JP2004110209A - ゲートウェイカード、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ制御方法およびゲートウェイ制御プログラム - Google Patents

ゲートウェイカード、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ制御方法およびゲートウェイ制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004110209A
JP2004110209A JP2002269256A JP2002269256A JP2004110209A JP 2004110209 A JP2004110209 A JP 2004110209A JP 2002269256 A JP2002269256 A JP 2002269256A JP 2002269256 A JP2002269256 A JP 2002269256A JP 2004110209 A JP2004110209 A JP 2004110209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access request
information processing
processing unit
gateway
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002269256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4157347B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kimura
木村 真敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002269256A priority Critical patent/JP4157347B2/ja
Priority to KR1020030062488A priority patent/KR20040024479A/ko
Priority to US10/657,194 priority patent/US7966503B2/en
Priority to CNB03157095XA priority patent/CN1277367C/zh
Publication of JP2004110209A publication Critical patent/JP2004110209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157347B2 publication Critical patent/JP4157347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2801Broadband local area networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減すること。
【解決手段】パーソナルコンピュータ部520と、該パーソナルコンピュータ部520に接続され、異なるネットワーク間(WAN200、LAN400)で通信プロトコルの調整を行うゲートウェイカード510とを備え、ゲートウェイカード510では、クライアント3001 からのアクセス要求が外部装置(サーバ100 〜100 )へのアクセスに対応している場合、パーソナルコンピュータ部520の電力モードを省電力モードに維持させた状態で、クライアント300 を外部装置へアクセスさせ、パーソナルコンピュータ部520は、所定の移行要因が発生した場合に、電力モードを通常電力モードから省電力モードに移行させる。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、家庭に設置され、異なるネットワーク間の通信プロトコルを調整するためのゲートウェイカード、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ制御方法およびゲートウェイ制御プログラムに関するものであり、特に、消費電力を低減することができるゲートウェイカード、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ制御方法およびゲートウェイ制御プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知の通り、インターネットの普及に伴い、各家庭においても、パーソナルコンピュータだけでなく、テレビジョン、電話機等、さまざまな機器において、インターネットを利用できるインターネット接続機能を備えるようになっている。
【0003】
しかしながら、ユーザがインターネット接続機能を備えた機器を新たに購入した場合、それぞれの機器においてインターネットが利用できる状態とするためには、各機器をインターネットに接続するためのアクセスポイントへの接続設定等が必要であり、これには手間がかかる。
【0004】
また、これらの機器は、家庭内において通信回線の配線を行なう必要があり、これにも手間がかかるうえ、機器の台数が増えるほど配線も煩雑になるという問題がある。
【0005】
このような問題を解決できるものとして、近年、ホームゲートウェイ等と称されるゲートウェイ装置が注目されている。このゲートウェイ装置は、各家庭に一台設置され、家庭内のネットワークとインターネット等の外部ネットワークとの間の通信プロトコルの違いを調整し、相互接続を可能とする装置である。
【0006】
インターネットを利用できる各機器は、全てこのゲートウェイ装置に接続される。ゲートウェイ装置は、公衆電話回線網を介してインターネットに接続可能となっている。
【0007】
このゲートウェイ装置でインターネットへの接続に関するシステムデータの設定を行なえば、ゲートウェイ装置に接続された各機器においては、個々にインターネットへの接続設定を行なうことなくインターネットを利用できるようになる。
【0008】
このように、ゲートウェイ装置を設置することにより、インターネットへの接続設定等の手間が省けるとともに、家庭内における配線等を集約することができ、ユーザにとっては利便性が大幅に高くなる。その結果、インターネットを利用できるこれらの機器の普及にも拍車がかかると期待される。
【0009】
【特許文献1】
特開平10−190855号公報
【特許文献2】
特開2001−168879号公報
【特許文献3】
特開平7−93061号公報
【特許文献4】
特開平10−312370号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来においては、ゲートウェイ装置を家庭に設置する場合には、電気料金の節約の観点から、消費電力が問題となる。すなわち、信頼性に重きがおかれる企業向けのゲートウェイ装置と違って、家庭向けのゲートウェイ装置では、運用コストとしての電気料金を如何に安くできるかという点が、重要なファクタとなる。
【0011】
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、消費電力を低減することができるゲートウェイカード、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ制御方法およびゲートウェイ制御プログラムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイカードであって、前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付手段と、前記情報処理部の稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記外部装置に対して行わせるアクセス制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0013】
この発明によれば、装置からのアクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、情報処理部の稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、装置からのアクセス要求を外部装置に対して行わせることとしたので、消費電力を低減することができる。
【0014】
また、本発明は、情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイカードであって、前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付手段と、前記アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応している場合、前記情報処理部の稼動状態を省電力モードから通常電力モードへ復帰させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、アクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させるアクセス制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0015】
この発明によれば、アクセス要求が情報処理部へのアクセスに対応している場合、情報処理部の稼動状態を省電力モードから通常電力モードへ復帰させた状態で、装置からのアクセス要求を情報処理部に対して行わせ、アクセス終了後に稼動状態を通常電力モードから省電力モードへ移行させることとしたので、情報処理部での無駄な電力消費を抑えることができる。
【0016】
また、本発明は、情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイカードに適用されるゲートウェイ制御方法あって、前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付工程と、前記情報処理部の稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記外部装置に対して行わせるアクセス制御工程と、を含むことを特徴とする。
【0017】
この発明によれば、装置からのアクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、情報処理部の稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、装置からのアクセス要求を外部装置に対して行わせることとしたので、消費電力を低減することができる。
【0018】
また、本発明は、情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイカードに適用されるゲートウェイ制御方法であって、前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付工程と、前記アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応している場合、前記情報処理部の稼動状態を省電力モードから通常電力モードへ復帰させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、アクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させるアクセス制御工程と、を含むことを特徴とする。
【0019】
この発明によれば、アクセス要求が情報処理部へのアクセスに対応している場合、情報処理部の稼動状態を省電力モードから通常電力モードへ復帰させた状態で、装置からのアクセス要求を情報処理部に対して行わせ、アクセス終了後に電力モードを通常電力モードから省電力モードへ移行させることとしたので、情報処理部での無駄な電力消費を抑えることができる。
【0020】
また、本発明は、情報処理部と、該情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイ部とを備えたゲートウェイ装置であって、前記ゲートウェイ部は、前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付手段と、前記情報処理部の稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記外部装置に対して行わせるアクセス制御手段と、を備え、前記情報処理部は、所定の移行要因が発生した場合に、稼動状態を通常電力モードから前記省電力モードに移行させる電力制御手段、を備えたことを特徴とする。
【0021】
この発明によれば、装置からのアクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、情報処理部の稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、装置からのアクセス要求を外部装置に対して行わせることとしたので、消費電力を低減することができる。
【0022】
また、本発明は、情報処理部と、該情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイ部とを備えたゲートウェイ装置であって、前記ゲートウェイ部は、前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付手段と、前記アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応している場合、前記情報処理部の稼動状態を省電力モードから通常電力モードへ復帰させる復帰通知を出した後、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、さらにアクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させる移行通知を出すアクセス制御手段と、を備え、前記情報処理部は、前記復帰通知に基づいて、前記稼動状態を前記省電力モードから前記通常電力モードへ復帰させ、前記移行通知に基づいて、前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させる電力制御手段、を備えたことを特徴とする。
【0023】
この発明によれば、アクセス要求が情報処理部へのアクセスに対応している場合、情報処理部の稼動状態を省電力モードから通常電力モードへ復帰させた状態で、装置からのアクセス要求を情報処理部に対して行わせ、アクセス終了後に電力モードを通常電力モードから省電力モードへ移行させることとしたので、情報処理部での無駄な電力消費を抑えることができる。
【0024】
また、本発明は、情報処理部と、該情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイ部とを備えたゲートウェイ装置に適用されるゲートウェイ制御方法であって、前記ゲートウェイ部では、前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付工程と、前記情報処理部の稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記外部装置に対して行わせるアクセス制御工程と、が実行され、前記情報処理部では、所定の移行要因が発生した場合に、稼動状態を通常電力モードから前記省電力モードに移行させる電力制御工程、が実行されることを特徴とする。
【0025】
この発明によれば、装置からのアクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、情報処理部の稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、装置からのアクセス要求を外部装置に対して行わせることとしたので、消費電力を低減することができる。
【0026】
また、本発明は、情報処理部と、該情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイ部とを備えたゲートウェイ装置に適用されるゲートウェイ制御プログラムであって、コンピュータを、前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付手段、前記情報処理部の稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記外部装置に対して行わせるアクセス制御手段、所定の移行要因が発生した場合に、前記情報処理部の前記稼動状態を通常電力モードから前記省電力モードに移行させる電力制御手段、として機能させるためのゲートウェイ制御プログラムである。
【0027】
この発明によれば、装置からのアクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、情報処理部の稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、装置からのアクセス要求を外部装置に対して行わせることとしたので、消費電力を低減することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明にかかるゲートウェイカード、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ制御方法およびゲートウェイ制御プログラムの一実施の形態について詳細に説明する。
【0029】
図1は、本発明にかかる一実施の形態の構成を示すブロック図である。この図には、通信プロトコルや規格が異なるWAN(Wide Area Netwrok)200とLAN(Local Area Network)400とがゲートウェイパーソナルコンピュータ500を介して接続されてなる通信システムが図示されている。
【0030】
WAN200は、インターネット、公衆回線ネットワーク、無線通信ネットワーク、CATV(CAble TeleVision)ネットワーク等からなる広域ネットワークであり、所定の通信プロトコルに従って、遠隔地にあるコンピュータ同士を相互接続する。以下では、一例としてWAN200をインターネットとして説明する。
【0031】
サーバ100 〜100 は、メールサーバ、WWW(World Wide Web)サーバ等であり、WAN200に接続されている。これらのサーバ100 〜100 は、後述するゲートウェイパーソナルコンピュータ500およびLAN400を経由して、クライアント300 〜300 にメールサービス、WWWサイトサービス等を提供する。
【0032】
クライアント300 〜300 は、例えば、家庭に設置されており、パーソナルコンピュータやネットワーク接続機能を備えた電化製品(テレビジョン、電話機、オーディオ機器等)である。
【0033】
これらのクライアント300 〜300 は、家庭に敷設されたLAN400に接続されており、このLAN400、ゲートウェイカード510およびWAN200を経由して、サーバ100 〜100 へアクセスし、上述した各種サービスの提供を受ける機能を備えている。
【0034】
また、クライアント300 〜300 は、LAN400およびゲートウェイカード510を経由して、パーソナルコンピュータ部520にアクセスし、各種データを受信する等の機能も備えている。
【0035】
このように、クライアント300 〜300 は、外部装置としてのサーバ100 〜100 へアクセスする場合と、内部装置としてのパーソナルコンピュータ部520へアクセスする場合とがある。
【0036】
ここで、WAN200およびLAN400においては、異なる通信プロトコルがそれぞれ採用されている。
【0037】
ゲートウェイパーソナルコンピュータ500は、例えば、家庭に設置され、(ホーム)ゲートウェイとしての機能(例えば、ルータ機能、ブリッジ機能等)を提供するための専用のパーソナルコンピュータであり、通信プロトコルが異なるWAN200とLAN400との間に介挿されている。
【0038】
ゲートウェイは、WAN200とLAN400との間の通信プロトコルの違いを調整して相互接続を可能にするためのハードウェアやソフトウェアの総称である。
【0039】
ゲートウェイパーソナルコンピュータ500は、ゲートウェイカード510、パーソナルコンピュータ部520、電源ユニット530および共用HDD(Hard
Disk Drive)540から構成されている。
【0040】
ゲートウェイカード510は、パーソナルコンピュータ部520の挿入部521に着脱自在に挿入されるカード型のゲートウェイ装置であり、上述したゲートウェイの機能を提供する。
【0041】
パーソナルコンピュータ部520は、一般のパーソナルコンピュータとしての機能を備えている。電源ユニット530は、ゲートウェイカード510およびパーソナルコンピュータ部520の各部へ電力を供給する。
【0042】
共用HDD540は、ゲートウェイカード510およびパーソナルコンピュータ部520で共用される大容量記憶装置であり、ゲートウェイカード510およびパーソナルコンピュータ部520でそれぞれ用いられるオペレーティングシステムや各種アプリケーションプログラムを記憶している。この共用HDD540における切り替えは、後述する切替部516により実行される。
【0043】
ゲートウェイカード510において、WANインタフェース部511は、WAN200に接続されており、WAN200との間の通信インタフェースをとる。LANインタフェース部512は、LAN400に接続されており、LAN400との間の通信インタフェースをとる。
【0044】
入出力インタフェース部513は、パーソナルコンピュータ部520の挿入部521に着脱自在に挿入され、パーソナルコンピュータ部520との間でインタフェースをとる。
【0045】
通信プロトコル制御部514は、WAN200とLAN400との間の通信プロトコルの違いを調整するための制御(通信プロトコルの解析等)を行い、相互接続を可能にする。
【0046】
メモリ515は、バックアップ電源が不要で、記憶したデータを電気的に消去できる書き換え可能な読み出し専用メモリであり、フラッシュEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)等である。
【0047】
このメモリ515には、システムデータ等が記憶されている。ゲートウェイカード510が、例えば、ルータの機能を提供する場合、システムデータは、IP(Internet Protocol)アドレス、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)データ、回線データ、フィルタリングデータ、ファームウェア等である。
【0048】
切替部516は、図2に示したように、スイッチ構成とされており、共用HDD540をゲートウェイカード510側またはパーソナルコンピュータ部520側に切り替える機能を備えている。
【0049】
切替部516がゲートウェイカード510側に切り替えられている場合、共用HDD540は、ゲートウェイカード510からアクセス可能とされる。一方、切替部516がパーソナルコンピュータ部520側に切り替えられている場合、共用HDD540は、パーソナルコンピュータ部520からアクセス可能とされる。
【0050】
図1に戻り、パーソナルコンピュータ部520において、挿入部521には、ゲートウェイカード510の入出力インタフェース部513が挿入される。主制御部522は、パーソナルコンピュータ部520の各部を制御する。
【0051】
電力制御部523は、電源ユニット530からの電力をパーソナルコンピュータ部520の各部へ供給する際に、通常電力モードまたは省電力モードに応じた制御を行う。
【0052】
上記通常電力モードは、パーソナルコンピュータ部520の各部へ定格電力を供給する電力モードである。省電力モードは、パーソナルコンピュータ部520のうち必要最低限の各部へ定格電力よりも低い電力を供給し、消費電力を低減させる電力モードである。
【0053】
また、省電力モードには、スタンバイモードおよび休止モードという二種類に大別される。スタンバイモードと休止モードとは、作業データを記憶させる場所が異なる。スタンバイモードは、作業データの記憶先がメモリ524であり、メモリ524に電力を供給し続ける必要がある。
【0054】
一方、休止モードは、作業データを共用HDD540に記憶して電源をオフにするので、スタンバイモードに比べて消費電力が非常に少ない。なお、以下では、省電力モードがスタンバイモードまたは休止モードであるとする。
【0055】
電力制御部523は、移行要因が発生した場合に電力モードを通常電力モードから省電力モードへ移行させたり、復帰要因が発生した場合に省電力モードから通常電力モードへ復帰させるための制御を行う。
【0056】
ここで、移行要因は、クライアント300 〜300 からパーソナルコンピュータ部520へのアクセスが終了した場合等である。一方、復帰要因は、クライアント300 〜300 からパーソナルコンピュータ部520へのアクセス要求があった場合等である。
【0057】
メモリ524には、各種データが記憶される。入力部525は、キーボードやマウス等であり、各種データの入力に用いられる。表示部526は、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)であり、主制御部522の制御の下で各種画面やデータを表示する。
【0058】
つぎに、一実施の形態の動作について、図3〜図5に示したシーケンス図を参照しつつ説明する。図3は、一実施の形態における電力モードの移行動作を説明するシーケンス図である。図4および図5は、一実施の形態における電力制御動作を説明するシーケンス図である。
【0059】
パーソナルコンピュータ部520の電力モードが通常電力モードとされた状態において、図3に示したステップSA1で前述した電力モードの移行要因が発生すると、ステップSA2では、パーソナルコンピュータ部520の主制御部522は、ゲートウェイカード510へ通常電力モードから省電力モードへの移行を通知する。
【0060】
ステップSA3では、ゲートウェイカード510の通信プロトコル制御部514は、上記移行の通知に対応して、パーソナルコンピュータ部520の主制御部522へ応答を通知する。
【0061】
ステップSA4では、主制御部522は、通常電力モードから省電力モードへの移行を電力制御部523へ指示する。ステップSA5では、電力制御部523は、電力モードを通常電力モードから省電力モードへ移行させる。これにより、パーソナルコンピュータ部520の消費電力が低減される。
【0062】
パーソナルコンピュータ部520の電力モードが省電力モードとされている状態において、図4に示したステップSB1では、クライアント300 〜300 のうち、例えば、クライアント300 は、外部装置としてのサーバ100 〜100 、内部装置としてのパーソナルコンピュータ部520のうち、例えば、外部装置としてのサーバ100 (WAN200)へのアクセス要求をゲートウェイカード510へ出す。
【0063】
ステップSB2では、ゲートウェイカード510の通信プロトコル制御部514は、クライアント300 からのアクセス要求に関するプロトコル解析を行う。ステップSB3では、通信プロトコル制御部514は、クライアント300 へダミー応答を返す。ステップSB4では、通信プロトコル制御部514は、サーバへのアクセス要求であるか否かを判断し、この場合、判断結果を「Yes」とする。
【0064】
ステップSB5では、通信プロトコル制御部514は、ルータ機能を起動させる。ステップSB6では、通信プロトコル制御部514は、WANインタフェース部511およびWAN200を経由して、サーバ100 へ接続するための接続処理を実行する。なお、この場合、パーソナルコンピュータ部520を使用しないため、パーソナルコンピュータ部520の電力モードは、省電力モードのままである。
【0065】
ステップSB7では、クライアント300 は、LAN400、ゲートウェイパーソナルコンピュータ500およびWAN200を経由して、サーバ100 へアクセスし、各種サービスの提供を受ける。
【0066】
また、パーソナルコンピュータ部520の電力モードが省電力モードとされている状態において、図4に示したステップSB1では、クライアント300 〜300 のうち、例えば、クライアント300 は、内部装置としてのパーソナルコンピュータ部520へのアクセス要求をゲートウェイカード510へ出す。
【0067】
ステップSB2では、ゲートウェイカード510の通信プロトコル制御部514は、クライアント300 からのアクセス要求に関するプロトコル解析を行う。ステップSB3では、通信プロトコル制御部514は、クライアント300 へダミー応答を返す。ステップSB4では、通信プロトコル制御部514は、サーバへのアクセス要求であるか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とする。
【0068】
図5に示したステップSB8では、通信プロトコル制御部514は、電力モードを省電力モードから通常電力モードへ復帰させるための復帰要求をパーソナルコンピュータ部520の電力制御部523へ出す。
【0069】
ステップSB9では、電力制御部523は、電力モードを省電力モードから通常電力モードへ復帰させる。これにより、パーソナルコンピュータ部520の各部へ定格電力が供給され、パーソナルコンピュータ部520がウェイクアップする。
【0070】
ステップSB10では、電力制御部523は、ゲートウェイカード510へ復帰ステート(state)を通知する。ステップSB11では、通信プロトコル制御部514は、復帰ステートをクライアント300 へ通知する。
【0071】
ステップSB12では、クライアント300 は、パーソナルコンピュータ部520へアクセス中である旨を表示する。ステップSB13では、省電力モードから通常電力モードへの復帰を受けて、パーソナルコンピュータ部520の主制御部522は、復帰をゲートウェイカード510へ通知する。
【0072】
ステップSB14では、ゲートウェイカード510の通信プロトコル制御部514は、パーソナルコンピュータ部520の主制御部522へ応答を通知する。ステップSB15では、通信プロトコル制御部514は、ダミー応答をクライアント3002 へ通知する。
【0073】
ステップSB16では、パーソナルコンピュータ部520は、ゲートウェイカード510へ復帰要因を問い合わせる。ステップSB17では、通信プロトコル制御部514は、ダミー応答をクライアント300 へ通知する。
【0074】
ステップSB18では、ゲートウェイカード510の通信プロトコル制御部514は、クライアント300 からパーソナルコンピュータ部520へのアクセス要求があったことを復帰要因として、主制御部522へ通知する。
【0075】
ステップSB19では、クライアント300 は、LAN400、LANインタフェース部512および入出力インタフェース部513を経由して、パーソナルコンピュータ部520へアクセスし、データのダウンロード等を行う。
【0076】
そして、クライアント300 からパーソナルコンピュータ部520へのアクセスが終了すると、ステップSB20では、通信プロトコル制御部514は、通常電力モードから省電力モードへ移行させるための移行要因(アクセス終了)をパーソナルコンピュータ部520へ通知する。
【0077】
これにより、図3に示したステップSA1では、パーソナルコンピュータ部520での電力モードの移行要因が発生する。そして、前述したステップSA2〜ステップSA5の処理が実行され、パーソナルコンピュータ部520の電力モードが通常電力モードから省電力モードへ移行される。
【0078】
以上説明したように、一実施の形態によれば、クライアント300 〜300 のうちいずれかのクライアントからのアクセス要求が外部装置(サーバ100 〜100 )へのアクセスに対応している場合、パーソナルコンピュータ部520の電力モードを省電力モードに維持させた状態で、クライアントを外部装置へアクセスさせることとしたので、消費電力を低減することができる。
【0079】
また、一実施の形態によれば、アクセス要求がパーソナルコンピュータ部520へのアクセスに対応している場合、パーソナルコンピュータ部520の電力モードを省電力モードから通常電力モードへ復帰させた状態で、クライアントをパーソナルコンピュータ部520へアクセスさせ、アクセス終了後に電力モードを通常電力モードから省電力モードへ移行させることとしたので、パーソナルコンピュータ部520での無駄な電力消費を抑えることができる。
【0080】
以上本発明にかかる一実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成例はこの一実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
【0081】
例えば、前述した一実施の形態においては、ゲートウェイパーソナルコンピュータ500(ゲートウェイカード510、パーソナルコンピュータ部520)の機能を実現するためのプログラムを図6に示したコンピュータ読み取り可能な記録媒体700に記録して、この記録媒体700に記録されたプログラムを同図に示したコンピュータ600に読み込ませ、実行することにより各機能を実現してもよい。
【0082】
同図に示したコンピュータ600は、上記プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)610と、キーボード、マウス等の入力装置620と、各種データを記憶するROM(Read Only Memory)630と、演算パラメータ等を記憶するRAM(Random Access Memory)640と、記録媒体700からプログラムを読み取る読取装置650と、ディスプレイ、プリンタ等の出力装置660と、装置各部を接続するバス670とから構成されている。
【0083】
CPU610は、読取装置650を経由して記録媒体700に記録されているプログラムを読み込んだ後、プログラムを実行することにより、前述した機能を実現する。なお、記録媒体700としては、光ディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク等が挙げられる。
【0084】
(付記1)情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイカードであって、
前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付手段と、
前記情報処理部の稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記外部装置に対して行わせるアクセス制御手段と、
を備えたことを特徴とするゲートウェイカード。
【0085】
(付記2)前記アクセス制御手段は、前記稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を前記省電力モードから通常電力モードへ復帰させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、アクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させることを特徴とする付記1に記載のゲートウェイカード。
【0086】
(付記3)情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイカードであって、
前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付手段と、
前記アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応している場合、前記情報処理部の稼動状態を省電力モードから通常電力モードへ復帰させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、アクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させるアクセス制御手段と、
を備えたことを特徴とするゲートウェイカード。
【0087】
(付記4)情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイカードに適用されるゲートウェイ制御方法あって、
前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付工程と、
前記情報処理部の稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記外部装置に対して行わせるアクセス制御工程と、
を含むことを特徴とするゲートウェイ制御方法。
【0088】
(付記5)前記アクセス制御工程では、前記稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を前記省電力モードから通常電力モードへ復帰させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、アクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させることを特徴とする付記4に記載のゲートウェイ制御方法。
【0089】
(付記6)情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイカードに適用されるゲートウェイ制御方法であって、
前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付工程と、
前記アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応している場合、前記情報処理部の稼動状態を省電力モードから通常電力モードへ復帰させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、アクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させるアクセス制御工程と、
を含むことを特徴とするゲートウェイ制御方法。
【0090】
(付記7)情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイカードに適用されるゲートウェイ制御プログラムであって、
コンピュータを、
前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付手段、
前記情報処理部の稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記外部装置に対して行わせるアクセス制御手段、
として機能させるためのゲートウェイ制御プログラム。
【0091】
(付記8)前記アクセス制御手段は、前記稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を前記省電力モードから通常電力モードへ復帰させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、アクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させることを特徴とする付記7に記載のゲートウェイ制御プログラム。
【0092】
(付記9)情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイカードに適用されるゲートウェイ制御プログラムであって、
コンピュータを、
前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付手段、
前記アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応している場合、前記情報処理部の稼動状態を省電力モードから通常電力モードへ復帰させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、アクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させるアクセス制御手段、
として機能させるためのゲートウェイ制御プログラム。
【0093】
(付記10)情報処理部と、該情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイ部とを備えたゲートウェイ装置であって、
前記ゲートウェイ部は、
前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付手段と、
前記情報処理部の稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記外部装置に対して行わせるアクセス制御手段と、
を備え、
前記情報処理部は、
所定の移行要因が発生した場合に、稼動状態を通常電力モードから前記省電力モードに移行させる電力制御手段、
を備えたことを特徴とするゲートウェイ装置。
【0094】
(付記11)アクセス制御手段は、前記稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応しているとき、前記情報処理部の前記稼動状態を前記省電力モードから前記通常電力モードへ復帰させる復帰通知を出した後、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、さらにアクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させる移行通知を出し、前記電力制御手段は、前記復帰通知に基づいて、前記稼動状態を前記省電力モードから前記通常電力モードへ復帰させ、前記移行通知に基づいて、前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させることを特徴とする付記10に記載のゲートウェイ装置。
【0095】
(付記12)情報処理部と、該情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイ部とを備えたゲートウェイ装置であって、
前記ゲートウェイ部は、
前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付手段と、
前記アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応している場合、前記情報処理部の稼動状態を省電力モードから通常電力モードへ復帰させる復帰通知を出した後、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、さらにアクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させる移行通知を出すアクセス制御手段と、
を備え、
前記情報処理部は、
前記復帰通知に基づいて、前記稼動状態を前記省電力モードから前記通常電力モードへ復帰させ、前記移行通知に基づいて、前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させる電力制御手段、
を備えたことを特徴とするゲートウェイ装置。
【0096】
(付記13)情報処理部と、該情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイ部とを備えたゲートウェイ装置に適用されるゲートウェイ制御方法であって、
前記ゲートウェイ部では、
前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付工程と、
前記情報処理部の稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記外部装置に対して行わせるアクセス制御工程と、
が実行され、
前記情報処理部では、
所定の移行要因が発生した場合に、稼動状態を通常電力モードから前記省電力モードに移行させる電力制御工程、
が実行されることを特徴とするゲートウェイ制御方法。
【0097】
(付記14)前記アクセス制御工程では、前記稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応しているとき、前記情報処理部の前記稼動状態を前記省電力モードから前記通常電力モードへ復帰させる復帰通知を出した後、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、さらにアクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させる移行通知を出し、前記電力制御工程では、前記復帰通知に基づいて、前記稼動状態を前記省電力モードから前記通常電力モードへ復帰させ、前記移行通知に基づいて、前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させることを特徴とする付記13に記載のゲートウェイ制御方法。
【0098】
(付記15)情報処理部と、該情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイ部とを備えたゲートウェイ装置に適用されるゲートウェイ制御方法であって、
前記ゲートウェイ部では、
前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付工程と、
前記アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応している場合、前記情報処理部の稼動状態を省電力モードから通常電力モードへ復帰させる復帰通知を出し、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、アクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させる移行通知を出すアクセス制御工程と、
が実行され、
前記情報処理部では、
前記復帰通知に基づいて、前記稼動状態を前記省電力モードから前記通常電力モードに復帰させ、前記移行通知に基づいて、前記稼動状態を通常電力モードから前記省電力モードに移行させる電力制御工程、
が実行されることを特徴とするゲートウェイ制御方法。
【0099】
(付記16)情報処理部と、該情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイ部とを備えたゲートウェイ装置に適用されるゲートウェイ制御プログラムであって、
コンピュータを、
前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付手段、
前記情報処理部の稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記外部装置に対して行わせるアクセス制御手段、
所定の移行要因が発生した場合に、前記情報処理部の前記稼動状態を通常電力モードから前記省電力モードに移行させる電力制御手段、
として機能させるためのゲートウェイ制御プログラム。
【0100】
(付記17)前記アクセス制御手段は、前記稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応している場合、前記情報処理部の前記稼動状態を前記省電力モードから前記通常電力モードへ復帰させる復帰通知を出した後、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、さらにアクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させる移行通知を出し、前記電力制御手段は、前記復帰通知に基づいて、前記稼動状態を前記省電力モードから前記通常電力モードへ復帰させ、前記移行通知に基づいて、前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させることを特徴とする付記16に記載のゲートウェイ制御プログラム。
【0101】
(付記18)情報処理部と、該情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイ部とを備えたゲートウェイ装置に適用されるゲートウェイ制御プログラムであって、
コンピュータを、
前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付手段、
前記アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応している場合、前記情報処理部の稼動状態を省電力モードから通常電力モードへ復帰させる復帰通知を出し、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、アクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させる移行通知を出すアクセス制御手段、
前記復帰通知に基づいて、前記情報処理部の前記稼動状態を前記省電力モードから前記通常電力モードに復帰させ、前記移行通知に基づいて、前記情報処理部の前記稼動状態を通常電力モードから前記省電力モードに移行させる電力制御手段、
として機能させるためのゲートウェイ制御プログラム。
【0102】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、装置からのアクセス要求が外部装置へのアクセスに対応している場合、情報処理部の稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、装置からのアクセス要求を外部装置に対して行わせることとしたので、消費電力を低減することができるという効果を奏する。
【0103】
また、本発明によれば、アクセス要求が情報処理部へのアクセスに対応している場合、情報処理部の稼動状態を省電力モードから通常電力モードへ復帰させた状態で、装置からのアクセス要求を情報処理部に対して行わせ、アクセス終了後に電力モードを通常電力モードから省電力モードへ移行させることとしたので、情報処理部での無駄な電力消費を抑えることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した切替部516の詳細構成を示すブロック図である。
【図3】同一実施の形態における電力モードの移行動作を説明するシーケンス図である。
【図4】同一実施の形態における電力制御動作を説明するシーケンス図である。
【図5】同一実施の形態における電力制御動作を説明するシーケンス図である。
【図6】同一実施の形態の変形例の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1001 〜100 サーバ
200 WAN
300 〜300 クライアント
400 LAN
500 ゲートウェイパーソナルコンピュータ
510 ゲートウェイカード
511 WANインタフェース部
512 LANインタフェース部
513 入出力インタフェース部
514 通信プロトコル制御部
520 パーソナルコンピュータ部
522 主制御部
523 電力制御部
530 電源ユニット

Claims (10)

  1. 情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイカードであって、
    前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付手段と、
    前記情報処理部の稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記外部装置に対して行わせるアクセス制御手段と、
    を備えたことを特徴とするゲートウェイカード。
  2. 前記アクセス制御手段は、前記稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を前記省電力モードから通常電力モードへ復帰させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、アクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させることを特徴とする請求項1に記載のゲートウェイカード。
  3. 情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイカードであって、
    前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付手段と、
    前記アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応している場合、前記情報処理部の稼動状態を省電力モードから通常電力モードへ復帰させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、アクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させるアクセス制御手段と、
    を備えたことを特徴とするゲートウェイカード。
  4. 情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイカードに適用されるゲートウェイ制御方法あって、
    前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付工程と、
    前記情報処理部の稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記外部装置に対して行わせるアクセス制御工程と、
    を含むことを特徴とするゲートウェイ制御方法。
  5. 情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイカードに適用されるゲートウェイ制御方法であって、
    前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付工程と、
    前記アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応している場合、前記情報処理部の稼動状態を省電力モードから通常電力モードへ復帰させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、アクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させるアクセス制御工程と、
    を含むことを特徴とするゲートウェイ制御方法。
  6. 情報処理部と、該情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイ部とを備えたゲートウェイ装置であって、
    前記ゲートウェイ部は、
    前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付手段と、
    前記情報処理部の稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記外部装置に対して行わせるアクセス制御手段と、
    を備え、
    前記情報処理部は、
    所定の移行要因が発生した場合に、稼動状態を通常電力モードから前記省電力モードに移行させる電力制御手段、
    を備えたことを特徴とするゲートウェイ装置。
  7. アクセス制御手段は、前記稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応しているとき、前記情報処理部の前記稼動状態を前記省電力モードから前記通常電力モードへ復帰させる復帰通知を出した後、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、さらにアクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させる移行通知を出し、前記電力制御手段は、前記復帰通知に基づいて、前記稼動状態を前記省電力モードから前記通常電力モードへ復帰させ、前記移行通知に基づいて、前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させることを特徴とする請求項6に記載のゲートウェイ装置。
  8. 情報処理部と、該情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイ部とを備えたゲートウェイ装置であって、
    前記ゲートウェイ部は、
    前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付手段と、
    前記アクセス要求が前記情報処理部へのアクセスに対応している場合、前記情報処理部の稼動状態を省電力モードから通常電力モードへ復帰させる復帰通知を出した後、前記装置からのアクセス要求を前記情報処理部に対して行わせ、さらにアクセス終了後に前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させる移行通知を出すアクセス制御手段と、
    を備え、
    前記情報処理部は、
    前記復帰通知に基づいて、前記稼動状態を前記省電力モードから前記通常電力モードへ復帰させ、前記移行通知に基づいて、前記稼動状態を前記通常電力モードから前記省電力モードへ移行させる電力制御手段、
    を備えたことを特徴とするゲートウェイ装置。
  9. 情報処理部と、該情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイ部とを備えたゲートウェイ装置に適用されるゲートウェイ制御方法であって、
    前記ゲートウェイ部では、
    前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付工程と、
    前記情報処理部の稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記外部装置に対して行わせるアクセス制御工程と、
    が実行され、
    前記情報処理部では、
    所定の移行要因が発生した場合に、稼動状態を通常電力モードから前記省電力モードに移行させる電力制御工程、
    が実行されることを特徴とするゲートウェイ制御方法。
  10. 情報処理部と、該情報処理部に接続され、異なるネットワーク間でデータの受け渡しを行うゲートウェイ部とを備えたゲートウェイ装置に適用されるゲートウェイ制御プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記ネットワークにより接続された装置からのアクセス要求を受け付けるアクセス要求受付手段、
    前記情報処理部の稼動状態が省電力モードである場合に前記アクセス要求を受け付け、該アクセス要求が外部装置へのアクセスに対応しているとき、前記稼動状態を省電力モードに維持させた状態で、前記装置からのアクセス要求を前記外部装置に対して行わせるアクセス制御手段、
    所定の移行要因が発生した場合に、前記情報処理部の前記稼動状態を通常電力モードから前記省電力モードに移行させる電力制御手段、
    として機能させるためのゲートウェイ制御プログラム。
JP2002269256A 2002-09-13 2002-09-13 ゲートウェイカード、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ制御方法およびゲートウェイ制御プログラム Expired - Fee Related JP4157347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269256A JP4157347B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 ゲートウェイカード、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ制御方法およびゲートウェイ制御プログラム
KR1020030062488A KR20040024479A (ko) 2002-09-13 2003-09-08 게이트웨이 카드, 게이트웨이 장치, 게이트웨이 제어 방법및 게이트웨이 제어 프로그램
US10/657,194 US7966503B2 (en) 2002-09-13 2003-09-09 Gateway card, gateway device, gateway control method, and computer product
CNB03157095XA CN1277367C (zh) 2002-09-13 2003-09-12 网关卡、网关装置以及网关控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269256A JP4157347B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 ゲートウェイカード、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ制御方法およびゲートウェイ制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280518A Division JP2008112451A (ja) 2007-10-29 2007-10-29 ゲートウェイカードおよびゲートウェイ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004110209A true JP2004110209A (ja) 2004-04-08
JP4157347B2 JP4157347B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=31986814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002269256A Expired - Fee Related JP4157347B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 ゲートウェイカード、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ制御方法およびゲートウェイ制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7966503B2 (ja)
JP (1) JP4157347B2 (ja)
KR (1) KR20040024479A (ja)
CN (1) CN1277367C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148980A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Seiko Epson Corp 情報処理システム及びホスト装置
WO2009098861A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Koyama, Yuu 電源停止型コンピュータシステム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3895691B2 (ja) * 2002-09-13 2007-03-22 富士通株式会社 ゲートウェイカード、ゲートウェイ制御プログラムおよびゲートウェイ装置
IL159838A0 (en) 2004-01-13 2004-06-20 Yehuda Binder Information device
GB2419774A (en) * 2004-10-27 2006-05-03 Ericsson Telefon Ab L M Accessing IP multimedia subsystem (IMS) services
TWI326043B (en) * 2005-09-05 2010-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd The system, method and electrical apparatus for data transferring
JP4532421B2 (ja) 2006-02-27 2010-08-25 アラクサラネットワークス株式会社 ネットワーク中継装置
JP4786371B2 (ja) * 2006-02-27 2011-10-05 アラクサラネットワークス株式会社 ネットワーク中継装置
KR101075421B1 (ko) * 2007-12-10 2011-10-24 한국전자통신연구원 네트워크 프로토콜 기반의 소비전력 절감형 홈게이트웨이및 그 제어 방법
KR101039617B1 (ko) * 2008-05-02 2011-06-09 삼성전자주식회사 무선 근거리 통신망에서 데이터 전송 방법 및 장치 및 이를위한 시스템
US8910169B2 (en) 2008-09-30 2014-12-09 Intel Corporation Methods and systems to perform a computer task in a reduced power consumption state
JP4743288B2 (ja) * 2009-02-05 2011-08-10 横河電機株式会社 制御装置及び制御システム
US9832035B2 (en) * 2012-11-19 2017-11-28 Arris Enterprises Llc Power saving mode for network devices

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410713A (en) * 1992-01-02 1995-04-25 Smith Corona/Acer Power-management system for a computer
JPH0793061A (ja) 1993-09-22 1995-04-07 Hitachi Ltd 情報処理装置
US5548631A (en) * 1993-10-01 1996-08-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for supporting at least two communication services in a communication system
JP3171520B2 (ja) 1993-12-14 2001-05-28 株式会社日立テレコムテクノロジー Lan間接続装置
US5835719A (en) * 1994-10-20 1998-11-10 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for remote wake-up in system having interlinked networks
US5809313A (en) * 1995-07-06 1998-09-15 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for powering-on a computer-based system via a network interface
US5742833A (en) * 1995-11-30 1998-04-21 International Business Machines Corporation Programmable power management system and method for network computer stations
US6240084B1 (en) * 1996-10-10 2001-05-29 Cisco Systems, Inc. Telephony-enabled network processing device with separate TDM bus and host system backplane bus
JPH10164077A (ja) 1996-11-28 1998-06-19 Nec Eng Ltd 無線lanシステムにおける端末装置
JP2919407B2 (ja) 1996-12-24 1999-07-12 静岡日本電気株式会社 コンピュータの自動起動システム
JPH10240388A (ja) 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp 計算機装置の省電力装置と電源装置
JPH10312370A (ja) 1997-05-12 1998-11-24 Hitachi Ltd 省電力機能を有するネットワークシステム
US6308278B1 (en) * 1997-12-29 2001-10-23 Intel Corporation Supplying standby voltage to memory and wakeup circuitry to wake a computer from a low power mode
US6131167A (en) * 1997-12-31 2000-10-10 Intel Corporation Method and apparatus to reduce power consumption on a bus
US6134665A (en) * 1998-01-20 2000-10-17 Digital Equipment Corporation Computer with remote wake up and transmission of a status packet when the computer fails a self test
JP3139481B2 (ja) 1998-11-30 2001-02-26 日本電気株式会社 ネットワーク代理応答サーバ、ネットワークシステム及びこのネットワークシステムの消費電力低減方法
US7130616B2 (en) * 2000-04-25 2006-10-31 Simple Devices System and method for providing content, management, and interactivity for client devices
US6658576B1 (en) * 1999-09-29 2003-12-02 Smartpower Corporation Energy-conserving communication apparatus selectively switching between a main processor with main operating instructions and keep-alive processor with keep-alive operating instruction
JP3338818B2 (ja) * 1999-12-14 2002-10-28 エヌイーシーインフロンティア株式会社 無線lan端末のためのパワーマネージメント方式
US6546496B1 (en) * 2000-02-16 2003-04-08 3Com Corporation Network interface with power conservation using dynamic clock control
JP2001256156A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Victor Co Of Japan Ltd 制御情報システムおよび制御情報伝送方法
US6681244B1 (en) * 2000-06-09 2004-01-20 3Com Corporation System and method for operating a network adapter when an associated network computing system is in a low-power state
US7107605B2 (en) * 2000-09-19 2006-09-12 Simple Devices Digital image frame and method for using the same
JP4490572B2 (ja) 2000-09-29 2010-06-30 株式会社日立製作所 電子計算機システム
US7865752B2 (en) * 2000-12-22 2011-01-04 Intel Corporation Port-based packet filter
JP3612033B2 (ja) * 2001-04-20 2005-01-19 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 ホーム・ゲートウェイ装置
US6922788B2 (en) * 2001-09-19 2005-07-26 International Business Machines Corporation Low power access to a computing unit from an external source
US7464035B2 (en) * 2002-07-24 2008-12-09 Robert Bosch Corporation Voice control of home automation systems via telephone

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148980A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Seiko Epson Corp 情報処理システム及びホスト装置
JP4725725B2 (ja) * 2005-11-30 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 情報処理システム及びホスト装置
US8296593B2 (en) 2005-11-30 2012-10-23 Seiko Epson Corporation Host apparatus and information processing system using the same
US8661280B2 (en) 2005-11-30 2014-02-25 Seiko Epson Corporation Host apparatus and information processing system using the same
WO2009098861A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Koyama, Yuu 電源停止型コンピュータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7966503B2 (en) 2011-06-21
US20040053643A1 (en) 2004-03-18
JP4157347B2 (ja) 2008-10-01
KR20040024479A (ko) 2004-03-20
CN1487695A (zh) 2004-04-07
CN1277367C (zh) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157347B2 (ja) ゲートウェイカード、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ制御方法およびゲートウェイ制御プログラム
JP3895691B2 (ja) ゲートウェイカード、ゲートウェイ制御プログラムおよびゲートウェイ装置
US7085961B2 (en) Redundant management board blade server management system
KR101111906B1 (ko) 디스플레이장치
US20030070063A1 (en) Configuration file caching
JP4149221B2 (ja) ゲートウェイカード、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ制御方法およびゲートウェイ制御プログラム
KR20080103476A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 시스템, 프로그램, 게이트웨이 카드, 게이트웨이 장치 및 게이트웨이 제어 프로그램
JP2009289255A (ja) 省電力支援装置
TWI667574B (zh) 用來存取一網頁伺服器之方法與裝置
US7379992B2 (en) Network system and method for reducing power consumption
US7209481B2 (en) System and method for automated network address cloning for routers
JP2008112451A (ja) ゲートウェイカードおよびゲートウェイ制御方法
KR20060028956A (ko) 댁내 단말 원격 제어 장치 및 그 방법
CN107395416A (zh) 一种数据发送方法及服务器集群
JP2003177981A (ja) 動作環境設定支援装置及びプログラム
US6987736B1 (en) Router polling system and method
CN101577728A (zh) 一种家庭下载控制方法及家庭下载系统
JP4386558B2 (ja) コンピュータ、接続制御サーバ及び記録媒体
CN101005421A (zh) 一种通过单网络端口实现对多网络系统Telnet控制方法
JP6079883B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2002202929A (ja) 要高速伝送データ処理方法およびその装置
US9066291B1 (en) Active network system for wireless computer networks
JP5099232B2 (ja) 情報共有化システム
JP2007209037A (ja) ゲートウェイカード、ゲートウェイ装置およびゲートウェイ制御プログラム
KR20020070655A (ko) 미디어도메인네임서버를 통한 대용량 데이터 서비스의 운용방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4157347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees