JP2004109514A - レンズバリア装置、ズームレンズ鏡筒、及びデジタルカメラ - Google Patents

レンズバリア装置、ズームレンズ鏡筒、及びデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2004109514A
JP2004109514A JP2002272255A JP2002272255A JP2004109514A JP 2004109514 A JP2004109514 A JP 2004109514A JP 2002272255 A JP2002272255 A JP 2002272255A JP 2002272255 A JP2002272255 A JP 2002272255A JP 2004109514 A JP2004109514 A JP 2004109514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
harmful
barrier device
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002272255A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamano
山野 透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002272255A priority Critical patent/JP2004109514A/ja
Publication of JP2004109514A publication Critical patent/JP2004109514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の増大や構造の複雑化、レンズ鏡筒の大型化、コストアップを招くことなく、撮影レンズの焦点距離又は撮影画角に応じて遮光部材と撮影レンズとの光軸方向の距離を適切に変化させ、更に適切な位置に有害光を排除する有害光線除去手段を設けたので、写真撮影に有害な光線を排除し、良好な光学性能を維持することができる。
【解決手段】第1の撮影レンズ11及び第2の撮影レンズ12から成る撮影レンズ群10と、撮影レンズ群の前方に開閉自在に配置され閉止時には撮影レンズを保護すると共に開放時には入射光中の有害光線を遮光する遮光部材20と、撮影レンズ群と遮光部材との光軸方向相対位置を可変調整する調整手段30と、遮光部材の開口21a内に進入した有害光線O1が撮影レンズ群へ入射することを防止する有害光線除去手段50と、を備えた。
【選択図】   図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカメラのレンズバリア装置に関し、特に撮影レンズの焦点距離又は撮影画角に応じて遮光部材と撮影レンズとの光軸方向の距離を変化させることにより、写真撮影に有害な光線を排除するフードとして有効に機能し、良好な光学性能を維持するようにしたレンズバリア装置及びそれを有したデジタルカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、撮影レンズの焦点距離が最短であるときの広角状態と、最長であるときの望遠状態とを選択的に切り替えることができるズームレンズ鏡筒等の可変焦点装置を備えたカメラが普及している。この種のカメラとしては、例えばデジタルカメラ、ビデオカメラ、銀塩カメラ等が知られている。
ところで、この種の可変焦点装置を備えたカメラに対するユーザーのニーズは多岐に渡ってきており、特にカメラ形状の小型化と、撮影画角の広画角化が強く求められている。このニーズに合わせるために、ズームレンズ鏡筒の小型化、広画角化が進んでいる。
しかし小型化、広画角化に伴って撮影に寄与しない外光線がレンズ面や鏡筒内部の部品等に入射して反射し、撮像素子まで届き、撮影画像にフレアやゴーストが発生して画質を低下させるという不具合が発生するようになってきた。これは鏡筒が小型化したことにより、鏡筒のふところ部分が少なくなったことや、コストダウンによる部品点数削減による影響、広画角化によって多様な角度で入射する外光線が鏡筒内面で反射すること等が原因として考えられるが、これらの有害光線は像性能を著しく害し、撮影画像にも影響する。
そのような状況を打開するために、小型ズーム鏡筒に関して、有害光線を排除するための方法が数多く提案されている。
例えば特開平6−035031号公報(特許文献1)は、レンズバリア装置に複雑な機構を追加して、広角端から望遠端までレンズバリア装置の開口部を変化させて有害光を遮光する方法に関するが、このような機構を追加して複雑にすることはカメラの小型化を阻害し、作動不良の原因にもなりやすく、コスト的にも高価になる。また画角が狭いところではレンズバリア装置の羽根が見えてしまい、ユーザーにもケラレの不安感が出てしまう。
また、特開平6−201966号公報(特許文献2)は、鏡筒内部の撮影レンズの後に遮光板を追加し、広角、望遠とその中間状態で位置を変え、それぞれの遮光に最も適した位置に遮光板を配置できる機構を開示している。更に、特開平6−289473(特許文献3)では、鏡筒内部の撮影レンズの後方に遮光板を追加し、遮光板を移動量の少ない回転移動鏡筒の回動阻止のキー部材に止着して、撮影レンズ周辺部の透過光によるフレアを防止している。特許文献2と特許文献3は、別部品(遮光板)を内部の移動筒に追加することによって広角端から望遠端までの範囲で有害光を遮光する方法に関するが、いずれも部品追加によるコストアップにつながる。
【特許文献1】特開平6−035031号公報
【特許文献2】特開平6−201966号公報
【特許文献3】特開平6−289473号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、部品点数の増大や構造の複雑化、レンズ鏡筒の大型化、コストアップを招くことなく、撮影レンズの焦点距離又は撮影画角に応じて遮光部材と撮影レンズとの光軸方向の距離を適切に変化させることにより、写真撮影に有害な光線を排除するフードとして有効に機能することができ、良好な光学性能を維持するようにしたレンズバリア装置及びそれを有したデジタルカメラに関するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、第1の撮影レンズ及び第2の撮影レンズから成る撮影レンズ群と、該撮影レンズ群の前方に開閉自在に配置され閉止時には撮影レンズを保護すると共に開放時には入射光中の有害光線を遮光する遮光部材と、前記撮影レンズ群と前記遮光部材との光軸方向相対位置を可変調整する調整手段と、遮光部材の開口内に進入した有害光線が撮影レンズ群へ入射することを防止する有害光線除去手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、焦点距離や画角の変化に応じて作動する調整手段によって遮光部材と撮影レンズ群の前面との間の距離を可変調整するようにしたので、遮光部材や、レンズ鏡筒を大きくすることなく、また部品追加によるコストアップを招くことなく、画角以外からの光線を排除してフレア等の像性能に悪影響を与えないレンズバリア装置を提供することができる。
請求項2の発明は、請求項1において、前記調整手段は、前記撮影レンズ群に対する前記遮光部材の光軸方向相対位置を、前記第1の撮影レンズと第2の撮影レンズの焦点距離又は撮影画角の変化に応じて移動させる機構であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記調整手段は、回転不能な固定筒と、固定筒の内壁に設けた固定側螺旋ガイドにより回転自在且つ軸方向移動自在に支持された回転移動筒と、該回転移動筒の内壁に設けられて前記遮光部材、第1の撮影レンズ、及び第2の撮影レンズを夫々相対回転可能に支持した少なくとも3本の可動側螺旋ガイドと、前記遮光部材、第1の撮影レンズ、及び第2の撮影レンズを前記固定筒に対して回転不能且つ軸方向移動可能に支持する直進機構と、を備えていることを特徴とする。
請求項2又は3の発明によれば、既存の部品(固定筒、回転移動筒、遮光部材、レンズホルダ)を用いることで部品点数を増やさず(コストアップせず)、螺旋溝とピンから成るカム機構による簡単な機構で作動不良も起きにくく、画角以外からの光線を排除してフレア等の像性能に悪影響を与えないレンズバリア装置を構築することができる。
請求項4の発明は、請求項1、2又は3において、前記遮光部材は、前記撮影レンズ群をズーミングするために回転移動筒を回転させる動作に連動して光軸方向に移動して、撮像レンズ群の前面との相対的位置関係を調整可能に構成されていることを特徴とする。
この発明によれば、広角から望遠の間であっても、撮影レンズ群の最前面と遮光部材との間の距離が可変となっているので、画角以外からの光線を排除してフレア等の像性能に悪影響を与えないレンズバリア装置を構築することができる。
【0005】
請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れか一項において、前記有害光線除去手段は、前記遮光部材の開口内に進入した有害光線を被写体側に反射するか、或いは吸収することにより、前記撮影レンズ群へ入射させないことを特徴とする。請求項6の発明は、前記有害光線除去手段は、前記有害光線を被写体側に反射するか、或いは吸収することにより、前記撮影レンズ群へ入射させないための表面形状を備えていることを特徴とする。
請求項7の発明は、前記有害光線除去手段は、前記有害光線の反射を防止するか、或いは吸収することにより、前記撮影レンズ群へ入射させないための材料から成ることを特徴とする。
請求項5、6乃至7に記載の発明によれば、望遠時に発生しやすい鏡筒内壁の反射光線を排除してフレア等の像性能に悪影響が発生する不具合を解消することができる。
請求項8の発明は、請求項1乃至7の何れか一項に記載のレンズバリア装置において、前記遮光部材と、前記撮影レンズ群とは、互いに独立した別体の部品であることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1乃至7において、前記遮光部材は、前記第1の撮影レンズを除いた他の可動部品の何れか一つと一体化されていることを特徴とする。
請求項8乃至9に記載の発明は、遮光部材が、撮影レンズ群(特に第1撮影レンズ)とは別に作動でき、広角から望遠へのズーム動作の間であっても、画角以外からの光線を排除してフレア等が像性能に悪影響を与える不具合を解消できる。
請求項10の発明に係るズームレンズ鏡筒は、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のレンズバリア装置を備えたことを特徴とする。
これによれば、従来フレア等の有害光線の影響を受けやすかった小型で広画角のレンズ鏡筒に、有害光線の影響を排除するための構成を付加したので、高画質の画像を撮影することができる。
請求項11の発明に係るデジタルカメラは、請求項10に記載のズームレンズ鏡筒を備えたことを特徴とする。
これによれば、フレア等の有害光線の影響を受けやすい小型で広画角のレンズ鏡筒を備えたデジタルカメラであっても、簡単な改良によって高画質の画像を撮影できるように構成することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。なお、以下の説明、及び図面に記載された事項は全て一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1は本発明の一実施形態に係るレンズバリア装置を備えたズームレンズ鏡筒の外観斜視図、図2(a)(b)及び(c)は、その構成及び動作を示す縦断面図である。即ち、図2(a)はズームレンズ鏡筒の収納状態でのレンズバリア装置と撮影レンズ群との位置関係を示し、図2(b)は広角端でレンズバリア装置の開口端面が撮影レンズの光学性能を劣化させる有害光線を遮光している状態を示し、図2(c)は望遠端でレンズバリア装置を広角端時よりも物体側へ移動させて同じく開口端面がレンズの光学性能を劣化させる有害光線を遮光している状態を示している。
このズームレンズ鏡筒1は、第1の撮影レンズ(群)11、第2の撮影レンズ(群)12、及び第3の撮影レンズ13から成る撮影レンズ群10と、撮影レンズ群10の前方(被写体側)に開閉自在に配置され閉止時には撮影レンズ前面を保護すると共に開放時には入射光中の有害光線を遮光する遮光部材20と、撮影レンズ群10と遮光部材20との光軸方向相対位置を可変調整する調整手段30と、遮光部材の開口内に進入した有害光線が撮影レンズ群へ入射することを防止する有害光線除去手段50と、を備えている。
遮光部材20と、調整手段30と、有害光線除去手段50は、レンズバリア装置2を構成している。
【0007】
調整手段30は、撮影レンズ群10に対する遮光部材20の光軸方向相対位置を、第1の撮影レンズ11と第2の撮影レンズ12と第3の撮影レンズ13との焦点距離又は撮影画角の変化に応じて移動させる機構である。
調整手段30は、カメラのボディ等に固定される回転不能な固定筒31と、固定筒31の内壁に設けた複数本の固定側螺旋溝(固定側螺旋ガイド)31aと外周面のピン33dにより係合することにより回転自在に支持され回転移動筒33と、回転移動筒33の内壁に設けられて遮光部材20、第1の撮影レンズ11、第2の撮影レンズ12及び第3の撮影レンズ13を夫々相対回転可能に支持した少なくとも3本の可動側螺旋溝(可動側螺旋ガイド)33a、33b、33cと、遮光部材20、第1の撮影レンズ11、第2の撮影レンズ12、及び第3の撮影レンズ13を固定筒31に対して回転不能且つ軸方向移動可能に支持する筒状の直進機構35と、を備えている。固定側螺旋溝31a、可動側螺旋溝33a、33b、33cは、例えば断面形状が台形状であり、カム溝として機能する。
回転移動筒33は、外周面に設けた図示しないギヤ部を図示しないモータと連結された駆動ギヤと噛合させることにより正逆方向へ回転駆動される。図示しない制御部がモータの回転量、回転方向を制御することにより、回転移動筒33の回転量、回転方向が設定される。
直進機構35は、固定筒31の内周に軸方向に沿って形成された直進溝31b内に外周面の一部が嵌合して光軸方向へ進退可能且つ回転不能に支持されている。この直進機構35は、外周部にて直進溝31bに嵌合する後端側の環状部分35aと、回転移動筒33の前端内周に設けた固定溝内に嵌合固定される前端側の環状部分35bと、両環状部分35a、35b間を連結するために軸方向へ延びる連設片35cと、を備えている。
【0008】
この例に示す撮影レンズ群10は、3つ(3群)から成り、第1及び第2の撮影レンズ11、12間の間隔を可変にして、図2(a)に示した収納状態、図2(b)に示した広角端、図2(c)に示した望遠端にと変倍操作を行い、第3の撮影レンズ13を図示せぬ機構によって移動させて焦点を合わせる、3群ズーム構造である。
第1の撮影レンズ11、第2の撮影レンズ12、及び第3の撮影レンズ13は、夫々レンズ本体11a、12a、13aと、各レンズ本体11a、12a、13aの外周縁を支持する第1のレンズホルダ11b、第2のレンズホルダ12b、及び第3のレンズホルダ13bを備えている。
レンズバリア装置2を構成する遮光部材20は、回転移動筒33の内周によって光軸方向へ直進するように支持された筒状の本体21と、本体21の前部開口部21aを開閉する羽根状の遮光片22と、を備えている。本体21の外周面にはピン21bを突設し、このピン21bを可動側螺旋溝33a内に嵌合させて本体21を回転移動筒33に対して相対回転可能に支持する。遮光片22は、上方と下方に開く羽根を2枚以上備え、非撮影状態においては開口部21aを図2(a)のごとく完全に閉じて、撮影レンズ群10の前面を保護している。また撮影状態においては図2(b)のごとく開口部21aを開放して露光可能としている。
遮光部材20は、撮影レンズ群10をズーミングするために回転移動筒33を回転させる動作に連動して光軸方向に直進移動して、撮像レンズ群の前面との相対的位置関係を調整可能に構成されている。
【0009】
第1及び第2の撮影レンズ11、12の各レンズホルダ11b、12bは、夫々その外周にピン11c、12cを備え、各ピン11c、12cを回転移動筒33の内周面に設けた可動側螺旋溝33b、33c内に嵌合することにより、回転移動筒33に対して第1及び第2のレンズホルダ11b、12bを回転可能に支持する。
更に、遮光部材本体21の外周に設けたピン21b、及び各レンズホルダ11b、12bの外周に夫々設けたピン11c、12cは、直進機構35の連設片35cに設けたスリット状の直進ガイド35c’にも係合することにより、遮光部材本体21、各レンズホルダ11b、12bが固定筒31に対して回転することを禁止しつつ光軸方向移動を許容している。なお、回転移動筒33との関係では、各ピン21b、11c、12cは、回転移動筒33が固定筒31に対して回転することを許容しつつ、遮光部材本体21、第1及び第2の撮影レンズ11、12は回転方向には固定された状態で光軸方向へのみ移動する。
このように構成したため、回転移動筒33が回転することにより、直進機構35による回転規制により、遮光部材20は所定の焦点距離における画角と開口部21aがほぼ一致する位置まで直進移動し、レンズホルダ11b、12bはそれぞれの焦点距離の所定の位置まで直進移動する。
なお、図2(a)に示した収納時には遮光部材20、レンズホルダ11b、12bに設けた各ピン21b、11c、12cの各軸方向位置は、縦断面図で図示した場合には重なることもあるが、実際には周方向位置が重ならないように配置されている。
【0010】
以上の構成を備えたレンズバリア装置2の特徴は、撮影レンズ群10の焦点距離または画角の変化等の撮影状態の変化に応じて調整手段30により、レンズバリア装置2と第1の撮影レンズ11との光軸方向相対位置が可変となるように構成した点にある。換言すれば、従来装置では、レンズバリア装置2は第1の撮影レンズ11と一体化して軸方向へ進退するように構成されていたため、有害光線を遮光する上で限界があったが、本発明ではレンズバリア装置2と第1の撮影レンズ11間の距離が変更可能に構成されているので、多様な角度から入射する有害光線を遮光することが可能となる。
即ち、調整手段30による、収納、広角端から望遠端への撮影状態変化に際して、レンズバリア装置20と第1の撮影レンズ11との距離を例えば大きくすることによって撮影光線に対するレンズバリア装置の開口面積を略同一となるようにして、像性能に悪影響を与える有害光線をレンズバリア装置の開口部21a端面にて遮光し、良好な像性能を得られるようにしている。
上記実施形態では、遮光部材20と、各撮影レンズ11、12、13とを、互いに独立した別体の部品とすることにより、遮光部材20に関する上記の挙動を実現したが、遮光部材20を第1の撮影レンズ11以外の部品、例えば第2の撮影レンズ12と一体化させたとしても、遮光部材20と第1の撮影レンズ11との相対的な軸方向移動が可能となるので、本発明の目的は依然として達成可能である。なお、仮に、回転移動筒33を複数の独立した構成部分から構成した場合には、何れか一つの構成部分と遮光部材20を一体化させることも可能である。要するに、遮光部材20は第1の撮影レンズ11と一体化しない限り、上記の如き挙動を実現可能である。
【0011】
次に、有害光線除去手段50は、有害光線が入射する虞のある遮光部材本体21の内周面に配置され、開口部21a内に進入した有害光線を被写体側に反射させるか、或いは吸収することにより、前記撮影レンズ群へ入射させないようにするための手段である。
図3は、有害光線除去手段50の一例の構成を示す要部拡大断面図であり、この例に係る有害光線除去手段50は、有害光線を被写体側に反射するか、或いは吸収することにより、撮影レンズ群10へ入射させないようにするための表面形状を備えている。この例では、矢印で示す撮影光線の入射方向に向けて傾斜する面51aを備えた鋸歯状の多数の小突起51を連続して形成することによって、面51aにて反射した有害光線が撮影レンズ側へ入射しないようにしている。
或いは、有害光線除去手段50を、有害光線の反射を防止する材料(塗料を含む)から構成してもよい。即ち、有害光線が入射する可能性がある遮光部材本体21の内周面に遮光性を有した材料にて構成したり、遮光シートを配置したり、黒シボ状に構成したり、或いはつや消し塗料を塗布する等の方法が考えられる。このように、レンズバリア装置のふところ部(遮光部材本体21の内周面)の壁面を、図3のような表面形状としたり、或いは同部位に反射防止材または反射防止塗装を施すことにより、像性能を劣化させる有害な反射光束O1が撮影レンズ方向へ反射するのを防止できる。
【0012】
以上の構成を備えた本発明のレンズバリア装置2において、図2(b)に示す広角端では光線O2は撮影に寄与している。しかし、図2(b)の広角端から図2(c)に示す望遠端へと焦点距離を伸ばす間、または図2(c)の望遠端では、像性能に寄与する光線は絞られていく。この例では、遮光部材20は撮像物体側に移動し、第1の撮影レンズ11との距離が拡大し、遮光部材本体21の内周部(ふところ部)の光軸方向の隙間が拡張するために、図2(c)のごとく光線O1が入りやすくなる。この光線O1は、遮光部材20のふところ部の壁面を反射し、第1の撮影レンズ11の面に入ったり、第1のレンズホルダ11bに形成された穴等から第2の撮影レンズ12の面に入射すると、像性能に悪影響を及ぼす恐れがある。そのため本発明では、有害光線O1が入射する壁面を、図3に示すような反射方向を規制する特殊な表面形状にしたり、反射防止材や塗装などの対策を採って対応している。
なお、上記実施形態では、撮影レンズ群10としてズームレンズと2段沈胴鏡筒を用いて説明してきたが、例えば2焦点切換式のレンズや1段沈胴、3段沈胴以上の鏡筒を用いるカメラ等にも本発明は適応できる。更に、本発明は、ズームレンズ鏡筒を備えたデジタルカメラ、ビデオカメラ、銀塩カメラ、双眼鏡等にも適用することができる。
【0013】
【発明の効果】
以上のように本発明のレンズバリア装置、ズームレンズ鏡筒、及びデジタルカメラによれば、部品点数の増大や構造の複雑化、レンズ鏡筒の大型化、コストアップを招くことなく、撮影レンズの焦点距離又は撮影画角に応じて遮光部材と撮影レンズとの光軸方向の距離を適切に変化させ、更に適切な位置に有害光を排除する有害光線除去手段を設けたので、写真撮影に有害な光線を排除し、良好な光学性能を維持することができる。
請求項1の発明は、焦点距離や画角の変化に応じて作動する調整手段によって、遮光部材と撮影レンズ群の前面との間の距離を可変調整するようにしたので、遮光部材や、レンズ鏡筒を大きくすることなく、また部品追加によるコストアップを招くことなく、画角以外からの光線を排除してフレア等が像性能に悪影響を与える不具合を解消できる。
請求項2の発明は、調整手段を、撮影レンズ群に対する遮光部材の光軸方向相対位置を、第1の撮影レンズと第2の撮影レンズの焦点距離又は撮影画角の変化に応じて移動させる機構としたので、既存の部品を用いることで部品点数増、コストアップを防止し、螺旋溝とピンから成るカム機構による簡単な機構でも作動不良が起きにくく、画角以外からの光線を排除してフレア等の像性能に対する悪影響を解消できる。
請求項3の発明では、調整手段は、固定筒と、回転移動筒と、少なくとも3本の可動側螺旋ガイドと、直進機構と、を備えているので、既存の部品を用いることで部品点数増、コストアップを防止し、螺旋溝とピンから成るカム機構による簡単な機構でも作動不良が起きにくく、画角以外からの光線を排除してフレア等の像性能に対する悪影響を解消できる。
請求項4の発明は、遮光部材は、撮影レンズ群をズーミングするために回転移動筒を回転させる動作に連動して光軸方向に移動して、撮像レンズ群の前面との相対的位置関係を調整可能に構成されているので、広角から望遠の間であっても、画角以外からの光線を排除してフレア等が像性能に悪影響を与える不具合を排除することができる。
請求項5、6乃至7に記載の発明によれば、望遠時に発生しやすい鏡筒内壁の反射光線を排除してフレア等の像性能に悪影響が発生する不具合を解消することができる。
請求項8乃至9に記載の発明は、遮光部材が、撮影レンズ群(特に第1撮影レンズ)とは別に作動でき、広角から望遠の間であっても、画角以外からの光線を排除してフレア等が像性能に悪影響を与える不具合を解消できる。
請求項10の発明に係るズームレンズ鏡筒によれば、従来フレア等の有害光線の影響を受けやすかった小型で広画角のレンズ鏡筒に、有害光線の影響を排除するための構成を付加したので、高画質の画像を撮影することができる。
請求項11の発明に係るデジタルカメラによれば、フレア等の有害光線の影響を受けやすい小型で広画角のレンズ鏡筒を備えたデジタルカメラであっても、簡単な改良によって高画質の画像を撮影できるように構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るレンズバリア装置を備えたズームレンズ鏡筒の外観斜視図。
【図2】レンズバリア装置を備えたズームレンズ鏡筒の構成及び動作を示す縦断面図。
【図3】有害光線除去手段の一例を示す要部拡大断面図。
【符号の説明】
1 ズームレンズ鏡筒、2 レンズバリア装置、10 撮影レンズ群、11 第1の撮影レンズ(群)、12 第2の撮影レンズ(群)、13 第3の撮影レンズ、11a、12a、13a レンズ本体、11b、12b、13b レンズホルダ、11c、12c ピン、20 遮光部材、21 遮光部材本体、21a開口部、21b ピン、30 調整手段、31 固定筒、31a 固定側螺旋溝(固定側螺旋ガイド)、31b 直進溝、33 回転移動筒、33a、33b、33c 可動側螺旋溝(可動側螺旋ガイド)、33d ピン、35 直進機構、35a、35b 環状部分、35c 連設片、35c’ 直進ガイド、50 有害光線除去手段、51 小突起、51a 面。

Claims (11)

  1. 第1の撮影レンズ及び第2の撮影レンズから成る撮影レンズ群と、該撮影レンズ群の前方に開閉自在に配置され閉止時には撮影レンズを保護すると共に開放時には入射光中の有害光線を遮光する遮光部材と、前記撮影レンズ群と前記遮光部材との光軸方向相対位置を可変調整する調整手段と、前記遮光部材の開口内に進入した有害光線が撮影レンズ群へ入射することを防止する有害光線除去手段と、を備えたことを特徴とするレンズバリア装置。
  2. 前記調整手段は、前記撮影レンズ群に対する前記遮光部材の光軸方向相対位置を、前記第1の撮影レンズと第2の撮影レンズの焦点距離又は撮影画角の変化に応じて移動させる機構であることを特徴とする請求項1に記載のレンズバリア装置。
  3. 前記調整手段は、回転不能な固定筒と、固定筒の内壁に設けた固定側螺旋ガイドにより回転自在且つ軸方向移動自在に支持された回転移動筒と、該回転移動筒の内壁に設けられて前記遮光部材、第1の撮影レンズ、及び第2の撮影レンズを夫々相対回転可能に支持した少なくとも3本の可動側螺旋ガイドと、前記遮光部材、第1の撮影レンズ、及び第2の撮影レンズを前記固定筒に対して回転不能且つ軸方向移動可能に支持する直進機構と、を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズバリア装置。
  4. 前記遮光部材は、前記撮影レンズ群をズーミングするために回転移動筒を回転させる動作に連動して光軸方向に移動して、撮像レンズ群の前面との相対的位置関係を調整可能に構成されていることを特徴とする請求項1、2又は3の何れか一項に記載のレンズバリア装置。
  5. 前記有害光線除去手段は、前記遮光部材の開口内に進入した有害光線を被写体側に反射するか、或いは吸収することにより、前記撮影レンズ群へ入射させないことを特徴とする請求項1、2、3又は4の何れか一項に記載のレンズバリア装置。
  6. 前記有害光線除去手段は、前記有害光線を被写体側に反射するか、或いは吸収することにより、前記撮影レンズ群へ入射させないための表面形状を備えていることを特徴とする請求項5に記載のレンズバリア装置。
  7. 前記有害光線除去手段は、前記有害光線の反射を防止するか、或いは吸収することにより、前記撮影レンズ群へ入射させないための材料から成ることを特徴とするレンズバリア装置。
  8. 前記遮光部材と、前記撮影レンズ群とは、互いに独立した別体の部品であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のレンズバリア装置。
  9. 前記遮光部材は、前記第1の撮影レンズを除いた他の可動部品の何れか一つと一体化されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のレンズバリア装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のレンズバリア装置を備えたことを特徴とするズームレンズ鏡筒。
  11. 請求項10に記載のズームレンズ鏡筒を備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
JP2002272255A 2002-09-18 2002-09-18 レンズバリア装置、ズームレンズ鏡筒、及びデジタルカメラ Pending JP2004109514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002272255A JP2004109514A (ja) 2002-09-18 2002-09-18 レンズバリア装置、ズームレンズ鏡筒、及びデジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002272255A JP2004109514A (ja) 2002-09-18 2002-09-18 レンズバリア装置、ズームレンズ鏡筒、及びデジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004109514A true JP2004109514A (ja) 2004-04-08

Family

ID=32269334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002272255A Pending JP2004109514A (ja) 2002-09-18 2002-09-18 レンズバリア装置、ズームレンズ鏡筒、及びデジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004109514A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007123064A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Panasonic Corporation 複眼方式のカメラモジュール
US7961410B2 (en) 2006-07-04 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel and camera
JP2013167707A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hoya Corp 沈胴式レンズ鏡筒
CN113542538A (zh) * 2020-04-14 2021-10-22 北京小米移动软件有限公司 一种摄像头以及终端设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007123064A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Panasonic Corporation 複眼方式のカメラモジュール
US7865076B2 (en) 2006-04-21 2011-01-04 Panasonic Corporation Compound eye-camera module
US7961410B2 (en) 2006-07-04 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel and camera
JP2013167707A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hoya Corp 沈胴式レンズ鏡筒
CN113542538A (zh) * 2020-04-14 2021-10-22 北京小米移动软件有限公司 一种摄像头以及终端设备
CN113542538B (zh) * 2020-04-14 2023-06-30 北京小米移动软件有限公司 一种摄像头以及终端设备
US11899508B2 (en) 2020-04-14 2024-02-13 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Camera and terminal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838326B2 (ja) レンズ鏡筒およびカム機構
US7808728B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
US8472127B2 (en) Lens barrel
JP3496667B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
US20110158621A1 (en) Lens barrel
JP5493851B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4933075B2 (ja) 光学機器およびそれを備えた撮像装置
US7203009B2 (en) Lens device
US8385733B2 (en) Image pickup apparatus
JP5506769B2 (ja) 光学機器および光学機器を具備した撮像装置
US8964306B2 (en) Lens barrel
JP2000310803A (ja) 光量調節装置、レンズ鏡筒および撮影装置
JP6685041B2 (ja) ゴースト低減装置およびこれを備えた撮像装置、ゴースト低減方法、ならびに撮像光学系
JP2004109514A (ja) レンズバリア装置、ズームレンズ鏡筒、及びデジタルカメラ
JP4488278B2 (ja) 鏡筒駆動機構
JP4088170B2 (ja) 光量調節装置
JP2005062342A (ja) 鏡筒駆動機構
JP3831879B2 (ja) ズームレンズ装置
JP2004117402A (ja) カメラ
JP2004252365A (ja) レンズ鏡筒
JP2956368B2 (ja) レンズバリアを有したカメラ
JP2011138080A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2013145272A (ja) レンズ鏡筒
JP2003248157A (ja) ズームレンズ装置
JPH10268175A (ja) ズームレンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708