JP2004108735A - パネルヒータ装置 - Google Patents

パネルヒータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004108735A
JP2004108735A JP2002275648A JP2002275648A JP2004108735A JP 2004108735 A JP2004108735 A JP 2004108735A JP 2002275648 A JP2002275648 A JP 2002275648A JP 2002275648 A JP2002275648 A JP 2002275648A JP 2004108735 A JP2004108735 A JP 2004108735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel unit
heat
heater device
panel
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002275648A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriro Toyama
外山 則郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAY CHUN SAN CO Ltd
Original Assignee
RAY CHUN SAN CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAY CHUN SAN CO Ltd filed Critical RAY CHUN SAN CO Ltd
Priority to JP2002275648A priority Critical patent/JP2004108735A/ja
Publication of JP2004108735A publication Critical patent/JP2004108735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】発熱体パネルユニットの熱輻射を効率よく外部に発することができるパネルヒータ装置を提供することを目的としている。
【解決手段】パネルヒータ装置1は、発熱パネルユニット2と、筺体5と、前側及び後側のガード用金網91、92とを含んで構成される。発熱パネルユニット2は、パネル状に形成し、電力が供給されることで前面及び後面の双方から熱輻射を行う。筺体5は、この発熱パネルユニット2を収納するとともに、前記発熱パネルユニット2の前面及び後面に対向する位置にそれぞれ前側及び後側の開口部51,52が形成されている。前側及び後側のガード用金網91、92は、アミ状に形成し、前記前側及び後側の開口部51,52にそれぞれ取り付け、前記発熱パネルユニット2の前面及び後面の熱輻射をそれぞれ通過させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は、暖房器具として利用されるパネルヒータ装置に係り、特に発熱体パネルユニットの熱輻射を効率を高めることができるパネルヒータ装置に関する。
【0003】
【従来の技術】
従来、暖房器具としても用いられている石油ストーブや電気ストーブでは、以下の問題があった。
【0004】
第1の問題としては、空気を著しく乾燥させるため、快適性を追求する場合、加湿する必要があった。
【0005】
第2の問題としては、熱発生源を赤熱させるためね損失エネルギーが大きく、ヒータ容量を非常に高くする必要があり、消費エネルギーが高かった。
【0006】
第3の問題としては、空気の加熱の割合が高いため、室内で暖かい空気が上昇し、室温が不均一となり顔だけ熱く足元が寒い状態になっていた。
【0007】
そこで、近年では、暖房器具として、一般の石油ストーブや電気ストーブに替わってパネルヒータ装置が普及してきている。
【0008】
前記パネルヒータ装置としては、遠赤外線を通過させる開口部が前面に形成された筺体に、発熱体パネルユニットを収納したものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0009】
図14はこのような従来のパネルヒータ装置を示す斜視図である。
図14において、パネルヒータ装置201は、床面から立設する筺体211に発熱体パネルユニット221と反射兼遮熱板230を収納したものである。
【0010】
筺体211の前面には開口部212が形成され、この開口部212にはガード用金網213が取り付けられている。
【0011】
発熱体パネルユニット221は、熱輻射を行うものであり、反射兼遮熱板230の前方に組み込まれている。発熱体パネルユニット221の熱輻射は、筺体211の前面のガード用金網213を介して外部に発するようなっている。
【0012】
次に、発熱体パネルユニット221自体の構造について詳細に説明する。
発熱体パネルユニット221は、遠赤外線放射板222と面状発熱体223と断熱材224と押さえ板225を順に密着するように重ね合わせて押圧して縁回り及びパネル面の中央部をネジ止め固定し、パネル取り付け枠226に取り付けた構造となっている。
【0013】
パネルヒータ装置201は、前面に配設された電源スイッチ214と出力切換スイッチ215の操作で図示しない電源回路の消費電力を切り換えて発熱体パネルユニット221を発熱運転される。
【0014】
発熱体パネルユニット221を発熱運転させた場合、発熱体パネルユニット221の面状発熱体223の前面からの発熱は、遠赤外線放射板222により熱輻射としてガード用金網213を介して効率よく外部に照射される。
【0015】
発熱体パネルユニット221の面状発熱体の後面からの発熱は、有る程度断熱材224と押さえ板225に吸収されるとともに、熱輻射として反射兼遮熱板230に照射され、反射兼遮熱板230により反射または吸収される。
【0016】
【特許文献1】
特開2002−164152号公報(第2頁、図6)
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来のパネルヒータ装置では、発熱体パネルユニットを発熱運転させた場合、発熱体パネルユニットの前面からの熱輻射は、ガード用金網を介して効率よく外部に照射されるが、発熱体パネルユニットの面状発熱体の後面からの発熱は、反射兼遮熱板により反射または吸収される。反射兼遮熱板が熱輻射を吸収した場合には、反射兼遮熱板が加熱するが、この熱は筐体の外部にすぐに伝達せず、暖房としてあまり利用できなかった。また、反射兼遮熱板が反射した熱輻射は、発熱体パネルユニットに戻って発熱体パネルユニットを加熱させるが、発熱体パネルユニットが加熱すると抵抗が低下するため、発熱体パネルユニットの出力が低下することになり、パネルヒータ装置全体として外部に発する熱は低下する。このため、従来のパネルヒータ装置は発熱体パネルユニットの暖房能力を十分生かしているとはいえなかった。
【0018】
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、発熱体パネルユニットの熱輻射を効率よく外部に発することができるパネルヒータ装置を提供することを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため請求項1に記載のパネルヒータ装置は、パネル状に形成し、電力が供給されることで前面及び後面の双方から熱輻射を行う発熱パネルユニットと、この発熱パネルユニットを収納するとともに、前記発熱パネルユニットの前面及び後面に対向する位置に前記発熱パネルユニットの前面及び後面の熱輻射をそれぞれ通過させる前側及び後側の熱輻射通過部を設けた筺体と、を具備したことを特徴とする。
【0020】
請求項2に記載のパネルヒータ装置は、パネル状に形成し、電力が供給されることで前面及び後面の双方から熱輻射を行う発熱パネルユニットと、この発熱パネルユニットを収納するとともに、前記発熱パネルユニットの前面及び後面に対向する位置にそれぞれ前側及び後側の開口部を形成した筺体と、アミ状に形成し、前記筺体の前側及び後側の開口部にそれぞれ取り付け、前記発熱パネルユニットの前面及び後面の熱輻射をそれぞれ通過させる前側及び後側のガード用網と、を具備したことを特徴とする。
【0021】
請求項3に記載のパネルヒータ装置は、請求項1または2に記載のパネルヒータ装置であって、前記発熱パネルユニットの熱輻射は遠赤外線であることを特徴とする。
【0022】
請求項4に記載のパネルヒータ装置は、請求項1ないし3のいずれか一つに記載のパネルヒータ装置であって、前記発熱パネルユニットの前側及び後側の面に前記発熱パネルユニットの前面及び後面の熱輻射を反射させる反射板を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載のパネルヒータ装置。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1ないし図11は本発明の実施の形態に係り、図1はパネルヒータ装置の一部を切り欠いて示す斜視図、図2はパネルヒータ装置の前側から見た斜視図、図3はパネルヒータ装置の後側から見た斜視図、図4はパネルヒータ装置の側面側から見た断面図、図5は発熱パネルユニットの斜視図、図6は発熱パネルユニットに用いられる第1及び第2のマイカフィルムの断面図、図7は発熱パネルユニットに用いられる第1及び第2のマイカフィルムの重ね合わせた状態の断面図、図8は発熱パネルユニットに用いられる第1のマイカフィルムの平面図、図9はパネルヒータ装置の左上コーナ部の断面図、図10はパネルヒータ装置の左下コーナ部の断面図、図11は筐体と支脚の接続構造を示す断面図である。
【0024】
まず、図1を用いてパネルヒータ装置の概略構成について説明する。
図1に示すように、パネルヒータ装置1は、発熱パネルユニット2と、筺体5と、前側及び後側のガード用金網91,92とを有している。
【0025】
発熱パネルユニット2は、パネル状に形成し、電力が供給されることで前面及び後面の双方から熱輻射を行う。
【0026】
本実施の形態の場合、発熱パネルユニット2の熱輻射は、遠赤外線である。
筺体5は、枠状に生成されており、前記発熱パネルユニット2を収納する。
【0027】
筺体5の前記発熱パネルユニット2の前面及び後面に対向する位置には、それぞれ前側及び後側の開口部51,52が形成されている。
【0028】
前側及び後側のガード用金網91,92は、アミ状に形成し、前記前側及び後側の開口部51,52にそれぞれ取り付け、前記発熱パネルユニット2の前面及び後面の熱輻射をそれぞれ効率よく通過させる。
【0029】
筺体5の前面の右下の位置には、電源スイッチ53と出力切換スイッチ54,55が設けられている。
【0030】
パネルヒータ装置1の図示しない電源回路は、電源スイッチ53と出力切換スイッチ54,55の操作で例えば400W〜1000W程度の消費電力で発熱体パネルユニット2を発熱運転させる。
【0031】
筺体5の下側には、左右の支脚61,62が取り付けられている。左右の支脚61,62は筺体5に対して前後に突出した形状に形成されている。支脚61,62の底部の前側及び後側の位置よりにはローラ63が設けられている。
【0032】
筺体5の左上、右上、左下、右下のコーナには、それぞれコーナカバー64,65,66,67が取り付けられている。
【0033】
図2に示すように、筺体5は、鉄、アルミ合金等の金属で形成されている。筺体5の上面には把手70が設けられている。把手70は、左右の取り付け金具71,72に金属パイプ73を架設した構造になっている。金属パイプ73は、手で保持されるようになっている。
【0034】
左右の取り付け金具71,72は前側に向けて湾曲した形に形成されており、金属パイプ73は筺体5の前面により前側に配置している。
【0035】
筺体5の前側の開口部51には、ガード用金網91が筺体5の内側より例えば溶接により固定して取り付けられている。ガード用金網91は、金属板に複数の横長のスリット93,93…を縦横に並べて形成したものである。
【0036】
図3に示すように、筺体5の後面にはメンテナンス用開口部57が形成されている。枠部81は、複数のねじ82を外すことによりメンテナンス用開口部57から取り外せるようになっている。
【0037】
枠部81には、前述の後側の開口部52が形成されている。後側の開口部52には、ガード用金網92が溶接により固定して取り付けられている。ガード用金網92は、金属板に複数の横長のスリット94,94…を縦横に並べて形成したものである。
【0038】
図4に示すように、枠部81は、外周側枠部材83の内側に内側枠部材84を嵌め込んで例えば溶接により接続固定したものである。
【0039】
外周側枠部材83は、複数のねじ82によりねじ止めされるフランジ部85が形成されている。
【0040】
内側枠部材83は、開口部52が形成され、開口部52の縁部86の内側面にガード用金網92の周辺部が溶接固定して取り付けられている。
【0041】
発熱パネルユニット2は、ねじ58により、筺体5の内側底面に固定されている。
【0042】
図4及び図5に示すように、発熱パネルユニット2は、台座21、下側板状部材22、前側及び後側の遠赤外線放射板23,24と、前側及び後側の反射板25,26と、面状発熱体3と、前側及び後側のコ字状断面取付部材27,28と、V字状断面取付部材29と、上側板状部材30とを、複数のねじ41,42…48及び複数のナット49によって組み立てた構造になっている。
【0043】
複数のねじ43のねじ頭と複数のナット49の間には、前から順に、前側の反射板25、前側の遠赤外線放射板23、面状発熱体3、後側の遠赤外線放射板24及び後側の反射板26が挟み込まれている。これにより、前側及び後側の遠赤外線放射板23,24は、面状発熱体3を挟み込むとともに、上下の中央位置に前側及び後側の反射板25,26を配置した状態で、複数のねじ41とナット49によってねじ止め固定されている。
【0044】
前側及び後側の遠赤外線放射板23,24の下側は、外側に向けて90度折り曲げることねじ止め固定部23a,24aを形成している。このねじ止め固定部23a,24aは、複数のねじ41,42により下側板状部材22を介して台座21にねじ止め固定されている。
【0045】
前側及び後側の遠赤外線放射板23,24の上側は、外側に向けて45度折り曲げることで反射部23b,24bを形成し、反射部23b,24bの上側を外側に向けて45度折り曲げることでねじ止め固定部23c,24cを形成している。このねじ止め固定部23c,24cは複数のねじ44,45によりそれぞれコ字状断面取付部材27,28の下側にねじ止め固定されている。
【0046】
遠赤外線放射板23,24は、ねじ止め固定部23a,24aと反射部23b,24bの間の平面が主に遠赤外線を放射(熱輻射)する放射部23d,24dとなっている。
【0047】
反射部23b,24bは、それぞれ放射部23d,24dの熱輻射を反射するとともに、放射部23d,24dで熱せられ、対流する空気をそれぞれ前側及び後側のガード用金網91,92を介して筐体5の外側に押し出す効果を有する。
【0048】
側板状部材30はV字状断面取付部材29を介してコ字状断面取付部材27,28の上側にねじ46,47によりねじ止め固定されている。
【0049】
V字状断面取付部材29は遠赤外線放射板23,24や面状発熱体3からの熱輻射を反射する機能を有する。
【0050】
前側及び後側の反射板25,26の下側は、複数のねじ41と複数のナット49により前側及び後側の遠赤外線放射板23,24にねじ止め固定されるねじ止め部25a,26aとなっている。前側及び後側の反射板25,26のねじ止め部25a,26aの上側は、外側に向けて45度折り曲げることで第1の反射部25b,26bを形成している。第1の反射部25b,26bの上側は、外側に向けて45度折り曲げることで第2の反射部25c,26cを形成している。
【0051】
前側及び後側の反射板25,26は、該反射板25,26より下側の遠赤外線放射板23,24の放射部23d,24dの熱輻射を反射するとともに、該反射板25,26より下側ので熱せられ、対流する空気を前側及び後側のガード用金網91,92を介して筐体5の外側に押し出す効果を有する。
【0052】
台座21、前側及び後側の反射板25,26と、前側及び後側のコ字状断面取付部材27,28と、V字状断面取付部材29は、アルミ合金や鉄板によって形成される。
【0053】
下側板状部材22及び上側板状部材30は、断熱性を有する無機質材が使用される。
【0054】
前側及び後側の遠赤外線放射板23,24は、熱衝撃や機械的衝撃に強く、短時間に加熱ができて熱放射効率の点で優れているアルミ板にセラミックコーティングしたものやアルマイト(アルミニウムを陽極として電解により酸化させて前面に酸化アルミニウムの耐食性皮膜を作ったもの)の板(例えば厚さ0.8mm)が使用されている。ここで、前側及び後側の遠赤外線放射板23,24としては、前記条件を満たせば鉄板等の他の金属材料も使用できる。
【0055】
図6及び図7に示すように、面状発熱体3は、電気絶縁物としての前側及び後側のマイカフィルム31,32と、電熱材配線パターン101,102,103,104とを含んで構成される。
【0056】
図6に示すように、前側のマイカフィルム31の後側の面には電熱材配線パターン101,102,103,104を形成している。
【0057】
図7に示すように、マイカフィルム31の後側の電熱材配線パターン101,102,103,104を形成した面には、後側のマイカフィルム32を重ねる。これにより、前側のマイカフィルム31と後側のマイカフィルム32の間には電熱材配線パターン101,102,103,104が挟まれる。
【0058】
この状態で面状発熱体3は、図4に示した前側の遠赤外線放射板23と後側の遠赤外線放射板24の間に挟み込まれる。
【0059】
次に、前側のマイカフィルム31について図8を用いてさらに詳細に説明する。
図8に示すように、マイカフィルム31の後側の面には、横長の帯状の電熱材配線パターン101,102,103,104が形成されている。電熱材配線パターン101,102,103,104は、例えば、ニッケル80パーセント、クロム20パーセントの合金を、例えば蒸着により1/10μm程度の薄膜としてマイカフィルム31にコーティング形成したものである。マイカフィルム31の電熱材配線パターン102,103の間の位置には、図4及び図5に示した複数のねじ43のねじ部が挿入される複数の貫通孔150が形成されている。
【0060】
電熱材配線パターン101,102,103,104の左右両側には一方の電極111,112,113,114と他方の電極121,122,123,124が設けられている。電熱材配線パターン101,102,103,104の電極間に合計1000Wの電力を供給することで電熱材配線パターン101,102,103,104には200℃程度の発熱が起こる。
【0061】
次に、図9を用いて、筺体5の左上のコーナについて詳細に説明する。
筺体5の左上のコーナには、コーナカバー64がねじ131によりねじ止め固定されている。コーナカバー64は、ビニール等の耐衝撃性を有する合成樹脂を筺体5の左上のコーナを覆う形状に形成したものである。
【0062】
図1に示した右上のコーナカバー65についても、図9に示したコーナカバー64と同様の構造になっている。
【0063】
次に、図10を用いて、筺体5の左下のコーナについて詳細に説明する。
筺体5の左下のコーナには、コーナカバー65がねじ132によりねじ止め固定されている。コーナカバー65は、ビニール等の耐衝撃性を有する合成樹脂を筺体5の左下のコーナを覆う形状に形成したものである。
【0064】
図1に示した右下のコーナカバー67についても、図10に示したコーナカバー65と同様の構造になっている。
【0065】
次に、図11を用いて、支脚61について詳細に説明する。
筺体5の下面右側には、左の支脚61がワッシャ133を介してねじ134によりねじ止め固定されている。左の支脚61は、硬質プラスチックにより下側から肉抜きして形成されている。
【0066】
図1に示す右の支脚62についても、図11に示した支脚61と同様の構造になっている。
【0067】
以上、説明した構造により、前側及び後側のガード用金網91,92は、前記発熱パネルユニット2の前面及び後面の熱輻射をそれぞれ通過させる前側及び後側の熱輻射通過部となっている。
【0068】
筐体5は、前記発熱パネルユニット2の前面及び後面に対向する位置に前記熱輻射通過部を設けている。
【0069】
第1の反射部25b,26b、第2の反射部25c,26c、反射板25,26は、前記発熱パネルユニット2の前面及び後面の熱輻射を反射させる反射板となっている。
【0070】
以下、図12及び図13を用いて両面開口式と片面開口式の放射温度の対比について具体的な測定値で説明する。
【0071】
図12は図1に示した両面開口式のパネルヒータ装置1による放射温度の測定点を示す説明図である。
【0072】
図12に示すように、パネルヒータ装置1の前面から水平方向に1.2mに離れた位置に第1乃至第5の高さの測定ポイントP1,P2,P3,P4,P5がある。
【0073】
測定ポイントP1は、床からの高さが0.75mになっている。測定ポイントP1から0.18m,0.36m,0.54m,0.72m下に、それぞれ測定ポイントP2,P3,P4,P5が配置している。
【0074】
パネルヒータ装置1の後面から水平方向に1.2mに離れた距離には、前面側と同様に第1乃至第5の高さの測定ポイントP1,P2,P3,P4,P5がある。
【0075】
図13は図12のパネルヒータ装置1の比較例となる片面開口式のパネルヒータ装置200による放射温度の測定ポイントを示す説明図である。
【0076】
図13に示すように、片面開口式のパネルヒータ装置200は、図1に示した筐体5の裏側の開口部を閉塞し、発熱パネルユニット2の裏側に反射兼遮熱板を配置したものである。
【0077】
パネルヒータ装置200の前面から水平方向に1.2mに離れた位置に第1乃至第5の高さの測定ポイントP1,P2,P3,P4,P5がある。
【0078】
測定ポイントP1,P2,P3,P4,P5の高さは、図12の場合と同様である。
【0079】
発熱パネルユニット2のヒータ容量を1000Wとしてパネルヒータ装置1,200の電源スイッチをオンして各測定ポイントP1,P2,P3,P4,P5における温度を測定し、この結果を以下の表に示す。
【0080】
【表1】
Figure 2004108735
表1において、時間9:00から10:30は図12に示す両面開口式のパネルヒータ装置1の前面側の各測定ポイントP1,P2,P3,P4,P5の温度を示し、時間10:40から12:00は図12に示す両面開口式のパネルヒータ装置1の後面側の各測定ポイントP1,P2,P3,P4,P5の温度を示し、時間12:50から14:20は図13に示す片面開口式のパネルヒータ装置200の前面側の各測定ポイントP1,P2,P3,P4,P5の温度を示している。
【0081】
表1によれば、両面開口式のパネルヒータ装置1の前面側及び後面側と片面開口式のパネルヒータ装置200の前面側では、各測定ポイントP1,P2,P3,P4,P5の温度がほぼ同程度となるため、パネルヒータ装置1の前面側及び後面側と片面開口式のパネルヒータ装置200の前面側でほぼ同程度の熱輻射が行われていることになる。
【0082】
このため、室内全体で見た場合、両面開口式のパネルヒータ装置1は、片面開口式のパネルヒータ装置200のほぼ2倍の熱効率になっている。
【0083】
即ち、両面開口式のパネルヒータ装置1と片面開口式のパネルヒータ装置200の双方で発熱体パネルユニット2の前側からの熱輻射は、後側のガード用金網92介して外側に効率よく外部に発することができる。
【0084】
片面開口式のパネルヒータ装置200の発熱体パネルユニット2の後側からの熱輻射は、反射兼遮熱板230により反射または吸収され、発熱体パネルユニット2に戻されたりして外部に発することがあまり出来ないのに対して、両面開口式のパネルヒータ装置1の発熱体パネルユニット2の後側からの熱輻射は、後側のガード用金網92介して外側に効率よく外部に発することができる。
【0085】
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば発熱体パネルユニットの熱輻射を効率よく外部に発することができるので、ヒータ容量を上げることなくパネルヒータ装置の暖房効率を高めることができる。
【0086】
また、本実施の形態では、第1の反射部25b,26b、第2の反射部25c,26c、反射板25,26及びV字状断面取付部材29による熱輻射の反射を及び熱せられた空気の押し出し効果により、室内でこのパネルヒータ装置1を作動させた場合に、パネルヒータ装置1によって暖められる室内の室温の均一性を高めることができる。
【0087】
尚、筺体5の形状については、図1乃至図12に示したものに限らず、前記発熱パネルユニット2の前面及び後面に対向する位置にそれぞれ前側及び後側の熱輻射通過部が形成されものであけば、各種適用可能である。
【0088】
また、本実施の形態では、筺体5に対して前側及び後側の熱輻射通過部であるガード用金網91、92を別体で形成したが、筺体5に前側及び後側の熱輻射通過部を一体形成してもよい。
【0089】
また、本実施の形態では、前記発熱パネルユニット2の前面及び後面の熱輻射をそれぞれ通過させる前側及び後側のガード用網として金属製のガード用金網91、92を用いたが、前側及び後側のガード用網としては、金属製に限らず、セラミック製等、十分な耐熱性と強度を有するものであれば各種適用可能である。
【0090】
さらに、前側及び後側のガード用網の網目のパーターンについても、金属線を編んだもの等、各種適用可能である。
【0091】
【発明の効果】
以上述べた様に本発明によれば、発熱体パネルユニットの熱輻射を効率よく外部に発することができるパネルヒータ装置を提供することができるので、熱効率を大幅に改善して装置を大型化することなく暖房能力を高めることができる。
【0092】
また、本発明によれば、前記発熱パネルユニットの前側及び後側の面に熱輻射を反射させる反射板を設けることで、パネルヒータ装置によって暖められる室内の室温の均一性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るパネルヒータ装置の一部を切り欠いて示す斜視図。
【図2】本発明の実施の形態に係るパネルヒータ装置の前側から見た斜視図。
【図3】本発明の実施の形態に係るパネルヒータ装置の後側から見た斜視図。
【図4】本発明の実施の形態に係るパネルヒータ装置の側面側から見た断面図。
【図5】本発明の実施の形態に係る発熱パネルユニットの斜視図。
【図6】本発明の実施の形態に係る発熱パネルユニットに用いられる第1及び第2のマイカフィルムの断面図。
【図7】本発明の実施の形態に係る発熱パネルユニットに用いられる第1及び第2のマイカフィルムの重ね合わせた状態の断面図。
【図8】本発明の実施の形態に係る発熱パネルユニットに用いられる第1のマイカフィルムの平面図。
【図9】本発明の実施の形態に係るパネルヒータ装置の左上コーナ部の断面図。
【図10】本発明の実施の形態に係るパネルヒータ装置の左下コーナ部の断面図。
【図11】本発明の実施の形態に係る筐体と支脚の接続構造を示す断面図。
【図12】本発明の実施の形態に係る両面開口式のパネルヒータ装置による放射温度の測定点を示す説明図。
【図13】本発明の実施の形態に係るパネルヒータ装置の比較例となる片面開口式のパネルヒータ装置による放射温度の測定ポイントを示す説明図。
【図14】従来のパネルヒータ装置を示す斜視図。
【符号の説明】
1    …パネルヒータ装置
2    …発熱パネルユニット
5    …筺体
51,52    …開口部
91、92    …ガード用金網

Claims (4)

  1. パネル状に形成し、電力が供給されることで前面及び後面の双方から熱輻射を行う発熱パネルユニットと、
    この発熱パネルユニットを収納するとともに、前記発熱パネルユニットの前面及び後面に対向する位置に前記発熱パネルユニットの前面及び後面の熱輻射をそれぞれ通過させる前側及び後側の熱輻射通過部を設けた筺体と、
    を具備したことを特徴とするパネルヒータ装置。
  2. パネル状に形成し、電力が供給されることで前面及び後面の双方から熱輻射を行う発熱パネルユニットと、
    この発熱パネルユニットを収納するとともに、前記発熱パネルユニットの前面及び後面に対向する位置にそれぞれ前側及び後側の開口部を形成した筺体と、
    アミ状に形成し、前記筺体の前側及び後側の開口部にそれぞれ取り付け、前記発熱パネルユニットの前面及び後面の熱輻射をそれぞれ通過させる前側及び後側のガード用網と、
    を具備したことを特徴とするパネルヒータ装置。
  3. 前記発熱パネルユニットの熱輻射は遠赤外線であることを特徴とする請求項1または2に記載のパネルヒータ装置。
  4. 前記発熱パネルユニットの前側及び後側の面に前記発熱パネルユニットの前面及び後面の熱輻射を反射させる反射板を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載のパネルヒータ装置。
JP2002275648A 2002-09-20 2002-09-20 パネルヒータ装置 Pending JP2004108735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275648A JP2004108735A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 パネルヒータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275648A JP2004108735A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 パネルヒータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004108735A true JP2004108735A (ja) 2004-04-08

Family

ID=32271785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275648A Pending JP2004108735A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 パネルヒータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004108735A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011039858A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 株式会社 テスク 室内暖冷房用の温水循環暖冷房放熱器
GB2516013A (en) * 2013-07-03 2015-01-14 Gary Cowling Improvements to Radiator Covers
KR101562370B1 (ko) * 2015-06-03 2015-10-22 주식회사오알지비 장식용 거울이 부설된 전기히터
CN105570967A (zh) * 2016-02-15 2016-05-11 战立萍 一种新型高效空气对流电散热器
CN105783094A (zh) * 2016-04-29 2016-07-20 广东美的环境电器制造有限公司 电暖器的壳体组件及电暖器
CN106839079A (zh) * 2017-01-06 2017-06-13 美的集团股份有限公司 反射罩体和取暖设备
JP2017106657A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社クリエイティブテクノロジー 暖房機
CN109827236A (zh) * 2019-02-22 2019-05-31 珠海格力电器股份有限公司 支撑板装配结构及蓄热电暖器
CN113974237A (zh) * 2021-11-09 2022-01-28 张仕金 具有保健功能的纺织品

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011039858A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 株式会社 テスク 室内暖冷房用の温水循環暖冷房放熱器
GB2516013A (en) * 2013-07-03 2015-01-14 Gary Cowling Improvements to Radiator Covers
GB2516013B (en) * 2013-07-03 2016-06-15 Cowling Gary Anti-ligature radiator cover with low surface temperature
KR101562370B1 (ko) * 2015-06-03 2015-10-22 주식회사오알지비 장식용 거울이 부설된 전기히터
JP2017106657A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社クリエイティブテクノロジー 暖房機
CN105570967A (zh) * 2016-02-15 2016-05-11 战立萍 一种新型高效空气对流电散热器
CN105783094A (zh) * 2016-04-29 2016-07-20 广东美的环境电器制造有限公司 电暖器的壳体组件及电暖器
CN106839079A (zh) * 2017-01-06 2017-06-13 美的集团股份有限公司 反射罩体和取暖设备
CN106839079B (zh) * 2017-01-06 2019-06-04 美的集团股份有限公司 反射罩体和取暖设备
CN109827236A (zh) * 2019-02-22 2019-05-31 珠海格力电器股份有限公司 支撑板装配结构及蓄热电暖器
CN113974237A (zh) * 2021-11-09 2022-01-28 张仕金 具有保健功能的纺织品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7218848B2 (en) Diffuse-pattern radiant heater with non-parabolic reflector apparatus and method
JP2004108735A (ja) パネルヒータ装置
EP1943470B1 (en) Convection heater
US4031353A (en) Electric radiant heater
KR101146587B1 (ko) 방열장치를 구비한 난방장치
JP4608018B1 (ja) 輻射熱放射パネル、及び暖房器具
JP3437964B2 (ja) 遠赤外線暖房機
JP6931894B2 (ja) 遠赤外線輻射シート、床暖房システムおよびドーム型温熱機器
JP5123227B2 (ja) ヒーター用集熱部材およびそれを装着したヒーター
US20230180358A1 (en) Cooker
JP2529409Y2 (ja) 格子状遠赤外線ヒータ
KR200271704Y1 (ko) 열차단판을 가지는 전기히터
JPH11190531A (ja) 遠赤外線暖房装置
JP5137070B2 (ja) 遠赤外線暖房機
JP2002164152A (ja) 遠赤外線パネルヒータ装置
US20070221652A1 (en) Heating appliance
KR20170072172A (ko) 방열판을 적용한 온열기구
JP3240993U (ja) 電気ヒーター
JPH05223342A (ja) 電気暖房器
WO2023026787A1 (ja) 加熱調理器
CN210373701U (zh) 带烧烤五面型取暖器
KR20110094362A (ko) 원적외선 방사 장치
JP3095831U (ja) 遠赤外線発熱体ユニット
JP2519736Y2 (ja) パネルヒータ
JPH0224009Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023