JP2004103543A - トレータイプのシリコンディスクドライブ - Google Patents

トレータイプのシリコンディスクドライブ Download PDF

Info

Publication number
JP2004103543A
JP2004103543A JP2002331122A JP2002331122A JP2004103543A JP 2004103543 A JP2004103543 A JP 2004103543A JP 2002331122 A JP2002331122 A JP 2002331122A JP 2002331122 A JP2002331122 A JP 2002331122A JP 2004103543 A JP2004103543 A JP 2004103543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
memory card
disk drive
silicon disk
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002331122A
Other languages
English (en)
Inventor
Wen-Tsung Liu
劉 文聰
Chih-Pin Yang
楊 志彬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carry Computer Engineering Co Ltd
Original Assignee
Carry Computer Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carry Computer Engineering Co Ltd filed Critical Carry Computer Engineering Co Ltd
Publication of JP2004103543A publication Critical patent/JP2004103543A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】メモリカードを挿し込んで読み書き用として使用するに当たり、更に実用性を高めるべく、トレータイプのシリコンディスクドライバを提供する。
【解決手段】外枠10と該外枠10内に設置される台座20、該台座20上で摺動開閉するトレー30より構成し、更に該外枠10内に回路基板12を設け、該回路基板12に伝送ユニット11及び数個の接点13を設け、該トレー30底部に複数の端子を設け、該トレー30を摺動させて開けてメモリカード50を設置することで該トレー30の端子上方を該メモリカード50の出入力端子51と接触させ、また該トレー30を摺動させて閉じることで該トレー30の端子下方を該回路基板12の接点13と電気的に連結し、該メモリカード50のデータが該出入力端子51や該トレー30の端子及び接点13を通し、該伝送ユニット11によって伝送が行われるようにする。
【選択図】    図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はトレータイプのシリコンディスクドライブに係り、特にCF(登録商標)Cardのtype1/2やSM(登録商標)Card,Multi Media CardやSecure Media Card、Secure Digital Card、xD(登録商標)Card及びメモリースティック(登録商標)カードなどを含むメモリカードの読み書きに応用されるものであり、コンピュータホストや形態タイプのデジタル製品上に設置されて使用されるものに関わる。
【0002】
【従来の技術】
シリコンディスクドライブとは、一種のメモリカード(シリコンディスク)に対し読み書きを行う装置のことを指すが、例えば、特許2736850号公報等が知られており、公知における構造としては図1に示すように、シリコンディスクドライブ1はボックス型を呈しており、伝送ユニット2に搭載されている、若しくはコンピュータホストや、或いはPDAやデジタルカメラを始めとする携帯タイプのデジタル器機に外接されている。
図1に示すように、前側にはスロットが設けられてメモリカード3が押し込まれる個所を提供しており、該メモリカード3をスロットより該シリコンディスクドライブ1に押し込んだ後、該シリコンディスクドライブ1の伝送ユニット2が該コンピュータホストあるいは形態タイプのデジタル機器にまで連結され、その読み書きが行われるようになっている。
また該メモリカード3は例えばCF(CompatFlash(登録商標))Cardのtype1/2やSM(Smart Media (登録商標)縦45mm 横37mm 厚さ0.76mmの記憶メディア)Card,Multi Media Card(Muitimedia Card 縦32mm 横24mm 厚さ1.4mmの記憶メディア) やSecure Media Card、Secure Digital Card(Secure Digital Card 縦24mm 横32mm 厚さ2.1mmの記憶メディア)、xD Card(XD−Picture Card(登録商標)縦20mm横25mm厚さ1.7mmの記憶メディアメ)びメモリースティック(Memory Stick(登録商標))カード等、異なる規格により、異なる位置にそれぞれ出入力端子が設けられている。
該メモリカード3を該シリコンディスクドライブ1に挿し込むという点ではいずれのカードも使用法が共通しており、該出入力端子は該シリコンディスクドライブ1内で固定された接続端子或いは接点と摩擦接触するのであり、該メモリカード3を挿入して定位した際、該シリコンディスクドライブ1内に固定された接続端子或いは接点は緊密に接触している状態となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、シリコンディスクのメモリカードの露出する接点の厚さは薄く、上述のような公知構造におけるシリコンディスクドライブにおける欠点として、メモリカードは抜き差しの過程において、該出入力端子が該シリコンディスクドライブ内にて固定されている接続端子或いは接点が、摩擦を繰り返すことによってギアメモリカードの出入力端子が磨耗し易く、一端磨耗してしまったら該メモリカードが使用できなくなってしまい、大切なデータが読み取れないということが起こってしまうことが挙げられる。
本件発明は、そこで上述の欠点に鑑み、メモリカードを挿し込んで読み書き用に使用するに当たり、接続端子或いは接点の摩擦を少なくし、更に利便性や実用性を高めたトレータイプのシリコンディスクドライバを提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、外枠、該外枠内に設置される台座、及び該台座上にて摺動して移動することにより開閉するトレーとより構成されるトレータイプのシリコンディスクドライブにおいて、且つ該台座下方には更に回路基板が設けられており、該回路基板には更に伝送ユニット及び数個の接点が設けられており、該トレー底部には複数の端子が設けられており、該トレーを摺動させて開けることでメモリカードを設置すると、該トレーの端子が該メモリカードの出入力端子と接触し、該トレーを摺動させて閉じることで、該トレー下方と該回路基板の接続端子とを接触させて電気的に連結させ、該メモリカードのデータが該出入力端子、該トレーの端子及び接点を通し、該伝送ユニットによってデータが伝送されるものであることを特徴とするトレータイプのシリコンディスクドライブである。
請求項2の発明は、外枠、該外枠内に設置される台座、及び該台座上にて摺動して移動することにより開閉するトレーとより構成されるトレータイプのシリコンディスクドライブにおいて、且つ該台座下方には更に回路基板が設けられており、該回路基板には更に伝送ユニット及び数個の接点がもうけられており、該トレー底部には複数の端子が設けられており、該端子には更に該トレー本体に固定される固定端並びに上下にそれぞれ湾曲した第一接触端と第二接触端とを具有し、該トレーを摺動させて開け、該メモリカードを設置すると、該第一接触端は該メモリカードの出入力端子と接触し、該トレーを摺動させて閉じると、該第二接触端は該台座下方の回路板の接点と電気的に連結されて、該伝送ユニットをとして該メモリカードのデータが伝送されることを特徴とするトレータイプのシリコンディスクドライブである。
請求項3の発明は、外枠、該外枠内に設置される台座、及び該台座上にて摺動して移動することにより開閉するトレーとより構成されるトレータイプのシリコンディスクドライブにおいて、該外枠内には回路基板が設置され、該回路基板には更に伝送ユニット及び数個の接点が設けられており、該トレー底部には複数の端子が設置されており、且つ前方には位置限定部が設けられており、該位置限定部には更にストップ板及び少なくとも一つ以上の弾力部が設けられており、該トレーを摺動させて開けることで該メモリカードを設置すると、該ストップ板は前向きに傾いて回転した後、該弾力部が弾力を回復することにより、該メモリカードを定位させ、該メモリカードの出入力端子が該トレー底部と接触し、逆に該トレーを摺動させて閉じると、該端子が該回路板の接点と電気的に連結され、並びに該伝送ユニットを通じて該メモリカードのデータが伝送されることを特徴とするトレータイプのシリコンディスクドライブである。
請求項4の発明は、該伝送ユニットの規格には更にIDE/ATAPI,USB及びIEEE1394のシステムのインターフェイスを含むことを特徴とする請求項1或いは請求項2或いは請求項3記載のトレータイプのシリコンディスクドライブである。
請求項5の発明は、該外枠は該伝送ユニットによって該コンピュータホスト及び形態タイプのデジタル器機に連結されていることを特徴とする請求項1或いは請求項2或いは請求項3記載のトレータイプのシリコンディスクドライブである。
請求項6の発明は、該台座両側には更に軌道が設けられており、且つ片側にはリジェクトボタンが設けられており、また該トレー両側には該軌道に合わせて導引溝が設けられており、該トレーが該台座上にて摺動して移動し閉じられるようにしており、該リジェクトボタンを押すことで該トレーが開かれることを特徴とする請求項1或いは請求項2或いは請求項3記載のトレータイプのシリコンディスクドライブである。
請求項7の発明は、該台座底部は平板状を呈しており、且つ数個の孔が設けられ該回路基板の接点に対応しており、該トレーが摺動して閉じるとき、該トレーの端子が該孔を経て該回路基板の接点と電気的に連結されることを特徴とする請求項1或いは請求項2或いは請求項3記載のトレータイプのシリコンディスクドライブである。
請求項8の発明は、該トレー前側には位置限定部が設けられており、且つ該位置限定部には更にストップ板、並びに少なくとも一つ以上の弾力部が設けられており、該トレーが摺動して開き、該メモリカードを設置するとき、該ストップ板が前向きに傾いて回転した後、該弾力部の弾力が回復することにより、該メモリカードを引っ掛けて押さえることを特徴とする請求項1或いは請求項2記載のトレータイプのシリコンディスクドライブである。
請求項9の発明は、該トレー底部に設けられた複数の端子はそれぞれ該トレー本体の固定端、及びそれぞれ上向きと下向に湾曲した第一及び第二接触端を具有し、該トレーが摺動して開けられて該メモリカードが設置されると、該第一接触端が該メモリカードの出入力端子と接触し、該トレーが摺動して閉じられると、該第二接触端が該台座下方の回路板の接点と電気的に連結されることを特徴とする請求項1或いは請求項2或いは請求項3記載のトレータイプのシリコンディスクドライブである。
請求項10の発明は、該位置限定部には更に連動片を含み、該ストップ板はやや前方に傾いて回転すると同時に、下方の該連動片底部を上側に向かって連動させ、こうすることで該連動片が該メモリカードを上向きに持ち上げて、該メモリカードが該トレーより取り出し易くなることを特徴とする請求項3記載のトレータイプのシリコンディスクドライブである。
上記の各発明は、コンピュータホストをシリコンディスクドライブにより、多種の規格のメモリカード(シリコンディスク)に対し、読み書きが行えるようにするべく、先ず外枠及び該外枠内に設置される台座、並びに台座上で摺動して開閉するトレーより構成し、該外枠内には更に回路基板を設け、該回路基板には伝送ユニット及び数個の接点を設け、該トレー底部には更に複数の端子を設け、該トレーを摺動移動させて開け、該メモリカードを設置することで、該トレーの端子上方を該メモリカードの出入力端子と接触させ、該トレーを摺動させて閉じると、該トレーの端子下方がちょうど該回路基板の接点と電気的に連結され、該メモリカードのデータが該出入力端子や該トレーの端子及び接点を通し、該伝送ユニットによって伝送が行われるようにする。したがって、従来のようにシリコンディスク自体を滑らして挿入するのではなく、シリコンディスクをトレーの上方から下方に圧着挿入し、接点が丈夫で摩耗に対して強くすることが可能なトレーを滑らせて挿入するので、シリコンディスク自体は滑りによる摩耗がない。
【0005】
【発明実施の形態】
本発明の好適な実施例を図面に沿って説明する。
図2,3に示すように、本発明は主に外枠10,該外枠10内に設置される台座20,及び該台座20上にて摺動して開閉させるトレー30より構成される。
【0006】
該外枠10には伝送ユニット11(図3を参照、図2には図示せず)が設けられており、コンピュータホストシステム40或いはデジタル器機に外接或いは内部に搭載されている。実施時には該伝送ユニット11はIDE/ATAPIシステムインターフェイスの規格とし、該外枠10をコンピュータホストシステム40(図2を参照)に搭載し易くしており、またUSB(Universal Serial Bus)或いはIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394等のシステムのインターフェイス規格としてもよく、該外枠10を該コンピュータホスト40や携帯タイプのデジタル器機上にに外接(図3を参照)し、こうすることでメモリカード50に対し、読み取りや書込みが行えるようにする。
【0007】
図4から図7に示すように、該外枠10内には回路基板12が設けられており、且つ該回路基板12には前述の伝送ユニット11及び数個の接点13が設けられており、該接点13は該基板12の後方で該伝送ユニット11と連結されている。該伝送ユニット11においては、伝送信号用であり、少なくとも回路基板12上のチップやコネクタ、並びに該コネクタと接続される信号ケーブルなどを含む。
図4で該外枠10外部後方に設置されているのは伝送ユニット11の信号ケーブル、また、図5は回路基板12の後方の該伝送ユニット11のコネクタであり、これらは公知の構造であることより、敢えて説明は加えない。
【0008】
該台座20は該外枠10内の回路基板12上方に設置されており、該台座20の両側には軌道21が設けられており、また片側にはリジェクトボタン22が設けられている。
図5は台座20を実装過程の図であるが、図5に示すように、該台座20の底部は開いた状態を呈しており、該回路基板12の接点13を直接該台座20下方にて露出した状態としている。実装時には底部には数個の孔23をゆうする台座20は回路基板12上に、公知の手段で予め固定され、図6,7に示すように、平板状の底部を呈しており、且つ数個の孔23が設けられており、該孔23と回路基板12の接点13は相互に対応している。
【0009】
更に図4から図7に示すように、該トレー30中央は設置空間31となっており、該トレー30には各種異なるタイプのメモリカード50が上方から下方に押圧するように装着され、両側は該台座20の軌道21に相対して導入溝32が設けられており、こうすることで該トレー30が該台座20上で摺動して開閉するようになっている。また該トレー30の前縁には位置限定部70が設けられており、底部は該回路基板12の接点13に対応して複数の端子80が設けられている。
また該トレー30は該台座20上で摺動移動して開閉するが、設置空間31にメモリカード50を装着すると、該位置限定部70によって該メモリカード50を定位置に挿入し、該トレーの端子80は該メモリカード50の出力端子51と接触し、該トレー30が摺動して閉じられるとき、該トレーの端子80はちょうど該回路基板12の接点13と位置が合い、電気的に連結されるようになる。
【0010】
図6,7に示すように、該台座20底部には数個の孔23が設けられており、並びに該孔23の位置は回路基板12の接点13の位置に対応しており、よって該トレー30が摺動して閉じる際、該端子80は先ず該孔23と位置が合い、更に該孔23を貫通して該回路基板12の接点13と電気的に連結される。
このように、トレー30には各種異なるタイプのメモリカード50が上方から下方に押圧するように装着され、トレー30がスライドして後方の回路基板12上に挿入されることになる。したがって、メモリカード50の接点が摺動すことはなく、トレー30とその端子80、83が摺動することになる。
このとき、該メモリカード50の出入力端子51,トレーの端子80及び接点13は相互に連通した状態を呈しており、該メモリカード50が保存しているデータを、順に該出入力端子51,トレー端子80,接点13を通して該伝送ユニット11(図2,4参照)コンピュータホスト40や携帯タイプのデジタル器機にまで伝送する。
こうして該メモリカード50がシリコンディスク(Silicon Disk)ドライブをとおしてデータの読み取りや書込みを行い、該メモリカード50を取り出そうとする際は、該リジェクトボタン22を押すことによって該トレー30を摺動させて開け、使用者が該メモリカード50を取り出せるようにする。
【0011】
図6から図9に示すように、本発明の実施例においては、該トレー30底部に設けられた複数の端子80には固定端81、並びに弾性を有する第一接触部82,第二接触部83を具有することより、該固定端81を該トレー80本体に固定し、該第一及び第二接触端82,83はそれぞれ上と下に湾曲して突出する。
図8において、該トレー30を該メモリカード50に装着する際、メモリカード50底部の出入力端子51は上方へ湾曲している第一接触部82と接触し、該トレー30が摺動して閉じる際、該トレーの端子80の下向に湾曲している第二接触端83は孔23を貫通して該回路基板12の接点13と電気的に連結される。このとき該メモリカード50底部の出入力端子51は該トレーの端子80を経て該回路基板12の接点13と電気的に連結され、こうしてメモリカード50の読み取り及び書込みが行われる。なお、図9の複数の端子80´は、トレー30底部に設けられた図8の変形の実施例であり、台座20底部の孔23は第二接触端83´に適合するように所望の形状にすればよい。
【0012】
図6から図9に示すのは、図5,6で示す二つの異なる形状の端子80,80´の実施例であり、主にトレー30が摺動する際、該第二接触端83,83´が該台座20底部で摺動して摩擦が起こり、該第二接触端83,83´は該接点13と位置が合うとき、該第二弾接触端83,83´は自動的に該孔23に弾かれて入りこみ、該回路基板12の接点13と電気的に連結が成され、よって該第二接触端83,83´の下向に湾曲した方向を該トレー30の摺動する方向を同じにすることで、該第二接触端83,83´と該台座20の間の摩擦抵抗を減少させることに繋がる。また同様の理由により、該台座20の実施例中では、該台座20底部に孔23を設けておらず開いた状態となっており、該トレー30移動の際、該第二接触部83,83´と該基板12とに摩擦が起こる。
【0013】
また、該トレーの端子80,80´の第一及び第二接触端はそれぞれ上,下に湾曲した設計となっており、こうすることで該第二接触端83,83´の下向に湾曲した方向は、該トレー30の摺動方向と同じである条件の下、該第一接触端82,82´の方向は制限を受けず、且つ該メモリカード50の出入力端子51はトレーの端子80,80´と摺動して摩擦が起こり、該メモリカード50の設置方向は制限を受けず、大きさも異なる規格のメモリカード50がメモリカードコネクタ上のトレー30の設置空間31を共用できるようになり、一つのメモリカードコネクタに多くの異なる規格のメモリカードが設置できるようになり、異なる規格のメモリカード50間のデータ流通が行えるようになる。またここで言うメモリカード50には少なくとも、CF(CompatFlash(登録商標))Cardのtype1/2やSM(Smart Media (登録商標)縦45mm 横37mm 厚さ0.76mmの記憶メディア)Card,Multi Media Card(Muitimedia Card 縦32mm 横24mm 厚さ1.4mmの記憶メディア) やSecure Media Card、Secure Digital Card(Secure Digital Card 縦24mm 横32mm 厚さ2.1mmの記憶メディア)、xD Card(XD−Picture Card(登録商標)縦20mm横25mm厚さ1.7mmの記憶メディアメ)びメモリースティック(Memory Stick(登録商標))カード等を含む。
該メモリカード50を該トレー30上にカード面を水平にして上方より設置すると、カードの底部の出力端子51と上向きに湾曲した第一接触部82とが接触する際、該第一接触端82には上向きの反作用力が生じ、該メモリカード50が上向きに押し上げられた状態となり、該位置制限部70は該メモリカード50定位後、該メモリカード50の出入力端子51と該第一接触端82との間にて緊密な接触状態を保つようになる。
【0014】
図5及び図10,11に示すように、該定位部70実施においては、更にストップ板71を含み、少なくとも弾力部72及び連動片73を含み、該ストップ板71は該トレー30前縁に枢設されて前後に傾いて回転するようになっており、またその内側には下向に傾斜したフック74が設けられており、且つ該ストップ板71は前向きに傾いて回転する際、該弾力部72が弾性の回復力により、該ストップ板71下方の連動片73を連動し、底部から上方に持ち上げる。
該メモリカード50の下向に位置するトレー30は、側面が該フック74の斜面を押すとき、該ストップ板71はやや前方に傾いて回転し、且つ該弾力部72は弾性の回復力を生じ、該メモリカード50の側面が該フック74を通過した後、該ストップ板71が該弾力部72の作用力によって元の位置に戻り、該フック74が該メモリカード50の側面上方でストップされ、よって自動で位置が制限されるようになる。
該メモリカード50を取り出そうとする際は、該ストップ板71をやや前向きに回転させると同時にその下方の連動片73を上方に持ち上げる。すると該連動片73は該メモリカード50を上向きに持ち上げ、該トレー30より該メモリカード50が取り出し易いようになる。また、図7に示すように、実施例中で該メモリカード50が該トレー30に位置するとき、該第一接触端(部)82は上向きの反作用力を生じ、該メモリカード50を上向きに持ち上げ、よって該メモリカード50は該ストップ板71のフック74によって限定されていた位置より抜け出し、該メモリカード50が再び下方に押されない限りは、該メモリカード50は該第一接触部82の持ち上げる力によって取り出しやすい状態を保持する。
したがって、実施例では、従来のようにシリコンディスク自体を滑らして挿入するのではなく、シリコンディスク50をトレー30の上方から下方に圧着挿入し、その後、レー30を滑らせて挿入するので、第二接触端83,83´と接点13が摩耗することがあってもシリコンディスク自体は滑りによる摩耗がない。そして、第二接触端83,83´と接点13はシリコンディスク50とは異なり、摩耗に対して強くすることが十分可能である。
【0015】
【発明の効果】
本発明によると、シリコンディスクをトレーの上方から下方に圧着挿入し、接点が丈夫で摩耗に対して強くすることが可能なトレーを滑らせて挿入するので、シリコンディスク自体は滑りによる摩耗がないため、シリコンディスクの接点が消失することがなく、大切なデータが読み取れないという不都合が解消されるという効果を奏し、また、簡単な構造により、小さな空間を多種の異なる規格のメモリカードが共用し、データの読み書きが安定して行え、利便性や実用性が向上するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知の装置における外接着脱タイプのメモリカードにおける説明図である。
【図2】本発明の実施例をコンピュータホストシステムに搭載した場合における説明図である。
【図3】本発明の実施例をコンピュータホストシステムに外接した差異における説明図である。
【図4】本発明の実施例に各種異なる規格のメモリカードに設置した際における説明図である。
【図5】本発明の実施例における立体分解図である。
【図6】本発明の実施例の台座における実施例の説明図である。
【図7】本発明の実施例の台座,トレー,端子とメモリカードの連結関係を示す図である。
【図8】本発明のトレーの端子の実施例の説明図である。
【図9】本発明のトレーの別の実施例の説明図である。
【図10】本発明の実施例中の定位動作における説明図である。
【図11】本発明の実施例中の定位動作における説明図である。
【符号の説明】
10 装置外枠
11 伝送ユニット
12 回路基板
13 接点
20 台座
21 軌道
22 リジェクトボタン
23 孔
30 トレー
31 孔
32 導入溝
40 コンピュータホストシステム
50 メモリカード
51 出入力端子
70 位置限定部
71 ストップ板
72 弾力部
73 連動片
74 フック
80 端子
81 固定端
82 第一接触端
83 第二接触端

Claims (10)

  1. 外枠、該外枠内に設置される台座、及び該台座上にて摺動して移動することにより開閉するトレーとより構成されるトレータイプのシリコンディスクドライブにおいて、
    且つ該台座下方には更に回路基板が設けられており、該回路基板には更に伝送ユニット及び数個の接点が設けられており、該トレー底部には複数の端子が設けられており、該トレーを摺動させて開けることでメモリカードを設置すると、該トレーの端子が該メモリカードの出入力端子と接触し、該トレーを摺動させて閉じることで、該トレー下方と該回路基板の接続端子とを接触させて電気的に連結させ、該メモリカードのデータが該出入力端子、該トレーの端子及び接点を通し、該伝送ユニットによってデータが伝送されるものであることを特徴とするトレータイプのシリコンディスクドライブ。
  2. 外枠、該外枠内に設置される台座、及び該台座上にて摺動して移動することにより開閉するトレーとより構成されるトレータイプのシリコンディスクドライブにおいて、
    且つ該台座下方には更に回路基板が設けられており、該回路基板には更に伝送ユニット及び数個の接点がもうけられており、該トレー底部には複数の端子が設けられており、該端子には更に該トレー本体に固定される固定端並びに上下にそれぞれ湾曲した第一接触端と第二接触端とを具有し、
    該トレーを摺動させて開け、該メモリカードを設置すると、該第一接触端は該メモリカードの出入力端子と接触し、該トレーを摺動させて閉じると、該第二接触端は該台座下方の回路板の接点と電気的に連結されて、該伝送ユニットをとして該メモリカードのデータが伝送されることを特徴とするトレータイプのシリコンディスクドライブ。
  3. 外枠、該外枠内に設置される台座、及び該台座上にて摺動して移動することにより開閉するトレーとより構成されるトレータイプのシリコンディスクドライブにおいて、
    該外枠内には回路基板が設置され、該回路基板には更に伝送ユニット及び数個の接点が設けられており、該トレー底部には複数の端子が設置されており、且つ前方には位置限定部が設けられており、該位置限定部には更にストップ板及び少なくとも一つ以上の弾力部が設けられており、
    該トレーを摺動させて開けることで該メモリカードを設置すると、該ストップ板は前向きに傾いて回転した後、該弾力部が弾力を回復することにより、該メモリカードを定位させ、該メモリカードの出入力端子が該トレー底部と接触し、逆に該トレーを摺動させて閉じると、該端子が該回路板の接点と電気的に連結され、並びに該伝送ユニットを通じて該メモリカードのデータが伝送されることを特徴とするトレータイプのシリコンディスクドライブ。
  4. 該伝送ユニットの規格には更にIDE/ATAPI,USB及びIEEE1394のシステムのインターフェイスを含むことを特徴とする請求項1或いは請求項2或いは請求項3記載のトレータイプのシリコンディスクドライブ。
  5. 該外枠は該伝送ユニットによって該コンピュータホスト及び形態タイプのデジタル器機に連結されていることを特徴とする請求項1或いは請求項2或いは請求項3記載のトレータイプのシリコンディスクドライブ。
  6. 該台座両側には更に軌道が設けられており、且つ片側にはリジェクトボタンが設けられており、また該トレー両側には該軌道に合わせて導引溝が設けられており、
    該トレーが該台座上にて摺動して移動し閉じられるようにしており、該リジェクトボタンを押すことで該トレーが開かれることを特徴とする請求項1或いは請求項2或いは請求項3記載のトレータイプのシリコンディスクドライブ。
  7. 該台座底部は平板状を呈しており、且つ数個の孔が設けられ該回路基板の接点に対応しており、該トレーが摺動して閉じるとき、該トレーの端子が該孔を経て該回路基板の接点と電気的に連結されることを特徴とする請求項1或いは請求項2或いは請求項3記載のトレータイプのシリコンディスクドライブ。
  8. 該トレー前側には位置限定部が設けられており、且つ該位置限定部には更にストップ板、並びに少なくとも一つ以上の弾力部が設けられており、
    該トレーが摺動して開き、該メモリカードを設置するとき、該ストップ板が前向きに傾いて回転した後、該弾力部の弾力が回復することにより、該メモリカードを引っ掛けて押さえることを特徴とする請求項1或いは請求項2記載のトレータイプのシリコンディスクドライブ。
  9. 該トレー底部に設けられた複数の端子はそれぞれ該トレー本体の固定端、及びそれぞれ上向きと下向に湾曲した第一及び第二接触端を具有し、該トレーが摺動して開けられて該メモリカードが設置されると、該第一接触端が該メモリカードの出入力端子と接触し、該トレーが摺動して閉じられると、該第二接触端が該台座下方の回路板の接点と電気的に連結されることを特徴とする請求項1或いは請求項2或いは請求項3記載のトレータイプのシリコンディスクドライブ。
  10. 該位置限定部には更に連動片を含み、
    該ストップ板はやや前方に傾いて回転すると同時に、下方の該連動片底部を上側に向かって連動させ、こうすることで該連動片が該メモリカードを上向きに持ち上げて、該メモリカードが該トレーより取り出し易くなることを特徴とする請求項3記載のトレータイプのシリコンディスクドライブ。
JP2002331122A 2002-09-11 2002-11-14 トレータイプのシリコンディスクドライブ Withdrawn JP2004103543A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW091214231U TW547851U (en) 2002-09-11 2002-09-11 Electrical card connector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004103543A true JP2004103543A (ja) 2004-04-02

Family

ID=29730634

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002331122A Withdrawn JP2004103543A (ja) 2002-09-11 2002-11-14 トレータイプのシリコンディスクドライブ
JP2003289267A Expired - Fee Related JP3996559B2 (ja) 2002-09-11 2003-08-07 電子カードコネクタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289267A Expired - Fee Related JP3996559B2 (ja) 2002-09-11 2003-08-07 電子カードコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6685490B1 (ja)
JP (2) JP2004103543A (ja)
TW (1) TW547851U (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6981885B2 (en) * 2001-12-11 2006-01-03 Molex Incorporated Secure digital memory card socket
TWM249253U (en) * 2003-07-16 2004-11-01 Egbon Electronics Ltd Connector for memory card
TWI280704B (en) * 2004-06-18 2007-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Card connector
CN2736962Y (zh) * 2004-09-21 2005-10-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
US6976864B1 (en) * 2004-10-22 2005-12-20 Huang-Chou Huang SIM card seat assembly
US6951471B1 (en) * 2004-10-26 2005-10-04 Jess-Link Products Co., Ltd. Electronic card connector
CN100461545C (zh) * 2005-05-31 2009-02-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
TWI294198B (en) * 2005-06-17 2008-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical card connector
CN100440636C (zh) * 2005-06-21 2008-12-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
TWI255077B (en) * 2005-06-27 2006-05-11 Fci Asia Technology Pte Ltd Housing, terminal and connector using the housing and the terminal
US7104820B1 (en) * 2005-06-30 2006-09-12 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Card connector with reliable signal transmission
JP4717736B2 (ja) * 2006-07-07 2011-07-06 モレックス インコーポレイテド カード用コネクタ
TWM310492U (en) * 2006-09-29 2007-04-21 Tai Sol Electronics Co Ltd Electric card connector preventing card ejection
JP5083690B2 (ja) * 2008-05-29 2012-11-28 Smk株式会社 メモリーカード用コネクタ
CN103280668B (zh) * 2013-05-02 2016-07-06 昆山嘉华电子有限公司 卡连接器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW361710U (en) * 1997-10-21 1999-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Power connector
JP3368465B2 (ja) * 1998-07-31 2003-01-20 日本航空電子工業株式会社 Icカードコネクタ
TW411048U (en) * 1998-12-22 2000-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card connector
TW389401U (en) * 1998-12-31 2000-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Ejection mechanism for IC card connector
JP2002093496A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Tyco Electronics Amp Kk カードエッジコネクタ組立体
TW483535U (en) * 2000-12-01 2002-04-11 Jess Link Products Co Ltd Slot device capable of being inserted with various cards for handheld computer

Also Published As

Publication number Publication date
US6685490B1 (en) 2004-02-03
JP3996559B2 (ja) 2007-10-24
TW547851U (en) 2003-08-11
JP2004103574A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004103543A (ja) トレータイプのシリコンディスクドライブ
EP1459190B1 (en) Memory device
KR100424781B1 (ko) 양방향단자 usb 플러그를 구비한 usb 저장장치
JP3306831B2 (ja) 小型カード・ドッキング・コネクタ
US6717805B2 (en) Tray-type connecting module for electronic memory cards
US20030046469A1 (en) Silicon disk drive with few slots for plural disks
TW200919859A (en) Electronic device and connector and card insertion method thereof
US6717817B2 (en) Tray-style flash memory drive
US20030081388A1 (en) Electronic signal adapter module of flash memory card
US20030235040A1 (en) Common signal connector for a storage card
WO1994018628A1 (fr) Procede de communication avec un support portatif
TW523671B (en) Adaptor device and input/output device
KR100385672B1 (ko) 적은 수의 핀을 구비한 카드 리테이너
JP3093753U (ja) メモリカード交換機の構造
JP3095043U (ja) トレータイプのシリコンディスクドライブ
US20100087094A1 (en) Connector And Circuit Board For Multiple Transmission Interfaces
JP2003036934A (ja) カードコネクタ
JP3868918B2 (ja) カード用コネクタ装置
CN104022410B (zh) 卡插件
JP2004259051A (ja) カード用コネクタ装置
JP3066797B2 (ja) Icカード用コネクタ
CN201069571Y (zh) 一种可携式储存装置结构
JP2003249290A (ja) メモリカード用ソケット
JP3093013U (ja) トレイ式メモリカードアダプタモジュール
JP2001222374A (ja) マウス

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207