JP3368465B2 - Icカードコネクタ - Google Patents

Icカードコネクタ

Info

Publication number
JP3368465B2
JP3368465B2 JP21807098A JP21807098A JP3368465B2 JP 3368465 B2 JP3368465 B2 JP 3368465B2 JP 21807098 A JP21807098 A JP 21807098A JP 21807098 A JP21807098 A JP 21807098A JP 3368465 B2 JP3368465 B2 JP 3368465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
pair
printed circuit
circuit board
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21807098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000058197A (ja
Inventor
恵介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP21807098A priority Critical patent/JP3368465B2/ja
Priority to US09/365,284 priority patent/US6527568B2/en
Publication of JP2000058197A publication Critical patent/JP2000058197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368465B2 publication Critical patent/JP3368465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • H05K5/026Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms having standardized interfaces
    • H05K5/0265Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms having standardized interfaces of PCMCIA type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • H05K5/0286Receptacles therefor, e.g. card slots, module sockets, card groundings
    • H05K5/0295Receptacles therefor, e.g. card slots, module sockets, card groundings having ejection mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICカードを排出
する機構を有するICカードコネクタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のICカードコネクタの要点につい
て図9を参照して説明する。
【0003】ICカードコネクタは、コネクタ部21が
フレーム部22に組み込まれて構成される。コネクタ部
21は、インシュレータ21Aに多数のピンコンタクト
21Bが固定されて構成される。フレーム部22は、対
向する両側のガイドフレーム23と、各ガイドフレーム
23を連結する連結フレーム24とから略コ字形状に合
成樹脂で一体に構成される。連結フレーム24には、I
Cカードを排出するイジェクト機構の一部となるレバー
25等が組み込まれる。なお、イジェクト機構は周知で
あるため、詳細な説明と図示を省略する。一方側のガイ
ドフレーム23には、イジェクトボタン26がスライド
することができるように取り付けられ、また、両側のガ
イドフレーム23の開口部側の一端付近の外側には、ホ
ールドダウン27が組み込まれている。ICカードコネ
クタをプリント基板に搭載するときには、両ホールドダ
ウン27をプリント基板に固定する。
【0004】イジェクトボタン26を一方側のガイドフ
レーム23に沿って押すと、レバー25が回転し、プレ
ート(図示せず)を介してICカードをICカードコネ
クタから排出する。
【0005】なお、フレーム部とコネクタ部とが一体に
構成されるカードコネクタは、特開平10−13488
4号公報等に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のICカードコネ
クタには、下記の欠点がある。
【0007】1.ICカードコネクタは、合成樹脂から
製作された略コ字形状のフレーム部にイジェクト機構が
組み付けられているので、高さが高く、また、重量が重
い。更に、ICカードコネクタをプリント基板にホール
ドダウン又はねじによって取り付けるから、広い実装面
積を必要とするので、小型携帯機器への実装には不向き
である。
【0008】2.ICカードコネクタをプリント基板に
実装する態様には、プリント基板の表面に実装するスタ
ンダード実装と裏面に実装するリバース実装とがあり、
スタンダード実装かリバース実装かは、機器の部品実装
や機能等の条件に応じて選択される。ICカードコネク
タにICカードをその表裏両面を逆にして挿入すること
を防止するために、ガイドフレームに極性キー(図4参
照)が設けられているが、ICカードの表面(化粧面)
が上側である状態でICカードをICカードコネクタに
挿入するためには、スタンダード実装かリバース実装か
に応じてガイドフレームにおける極性キーを変更しなけ
ればならない。この要求に対処するために、従来は別々
のガイドフレーム用金型を製作している。したがって、
金型のコストが高価で、また、製作に長い時間を必要と
する。
【0009】3.ICカードコネクタのアースラグは、
ねじ又は他の部品を介してプリント基板に接続される。
したがって、ICカードコネクタの構造が複雑になり、
また、他の部品を介する分だけ電気抵抗が大きくなる。
【0010】4.ICカードコネクタのスタンドオフ
(コネクタとプリント基板との間の距離であり、この間
にチップ部品が配置される。図8におけるH参照)の変
更は、両ガイドフレーム23における4箇所23A,2
3Bの高さを金型により変更することによって行われ
る。したがって、金型が複雑になって、コストが高価と
なり、また、4箇所が接触するプリント基板の表面は部
品搭載不可領域となるので、不便である。
【0011】そこで、本発明は、従来のICカードコネ
クタの欠点を改良し、高さが低く、スタンダード実装と
リバース実装とに簡易に対処可能で、構造が簡単で、し
かも、スタンドオフが可変のICカードコネクタを提供
しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、次の手段を採用する。
【0013】1.フレーム部は、合成樹脂製の一対のガ
イドフレームと、前記各ガイドフレームの一端を連結す
る金属製のブリッジとから略コ字形状に構成され、前記
ブリッジにICカードを排出するイジェクト機構の一部
となるレバー及びプレートが組み込まれ、前記ガイドフ
レームの一方に前記レバーを回転させるイジェクトボタ
ンがスライド可能に取り付けられ、前記レバーの回転に
よる前記プレートのスライドによって前記ICカードが
排出され、前記一対のガイドフレームは、それぞれ開口
部の反対側に前記ICカードの表裏両面が逆になった状
態での挿入を防止するために相互に異なる極性キーを形
成され、前記一対のガイドフレームは、前記極性キーの
部分を除いて対称に構成され、左右の入れ替えが可能で
あるICカードコネクタが、相互に裏面を対向してプリ
ント基板の表面と裏面とにそれぞれ実装された際、前記
ICカードをいずれの前記ICカードコネクタに挿入す
るときでも、前記ICカードの表裏両面を反転する必要
がないICカードコネクタ。
【0014】2.フレーム部は、合成樹脂製の一対のガ
イドフレームと、前記各ガイドフレームの一端を連結す
る金属製のブリッジとから略コ字形状に構成され、前記
一対のガイドフレームには、それぞれアースラグが組み
込まれ、前記アースラグは、プリント基板に突き当てて
用いられる位置決め部及び前記プリント基板に係止する
ためのフックピンを有し、前記位置決め部及び前記フッ
クピンの高さを変えることにより、高さ方向の位置決め
ができるICカードコネクタ。
【0015】
【0016】
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の2つの実施の形態例のI
Cカードコネクタについて図1〜図8を参照して説明す
る。
【0018】図1は、第1実施の形態例のICカードコ
ネクタ(0mmスタンドオフ)全体の斜視図であるが、
コネクタ部1とフレーム部2とが分離した状態を示す。
コネクタ部1は、インシュレータ1Aに多数のピンコン
タクト1Bが固定されて構成される。フレーム部2は、
対向する両側のガイドフレーム3と、各ガイドフレーム
3の一端部付近を連結するブリッジ4とから略コ字形状
に構成される。各ガイドフレーム3とブリッジ4は、そ
れぞれ合成樹脂と金属から製作される。ブリッジ4に
は、ICカードを排出するイジェクト機構の一部となる
レバー5とプレート6(詳細は後述する。)が組み込ま
れる。レバー5及びプレート6等の相当の強度を要する
部材は、金属から製作される。一方側のガイドフレーム
3には、イジェクトボタン8がスライドすることができ
るように取り付けられ、また、イジェクトボタン8の開
口部側の一端に指当て部9が90度回転することができ
るように取り付けられている。更に、各ガイドフレーム
3の開口部側の一端付近の外側には、アースラグ7が組
み込まれている。
【0019】コネクタ部1はプリント基板に装着され、
フレーム部2のブリッジ4はコネクタ部1の上に搭載さ
れる。
【0020】図2は、第2実施の形態例のICカードコ
ネクタ(2mmスタンドオフ)全体の斜視図であり、ほ
ぼ第1実施の形態例と同様であるが、若干相違する。相
違点については後述する。
【0021】図3は、第2実施の形態例のICカードコ
ネクタ全体の分解斜視図である。コネクタ部1のインシ
ュレータ1Aに開けられた2段の多数の穴1Cには、そ
れぞれ多数のピンコンタクト1Bが挿入固定され、ま
た、インシュレータ1Aの幅方向の両側付近に設けられ
た各スロット1Dには、コネクタ部1をブリッジ4に固
定するためのホールドダウン1Eが挿入される。
【0022】指当て部9が作業者の指先によって押され
ると、イジェクトボタン8はガイドフレーム3に平行に
沿ってスライドし、レバー5の右側の先端5Aを押す。
すると、レバー5は、その丸穴5Bがブリッジ4に設け
られた軸(図示せず)にはまっているため、左回転す
る。レバー5の左側の先端付近に開けられた溝5Cがプ
レート6の一側端の中央に設けられた折曲突出部6Aに
はまっているため、プレート6はフレーム部2の開口部
側へスライドする。この結果、プレート6の一側端の左
右両側に設けられた各折曲突出部6Bは、ICカード
(図示せず)をコネクタ部1から離脱させ、また、フレ
ーム部2から排出する。
【0023】図4は、各実施の形態例に共用する左右一
対のガイドフレーム3の斜視図である。図4(a)は厚
さの薄い極性キー3Aが一体に形成されたガイドフレー
ム3を示し、図4(b)は厚さの厚い極性キー3Bが一
体に形成されたガイドフレーム3を示す。一対のガイド
フレーム3は、極性キー3A,3Bの部分を除いて対称
に構成される。
【0024】ICカードの挿入方向の左右両側の先端部
には、それぞれ薄い極性キー3Aに相応する狭い幅の溝
と厚い極性キー3Bに相応する広い幅の溝とが設けられ
ている。
【0025】したがって、ICカードを表裏両面が逆に
なった状態ではICカードコネクタに挿入することがで
きない。
【0026】図5は、第1実施の形態例の2個のICカ
ードコネクタを相互に裏面を対向させてプリント基板1
1の表面(上面)と裏面(下面)とに実装した状態を示
す正面図である。すなわち、プリント基板11の表面に
1個のICカードコネクタの裏面が接触し、薄い極性キ
ー3Aが左側に配置され、厚い極性キー3Bが右側に配
置されている。また、プリント基板11の裏面にも1個
のICカードコネクタの裏面が接触し、薄い極性キー3
Aが左側(図5において)に配置され、厚い極性キー3
Bが右側に配置されている。したがって、ICカードを
プリント基板11の表面側に実装されたICカードコネ
クタに挿入する場合と、プリント基板11の裏面側に実
装されたICカードコネクタに挿入する場合とで、IC
カードの表裏両面を反転する必要がない。ICカードコ
ネクタを、プリント基板11の表面に実装する場合と、
プリント基板11の裏面に実装する場合とでは、薄い極
性キー3Aを形成されたガイドフレーム3と厚い極性キ
ー3Bを形成されたガイドフレーム3とを単純に入れ替
えるだけで済む。
【0027】図6は、第1実施の形態例のICカードコ
ネクタ(0mmスタンドオフ)に採用される静電気対策
用のアースラグ7の斜視図であり、(a)は左側のも
の、(b)は右側のものである。アースラグ7は、板ば
ねから製作され、ガイドフレーム3の一対の突起3Cに
はまる一対の穴7Aと、プリント基板11に係止する一
対のフックピン7Bと、プリント基板11に突き当たる
一対の位置決め部7Cと、ICカードのグラウンドクリ
ップと接続する接触部7Dとを一体構造として有する。
したがって、接触部7Dと一対のフックピン7Bが弾力
性を有するから、ICカードはプリント基板11に確実
に接続する。また、一対のフックピン7B及び一対の位
置決め部7Cの各高さを可変にすることによって、アー
スラグ7はスタンドオフが異なるICカードコネクタに
も対応可能である。更に、アースラグ7は、本発明の各
実施の形態例のようにコネクタ部とフレーム部とが分割
した構造のコネクタのみならず、コネクタ部とフレーム
部とが一体構造のコネクタにも適用可能である。
【0028】図7は、第2実施の形態例のICカードコ
ネクタ(2mmスタンドオフ)用のアースラグ7の斜視
図であり、(a)は左側のもの、(b)は右側のもので
ある。第2実施の形態例は、第1実施の形態例と対比し
て、構造は基本的に同様で、サイズが相違するのみであ
る。
【0029】図8は、各実施の形態例のICカードコネ
クタの側面図であり、(a)は第1実施の形態例で、ス
タンドオフが0mmであり、(b)は第2実施の形態例
で、スタンドオフHが2mmである。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、次の効果を奏することができる。
【0031】1.合成樹脂製の一対のガイドフレームの
間を強度が強い金属製のブリッジによって連結し、ブリ
ッジにイジェクト機構の一部を組み込むので、ICカー
ドコネクタの高さを低く構成することができる。
【0032】2.左右一対のガイドフレームを、単純に
左右を入れ替えるだけでスタンダード実装とリバース実
装とに対処することができるから、便利である。
【0033】3.左右一対のガイドフレームは、それぞ
れの極性キーの部分を除いて同じ構造であるため、金型
の変更は僅かな改造で済む。
【0034】4.アースラグはプリント基板に係止する
フックピンと一体構造であるため、部品点数が減少し、
また、電気的接続は他の部品を介さずに行われるので、
有利である。
【0035】5.アースラグは、板ばね製で弾力性を有
し、フックピン及び位置決め部の各高さが可変であるた
め、スタンドオフが異なるICカードコネクタにも対応
可能である。
【0036】6.ICカードコネクタは、アースラグの
フックピンによってプリント基板に固定されるため、プ
リント基板へのチップ部品の実装面積が増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態例のICカードコネク
タの斜視図である。ただし、コネクタ部とフレーム部と
が分離した状態を示す。
【図2】本発明の第2実施の形態例のICカードコネク
タの斜視図である。ただし、コネクタ部とフレーム部と
が分離した状態を示す。
【図3】本発明の第2実施の形態例のICカードコネク
タの分解斜視図である。
【図4】本発明の各実施の形態例のICカードコネクタ
に共用する左右一対のガイドフレームの斜視図であり、
(a)は厚さが薄い極性キーを有するガイドフレーム、
(b)は厚さが厚い極性キーを有するガイドフレームで
ある。
【図5】本発明の第1実施の形態例の2個のICカード
コネクタを相互に裏面を対向させてプリント基板の両面
に実装した状態の正面図である。
【図6】本発明の第1実施の形態例のICカードコネク
タに採用されるアースラグの斜視図であり、(a)は左
側のもの、(b)は右側のものである。
【図7】本発明の第2実施の形態例のICカードコネク
タに採用されるアースラグの斜視図であり、(a)は左
側のもの、(b)は右側のものである。
【図8】本発明の各実施の形態例のICカードコネクタ
の側面図であり、(a)は第1実施の形態例のもの、
(b)は第2実施の形態例のものである。
【図9】従来のICカードコネクタの斜視図である。
【符号の説明】
1 コネクタ部 1A インシュレータ 1B ピンコンタクト 1C 穴 1D スロット 1E ホールドダウン 2 フレーム部 3 ガイドフレーム 3A 薄い極性キー 3B 厚い極性キー 3C 突起 4 ブリッジ 5 レバー 5A 先端 5B 丸穴 5C 溝 6 プレート 6A 折曲突出部 6B 折曲突出部 7 アースラグ 7A 穴 7B フックピン 7C 位置決め部 7D 接触部 8 イジェクトボタン 9 指当て部 11 プリント基板

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム部は、合成樹脂製の一対のガイ
    ドフレームと、前記各ガイドフレームの一端を連結する
    金属製のブリッジとから略コ字形状に構成され、前記ブ
    リッジにICカードを排出するイジェクト機構の一部と
    なるレバー及びプレートが組み込まれ、前記ガイドフレ
    ームの一方に前記レバーを回転させるイジェクトボタン
    がスライド可能に取り付けられ、前記レバーの回転によ
    る前記プレートのスライドによって前記ICカードが排
    出され、前記一対のガイドフレームは、それぞれ開口部
    の反対側に前記ICカードの表裏両面が逆になった状態
    での挿入を防止するために相互に異なる極性キーを形成
    され、前記一対のガイドフレームは、前記極性キーの部
    分を除いて対称に構成され、左右の入れ替えが可能であ
    るICカードコネクタが、相互に裏面を対向してプリン
    ト基板の表面と裏面とにそれぞれ実装された際、前記I
    Cカードをいずれの前記ICカードコネクタに挿入する
    ときでも、前記ICカードの表裏両面を反転する必要が
    ないことを特徴とするICカードコネクタ。
  2. 【請求項2】 フレーム部は、合成樹脂製の一対のガイ
    ドフレームと、前記各ガイドフレームの一端を連結する
    金属製のブリッジとから略コ字形状に構成され、前記一
    対のガイドフレームには、それぞれアースラグが組み込
    まれ、前記アースラグは、プリント基板に突き当てて用
    いられる位置決め部及び前記プリント基板に係止するた
    めのフックピンを有し、前記位置決め部及び前記フック
    ピンの高さを変えることにより、高さ方向の位置決めが
    できることを特徴とするICカードコネクタ。
JP21807098A 1998-07-31 1998-07-31 Icカードコネクタ Expired - Fee Related JP3368465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21807098A JP3368465B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 Icカードコネクタ
US09/365,284 US6527568B2 (en) 1998-07-31 1999-07-30 Card connector for PC cards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21807098A JP3368465B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 Icカードコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000058197A JP2000058197A (ja) 2000-02-25
JP3368465B2 true JP3368465B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=16714185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21807098A Expired - Fee Related JP3368465B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 Icカードコネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6527568B2 (ja)
JP (1) JP3368465B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3814493B2 (ja) * 2001-04-26 2006-08-30 ヒロセ電機株式会社 カード排出装置
JP2003077564A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Mitsumi Electric Co Ltd メモリカード用コネクタ
US6669512B2 (en) * 2001-12-31 2003-12-30 Super Link Electronic Co., Ltd. Sorting device of electronic card connector socket
JP4035392B2 (ja) * 2002-07-24 2008-01-23 日本圧着端子製造株式会社 カードコネクタ
TW547851U (en) * 2002-09-11 2003-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical card connector
JP4098168B2 (ja) * 2003-06-17 2008-06-11 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 カードコネクタ
US7147495B2 (en) * 2004-12-31 2006-12-12 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical card connector
JP3976269B2 (ja) 2004-01-19 2007-09-12 日本航空電子工業株式会社 カード用コネクタ
JP2007220485A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 D D K Ltd カードコネクタ
US7172443B1 (en) * 2006-04-07 2007-02-06 Lotes Co., Ltd. Electrical connector set
JP4545202B2 (ja) * 2008-02-28 2010-09-15 日本航空電子工業株式会社 カードコネクタ
CN103904484B (zh) * 2012-12-25 2016-04-06 莫仕连接器(成都)有限公司 电连接器
CN103366200B (zh) * 2013-07-05 2016-08-17 福建联迪商用设备有限公司 Ic卡座、ic卡终端及ic卡终端的使用方法
TWM475043U (zh) * 2013-12-09 2014-03-21 Bellwether Electronic Corp 可防變形之低高度卡緣連接器
CN107600653A (zh) * 2017-09-12 2018-01-19 合肥惠科金扬科技有限公司 一种tft‑lcd显示屏支撑框

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943244A (en) * 1989-12-26 1990-07-24 Molex Incorporated Grounding electrical connector
US5370556A (en) * 1993-09-20 1994-12-06 The Whitaker Corporation Keying system for electrical connectors
US5507658A (en) * 1994-10-05 1996-04-16 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Ejector mechanism for memory card connector with variably positionable pushing block means
JP3209892B2 (ja) * 1995-09-06 2001-09-17 アルプス電気株式会社 Pcカード用コネクタ
JP3196012B2 (ja) 1996-10-28 2001-08-06 日本航空電子工業株式会社 離脱機構付きコネクタ
TW390521U (en) * 1997-06-05 2000-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electric connector
TW411048U (en) * 1998-12-22 2000-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card connector

Also Published As

Publication number Publication date
US20020013092A1 (en) 2002-01-31
US6527568B2 (en) 2003-03-04
JP2000058197A (ja) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368465B2 (ja) Icカードコネクタ
US5421737A (en) Universal ejector mechanism for an IC card connector apparatus
US7063559B2 (en) Flexible printed circuit electrical connector
US7780476B2 (en) Electrical card connector
US20100087074A1 (en) Electronic card connector with a limiting wall for limiting an electronic card obliquely inserted therein
US4331371A (en) Electrical connector
JP3250789B2 (ja) 表面接点をもつカード用電気コネクタ
US20050186817A1 (en) Electrical card connector having an eject mechanism
US8011965B2 (en) Electrical card connector
US8062048B2 (en) Electrical connector with pivotally movable cover
JP3213801B2 (ja) カードコネクタ
US7247054B2 (en) Electrical card connector
US6338650B1 (en) Rotatable card connector
US6413106B1 (en) Card connector having ejection mechanism with two ejection drawer plates
US4983126A (en) Apparatus for electrical connection of insertable electrical assemblies
EP1291805B1 (en) Connector for memory card
JP2001266981A (ja) 接続保持手段
US7311547B2 (en) Connector for cable
JP3868918B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3897659B2 (ja) コネクタ
GB2251134A (en) Ejector-equipped card connector
JP3123101U (ja) カード用コネクタ装置
JPH10255928A (ja) Icカード用コネクタ
JP2717346B2 (ja) スイッチ付きコネクタ
US20090275238A1 (en) Electrical card connector with a metal retention mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees