JP2004103160A - 記録媒体再生装置 - Google Patents

記録媒体再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004103160A
JP2004103160A JP2002265671A JP2002265671A JP2004103160A JP 2004103160 A JP2004103160 A JP 2004103160A JP 2002265671 A JP2002265671 A JP 2002265671A JP 2002265671 A JP2002265671 A JP 2002265671A JP 2004103160 A JP2004103160 A JP 2004103160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
display unit
guide
main body
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002265671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130344B2 (ja
Inventor
Motoya Jisan
次山 元也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2002265671A priority Critical patent/JP4130344B2/ja
Publication of JP2004103160A publication Critical patent/JP2004103160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130344B2 publication Critical patent/JP4130344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】傾斜可能に設けられたディスプレイ部と、複数種類の記録媒体の再生部とからなる記録媒体再生装置において、記録媒体の誤挿入を防止すると共に、所望する記録媒体を所定の挿入口に容易に挿入できるようにすること。
【解決手段】傾斜可能に設けられたディスプレイ部と、ディスプレイ部の裏面後方に複数種類の記録媒体の挿入口を複数有する本体前面部と、本体前面部に接続し記録媒体の再生部が内設される本体部とからなる記録媒体再生装置において、ディスプレイ部の上端部に回動自在に設けられ、記録媒体のそれぞれの幅に相当するガイド部を有する挿入ガイドと、挿入ガイドに係止し、挿入ガイドを挿入口形成面側方向に付勢する付勢部材とからなり、ガイド部は、ディスプレイ部の傾斜に伴って対応する記録媒体の挿入口へ、挿入口の形成面に沿って移動することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、傾斜可能に設けられたディスプレイ部と、複数種類の記録媒体の再生部とが一体に構成された一体型の記録媒体再生装置に係り、詳細には記録媒体の誤挿入を防止すると共に、挿入口に容易に挿入できる構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
傾斜可能に設けられたディスプレイ部の裏面後方に複数種類の記録媒体の再生部が一体に構成された一体型の記録媒体再生装置を図9を用いて説明する。
【0003】
図9は従来の記録媒体再生装置を示す概略図で、(a)正面図、(b)側面図である。
【0004】
100は傾斜可能に設けられたディスプレイ部110と、ディスプレイ部110の裏面後方の本体前面部120に接続して、本体部には複数種類の記録媒体の再生部やディスプレイ部110の傾斜角度を調整するスライド機構(例えば、ラックとモータ軸に固定されたピニオンとの歯合により前後方向に移動する)などが一体に構成された一体型の記録媒体再生装置である。
【0005】
ディスプレイ部110の上部には、側面方向に突出してガイドピン111が設けられており、本体前面部120の内側面に形成されたガイド溝121に係合している。また、ディスプレイ部110の下部はスライド機構のスライド部125の先端部に回動自在に接続している。したがって、モータの回転方向を切り換えることにより、ディスプレイ部110の下部が前後方向に移動する。この動きに連動してディスプレイ部110の上部が上下方向に移動するので、ディスプレイ部110の傾斜角度を垂直状態から水平状態まで無段階に調整することができる。
【0006】
本体前面部120の前面部の側面にはディスプレイ部110の上部に設けられたガイドピン111に係合し、垂直上下方向の移動をガイドするガイド溝121が形成されている。また、前面板122にはそれぞれの記録媒体の挿入口123、124が設けられている。その他に、スライド機構のスライド部125の挿通孔などが設けられている。
【0007】
次に、記録媒体の挿入または排出について説明する。
【0008】
ディスプレイ部110のモニタリング状態から記録媒体を再生部に挿入または再生部から排出するには、先ずスライド機構のスライド部125を前方へ移動させ、ディスプレイ部110を所定の角度に傾斜させる。この状態で、所定の挿入口(再生部)に所望する記録媒体を挿入したり、または記録媒体を排出する。次に、記録媒体の挿入・排出動作が完了すればスライド機構を後方へ移動させて、ディスプレイ部110を元の状態(例えば、モニタリング状態または垂直状態)に戻す。これらの動作は、内蔵されたコンピュータに記録されており、釦操作により実行される。
【0009】
【特許文献1】
特開平6−28837号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の記録媒体再生装置100では、記録媒体を再生する際にディスプレイ部110を所定の角度傾け、所望する記録媒体を所定の挿入口123または124に挿入して再生する。この場合に、形状が類似した記録媒体では間違えて別の記録媒体の挿入口に挿入する不具合を起こす場合がある。また、形状の小さな記録媒体を形状の大きい記録媒体の挿入口に誤挿入する不具合を起こす可能性もある。
【0011】
本発明は上述の問題を解決するもので、傾斜可能に設けられたディスプレイ部と、複数種類の記録媒体の再生部などにより構成される記録媒体再生装置において、記録媒体の誤挿入を防止すると共に、所望する記録媒体を所定の挿入口に容易に挿入できるようにすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述の目的を達成するもので、傾斜可能に設けられたディスプレイ部と、該ディスプレイ部の裏面後方に複数種類の記録媒体の挿入口を複数有する本体前面部と、該本体前面部に接続し該記録媒体の再生部が内設される本体部とからなる記録媒体再生装置において、前記ディスプレイ部には、前記記録媒体のそれぞれの幅に相当するガイド部を有する挿入ガイドが設けられており、前記ガイド部は、前記ディスプレイ部の傾斜に伴って、対応する記録媒体の挿入口へ移動することを特徴とするものである。
【0013】
また、傾斜可能に設けられたディスプレイ部と、該ディスプレイ部の裏面後方に複数種類の記録媒体の挿入口を複数有する本体前面部と、該本体前面部に接続し該記録媒体の再生部が内設される本体部とからなる記録媒体再生装置において、前記ディスプレイ部の上端部に回動自在に設けられ、前記記録媒体のそれぞれの幅に相当するガイド部を有する挿入ガイドと、前記挿入ガイドに係止し、該挿入ガイドを前記挿入口形成面側方向に付勢する付勢部材とからなり、前記ガイド部は、前記ディスプレイ部の傾斜に伴って対応する記録媒体の挿入口へ該挿入口の形成面に沿って移動することを特徴とするものである。
【0014】
また、前記ガイド部は、前記複数種類の記録媒体のそれぞれの挿入幅で、階段状の受面が対向して形成されていることを特徴とするものである。
【0015】
また、前記受面は、断面形状が山形形状に形成されていることを特徴とするものである。
【0016】
また、前記ガイド部は、最小寸法の記録媒体の挿入幅と最大寸法の記録媒体の挿入幅とに外接し、天面側方向に増大するように直線で結ばれた傾斜面であることを特徴とするものである。
【0017】
また、前記挿入ガイドは、変形可能な弾性部材で形成されており、前記ディスプレイ部が垂直状態においては該挿入ガイドが前記本体前面部の内部に収納されることを特徴とするものである。
【0018】
また、傾斜可能に設けられたディスプレイ部と、該ディスプレイ部の裏面後方に複数種類の記録媒体の挿入口を複数有する本体前面部と、該本体前面部に接続し該記録媒体の再生部が内設される本体部とからなる記録媒体再生装置において、記録媒体の水平挿入状態における前記挿入口には、該挿入口の下側面の両側に当該記録媒体の最小必要寸法の受面を残して溝が設けられ、該溝の奥に該受面より低い突出部が設けられていることを特徴とするものである。
【0019】
また、ディスプレイ部と、前後方向に移動可能なレバーを有し該ディスプレイ部の下端部に接続して設けられるディスプレイ傾斜手段と、該ディスプレイ部の裏面後方に複数種類の記録媒体の挿入口を複数有する本体前面部と、該本体前面部に接続し該記録媒体の再生部が内設される本体部とからなる記録媒体再生装置において、短冊状をなし所定の位置に前記複数種類の記録媒体が挿通可能な挿通口が設けられた閉鎖部材と、前記閉鎖部材の終端部に係止し、該閉鎖部材を前記本体部の方向へ引張する付勢部材とからなり、前記閉鎖部材は、前記挿入口の裏面側に沿って垂直方向に設けられ、該閉鎖部材の先端部が前記ディスプレイ部の上端部に連結されており、該ディスプレイ部の傾斜に伴って、前記挿通口が所望する録媒体の挿入口へ移動するように設けられていることを特徴とするものである。
【0020】
また、前記閉鎖部材は、先端部が前記レバーに固定されていることを特徴とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態を図1乃至図4を用いて説明する。
【0022】
図1は本発明の第1の実施の形態に係る記録媒体再生装置を示す概略図で、(a)正面図、(b)側面図、(c)挿入ガイド取付部の拡大図である。図2は本発明の第1の実施の形態に係る挿入ガイドと一部が異なる挿入ガイドを示す概略正面図である。図3は本発明の第1の実施の形態に係る挿入ガイドと一部が異なる別の挿入ガイドを示す概略側面図である。
【0023】
10は傾斜可能に設けられたディスプレイ部20と、ディスプレイ部20の裏面後方の本体前面部30に接続した本体部には、複数種類の記録媒体の再生部やディスプレイ部20の傾斜角度を調整するスライド機構(例えば、ラックとモータ軸に固定されたピニオンとの歯合により前後方向に移動する)などが一体に構成された一体型の記録媒体再生装置である。
【0024】
ディスプレイ部20の上端部には、複数の記録媒体のそれぞれの幅に相当し、対向する階段状のガイド部22、23を有する挿入ガイド21が設けられている。挿入ガイド21は、記録媒体の挿入口33、34の形成前面に対して平行移動するように、挿入ガイド21の下端部がディスプレイ部21の上端部に回動可能に弾性保持されており、挿入ガイド21の裏面が前面板32に当接する方向に、例えば、捩じりばね25などにより付勢されている。
【0025】
ディスプレイ部20の上部には、側面方向に突出してガイドピン25が設けられており、本体前面部30の内側面に形成されたガイド溝31に係合している。また、ディスプレイ部20の下部はスライド機構のスライド部35の先端部に回動自在に接続している。したがって、モータの回転方向を切り換えることにより、ディスプレイ部20の下部が前後方向に移動する。この動きに連動してディスプレイ部20の上部が上下方向に移動するので、ディスプレイ部20の傾斜角度を垂直状態から水平状態まで無段階に調整することができる。
【0026】
本体前面部30の前面部の側面にはディスプレイ部20の上部に設けられたガイドピン25に係合し、垂直上下方向の移動をガイドするガイド溝31が形成されている。また、前面板32にはそれぞれの記録媒体の挿入口33、34が設けられている。その他に、スライド機構のスライド部35の挿通孔や挿入ガイド21の挿通孔などが設けられている。
【0027】
本例の場合、挿入口33はCD(コンパクトディスク)の挿入口、挿入口34はMD(ミニディスク)の挿入口とする。
【0028】
次に、記録媒体の挿入または排出について説明する。
【0029】
ディスプレイ部20のモニタリング状態から記録媒体を再生部に挿入または再生部から排出するには、先ずスライド機構のスライド部35を前方へ移動させ、挿入ガイド21に形成されたガイド部22、23のうち、例えば、挿入する記録媒体のガイド部22と本体側に設けられた記録媒体の挿入口33とが合致する位置で停止させる。この状態で記録媒体をガイド部22に沿わせながら挿入したり、または記録媒体を排出する。次に、挿入・排出動作が完了すればスライド機構を後方へ移動させて、ディスプレイ部20を元の状態(例えば、モニタリング状態または垂直状態)に戻す。これらの動作は、内蔵されたコンピュータに記録されており、釦操作により実行される。例えば、CDと表示された釦を操作するとディスプレイ部20が動作して、ガイド部22と挿入口33とが合致する位置で停止する。また、MDと表示された釦を操作するとディスプレイ部20が動作して、ガイド部23と挿入口34とが合致する位置で停止する。
【0030】
以上説明したように本発明の第1の実施の形態に係る記録媒体再生装置10によれば、記録媒体の挿入口33とガイド部22、または、挿入口34とガイド部23との組み合わせで、所望する記録媒体と合致する組み合わせの状態で挿入するので、記録媒体を間違えて挿入することがなくなると共に、容易に挿入することができる。本実施の形態では、挿入口とガイド部との組み合わせを二つの組み合わせとしたが必要により増やすこともできる。
【0031】
尚、本実施の形態では挿入ガイド21のガイド部22、23を階段状に設けたが、これに限らず、例えば、図3で示す挿入ガイド27のように外形形状が最小寸法の記録媒体(MD)の挿入幅と最大寸法の記録媒体(CD)の挿入幅とに外接し、天面側方向に増大するように直線で結び対向する傾斜面のガイド部28にすることもできる。ガイド部28を傾斜面に形成することにより、最少寸法から最大寸法までの間に属する記録媒体を無段階にガイドすることができる。
【0032】
その他に、挿入ガイド29を変形可能な弾性部材(例えば、ウレタン樹脂)で形成することにより、図4で示すようにディスプレイ部20が垂直状態において、挿入ガイド29を本体前面部37の上面に設けられた凹部38に収納することができる。尚、記録媒体のガイド部の形状は上述のガイド部と略同じである。効果としては、挿入ガイド29が本体前面部37の上面内部に収納されるので上述の効果の他に見栄えがよくなる。
【0033】
次に、本発明の第2の実施の形態を図4を用いて説明する。
【0034】
図4は本発明の第2の実施の形態に係る記録媒体再生装置を示す概略図で、(a)正面図、(b)側面図である。尚、第2の実施の形態は第1の実施の形態の一部を変更したもので、その他については第1の実施の形態と略同じであるので、変更部を重点に説明し同じ構成については同じ符号を付し説明を簡略または省略する。
【0035】
11は傾斜可能に設けられたディスプレイ部20と、ディスプレイ部20の裏面後方の本体前面部40に接続した本体部には、複数種類の記録媒体の再生部やディスプレイ部20の傾斜角度を調整するスライド機構(例えば、ラックとモータ軸に固定されたピニオンとの歯合により前後方向に移動する)などが一体に構成された一体型の記録媒体再生装置である。
【0036】
本体前面部40の前面部の側面にはディスプレイ部20の上部に設けられたガイドピン25に係合し、垂直上下方向の移動をガイドするガイド溝41が形成されている。また、前面板42には複数種類の記録媒体の挿入口が形成されている。本例の場合、43はCDの挿入口で、挿入口43の図示下方には、当該記録媒体(CD)の幅より狭く、他の記録媒体(MD/SDカード)などの幅より広い幅の溝44が形成され、溝44の奥にはMD以下の異種の記録媒体の挿入を防止する挿入防止壁45が立設している。
【0037】
また、46はMDの挿入口で、挿入口46の図示下方には、当該記録媒体(MD)の幅より狭く、他の記録媒体(SDカード/マルチメディアカード)などの幅より広い幅の溝44が形成され、溝47の奥には異種の記録媒体(SDカード/マルチメディアカード)などの挿入を防止する挿入防止壁48が立設している。その他に、スライド機構のスライド部35の挿通孔などが設けられている。
【0038】
以上説明したように本発明の第2の実施の形態に係る記録媒体再生装置11によれば、例えば、記録媒体(CD)の挿入口43または記録媒体(MD)の挿入口46の下側の両側の一部を残し下方に溝44または47を設け、溝44の奥に挿入防止壁45を、また、溝47の奥に挿入防止壁48が設けられている。例えば、所望する記録媒体(CD)の挿入口43に、異種の記録媒体(MD/SDカード)などが挿入されると、適合しない小さな記録媒体(MD/SDカード)などは溝44に落ち込み、押し込んでも奥に設けられた挿入防止壁45に当接するので誤挿入を防止することができる。また、所望する記録媒体(MD)の挿入口46に、異種の記録媒体(SDカード/マルチメディアカード)などが挿入されると、適合しない小さな記録媒体(SDカード/マルチメディアカード)などは溝47に落ち込み、押し込んでも奥に設けられた挿入防止壁48に当接するので誤挿入を防止することができる。
【0039】
次に、本発明の第3の実施の形態を図5および図6を用いて説明する。
【0040】
図5は本発明の第3の実施の形態に係る記録媒体再生装置を示す概略図で、(a)正面図、(b)側面図、(c)閉鎖部材正面図である。図6は本発明の第3の実施の形態に係る閉鎖部材と一部が異なる閉鎖部材を示す概略図で、(a)側面図、(b)閉鎖部材正面図である。尚、第3の実施の形態は第1の実施の形態と同じ構成については同じ符号を付し説明を簡略または省略する。
【0041】
12は傾斜可能に設けられたディスプレイ部20と、ディスプレイ部20の裏面後方の本体前面部30に接続した本体部には、複数種類の記録媒体の再生部やディスプレイ部20の傾斜角度を調整するスライド機構(例えば、ラックとモータ軸に固定されたピニオンとの歯合により前後方向に移動する)および閉鎖部材50などが一体に構成された一体型の記録媒体再生装置である。
【0042】
閉鎖部材50は、所望する記録媒体の挿入口以外の挿入口を一時的に塞ぐもので、短冊形状をなし先端部から所定の位置に複数種類の記録媒体が挿通可能な挿通口51が一箇所設けられている。閉鎖部材50の材料には不織布や軟質の樹脂シートなどが用いられる。
【0043】
閉鎖部材50は、挿入口33、34の形成された前面板32の裏面側の上部に設けられたローラ52を介し、前面板32に沿って略垂直に設けられ、先端部が固定具53によりディスプレイ部20の上端部に取付けられる。また、水平方向に設けられた閉鎖部材50の終端部には、閉鎖部材50を本体部の方向へ引張するように、例えば、引張りコイルばね54(付勢部材に相当)に係止している。尚、閉鎖部材50は、ディスプレイ部20の傾斜角度の変化に連動して閉鎖部材50の挿通口51が移動する。
【0044】
本例の場合、挿入口33はCDの挿入口、挿入口34はMDの挿入口とする。
【0045】
次に、記録媒体の挿入または排出について説明する。
【0046】
ディスプレイ部20のモニタリング状態から記録媒体(CD)を再生部に挿入または再生部から排出するには、先ずスライド機構のスライド部35を前方へ移動させ、閉鎖部材50の挿通口51と記録媒体(CD)の挿入口33とが合致する位置で停止させる。この状態で記録媒体(CD)を挿入口33(再生部)に挿入したり、または記録媒体(CD)を排出する。この状態では、例えば、他の記録媒体(MD)の挿入口34は一時的に塞がれ、記録媒体の挿入および排出ができなくなる。次に、挿入・排出動作が完了すればスライド機構を後方へ移動させて、ディスプレイ部20を元の状態(例えば、モニタリング状態または垂直状態)に戻す。
【0047】
また、ディスプレイ部20のモニタリング状態から記録媒体(MD)を再生部に挿入または再生部から排出するには、先ずスライド機構のスライド部35を前方へ移動させ、閉鎖部材50の挿通口51と記録媒体(MD)の挿入口34とが合致する位置で停止させる。この状態で記録媒体(MD)を挿入口34(再生部)に挿入したり、または記録媒体を排出する。この状態では、例えば、他の記録媒体(CD)の挿入口33は一時的に塞がれ、記録媒体(CD)の挿入および排出ができなくなる。次に、挿入・排出動作が完了すればスライド機構を後方へ移動させて、ディスプレイ部20を元の状態(例えば、モニタリング状態または垂直状態)に戻す。これらの動作は、内蔵されたコンピュータに記録されており、釦操作により実行される。例えば、CDと表示された釦を操作するとディスプレイ部20が動作して、閉鎖部材50の挿通口51と挿入口33とが合致する位置で停止し、他の挿入口34は閉鎖部材50で一時的に塞がれる。また、MDと表示された釦を操作するとディスプレイ部20が動作して、閉鎖部材50の挿通口51と挿入口34とが合致する位置で停止し、他の挿入口33は閉鎖部材50で一時的に塞がれる。
【0048】
以上説明したように本発明の第3の実施の形態に係る記録媒体再生装置12によれば、前面板32の裏面側にディスプレイ部20の傾斜角度の変動に連動して動くように閉鎖部材50を設けることにより、所望する記録媒体の挿入口以外の挿入口を一時的に塞ぐので、記録媒体を間違えて他の挿入口に挿入する不具合を防止することができる。
【0049】
尚、本発明の第3の実施の形態では、閉鎖部材50をディスプレイ部20の上端部に取付けたが、その他に、図6で示すように閉鎖部材55の先端分をスライド部35に取付け、所望する記録媒体の挿入口に閉鎖部材55の挿通口56を合致させ、その他の挿入口を閉鎖するので、記録媒体の誤挿入を防止することができる。
【0050】
次に、本発明の第4の実施の形態を図7および図8を用いて説明する。
【0051】
図7は本発明の第4の実施の形態に係る記録媒体再生装置を示す概略図で、(a)正面図、(b)側面図、(c)A−A断面図(受面)、(d)A−A断面図(別の形状の受面)である。図8は本発明の第4の実施の形態に係る挿入ガイドと一部が異なる別の挿入ガイドを示す概略正面図である。尚、第4の実施の形態は第1の実施の形態と同じ構成については同じ符号を付し説明を簡略または省略する。
【0052】
13は傾斜可能に設けられたディスプレイ部60と、ディスプレイ部60の裏面後方の本体前面部30に接続した本体部には、複数種類の記録媒体の再生部やディスプレイ部60の傾斜角度を調整するスライド機構(例えば、ラックとモータ軸に固定されたピニオンとの歯合により前後方向に移動する)などが一体に構成された一体型の記録媒体再生装置である。
【0053】
ディスプレイ部60の上端部には、複数の記録媒体のそれぞれの幅に相当し、対向する階段状のガイド部62、63を有する挿入ガイド61が、ディスプレイ部60の上端部と一体形成されている。また、階段状のガイド部62、63の録媒体の受面65、66の断面形状を、図7(d)で示すように受面67、68を山形形状に形成してもよい。
【0054】
ディスプレイ部60の上部には、側面方向に突出してガイドピン64が設けられており、本体前面部30の内側面に形成されたガイド溝31に係合している。また、ディスプレイ部60の下部はスライド機構のスライド部35の先端部に回動自在に接続している。したがって、モータの回転方向を切り換えることにより、ディスプレイ部60の下部が前後方向に移動する。この動きに連動してディスプレイ部60の上部が上下方向に移動するので、ディスプレイ部60の傾斜角度を垂直状態から水平状態まで無段階に調整することができる。
【0055】
本例の場合、挿入口33はCDの挿入口、挿入口34はMDの挿入口とする。
【0056】
次に、記録媒体の挿入または排出について説明する。
【0057】
ディスプレイ部60のモニタリング状態から記録媒体(CD)を再生部に挿入または再生部から排出するには、先ず、スライド機構のスライド部35を前方へ移動させ、挿入ガイド61に形成されたガイド部62と記録媒体(CD)の挿入口33とが合致する位置で停止させる。この状態で記録媒体(CD)を挿入口33(再生部)に挿入したり、または記録媒体(CD)を排出する。次に、挿入・排出動作が完了すればスライド機構のスライド部35を後方へ移動させて、ディスプレイ部60を元の状態(例えば、モニタリング状態または垂直状態)に戻す。
【0058】
また、ディスプレイ部60のモニタリング状態から記録媒体(MD)を再生部に挿入または再生部から排出するには、先ずスライド機構のスライド部35を前方へ移動させ、挿入ガイド61に形成されたガイド部63と記録媒体(MD)の挿入口34とが合致する位置で停止させる。この状態で記録媒体(MD)を挿入口34(再生部)に挿入したり、または記録媒体(MD)を排出する。次に、挿入・排出動作が完了すればスライド機構のスライド部35を後方へ移動させて、ディスプレイ部60を元の状態(例えば、モニタリング状態または垂直状態)に戻す。これらの動作は、内蔵されたコンピュータに記録されており、釦操作により実行される。例えば、CDと表示された釦を操作するとディスプレイ部60が動作して、ガイド部62と挿入口33とが合致する位置で停止する。また、MDと表示された釦を操作するとディスプレイ部60が動作して、ガイド部63と挿入口34とが合致する位置で停止する。
【0059】
以上説明したように本発明の第4の実施の形態に係る記録媒体再生装置13によれば、記録媒体の挿入口33とガイド部62、または、挿入口34とガイド部63との組み合わせで、所望する記録媒体と合致する組み合わせの状態で挿入するので、記録媒体を間違えて挿入することがなくなると共に、容易に挿入することができる。また、階段状のガイド部62、63の記録媒体の受面65、66の断面形状を、山形形状の受面67、68に形成することにより、ディスプレイ部60が傾斜しても記録媒体を所望する挿入口へ正確にガイドすることがてきる。その他に、挿入ガイド61をディスプレイ部60の上端部と一体形成することにより構造が簡略化されるのでコスト低減が図れる。
【0060】
尚、本実施の形態では挿入ガイド61のガイド部62、63を階段状に設けたが、これに限らず、例えば、図8で示す挿入ガイド70のように外形形状が最小寸法の記録媒体(MD)の挿入幅と最大寸法の記録媒体(CD)の挿入幅とに外接し、天面側方向に増大するように直線で結ばれた傾斜面でガイド部71を形成することもできる。ガイド部71を傾斜面で形成することにより、最少寸法から最大寸法までの間に属する記録媒体を無段階にガイドすることができる。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、傾斜可能に設けられたディスプレイ部と、複数種類の記録媒体の再生部などから構成される記録媒体再生装置において、記録媒体の誤挿入を防止すると共に、所望する記録媒体を所定の挿入口に容易に挿入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る記録媒体再生装置を示す概略図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る挿入ガイドと一部が異なる挿入ガイドを示す概略正面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る挿入ガイドと一部が異なる別の挿入ガイドを示す概略側面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る記録媒体再生装置を示す概略図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態に係る記録媒体再生装置を示す概略図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る閉鎖部材と一部が異なる閉鎖部材を示す概略図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態に係る記録媒体再生装置を示す概略図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態に係る挿入ガイドと一部が異なる挿入ガイドを示す概略正面図である。
【図9】従来の記録媒体再生装置を示す概略図である。
【符号の説明】
10,11,12,13・・記録媒体再生装置
20,60・・ディスプレイ部
21,27,29,61,70・・挿入ガイド
22,23,28,62,63,71・・ガイド部
24,64・・ガイドピン
25・・捩じりばね
30,37,40・・本体前面部
31,41・・ガイド溝
32,42・・前面板
33,34,43,46・・挿入口
35・・スライド部
38・・凹部
44,47・・溝
45,48・・挿入防止壁
50,55・・閉鎖部材
51,56・・挿通口
52・・ローラ
53・・固定具
54・・引張コイルばね
65,66,67,68・・受面

Claims (9)

  1. 傾斜可能に設けられたディスプレイ部と、該ディスプレイ部の裏面後方に複数種類の記録媒体の挿入口を複数有する本体前面部と、該本体前面部に接続し該記録媒体の再生部が内設される本体部とからなる記録媒体再生装置において、
    前記ディスプレイ部には、前記記録媒体のそれぞれの幅に相当するガイド部を有する挿入ガイドが設けられており、
    前記ガイド部は、前記ディスプレイ部の傾斜に伴って、対応する記録媒体の挿入口へ移動することを特徴とする記録媒体再生装置。
  2. 傾斜可能に設けられたディスプレイ部と、該ディスプレイ部の裏面後方に複数種類の記録媒体の挿入口を複数有する本体前面部と、該本体前面部に接続し該記録媒体の再生部が内設される本体部とからなる記録媒体再生装置において、
    前記ディスプレイ部の上端部に回動自在に設けられ、前記記録媒体のそれぞれの幅に相当するガイド部を有する挿入ガイドと、
    前記挿入ガイドに係止し、該挿入ガイドを前記挿入口形成面側方向に付勢する付勢部材とからなり、
    前記ガイド部は、前記ディスプレイ部の傾斜に伴って対応する記録媒体の挿入口へ該挿入口の形成面に沿って移動することを特徴とする記録媒体再生装置。
  3. 前記ガイド部は、前記複数種類の記録媒体のそれぞれの挿入幅で、階段状の受面が対向して形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録媒体再生装置。
  4. 前記受面は、断面形状が山形形状に形成されていることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3に記載の記録媒体再生装置。
  5. 前記ガイド部は、最小寸法の記録媒体の挿入幅と最大寸法の記録媒体の挿入幅とに外接し、天面側方向に増大するように直線で結ばれた傾斜面であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録媒体再生装置。
  6. 前記挿入ガイドは、変形可能な弾性部材で形成されており、前記ディスプレイ部が垂直状態においては該挿入ガイドが前記本体前面部の内部に収納されることを特徴とする請求項2または請求項5に記載の記録媒体再生装置。
  7. 傾斜可能に設けられたディスプレイ部と、該ディスプレイ部の裏面後方に複数種類の記録媒体の挿入口を複数有する本体前面部と、該本体前面部に接続し該記録媒体の再生部が内設される本体部とからなる記録媒体再生装置において、
    記録媒体の水平挿入状態における前記挿入口には、該挿入口の下側面の両側に当該記録媒体の最小必要寸法の受面を残して溝が設けられ、該溝の奥に該受面より低い突出部が設けられていることを特徴とする記録媒体再生装置。
  8. ディスプレイ部と、前後方向に移動可能なレバーを有し該ディスプレイ部の下端部に接続して設けられるディスプレイ傾斜手段と、該ディスプレイ部の裏面後方に複数種類の記録媒体の挿入口を複数有する本体前面部と、該本体前面部に接続し該記録媒体の再生部が内設される本体部とからなる記録媒体再生装置において、
    短冊状をなし所定の位置に前記複数種類の記録媒体が挿通可能な挿通口が設けられた閉鎖部材と、
    前記閉鎖部材の終端部に係止し、該閉鎖部材を前記本体部の方向へ引張する付勢部材とからなり、
    前記閉鎖部材は、前記挿入口の裏面側に沿って垂直方向に設けられ、該閉鎖部材の先端部が前記ディスプレイ部の上端部に連結されおり、該ディスプレイ部の傾斜に伴って、前記挿通口が所望する録媒体の挿入口へ移動するように設けられていることを特徴とする記録媒体再生装置。
  9. 前記閉鎖部材は、先端部が前記レバーに固定されていることを特徴とする請求項8に記載の記録媒体再生装置。
JP2002265671A 2002-09-11 2002-09-11 記録媒体再生装置 Expired - Fee Related JP4130344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265671A JP4130344B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 記録媒体再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265671A JP4130344B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 記録媒体再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004103160A true JP2004103160A (ja) 2004-04-02
JP4130344B2 JP4130344B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=32264746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002265671A Expired - Fee Related JP4130344B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 記録媒体再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130344B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7999878B2 (en) 2005-06-15 2011-08-16 Denso Corporation Vehicle mounted apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7999878B2 (en) 2005-06-15 2011-08-16 Denso Corporation Vehicle mounted apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4130344B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5848042A (en) Recording/reproducing apparatus with movable front control panel and projection member covering a portion of the control panel
US6993778B2 (en) Recording medium driving device
WO2005045824A1 (ja) テープドライブ
JP4033759B2 (ja) 投入物が装着される装置
EP0929070B1 (en) Disk cartridge
JP2009087281A (ja) データ再生装置
US8607254B2 (en) Cartridge transporting device
JP2004103160A (ja) 記録媒体再生装置
US6081494A (en) Disc recording and reproducing apparatus having a drive mechanism for loading and ejecting a disc cartridge
US6772424B2 (en) Locking and ejection mechanism for disk drive
EP1243476B1 (en) Electronic equipment with card reader
US7469412B2 (en) Disk misinsertion prevention mechanism and disk apparatus including disk misinsertion prevention mechanism
JP3469823B2 (ja) ディスクを収納したカートリッジ及び該ディスクへの信号記録又は再生装置
WO2001069599A1 (fr) Memoire de masse a cartouches et dispositif d'enregistrement ou de reproduction sur disque
JP2006012418A (ja) 情報記録媒体誤挿入防止構造
JP4656430B2 (ja) 情報再生装置
JP3754264B2 (ja) カートリッジの収納装置
US6671123B2 (en) Magnetic tape device
KR100942578B1 (ko) 휴대형 디스크 재생기의 도어개폐장치
JP3100482U (ja) ディスクプレーヤのトレイパネル開閉装置およびディスクプレーヤ一体型テレビ受像機
JP3046279B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3222358B2 (ja) 蓋体開閉装置
JPH05282762A (ja) カートリッジ挿入口のドア開閉装置
JP3749057B2 (ja) ディスク装置
JP3498176B2 (ja) 光ディスクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees