JP2004100974A - アキュムレータ及びこれを用いた冷凍サイクル - Google Patents

アキュムレータ及びこれを用いた冷凍サイクル Download PDF

Info

Publication number
JP2004100974A
JP2004100974A JP2002259657A JP2002259657A JP2004100974A JP 2004100974 A JP2004100974 A JP 2004100974A JP 2002259657 A JP2002259657 A JP 2002259657A JP 2002259657 A JP2002259657 A JP 2002259657A JP 2004100974 A JP2004100974 A JP 2004100974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
accumulator
pressure
heat exchanger
internal heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002259657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4126408B2 (ja
Inventor
Kenji Iijima
飯島 健次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Original Assignee
Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Valeo Climate Control Corp filed Critical Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority to JP2002259657A priority Critical patent/JP4126408B2/ja
Publication of JP2004100974A publication Critical patent/JP2004100974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126408B2 publication Critical patent/JP4126408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】内部熱交換器を一体化して配管の簡略化を図り、上下方向や径方向の寸法の自由度を大きく確保できるアキュムレータと、このアキュムレータを用いた冷凍サイクルを提供する。
【解決手段】アキュムレータ6のハウジング10の内部に形成された冷媒収容空間の周囲に内部熱交換器7を一体に構成する。例えば、アキュムレータ6のハウジング10に、冷媒収容空間11に連通し低圧冷媒を流通させる円弧状溝13を冷媒収容空間11の周囲を取り巻くように形成し、この円弧状溝13に高圧冷媒を流通させるチューブ14を配設して内部熱交換器7を構成する。
【選択図】    図4

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は、二酸化炭素(CO2 ) などの冷媒を用いる場合に適した冷凍サイクル及びこれに用いるアキュムレータに関する。
【0002】
【従来の技術】
二酸化炭素などを冷媒とする超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルにおいては、冷房能力を増大させる目的や、圧縮機による液圧縮を防止する目的で放熱器を経た高圧冷媒と圧縮機へ吸入される低圧冷媒とを熱交換させる内部熱交換器が設けられている。このような内部熱交換器をサイクル内に設けると、配管の複雑化により組み付け作業が困難になったり、装置自体が大型化し、車載性が悪くなる等の不都合が指摘されている。このため、従来においては、特許文献1に示されるような内部熱交換器を組み込んだアキュムレータが提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−19421号公報(0010、図2)
【0004】
これは、内部熱交換器を、アキュムレータの容器内にあって、気液分離された液状冷媒とガス状冷媒との気液界面よりも上部に収容し、配管の簡略化を図るようにしたものである。
【0005】
このような構成は、内部熱交換器とアキュムレータとを一体化させることで両者間を接続する配管を無くすことができるので、冷媒圧力が非常に高くなる超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルにあっては、接続不良に伴う冷媒漏れを無くすことが可能となり、有利である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のアキュムレータにあっては、冷媒が周囲を流通するよう内部熱交換器を容器内に収容しているので、アキュムレータ自体の容積を大きく確保する必要があり、また、アキュムレータの径方向や高さ方向の寸法が内部熱交換器の大きさに依存することになるので、これらの寸法の設計自由度を大きくすることは困難であった。即ち、冷媒の気液分離や冷媒中に含まれるオイルの分離を効果的に行うためには、アキュムレータを上下方向に延びる細長い筒状とすることが好ましいが、同じ容積を確保する場合でも、内部熱交換器を上述のように収容する場合には、径方向の寸法を抑えて上下方向の寸法を長くすることが困難となり、上下方向の寸法を長くすると、長くした分だけ容積が増大し、アキュムレータの大型化を余儀なくされる不都合がある。このため、冷凍サイクル自体の占有容積が大きくなり、冷凍サイクルの小型化が図りにくくなるという不都合があった。
【0007】
そこで、この発明においては、内部熱交換器をアキュムレータと一体化する場合においても、配管の簡略化を図ると共に上下方向や径方向の寸法の自由度を大きく確保することができるアキュムレータと、このアキュムレータを用いた冷凍サイクルを提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために、この発明に係るアキュムレータは、冷媒を昇圧する圧縮機と、前記圧縮機で圧縮された冷媒を冷却する放熱器と、前記放熱器により冷却された冷媒を減圧する膨張装置と、前記膨張装置で減圧された冷媒を蒸発する蒸発器と、前記蒸発器を経た冷媒を気液分離するアキュムレータと、前記アキュムレータから前記圧縮機へ導かれる低圧冷媒と前記放熱器から前記膨張装置へ導かれる高圧冷媒とを熱交換させる内部熱交換器とを有する冷凍サイクルに用いられるアキュムレータにあって、ハウジングの内部に形成された冷媒収容空間の周囲に前記内部熱交換器を一体に構成したことを特徴としている(請求項1)。
【0009】
従って、内部熱交換器がアキュムレータの冷媒収容空間の周囲に構成されるので、アキュムレータの冷媒収容空間の容積が内部熱交換器の大きさに依存することがなくなり、冷媒収容空間の上下方向や径方向の寸法を内部熱交換器とは独立に設定することが可能となる。
【0010】
ここで、内部熱交換器は、冷媒収容空間と連通し低圧冷媒を流通させる低圧流路を前記冷媒収容空間の周囲を取り巻くように形成し、この低圧流路に高圧冷媒を流通させるチューブを配設して構成するようにしてもよい(請求項2)。
【0011】
低圧流路の具体的な構成例としては、ハウジング自体に低圧流路を形成するようにしても、ハウジングの内側に冷媒収容空間を取り巻くように一体化された環状部材を設け、この環状部材に形成するようにしてもよい。このような構成においては、冷媒収容空間の周囲で、冷媒収容空間から低圧流路を流れる低圧冷媒と、チューブを流れる高圧冷媒とが熱交換されることとなる。
【0012】
また、内部熱交換器において熱交換効率を高める必要から、高圧流路を構成するチューブの外面に低圧流路に表出するフィンを設けるようにしても(請求項3)、冷媒収容空間で分離されたオイルを効率よく回収すると共に内部熱交換器の圧損を防止する必要から、低圧流路の下流側端部又はその近傍に、冷媒収容空間に配設したオイル回収管を接続するようにしてもよい(請求項4)。
【0013】
さらに、内部熱交換器の熱交換を効率よく行うために、内部熱交換器を、低圧流路を流れる低圧冷媒とチューブを流れる高圧冷媒とが互いに対向流となるように構成してもよい(請求項5)。
【0014】
尚、ハウジングが上下方向に延設された円筒状に形成されている場合において、内部熱交換器のチューブと接続する高圧冷媒流入口及び高圧冷媒流出口を、冷媒収容空間に接続される低圧冷媒流入口や低圧流路に接続される低圧冷媒流出口と同方向に突設させ、配管を同方向から接続可能とするには、内部熱交換器をハウジングの上部に形成することが好ましい(請求項6)。
【0015】
また、上記課題を達成するために、この発明に係る冷凍サイクルは、冷媒を昇圧する圧縮機と、前記圧縮機で圧縮された冷媒を冷却する放熱器と、前記放熱器により冷却された冷媒を減圧する膨張装置と、前記膨張装置で減圧された冷媒を蒸発する蒸発器と、前記蒸発器を経た冷媒を気液分離するアキュムレータと、前記アキュムレータから前記圧縮機へ導かれる低圧冷媒と前記放熱器から前記膨張装置へ導かれる高圧冷媒とを熱交換させる内部熱交換器とを有する冷凍サイクルにおいて、前記アキュムレータのハウジングに、内部に形成された冷媒収容空間を取り巻くように前記内部熱交換器を一体に構成したことを特徴としている(請求項7)。
【0016】
このような構成においては、内部熱交換器がアキュムレータのハウジングの冷媒収容空間の周囲に構成されるので、アキュムレータの冷媒収容空間の容積が内部熱交換器の大きさに依存することがなくなり、アキュムレータの小型化を図ることが可能となり、引いては、冷凍サイクルをコンパクトにすることが可能となる。また、このような冷凍サイクルは、配管数を少なくできるので、二酸化炭素を冷媒とする超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルに適したものとなる(請求項8)。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の態様を図面に基づいて説明する。図1において、冷凍サイクル1は、冷媒を昇圧する圧縮機2と、圧縮機2で圧縮された冷媒を冷却する放熱器3と、放熱器3により冷却された冷媒を減圧する膨張装置4と、膨張装置4で減圧された冷媒を蒸発する蒸発器5と、蒸発器5を経た冷媒を気液分離するアキュムレータ6と、アキュムレータ6から圧縮機2へ導かれる低圧冷媒と放熱器3から膨張装置4へ導かれる高圧冷媒とを熱交換させる内部熱交換器7とを有して構成されている。
【0018】
即ち、冷凍サイクル1は、圧縮機2の吐出側が放熱器3を介して内部熱交換器7の高圧流路7aに接続され、この高圧流路7aの流出側が膨張装置4に接続されている。また、膨張装置4の流出側が蒸発器5を介してアキュムレータ6の流入口に接続され、アキュムレータ6の流出口が内部熱交換器7の低圧流路7bを介して圧縮機2の吸入側に接続されている。したがって、圧縮機2の吐出側から放熱器3及び高圧流路7aを介して膨張装置4に至る経路により高圧ライン8が構成され、膨張装置4の流出側から蒸発器5、アキュムレータ6、及び低圧流路7bを介して圧縮機2に至る経路により低圧ライン9が構成されている。
【0019】
本発明に係る内部熱交換器7を一体化したアキュムレータ6は、図中の破線で示される範囲を一体化したもので、図2に示されるように、放熱器3の流出側に通じる配管に接続されて高圧ライン8を流れる高圧冷媒を内部熱交換器7に流入する高圧冷媒流入口(A)と、膨張装置4の流入側に通じる配管に接続されて、高圧冷媒を流出する高圧冷媒流出口(B)と、蒸発器5の流出側に通じる配管に接続されて低圧ライン9を流れる低圧冷媒をアキュムレータ6に流入する低圧冷媒流入口(C)と、圧縮機2の吸入側に通じる配管に接続されて低圧冷媒を流出する低圧冷媒流出口(D)とを備えている。
【0020】
このような内部熱交換器7を一体化したアキュムレータ6は、図3及び図4に示されるように、上端が開口された有底円筒状の下部ハウジング部材10aと、下端が開口された上部ハウジング部材10bとを互いの開口部分を整合させて組付けることで構成されているもので、これらハウジング部材によって構成されるハウジング10の内部に上下方向に円柱状に延びる冷媒収容空間11が形成されている。
【0021】
前記低圧冷媒流入口(C)は、上部ハウジング部材10bの頂部略中央にパイプ19を気密よく挿通させて冷媒収容空間11に連通するように形成されており、冷媒収容空間11の内部には、低圧冷媒流入口(C)に対して所定の間隔を開けて対峙するよう配設された分離板12が取り付けられている。したがって、低圧冷媒流入口(C)から冷媒収容空間11に流入された冷媒は、分離板12に衝突して気液が分離されると共に冷媒中の含有オイルが分離されることとなる。
【0022】
そして、ハウジング10の上部、即ち、上部ハウジング部材10bには、冷媒収容空間11を取り巻くように内部熱交換器7が一体に構成されている。以下、この内部熱交換器7の構成について説明すると、上部ハウジング部材10bは、周壁が肉厚に形成され、この周壁部分に下端が開放された円弧状溝13が形成されている。この円弧状溝13は、冷媒収容空間11を取り巻くように周方向の両端部を近接させてほぼ全周に亘って形成されているもので、冷媒収容空間11の軸方向に沿って所定の深さに形成され、下部ハウジング部材10aの端部によって開放端が気密よく閉塞されている。
【0023】
この円弧状溝13には、図5にも示されるように、円弧状溝13の形状に合わせて周方向の両端部を近接させた円弧状のチューブ14が収容されている。このチューブ14は、扁平状に形成されたものを丸めて形成されているもので、このチューブ14の周方向の一端部には、ハウジング10の軸方向に沿って延びる流入側のヘッダ部14aが設けられ、このヘッダ部14aと一体をなすパイプ15を上部ハウジング部材10bに穿設された孔16を介して上端面から突出させ、高圧冷媒流入口(A)としている。また、チューブ14の周方向の他端部には、ハウジング10の軸方向に沿って延びる流出側のヘッダ部14bが設けられ、このヘッダ部14bと一体をなすパイプ17を上部ハウジング部材10bに穿設された孔18を介して上端面から突出させ、高圧冷媒流出口(B)としている。
【0024】
円弧状溝13に収容されたチューブ14は、円弧状溝13の内壁との間に十分な隙間が形成されるような厚みに形成されており、チューブ14の外面と円弧状溝13の内面との間には、チューブ14の外表面に一体又は別体に設けられたフィン20が配設されている。
【0025】
円弧状溝13は、図6にも示されるように、周方向の一端部又はその近傍を上部ハウジング部材10bに形成された通孔21を介して冷媒収容空間11のガス状冷媒領域と連通させている。また、周方向の他端部又はその近傍に上部ハウジング部材10bの上端面から穿設された孔22を接続させ、この孔22に挿嵌されたパイプ23を、上部ハウジング部材10bの上端面から突出させ、低圧冷媒流出口(D)としている。
【0026】
したがって、上述した円弧状溝13によって冷媒収容空間11のガス状冷媒(α)を流通させる低圧流路7bが構成され、また、この低圧流路7bに配設されるチューブ14によって高圧冷媒を流通させる高圧流路7aが構成され、これら低圧流路7b(円弧状溝13)を流れる低圧冷媒と高圧流路7a(チューブ14)を流れる高圧冷媒とが互いに熱交換されるようになっている。
【0027】
尚、冷媒収容空間11には、一端が円弧状溝13の出口側端部又はその近傍に連通し、他端が冷媒収容空間11の底部近傍に開口するオイル回収管24が配設され、このオイル回収管24により、冷媒から分離して液状冷媒(β)の下方(アキュムレータ6の底部)に溜まるオイル(γ)を回収するようにしている。
【0028】
上述した冷凍サイクル1は、冷媒として二酸化炭素(CO2 )が用いられており、圧縮機2で昇圧された冷媒は、高温高圧の超臨界圧の冷媒として放熱器3に入り、ここで放熱して冷却される。その後、内部熱交換器7の高圧流路7aを構成するチューブ14に入り、蒸発器5から流出する低温冷媒と熱交換して更に冷却され、液化されることなく膨張装置4へ送られる。そして、この膨張装置4で減圧されて低温低圧の湿り蒸気となり、蒸発器5においてここを通過する空気と熱交換して蒸発気化し、気液が混合する二相冷媒となってアキュムレータ6に流入される。
【0029】
アキュムレータ6に流入された冷媒は、ここで気液が分離されると共に冷媒中に含有しているオイルが分離され、分離されたガス状冷媒(α)は内部熱交換器7の低圧流路7b(円弧状溝13)に入り、この低圧流路7bにおいて、放熱器3から流出する高温冷媒と熱交換して加熱され、完全にガス化された後に圧縮機2へ戻される。また、分離された液状冷媒(β)とオイル(γ)とは、アキュムレータ6の冷媒収容空間11に貯留され、このうち、オイル(γ)は、オイル回収管24を介して円弧状溝13の下流側端部又はその近傍に導かれ、圧縮機2へ回収される。
【0030】
したがって、以上の構成によれば、アキュムレータ6のハウジング10に、内部に形成された冷媒収容空間11を取り巻くように内部熱交換器7が一体に構成されているので、配管を簡略化できると共に、アキュムレータ6の冷媒収容空間11の上下方向や径方向の寸法を内部熱交換器7の寸法とは独立に設定することが可能となる。このため、アキュムレータ6の小型化を図ることができ、引いては冷凍サイクル1の小型化を図ることが可能となる。
【0031】
また、チューブ14の外面に低圧流路7b(円弧状溝13)に表出するフィン20が設けられ、しかも、円弧状溝13を流れる低圧冷媒とチューブ14を流れる高圧冷媒とが互いに対向流となるように構成されているので、内部熱交換器7の熱交換効率を高めることが可能となる。しかも、円弧状溝の下流側端部又はその近傍に、冷媒収容空間11に配設したオイル回収管24が接続されているので、冷媒収容空間11で分離されたオイル(γ)を効率よく回収することが可能となり、また、オイルが内部熱交換器部分をバイパスできるので、内部熱交換器の圧損を下げることが可能となる。
【0032】
さらに、内部熱交換器7をハウジング10の上部に構成し、内部熱交換器7のチューブ14に接続される高圧冷媒流入口A及び高圧冷媒流出口Bと、冷媒収容空間11に接続される低圧冷媒流入口Cや低圧流路7b(円弧状溝13)に接続される低圧冷媒流出口Dとを同方向に突設するようにしたので、配管との接続を同方向から行うことが可能となり、組付け性をよくすることが可能となる。
【0033】
図7において、内部熱交換器7を一体化したアキュムレータ6の他の構成例が示されている。この例においては、上端が開口された有底円筒状の下部ハウジング部材30aと、この下部ハウジング部材30aの上端開口部を閉塞するようボルト31などによって組み付けられた上部ハウジング部材30bと、これらハウジング部材30a,30bによって構成されるハウジング30の内部に形成された冷媒収容空間11の周囲に設けられ、この冷媒収容空間を取り巻くようにハウジング30の内面に一体化された環状部材32とを有して構成されている。環状部材32は、樹脂材によって構成されているもので、この環状部材32には、途中で折り返すように形成された円弧状溝33が形成されている。この円弧状溝33は、冷媒収容空間11の周囲を取り巻くよう周方向のほぼ全周に亘って形成されており、冷媒収容空間11の軸方向に沿って所定の深さに形成され、上部ハウジング部材30aによって開放端が気密よく閉塞されている。
【0034】
そして、この円弧状溝33には、この形状に合わせて形成されたチューブ14が収容されている。このチューブ14は、扁平状に形成されたものを円弧状溝33の形状に合わせて途中で折り返すように形成されているもので、このチューブ14の両端部には、ハウジング10の軸方向に沿って延びるヘッダ部14a,14bが設けられている。
【0035】
そして、流入側のヘッダ部14aと一体をなすパイプ15を上部ハウジング部材30bに穿設された孔16を介して上端面から突出させ、高圧冷媒流入口(A)としている。また、流出側のヘッダ部14bと一体をなすパイプ17を上部ハウジング部材30bに穿設された孔を介して上端面から突出させ、高圧冷媒流出口(B)としている。
【0036】
この円弧状溝33の折り返されて内側となる周方向の端部又はその近傍は、下部ハウジング部材30bに形成された通孔21を介して冷媒収容空間11のガス状冷媒領域と連通している。また、円弧状溝33の外側となる周方向の端部又はその近傍は、上部ハウジング部材30bの上端面に穿設された孔22と連通し、この孔22に挿嵌されたパイプ23を上部ハウジング部材30bの上端面から突出させ、低圧冷媒流出口(D)としている。
【0037】
したがって、上述の折り返された円弧状溝33によって冷媒収容空間11のガス状冷媒を流通させる低圧流路7bが構成され、また、この低圧流路7b内に配設されるチューブ14によって高圧冷媒を流通させる高圧流路7aが構成され、これら低圧流路7b(円弧状溝13)を流れる低圧冷媒と高圧流路7a(チューブ14)を流れる高圧冷媒とが互いに対向流となるように流れて熱交換されるようになっている。尚、他の構成については、前記構成例と同様であるので、同一箇所に同一番号を付して説明を省略する。
【0038】
このような構成においても、アキュムレータ6のハウジング30に、内部に形成された冷媒収容空間11を取り巻くように内部熱交換器7が一体に構成されているので、配管を簡略化できると共に、アキュムレータ6の冷媒収容空間11の上下方向や径方向の寸法を内部熱交換器7の寸法に優先して独立に設定することが可能となる。このため、アキュムレータ6の小型化を図ることができ、引いては冷凍サイクル1の小型化を図ることが可能となる。
【0039】
また、内部熱交換器7の円弧状溝33を流れる低圧冷媒とチューブ14を流れる高圧冷媒とが互いに対向流となるように構成されているので、内部熱交換器7の熱交換効率を高めることが可能となる。さらに、内部熱交換器7をハウジング10の上部に構成し、内部熱交換器7のチューブ14に接続される高圧冷媒流入口A及び高圧冷媒流出口Bと、冷媒収容空間11に接続される低圧冷媒流入口Cや低圧流路7b(円弧状溝33)に接続される低圧冷媒流出口Dとを同方向に突設したので、配管との接続を同方向から行うことが可能となり、組付け性をよくすることが可能となる。
【0040】
尚、上述の構成においては、チューブ14の外面にフィン20を設け、内部熱交換器7の熱交換効率を高めるようにしてもよい。また、前記構成例と同様に、一端が円弧状溝13の出口側端部又はその近傍に連通し他端が冷媒収容空間11の底部近傍に開口するオイル回収管24を設け、冷媒収容空間11で分離されたオイルを効率よく回収すると共に、オイルを内部熱交換器をバイパスして流すことで内部熱交換器の圧損を下げるようにしてもよい。
【0041】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明によれば、冷凍サイクルに用いられるアキュムレータにおいて、ハウジングの内部に形成された冷媒収容空間の周囲に内部熱交換器を一体に構成するようにしたので、配管の簡略化を図ることができ、また、アキュムレータの冷媒収容空間の上下方向や径方向の寸法を内部熱交換器の寸法とは独立に設定することが可能となる。このため、アキュムレータの寸法の自由度を大きくすることが可能となり、アキュムレータの小型化を図り、引いては冷凍サイクルの小型化を図ることが可能となる。
【0042】
ここで、内部熱交換器は、冷媒収容空間と連通し低圧冷媒を流通させる低圧流路を冷媒収容空間の周囲を取り巻くように形成し、この低圧流路に高圧冷媒を流通させるチューブを配設して構成してもよく、このような構成においてチューブの外面に低圧流路に表出するフィンを設れば、内部熱交換器の熱交換効率を高めることが可能となる。また、低圧流路の下流側端部又はその近傍に、冷媒収容空間に配設したオイル回収管を接続することで、冷媒収容空間で分離されたオイルを効率よく回収することが可能となり、また、オイルが内部熱交換器をバイパスするので、内部熱交換器の圧損を下げることが可能となる。
【0043】
さらに、内部熱交換器を、低圧流路を流れる低圧冷媒とチューブを流れる高圧冷媒とを互いに対向流とするように構成すれば、内部熱交換器の熱交換効率を高めることが可能となり、また、ハウジングが上下方向に延設された円筒状に形成される場合に、内部熱交換器をハウジングの上部に形成すれば、配管との接続を同方向から行うことが可能となり、組付け作業を容易に行うことが可能となる。
【0044】
特に、本発明に係る内部熱交換器を一体化したアキュムレータは、配管を簡略化することができるので、高圧仕様の冷凍サイクルである二酸化炭素を冷媒とする超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルに用いる場合に適したものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る冷凍サイクルの全体構成例を示す図である。
【図2】図2(a)は、内部熱交換器が一体化された本発明に係るアキュムレータを示す斜視図であり、図2(b)は、図2(a)の平面図である。
【図3】図3は、内部熱交換器が一体化された本発明に係るアキュムレータを示し、図4のIII−III 線で切断した断面図である。
【図4】図4は、内部熱交換器が一体化された本発明に係るアキュムレータを示し、図4のIV−IV 線で切断した断面図である。
【図5】図5は、内部熱交換器の高圧流路を構成するチューブを示す斜視図である。
【図6】図6は、内部熱交換器が一体化された本発明に係るアキュムレータを示し、図4のVI−VI 線で切断した断面図である。
【図7】図7は、内部熱交換器が一体化された本発明に係るアキュムレータの他の構成例を示し、図7(a)は図7(b)のVIIA−VIIA 線で切断した断面図であり、図7(b)は図7(a)のVIIB−VIIB 線で切断した断面図である。
【符号の説明】
1 冷凍サイクル
2 圧縮機
3 放熱器
4 膨張装置
5 蒸発器
6 アキュムレータ
7 内部熱交換器
8 高圧ライン
9 低圧ライン
10 ハウジング
10a,30a 下部ハウジング部材
10b,30b 上部ハウジング部材
11 冷媒収容空間
13,33 円弧状溝
14  チューブ
20 フィン
24 オイル回収管

Claims (8)

  1. 冷媒を昇圧する圧縮機と、前記圧縮機で圧縮された冷媒を冷却する放熱器と、前記放熱器により冷却された冷媒を減圧する膨張装置と、前記膨張装置で減圧された冷媒を蒸発する蒸発器と、前記蒸発器を経た冷媒を気液分離するアキュムレータと、前記アキュムレータから前記圧縮機へ導かれる低圧冷媒と前記放熱器から前記膨張装置へ導かれる高圧冷媒とを熱交換させる内部熱交換器とを有する冷凍サイクルに用いられるアキュムレータにあって、
    ハウジングの内部に形成された冷媒収容空間の周囲に前記内部熱交換器を一体に構成したことを特徴とするアキュムレータ。
  2. 前記内部熱交換器は、前記冷媒収容空間と連通し前記低圧冷媒を流通させる低圧流路を前記冷媒収容空間の周囲に形成し、前記低圧流路に前記高圧冷媒を流通させるチューブを配設して構成されることを特徴とする請求項1記載のアキュムレータ。
  3. 前記チューブの外面には、前記低圧流路に表出するフィンが設けられていることを特徴とする請求項2記載のアキュムレータ。
  4. 前記低圧流路の下流側端部又はその近傍に、前記冷媒収容空間に配設したオイル回収管を接続するようにしたことを特徴とする請求項2記載のアキュムレータ。
  5. 前記内部熱交換器は、前記低圧流路を流れる低圧冷媒と前記チューブを流れる高圧冷媒とが互いに対向流となるように構成されていることを特徴とする請求項2記載のアキュムレータ。
  6. 前記ハウジングは、上下方向に延設された円筒状に形成され、前記内部熱交換器は、前記ハウジングの上部に形成されていることを特徴とする請求項1記載のアキュムレータ。
  7. 冷媒を昇圧する圧縮機と、
    前記圧縮機で圧縮された冷媒を冷却する放熱器と、
    前記放熱器により冷却された冷媒を減圧する膨張装置と、
    前記膨張装置で減圧された冷媒を蒸発する蒸発器と、
    前記蒸発器を経た冷媒を気液分離するアキュムレータと、
    前記アキュムレータから前記圧縮機へ導かれる低圧冷媒と前記放熱器から前記膨張装置へ導かれる高圧冷媒とを熱交換させる内部熱交換器とを有する冷凍サイクルにおいて、
    前記アキュムレータは、ハウジングの内部に形成された冷媒収容空間の周囲に前記内部熱交換器が一体に構成されていることを特徴とする冷凍サイクル。
  8. 前記冷凍サイクルは、二酸化炭素を冷媒とする超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルである請求項7記載の冷凍サイクル。
JP2002259657A 2002-09-05 2002-09-05 アキュムレータ及びこれを用いた冷凍サイクル Expired - Fee Related JP4126408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259657A JP4126408B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 アキュムレータ及びこれを用いた冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259657A JP4126408B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 アキュムレータ及びこれを用いた冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004100974A true JP2004100974A (ja) 2004-04-02
JP4126408B2 JP4126408B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=32260590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259657A Expired - Fee Related JP4126408B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 アキュムレータ及びこれを用いた冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126408B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112778A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Valeo Klimasysteme Gmbh 空調システム用の内部熱交換器を備えるアキュムレータ
EP1707411A1 (en) 2005-03-28 2006-10-04 Calsonic Kansei Corporation Vehicular air-conditioner
JP2007085705A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2007085706A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2007093141A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2008039383A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Grasso Gmbh Refrigeration Technology 遷臨界運転のための冷却装置に設けられるユニット
JP2010143574A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Valeo Systemes Thermiques 空調用複合装置及びそれを含む空調ループ
JP2010156538A (ja) * 2008-12-22 2010-07-15 Valeo Systemes Thermiques 空調回路の内部熱交換器とアキュムレータを備える複合装置
JP2011178187A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sanden Corp 車両用空調装置
JP2012197973A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 気液分離および油分離が可能な分離器
CN102878735A (zh) * 2012-08-31 2013-01-16 重庆美的通用制冷设备有限公司 高效油气分离器及其分离方法
WO2018088166A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 サンデンホールディングス株式会社 内部熱交換器一体型アキュムレータ及びこれを用いた冷凍サイクル

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112778A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Valeo Klimasysteme Gmbh 空調システム用の内部熱交換器を備えるアキュムレータ
EP1707411A1 (en) 2005-03-28 2006-10-04 Calsonic Kansei Corporation Vehicular air-conditioner
JP4716832B2 (ja) * 2005-09-26 2011-07-06 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP2007085705A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2007085706A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2007093141A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2008039383A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Grasso Gmbh Refrigeration Technology 遷臨界運転のための冷却装置に設けられるユニット
JP2010143574A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Valeo Systemes Thermiques 空調用複合装置及びそれを含む空調ループ
JP2010156538A (ja) * 2008-12-22 2010-07-15 Valeo Systemes Thermiques 空調回路の内部熱交換器とアキュムレータを備える複合装置
JP2011178187A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sanden Corp 車両用空調装置
JP2012197973A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 気液分離および油分離が可能な分離器
CN102878735A (zh) * 2012-08-31 2013-01-16 重庆美的通用制冷设备有限公司 高效油气分离器及其分离方法
WO2018088166A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 サンデンホールディングス株式会社 内部熱交換器一体型アキュムレータ及びこれを用いた冷凍サイクル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4126408B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6681597B1 (en) Integrated suction line heat exchanger and accumulator
JP4897298B2 (ja) 気液分離器モジュール
US7225635B2 (en) Refrigerant cycle apparatus
JP2004100974A (ja) アキュムレータ及びこれを用いた冷凍サイクル
JPH1019421A (ja) 冷凍サイクルおよびこのサイクルに用いるアキュムレータ
JP6722242B2 (ja) 凝縮器
WO2011046099A1 (ja) 中間熱交換器
KR102228167B1 (ko) 응축기
JP2007315687A (ja) 冷凍サイクル
JP2004028525A (ja) アキュムレータ及びこれを用いた冷凍サイクル
CN102037305B (zh) 热交换器和包括这种交换器的集成空调组件
KR20200000657A (ko) 응축기
JP2003222445A (ja) エジェクタサイクル用の気液分離器及びオイル分離器
JP2004058863A (ja) 車両用空調装置
JP2010156538A (ja) 空調回路の内部熱交換器とアキュムレータを備える複合装置
KR20170047050A (ko) 응축기
KR20090045473A (ko) 응축기
JP2007078317A (ja) 冷却装置用熱交換器及び冷却装置
KR20200001019A (ko) 응축기
JP2000205706A (ja) 冷凍装置
JP4161871B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR200365161Y1 (ko) 내부 열교환기 일체형의 이산화탄소 냉매용 어큐뮬레이터
JP2002130871A (ja) アキュムレータ
JP2007298259A (ja) 気液分離器モジュール
JP2005226913A (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees