JP2004096029A - パワー半導体装置の製造方法 - Google Patents

パワー半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004096029A
JP2004096029A JP2002258490A JP2002258490A JP2004096029A JP 2004096029 A JP2004096029 A JP 2004096029A JP 2002258490 A JP2002258490 A JP 2002258490A JP 2002258490 A JP2002258490 A JP 2002258490A JP 2004096029 A JP2004096029 A JP 2004096029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
semiconductor device
semiconductor element
free solder
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002258490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4010911B2 (ja
Inventor
Yasunari Ukita
浮田 康成
Kazuki Tateyama
舘山 和樹
Naotake Watanabe
渡邉 尚威
Ikuo Mori
森 郁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002258490A priority Critical patent/JP4010911B2/ja
Publication of JP2004096029A publication Critical patent/JP2004096029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010911B2 publication Critical patent/JP4010911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】低融点のPbフリーはんだを用いた動作に信頼性の高いパワー半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】リードフレーム1に接合されたパワー半導体素子3の所定部分とPbフリーPbフリーはんだ2とを封止体4、4a、4bで覆い、その後にワイヤボンディングとパッケージングを行う。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉛フリーはんだを用いて接合するパワー半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のパワー半導体装置の製造方法のプロセスを図7(a)〜(f)に模式図で示す。以下プロセスを順次説明すると、まず、図7(a)に示すように、リードフレーム31の所定個所にはんだ32を供給する。図7(b)に示すように、ダイボンダ(不図示)を用いて、リードフレーム31の一方の面にパワー半導体素子33を位置決めする。図7(c)に示すように、ダイボンダによりリードフレーム31の一方の面にパワー半導体素子33をはんだ32を介してダイマウントする。次に、図7(d)に示すように、パワー半導体素子33とリードフレーム31を金属ワイヤ34で結線する。その後、図7(e)に示すように、リードフレーム31の他方の面が露出するようにリードフレーム31、パワー半導体素子33、はんだ32および金属ワイヤ34をエポキシ樹脂等の封止体35で覆うことによりパワー半導体装置が形成される。その後、図7(f)に示すように、実装基板にこのパワー半導体装置を実装する際には、リフロー炉の加熱を受ける。
【0003】
はんだ接合については、従来、Sn−Pbを基本としたSn−Pb共晶はんだ(Sn−37Pb等)が用いられてきた。しかしながら、その中に含まれるPbは有害性物質であり、近年、廃棄された電子機器のはんだ中のPbが酸性雨等により土中に溶出したり、破砕時に粉塵が発生することによりPbが人間の体内に入り込む危険性が高まっている。このような環境負荷の低減の点から、Pbを含んでいないはんだ、すなわちPbフリーはんだの開発が行われている。
【0004】
一般に知られている表面実装用のPbフリーはんだは、Sn−Ag系、Sn−Cu系、Sn−Zn系、Sn−Bi系およびSn−Sb系等である。)それぞれの融点(液相線温度)は、各々,約220℃、約230℃、約200℃、140℃および236℃〜240℃である。Sn−Pb共晶はんだは、ただし、実際のリフローの際の加熱は、融点よりも高い230℃〜240℃の加熱がなされる。
【0005】
現状では、パワー半導体装置のダイマウントはんだのPbフリー化は、高融点(融点260℃以上)のPbフリーはんだが存在しないことからPbフリー化が進んでいない。通常は、図8に模式図を示すように、ダイマウントはんだ32に融点が300℃程度のPbリッチはんだを用いて、パワー半導体素子33をリードフレーム31に接合し、金属ワイヤ34でワイヤボンディング後に樹脂による封止体35で封止している。また、Pbフリーはんだを用いる場合は、低融点(融点260℃以下)のPbフリーはんだを用いることがおこなわれている。
【0006】
一方、図9に模式図を示すように、基板37への表面実装用のPbフリーはんだ32bは、Sn−Pb共晶はんだよりも高い融点のものが用いられているため、Pbフリー化に伴って表面実装のリフロー温度が上昇し(260℃の加熱)、パワー半導体装置36aのパッケージは260℃の耐リフロー性の保証が必要とされる。
【0007】
パワー半導体装置のダイマウントはんだを低融点のPbフリーはんだ、例えば、Sn−Sb系はんだ(融点236℃〜240℃)で代替した場合、従来のプロセスで製造すると後工程(ワイヤボンディング、リフロー炉)ではんだが再溶融し、それに伴い不具合を生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、低融点(融点260℃以下)のPbフリーはんだを用いて、パワー半導体素子をリードフレームにダイマウントする従来の製造方法でパワー半導体装置を製造した場合、ダイマウント後、リードフレームとパワー半導体素子を金属ワイヤで結線する際に、加熱によりはんだが溶融してワイヤ結線が不可能となる。
【0009】
また、パワー半導体装置を基板に表面実装する際、リフロー時にダイマウントに用いた低融点のはんだが溶融する。図10に示すように溶融したはんだ32は封止体35から外部へ漏出しようと作用し、その結果、凝固後にはんだ32の中にボイドが形成され不良品となる。このことから、従来のダイマウント用いたパワー半導体装置の製造方法では、はんだのPbフリー化を適用することが困難である。
【0010】
本発明はこれらの事情に基づいてなされたもので、低融点のPbフリーはんだを用いた信頼性の高いパワー半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明による手段によれば、パワー半導体素子を鉛フリーはんだによってリードフレームにダイマウントして、ワイヤボンディングによりリードと前記パワー半導体素子上の電極とを結線した後、前記パワー半導体素子と前記リードの少なくとも一部とを外囲器内に封止する工程を有するパワー半導体装置の製造方法であって、
前記リードフレームに前記パワー半導体素子がダイマウントされる際に、前記鉛フリーはんだが再溶融した際の流動を拘束する封止体を、前紀鉛フリーはんだを囲むように前記リードフレーム上に配置するとともに、前記外囲器内に前記封止体を封止することを特徴とするパワー半導体装置の製造方法である。
【0012】
また請求項2の発明による手段によれば、前記接合工程では、予め前記リードフレームに封止体が塗布されている状態で、接合面に前記鉛フリーはんだが蒸着された前記パワー半導体素子を押圧して加熱することを特徴とするパワー半導体装置の製造方法である。
【0013】
また請求項3の発明による手段によれば、前記接合工程では、予め前記リードフレームにはんだペーストを含有した封止体が塗布されている状態で、接合面に前記鉛フリーはんだが蒸着されたパワー半導体素子を押圧して加熱することを特徴とするパワー半導体装置の製造方法である。
【0014】
また請求項4の発明による手段によれば、前記封止体は、シリコーン系樹脂、ポリイミド系樹脂、またはシリコーン系樹脂とポリイミド系樹脂とエポキシ系樹脂の3つの樹脂のうち少なくとも2つの混成樹脂から構成され、外囲器はエポキシ系樹脂から構成されていることを特徴とするパワー半導体装置の製造方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0016】
発明者は、低融点(融点260℃以下)のPbフリーはんだを用いて、パワー半導体素子をリードフレームにダイマウントし、かつ、その後の工程での熱による影響を排除した方法について検討した結果、以下のようなパワー半導体装置の構造とその製造方法を確立した。図1(a)および(b)は、本発明の製造方法によるパワー半導体装置の構成断面図である。
【0017】
リードフレーム1の一方の表面にはPbフリーはんだ2によりパワー半導体素子3が接合されている。Pbフリーはんだ2とパワー半導体素子3の端面は封止体4で固定されている。封止体4は、図1(a)に示したようにパワー半導体素子3の厚さ方向の半分程度の高さから、図1(b)に示したようにパワー半導体素子3の表面の一部を覆う位置まで、その間でも適宜選択して設定することができる。また、パワー半導体素子3の電極とリードフレーム1の所定位置とは金属ワイヤ5により結線されている。また、リードフレーム1の表面に設けられたパワー半導体素子3と封止体4と金属ワイヤ5とは、リードフレーム1と共に外囲器を形成する蓋体6により封止されている。
【0018】
なお、封止体4としては、リードフレーム1であるCuフレームとの密着性の優れ、かつ、耐吸湿性に優れるものを使用することで、リフロー炉でのリフロー時のボイド発生を抑制している。また、蓋体6としては、パッケージ全体としての強度や信頼性を保つため通常のエポキシ系樹脂を使用している。
【0019】
図2は、このパワー半導体装置の製造工程を示すフロー図である。
【0020】
まず、パワー半導体素子3をダイボンダ(不図示)によりリードフレーム1の所定位置にマウントしてPbフリーはんだ2によってはんだ接合する(S1)。次に、パワー半導体素子3とPbフリーはんだ2の各端部を封止体4で覆い、パワー半導体素子3とPbフリーはんだ2の覆われた部分は封止体4によって密閉して固定する(S2)。次に、パワー半導体素子3の電極とリードフレーム1の所定位置とをそれぞれワイヤボンディング装置(不図示)を用いて金属ワイヤ5で結線する(S3)。次に、蓋体6で全体をパッケージングする(S4)。その後、(S4)にて得られたパワー半導体装置を配線基板にマウントし、リフロー炉によりはんだ付けにて実装する(S5)。
【0021】
すなわち、この製造方法により、封止体4でパワー半導体素子3とPbフリーはんだ2の周囲を密閉して固定することにより、ワイヤボンディングの際の加熱(280℃)により密閉された内部でPbフリーはんだ2が溶融した場合でも金属ワイヤ5での結線が可能となる。また、2種類の異なる封止体(封止体4、蓋体6)を用いることで、従来のように全て単一のエポキシ系樹脂で封止する場合に比べて、リフロー時の密閉された内部のPbフリーはんだ2のボイド発生を抑制することができることを確認した。
【0022】
したがって、低融点のPbフリーはんだ2を用いてパワー半導体装置を製造することが可能となり、リフロー工程で、ボイドの発生を抑制できパワー半導体装置としての性能の信頼性を保証することができる。
【0023】
次に、本発明のパワー半導体装置の製造方法の実施例について説明する。
【0024】
(実施例1)
図3(a)〜(e)は、パワー半導体装置の製造方法における工程を示す模式図である。
【0025】
まず、図3(a)に示すように、Cuのリードフレーム1の一方の面に、Sn−10Sb−0.1PのPbフリーはんだ2を320℃(245℃以上であればよい)加熱で溶融し供給する。Pbフリーはんだ2の種類としては、SnSb系に限らずSnAg系、SnCu系、SnAgCu系およびSnZn系を用いることも可能である。
【0026】
次に、図3(b)に示すように、溶融Pbフリーはんだ2の表面にパワー半導体素子3をダイボンダ7でスクラブをかけながらマウントする。
【0027】
次に、図3(c)に示すように、封止体4であるエポキシ系樹脂とシリコーン系樹脂の混成樹脂をディスペンサ8により、矢印Aで示すように、リードフレーム1の表面にPbフリーはんだ2の周囲全体を覆うように供給し、加熱板(不図示)により封止体4を硬化させる。この時、硬化した封止体4はパワー半導体素子3を覆うように配置され、Pbフリーはんだ2が溶融しても封止体4でパワー半導体素子3が固定されている。ただし、パワー半導体素子3の上面の金属ワイヤ5が結線される部分は封止体4で覆われないようにする。
【0028】
なお、封止体4をリードフレーム1の所定の位置に供給しやすいように、リードフレーム1の形状を図4(a)および(b)に示すように、立ち上がり部9a、9bを設けたダム構造を形成したものを用いることもできる。また、このダム構造による立ち上がり部9a、9bは、封止体4の内側への水分の浸入を防ぐ役割も果たしている。
【0029】
次に、図3(d)に示すように、パワー半導体素子3の上表面に形成されている電極とリードフレーム1を、金属ワイヤ5(Auワイヤ)を用いて280℃の加熱で結線する。280℃の加熱でPbフリーはんだ2は溶融するが、封止体4でパワー半導体素子3が固定されているのでワイヤ結線は十分に可能である。
【0030】
次に、図3(d)に示すように、蓋体6であるエポキシ系樹脂をリードフレーム1の他方の面が露出するようにリードフレーム1、Pbフリーはんだ2、パワー半導体素子3、封止体4および金属ワイヤ5を封止する。このような工程による製造方法により、図1に示したようなパッケージされたパワー半導体装置が得られる。その後、リフロー炉(不図示)でこのパワー半導体装置を基板に実装する。
【0031】
なお、封止体4として、Cuフレームとの密着性の優れるもの、耐吸湿性に優れるものとして、エポキシ系樹脂とシリコーン系樹脂の混成樹脂を使用することで、パッケージ内への水分の浸入を抑制する。また、蓋体6としては、パッケージ全体としての強度や信頼性を保つため通常のエポキシ系樹脂を使用する。
【0032】
このように、2種類の異なる封止体(封止体4、蓋体6)を用いることで、リフロー時のPbフリーはんだ2のボイド発生を抑制し、低融点のPbフリーPbフリーはんだ2を用いてパワー半導体装置を製造することができる。
【0033】
なお、封止体4としては、これらの作用を達成できるものであれば、エポキシ系樹脂とシリコーン系樹脂の混成樹脂に限らず、シリコーン系樹脂やポリイミド系樹脂、または、シリコーン系樹脂とポリイミド系樹脂とエポキシ系樹脂の3つの樹脂のうち2つ以上の混成樹脂から構成される樹脂を用いることもできる。このような方法で製造されたパワー半導体装置は、リフロー工程でのPbフリーはんだ2のボイドの発生率が低く、実装後の製品としても高い信頼性を保証することができる。
【0034】
(実施例2)
図5(a)〜(e)は、パワー半導体装置の製造方法における工程を示す模式図である。
【0035】
まず、図5(a)に示すように、Cuのリードフレーム1の一方の面に、封止体4aであるエポキシ系樹脂とシリコーン系樹脂の混成樹脂をディスペンサ8により供給する。
【0036】
次に、図5(b)および(c)に示すように、接合面にSn−10Sb−0.1PによるPbフリーはんだ2を蒸着したパワー半導体素子3を封止体4aの上からダイボンダ7でマウントして封止体4aの中へ押し込み、320℃で熱圧着してパワー半導体素子3の裏面のPbフリーはんだ2をリードフレーム1に接続する。Pbフリーはんだ2の種類としては、SnSb系に限らずSnAg系、SnCu系、SnAgCu系およびSnZn系を用いることも可能である。封止体4aはパワー半導体素子3が押し込まれたため、パワー半導体素子3の周囲へ移動してパワー半導体素子3に供給されているPbフリーはんだ2の周囲部全体とパワー半導体素子3の側面を覆う。それにより、Pbフリーはんだ2が溶融しても、封止体4aでパワー半導体素子3が固定される。ただし、パワー半導体素子3の上面の金属ワイヤ5が結線される部分は封止体4aで覆われないようにする。
【0037】
次に、図5(d)に示すように、パワー半導体素子3の上面に形成された電極とリードフレーム1を、ワイヤボンディング装置(不図示)により金属ワイヤ5を用いて280℃の加熱で結線する。この場合、280℃の加熱でPbフリーはんだ2は溶融するが、封止体4aでパワー半導体素子3が固定されているのでワイヤ結線が可能である。
【0038】
次に、図5(e)に示すように、蓋体6であるエポキシ系樹脂でリードフレーム1の他方の面が露出するように、リードフレーム1、Pbフリーはんだ2、パワー半導体素子3、封止体4aおよび金属ワイヤ5を封止する。このような工程による製造方法により、図1に示したようなパッケージされたパワー半導体装置が得られる。その後、リフロー炉(不図示)でこのパワー半導体装置を基板に実装する。
【0039】
(実施例3)
図6(a)〜(e)は、パワー半導体装置の製造方法における工程を示す模式図である。
【0040】
まず、図6(a)に示すように、Cuのリードフレーム1の一方の面に、はんだペーストを含有したエポキシ系樹脂とシリコーン系樹脂の混成樹脂で形成された封止体4bを印刷する。
【0041】
次に、図6(b)および(c)に示すように、あらかじめSn−3.5AgPbフリーはんだ2を裏面に蒸着したパワー半導体素子3を封止体4bの上からリードフレーム1にダイボンダ7で加熱・加圧してマウントする。Pbフリーはんだ2の種類としては、SnAg系に限らずSnSb系SnCu系、SnAgCu系およびSnZn系を用いることも可能である。封止体4bはパワー半導体素子3が押し込まれたため、パワー半導体素子3の周囲へ移動してパワー半導体素子3に蒸着されているPbフリーはんだ2の周囲部全体とパワー半導体素子3の側面を覆う。それにより、Pbフリーはんだ2が溶融しても、封止体4bの樹脂でパワー半導体素子3が固定される。ただし、パワー半導体素子3の上面の金属ワイヤ5が結線される部分は封止体4bで覆われないようにする。
【0042】
次に、図6(d)に示すように、パワー半導体素子3の上面に形成されている電極とリードフレーム1を、金属ワイヤ5を用いて280℃の加熱で結線する。280℃の加熱でPbフリーはんだ2は溶融するが、封止体4bでパワー半導体素子3が固定されているのでワイヤ結線が可能である。
【0043】
次に、図6(e)に示すように、蓋体6であるエポキシ系樹脂をリードフレーム1の他方の面が露出するようにリードフレーム1、Pbフリーはんだ2、パワー半導体素子3、封止体4bおよび金属ワイヤ5を封止する。このような工程による製造方法により、図1に示したようなパッケージされたパワー半導体装置が得られる。その後、リフロー炉(不図示)でこのパワー半導体装置を基板に実装する。
【0044】
なお、上述の各実施例において、封止体4、4a,4bとして、Cuフレームとの密着性の優れた樹脂で、かつ、耐吸湿性に優れた樹脂として、エポキシ系樹脂とシリコーン系樹脂の混成樹脂を使用することで、パッケージ内への水分の浸入を抑制している。また、蓋体6としては、パッケージ全体としての強度や信頼性を保つため通常のエポキシ系樹脂を使用している。
【0045】
なお、封止体4、4a,4bとしては、これらの作用を達成できるものであれば、エポキシ系樹脂とシリコーン系樹脂の混成樹脂に限らず、シリコーン系樹脂やポリイミド系樹脂、またはシリコーン系樹脂とポリイミド系樹脂とエポキシ系樹脂の3つの樹脂のうち2つ以上の混成樹脂から構成される樹脂を用いることもできる。
【0046】
上述のように本発明によれば、2種類の異なる封止体(封止体4、4a,4b、蓋体6)を用いることで、リフロー時のはんだのボイド発生を抑制し、低融点(融点260℃以下)のPbフリーはんだを用いてパワー半導体装置を製造することができる。
【0047】
また、上述の方法で製造されたパワー半導体装置は、リフロー工程に晒された際に、内部のダイマウントに使用したはんだのボイドの発生率が低く、基板への実装後の製品としての高い信頼性を保証することができる。
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、Pbフリーはんだを用いて信頼性の高いパワー半導体装置を製造することが可能である。
【0049】
また、それにより製造されたパワー半導体装置は、基板への実装後も製品としての高い信頼性が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)および(b)は、本発明の製造方法によるパワー半導体装置の構成断面図。
【図2】本発明のパワー半導体装置の製造方法の工程を示すフロー図。
【図3】(a)〜(e)は、本発明のパワー半導体装置の製造方法の実施例の工程を示す模式図。
【図4】(a)および(b)は、リードフレームの変形例の形状を示す模式図。
【図5】(a)〜(e)は、本発明のパワー半導体装置の製造方法の実施例の工程を示す模式図。
【図6】(a)〜(e)は、本発明のパワー半導体装置の製造方法の実施例の工程を示す模式図。
【図7】(a)〜(f)は、従来のパワー半導体装置の製造方法のプロセスを示す模式図。
【図8】従来のパワー半導体装置の模式図。
【図9】パワー半導体装置を表面実装した模式図。
【図10】溶融したはんだによるボイド発生の説明図。
【符号の説明】
1…リードフレーム、2…はんだ、3…パワー半導体素子、4、4a、4b…封止体、5…金属ワイヤ、6…蓋体、9a、9b…立ち上がり部

Claims (4)

  1. パワー半導体素子を鉛フリーはんだによってリードフレームにダイマウントして、ワイヤボンディングによりリードと前記パワー半導体素子上の電極とを結線した後、前記パワー半導体素子と前記リードの少なくとも一部とを外囲器内に封止する工程を有するパワー半導体装置の製造方法であって、
    前記リードフレームに前記パワー半導体素子がダイマウントされる際に、前記鉛フリーはんだが再溶融した際の流動を拘束する封止体を、前紀鉛フリーはんだを囲むように前記リードフレーム上に配置するとともに、前記外囲器内に前記封止体を封止することを特徴とするパワー半導体装置の製造方法。
  2. 前記接合工程では、予め前記リードフレームに封止体が塗布されている状態で、接合面に前記鉛フリーはんだが蒸着された前記パワー半導体素子を押圧して加熱することを特徴とする請求項1記載のパワー半導体装置の製造方法。
  3. 前記接合工程では、予め前記リードフレームにはんだペーストを含有した封止体が塗布されている状態で、接合面に前記鉛フリーはんだが蒸着されたパワー半導体素子を押圧して加熱することを特徴とする請求項1または請求項2記載のパワー半導体装置の製造方法。
  4. 前記封止体は、シリコーン系樹脂、ポリイミド系樹脂、またはシリコーン系樹脂とポリイミド系樹脂とエポキシ系樹脂の3つの樹脂のうち少なくとも2つの混成樹脂から構成され、外囲器はエポキシ系樹脂から構成されていることを特徴とする請求項1乃至3記載のパワー半導体装置の製造方法。
JP2002258490A 2002-09-04 2002-09-04 パワー半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4010911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258490A JP4010911B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 パワー半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258490A JP4010911B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 パワー半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004096029A true JP2004096029A (ja) 2004-03-25
JP4010911B2 JP4010911B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=32063085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002258490A Expired - Fee Related JP4010911B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 パワー半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4010911B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073810A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Toyota Motor Corp パワー半導体モジュールおよびその製造方法
WO2008123386A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha パワーモジュール及び車両用インバータ
JP2019136248A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 株式会社フジクラ 撮像モジュール、内視鏡、及びカテーテル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073810A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Toyota Motor Corp パワー半導体モジュールおよびその製造方法
WO2008123386A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha パワーモジュール及び車両用インバータ
DE112008000743B4 (de) * 2007-03-22 2013-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Leistungsmodul und Wechselrichter für Fahrzeuge
DE112008000743B8 (de) * 2007-03-22 2014-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Leistungsmodul und Wechselrichter für Fahrzeuge
JP2019136248A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 株式会社フジクラ 撮像モジュール、内視鏡、及びカテーテル
JP7156801B2 (ja) 2018-02-08 2022-10-19 株式会社フジクラ 内視鏡、及びカテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4010911B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7408264B2 (en) SMT passive device noflow underfill methodology and structure
JP4262672B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4203666B2 (ja) 電子部品実装方法および電子部品実装構造
CN102760664B (zh) 半导体装置和制造半导体装置的方法
CN101996902B (zh) 半导体器件的制造方法
WO2005093817A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20200194350A1 (en) Semiconductor device package with grooved substrate
JP4356581B2 (ja) 電子部品実装方法
TW200427037A (en) Flip chip assembly process and substrate used therewith
JP2008109059A (ja) 電子部品の基板への搭載方法及びはんだ面の形成方法
JP2007059485A (ja) 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JP5169354B2 (ja) 接合材料及びそれを用いた接合方法
JP2015188004A (ja) パッケージ、半導体装置及び半導体モジュール
US20130286594A1 (en) Circuit device and method for manufacturing same
KR20110036541A (ko) 무연 주석계 땜납과의 가공 상용성을 위한 금-주석-인듐 땜납
JP4366838B2 (ja) 電子回路モジュールの製造方法
JP4010911B2 (ja) パワー半導体装置の製造方法
JP4134976B2 (ja) 半田接合方法
JP4055158B2 (ja) リードフレーム及びリードフレームを備えた半導体装置
TWI334752B (en) Manufacturing method of circuit device
JP4940662B2 (ja) はんだバンプ、はんだバンプの形成方法及び半導体装置
JP2637863B2 (ja) 半導体装置
JP4259431B2 (ja) 半田ペーストおよび半田接合方法
JP2001094004A (ja) 半導体装置、外部接続端子構造体及び半導体装置の製造方法
JP2006054227A (ja) 半導体パワーモジュール及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070904

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees