JP2004094862A - 交通映像提示システム、路側装置および車載装置 - Google Patents

交通映像提示システム、路側装置および車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004094862A
JP2004094862A JP2002258729A JP2002258729A JP2004094862A JP 2004094862 A JP2004094862 A JP 2004094862A JP 2002258729 A JP2002258729 A JP 2002258729A JP 2002258729 A JP2002258729 A JP 2002258729A JP 2004094862 A JP2004094862 A JP 2004094862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
intersection
unit
vehicle device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002258729A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kikuchi
菊地 保幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002258729A priority Critical patent/JP2004094862A/ja
Publication of JP2004094862A publication Critical patent/JP2004094862A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】見通しが悪いような交差点においても、交差点に進入するより前から交差点の周囲の状況を車両の搭乗者が明確に把握することができる交通映像提示システム、路側装置および車載装置を提供すること。
【解決手段】交差点に設置される路側装置110と、車両に搭載される車載装置120とを備え、路側装置110は、交差点の周囲を撮影する撮影部111、112と、撮影された映像を符号化する符号化部113と、符号化された映像を車載装置120に無線で送信する送信部114とを有し、車載装置120は、路側装置110から送信された映像を無線で受信する受信部122と、受信された映像を復号化する復号化部123と、復号化された映像を表示する表示部124とを有するように構成した。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、交差点における交通状況を示す映像を車両の搭乗者に提示する交通映像提示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車両の前方の映像を提示する交通映像提示システムが提供されていた(例えば特許文献1参照)。このような従来の交通映像提示システムを用いた映像の提示について、図3を用いて説明する。
【0003】
図3において、車両320の先端に設置したカメラ321は、車両の前方向の状況に加えて車両の右方向および車両の左方向の状況も撮影するようにしてある。また、カメラ321によって撮影して得られた映像は、車両320の室内に設置した車載装置322に信号として送信され、交差点300の右方向301および左方向302の状況を示す映像が車載装置322において表示されるようになっている。このような従来の交通映像提示システムにおいて、車両320の先端が交差点300に突入したとき、車両の搭乗者は、交差点300の右方向301の状況および左方向302の状況を映像で確認する。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−205782号公報(第1−5頁、図1−2)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の交通映像提示システムでは、車両320の先端が交差点300に入らないと交差点300の左右方向の状況が表示されないので、見通しが悪いような交差点において、車両の搭乗者は、交差点に進入するより前に交差点の左右方向の状況を把握できないことになり、出会い頭で衝突する原因になるという問題があった。また、一般に、交差点の形状は、同じ十字の交差点であっても道路の連結角度が互いに異なり、五差路等の十字以外の交差点も存在するため、車両320の先端に取り付けられたカメラ321では、交差点に連結された道路の状況をほとんど把握できない場合もある。
【0006】
また、図3に示すように交差点300にミラー330が設置されている場合、車両320の搭乗者は、ミラー330によって交差点300の周囲の状況を確認することもできるが、一般に、ミラー330の曲面構造に由来して、ミラー330の映像は人が直接視認したときの目に映る映像とは大きく異なる上、交差点300の近傍しか視認できない場合もあり、車両の搭乗者は、交差点に進入するより前に交差点の周囲の状況を、明確には、把握できないという問題があった。
【0007】
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、見通しが悪いような交差点においても、交差点に進入するより前から交差点の周囲の状況を車両の搭乗者が明確に把握することができる交通映像提示システム、路側装置および車載装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の交通映像提示システムは、交差点に設置された路側装置と、車両に搭載された車載装置とを備え、前記路側装置は、前記交差点の周囲を撮影する撮影部と、撮影された映像を符号化する符号化部と、符号化された映像を前記車載装置に無線で送信する送信部とを有し、前記車載装置は、前記路側装置から送信された映像を無線で受信する受信部と、受信された映像を復号化する復号化部と、復号化された映像を表示する表示部とを有する構成を有している。
【0009】
この構成により、見通しが悪いような交差点においても、交差点に進入するより前から交差点の周囲の状況を示す映像を車両の搭乗者に提示できることになり、交差点に進入するより前から交差点の周囲の状況を車両の搭乗者が明確に把握することができる。
【0010】
また、本発明の交通映像提示システムは、前記路側装置の前記撮影部が、前記交差点に連結した複数の道路を撮影し、前記車載装置の前記表示部が、前記複数の道路の状況を示す映像を同時に表示するようにした構成を有している。
【0011】
この構成により、搭乗者に提示する交通情報量が増えることになり、安全性を一段と高めることができる。
【0012】
また、本発明の交通映像提示システムは、前記車載装置の前記表示部が、前記路側装置から送信された信号が検知されたときに表示を開始するようにした構成を有している。
【0013】
この構成により、搭乗者は、操作の煩わしさが無くなって運転に集中できることになり、安全性を一段と高めることができる。
【0014】
また、本発明の交通映像提示システムは、前記車載装置が、前記複数の道路の状況を示す映像から表示する映像を選択する選択部を有する構成を有している。
【0015】
この構成により、必要な情報が選択されて搭乗者に提示されることになり、不必要な情報に搭乗者が煩わされることがなく、搭乗者の視点移動を少なくさせることができる。
【0016】
また、本発明の交通映像提示システムは、前記車載装置の前記選択部が、前記車両の進行方向に基づいて前記映像を選択するようにした構成を有している。
【0017】
この構成により、車両の進行方向に対して必要な映像が自動的に選択されるとともに、車両の進行方向に対して不要な映像が排除されることになり、搭乗者は必要な映像のみを見ることができる。
【0018】
また、本発明の交通映像提示システムは、前記車載装置が、前記映像を選択操作する操作部を有し、前記車載装置の前記選択部が、前記車載装置の前記操作部における選択操作にしたがって前記映像を選択するようにした構成を有している。
【0019】
この構成により、搭乗者が必要な映像を自ら選択して不要な映像を排除できることになり、搭乗者は自ら選択した必要な映像のみを見ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施の形態の交通映像提示システムを示すブロック図である。
【0021】
図1において、交通映像提示システム100は、交差点に設置された路側装置110と、交差点を通行する車両に搭載された車載装置120とを備える。路側装置110は、交差点の周囲を撮影する複数の撮影部111、112と、撮影部111、112によって撮影された映像を符号化する符号化部113と、符号化部113によって符号化された映像をアンテナ115を介して車載装置120に無線で送信する送信部114とを有する。また、車載装置120は、路側装置110から送信された映像をアンテナ121を介して無線で受信する受信部122と、受信部122によって受信された映像を復号化する復号化部123と、復号化部123によって復号化された映像を表示する表示部124と、地図情報を記憶したデータベース125と、車両の位置を検出する位置検出部126と、車両の進む方位を検出する方位検出部127と、車両の進む速度を検出する車速検出部128と、表示する映像を車両の進行方向等に基づいて選択する選択部129と、映像の表示に関する各種の操作がなされる操作部130とを有する。
【0022】
なお、図1に示す構成は、一つの路側装置110が二つの撮影部111、112を有し、一つの交差点において一つの路側装置110が二方向の道路状況についてそれぞれ撮影する場合の例であるが、このような構成に限らず、一つの路側装置110が四つの撮影部を有するように構成し、一つの交差点において一つの路側装置110が四方向の道路状況についてそれぞれ撮影するようにしてもよい。
【0023】
また、路側装置110の符号化部113は撮影された道路を識別する情報を映像に付加して符号化するようになっている。また、車載装置120の復号化部123は、映像に付加された道路を識別する情報を抽出するようになっている。
【0024】
また、車載装置120の表示部124は、交差点の道路と映像とを関連付けて表示するようになっている。例えば、車両の進行方向に対して右方向の道路の映像を画面の右側に表示し、車両の進行方向に対して左方向の道路の映像を画面の左側に表示するようになっている。
【0025】
また、車載装置120の表示部124は、路側装置110から送信された映像信号が検知されたときに交差点の周囲について映像の表示を開始するようになっている。
【0026】
さらに、車載装置120の表示部124は、車載装置120の選択部129によって選択された映像を表示するようになっている。
【0027】
次に、本実施の形態の交通映像提示システムの動作について、図2を用いて説明する。
【0028】
図2に示す十字の交差点200には、二つの路側装置110、すなわち第1の路側装置110aおよび第2の路側装置110bが設置されている。なお、第1の路側装置110aの二つの撮像部111、112によって、交差点200に連結した東方向201の道路と西方向202の道路とがそれぞれ撮像され、第1の路側装置110aの符号化部113によって、東方向201の道路の映像と西方向202の道路の映像とがそれぞれ符号化され、第1の路側装置110aの送信部114によって、東方向201の道路の映像と西方向202の道路の映像とがそれぞれ無線で送信される。また、第2の路側装置110bの二つの撮像部111、112によって、交差点200に連結した北方向203の道路と南方向204の道路とがそれぞれ撮像され、第1の路側装置110aの符号化部113によって、北方向203の道路の映像と南方向204の道路の映像とがそれぞれ符号化され、第2の路側装置110bの送信部114によって、北方向203の道路の映像と南方向204の道路の映像とがそれぞれ無線で送信される。
【0029】
車両220が交差点200に進入しようとするとき、交差点200に進入するより前の位置で、車載装置120の受信部122が、第1の路側装置110aおよび第2の路側装置110bから無線で送信された複数の道路の映像を受信し、車載装置120の復号化部123が、映像を復号する。また、後に詳述するように、車載装置120の選択部129によって、複数の道路の映像から必要な道路の映像が選択され、車載装置120の表示部124によって、選択映像が表示される。
【0030】
以下、車載装置120の選択部129における映像選択の各種態様について詳細に説明する。
【0031】
第1には、車両の進行方向に基づいて映像を選択する態様とする。例えば、図2に示す十字の交差点200において北方向203を進行方向とする車両220が進入する場合、車両の進行方向に対して右方向となる東方向201の映像と、車両の進行方向に対して左方向となる西方向202の映像とを選択する。なお、図1の路側装置110の符号化部113が、撮影方位を示す方位情報を識別情報として映像に付与するとともに、車載装置120の復号化部123が、受信信号から方位情報を抽出するようになっている。また、車載装置120の方位検出部127が車両の方位を検出し、車載装置120の選択部129が車両の進行方向に対して右方向および左方向となる映像を選択し、車載装置120の表示部124が右方向となる映像と左方向となる映像とを表示するようになっている。
【0032】
なお、車両220が十字の交差点200において、右折または左折するときには、車載装置120の選択部129が、車両の進行方向に対して後方向となる方位の映像をさらに選択し、車載装置120の表示部124が、右方向となる映像および左方向となる映像とともに後方向となる映像も表示させるように構成してもよい。
【0033】
また、車載装置120の方位検出部127で検出された方位に基づいて映像を選択する例について説明したが、車載装置120の位置検出部126で検出された位置と、車載装置120のデータベース125に記憶された地図情報とを参照して映像を選択するように構成してもよい。
【0034】
第2には、車載装置120の操作部130において選択操作された映像を選択する態様とする。例えば、図2に示す十字の交差点200において北方向203を進行方向とする車両220が進入する場合、車載装置120の選択部129は、まず、車載装置120の受信部122によって受信した東方向201の道路の映像と西方向202の道路の映像と北方向203の道路の映像と南方向204の道路の映像とを全て選択し、車載装置120の表示部124は、画面を四分割するようにして四方向の映像を全て表示する。車載装置120の操作部130において、表示された映像のうちでどの映像を選択するかが選択操作されたときには、車載装置120の選択部129が、選択操作で指示された映像、例えば右方向となる東方向201の道路の映像、を選択して、車載装置120の表示部124が、右方向となる映像のみを拡大して表示する。
【0035】
なお、前述の実施の形態において、路側装置110から送信された信号が検知されたときに車載装置120の表示部124が映像の表示を開始するようにした例について説明したが、このような例に限らず、例えば、位置検出部126によって検出された現在位置と、データベース125に記憶された地図情報と、車速検出部128によって検出された車速とに基づいて、映像の表示を開始するタイミングを決定するようにしてもよい。
【0036】
また、低コスト化などを目的として、車載装置120が、データベース125、位置検出部126、方位検出部127、車速検出部128の何れかまたは全てを省略した構成としてもよい。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、見通しが悪いような交差点においても、交差点に進入するより前から交差点の周囲の状況を車両の搭乗者が明確に把握することができるという優れた効果を有する交通映像提示システム、路側装置および車載装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の交通映像提示システムを示すブロック図
【図2】本発明の一実施の形態の交通映像提示システムにおける映像提示の例を説明するための説明図
【図3】従来の交通映像提示システムにおける映像提示の例を説明するための説明図
【符号の説明】
100 交通映像提示システム
110、110a、110b 路側装置
111、112 路側装置の撮影部
113 路側装置の符号化部
114 路側装置の送信部
115 路側装置のアンテナ
120 車載装置
121 車載装置のアンテナ
122 車載装置の受信部
123 車載装置の復号化部
124 車載装置の表示部
125 車載装置のデータベース
126 車載装置の位置検出部
127 車載装置の方位検出部
128 車載装置の車速検出部
129 車載装置の選択部
130 車載装置の操作部

Claims (10)

  1. 交差点に設置された路側装置と、車両に搭載された車載装置とを備え、前記路側装置は、前記交差点の周囲を撮影する撮影部と、撮影された映像を符号化する符号化部と、符号化された映像を前記車載装置に無線で送信する送信部とを有し、前記車載装置は、前記路側装置から送信された映像を無線で受信する受信部と、受信された映像を復号化する復号化部と、復号化された映像を表示する表示部とを有することを特徴とする交通映像提示システム。
  2. 前記路側装置の前記撮影部は、前記交差点に連結した複数の道路を撮影し、前記車載装置の前記表示部は、前記複数の道路の状況を示す映像を同時に表示するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の交通映像提示システム。
  3. 前記車載装置の前記表示部は、前記路側装置から送信された信号が検知されたときに前記映像の表示を開始するようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の交通映像提示システム。
  4. 交差点に設置される路側装置であって、前記交差点の周囲を撮影する撮影部と、撮影された映像を符号化する符号化部と、符号化された映像を車両に搭載された車載装置に無線で送信する送信部とを有することを特徴とする路側装置。
  5. 車両に搭載される車載装置であって、交差点に設置された路側装置から送信された前記交差点の周囲を示す映像を無線で受信する受信部と、受信された映像を復号化する復号化部と、復号化された映像を表示する表示部とを有することを特徴とする車載装置。
  6. 前記表示部は、前記交差点に連結した複数の道路の状況を示す映像を同時に表示するようにしたことを特徴とする請求項5に記載の車載装置。
  7. 前記複数の道路の状況を示す映像から表示する映像を選択する選択部を有することを特徴とする請求項6に記載の車載装置。
  8. 前記選択部は、前記車両の進行方向に基づいて前記映像を選択するようにしたことを特徴とする請求項7に記載の車載装置。
  9. 前記映像を選択操作する操作部を有し、前記選択部は、前記操作部における選択操作にしたがって前記映像を選択するようにしたことを特徴とする請求項7に記載の車載装置。
  10. 前記表示部は、前記路側装置から送信された信号が検知されたときに前記映像の表示を開始するようにしたことを特徴とする請求項5ないし請求項9の何れかに記載の車載装置。
JP2002258729A 2002-09-04 2002-09-04 交通映像提示システム、路側装置および車載装置 Withdrawn JP2004094862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258729A JP2004094862A (ja) 2002-09-04 2002-09-04 交通映像提示システム、路側装置および車載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258729A JP2004094862A (ja) 2002-09-04 2002-09-04 交通映像提示システム、路側装置および車載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004094862A true JP2004094862A (ja) 2004-03-25

Family

ID=32063275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002258729A Withdrawn JP2004094862A (ja) 2002-09-04 2002-09-04 交通映像提示システム、路側装置および車載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004094862A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059082A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Denso Corp 交差点情報提供システム及び運転支援システム
JP2009037457A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Denso Corp 運転支援システム
JP2009059039A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Denso Corp 車載用交差点内停止予防装置、交差点内停止予防システム、車載用交差点内停止予防装置用のプログラム、車載用踏切内停止予防装置、踏切内停止予防システム、および車載用踏切内停止予防装置用のプログラム
US8169339B2 (en) 2006-12-05 2012-05-01 Fujitsu Limited Traffic situation display method, traffic situation display system, in-vehicle device, and computer program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059082A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Denso Corp 交差点情報提供システム及び運転支援システム
US8169339B2 (en) 2006-12-05 2012-05-01 Fujitsu Limited Traffic situation display method, traffic situation display system, in-vehicle device, and computer program
JP2009037457A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Denso Corp 運転支援システム
JP2009059039A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Denso Corp 車載用交差点内停止予防装置、交差点内停止予防システム、車載用交差点内停止予防装置用のプログラム、車載用踏切内停止予防装置、踏切内停止予防システム、および車載用踏切内停止予防装置用のプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454681B2 (ja) 交通状況表示方法、交通状況表示システム、車載装置及びコンピュータプログラム
JP5070809B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及び、プログラム
US7777616B2 (en) Intersection information provision system and driving assist system
CN108028008B (zh) 用于运行机动车的发出紧急呼叫的方法和机动车
JP2001101566A (ja) 交通安全確認システム
JP2002367080A (ja) 車両用視覚支援方法及び装置
JP6415382B2 (ja) 移動体用画像生成装置及びナビゲーション装置
CN111614931B (zh) 车辆周边图像合成方法及系统
WO2005054783A1 (ja) ナビゲーション装置
JP2009037457A (ja) 運転支援システム
JP2005141543A (ja) 映像提供装置、情報提供システム、情報提供方法及び情報送信装置
JP2004094862A (ja) 交通映像提示システム、路側装置および車載装置
JP3655119B2 (ja) 状況情報提供装置及びその方法
JP2002277258A (ja) 車両用表示装置
CN114902309A (zh) 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法以及程序
JPH0773400A (ja) 道路状況認識システム
JP2017040773A (ja) 頭部装着型表示装置
US11070714B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2003109199A (ja) 車両事故防止システム及び画像提供装置
JP4820334B2 (ja) 路側機及びこれを用いた交通情報提供システム
JP2009301394A (ja) 車両走行支援システム、路上側システム及び車両側システム
KR100833603B1 (ko) 버드 뷰를 제공하는 차량용 네비게이션 장치 및 그 방법
JPH113493A (ja) 映像情報提供装置並びにその方法及びこれらのためのプログラムを記憶した媒体
JP2021022325A (ja) 運転支援制御装置、運転支援システム、運転支援制御方法及びプログラム
JP3084469U (ja) 運行用画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061222