JP2004094154A - 感光性平版印刷版材料及び該平版印刷版材料の現像処理方法 - Google Patents

感光性平版印刷版材料及び該平版印刷版材料の現像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004094154A
JP2004094154A JP2002258712A JP2002258712A JP2004094154A JP 2004094154 A JP2004094154 A JP 2004094154A JP 2002258712 A JP2002258712 A JP 2002258712A JP 2002258712 A JP2002258712 A JP 2002258712A JP 2004094154 A JP2004094154 A JP 2004094154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
lithographic printing
plate material
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002258712A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Ota
太田 智久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002258712A priority Critical patent/JP2004094154A/ja
Publication of JP2004094154A publication Critical patent/JP2004094154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】現像スラッジの低減、現像液補充量の低減を共に可能とした感光性平版印刷版材料及び該平版印刷版材料の現像処理方法を提供する。
【解決手段】支持体上に、少なくともエチレン性不飽和結合を有する化合物、アルカリ可溶性ポリマー及び光重合開始剤を含有する光重合性感光層と重合度1000以下のポリビニルアルコール及びアセチレン化合物を含有する酸素遮断層を有することを特徴とする感光性平版印刷版材料。前記感光性平版印刷版材料を、両性界面活性剤、陰イオン系界面活性剤、キレート化剤、アミノアルコール及び単官能もしくは多官能のN−アルコキシ化アミンを含むアルカリ性水溶液で処理することを特徴とする感光性平版印刷版材料の現像処理方法。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は感光性平版印刷版材料及び該平版印刷版材料の現像処理方法に関し、詳しくは現像スラッジが低減され、現像液補充量も少なくて済む感光性平版印刷版材料及びその現像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、親水化表面処理を行った支持体上に、光重合性層及び酸素遮断層を積層した感光性平版印刷版材料が知られている。特に近年は、迅速に高解像度の平版印刷版材料を得るため、又、フィルムレス化を目的として、レーザーを使用する画像情報に基づくデジタル露光を行い、これを現像して平版印刷版を作製する方法が汎用化されている。例えば一例を挙げると、電子製版システムや画像処理システム等からの出力信号ないしは通信回線等により伝送された画像信号により光源を変調し、感光性平版印刷版材料に直接走査露光をして、平版印刷版を形成するシステムが知られている。
【0003】
光重合性感光層は、一般的にエチレン性不飽和結合を有するアクリル系単量体、アルカリ可溶性ポリマー及び光重合開始剤、更に必要に応じて(特にレーザー書込みを行う際に)波長に適合させるために増感色素を含有することが知られている。
【0004】
又、酸素による重合阻害を防止する目的で、酸素遮断層(保護層あるいはオーバーコート層とも言う)を設けることも知られている。
【0005】
光重合型の感光性平版印刷版材料を露光・製版する光源としては、Arレーザー(488nm)やFD−YAGレーザー(532nm)の様な長波長の可視光源が用いられている。更に近年では、例えばIn−Ga−N系やZn−Se系の材料を用い、350〜450nm域で連続発振可能な半導体レーザーが実用段階となっている。
【0006】
これらの短波光源を用いた走査露光システムは、半導体レーザーが構造上、安価に製造できるため、十分な出力を有しながら、経済的なシステムを構築できるといった長所を有する。更に、従来のFD−YAGやArレーザーを使用するシステムに比較して、より明るいセーフライト下での作業が可能な、感光域がより短波長な感光性平版印刷版材料を提供できる可能性がある。
【0007】
光重合型の感光性平版印刷版材料では、通常、画像露光(必要に応じて更に加熱処理)を行った後、酸素遮断層除去のための水洗、未露光部分を溶解除去するための現像処理、水洗処理、必要に応じて非画像部の親水化のためのフィニッシャーガム処理を行い、平版印刷版を得ている。
【0008】
このような光重合型の感光性平版印刷版材料では、現像処理前のプレ水洗による酸素遮断層除去が不十分であるケースが多く、このため現像槽中に酸素遮断層が持ち込まれ、現像スラッジの増加が問題となっている。この問題を解決するために、現像液の補充量増加や現像液の交換頻度を密にすることが行われているが、使い勝手が悪いと共に廃液量の増大を招くことから改善が要望されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、現像スラッジの低減、現像液補充量の低減を共に可能とした感光性平版印刷版材料及び該平版印刷版材料の現像処理方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は以下の構成により達成される。
【0011】
1)支持体上に、少なくともエチレン性不飽和結合を有する化合物、アルカリ可溶性ポリマー及び光重合開始剤を含有する光重合性感光層と重合度100〜1000のポリビニルアルコール及びアセチレン化合物を含有する酸素遮断層を有する感光性平版印刷版材料。
【0012】
2)支持体上に、少なくともエチレン性不飽和結合を有する化合物、アルカリ可溶性ポリマー及び光重合開始剤を含有する光重合性感光層と20℃における4質量%水溶液の粘度が2×10−3Pa・s以上25×10−3Pa・s未満のポリビニルアルコール及びアセチレン化合物を含有する酸素遮断層を有する感光性平版印刷版材料。
【0013】
3)前記アセチレン化合物が、アセチレングリコール、アセチレンジオール、アセチレンアルコールから選ばれる少なくとも1種である1)又は2)記載の感光性平版印刷版材料。
【0014】
4)1)、2)又は3)記載の感光性平版印刷版材料を、両性界面活性剤、陰イオン系界面活性剤、キレート化剤、アミノアルコール及び単官能もしくは多官能のN−アルコキシ化アミンを含むアルカリ性水溶液で処理する感光性平版印刷版材料の現像処理方法。
【0015】
5)1)、2)又は3)記載の感光性平版印刷版材料を、炭素数30迄のアルキル基を有する疎水性ビニル単位と、親水性のエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸の一部が下記(A)と(B)の反応物によりエステル化されている単位を有する高分子化合物を含むアルカリ性水溶液で処理する感光性平版印刷版材料の現像処理方法。
【0016】
(A)炭素数1〜30のアルカノール、炭素数8〜25のアルカン酸、炭素数1〜12のアルキルフェノール、炭素数1〜20のジアルキルアミンから選ばれる1種。
【0017】
(B)炭素数2〜4のアルキレンオキシド、テトラヒドロフラン。
以下、本発明を、光重合性感光層、酸素遮断層、これらに含まれる素材、画像形成方法の順に、より詳細に説明する。
【0018】
(光重合性感光層)
本発明に係る光重合性感光層は、少なくともエチレン性不飽和結合を有する化合物、アルカリ可溶性ポリマー及び光重合開始剤を含有するが、これら以外にも着色剤や、その他の添加剤を含有することができる。光重合性感光層(以後、単に感光層とも称する)は、後述するように感光性平版印刷版材料に適用することが好ましいが、その他にも例えばフォトレジスト等にも適用することができる。
【0019】
(エチレン性不飽和結合を有する化合物)
感光層に用いるエチレン性不飽和結合を有する化合物は、公知の単量体(単に単量体と称する場合もある)を挙げることができるが、具体例としては、例えば2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセロールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシヘキサノリドアクリレート、1,3−ジオキサンアルコールのε−カプロラクトン付加物のアクリレート、1,3−ジオキソランアクリレート等の単官能アクリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル;例えばエチレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート、トリエチレングルコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ハイドロキノンジアクリレート、レゾルシンジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバ燐酸ネオペンチルグリコールのジアクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートのジアクリレート、ヒドロキシピバ燐酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレートのε−カプロラクトン付加物、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルのジアクリレート等の2官能アクリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル;例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのε−カプロラクトン付加物、ピロガロールトリアクリレート、プロピオン酸−ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオン酸−ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヒドロキシピバリルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリアクリレート等の多官能アクリル酸エステル酸、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル等を挙げることができ、これらのオリゴマーも使用することができる。
【0020】
又、上記単量体によるプレポリマーも同様に使用することができる。プレポリマーとしては、後述する様な化合物等が挙げることができ、又、適当な分子量のオリゴマーにアクリル酸又はメタクリル酸を導入し、光重合性を付与したプレポリマーも好適に使用できる。これらプレポリマーは、1種又は2種以上を併用してもよいし、上述の単量体及び/又はオリゴマーと混合して用いてもよい。
【0021】
プレポリマーとしては、例えばアジピン酸、トリメリット酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ハイミック酸、マロン酸、琥珀酸、グルタール酸、イタコン酸、ピロメリット酸、フマル酸、グルタール酸、ピメリン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テトラヒドロフタル酸等の多塩基酸と、エチレングリコール、プロピレングルコール、ジエチレングリコール、プロピレンオキサイド、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール等の多価アルコールの結合で得られるポリエステルに(メタ)アクリル酸を導入したポリエステルアクリレート類、例えばビスフェノールA−エピクロルヒドリン−(メタ)アクリル酸、フェノールノボラック−エピクロルヒドリン−(メタ)アクリル酸のようにエポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したエポキシアクリレート類;例えばエチレングリコール−アジピン酸−トリレンジイソシアネート−2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコール−トリレンジイソシアネート−2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルフタリルメタクリレート−キシレンジイソシアネート、1,2−ポリブタジエングリコール−トリレンジイソシアネート−2−ヒドロキシエチルアクリレート、トリメチロールプロパン−プロピレングリコール−トリレンジイソシアネート−2−ヒドロキシエチルアクリレートのように、ウレタン樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したウレタンアクリレート;例えばポリシロキサンアクリレート、ポリシロキサン−ジイソシアネート−2−ヒドロキシエチルアクリレート等のシリコーン樹脂アクリレート類;その他、油変性アルキッド樹脂に(メタ)アクリロイル基を導入したアルキッド変性アクリレート類、スピラン樹脂アクリレート類等のプレポリマーが挙げられる。
【0022】
又、ホスファゼンモノマー、トリエチレングリコール、イソシアヌル酸EO(エチレンオキサイド)変性ジアクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、トリメチロールプロパンアクリル酸安息香酸エステル、アルキレングリコールタイプアクリル酸変性、ウレタン変性アクリレート等の単量体及び該単量体から形成される構成単位を有する付加重合性のオリゴマー及びプレポリマーを挙げることができる。
【0023】
本発明に好ましく用いられる単量体として、少なくとも一つのエチレン性不飽和結合を有する燐酸エステル化合物を用いてもよい。該化合物は燐酸の水酸基の少なくとも一部がエステル化された化合物であり、分子内にエチレン性二重結合を有していればよく、特に好ましくは(メタ)アクリロイル基を有する化合物である。この他に、特開昭58−212994号、同61−6649号、同62−46688号、同62−48589号、同62−173295号、同62−187092号、同63−67189号、特開平1−244891号等に記載の化合物などを挙げることができ、更に「11290の化学商品」化学工業日報社,286〜294頁に記載の化合物、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」高分子刊行会,11〜65頁に記載の化合物なども好適に用いることができる。
【0024】
これらの中で、分子内に2個以上のアクリル基又はメタクリル基を有する化合物が本発明においては好ましく、更に分子量が1万以下、より好ましくは5千以下のものが好ましい。
【0025】
本発明の光重合性感光層には、上記単量体を1.0〜80.0質量%の範囲で含有するのが好ましく、より好ましくは3.0〜70.0質量%の範囲である。
【0026】
上記の単量体を本発明の感光性平版印刷版材料に適用する場合、光重合性感光層に適用することが好ましいが、その他の層に適用されてもよい。
【0027】
(アルカリ可溶性ポリマー)
光重合性感光層にはアルカリ可溶性ポリマー(バインダー)を含有することが好ましい。該バインダーは、下記(1)〜(17)に記載のモノマー(単量体)の少なくとも1種から成るビニル系共重合体を含有することが好ましい。
【0028】
(1)芳香族水酸基を有するモノマー;o−(又はp−,m−)ヒドロキシスチレン、o−(又はp−,m−)ヒドロキシフェニルアクリレート等。
【0029】
(2)脂肪族水酸基を有するモノマー;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、ヒドロキシエチルビニルエーテル等。
【0030】
(3)アミノスルホニル基を有するモノマー;m−(又はp−)アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−(又はp−)アミノスルホニルフェニルアクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等。
【0031】
(4)スルホンアミド基を有するモノマー;N−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド等。
【0032】
(5)α,β−不飽和カルボン酸類;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等。
【0033】
(6)置換又は無置換のアルキルアクリレート;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート等。
【0034】
(7)置換又は無置換のアルキルメタクリレート;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等。
【0035】
(8)アクリルアミド又はメタクリルアミド類;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−(4−ニトロフェニル)アクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド等。
【0036】
(9)弗化アルキル基を含有するモノマー;トリフルオロエチルアクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、オクタフルオロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、N−ブチル−N−(2−アクリロキシエチル)ヘプタデカフルオロオクチルスルホンアミド等。
【0037】
(10)ビニルエーテル類;エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等。
【0038】
(11)ビニルエステル類;ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等。
【0039】
(12)スチレン類;スチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン等。(13)ビニルケトン類;メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等。
【0040】
(14)オレフィン類;エチレン、プロピレン、i−ブチレン、ブタジエン、イソプレン等。
【0041】
(15)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリジン等。
【0042】
(16)シアノ基を有するモノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−シアノエチルアクリレート、o−(又はm−,p−)シアノスチレン等。
【0043】
(17)アミノ基を有するモノマー;N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリブタジエンウレタンアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−i−プロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド等。
【0044】
バインダーとしては、必要に応じて、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、天然樹脂等を上記ビニル系共重合体と併用してもよい。
【0045】
光重合性感光層中におけるバインダーの含有量は10〜90質量%の範囲が好ましく、15〜70質量%が更に好ましく、20〜50質量%で使用することが特に好ましい。上記のビニル系共重合体は、全バインダー中の50〜100質量%であることが好ましい。
【0046】
本発明に係るバインダーに含まれる重合体の酸価については10〜150の範囲で使用することが好ましく、30〜120の範囲がより好ましく、50〜90が更に好ましい。
【0047】
(光重合開始剤)
感光層には、活性光線によりラジカルを発生させる化合物(光重合開始剤)を用いることが好ましく、光重合開始剤として好ましく使用できるものとして、例えばJ.コーサー(J.Kosar)著「ライト・センシテイブ・システムズ」第5章に記載されるような、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾ化合物、ジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素等が挙げられ、英国特許1,459,563号に開示される化合物も好ましい。
【0048】
具体的には、以下の例を挙げることができるが、これらに限定されない。即ち、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン−i−プロピルエーテル、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン等のベンゾイン誘導体;ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;2−クロロチオキサントン、2−i−プロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体;2−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン等のアントラキノン誘導体;N−メチルアクリドン、N−ブチルアクリドン等のアクリドン誘導体;α,α−ジエトキシアセトフェノン、ベンジル、フルオレノン、キサントン、ウラニル化合物の他、特公昭59−1281号、同61−9621号並びに特開昭60−60104号等に記載のトリアジン誘導体;特開昭59−1504号、同61−243807号に記載の有機過酸化物;特公昭43−23684号、同44−6413号、同44−6413号、同47−1604号並びに米国特許3,567,453号に記載のジアゾニウム化合物;米国特許2,848,328号、同2,852,379号並びに同2,940,853号等に記載の有機アジド化合物;特公昭36−22062号、同37−13109号、同38−18015号並びに同45−9610号に記載のo−キノンジアジド類;特公昭55−39162号、特開昭59−14023号並びに「マクロモレキュルス(Macromolecules)」10巻,1307頁(1977年)記載の各種オニウム化合物;特開昭59−142205号に記載のアゾ化合物;特開平1−54440号、ヨーロッパ特許109,851号、同126,712号並びに「ジャーナル・オブ・イメージング・サイエンス(J.Imag.Sci.)」30巻,174頁(1986年)記載の金属アレン錯体;特開平5−213861号及び同5−255347号記載の(オキソ)スルホニウム有機硼素錯体;特開昭59−152396号、特開昭61−151197号に記載のチタノセン類;「コーディネーション・ケミストリー・レビュー(Coordination Chemistry Review)」84巻,85〜277頁(1988年)並びに特開平2−182701号に記載のルテニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯体;特開平3−209477号に記載の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;四臭化炭素、特開昭59−107344号に記載の有機ハロゲン化合物等がある。これらの中でも好ましいものはチタノセン類である。
【0049】
チタノセン類の具体例としては、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジフェニル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル)チタニウム(IRUGACURE784:チバ・スペシャリティーケミカルズ社製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0050】
感光性平版印刷版材料を露光する際の光源としてレーザー光を用いる場合、これらの光重合開始剤に増感色素を組み合わせて適用することが好ましい。
【0051】
可視光〜近赤外まで波長増感させる化合物としては、シアニン、フタロシアニン、メロシアニン、ポルフィリン、スピロ化合物、フェロセン、フルオレン、フルギド、イミダゾール、ペリレン、フェナジン、フェノチアジン、ポリエン、アゾ化合物、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、ポリメチンアクリジン、クマリン、ケトクマリン、キナクリドン、インジゴ、スチリル、ピリリウム化合物、ピロメテン化合物、ピラゾロトリアゾール化合物、ベンゾチアゾール化合物、バルビツール酸誘導体、チオバルビツール酸誘導体等が挙げられ、更に欧州特許568,993号、米国特許4,508,811号、同5,227,227号、特開2001−125255、特開平11−271969号等に記載の化合物も用いられる。
【0052】
上記の光重合開始剤と増感色素の組合せの好ましい具体例として、特開2001−125255、特開平11−271969号に記載の組合せが挙げられる。
【0053】
光重合開始剤の光重合性感光層中での含有量は特に限定されないが、エチレン性不飽和結合を有する化合物100質量部に対して0.1〜20質量部が好ましい。又、光重合開始剤と増感色素の配合比率は、モル比で1:100〜100:1の範囲が好ましい。
【0054】
(着色剤)
感光層には着色剤を使用することが好ましい。着色剤としては、市販のものを含め従来公知のものが好適に使用できる。例えば改訂新版「顔料便覧」,日本顔料技術協会編(誠文堂新光社)、カラーインデックス便覧等に述べられているものが挙げられる。
【0055】
顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔料、赤色顔料、褐色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料等が挙げられる。具体的には無機顔料(二酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウム、酸化鉄、並びに鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウムのクロム酸塩等)及び有機顔料(アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノン系、アントアンスロン系、トリフェンジオキサジン系の顔料、バット染料顔料、フタロシアニン顔料及びその誘導体、キナクリドン顔料等)が挙げられる。
【0056】
これらの中でも、使用する露光レーザーに対応した分光増感色素の吸収波長域に実質的に吸収を持たない顔料を選択して使用することが好ましく、この場合、使用するレーザー波長での積分球を用いた顔料の反射吸収が0.05以下であることが好ましい。又、顔料の添加量としては、上記組成物の固形分に対し0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.2〜10質量%である。
【0057】
感光性平版印刷版材料の露光光源としてアルゴンレーザー(488nm)又はSHG−YAGレーザー(532nm)を使用する場合には、上記の感光波長領域での顔料吸光度及び現像後の可視画性の観点から、紫色顔料、青色顔料を用いるのが好ましい。このようなものとしては、例えばコバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、フォナトーンブルー6G、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー(無金属フタロシアニンを含む)、フタロシアニンブルーフアーストスカイブルー、インダンスレンブルー、インジコ、ジオキサンバイオレット、イソビオランスロンバイオレット、インダンスロンブルー、インダンスロンBC等を挙げることができる。これらの中で、より好ましくはフタロシアニンブルー、ジオキサンバイオレットである。
【0058】
(重合防止剤)
感光層もしくは酸素遮断層には、製造中あるいは保存中において重合可能な単量体の不要な重合を阻止するために、重合防止剤を添加してもよい。適当な重合防止剤としては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン第一セリウム塩、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート等がある。
【0059】
重合防止剤の添加量は、上記層の全固形分質量に対して0.01〜5%が好ましい。又、必要に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加してもよい。この高級脂肪酸誘導体の添加量は、上記層の全固形分質量に対して0.5〜10%が好ましい。
【0060】
(その他の添加剤)
又、本発明の性能を損わない範囲で、界面活性剤を塗布性改良剤として含有することもできる。界面活性剤としては、ノニオン系、カチオン系、アニオン系、シリコン系及び弗素系の公知のものが挙げられるが、好ましいのは弗素系界面活性剤である。
【0061】
又、露光後の硬化感光層の物性を改良するために、無機充填剤やジオクチルフタレート、ジメチルフタレート、トリクレジルホスフェート等の可塑剤などの添加剤を加えてもよい。これらの添加量は、層を形成する全固形分の10質量%以下が好ましい。
【0062】
(調製、塗布)
感光層塗布組成物を調製する際に使用する溶剤としては、低級アルコール、多価アルコールの誘導体類では、sec−ブタノール、i−ブタノール、ヘキサノール、ベンジルアルコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール;エーテル類として、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル;ケトン類、アルデヒド類として、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルプロピルケトン、4−ヒドロキシ−2−ブタノン、ジアセトンアルコール、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン;エステル類として、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、蓚酸ジエチル、安息香酸メチル;アセテート類として、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられ、これらから任意に選択して、上記の素材を溶解・混合し、調製することができる。
【0063】
そして、調製された塗布組成物を、従来公知の方法で支持体上に塗布・乾燥して感光層を設ける。塗布方法としては、エアドクタコータ法、ブレードコータ法、ワイヤーバー法、ナイフコータ法、ディップコータ法、リバースロールコータ法、グラビヤコータ法、キャストコーティング法、カーテンコータ法及び押出しコータ法等を使用することができる。塗布後の乾燥温度が低いと十分な耐刷性を得ることができず、又、高すぎるとマランゴニーを生じてしまうばかりか、非画線部のカブリを生じてしまう。従って、乾燥温度としては60〜160℃の範囲が好ましく、より好ましくは80〜140℃、特に好ましくは90〜120℃の範囲で乾燥することが望ましい。
【0064】
(酸素遮断層)
感光層の上には、酸素遮断層(保護層あるいはオーバーコート層)を設ける。該層は酸素遮断性樹脂とアセチレン化合物を含有する。
【0065】
(酸素遮断性樹脂)
上記樹脂としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ナイロン、ポリ塩化ビニリデン、アクリロニトリル樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂等が挙げられるが、現像液(アルカリ水溶液)への溶解性が高い点からポリビニルアルコールが好ましい。
【0066】
ポリビニルアルコールの中でも、重合度が100〜1000のもの、又は20℃における4質量%水溶液の粘度が2×10−3Pa・s〜25×10−3Pa・s未満のものが好ましい。尚、粘度測定法はJIS K6726に準拠する。
【0067】
このような物性を持つポリビニルアルコールとしては、クラレ社製クラレポバールPVA−102、同PVA−103、PVA−105、同PVA−110、同PVA−613、同PVA−706、同PVA−203、同PVA−205、同PVA−210、同PVA−217、同PVA−403、同PVA−405、同PVA−505、同PVA−103C、同PVA−204C、同PVA−205C、同L−8、同L−9、同L−9−78;日本合成化学工業社製ゴーセノールNL−05、同NM−11、同NM−14、同P−610、同AL−06、同GL−03、同GL−05、同GM−14、同GM−14L、同NK−05、同KP−06、同KP−08、同KL−03、同KL−05、同KM−11、同Z−100、同Z−200、同CKS−50、同L−0301、同L−0302同L−3266、同L−5407、同L−7514;電気化学工業社製デンカポバールB−04、同B−05、同B−05S、同B−17、同B−17S、同社製デンカサイズNP−15、同PC−100、同U−12、同NP−05F;信越化学工業社製信越ポバールC−05、同C−10、同MA−05、同PA−05、同PA−10、同PA−15;ユニチカケミカル社製ユニチカポバールUF040G、同UF050G、同UF100G、同UF100、同UP050G、同UP100G、同UP150G、同UP050GS、同UF050MG、同L580等が挙げられる。
【0068】
これらのポリビニルアルコールは、用いられる酸素遮断性樹脂全体の50〜100質量%含有されることが好ましく、より好ましくは60〜100質量%である。
【0069】
(他の樹脂)
本発明の酸素遮断層には、上記の酸素遮断性樹脂の他にも樹脂を含有させることができる。例えばポリエチレンイミン、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ゼラチン、膠、カゼイン、ポリサッカライド、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチル澱粉、アラビアゴム、サクローズオクタアセテート、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアミン、ポリエチレンオキシド、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル酸、水溶性ポリアミド等である。これらの化合物は単独で用いてもよいし、2種以上で併用してもよいが、その含有量は酸素遮断層全量の50質量%未満が好ましく、より好ましくは40質量%未満である。
【0070】
(アセチレン化合物)
酸素遮断層にはアセチレン化合物を用いることが必須だが、該アセチレン化合物が、アセチレングリコール、アセチレンジオール、アセチレンアルコールから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。又、該アセチレン化合物が、アセチレングリコール又はアセチレンジオールのエチレンオキサイド付加物であることが好ましい。上記の中でも、アセチレングリコールが好ましい。
【0071】
アセチレングリコールとは、例えば下記に示すようにアセチレン骨格の両側に水酸基を含む有機基を対称に有する化合物を言い、非イオン性界面活性剤としても使用できるものであり、添加した際の表面エネルギーを低下させ、起泡性を低くする性質を有する。
i−CCH(CH)C(OH)C≡C(OH)C(CH)CH−i
アセチレングリコールにエチレンオキサイドを付加させた化合物は、特願2002−41583に記載されている。
【0072】
アセチレン化合物は、酸素遮断層中に0.001〜10質量%含有することが好ましく、更には0.01〜5質量%の範囲が好ましい。
【0073】
このアセチレン化合物は、市販のものを使用することもできるし、任意に合成して使用することもできる。市販品としては、日信化学工業社製のサーフィノール420、同440、同465、同485、同485W等が挙げられる。
【0074】
酸素遮断層塗布組成物を調製するには、請求項1〜3に記載する各素材を適当な溶剤に溶解して塗布液とする。溶剤としては水や各種の有機溶剤が使用できるが、光重合性感光層への浸透性を考慮すると、水もしくは脂肪族低級アルコールの単独使用あるいは両者の併用が好ましい。
【0075】
酸素遮断層は、前記感光層の上側に塗布・乾燥することで形成するが、塗布方法としては、前記感光層の塗布方法をそのまま使用することができる。該層の乾燥温度は、感光層の乾燥温度よりも低い方が好ましい。好ましくは感光層乾燥温度との差が10℃以上、より好ましくは20℃以上あることだが、上限は50℃程度である。又、該層の乾燥温度が、感光層が含有するバインダーのガラス転移温度(Tg)より低いことが好ましい。該層の乾燥温度と、感光層が含有するバインダーのTgとの差は20℃以上あることが好ましく、より好ましくは40℃以上であるが、その差の上限は、せいぜい60℃程度が好ましい。
【0076】
酸素遮断層の厚みは0.1〜5.0μmが好ましく、特に好ましくは0.5〜3.0μmである。該層には、更に必要に応じて界面活性剤、マット剤等を含有することができる。
【0077】
感光性平版印刷版材料には、感光層、酸素遮断層以外に、例えばシランカップリング剤、エチレン性不飽和結合基、開環重合性基を有する化合物を含有する中間層を設けてもよい。
【0078】
(支持体)
感光性平版印刷版材料の支持体は、例えばアルミニウム、ステンレス、クロム、ニッケル等から成る支持体、又、ポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のプラスチックフィルムに上記の金属薄膜をラミネート又は蒸着したもの等、又、ポリエステルフィルム、塩化ビニルフィルム、ナイロンフィルム等の表面に親水化処理を施したもの等が使用できるが、中でもアルミニウム支持体が好ましく使用され、この場合、純アルミニウム又はアルミニウム合金であっても構わない。アルミニウム合金としては、種々のものが使用でき、例えば珪素、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケル、チタン、ナトリウム、鉄等の金属とアルミニウムの合金等が用いられる。
【0079】
上記支持体は、粗面化(砂目立て処理)するに先立って、表面の圧延油を除去するために脱脂処理を施すことが好ましい。脱脂処理としては、トリクレン、シンナー等の溶剤を用いる脱脂処理、ケシロン、トリエタノール等のエマルジョンを用いたエマルジョン脱脂処理等が用いられる。又、脱脂処理には、水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液を用いることもできる。脱脂処理に水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液を用いた場合、上記脱脂処理のみでは除去できない汚れや酸化皮膜も除去することができる。
【0080】
粗面化の方法としては、例えば機械的方法、電気化学的方法等が挙げられるが、酸性媒体中で電気化学的に粗面化することが好ましく、この場合、機械的に粗面化する方法を組み合わせてもよい。
【0081】
電気化学的に粗面化する方法としては特に限定されないが、酸性媒体すなわち酸性電解液中で電気化学的に粗面化を行う方法が好ましい。酸性電解液は、電気化学的粗面化法に通常用いられる酸性電解液を使用することができるが、塩酸系又は硝酸系電解液を用いるのが好ましい。電気化学的粗面化方法については、例えば特公昭48−28123号、英国特許896,563号、特開昭53−67507号等に記載される方法を用いることができる。
【0082】
この粗面化法は、一般には1〜50Vの電圧を印加することによって行うことができるが、10〜30Vの範囲から電圧を設定することが好ましい。
【0083】
電流密度は10〜200A/dmの範囲を用いることができるが、50〜150A/dmの範囲から選ぶのが好ましい。電気量は100〜5000c/dmの範囲を用いることができるが、100〜2000c/dmの範囲から選ぶのが好ましい。
【0084】
粗面化法を行う温度は10〜50℃の範囲を用いることができるが、15〜45℃の範囲から選ぶことが好ましい。
【0085】
電解液として硝酸系電解液を用いて電気化学的粗面化を行う場合、一般には、1〜50Vの範囲の交流もしくは直流電圧を印加することにより行うことができるが、10〜30Vの範囲から選ぶのが好ましい。電流密度は10〜200A/dmの範囲を用いることができるが、20〜100A/dmの範囲から選ぶのが好ましい。電気量は100〜5000c/dmの範囲を用いることができるが、100〜2000c/dmの範囲から選ぶのが好ましい。電気化学的粗面化法を行う温度は10〜50℃の範囲を用いることができるが、15〜45℃の範囲から選ぶのが好ましい。電解液における硝酸濃度は0.1〜5質量%が好ましい。電解液には、必要に応じて、硝酸塩、塩化物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、硼酸、酢酸、蓚酸等を加えることができる。
【0086】
電解液として塩酸系電解液を用いる場合、一般には1〜50Vの交流もしくは直流範囲の電圧を印加することにより行うことができるが、2〜30Vの範囲から選ぶことが好ましい。電流密度は10〜200A/dmの範囲を用いることができるが、50〜150A/dmの範囲から選ぶのが好ましい。電気量は、100〜5000c/dmの範囲を用いることができるが、100〜2000c/dm、更には200〜1000c/dmの範囲から選ぶことが好ましい。電気化学的粗面化法を行う温度は、10〜50℃の範囲を用いることができるが、15〜45℃の範囲から選ぶのが好ましい。
【0087】
電解液における塩酸濃度は0.1〜5質量%が好ましい。電解液には、必要に応じて、硝酸塩、塩化物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、硼酸、酢酸、蓚酸等を加えることができる。
【0088】
上記の電気化学的な粗面化方法で粗面化した後、支持体の表面上に生成したスマットを除去するために、酸又はアルカリの水溶液に浸漬するデスマット処理を施すことが好ましい。酸としては、例えば硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が用いられ、塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が用いられる。これらの中でも、アルカリ水溶液を用いるのが好ましい。表面のアルミニウムの溶解量としては、0.5〜5g/dm好ましい。又、アルカリ水溶液で浸漬処理を行った後、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸、又はそれらの混酸に浸漬して中和処理を施すことが好ましい。
【0089】
又、機械的に粗面化する方法も特に限定されないが、ブラシ研磨法、ホーニング研磨法が好ましい。ブラシ研磨法による粗面化は、例えば直径0.2〜0.8mmのブラシ毛を使用した回転ブラシを回転し、支持体表面に、例えば粒径10〜100μmの火山灰の粒子を水に均一に分散させたスラリーを供給しながら、ブラシを押し付けて行うことができる。ホーニング研磨による粗面化は、例えば粒径10〜100μmの火山灰の粒子を水に均一に分散させ、ノズルより圧力を掛け射出し、支持体表面に斜めから衝突させて粗面化を行うことができる。又、例えば支持体表面に、粒径10〜100μmの研磨剤粒子を、100〜200μmの間隔で、2.5×10〜10×10個/cmの密度で存在するように塗布したシートを張り合わせ、圧力を掛けてシートの粗面パターンを転写することにより粗面化を行うこともできる。
【0090】
上記の方法で粗面化した後、支持体の表面に食い込んだ研磨剤、形成されたアルミニウム屑等を取り除くため、酸又はアルカリの水溶液に浸漬することが好ましい。酸としては、例えば硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が用いられ、塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が用いられる。これらの中でも、水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液を用いるのが好ましい。アルカリ水溶液で浸漬処理を行った後、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸又はそれらの混酸に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。
【0091】
上記の如く、機械的粗面化処理法、電気化学的粗面化法は、それぞれ単独で用いて粗面化してもよいし、又、組み合わせて粗面化してもよいが、組み合わせて粗面化する方法が好ましい。
【0092】
次に、上記支持体は、陽極酸化処理を行うことができる。本発明において用いることができる陽極酸化処理の方法には特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。陽極酸化処理を行うことにより、支持体上には酸化皮膜が形成される。該陽極酸化処理には、硫酸及び/又は燐酸等を10〜50質量%の濃度で含む水溶液を電解液として、電流密度1〜10A/dmで陽極酸化する方法が好ましく用いられるが、他にも、米国特許1,412,768号に記載されるように硫酸中高電流密度で陽極酸化する方法や、同3,511,661号に記載されるように燐酸を用いる方法、クロム酸、蓚酸、マロン酸等を1種又は2種以上含む溶液を用いる方法等が挙げられる。
【0093】
形成された陽極酸化被覆量は1〜50mg/dmが適当であり、好ましくは10〜40mg/dmである。陽極酸化被覆量は、例えばアルミニウム板を燐酸クロム酸溶液(燐酸85%液35ml、酸化クロム(IV)20gを1Lの水に溶解して作製)に浸積し、酸化被膜を溶解し、板の被覆溶解前後の質量変化測定等から求められる。
【0094】
陽極酸化処理された支持体は、必要に応じ封孔処理を施してもよい。これら封孔処理は、熱水処理、沸騰水処理、水蒸気処理、珪酸ナトリウム処理、重クロム酸塩水溶液処理、亜硝酸塩処理、酢酸アンモニウム処理等公知の方法を用いて行うことができる。
【0095】
更に、これらの処理を行った後に、支持体表面をポリビニルホスホン酸を含有する水系溶液で処理することが好ましく、この水系溶液が水溶液もしくは水とアルコールの混合溶液であることが好ましい。ポリビニルホスホン酸を含有する水溶液とは、ポリビニルホスホン酸を0.01〜30質量%濃度で含有する水溶液が好ましく、特に好ましくは、0.05〜10質量%濃度の水溶液を用いることが好ましい。これよりポリビニルホスホン酸濃度が小さいと本発明の効果が小さく、多いと液粘度が高く取扱いが困難となる場合があり、上記の範囲が好ましく用いられる。
【0096】
又、上記水溶液には、ポリビニルホスホン酸以外の化合物を更に含有することも好ましく、含有される化合物としては、従来公知の水溶性樹脂、水分散性無機微粒子、酸類、塩基類などを挙げることができる。
【0097】
具体的には、水溶性樹脂としては、例えばポリビニルアルコール、ポリサッカライド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ゼラチン、膠、カゼイン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチル澱粉、サクローズオクタアセテート、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル酸、水溶性ポリアミド、無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。
【0098】
水分散性無機微粒子としては、コロイダルシリカ、特開2001−232746記載のネックレス状コロイダルシリカ等が挙げられる。
【0099】
酸類としては、燐酸、硫酸、硝酸、塩酸、その他の強酸又はその塩が挙げられる。又、塩基類としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム及び水酸化テトラブチルアンモニウム等を挙げることができる。
【0100】
これらポリビニルホスホン酸と共に含有して使用できる化合物は、その水溶液中の濃度として0〜40質量%が好ましく、更には0〜20質量%の範囲で含有する場合が好ましい。
【0101】
ポリビニルホスホン酸を含有する水系溶液にて処理する処理時間は0.5秒〜3分が好ましく、より好ましくは1秒〜1分が好ましく、特に2〜30秒が好ましい。これより少ないと本発明の効果が小さくなる場合もあり、又、これより多いと生産性の点で劣ることから、上記範囲が好ましい。又、上記水系溶液での処理時の処理温度としては、水系溶液温度及び被処理支持体が40〜100℃の範囲にあることが好ましく、より好ましくは50〜90℃、特に60〜80℃が好ましい。これより低い温度では本発明の効果が小さい場合があり、これより高い温度では生産安定性の観点から、上記した範囲が好ましい。
【0102】
(画像形成方法)
本発明の感光性平版印刷版材料に画像露光する光源としては、例えばレーザー、発光ダイオード、キセノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステンランプ、高圧水銀ランプ、無電極光源等を挙げることができる。キセノンランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、タングステンランプ、高圧水銀ランプ、無電極光源等が用いることができる。一括露光する場合には、感光性平版印刷版材料上に所望の露光画像のパターンを遮光性材料で形成したマスク材料を重ね合わせ、全面に露光すればよい。発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等の光学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像信号に応じたデジタル露光をすることが可能であり好ましい。この場合は、マスク材料を使用せず、直接書込みを行うことができる。
【0103】
レーザー露光の場合には、光をビーム状に絞り画像データに応じた走査露光が可能なので、マスク材料を使用せず、直接書込みを行うのに適している。又、レーザーを光源として用いる場合には、露光面積を微小サイズに絞ることが容易であり、高解像度の画像形成が可能となる。レーザー光源としては、アルゴンレーザー、He−Neガスレーザー、YAGレーザー、半導体レーザー等を何れも好適に用いることが可能である。
【0104】
レーザーの走査方法としては、円筒外面走査、円筒内面走査、平面走査などがある。円筒外面走査では、記録材料を外面に巻き付けたドラムを回転させながらレーザー露光を行い、ドラムの回転を主走査としレーザー光の移動を副走査とする。円筒内面走査では、ドラムの内面に記録材料を固定し、レーザービームを内側から照射し、光学系の一部又は全部を回転させることにより円周方向に主走査を行い、光学系の一部又は全部をドラムの軸に平行に直線移動させることにより軸方向に副走査を行う。平面走査では、ポリゴンミラーやガルバノミラーとfθレンズ等を組み合わせてレーザー光の主走査を行い、記録媒体の移動により副走査を行う。円筒外面走査及び円筒内面走査の方が光学系の精度を高め易く、高密度記録には適している。
【0105】
(現像液)
本発明では、前記のように画像露光した感光層を、アルカリ剤、両性界面活性剤、陰イオン系界面活性剤、錯化剤、アミノアルコール、N−アルコキシ化された単官能もしくは多官能アミン、もしくは炭素数30までのアルキル基を有する疎水性ビニル単位と、親水性のエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸の一部が(A)と(B)の反応物によりエステル化されている単位を有する高分子化合物を含むアルカリ性水溶液で処理することにより、未露光部が除去され画像形成が可能となる。
【0106】
無機アルカリ剤としては、例えば珪酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム;第二燐酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム;重炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム;炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム;炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム;硼酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム;水酸化ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム及び同リチウム等が挙げられる。
【0107】
又、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノ−i−プロピルアミン、ジ−i−プロピルアミン、トリ−i−プロピルアミン、ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノ−i−プロパノールアミン、ジ−i−プロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジン等の有機アルカリ剤も用いることができる。これらのアルカリ剤は、単独又は2種以上組み合わせて用いられる。
【0108】
両性界面活性剤としては、特開2000−206706に記載のアミノ酸又はその塩、アルキルアミドアルキルベタインが好ましく用いられる。陰イオン系界面活性剤としては、特開2000−206706に記載されるようなサルフェートが好ましく用いられる。
【0109】
キレート化剤としては公知のものが使用できるが、例えばポリ燐酸及びそのナトリウム塩、カリウム塩及びアンモニウム塩;エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸及び1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸及びそれらのナトリウム塩、カリウム塩及びアンモニウム塩;アミノトリ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、トリエチレンテトラミンヘキサ(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ(メチレンホスホン酸)及び1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸及びそれらのナトリウム塩、カリウム塩及びアンモニウム塩などが挙げられる。
【0110】
このような硬水軟化剤は、そのキレート化力と使用される硬水の硬度及び硬水の量によって最適値が変化するが、一般的に、使用する現像液に対して0.01〜10質量%、より好ましくは0.1〜5質量%の範囲である。この範囲より少ない添加量では所期の目的が十分達成されず、この範囲より多い場合は塗布故障による画像部への悪影響が出て来る。
【0111】
アミノアルコールとしては、特開2000−206706に記載されるような少なくとも一つ以上の水酸基を有する第1級、第2級もしくは第3級脂肪族アミンが挙げられる。
【0112】
N−アルコキシ化された単官能もしくは多官能アミンとしては、エトキシル化もしくはプロポキシル化された炭素数1〜10のアルキルアミン、炭素数2〜10のアルキレンジアミン、トリアミン又はテトラアミンが挙げられる。
【0113】
炭素数30までのアルキルラジカルを有する疎水性ビニル単位と、親水性のエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸の一部が(A)と(B)の反応物によりエステル化されている単位を有する高分子化合物としては、米国特許5,972,572号記載のものが挙げられる。
【0114】
又、その他成分として脂肪族又は芳香族アルコールを添加することもできる。これらの物質には、非イオン系界面活性剤、好ましくはアルコキシル化(特にエトキシル化又はプロポキシル化)された、飽和又は不飽和の脂肪族又は芳香族アルコールも含まれる。この他にも、グリコール類、グリコールエーテル類等の親水性有機溶媒を加えることができる。
【0115】
現像処理は、現像液のpHを8以上にすることが好ましく、pH10〜13の範囲がより好ましい。現像液は、予め高pHの濃縮液としておき、前記pHとなるように希釈して使用してもよいし、元から前記pHとなるように調製してもよい。
【0116】
【実施例】
以下、本発明を実施例にて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、特に断りない限り、実施例における「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を表す。
【0117】
実施例1
〈バインダーの合成〉
窒素気流下の三ツ口フラスコに、メタクリル酸12部、メタクリル酸メチル78部、メタクリル酸エチル10部、エタノール500部及びα,α′−アゾビスイソブチロニトリル3部を入れ、窒素気流中80℃の油浴で6時間反応させた。その後、トリエチルアンモニウムクロライド3部及びグリシジルメタクリレート2部を加えて3時間反応させ、アクリル系共重合体1を得た。GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて測定した質量平均分子量は約50,000、DSC(示差熱分析法)を用いて測定したTg(ガラス転移温度)は約85℃であった。
【0118】
〈支持体の作製〉
厚さ0.24mmのアルミニウム板(材質1050,調質H16)を65℃に保たれた5%水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、1分間の脱脂処理を行った後、水洗した。この脱脂アルミニウム板を、25℃に保たれた10%塩酸水溶液中に1分間浸漬して中和した後、水洗した。次いで、このアルミニウム板を、0.3%硝酸水溶液中で、25℃、電流密度100A/dmの条件下に交流電流により60秒間の電解粗面化を行った後、60℃に保たれた5%水酸化ナトリウム水溶液中で10秒間のデスマット処理を行った。デスマット処理を行った粗面化アルミニウム板を、15%硫酸溶液中で、25℃、電流密度10A/dm、電圧15Vの条件下に1分間陽極酸化処理を行った。この時、表面の中心線平均粗さ(Ra)は0.65μmであった。
【0119】
上記処理を行った後、続けて液温70℃の下記組成の水溶液中で上記支持体を30秒間浸漬処理した。
(水溶液)
ビニルスルホン酸                      0.2%
ポリビニルホスホン酸                    1.5%
〈感光性平版印刷版材料の作製〉
上記支持体上に、下記組成の光重合性感光層塗工液を乾燥時の付量が1.4g/mになるようワイヤーバーで塗布し、95℃で1.5分間乾燥した。その後、更に該感光層上に下記組成の酸素遮断層塗工液を乾燥時2.0g/mの付量になるようにアプリケーターで塗布し、75℃で1.5分間乾燥して、平版印刷版材料(1〜8)を作製した。
Figure 2004094154
【0120】
【化1】
Figure 2004094154
【0121】
(酸素遮断層塗工液)
ポリビニルアルコール(表1記載のもの)            89部
水溶性ポリアミド(P−70:東レ社製)            10部
アセチレン化合物(サーフィノール465:日信化学工業社製)   1部
水                             900部
〈画像形成〉
以上のように作製した各感光性平版印刷版材料について、FD−YAGレーザー光源を搭載した露光装置(Tigercat:ECRM社製)を用いて解像度2540dpi(dpi=2.54cm当たりのドット数)で画像露光を行った。次いで、プレヒート部(115℃)、現像前に酸素遮断層を除去する前水洗部、下記組成の現像液を充填した現像部、版面に付着した現像液を取り除く水洗部、画線部保護のためのガム液(GW−3:三菱化学社製を2倍希釈したもの)供給部を備えた自動現像機(PHW32−V:Technigraph社製)で処理を行い、平版印刷版を得た。尚、プレヒート時間は約9秒、現像温度は26℃、現像時間は約30秒とした。
(現像液)
トリエタノールアミン                    1.0%
エチレンジアミン四酢酸4ナトリウム             1.0%
アルキル(C12)アラニン(両性界面活性剤)         1.0%
エチレンジアミンエトキシレート               0.2%
酢酸コバルト                      0.001%
水酸化カリウム              pH=12.6となる添加量
水                            90.0%
〈平版印刷版の評価〉
上記のようにして得られた平版印刷版について以下の評価を行った。
【0122】
《感度》
画像部の膜減りが観察されず、かつ175線・50%の網点露光部が作製した平版印刷版面上で50%に再現できる露光量の2倍の光量を感度とした。
【0123】
《現像スラッジ》
各平版印刷版材料3000mを、画像部:非画像部の面積比率が1:9になるように感度と同じ露光量で露光し、前記の自動現像機で現像処理した。尚、現像液の補充量は表に示す通りであり、印刷版材料を全量現像処理した後に1時間静置し、現像槽中のスラッジを以下の5段階評価した。
【0124】
1:現像槽の底が見えない位(80%以上)、多量のスラッジで覆われている
2:現像槽の底が60〜80%未満スラッジで覆われている
3:現像槽の底が30〜60%未満スラッジで覆われている(実用下限レベル)
4:現像槽の底が10〜30%未満スラッジで覆われている(実用上問題ないレベル)
5:スラッジが非常に少なく実用上全く問題ないレベル(10%未満)
《ストップ汚れ》
画像部、非画像部の面積比率が3:7となるように感度測定と同じ露光量で露光し、前記の自動現像機で現像処理した。この平版印刷版を印刷機(三菱重工業社製DAIYA 1F−1)に掛け、湿し水として東京インキ社製エッチ液SG−51の1.5%水溶液を、インキとして東洋インク社製トーヨーキングハイエコーM紅を使用してコート紙上に印刷した。
【0125】
5000枚印刷した時点で一旦印刷を停止し、1時間放置してから印刷を再開し、印刷物上に発生した微点状の汚れを100cm当たりの個数で評価した。10個以下ならば良好であり、30個以上になると実用上問題となる。
【0126】
結果を併せて表1に示す。
【0127】
【表1】
Figure 2004094154
【0128】
重合度が100〜1000のPVAを酸素遮断層に含有する本発明の平版印刷板材料は、何れの評価においても優れている。
【0129】
実施例2
酸素遮断層塗工液を下記組成に変えた以外は実施例1と同様に平版印刷版材料(11〜19)を作製し、現像液を米国特許5,972,572号,TABLEIIIa記載のDに変えた以外は実施例1と同様に現像処理を行い、実施例1と同様に評価した。
(酸素遮断層塗工液)
ポリビニルアルコール(表2記載のもの)            89部
水溶性ポリアミド(P−70:前出)              10部
アセチレン化合物(サーフィノール465:前出)         1部
水                             900部
結果を表2に示す。
【0130】
【表2】
Figure 2004094154
【0131】
20℃における4%水溶液の粘度が本発明の範囲内にあるポリビニルアルコールを酸素遮断層に含有する本発明の平版印刷板材料は、何れの評価においても優れている。
【0132】
実施例3
実施例1で使用した光重合性感光層塗工液の分光増感色素1、2及びIRGACURE784に代えて、下記の化合物1〜7を、それぞれ添加した以外は実施例1と同様にして塗設した光重合性感光層上に、実施例1の酸素遮断層塗工液のポリビニルアルコールを表3に示すものに代えた以外は実施例1と同様にして酸素遮断層を塗設して平版印刷版材料(21〜27)を作製した。
【0133】
この印刷版材料で、露光装置に発振波長405nmのIn・Ga・N系半導体レーザーを搭載した自作の装置を使用した以外は、実施例1と同様に画像形成を行った。実施例1と同様の評価を行い、結果を表3に示した。
【0134】
化合物1                          0.7部
化合物2                          0.7部
化合物3                          0.7部
化合物4                          0.7部
化合物5                          0.7部
化合物6                          0.7部
化合物7                          4.0部
【0135】
【化2】
Figure 2004094154
【0136】
【表3】
Figure 2004094154
【0137】
本発明の平版印刷版材料の優れていることは明らかである。
【0138】
【発明の効果】
本発明により現像スラッジの低減、現像液補充量の低減を共に可能とした感光性平版印刷版材料及び該平版印刷版材料の現像処理方法が提供できた。

Claims (5)

  1. 支持体上に、少なくともエチレン性不飽和結合を有する化合物、アルカリ可溶性ポリマー及び光重合開始剤を含有する光重合性感光層と重合度100〜1000のポリビニルアルコール及びアセチレン化合物を含有する酸素遮断層を有することを特徴とする感光性平版印刷版材料。
  2. 支持体上に、少なくともエチレン性不飽和結合を有する化合物、アルカリ可溶性ポリマー及び光重合開始剤を含有する光重合性感光層と20℃における4質量%水溶液の粘度が2×10−3Pa・s以上25×10−3Pa・s未満のポリビニルアルコール及びアセチレン化合物を含有する酸素遮断層を有することを特徴とする感光性平版印刷版材料。
  3. 前記アセチレン化合物が、アセチレングリコール、アセチレンジオール、アセチレンアルコールから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2記載の感光性平版印刷版材料。
  4. 請求項1、2又は3記載の感光性平版印刷版材料を、両性界面活性剤、陰イオン系界面活性剤、キレート化剤、アミノアルコール及び単官能もしくは多官能のN−アルコキシ化アミンを含むアルカリ性水溶液で処理することを特徴とする感光性平版印刷版材料の現像処理方法。
  5. 請求項1、2又は3記載の感光性平版印刷版材料を、炭素数30迄のアルキル基を有する疎水性ビニル単位と、親水性のエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸の一部が下記(A)と(B)の反応物によりエステル化されている単位を有する高分子化合物を含むアルカリ性水溶液で処理することを特徴とする感光性平版印刷版材料の現像処理方法。
    (A)炭素数1〜30のアルカノール、炭素数8〜25のアルカン酸、炭素数1〜12のアルキルフェノール、炭素数1〜20のジアルキルアミンから選ばれる1種。
    (B)炭素数2〜4のアルキレンオキシド、テトラヒドロフラン。
JP2002258712A 2002-09-04 2002-09-04 感光性平版印刷版材料及び該平版印刷版材料の現像処理方法 Pending JP2004094154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258712A JP2004094154A (ja) 2002-09-04 2002-09-04 感光性平版印刷版材料及び該平版印刷版材料の現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258712A JP2004094154A (ja) 2002-09-04 2002-09-04 感光性平版印刷版材料及び該平版印刷版材料の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004094154A true JP2004094154A (ja) 2004-03-25

Family

ID=32063260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002258712A Pending JP2004094154A (ja) 2002-09-04 2002-09-04 感光性平版印刷版材料及び該平版印刷版材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004094154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504543A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 イーストマン コダック カンパニー 平版印刷版を現像し、シーリングする方法
JP2010217465A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感光性平版印刷版材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504543A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 イーストマン コダック カンパニー 平版印刷版を現像し、シーリングする方法
JP2010217465A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感光性平版印刷版材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969109B2 (ja) 感光性平版印刷版及びその記録方法
US20040157154A1 (en) Photosensitive composition, planographic printing plate and processing method of planographic printing plate
JP2003066593A (ja) 平版印刷版の作製方法
JP4140292B2 (ja) 光重合性組成物および感光性平版印刷版
JP2007025220A (ja) 感光性平版印刷版
JP4106986B2 (ja) 感光性平版印刷版材料及び感光性平版印刷版材料の製造方法
JP2004037713A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP4174993B2 (ja) 感光性平版印刷版材料及び感光性平版印刷版材料の製造方法
JP2004094154A (ja) 感光性平版印刷版材料及び該平版印刷版材料の現像処理方法
JP2009229499A (ja) 感光性平版印刷版材料および平版印刷版材料の製版方法
JP4032167B2 (ja) 感光性平版印刷版材料用支持体及び感光性平版印刷版材料並びにその製造方法
JP4085644B2 (ja) 感光性平版印刷版の作製方法
JP4168636B2 (ja) 感光性平版印刷版材料及びその製造方法
WO2010001631A1 (ja) 平版印刷版材料
JP2003241367A (ja) 光重合性組成物、酸素遮断性樹脂組成物及び感光性平版印刷版材料
JP4186528B2 (ja) 感光性平版印刷版材料
JP2005275347A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2003233177A (ja) 感光性平版印刷版材料及びその処理方法
JP2003233176A (ja) 光重合性樹脂組成物及び感光性平版印刷版材料
JP4147892B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP2004163918A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2003233180A (ja) 感光性平版印刷版材料及び画像形成方法
JP2003057810A (ja) 感光性平版印刷版材料及びその製造方法
JP2003066606A (ja) 感光性平版印刷版材料
JP2003345011A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版