JP2004090756A - 燃料タンク - Google Patents

燃料タンク Download PDF

Info

Publication number
JP2004090756A
JP2004090756A JP2002253657A JP2002253657A JP2004090756A JP 2004090756 A JP2004090756 A JP 2004090756A JP 2002253657 A JP2002253657 A JP 2002253657A JP 2002253657 A JP2002253657 A JP 2002253657A JP 2004090756 A JP2004090756 A JP 2004090756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
fuel tank
band
band guide
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002253657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086592B2 (ja
Inventor
Shoei Kobayashi
小林 奨英
Katsuyuki Kido
木戸 克之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
FTS Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
FTS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, FTS Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002253657A priority Critical patent/JP4086592B2/ja
Publication of JP2004090756A publication Critical patent/JP2004090756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086592B2 publication Critical patent/JP4086592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】外力による過大な変形が防止され、軽量かつ死ガスの発生を抑制する樹脂製の燃料タンクを提供する。
【解決手段】燃料タンクの補強リブの少なくとも一部よりタンクバンドを保持するバンドガイド部を形成し、バンドガイド部を一般部より厚肉に形成する。バンドガイド部を一般部よりも厚肉に形成することでバンドガイド部の剛性が高くなり、大きい外力に対応することが可能となる。
また、燃料タンクの補強リブの少なくとも一部よりタンクバンドを保持するバンドガイド部を形成し、バンドガイド部と対向する燃料タンク内部表面には板状に突出しつつバンドガイド部と平行に延びる内部リブ部を形成し、この内部リブ部には燃料が流通する燃料孔を設ける。バンドガイド部が一般部と同程度の肉厚に形成されるような場合でも、内部リブ部を形成することでバンドガイド部の剛性が高まり大きい外力に対応することができる。また、内部リブ部に燃料孔を設けることで、燃料の流通は内部リブ部によって妨げられることがない。
【選択図】図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に配置される燃料タンクに関し、詳しくは外力による過大な変形が防止される樹脂製の燃料タンクに関する。
【0002】
【従来の技術】
車両に配設され燃料を収容する燃料タンクは、例えば自動車に配設される場合、トランクルームのスペースを大きく取るためにトランクルームあるいは座席の下面に釣り下げられる形式のものが多い。このような場合、通常は金属製のタンクバンドにより燃料タンクを締結し、このタンクバンドを介して自動車に取付することがなされている。このような場合、通常は、タンクバンドが燃料タンクより離脱することを防止し、タンクバンドによる燃料タンクの締結をより確実なものするためのバンドガイド部が設けられる。バンドガイド部は、通常、燃料タンクのうちタンクバンドが配置される位置と対向する外部表面にタンクバンドに沿って延びるように形成される。このバンドガイド部は略溝状の保持溝を有し、この保持溝内にタンクバンドが係合され保持されることで燃料タンクへのタンクバンドの締結がおこなわれる。
【0003】
ここで、燃料タンクは車両に配設されるものであるため、燃費向上などの要求から薄肉軽量に形成されることが求められている。しかし上述したように、燃料タンクはタンクバンドを介して自動車に取付されるものであるから、タンクバンドの当接するバンドガイド部には、タンクバンドの締結による外力や燃料タンクや燃料の重みによる外力が集中することとなる。このため、薄肉軽量に形成された燃料タンクでは剛性が不足し、タンクバンドの締結等による外力が過大である場合には、燃料タンクが変形し保持が困難になる場合がある。
【0004】
このため従来は、例えば特開平09−323556号公報に示されるように、燃料タンクのうちバンドガイド部にビードを設けることで燃料タンクの剛性を補強することが為されている。しかし、燃料タンクの例えば底面にビードを設ける場合、燃料タンク内の燃料の流動がこのビードによって阻害される場合がある。この場合、ビードの高さ分だけ燃料タンク内の燃料が使用できなくなる、所謂死ガスが発生する場合があり、燃料の良好な使用を妨げる場合があった。
【0005】
一方、金属製の燃料タンクは強度および耐熱性の点で非常に有利である反面成形性の点では不利であり、また、金属製の燃料タンクは重量が大きくなるため車両の燃費の向上を妨げる一因となるなどの問題があった。したがって近年では、例えば、高密度ポリエチレン等の樹脂材料を成形した樹脂製タンクを車両用の燃料タンクとして用いることが提案されている。これらの樹脂材料は成形性の点で非常に有利であり、また、これらの樹脂材料により形成された樹脂製タンクは軽量であるため燃費向上の面からも好ましく使用される。しかし、このような樹脂タンクは金属製のものと比較すると剛性が低くなるために、薄肉に形成した場合には上述したような外力に対応できない場合がある。一方、厚肉に形成すると燃料タンクの重量が大きくなり、樹脂材料に由来する軽量性が損なわれる背反した事情があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、外力による過大な変形が防止され、軽量かつ死ガスの発生を抑制する樹脂製の燃料タンクを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する本発明の第1発明の燃料タンクは、タンクバンドを介して車両に取付され少なくとも底面の内部および/または外部の表面に一体成形された補強リブを持つ樹脂製の燃料タンクであって、上記補強リブの少なくとも一部は上記タンクバンドを保持するバンドガイド部を形成し、該バンドガイド部は一般部より厚肉に形成されていることを特徴とする。
【0008】
この構成によると、燃料タンクのうちタンクバンドの締結等によって発生する外力が加わる部分、すなわちバンドガイド部が厚肉に形成されていることから、この部分の剛性が高くなり、タンクバンドの締結等による外力に対応することが可能となる。
【0009】
また、本発明の第2発明の燃料タンクは、タンクバンドを介して車両に取付され少なくとも底面の内部および/または外部の表面に一体成形された補強リブを持つ樹脂製の燃料タンクであって、上記補強リブの少なくとも一部は上記タンクバンドを保持するバンドガイド部を形成し、該バンドガイド部と対向する上記燃料タンク内部表面には板状に突出しつつ該バンドガイド部と平行に延びる内部リブ部を持ち、該内部リブ部には燃料が流通する燃料孔が設けられていることを特徴とする。
【0010】
この構成によると、バンドガイド部と対向する燃料タンク内部に内部リブ部が形成されていることから、この内部リブ部によってバンドガイド部部分の剛性が高くなり、タンクバンドの締結等による外力に対応することが可能となる。さらに、内部リブ部には燃料孔が設けられていることから、燃料タンク内の燃料はこの燃料孔より内部リブ部を通過する。したがって、内部リブ部を設けたことに起因する死ガスの発生は抑制される。
【0011】
また、本発明の第2発明の燃料タンクにおいて、上記内部リブ部はさらに伸長方向の略垂直方向に延び燃料タンク内部表面に板状に突出するサブリブ部を有する構成とすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる燃料タンクは、タンクバンドを介して車両に取付され少なくとも底面の内部および/または外部の表面に一体成形された補強リブを持つ樹脂製の燃料タンクである。
【0013】
上述したように樹脂製の燃料タンクは、金属製のものに比べて低い剛性を示す。このため、通常は樹脂製の燃料タンクの底面の内部および/または外部の表面に補強リブを形成することで燃料タンクの剛性を高めることがなされている。このような補強リブは、底面だけでなく燃料タンクのうち外力が加わると想定される部位に設けることができ、例えば燃料タンクの形状や固定位置等によって適宜設けられるものである。
【0014】
本発明において、燃料タンクは底面に補強リブを形成できる成形方法で製造されるものであり、通常の成形方法で形成されるものである。例えば、ブロー成形等の方法で形成する場合は、成形型に予め補強リブを配置しておき、その後にブロー成形をおこなうことで補強リブが一体成形された燃料タンクを得ることもできる。また、燃料タンクをアッパタンクとロアタンクとからなる構成とし、このアッパタンクやロアタンクに射出成形やプレス成形等の方法で補強リブを一体成形し、その後にこのアッパタンクおよびロアタンクを溶着,接着,ボルトによる螺合等の方法で一体化することで、補強リブが一体成形された燃料タンクを得ることもできる。
【0015】
通常、樹脂製の燃料タンクはブロー成形によって一体成形される。しかし、燃料タンクを一体成形によって形成した場合、燃料タンクの内部に種々の形状や大きさ,個数の補強リブ等を形成することは困難となり、燃料タンク内部に形成される補強リブの形状や大きさなどは自ずと制限されることとなる。
【0016】
本発明の燃料タンクにおいて、射出成形やプレス成形などによって形成されたアッパタンクとロアタンクとから燃料タンクを形成する場合、種々の形状の補強リブを燃料タンク内部に容易に形成することが可能となる。この場合、燃料タンク内部の燃料がもれることを抑制するためには、アッパタンクとロアタンクとは気密に一体化される必要がある。アッパタンクとロアタンクとを気密に一体化するためには、例えば、アッパタンクとロアタンクとの接合部位にフランジを設けてこの接合部位を広幅のものとした上で既知の手段によって一体化する方法が用いられる。この既知の一体化手段としては、例えば、溶着,接着,ボルトによる螺合等が挙げられる。アッパタンクとロアタンクとをボルトによる螺合により一体化する場合、気密性を確保するためにアッパタンクとロアタンクとの間隙にOリング等のシール材をさらに配置することが必要である。
【0017】
本発明の燃料タンクは、タンクバンドによってトランクルームあるいは座席の下面に釣り下げられる。したがって、燃料タンクはその底部でタンクバンドを保持することとなり、この底面にはタンクバンドを保持するバンドガイド部が形成される。本発明の第1発明の燃料タンクにおいて、補強リブの少なくとも一部はタンクバンドを保持するバンドガイド部を形成し、このバンドガイド部は一般部より厚肉に形成されている。
【0018】
バンドガイド部は、上述したように、タンクバンドを保持しタンクバンドの燃料タンクからの離脱を防止する部位であると同時に、タンクバンドの締結や自重などによる外力が加わる部位である。したがって、バンドガイド部にはタンクバンドの保持機能とともに燃料タンクの剛性を高める機能が要求される。
【0019】
バンドガイド部は略溝状の保持溝を有し、この保持溝内にタンクバンドが係合されることでタンクバンドの燃料タンク底面への保持がおこなわれる。
【0020】
本発明の第1発明の燃料タンクにおいて、バンドガイド部は一般部より厚肉に形成されている。ここで一般部とは、燃料タンクのうち側面,底面,上面等の外殻を構成する部位であり、特に厚肉や薄肉に形成されていない部位を指すものである。また、バンドガイド部は上述したように保持溝を有する部位であるため、この保持溝の部分はバンドガイド部の中で最も薄肉の部位となるが、本発明においてバンドガイド部の肉厚とはこの保持溝部分におけるバンドガイド部の肉厚を指すものである。すなわち、本第1発明においては、バンドガイド部はこの保持溝の部分においても一般部より厚肉に形成されることとなる。バンドガイド部が一般部より厚肉に形成されていることで、バンドガイド部における剛性は一般部と比較して高いものとなり、タンクバンドの締結や自重によりバンドガイド部に加わる外力に対応することが可能となる。また、燃料タンク全体を厚肉に形成するのではなく、バンドガイド部を厚肉に形成することで、外力が加わる部位の剛性を高めつつ燃料タンク自体の重量の増加を低減することができ、燃費を向上させることが可能となる。
【0021】
ここで、バンドガイド部の肉厚は一般部の肉厚よりも厚肉に形成されるものであり、厚肉に形成されるほど剛性が向上するものであるが、過度の厚肉に形成されると重量が大きくなる。また、厚肉の程度が過大になると弾性が低減し、燃料タンクの変形可能な程度は小さくなり、燃料タンクに予期せぬ大きな外力が加わった場合などに、特定部位に応力が集中する場合がある。したがってバンドガイド部の肉厚は一般部の肉厚,燃費,車両の走行条件等の種々の条件より適宜設定されるものであるが、一般部に対して1.2〜2倍程度の厚肉に形成されることが望ましい。
【0022】
このバンドガイド部は燃料タンクのうち底面のタンクバンドが当接する部分のみに設けることもできるし、さらに、この部分より燃料タンク側面あるいは上面方向に延びるように延設することもできる。バンドガイド部を延設した場合、バンドガイド部のうちタンクバンドと当接している部分に加わる外力をバンドガイド部全体や、バンドガイド部と接する燃料タンクの外殻に分散させることができるため、特定部位に応力が集中することが防止され、外力への耐性がより大きくなる。
【0023】
本発明の第2発明の燃料タンクにおいて、補強リブの少なくとも一部はタンクバンドを保持するバンドガイド部を形成する。
【0024】
本第2発明の燃料タンクにおいて、バンドガイド部は第1発明のバンドガイド部と同様に形成することもできるし、また、一般部と同程度の肉厚に形成することもできる。いずれの場合でも、バンドガイド部は第1発明と同様に保持溝を有するものであり、バンドガイド部の肉厚とは第1発明と同様にこの保持溝部分における肉厚を指す。
【0025】
本第2発明の燃料タンクにおいて、バンドガイド部と対向する燃料タンク内部表面には内部リブ部が設けられている。この内部リブ部は、燃料タンク底面の内部より燃料タンク上方に向けて板状に突出しつつバンドガイド部と平行に延びる形状に形成されている。
【0026】
内部リブ部が設けられることで、バンドガイド部の肉厚が一般部と同程度のものでありバンドガイド部に剛性が不足するような場合でも、内部リブ部によってバンドガイド部の剛性が向上し、バンドガイド部に加わる外力に対応することが可能となる。
【0027】
内部リブ部の突出する方向の長さを内部リブ部の高さとし、内部リブ部のタンクバンドの幅方向の長さを内部リブ部の肉厚とすると、内部リブ部の肉厚と高さとを適宜調整することでバンドガイド部の剛性を所望のものとすることができる。
【0028】
ここで、内部リブ部の肉厚が厚肉に形成されるほど剛性が向上するが、一方、肉厚が過大なものとなると燃料タンクの変形を阻害し、燃料タンクに過大な外力が加わった場合に、燃料タンクのうち内部リブ部と連続する部位に応力が集中する場合がある。
【0029】
また、内部リブ部の高さは高く形成されるほど剛性が向上するが、一方、高さが過大なものとなると燃料タンクに外力が加わり、燃料タンクが変形した場合に内部リブ部の上端部が燃料タンクの上面に当接し燃料タンクの変形を妨げることとなる。この場合、内部リブが当接するタンク上面や内部リブ部や連続する燃料タンクの部位に応力が集中する。したがってこの内部リブ部の高さや肉厚は、一般部の肉厚,燃費,車両の走行条件等の種々の条件によっても適宜設定されるものである。
【0030】
本第2発明において、内部リブ部は燃料タンクの内部表面のうちバンドガイド部と対向する部位のみに設けることもできるし、さらに、この部位より燃料タンク側面あるいは上面方向に延びるように延設することもできる。内部リブ部を延設した場合、内部リブ部のうちバンドガイド部と対向する部位に生じる応力を内部リブ部全体に分散させることができ、さらに、内部リブ部と接する燃料タンクの外殻にも外力を分散させることとができるため、より大きな外力へ対応することが可能となる。また、内部リブ部が例えば燃料タンクの角部と接する位置にまで延設される場合、角部がビード部様の効果を生じることから、内部リブ部によるバンドガイド部の剛性はより向上し、さらに大きな外力へ対応することが可能となる。
【0031】
本第2発明の燃料タンクにおいて、内部リブ部には燃料が流通する燃料孔が設けられている。ここで、補強リブを内部に設ける場合は、上述したビードと同様に死ガスが発生するおそれがある。本第2発明においては、内部リブ部に燃料孔が設けられることで、燃料タンク内の燃料の流通が良好となり、死ガスの発生が防止される。
【0032】
本発明の第2発明の燃料タンクにおいて、内部リブ部は、さらに伸長方向の略垂直方向に延び燃料タンク内部表面に板状に突出するサブリブ部を有する構成とすることができる。
【0033】
サブリブ部は、内部リブ部が配設されているのと同じ燃料タンク底部の内部表面に、内部リブ部の側面と連続して設けられるものである。また、サブリブ部は内部リブ部の伸長方向の略垂直方向に板状に突出するように設けられるものである。ここで、内部リブ部の伸長方向とは、バンドガイド部の配設方向と同じ方向のことである。サブリブ部が形成される場合、タンクバンドの締結による外力がこの内部リブよりサブリブ部に伝達され、さらに、このサブリブ部より燃料タンクの底面に伝達される。このため、この外力が燃料タンク底面全体に分散されることとなり、タンクバンドが当接する部位のみに応力が集中することが防止されて燃料タンクが対応できる外力の大きさがより向上する。
【0034】
サブリブ部の形状は、高さが略一定な略四角平板状でも良いし、内部リブ部に接する部分より離れるにしたがって徐々に高さが低くなる形状の略三角平板状でも良い。サブリブ部の形状が略三角平板状の場合には、サブリブ部と底面とが滑らかに連続することとなるため、サブリブ部より燃料タンク底面への外力の伝達がより良好におこなわれる。また、サブリブ部は内部リブ部の片側の側面のみに形成することもできるし、内部リブ部の両側の側面に各々形成することもできる。内部リブ部の外力を良好に伝達するためには、内部リブ部の両側の側面に各々形成することが望ましい。
【0035】
また、本発明の燃料タンクを射出成形やプレス成形などの成形法で形成することで、ロアタンクをアッパタンクと比較して厚肉に形成することもできる。ロアタンクをアッパタンクより厚肉に形成することで、タンクバンドの締結による外力が加わる燃料タンク底面の剛性が向上し、より大きい外力に対応することが可能となる。
【0036】
【実施例】
以下、本発明の実施例を添付図面を基にして説明する。
【0037】
(実施例1)
本実施例1の燃料タンクは、第1発明の実施例であり、燃料タンクの底部に設けられたバンドガイド部が一般部より厚肉に形成されている例である。
【0038】
本実施例1の燃料タンクの断面図を図1に示し、図1中A−A’方向の断面図を図2に示す。
【0039】
本実施例1の燃料タンク1は、アッパタンク2とロアタンク3とを有する。アッパタンク2は熱可塑性樹脂を材料とし射出成形によって中空の箱状に形成された部材であり、アッパタンク2の開口部4の外周縁部5には略平板状のアッパフランジ部6が設けられている。ロアタンク3はアッパタンク2と同じ材料でアッパタンク2と同様の射出成形によって形成された部材であり、ロアタンク3の開口部7の外周縁部8にはアッパフランジ部6と対応した略平板状のロアフランジ部9が形成されている。アッパタンク2とロアタンク3とは別々に形成された後にこのアッパフランジ部6とロアフランジ部9とが溶着されて一体化されている。
【0040】
ロアタンク3の底面10の外部表面にはロアタンク3と同じ材料のバンドガイド部11がロアタンク3と一体成形されている。このバンドガイド部11は燃料タンク1のうちタンクバンド12が当接する合計2箇所にタンクバンド12に沿って延びるように形成されている。バンドガイド部11のうち、タンクバンド12が接する部位にはタンクバンド12の形状に対応した保持溝13が形成されている。保持溝13内部にタンクバンド12が係合することで、バンドガイド部11によるタンクバンド12の保持がおこなわれる。バンドガイド部11のうち保持溝13が配置される部分の肉厚aは5mmに形成されており、一般部14の肉厚bの3mmと比較して厚肉に形成されている。
【0041】
本実施例1の燃料タンク1において、バンドガイド部11の肉厚が一般部14より厚肉に形成されていることから、タンクバンド12の締結等によってバンドガイド部11に外力が加わった場合にも、バンドガイド部11の剛性はこの外力に対応するのに十分なものとなる。
【0042】
(実施例2)
本実施例2の燃料タンクは、第2発明の実施例であり、バンドガイド部のうち保持溝の肉厚が一般部の肉厚と同程度に形成され、バンドガイド部と対向する燃料タンク内部表面に内部リブ部が形成された以外は実施例1と同様に形成されたものである。本実施例2の燃料タンクの断面図を図3に示し、図3中B−B’方向の断面図を図4に示す。
【0043】
本実施例2の燃料タンク15は実施例1と同様のアッパタンク16とロアタンク17とを有する。ロアタンク17の底面には、バンドガイド部18が形成されている。本実施例2においてバンドガイド部18には実施例1と同じ形状の保持溝19が形成されているが、バンドガイド部18のうち保持溝19が配置される部分の肉厚cは3mmであり、一般部20の肉厚dの3mmと同程度の肉厚となっている。
【0044】
バンドガイド部18と対向する燃料タンク15内部表面には内部リブ部21が形成されている。内部リブ部21は、肉厚2mm,高さ10mmに形成され、保持溝19の中央部と対向する位置に配置されて、燃料タンク15内部底面22より側面23方向に延設されている。また、内部リブ部21のうち燃料タンク15の内部底面22側の所定の2箇所には、燃料孔24が設けられている。
【0045】
本実施例2の燃料タンク15によると、内部リブ部21が形成されていることから、この内部リブ部21によってバンドガイド部18の剛性が高められ、バンドガイド部18の肉厚は一般部20と同じであるにもかかわらずバンドガイド部18の剛性はタンクバンドの締結等に由来する外力に対応するのに十分なものとなる。
【0046】
また、内部リブ部21は燃料タンク15内部底面22より側面23方向に延設されているため、内部リブ部21に加わる外力は燃料タンク15の側面23に分散される。したがって、より大きな外力に対応することが可能となる。そして、内部リブ部21は燃料タンク15の角部25と接する位置にまで設けられていることから、角部25がビード部様の効果を生じ、内部リブ部21によるバンドガイド部18の剛性はより向上し、さらに大きな外力へ対応することが可能となる。
【0047】
さらに、内部リブ部21には燃料孔24が設けられていることから、燃料タンク15内部の燃料の流通は良好なものとなり、死ガスの発生は抑制される。
【0048】
(実施例3)
本実施例3の燃料タンクは第2発明の実施例であり、実施例2の燃料タンクにさらにサブリブ部を設けたものである。本実施例3の燃料タンクのうちロアタンクを表す斜視図を図5に示し本実施例3の燃料タンクを図3中B−B’と同位置で切断した断面図を図6に示す。
【0049】
本実施例3のロアタンク26燃料タンクは、内部リブ部27にさらにサブリブ部28が設けられる以外は実施例2と同様に形成されている。サブリブ部28は、内部リブ部27の伸長方向の略垂直方向に内部リブ部27の側面29と連続して設けられ、燃料タンク内部表面に板状に突出するように設けられている。サブリブ部28の形状は、内部リブ部27に接する部分より離れるにしたがって徐々に高さが低くなる形状の略三角平板状であり、このサブリブ部28は内部リブ部27の両側の側面29の所定位置にほぼ対称に設けられている。
【0050】
本実施例3の燃料タンクによると、サブリブ部28が形成されていることで、バンドガイド部30より内部リブ部27に伝達された、図示しないタンクバンドの締結による外力がさらにサブリブ部28に伝達され、さらに、このサブリブ部28よりロアタンク26の底面31に伝達される。このため、この外力はロアタンク26全体に分散されることとなり、タンクバンドが当接する部位のみに外力が集中することが防止されて燃料タンクが対応できる外力の大きさがより向上する。
【0051】
また、サブリブ部28はロアタンク26の底面31と滑らかに連続するように形成されているため、サブリブ部28よりロアタンク26底面31への外力の伝達が良好におこなわれる。
【0052】
【発明の効果】
以上述べてきたように、本発明の第1発明の燃料タンクによると補強リブの一部であるバンドガイド部が一般部より厚肉に形成されていることから、タンクバンドの締結等による外力が加わるバンドガイド部の剛性が向上し、より大きな外力にも対応することが可能となる。そして、燃料タンク全体を厚肉に形成するのではなく、大きな外力が加わるバンドガイド部を厚肉に形成することから、外力の加わる部分の剛性を向上させつつ燃料タンクの重量を低減することが可能となる。
【0053】
本発明の第2発明の燃料タンクによると、バンドガイド部と対向する燃料タンク表面には、板状に突出しつつバンドガイド部と平行に延びる内部リブ部が設けられているため、この内部リブ部によってバンドガイド部の剛性が高められ、バンドガイド部の肉厚が一般部と同じである場合にもバンドガイド部の剛性はタンクバンドの締結等に由来する外力に対応するのに十分なものとなる。
【0054】
さらに、内部リブ部には燃料孔が設けられていることから、燃料タンク内部の燃料の流通は良好なものとなり、死ガスの発生は抑制される。
【0055】
また、内部リブ部にさらにサブリブ部を設ける場合には、タンクバンドの締結による外力が内部リブよりサブリブ部に伝達され、さらに、このサブリブ部より燃料タンクの底面に伝達される。このため、この外力が燃料タンク全体に分散されることとなり、タンクバンドが当接する部位のみに外力が集中することが防止されて燃料タンクが対応できる外力の大きさがより向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の燃料タンクの断面図である。
【図2】図1中A−A’方向の断面図である。
【図3】本発明の実施例2の燃料タンクの断面図である。
【図4】図3中B−B’方向の断面図である。
【図5】本発明の実施例3の燃料タンクのうちロアタンクを表す斜視図である。
【図6】本発明の実施例3の燃料タンクを図3中B−B’と同位置で切断した断面図である。
【符号の説明】
1:燃料タンク 2:アッパタンク 3:ロアタンク 6:アッパフランジ部
9:ロアフランジ部 11:バンドガイド部 12:タンクバンド 13:保持溝 14:一般部
15:燃料タンク 16:アッパタンク 17:ロアタンク 18:バンドガイド部 19:保持溝 21:内部リブ部 24:燃料孔
26:燃料タンク 27:内部リブ部 28:サブリブ部 30:バンドガイド部

Claims (3)

  1. タンクバンドを介して車両に取付され少なくとも底面の内部および/または外部の表面に一体成形された補強リブを持つ樹脂製の燃料タンクであって、
    前記補強リブの少なくとも一部は前記タンクバンドを保持するバンドガイド部を形成し、該バンドガイド部は一般部より厚肉に形成されていることを特徴とする燃料タンク。
  2. タンクバンドを介して車両に取付され少なくとも底面の内部および/または外部の表面に一体成形された補強リブを持つ樹脂製の燃料タンクであって、
    前記補強リブの少なくとも一部は前記タンクバンドを保持するバンドガイド部を形成し、該バンドガイド部と対向する前記燃料タンク内部表面には板状に突出しつつ該バンドガイド部と平行に延びる内部リブ部を持ち、該内部リブ部には燃料が流通する燃料孔が設けられていることを特徴とする燃料タンク。
  3. 前記内部リブ部は、さらに伸長方向の略垂直方向に延び燃料タンク内部表面に板状に突出するサブリブ部を有する請求項2に記載の燃料タンク。
JP2002253657A 2002-08-30 2002-08-30 燃料タンク Expired - Fee Related JP4086592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253657A JP4086592B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 燃料タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253657A JP4086592B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 燃料タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004090756A true JP2004090756A (ja) 2004-03-25
JP4086592B2 JP4086592B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=32059600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002253657A Expired - Fee Related JP4086592B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 燃料タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086592B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969388B1 (ko) * 2008-08-14 2010-07-09 현대자동차주식회사 차량의 연료 공급 시스템
JP2011132336A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toray Ind Inc 燃料タンク
JP2015063231A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク及び燃料タンク取付構造
JP2015120384A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 樹脂燃料タンク
JP2017065308A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 スズキ株式会社 燃料タンクの構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325617U (ja) * 1976-08-10 1978-03-04
JPS55111819U (ja) * 1979-02-02 1980-08-06
JPH038022U (ja) * 1989-06-12 1991-01-25
JPH04122223U (ja) * 1991-04-18 1992-11-02 日野自動車工業株式会社 燃料タンク
JP2000203281A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Isuzu Motors Ltd 燃料タンク

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325617U (ja) * 1976-08-10 1978-03-04
JPS55111819U (ja) * 1979-02-02 1980-08-06
JPH038022U (ja) * 1989-06-12 1991-01-25
JPH04122223U (ja) * 1991-04-18 1992-11-02 日野自動車工業株式会社 燃料タンク
JP2000203281A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Isuzu Motors Ltd 燃料タンク

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969388B1 (ko) * 2008-08-14 2010-07-09 현대자동차주식회사 차량의 연료 공급 시스템
JP2011132336A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toray Ind Inc 燃料タンク
JP2015063231A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク及び燃料タンク取付構造
US10202036B2 (en) 2013-09-25 2019-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel tank and fuel tank mounting structure
JP2015120384A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 樹脂燃料タンク
JP2017065308A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 スズキ株式会社 燃料タンクの構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086592B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7083224B2 (en) Front fender structure
US7040682B2 (en) Installation structure for a side sill garnish
JP4460513B2 (ja) バリア材層を有する容器の構造
KR20150075116A (ko) 연료 탱크
JP5804210B2 (ja) 内燃機関のオイルパン
JP5907078B2 (ja) 燃料タンク構造
US8550049B2 (en) Cover with integrated braces
US11766926B2 (en) Battery pack case, battery pack including the same and vehicle including battery pack
JP4152411B2 (ja) 開栓容器
JP4086592B2 (ja) 燃料タンク
US20180312201A1 (en) Vehicle rear portion structure
JP2006205910A (ja) 車両のアンダカバー
JP4093124B2 (ja) 自動車のセンターピラー構造
JP5041176B2 (ja) 車両のフード構造
JP2001152966A (ja) 樹脂製シリンダーヘッドカバー
CN212473667U (zh) 车辆行李箱盖的铰链加强板以及车辆
JP2007035393A (ja) 電池ケース
JP5280219B2 (ja) スポイラー
JP2003172318A (ja) 金属板の接合構造
US20240008230A1 (en) Power control unit
US20240182121A1 (en) Vehicle panel structure
DE602004020328D1 (de) Befestigung, insbesondere zur Vertauung von Fahrzeugen an Bord von Schiffen, und Verfahren zur Anbringung einer solcher Befestigung am Deck
JP7341605B2 (ja) ウイングボデーのリア構造
JP4518688B2 (ja) 鞍乗型車両用燃料タンク装置
JP2004330963A (ja) 車両のリヤゲート構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees