JP2004090436A - 平版印刷原版、平版印刷版の製版方法および平版印刷方法 - Google Patents

平版印刷原版、平版印刷版の製版方法および平版印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004090436A
JP2004090436A JP2002255218A JP2002255218A JP2004090436A JP 2004090436 A JP2004090436 A JP 2004090436A JP 2002255218 A JP2002255218 A JP 2002255218A JP 2002255218 A JP2002255218 A JP 2002255218A JP 2004090436 A JP2004090436 A JP 2004090436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithographic printing
microcapsule
plate
group
forming layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002255218A
Other languages
English (en)
Inventor
Naonori Makino
牧野 直憲
Noribumi Inno
因埜 紀文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002255218A priority Critical patent/JP2004090436A/ja
Publication of JP2004090436A publication Critical patent/JP2004090436A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【課題】耐刷性が非常に高い平版印刷版を、感度が高く安定な平版印刷原版を用いて、機上現像により製版する。
【解決手段】ママイクロカプセルを含む画像形成層と親水性支持体とを有し、マイクロカプセルがポリマーからなるシェルと重合性化合物からなるコアとを有する平版印刷原版において、マイクロカプセル中に、さらにイソシアナート化合物を存在させ、マイクロカプセルの赤外線吸収スペクトルにおいて、2800cm−1〜3000cm−1に存在する吸収ピークの強度に対する、2200cm−1〜2400cm−1に存在する吸収ピークの強度の比が、0.05乃至0.50となる量でイソシアナート化合物を存在させる。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、平版印刷原版に関する。特に本発明は、デジタル信号に基づいたレーザー光の走査露光によって画像を記録できる平版印刷原版に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、平版印刷版は、印刷過程でインクを受容する親油性の画像部と湿し水を受容する親水性の非画像部とから成る。従来の平版印刷版は、親水性支持体上に親油性の感光性樹脂層を設けたPS版に、リスフィルムを介してマスク露光した後、非画像部を現像液によって溶解除去することにより製版することが普通であった。
近年では、コンピュータが画像をデジタル情報として電子的に処理し、蓄積して、出力する。従って、デジタル画像情報に応じた画像形成処理は、レーザ光の様な指向性の高い活性放射線を用いる走査露光により、リスフィルムを介することなく、平版印刷版用原版に対して直接画像形成を行うことが望ましい。このようにデジタル画像情報からリスフィルムを介さずに印刷版を製版する技術は、コンピュータ・トゥ・プレート(CTP)と呼ばれている。
【0003】
CTPシステムに用いる平版印刷原版は、露光後、現像処理することなしに、そのまま印刷機に装着して、印刷できることが望ましい。
現像処理をなくす方法の一つに、露光済みの印刷版用原版を印刷機のシリンダーに装着し、シリンダーを回転しながら湿し水とインキを供給することによって、印刷版用原版の非画像部を除去する機上現像と呼ばれる方法がある。すなわち、印刷版用原版を露光後、そのまま印刷機に装着し、通常の印刷過程の中で処理が完了する方式である。
このような機上現像に適した平版印刷版用原版は、湿し水やインキ溶剤に可溶な感光層を有し、しかも、明室に置かれた印刷機上で現像されるのに適した明室取り扱い性を有することが必要とされる。
【0004】
特許2938397号公報には、親水性バインダーポリマー中に熱可塑性疎水性重合体微粒子を分散させた感光層を親水性支持体上に設けた平版印刷原版が記載されている。同公報の記載によると、製版において、赤外線レーザ露光して熱可塑性疎水性重合体微粒子を熱により合体(融着)させて画像形成した後、印刷機の版胴上に版を取り付け、湿し水及び/またはインキを供給することにより機上現像できる。この平版印刷版用原版は感光域が赤外領域であることにより、明室での取り扱い性も有している。特開平9−127683号公報およびWO99/10186号明細書にも、熱可塑性微粒子を含み、機上現像が可能な印刷原版が開示されている。
また、特開2001−277740号、同2002−29162号および同2002−137562号の各公報には、熱可塑性微粒子に代えて、熱反応性化合物を内包するマイクロカプセルを含む平版印刷原版が開示されている。マイクロカプセルのシェルには、熱分解性のポリマーを使用する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
熱可塑性微粒子を含む平版印刷原版では、微粒子が融着して形成される被膜の強度が不充分であるため、耐刷性が低いとの問題がある。また、平版印刷原版を保存する場合、保存条件によって感度が変動しやすい。さらに、印刷機上での非画像部の除去が不充分で、地汚れが起こりやすいとの問題もある。
熱可塑性微粒子に代えて、熱反応性化合物を内包するマイクロカプセルを用いることで、以上の問題は軽減されるが、充分には解決されていない。
本発明の目的は、耐刷性が高い平版印刷版を、感度が高く安定な平版印刷原版から製版することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記(1)の平版印刷原版、下記(2)の平版印刷版の製版方法、および下記(3)の平版印刷方法を提供する。
(1)マイクロカプセルを含む画像形成層と親水性支持体とを有し、マイクロカプセルがポリマーからなるシェルと重合性化合物からなるコアとを有する平版印刷原版であって、マイクロカプセルがさらにイソシアナート化合物を含み、マイクロカプセルの赤外線吸収スペクトルにおいて、2800cm−1〜3000cm−1に存在する吸収ピークの強度に対する、2200cm−1〜2400cm−1に存在する吸収ピークの強度の比が、0.05乃至0.50となる量でイソシアナート化合物が存在していることを特徴とする平版印刷原版。
【0007】
(11)ポリマーが、ポリウレタン、ポリウレアまたはそれらのコポリマーである(1)に記載の平版印刷原版。
(12)ポリウレタン、ポリウレアまたはそれらのコポリマーが、ポリオールと多価イソシアナートとの付加物を重合させたポリマーである(11)に記載の平版印刷原版。
(13)ポリウレタン、ポリウレアまたはそれらのコポリマーが、ジフェニルメタンジイソシアナートのオリゴマーを重合させたポリマーである(11)に記載の平版印刷原版。
(14)マイクロカプセルが含むイソシアナート化合物が、マイクロカプセル中に残存しているポリオールと多価イソシアナートとの付加物である(12)に記載の平版印刷原版。
(15)ポリオールが、フェノール性ポリオールである(12)に記載の平版印刷原版。
(16)多価イソシアナートが、イソシアナート基の数が異なる複数の多価イソシアナートの混合物である(12)に記載の平版印刷原版。
(17)重合性化合物がエチレン性不飽和基を重合性官能基として有し、画像形成層がさらに熱重合開始剤を含む(1)に記載の平版印刷原版。
(18)重合性化合物が、ビニルエーテルまたは環状エーテルを重合性官能基として有し、画像形成層がさらに感熱性酸発生剤を含む(1)に記載の平版印刷原版。
(19)重合性化合物が、複数の重合性官能基を有する(1)に記載の平版印刷原版。
(20)画像形成層または任意に設けられる層が、光熱変換剤を含む(1)に記載の平版印刷原版。
【0008】
(2)マイクロカプセルを含む画像形成層と親水性支持体とを有し、マイクロカプセルがポリマーからなるシェルと重合性化合物からなるコアとを有し、マイクロカプセルがさらにイソシアナート化合物を含み、マイクロカプセルの赤外線吸収スペクトルにおいて、2800cm−1〜3000cm−1に存在する吸収ピークの強度に対する、2200cm−1〜2400cm−1に存在する吸収ピークの強度の比が、0.05乃至0.50となる量でイソシアナート化合物が存在している平版印刷原版を、画像状に加熱し、加熱した領域のマイクロカプセルのシェルを熱分解すると共に、加熱した領域の重合性化合物を重合させ、加熱した領域を疎水性にする工程、そして、加熱していない領域の画像形成層を除去する工程からなる平版印刷版の製版方法。
【0009】
(21)ポリマーが、ポリウレタン、ポリウレアまたはそれらのコポリマーである(2)に記載の平版印刷版の製版方法。
(22)ポリウレタン、ポリウレアまたはそれらのコポリマーが、ポリオールと多価イソシアナートとの付加物を重合させたポリマーである(21)に記載の平版印刷版の製版方法。
(23)ポリウレタン、ポリウレアまたはそれらのコポリマーが、ジフェニルメタンジイソシアナートのオリゴマーを重合させたポリマーである(21)に記載の平版印刷版の製版方法。
(24)マイクロカプセルが含むイソシアナート化合物が、マイクロカプセル中に残存しているポリオールと多価イソシアナートとの付加物である(22)に記載の平版印刷版の製版方法。
(25)ポリオールが、フェノール性ポリオールである(22)に記載の平版印刷版の製版方法。
(26)多価イソシアナートが、イソシアナート基の数が異なる複数の多価イソシアナートの混合物である(22)に記載の平版印刷版の製版方法。
(27)重合性化合物がエチレン性不飽和基を重合性官能基として有し、画像形成層がさらに熱重合開始剤を含む(2)に記載の平版印刷版の製版方法。
(28)重合性化合物が、ビニルエーテルまたは環状エーテルを重合性官能基として有し、画像形成層がさらに感熱性酸発生剤を含む(2)に記載の平版印刷版の製版方法。
(29)重合性化合物が、複数の重合性官能基を有する(2)に記載の平版印刷版の製版方法。
(30)画像形成層または平版印刷原版に任意に設けられる層が光熱変換剤を含み、レーザー光で走査することにより平版印刷原版を画像状に加熱する(2)に記載の平版印刷版の製版方法。
【0010】
(3)マイクロカプセルを含む画像形成層と親水性支持体とを有し、マイクロカプセルがポリマーからなるシェルと重合性化合物からなるコアとを有し、マイクロカプセルがさらにイソシアナート化合物を含み、マイクロカプセルの赤外線吸収スペクトルにおいて、2800cm−1〜3000cm−1に存在する吸収ピークの強度に対する、2200cm−1〜2400cm−1に存在する吸収ピークの強度の比が、0.05乃至0.50となる量でイソシアナート化合物が存在している平版印刷原版を、画像状に加熱し、加熱した領域のマイクロカプセルのシェルを熱分解すると共に、加熱した領域の重合性化合物を重合させ、加熱した領域を疎水性にする工程、平版印刷原版を印刷機に装着した状態で印刷機を稼動させ、湿し水、油性インク、または擦りにより加熱していない領域の画像形成層を除去し、これにより平版印刷版を製版する工程、さらに湿し水と油性インクとを供給し、製版された平版印刷版で印刷する工程からなる平版印刷方法。
【0011】
(31)ポリマーが、ポリウレタン、ポリウレアまたはそれらのコポリマーである(3)に記載の平版印刷方法。
(32)ポリウレタン、ポリウレアまたはそれらのコポリマーが、ポリオールと多価イソシアナートとの付加物を重合させたポリマーである(31)に記載の平版印刷方法。
(33)ポリウレタン、ポリウレアまたはそれらのコポリマーが、ジフェニルメタンジイソシアナートのオリゴマーを重合させたポリマーである(31)に記載の平版印刷方法。
(34)マイクロカプセルが含むイソシアナート化合物が、マイクロカプセル中に残存しているポリオールと多価イソシアナートとの付加物である(32)に記載の平版印刷方法。
(35)ポリオールが、フェノール性ポリオールである(32)に記載の平版印刷方法。
(36)多価イソシアナートが、イソシアナート基の数が異なる複数の多価イソシアナートの混合物である(32)に記載の平版印刷方法。
(37)重合性化合物がエチレン性不飽和基を重合性官能基として有し、画像形成層がさらに熱重合開始剤を含む(3)に記載の平版印刷方法。
(38)重合性化合物が、ビニルエーテルまたは環状エーテルを重合性官能基として有し、画像形成層がさらに感熱性酸発生剤を含む(3)に記載の平版印刷方法。
(39)重合性化合物が、複数の重合性官能基を有する(3)に記載の平版印刷方法。
(40)画像形成層または平版印刷原版に任意に設けられる層が光熱変換剤を含み、レーザー光で走査することにより平版印刷原版を画像状に加熱する(3)に記載の平版印刷方法。
【0012】
【発明の効果】
本発明の平版印刷原版は、マイクロカプセルが微量(赤外線吸収スペクトルでの測定が適当な程度の量)のイソシアナート化合物を含むことを特徴とする。
イソシアナート化合物は、マイクロカプセルの製造において従来から普通に使用されている。しかし、イソシアナート基は周囲に存在する水分と反応するため、イソシアナート化合物が製品(平版印刷原版)に残留することは、一般には好ましくないと考えられている。
【0013】
ところが、本発明者の研究の結果、マイクロカプセル中に微量のイソシアナート化合物が存在すると、著しく強度が高いポリマー画像を形成できることが判明した。そして、本発明が定義する程度に微量のイソシアナート化合物ならば、平版印刷原版の感度や安定性に影響を与えることはない。
本発明に従うと、耐刷性が非常に高い平版印刷版を、感度が高く安定な平版印刷原版を用いて、機上現像により製版することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
[平版印刷原版の基本構成]
図1は、平版印刷原版の代表的な構成を示す断面模式図である。
図1に示すように、平版印刷原版は、親水性支持体(1)および画像形成層(2)を有する。
画像形成層(2)は、マイクロカプセル(21)を含む。図1に示す平版印刷原版では、マイクロカプセル(21)が親水性バインダー(22)中に分散している。マイクロカプセル(21)は、コア(21c)とシェル(21s)とからなる。マイクロカプセル(21)のコア/シェル構造において、コア(21c)は重合性化合物からなり、シェル(21s)はポリマーからなる。図1に示す平版印刷原版では、コア(21c)は、さらに光熱変換剤(23)を含む。
【0015】
[マイクロカプセルのシェル]
イソシアナート化合物は、主にマイクロカプセルのシェルに存在していることが好ましい。イソシアナート化合物を、マイクロカプセルに添加することもできる。ただし、本発明が定義するように、微量のイソシアナート化合物を存在させるためには、シェルポリマーの合成にイソシアナート化合物を使用し、その一部を残留させることが好ましい。
【0016】
イソシアナート化合物の存在量は、マイクロカプセルの赤外線吸収スペクトルにおいて、2800cm−1〜3000cm−1(波数)に存在する吸収ピークの強度(A)に対する、2200cm−1〜2400cm−1に存在する吸収ピークの強度(B)の比(B/A)が、0.05乃至0.50となる量である。
マイクロカプセルの赤外線吸収スペクトルは、マイクロカプセルの分散液をシリコンウエファー上に塗布し、自然乾燥して得られた被膜を、赤外線吸収スペクトル測定器を用いて測定する。測定方法は、原則として透過法を採用する。
2200cm−1〜2400cm−1に存在する吸収ピークは、イソシアナート基の特定吸収を示し、2800cm−1〜3000cm−1に存在する吸収ピークは、メチレン基の吸収ピークを示す。シェルポリマーの合成にイソシアナート化合物を使用する場合、両者の比率は界面重合の段階でウレタン・ウレア化反応に消費されず、マイクロカプセル中に残存したイソシアナート基の相対的残存量に相当する。
【0017】
イソシアナート化合物は、ポリオールと多価イソシアナートとの付加物であることが好ましい。従って、シェルポリマーは、ポリオールと多価イソシアナートとの付加物を重合させたポリマー、具体的には、ポリウレタン、ポリウレアまたはそれらのコポリマーであることが好ましい。
マイクロカプセルのシェルポリマーとしての合成反応においては、まず、n価のポリオール1モルに対して、多価イソシアナートnモルを反応させた付加物(adduct)を中間体として合成し、次に付加物を反応させてシェルポリマーを合成することが普通である。なお、実際の反応においては、n価のポリオール1モルに対して、過剰量の(nモルより多くの)多価イソシアナートを反応系に加える場合が多い。
シェルポリマーは、ポリウレタン、ポリウレアまたはそれらのコポリマーと他のポリマー(例えば、ポリエステル、ポリアミド)との混合物であってもよい。ポリウレタンはウレタン結合(−NH−CO−O−)を主鎖に含むポリマーであり、ポリウレアはウレア結合(−NH−CO−NH−)を主鎖に含むポリマーであり、ポリエステルはエステル結合(−CO−O−)を主鎖に含むポリマーであり、ポリアミドはアミド結合(−CO−NH−)を主鎖に含むポリマーであり、コポリマーは二種類以上の結合を主鎖に含むポリマーである。
【0018】
ポリオールは、三官能以上であることが好ましく、三官能であることが特に好ましい。
ポリオールは、アルコール性(脂肪族)ポリオールよりも、フェノール性(芳香族)ポリオールの方が好ましい。ポリオールは、複数のヒドロキシアリール基を、単結合または連結基で結合した化合物であることがさらに好ましい。ポリオールは、下記式(I)で表されることが好ましい。
(I)L1 (−Ar−OH)
【0019】
式(I)において、L1 はn価の連結基であり、Arはアリーレン基または置換アリーレン基であり、そして、nは2以上の整数である。
nが2の場合、L1 は、単結合であるか、あるいは、アルキレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、置換アリーレン基、−O−、−S−、−CO−、−SO−、−SO2 −、−NH−、−NR−(Rは、アルキル基または置換アルキル基)、シランジイル(−SiH2 −)、置換シランジイル基およびそれらの組み合わせから選ばれる二価の基であることが好ましい。
アルキレン基は、環状構造または分岐構造を有していてもよい。アルキレン基の炭素原子数は、1乃至20であることが好ましく、1乃至15であることがより好ましく、1乃至10であることがさらに好ましく、1乃至8であることが最も好ましい。
置換アルキレン基および置換アルキル基の置換基の例には、ハロゲン原子、アリール基、置換アリール基およびアルコキシ基が含まれる。
アリーレン基は、フェニレンであることが好ましく、p−フェニレンであることが最も好ましい。
置換アリーレン基、置換アリール基および置換シランジイル基の置換基の例には、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基およびアルコキシ基が含まれる。
【0020】
nが3以上の場合、L1 は、三価以上の脂肪族基、三価以上の芳香族基、あるいはそれらとアルキレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、置換アリーレン基、−O−、−S−、−CO−、−SO−、−SO2 −、−NH−、−NR−(Rは、アルキル基または置換アルキル基)、−N<、シランジイル(−SiH2 −)または置換シランジイル基との組み合わせであることが好ましい。
三価以上の脂肪族基は、飽和脂肪族基であることが好ましい。飽和脂肪族基は、環状構造または分岐構造を有していてもよい。脂肪族基の炭素原子数は、1乃至20であることが好ましく、1乃至15であることがより好ましく、1乃至10であることがさらに好ましく、1乃至8であることが最も好ましい。
脂肪族基は置換基を有していてもよい。置換基の例には、ハロゲン原子、アリール基、置換アリール基およびアルコキシ基が含まれる。
芳香族基は、ベンゼン環残基であることが好ましい。芳香族基は、置換基を有していてもよい。置換基の例には、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基およびアルコキシ基が含まれる。
以下にポリオールの例を示す。
【0021】
【化1】
Figure 2004090436
【0022】
【化2】
Figure 2004090436
【0023】
【化3】
Figure 2004090436
【0024】
【化4】
Figure 2004090436
【0025】
【化5】
Figure 2004090436
【0026】
【化6】
Figure 2004090436
【0027】
【化7】
Figure 2004090436
【0028】
【化8】
Figure 2004090436
【0029】
【化9】
Figure 2004090436
【0030】
【化10】
Figure 2004090436
【0031】
【化11】
Figure 2004090436
【0032】
【化12】
Figure 2004090436
【0033】
【化13】
Figure 2004090436
【0034】
【化14】
Figure 2004090436
【0035】
【化15】
Figure 2004090436
【0036】
【化16】
Figure 2004090436
【0037】
【化17】
Figure 2004090436
【0038】
【化18】
Figure 2004090436
【0039】
【化19】
Figure 2004090436
【0040】
【化20】
Figure 2004090436
【0041】
【化21】
Figure 2004090436
【0042】
【化22】
Figure 2004090436
【0043】
【化23】
Figure 2004090436
【0044】
【化24】
Figure 2004090436
【0045】
【化25】
Figure 2004090436
【0046】
【化26】
Figure 2004090436
【0047】
多価イソシアナートは、ジイソシアナートであることが好ましい。ジイソシアナートは、下記式(II)で表されることが好ましい。
(II)OCN−L2 −NCO
【0048】
式(II)において、L2 は、アルキレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、置換アリーレン基およびそれらの組み合わせから選ばれる二価の基である。アルキレン基とアリーレン基との組み合わせからなる二価の連結基であることが好ましい。
アルキレン基は、環状構造または分岐構造を有していてもよい。アルキレン基の炭素原子数は、1乃至20であることが好ましく、1乃至15であることがより好ましく、1乃至10であることがさらに好ましく、1乃至8であることが最も好ましい。
置換アルキレン基および置換アルキル基の置換基の例には、ハロゲン原子、オキソ(=O)、チオ(=S)、アリール基、置換アリール基およびアルコキシ基が含まれる。
アリーレン基は、フェニレンであることが好ましく、p−フェニレンであることが最も好ましい。
置換アリーレン基、置換アリール基および置換シランジイル基の置換基の例には、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基およびアルコキシ基が含まれる。
【0049】
ジイソシアナートの例には、キシリレンジイソシアナート(例、m−キシリレンジイソシアナート)、フェニレンジイソシアナート(例、p−フェニレンジイソシアナート)、トルイレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナートが含まれる。キシリレンジイソシアナートが好ましく、m−キシリレンジイソシアナートが特に好ましい。
二種類以上の多価イソシアナートを併用してもよい。ポリオールと多価イソシアナートとの付加物と三価以上のイソシアナートまたはそれを含む混合物とを併用してもよい。
三価以上のイソシアナートまたはそれを含む混合物としては、ジフェニルメタンジイソシアナートのオリゴマーが好ましい。ジフェニルメタンジイソシアナートのオリゴマーは、下記式(III)で表されることが好ましい。
【0050】
【化27】
Figure 2004090436
【0051】
式(III)において、nは、0または1以上の整数である。nは、1以上の整数であることが好ましい。
【0052】
ポリオールおよび多価イソシアナートに加えて、多価アミンをシェルポリマーの形成に使用してもよい。多価アミンは、水溶性であることが好ましい。多価アミンの例には、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンおよびテトラエチレンペンタミンが含まれる。
【0053】
[マイクロカプセルのコア]
マイクロカプセルのコアは、重合性化合物からなる。重合性化合物は、ポリマー(重合性基を架橋性官能基として有する架橋性ポリマー)であってもよい。
重合性化合物は、二個以上の重合性官能基を有することが好ましい。
重合性化合物の重合性官能基は、加熱することにより重合反応する。また、重合反応を促進する化合物(例えば、酸)の感熱性前駆体と、重合性化合物(例えば、ビニルエーテル化合物や環状エーテル化合物)とを併用してもよい。さらに、熱重合開始剤(ラジカル前駆体)と、重合性化合物(エチレン性不飽和重合性化合物)とを併用してもよい。
感熱性酸前駆体と、ビニルエーテルまたは環状エーテルとの組み合わせについては、特開2001−277740号、同2002−46361号および同2002−29162号の各公報に記載がある。
熱重合開始剤(熱ラジカル発生剤)とエチレン性不飽和重合性化合物との組み合わせについては、特開2002−137562号公報に記載がある。
【0054】
環状エーテル化合物の環状エーテルは、三員環のエポキシ基であることが好ましい。複数の環状エーテル基を有する化合物が好ましい。市販のエポキシ化合物またはエポキシ樹脂を用いてもよい。
ビニルエーテル化合物も、複数のビニルエーテル基を有することが好ましい。ビニルエーテル化合物は、下記式(III)で表されることが好ましい。
(III)L3 (−O−CR1 =CR2 3 
【0055】
式(III)において、L3 はm価の連結基であり、R1 、R2 およびR3 は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基であり、そして、mは2以上の整数である。
mが2の場合、L3 は、アルキレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、置換アリーレン基、二価の複素環基、−O−、−S−、−NH−、−CO−、−SO−、−SO2 −およびそれらの組み合わせから選ばれる二価の基であることが好ましい。
アルキレン基は、環状構造または分岐構造を有していてもよい。アルキレン基の炭素原子数は、1乃至20であることが好ましく、1乃至15であることがより好ましく、1乃至10であることがさらに好ましく、1乃至8であることが最も好ましい。
置換アルキレン基および置換アルキル基の置換基の例には、ハロゲン原子、アリール基、置換アリール基およびアルコキシ基が含まれる。
アリーレン基は、フェニレンであることが好ましく、p−フェニレンであることが最も好ましい。
二価の複素環基は、置換基を有していてもよい。
置換アリーレン基、置換アリール基および置換複素環基の置換基の例には、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基およびアルコキシ基が含まれる。
【0056】
mが3以上の場合、L3 は、三価以上の脂肪族基、三価以上の芳香族基、三価以上の複素環基、あるいはそれらとアルキレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、置換アリーレン基、二価の複素環基、−O−、−S−、−NH−、−CO−、−SO−または−SO2 −との組み合わせであることが好ましい。
三価以上の脂肪族基は、環状構造または分岐構造を有していてもよい。脂肪族基の炭素原子数は、1乃至20であることが好ましく、1乃至15であることがより好ましく、1乃至10であることがさらに好ましく、1乃至8であることが最も好ましい。
脂肪族基は、置換基を有していてもよい。置換基の例には、ハロゲン原子、アリール基、置換アリール基およびアルコキシ基が含まれる。
芳香族基は、ベンゼン環残基であることが好ましい。芳香族基は、置換基を有していてもよい。置換基の例には、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基およびアルコキシ基が含まれる。
複素環基は、置換基を有していてもよい。複素環基の置換基の例には、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基およびアルコキシ基が含まれる。
3 は、m個の繰り返し単位からなるポリマーの主鎖を構成してもよい。
【0057】
1 、R2 およびR3 は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基であることが好ましく、水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数が1乃至6のアルキル基であることがより好ましく、水素原子または炭素原子数が1乃至3のアルキル基であることがさらに好ましく、水素原子またはメチルであることがさらにまた好ましく、水素原子であることが最も好ましい。
【0058】
エチレン性不飽和重合性化合物も、複数のエチレン性不飽和基を有することが好ましい。エチレン性不飽和重合性化合物は、下記式(IV)で表されることが好ましい。
(IV)L3 (−CR1 =CR2 3 
【0059】
式(IV)において、L3 はm価の連結基であり、R1 、R2 およびR3 は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基であり、そして、mは2以上の整数である。
3 、R1 、R2 およびR3 の定義は、式(III)と同様である。
マイクロカプセルのコアは、重合性化合物に加えて、熱重合促進剤(例えば、加熱により酸を放出する酸前駆体)、熱重合開始剤、や光熱変換剤(後述)を含むことができる。
加熱により酸を放出する酸前駆体は、重合性化合物が環状エーテルまたはビニルエーテルである場合に特に有効である。加熱により酸を放出する酸前駆体については、特開2002−46361号公報に記載がある。
熱重合開始剤は、重合性化合物がエチレン性不飽和重合性化合物である場合に特に有効である。熱重合開始剤(熱ラジカル発生剤)については、特開2002−137562号公報に記載がある。
【0060】
[マイクロカプセルの製造]
マイクロカプセルは、公知のコアセルベーション法(米国特許2800457号、同2800458号の各明細書記載)、界面重合法(英国特許990443号、米国特許3287154号の各明細書、特公昭38−19574号、同42−446号、同42−711号の各公報記載)、ポリマー析出法(米国特許3418250号、同3660304号の各明細書記載)、イソシアナート・ポリオール壁形成法(米国特許3796669号明細書記載)、イソシアナート壁形成法(米国特許3914511号明細書記載)、尿素・ホルムアルデヒド壁もしくは尿素・ホルムアルデヒド−レゾルシノール壁形成法(米国特許4001140号、同4087376号、同4089802号の各明細書記載)、メラミン−ホルムアルデヒド壁もしくはヒドロキシセルロース壁形成法(米国特許4025445号明細書記載)、モノマー重合によるin situ 法(特公昭36−9163号、同51−9079号の各明細書記載)、スプレードライング法(英国特許930422号、米国特許3111407号の各明細書記載)、あるいは電解分散冷却法(英国特許952807号、同967074号の各明細書記載)により製造できる。
【0061】
マイクロカプセルの平均粒径は、0.01乃至20μmが好ましく、0.05乃至2.0μmがさらに好ましく、0.10乃至1.0μmが最も好ましい。
二種類以上のマイクロカプセルを併用してもよい。
マイクロカプセルの画像形成層への添加量は、固形分換算で、10乃至95質量%であることが好ましく、15乃至90質量%であることがさらに好ましい。
【0062】
[親水性ポリマー]
画像形成層は、親水性ポリマーを含むことが好ましい。親水性ポリマーは、画像形成層においてマイクロカプセルのバインダーとして機能させることが好ましい。また、親水性ポリマーは、マイクロカプセルの製造における保護コロイドとして機能させることもできる。
親水性ポリマーの親水性基としては、ヒドロキシル、カルボキシルまたはアミノが好ましい。
親水性ポリマーとしては、様々な天然または半合成ポリマーあるいは合成ポリマーが使用できる。
天然または半合成ポリマーとしては、多糖類(例、アラビアゴム、澱粉誘導体、カルボキシメチルセルロース、そのナトリウム塩、セルロースアセテート、アルギン酸ナトリウム)またはタンパク質(例、カゼイン、ゼラチン)を用いることができる。
【0063】
ヒドロキシルを親水性基として有する合成ポリマーの例には、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリヒドロキシプロピルアクリレート、ポリヒドロキシブチルメタクリレート、ポリヒドロキシブチルアクリレート、ポリアリルアルコール、ポリビニルアルコールおよびポリ−N−メチロールアクリルアミドが含まれる。
カルボキシルを親水性基として有する合成ポリマーの例には、ポリマレイン酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸およびそれらの塩が含まれる。
その他の親水性基(例、アミノ、多数のエーテル結合、親水性複素環基、アミド結合、スルホ)を有する合成ポリマーの例には、ポリエチレングリコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミドおよびポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)およびその塩が含まれる。
親水性ポリマーは、その側鎖にエチレン不飽和基を有することもできる。エチレン性不飽和基の定義および例は、前述した重合性化合物のエチレン性不飽和基の定義および例と同様である。
【0064】
親水性合成ポリマーの繰り返し単位を二種類以上有するコポリマーを用いてもよい。親水性合成ポリマーの繰り返し単位と、疎水性合成ポリマー(例、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン)の繰り返し単位とを含むコポリマーを用いてもよい。コポリマーの例には、酢酸ビニル−マレイン酸コポリマー、スチレン−マレイン酸コポリマーおよびビニルアルコール−酢酸ビニルコポリマー(ポリ酢酸ビニルの部分ケン化ポリマー)が含まれる。ポリ酢酸ビニルの部分ケン化により、ビニルアルコール−酢酸ビニルコポリマーを合成する場合は、ケン化度は60%以上であることが好ましく、80%以上であることがさらに好ましい。
親水性ポリマーは、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)およびケン化度が60%以上のポリビニルアルコールが好ましく、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミドおよびポリメタクリルアミドがさらに好ましい。
二種類以上の親水性ポリマーを併用してもよい。
【0065】
親水性ポリマーは、架橋構造を有していてもよい。架橋構造は、架橋剤の使用により親水性ポリマーに導入することが好ましい。架橋剤の例には、アルデヒド(例、グリオキザール)、アルデヒド樹脂(例、メラミンホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂)、メチロール化合物(例、N−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、メチロール化ポリアミド樹脂)、活性ビニル化合物(例、ジビニルスルホン、ビス(β−ヒドロキシエチルスルホン酸))、エポキシ化合物(例、エピクロルヒドリン、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアミド・ポリアミン・エピクロロヒドリン付加物、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂)、エステル(例、モノクロル酢酸エステル、チオグリコール酸エステル)、ポリカルボン酸(例、ポリアクリル酸、メチルビニルエーテル/マレイン酸共重合物)、無機酸(例、ほう酸)、チタニルスルフェート、金属塩(例、銅塩、アルミニウム塩、スズ塩、バナジウム塩、クロム塩)および変成ポリアミドポリイミド樹脂が含まれる。架橋剤に加えて、架橋触媒(例、塩化アンモニウム、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤)を用いてもよい。画像形成層中に親水性ポリマーは、2乃至40質量%含まれることが好ましく、3乃至30質量%含まれることがさらに好ましい。
【0066】
[光熱変換剤]
画像形成層または任意に設けられる層は、光熱変換剤を含むことが好ましい。画像形成層が、光熱変換剤を含むことがより好ましく、マイクロカプセルが光熱変換剤を含むことがさらに好ましい。
光熱変換剤は、光を吸収し、光エネルギーを熱エネルギーに変換して、発熱する機能を有する物質である。
光熱変換剤が吸収する光の波長(最大吸収波長)は、700nm以上(赤外光)であることが特に好ましい。赤外光を吸収できる顔料、染料または金属微粒子を、光熱変換剤として好ましく用いることができる。
【0067】
赤外吸収顔料については、カラーインデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)に記載がある。
特に好ましい赤外吸収顔料は、カーボンブラックである。
赤外吸収顔料を疎水性ポリマー中または疎水性ポリマーの微粒子の内部に添加する場合は、顔料に疎水化(親油化)処理を行うことができる。疎水化処理としては、親油性樹脂を顔料表面にコートする方法がある。
赤外吸収顔料を親水性ポリマー中に分散させる場合は、顔料に親水化処理を行うことができる。親水化処理としては、親水性樹脂を顔料表面にコートする方法、界面活性剤を顔料表面に付着させる方法、あるいは、反応性物質(例、シリカゾル、アルミナゾル、シランカップリング剤、エポキシ化合物、イソシアナート化合物)を顔料表面に結合させる方法を採用できる。
顔料の粒径は、0.01乃至1μmであることが好ましく、0.01乃至0.5μmであることがさらに好ましい。
顔料を親水性ポリマー中に分散させる場合、インク製造やトナー製造に用いられる公知の分散技術が適用できる。
【0068】
赤外吸収染料については、「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年刊、「化学工業」1986年5月号P.45〜51の「近赤外吸収色素」、「90年代機能性色素の開発と市場動向」第2章2.3項(1990)シーエムシーに記載がある。
好ましい赤外吸収染料は、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフトキノン染料(特開昭58−112793号、同58−224793号、同59−48187号、同59−73996号、同60−52940号、同60−63744号の各公報記載)、アントラキノン染料、フタロシアニン染料(特開平11−235883号公報記載)、スクアリリウム染料(特開昭58−112792号公報記載)、ピリリウム染料(米国特許3881924号同4283475号の各明細書、特開昭57−142645号、同58−181051号、同58−220143号、同59−41363号、同59−84248号、同59−84249号、同59−146063号、同59−146061号、特公平5−13514号、同5−19702号の各公報記載)、カルボニウム染料、キノンイミン染料およびメチン染料(特開昭58−173696号、同58−181690号、同58−194595号の各公報記載)である。
【0069】
赤外吸収染料については、米国特許4756993号、同5156938号の各明細書および特開平10−268512号公報にも記載がある。
市販の赤外吸収染料(例えば、エポライトIII−178、エポライトIII−130、エポライトIII−125、エポリン社製)を用いてもよい。
メチン染料がさらに好ましく、シアニン染料(英国特許434875号、米国特許4973572号の各明細書、特開昭58−125246号、同59−84356号、同59−216146号、同60−78787号の各公報記載)が最も好ましい。シアニン染料は、下記式で定義される。
Bo−Lo=Bs
上記式において、Bsは、塩基性核であり;Boは、塩基性核のオニウム体であり;そして、Loは、奇数個のメチンからなるメチン鎖である。
赤外吸収染料の場合、Loは、7個のメチンからなるメチン鎖であることが好ましい。
赤外吸収染料を画像形成層の親水性ポリマー中に添加する場合は、親水性の染料を用いることが好ましい。また、赤外吸収染料を疎水性ポリマー微粒子内に添加する場合は、比較的疎水性の染料を用いることが好ましい。
【0070】
金属は、一般に自己発熱性を有している。従って、赤外、可視または紫外領域に吸収をもつ金属、特に赤外領域に吸収をもつ金属は、光熱変換機能を有している。
金属微粒子を構成する金属は、光照射によって熱融着することが好ましい。具体的には、融点が1000℃以下であることが好ましい。
金属微粒子を構成する金属としては、Si、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Mo、Ag、Au、Pt、Pd、Rh、In、Sn、W、Te、Pb、Ge、Re、Sbおよびそれらの合金が好ましく、Re、Sb、Te、Ag、Au、Cu、Ge、PbおよびSnがより好ましく、Ag、Au、Cu、Sb、GeおよびPbがさらに好ましく、Ag、AuおよびCuが最も好ましい。
【0071】
合金の場合、低融点金属(例、Re、Sb、Te、Au、Ag、Cu、Ge、Pb、Sn)と、自己発熱性が高い金属(例、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、W、Ge)とを組み合わせることもできる。また、光吸収が大きい金属(例、Ag、Pt、Pd)の微粒子と他の金属の微粒子とを組み合わせて用いることもできる。
金属微粒子は、表面を親水性化処理することによって、親水性ポリマー中に分散することが好ましい。表面親水性化処理としては、親水性物質(例、界面活性剤)による表面処理、親水性物質との表面化学反応、あるいは親水性ポリマー被膜の形成のような手段を採用できる。保護コロイド性の親水性高分子皮膜を設けるなどの方法を用いることができる。親水性物質との表面化学反応が好ましく、表面シリケート処理が最も好ましい。鉄微粒子の表面シリケート処理では、70℃のケイ酸ナトリウム(3%)水溶液に鉄微粒子を30秒浸漬する方法によって表面を充分に親水性化することができる。他の金属微粒子も同様の方法で表面シリケート処理を行うことができる。
金属微粒子に代えて、金属酸化物微粒子または金属硫化物微粒子を用いることもできる。
微粒子の粒径は、10μm以下であることが好ましく、0.003乃至5μmであることがさらに好ましく、0.01乃至3μmであることが最も好ましい。
【0072】
[画像形成層の他の任意成分]
画像形成層には、画像形成後の画像部と非画像部との区別を目的として、着色剤を添加することができる。着色剤としては、可視領域に大きな吸収を有する染料または顔料を用いる。着色剤の例には、オイルイエロー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレット(CI42535)、エチルバイオレット、ローダミンB(CI145170B)、マラカイトグリーン(CI42000)およびメチレンブルー(CI52015)が含まれる。着色剤として用いられる染料については、特開昭62−293247号公報に記載がある。酸化チタンのような無機顔料も着色剤として用いることができる。
着色剤の添加量は、画像形成層の0.01乃至10質量%であることが好ましい。
【0073】
画像形成層には、機上現像の安定性を広げるため、ノニオン界面活性剤(特開昭62−251740号、特開平3−208514号の各公報記載)または両性界面活性剤(特開昭59−121044号、特開平4−13149号の各公報記載)を添加することができる。
ノニオン界面活性剤の例には、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセリドおよびポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルが含まれる。両性界面活性剤の例には、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインおよびN−テトラデシル−N,N−ベタイン型界面活性剤(アモーゲンK、第一工業(株)製)が含まれる。
ノニオン界面活性剤および両性界面活性剤は、画像形成層に0.05乃至15質量%含まれることが好ましく、0.1乃至5質量%含まれることがさらに好ましい。
【0074】
画像形成層に柔軟性を付与するため、可塑剤を添加してもよい。可塑剤の例には、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチルおよびオレイン酸テトラヒドロフルフリルが含まれる。
【0075】
[画像形成層の形成]
画像形成層は、マイクロカプセルおよび各成分を適当な液状媒体中に溶解、分散または乳化して塗布液を調製し、親水性支持体上に塗布し、および乾燥して液状媒体を除去することにより形成することができる。
塗布液に使用する媒体の例には、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチルラクトン、トルエンおよび水が含まれる。二種類以上の液体を混合して用いてもよい。
【0076】
塗布液の全固形分濃度は、1乃至50質量%であることが好ましい。
塗布液には、塗布性を良化するための界面活性剤を添加することができる。フッ素系界面活性剤(特開昭62−170950号公報記載)が特に好ましい。界面活性剤の添加量は、塗布液の固形分量に対して0.01乃至1質量%であることが好ましく、0.05乃至0.5質量%であることがさらに好ましい。
画像形成層の乾燥塗布量は、0.5乃至5.0g/m2 であることが好ましい。
【0077】
[親水性支持体]
親水性支持体としては、金属板、プラスチックフイルムまたは紙を用いることができる。具体的には、表面処理されたアルミニウム板、親水処理されたプラスチックフイルムまたは耐水処理された紙が好ましい。さらに具体的には、陽極酸化処理されたアルミニウム板、親水性層を設けたポリエチレンテレフタレートフイルムまたはポリエチレンでラミネートされた紙が好ましい。
【0078】
陽極酸化処理されたアルミニウム板が特に好ましい。
アルミニウム板は、純アルミニウム板またはアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板である。アルミニウム合金に含まれる異元素の例には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケルおよびチタンが含まれる。異元素の割合は、10質量%以下であることが好ましい。市販の印刷版用のアルミニウム板を用いてもよい。
アルミニウム板の厚さは、0.05乃至0.6mmであることが好ましく、0.1乃至0.4mmであることがさらに好ましく、0.15乃至0.3mmであることが最も好ましい。
【0079】
アルミニウム板表面には、粗面化処理を行うことが好ましい。粗面化処理は、機械的方法、電気化学的方法あるいは化学的方法により実施できる。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法またはバフ研磨法を採用できる。電気化学的方法としては、塩酸または硝酸などの酸を含む電解液中で交流または直流により行う方法を採用できる。混合酸を用いた電解粗面化方法(特開昭54−63902号公報記載)も利用することができる。化学的方法としては、アルミニウム板を鉱酸のアルミニウム塩の飽和水溶液に浸漬する方法(特開昭54−31187号公報記載)が適している。
粗面化処理は、アルミニウム板の表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.2乃至1.0μmとなるように実施することが好ましい。
粗面化されたアルミニウム板は、必要に応じてアルカリエッチング処理を行う。アルカリ処理液としては、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムの水溶液が一般に用いられる。アルカリエッチング処理の後は、さらに中和処理を行うことが好ましい。
【0080】
アルミニウム板の陽極酸化処理は、支持体の耐摩耗性を高めるために行う。
陽極酸化処理に用いられる電解質としては、多孔質酸化皮膜を形成する種々の電解質が使用できる。一般には、硫酸、塩酸、蓚酸、クロム酸あるいはそれらの混酸が電解質として用いられる。
陽極酸化の処理条件は一般に、電解質の濃度が1乃至80質量%溶液、液温が5乃至70℃、電流密度が5乃至60A/dm2 、電圧が1乃至100V、そして、電解時間が10秒乃至5分の範囲である。
陽極酸化処理により形成される酸化皮膜量は、1.0乃至5.0g/m2 であることが好ましく、1.5乃至4.0g/m2 であることがさらに好ましい。
【0081】
[水溶性オーバーコート層]
親油性物質による画像形成層表面の汚染防止のため、画像形成層の上に、水溶性オーバーコート層を設けることができる。
水溶性オーバーコート層は、印刷時に容易に除去できる材料から構成する。そのためには、水溶性の有機ポリマーから水溶性オーバーコート層を構成することが好ましい。水溶性の有機ポリマーの例には、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸、そのアルカリ金属塩もしくはアミン塩、ポリメタクリル酸、そのアルカリ金属塩もしくはアミン塩、ポリアクリルアミド、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、そのアルカリ金属塩もしくはアミン塩、アラビアガム、セルロースエーテル(例、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、メチルセルローズ)、デキストリンおよびその誘導体(例、ホワイトデキストリン、酵素分解エーテル化デキストリン、プルラン)が含まれる。
水溶性の有機ポリマーの繰り返し単位を二種類以上有するコポリマーを用いてもよい。コポリマーの例には、ビニルアルコール−酢酸ビニルコポリマー(ポリ酢酸ビニルの部分ケン化ポリマー)およびビニルメチルエーテル−無水マレイン酸コポリマーが含まれる。ポリ酢酸ビニルの部分ケン化により、ビニルアルコール−酢酸ビニルコポリマーを合成する場合は、ケン化度は65%以上であることが好ましい。
二種類以上の水溶性有機ポリマーを併用してもよい。
【0082】
水溶性有機ポリマーとして、酸素の透過率が低いポリマーを用いることも好ましい。酸素は重合禁止作用があるため、オーバーコート層に酸素の透過率の低いポリマーを用いると、画像形成層の重合反応を促進できる。酸素の透過率の低いポリマーとしては、ケン化度が高い(65%以上の)ポリビニルアルコールが代表的である。
オーバーコート層に、染料を添加してもよい。
【0083】
オーバーコート層の塗布液には、ノニオン界面活性剤(例、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルエーテル)を添加することができる。
オーバーコート層の塗布量は、0.1乃至2.0g/m2 であることが好ましい。
【0084】
[画像状加熱工程]
平版印刷原版は、画像状に加熱して画像を形成する。直接的には、熱記録ヘッドによって、平版印刷原版を画像状に加熱できる。その場合は、光熱変換剤は不要である。
ただし、熱記録ヘッドは画像の解像度が一般に低いため、光熱変換剤を用いて画像露光による光エネルギーを熱エネルギーに変換することが望ましい。一般に、画像露光に用いる露光装置の方が、熱記録ヘッドよりも高解像度である。
露光方法には、アナログデータである原稿(オリジナル)を介しての露光と、オリジナルのデータ(通常はデジタルデータ)に対応させた走査露光とがある。
オリジナルを介しての露光では、光源としてキセノン放電灯または赤外線ランプが用いられる。キセノン放電灯のような高出力の光源を使用すれば、短時間のフラッシュ露光も可能である。
走査露光は、レーザー、特に赤外線レーザーを用いることが一般的である。赤外線の波長は、700乃至1200nmであることが好ましい。赤外線は、固体高出力赤外線レーザー(例えば、半導体レーザー、YAGレーザー)が好ましい。
【0085】
光熱変換剤を含む画像形成層にレーザーを走査露光すると、光熱変換剤によりレーザーの光エネルギーが熱エネルギーに変換される。そして、平版印刷原版の加熱部分(画像部)において、マイクロカプセルのシェルが破壊されると同時に、コアの重合性化合物が重合し、露光部に疎水性領域が形成される。
これに対して、平版印刷原版の非加熱部分(非画像部)には変化がない。
【0086】
[製版工程および印刷工程]
画像状に加熱した平版印刷原版は、現像することにより、平版印刷版を製版できる。
非加熱部分の画像形成層は、容易に除去できる。また、画像形成層を除去する処理(現像処理)を実施しなくても、画像状に加熱した平版印刷原版を直ちに印刷機に装着し、油性インクと湿し水を用いて通常の手順で印刷するだけでも、製版と印刷を連続して実施することができる。すなわち、平版印刷原版を印刷機に装着して、印刷機を稼動させると、湿し水、油性インク、または擦りにより画像形成層を除去することができる。
なお、レーザー露光装置を有する印刷機(特許2938398号公報記載)を用いると、平版印刷原版を印刷機シリンダー上に取りつけた後に、印刷機に搭載されたレーザーにより露光し、その後に湿し水又は油性インクをつけて機上現像する(露光〜印刷を連続して処理する)ことも可能である。
また、製版した印刷版をさらに全面加熱して、画像部に残存する未反応の重合性化合物を反応させ、印刷版の強度(耐刷性)をさらに改善することもできる。
【0087】
【実施例】
[実施例1]
(マイクロカプセルの作製)
酢酸エチル16gに、ポリオール(27)/m−キシリレンジイソシアナート付加物(製造時のモル比=1/4)の50質量%酢酸エチル溶液4g、トリメチロールプロパンとm−キシリレンジイソシアナートとの付加物(タケネートD−110N、三井武田ケミカル(株)製)2.5g、ジフェニルメタンジイソシアナートのオリゴマー(ミリオネートMR−200、日本ポリウレタン工業(株)製)3.8g、下記の重合性化合物(ビニルオキシ化合物)4g、下記の光熱変換剤1.5gおよび界面活性剤(バイオニンA−41−C、竹本油脂(株)製)0.1gを溶解して、油相を調製した。
【0088】
【化28】
Figure 2004090436
【0089】
【化29】
Figure 2004090436
【0090】
ポリビニルアルコール(PVA205、クラレ(株)製)の4質量%水溶液40gを調製して、水相として用いた。
油相および水相を混合し、ホモジナイザーを用いて、12000rpmにて10分間乳化した。得られた乳化物を1.5質量%テトラエチレンペンタミン水溶液25gに添加し、室温で30分間攪拌し、さらに65℃で3時間攪拌した。得られたマイクロカプセル分散液を、固形分濃度が20質量%になるまで蒸留水で希釈した。マイクロカプセルの平均粒径は、0.38μmであった。
【0091】
(赤外線吸収スペクトルの測定)
調製したマイクロカプセル分散液を、シリコンウエファー上に塗布、乾燥してサンプルを作製した。サンプルの赤外線吸収スペクトルを、赤外線吸収スペクトル測定器(FT−720、(株)堀場製作所製)を用いて、透過モードで測定した。得られた赤外線吸収スペクトルにおいて、2800cm−1〜3000cm−1に存在する吸収ピークの強度(A)に対する、2200cm−1〜2400cm−1に存在する吸収ピークの強度(B)の比(B/A)を計算した。結果は、第1表に示す。
【0092】
(親水性支持体の作製)
99.5質量%以上のアルミニウムと、Fe0.30質量%、Si0.10質量%、Ti0.02質量%、Cu0.013質量%を含むJIS−A−1050に従うアルミニウム合金の溶湯に清浄化処理を施し、アルミニウム板を鋳造した。清浄化処理では、溶湯中の水素などの不要なガスを除去するために脱ガス処理し、セラミックチューブフィルタ処理を行った。鋳造法はDC法で行った。凝固した板厚500mmの鋳塊を、表面から10mm面削し、金属間化合物が粗大化しないように、550℃で10時間均質化処理を行った。次いで、400℃で熱間圧延し、連続焼鈍炉中で500℃60秒中間焼鈍した後、冷間圧延を行って、板圧0.30mmのアルミニウム圧延板とした。圧延ロールの粗さを制御することにより、冷間圧延後の中心線平均表面粗さRaを0.2μmに制御した。その後、平面性を向上させるためにテンションレベラーにかけた。
【0093】
次に平版印刷版用支持体とするための表面処理を行った。
まず、アルミニウム板表面の圧延油を除去するため10質量%アルミン酸ナトリウム水溶液を用いて50℃で30秒間脱脂処理を行い、30質量%硫酸水溶液を用いて50℃で30秒間中和およびスマット除去処理を行った。
次いで支持体と画像形成層との密着性を良好にし、かつ非画像部に保水性を与えるため、支持体の表面を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理を行った。1質量%の硝酸と0.5質量%の硝酸アルミニウムを含有する水溶液を45℃に保ち、アルミウェブを水溶液中に流しながら、間接給電セルにより電流密度20A/dm2 、デューティー比1:1の交番波形でアノード側電気量240C/dm2 を与えることで電解砂目立てを行った。その後、10質量%アルミン酸ナトリウム水溶液を用いて50℃で30秒間エッチング処理を行い、30質量%硫酸水溶液を用いて50℃で30秒間中和およびスマット除去処理を行った。
さらに、耐摩耗性、耐薬品性、保水性を向上させるために、陽極酸化によって支持体に酸化皮膜を設けた。電解質として20質量%硫酸水溶液を用いて35℃でアルミウェブを電解質中に通搬しながら、間接給電セルにより14A/dm2 の直流で電解処理を行い、2.5g/m2 の陽極酸化皮膜を形成した。
そして、印刷版非画像部としての親水性を確保するため、シリケート処理を行った。処理は1.5質量%3号ケイ酸ナトリウム水溶液を用い、70℃でアルミウェブの接触時間が15秒となるように通搬し、さらに水洗した。Siの付着量は10mg/m2 であった。
作製したアルミニウム支持体のRa(中心線表面粗さ)は0.25μmであった。
【0094】
(画像形成層の形成)
親水性支持体の上に下記組成の塗布液をバーコーターで塗布し、70℃のオーブンで90秒間乾燥して、画像形成層を形成した。画像形成層の乾燥塗布量は、1.0g/m2 であった。このようにして、平版印刷原版を作製した。
【0095】
Figure 2004090436
【0096】
【化30】
Figure 2004090436
【0097】
(製版、印刷、評価)
得られた平版印刷原版を、水冷式40W赤外線半導体レーザーを搭載したイメージセッター(Trendsetter 3244VFS、Creo社製)にて、版面エネルギー400mJ/cm2 、解像度2400dpiの条件で露光した後、現像処理することなく、印刷機(SOR−M、ハイデルベルグ社製)のシリンダーに取り付け、湿し水を供給した後、インクを供給し、さらに紙を供給して印刷を行った。
その結果、問題なく機上現像を行うことができ、耐刷枚数は、35000枚であった。
【0098】
[実施例2]
(マイクロカプセルの作製)
酢酸エチル16gに、ポリオール(29)/m−キシリレンジイソシアナート付加物(製造時のモル比=1/4)の50質量%酢酸エチル溶液3g、トリメチロールプロパンとm−キシリレンジイソシアナートとの付加物(タケネートD−110N、三井武田ケミカル(株)製)3g、ジフェニルメタンジイソシアナートのオリゴマー(ミリオネートMR−200、日本ポリウレタン工業(株)製)4g、実施例1で用いた重合性化合物(ビニルオキシ化合物)4g、実施例1で用いた光熱変換剤1.5gおよび界面活性剤(バイオニンA−41−C、竹本油脂(株)製)0.1gを溶解して、油相を調製した。
調製した油相を使用した以外は、実施例1と同様にマイクロカプセル分散液を調製した。
【0099】
(赤外線吸収スペクトルの測定)
調製したマイクロカプセル分散液について、実施例1と同様に赤外線吸収スペクトルを測定し、2800cm−1〜3000cm−1に存在する吸収ピークの強度(A)に対する、2200cm−1〜2400cm−1に存在する吸収ピークの強度(B)の比(B/A)を計算した。結果は、第1表に示す。
【0100】
(製版、印刷、評価)
調製したマイクロカプセル分散液を用いた以外は、実施例1と同様に平版印刷原版を作製し、製版し、印刷して評価した。結果は、第1表に示す。
【0101】
[実施例3]
(マイクロカプセルの作製)
酢酸エチル16gに、ポリオール(2)/m−キシリレンジイソシアナート付加物(製造時のモル比=1/2)の50質量%酢酸エチル溶液9g、ジフェニルメタンジイソシアナートのオリゴマー(ミリオネートMR−200、日本ポリウレタン工業(株)製)3g、実施例1で用いた重合性化合物(ビニルオキシ化合物)4g、実施例1で用いた光熱変換剤1.5gおよび界面活性剤(バイオニンA−41−C、竹本油脂(株)製)0.1gを溶解して、油相を調製した。
調製した油相を使用した以外は、実施例1と同様にマイクロカプセル分散液を調製した。
【0102】
(赤外線吸収スペクトルの測定)
調製したマイクロカプセル分散液について、実施例1と同様に赤外線吸収スペクトルを測定し、2800cm−1〜3000cm−1に存在する吸収ピークの強度(A)に対する、2200cm−1〜2400cm−1に存在する吸収ピークの強度(B)の比(B/A)を計算した。結果は、第1表に示す。
【0103】
(製版、印刷、評価)
調製したマイクロカプセル分散液を用いた以外は、実施例1と同様に平版印刷原版を作製し、製版し、印刷して評価した。結果は、第1表に示す。
【0104】
[実施例4]
(マイクロカプセルの作製)
酢酸エチル16gに、ポリオール(3)/m−キシリレンジイソシアナート付加物(製造時のモル比=1/2)の50質量%酢酸エチル溶液6g、トリメチロールプロパンとm−キシリレンジイソシアナートとの付加物(タケネートD−110N、三井武田ケミカル(株)製)2g、ジフェニルメタンジイソシアナートのオリゴマー(ミリオネートMR−200、日本ポリウレタン工業(株)製)3g、実施例1で用いた重合性化合物(ビニルオキシ化合物)4g、実施例1で用いた光熱変換剤1.5gおよび界面活性剤(バイオニンA−41−C、竹本油脂(株)製)0.1gを溶解して、油相を調製した。
調製した油相を使用した以外は、実施例1と同様にマイクロカプセル分散液を調製した。
【0105】
(赤外線吸収スペクトルの測定)
調製したマイクロカプセル分散液について、実施例1と同様に赤外線吸収スペクトルを測定し、2800cm−1〜3000cm−1に存在する吸収ピークの強度(A)に対する、2200cm−1〜2400cm−1に存在する吸収ピークの強度(B)の比(B/A)を計算した。結果は、第1表に示す。
【0106】
(製版、印刷、評価)
調製したマイクロカプセル分散液を用いた以外は、実施例1と同様に平版印刷原版を作製し、製版し、印刷して評価した。結果は、第1表に示す。
【0107】
[実施例5]
(マイクロカプセルの作製)
酢酸エチル16gに、トリメチロールプロパンとm−キシリレンジイソシアナートとの付加物(タケネートD−110N、三井武田ケミカル(株)製)5g、ジフェニルメタンジイソシアナートのオリゴマー(ミリオネートMR−200、日本ポリウレタン工業(株)製)3g、実施例1で用いた重合性化合物(ビニルオキシ化合物)4g、実施例1で用いた光熱変換剤1.5gおよび界面活性剤(バイオニンA−41−C、竹本油脂(株)製)0.1gを溶解して、油相を調製した。
調製した油相を使用した以外は、実施例1と同様にマイクロカプセル分散液を調製した。
【0108】
(赤外線吸収スペクトルの測定)
調製したマイクロカプセル分散液について、実施例1と同様に赤外線吸収スペクトルを測定した。
図2は、実施例5で調製したマイクロカプセル分散液の赤外線吸収スペクトルである。
赤外線吸収スペクトルにおいて、、2800cm−1〜3000cm−1に存在する吸収ピークの強度(A)に対する、2200cm−1〜2400cm−1に存在する吸収ピークの強度(B)の比(B/A)を計算した。結果は、第1表に示す。
【0109】
(製版、印刷、評価)
調製したマイクロカプセル分散液を用いた以外は、実施例1と同様に平版印刷原版を作製し、製版し、印刷して評価した。結果は、第1表に示す。
【0110】
[比較例1]
(マイクロカプセルの作製)
酢酸エチル16gに、トリメチロールプロパンとm−キシリレンジイソシアナートとの付加物(タケネートD−110N、三井武田ケミカル(株)製)9g、実施例1で用いた重合性化合物(ビニルオキシ化合物)4g、実施例1で用いた光熱変換剤1.5gおよび界面活性剤(バイオニンA−41−C、竹本油脂(株)製)0.1gを溶解して、油相を調製した。
【0111】
ポリビニルアルコール(PVA205、クラレ(株)製)の4質量%水溶液40gを調製して、水相として用いた。
油相および水相を混合し、ホモジナイザーを用いて、12000rpmにて10分間乳化した。得られた乳化物を1.5質量%テトラエチレンペンタミン水溶液25gに添加し、室温で30分間攪拌し、さらに65℃で3時間攪拌した。得られたマイクロカプセル分散液を、固形分濃度が20質量%になるまで蒸留水で希釈した。マイクロカプセルの平均粒径は、0.38μmであった。
【0112】
(赤外線吸収スペクトルの測定)
調製したマイクロカプセル分散液について、実施例1と同様に赤外線吸収スペクトルを測定し、2800cm−1〜3000cm−1に存在する吸収ピークの強度(A)に対する、2200cm−1〜2400cm−1に存在する吸収ピークの強度(B)の比(B/A)を計算した。結果は、第1表に示す。
【0113】
(製版、印刷、評価)
調製したマイクロカプセル分散液を用いた以外は、実施例1と同様に平版印刷原版を作製し、製版し、印刷して評価した。結果は、第1表に示す。
【0114】
【表1】
Figure 2004090436
【0115】
[実施例6]
(マイクロカプセルの作製)
重合性化合物(ビニルオキシ化合物)に代えて、エポキシ樹脂(エピコート1004、ジャパンエポキシレジン(株)製)を用い、1.5質量%テトラエチレンペンタミン水溶液に代えて、蒸留水を用いた以外は、実施例1と同様にして、マイクロカプセル分散液を調製した。
【0116】
(赤外線吸収スペクトルの測定)
調製したマイクロカプセル分散液について、実施例1と同様に赤外線吸収スペクトルを測定し、2800cm−1〜3000cm−1に存在する吸収ピークの強度(A)に対する、2200cm−1〜2400cm−1に存在する吸収ピークの強度(B)の比(B/A)を計算した。結果は、第2表に示す。
【0117】
(製版、印刷、評価)
調製したマイクロカプセル分散液を用いた以外は、実施例1と同様に平版印刷原版を作製し、製版し、印刷して評価した。結果は、第2表に示す。
【0118】
[実施例7〜10]
マイクロカプセルの製造におけるイソシアナートを、第2表に示すように変更した以外は、実施例6と同様にして平版印刷原版を作製し、製版し、印刷して評価した。結果は、第2表に示す。
【0119】
[比較例2]
マイクロカプセルの製造におけるイソシアナート付加物および縮合物を、第2表に示すように変更した以外は、実施例6と同様にして平版印刷原版を作製し、製版し、印刷して評価した。結果は、第2表に示す。
【0120】
【表2】
Figure 2004090436
【0121】
[実施例11]
(マイクロカプセルの作製)
酢酸エチル16gに、ポリオール(27)/m−キシリレンジイソシアナート付加物(製造時のモル比=1/4)の50質量%酢酸エチル溶液4g、トリメチロールプロパンとm−キシリレンジイソシアナートとの付加物(タケネートD−110N、三井武田ケミカル(株)製)2.5g、ジフェニルメタンジイソシアナートのオリゴマー(ミリオネートMR−200、日本ポリウレタン工業(株)製)3.8g、テトラメチロールプロパンテトラアクリレート2g、アリルメタクリレート/ブチルメタクリレート共重合体(共重合モル比=7/3)2g、実施例1で用いた光熱変換剤1.5g、下記のヨードニウム塩0.5gおよび界面活性剤(バイオニンA−41−C、竹本油脂(株)製)0.1gを溶解して、油相を調製した。
【0122】
【化31】
Figure 2004090436
【0123】
ポリビニルアルコール(PVA205、クラレ(株)製)の4質量%水溶液40gを調製して、水相として用いた。
油相および水相を混合し、ホモジナイザーを用いて、12000rpmにて10分間乳化した。得られた乳化物を1.5質量%テトラエチレンペンタミン水溶液25gに添加し、室温で30分間攪拌し、さらに60℃で2時間攪拌した。得られたマイクロカプセル分散液を、固形分濃度が20質量%になるまで蒸留水で希釈した。マイクロカプセルの平均粒径は、0.39μmであった。
【0124】
(赤外線吸収スペクトルの測定)
調製したマイクロカプセル分散液について、実施例1と同様に赤外線吸収スペクトルを測定し、2800cm−1〜3000cm−1に存在する吸収ピークの強度(A)に対する、2200cm−1〜2400cm−1に存在する吸収ピークの強度(B)の比(B/A)を計算した。結果は、第3表に示す。
【0125】
(画像形成層の形成)
実施例1で作製した親水性支持体の上に、下記組成の塗布液をバーコーターで塗布し、70℃のオーブンで90秒間乾燥して、画像形成層を形成した。画像形成層の乾燥塗布量は、1.0g/m2 であった。このようにして、平版印刷原版を作製した。
【0126】
Figure 2004090436
【0127】
(製版、印刷、評価)
作製した平版印刷原版を実施例1と同様に、製版し、印刷して評価した。結果は、第3表に示す。
【0128】
[実施例12〜15]
マイクロカプセルの製造におけるイソシアナート付加物および縮合物を、第3表に示すように変更した以外は、実施例11と同様にして平版印刷原版を作製し、製版し、印刷して評価した。結果は、第3表に示す。
【0129】
[比較例3]
(マイクロカプセルの作製)
酢酸エチル16gに、トリメチロールプロパンとm−キシリレンジイソシアナートとの付加物(タケネートD−110N、三井武田ケミカル(株)製)9g、テトラメチロールプロパンテトラアクリレート2g、アリルメタクリレート/ブチルメタクリレート共重合体(共重合モル比=7/3)2g、実施例1で用いた光熱変換剤1.5g、実施例11で用いたヨードニウム塩0.5gおよび界面活性剤(バイオニンA−41−C、竹本油脂(株)製)0.1gを溶解して、油相を調製した。
【0130】
ポリビニルアルコール(PVA205、クラレ(株)製)の4質量%水溶液40gを調製して、水相として用いた。
油相および水相を混合し、ホモジナイザーを用いて、12000rpmにて10分間乳化した。得られた乳化物を1.5質量%テトラエチレンペンタミン水溶液25gに添加し、室温で30分間攪拌し、さらに40℃で2時間攪拌した。得られたマイクロカプセル分散液を、固形分濃度が20質量%になるまで蒸留水で希釈した。マイクロカプセルの平均粒径は、0.39μmであった。
【0131】
(製版、印刷、評価)
調製したマイクロカプセル分散液を用いた以外は、実施例11と同様に、平版印刷原版を作製し、製版し、印刷して評価した。結果は、第3表に示す。
【0132】
【表3】
Figure 2004090436

【図面の簡単な説明】
【図1】平版印刷原版の代表的な構成を示す断面模式図である。
【図2】実施例5で調製したマイクロカプセル分散液の赤外線吸収スペクトルである。
【符号の説明】
1 親水性支持体
2 画像形成層
21 マイクロカプセル
21c コア
21s シェル
22 親水性バインダー
23 光熱変換剤

Claims (3)

  1. マイクロカプセルを含む画像形成層と親水性支持体とを有し、マイクロカプセルがポリマーからなるシェルと重合性化合物からなるコアとを有する平版印刷原版であって、マイクロカプセルがさらにイソシアナート化合物を含み、マイクロカプセルの赤外線吸収スペクトルにおいて、2800cm−1〜3000cm−1に存在する吸収ピークの強度に対する、2200cm−1〜2400cm−1に存在する吸収ピークの強度の比が、0.05乃至0.50となる量でイソシアナート化合物が存在していることを特徴とする平版印刷原版。
  2. マイクロカプセルを含む画像形成層と親水性支持体とを有し、マイクロカプセルがポリマーからなるシェルと重合性化合物からなるコアとを有し、マイクロカプセルがさらにイソシアナート化合物を含み、マイクロカプセルの赤外線吸収スペクトルにおいて、2800cm−1〜3000cm−1に存在する吸収ピークの強度に対する、2200cm−1〜2400cm−1に存在する吸収ピークの強度の比が、0.05乃至0.50となる量でイソシアナート化合物が存在している平版印刷原版を、画像状に加熱し、加熱した領域のマイクロカプセルのシェルを熱分解すると共に、加熱した領域の重合性化合物を重合させ、加熱した領域を疎水性にする工程、そして、加熱していない領域の画像形成層を除去する工程からなる平版印刷版の製版方法。
  3. マイクロカプセルを含む画像形成層と親水性支持体とを有し、マイクロカプセルがポリマーからなるシェルと重合性化合物からなるコアとを有し、マイクロカプセルがさらにイソシアナート化合物を含み、マイクロカプセルの赤外線吸収スペクトルにおいて、2800cm−1〜3000cm−1に存在する吸収ピークの強度に対する、2200cm−1〜2400cm−1に存在する吸収ピークの強度の比が、0.05乃至0.50となる量でイソシアナート化合物が存在している平版印刷原版を、画像状に加熱し、加熱した領域のマイクロカプセルのシェルを熱分解すると共に、加熱した領域の重合性化合物を重合させ、加熱した領域を疎水性にする工程、平版印刷原版を印刷機に装着した状態で印刷機を稼動させ、湿し水、油性インク、または擦りにより加熱していない領域の画像形成層を除去し、これにより平版印刷版を製版する工程、さらに湿し水と油性インクとを供給し、製版された平版印刷版で印刷する工程からなる平版印刷方法。
JP2002255218A 2002-08-30 2002-08-30 平版印刷原版、平版印刷版の製版方法および平版印刷方法 Withdrawn JP2004090436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255218A JP2004090436A (ja) 2002-08-30 2002-08-30 平版印刷原版、平版印刷版の製版方法および平版印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255218A JP2004090436A (ja) 2002-08-30 2002-08-30 平版印刷原版、平版印刷版の製版方法および平版印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004090436A true JP2004090436A (ja) 2004-03-25

Family

ID=32060792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002255218A Withdrawn JP2004090436A (ja) 2002-08-30 2002-08-30 平版印刷原版、平版印刷版の製版方法および平版印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004090436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129350A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129350A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
JP6075514B2 (ja) * 2015-02-12 2017-02-08 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
KR20170117086A (ko) * 2015-02-12 2017-10-20 디아이씨 가부시끼가이샤 우레탄(메타)아크릴레이트 수지, 경화성 수지 조성물, 그 경화물, 및 플라스틱 렌즈
KR102447234B1 (ko) 2015-02-12 2022-09-26 디아이씨 가부시끼가이샤 우레탄(메타)아크릴레이트 수지, 경화성 수지 조성물, 그 경화물, 및 플라스틱 렌즈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005067006A (ja) 平版印刷版の製版方法、平版印刷方法および平版印刷原版
JP2005047181A (ja) 平版印刷版の製版方法、平版印刷方法および平版印刷原版
JP3781724B2 (ja) 感熱マイクロカプセル、平版印刷原版および平版印刷版の製版方法
EP1391296A1 (en) Presensitized lithographic plate comprising microcapsules
JP3862636B2 (ja) 平版印刷原版、平版印刷版の製版方法および平版印刷方法
JP3842639B2 (ja) 平版印刷版の製版方法、平版印刷方法および平版印刷原版
JP3908127B2 (ja) 平版印刷版の製版方法および平版印刷方法
JP4024695B2 (ja) 平版印刷原版
JP2005088346A (ja) 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP2004090436A (ja) 平版印刷原版、平版印刷版の製版方法および平版印刷方法
JP4127951B2 (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP2005262708A (ja) 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP4054648B2 (ja) 平版印刷原版、平版印刷版の製版方法および平版印刷方法
JP3896396B2 (ja) 平版印刷原版、平版印刷版の製版方法および平版印刷方法
JP3847201B2 (ja) 画像形成方法、平版印刷版の製版方法および平版印刷方法
JP4011873B2 (ja) 平版印刷原版
JP2001096936A (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP2004098342A (ja) 平版印刷原版、平版印刷版の製版方法および平版印刷方法
JP3941934B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP2004209718A (ja) 平版印刷原版
JP2004212497A (ja) 平版印刷原版および平版印刷版の製版方法
JP2005099667A (ja) 平版印刷原版
JP2004114440A (ja) 平版印刷原版および平版印刷版の製版方法
JP2004090435A (ja) 平版印刷原版、平版印刷版の製版方法および平版印刷方法
JP4253421B2 (ja) 感熱性平版印刷用原板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101