JP2004089444A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004089444A
JP2004089444A JP2002254819A JP2002254819A JP2004089444A JP 2004089444 A JP2004089444 A JP 2004089444A JP 2002254819 A JP2002254819 A JP 2002254819A JP 2002254819 A JP2002254819 A JP 2002254819A JP 2004089444 A JP2004089444 A JP 2004089444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaming machine
unit
output
game
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002254819A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Miyazaki
宮崎 晃吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2002254819A priority Critical patent/JP2004089444A/ja
Publication of JP2004089444A publication Critical patent/JP2004089444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】離れているときでも、ゲームの進行状態やチャンスの状態を知ることができ、出力部の特性を各個人に合わせて調節できる遊技機を提供する。
【解決手段】ゲームの状況を示す出力部を備える携帯可能な無線遊技情報出力装置70と、出力部に出力を行わせるための信号を無線遊技情報出力装置70に無線送信する無線通信部60と、無線遊技情報出力装置70の一時的な取付けまたは設置を行うための取付部または設置部とを備えている。出力部としてのオーディオ出力部、表示部、および発光部の出力特性は調節可能に形成されている。調節可能なオーディオ出力部の出力特性としては指向性が含まれる。表示または発光の調節可能な特性としては、明るさ、色、および発光位置が含まれる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゲーム状況を表現する機能を備えた遊技機であって、携帯可能な無線遊技情報出力装置を備えた遊技機に関する。
【0002】
【背景技術および発明が解決しようとする課題】
ホールなどの遊技機たとえばスロットマシンやパチンコで長時間ゲームを楽しむ遊技客はめずらしくない。特にそのような遊技客は飲食やトイレなどのために遊技機から離れる必要がどうしても生じる。また、最近の遊技機には、遊技機から離れている間もゲームを継続できるものや、ゲームにおけるチャンスが時間とともに変化するものがある。そのような遊技機においては、遊技機から離れているときでも、ゲームの進行状態を知りたいとか、ゲームにおけるチャンスの状態が有利に変わってしまったのを逃したくないといった要求がある。
【0003】
さらに、遊技機は、音、光、または画像などを出力する出力部を備えていることが多いが、聞こえやすい音、見えやすい色、あるいは音や画像の好みなどは、遊技機を使用する各個人によって違いがある。したがって、出力部の標準の出力状態では、個人によっては聞きにくかったり、見えにくかったり、あるいは好みに合わなかったりすることがある。
【0004】
本発明は、上記のような点に鑑みてなされたものであって、その目的は、少なくとも下記のいずれかの作用効果を奏することができる遊技機を提供することにある。
1) 遊技機から離れているときでも、ゲームの進行状態やチャンスの状態を知ることができる。
2) 出力部の特性を各個人に合わせて調節できる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1) 本発明にかかる遊技機は、ゲーム状況を示す機能を備えた遊技機であって、ゲームの状況を示す出力を行う少なくとも1つの出力部を備える携帯可能な無線遊技情報出力装置と、前記無線遊技情報出力装置に対して前記出力部に出力を行わせるための信号を無線送信する無線通信部とを有する。
【0006】
本発明の遊技機によれば、出力部を備えており携帯可能な無線遊技情報出力装置が、無線通信部から送られる信号に基づいてゲームの状況を告知する出力を出力部によって行うことができるため、当該遊技機から離れているときでも、ゲームの進行状態や、ゲームにおけるチャンスの状態を知ることが可能になる。
【0007】
(2) なお、前記無線遊技情報出力装置は前記無線通信部に対する信号の送信をさらに行い、前記無線通信部は前記無線遊技情報出力装置からの信号の受信をさらに行うようにしてもよい。これによって、無線遊技情報出力装置から無線通信部に送信する信号によって遊技機を遠隔操作することが可能となる。
【0008】
(3) また、本発明の遊技機は、前記無線遊技情報出力装置の一時的な取付けまたは設置を行うための取付部または設置部をさらに有していてもよい。これによって、遊技者がゲーム機の前に居るときには、無線遊技情報出力装置を当該ゲーム機に取付けたり、設置したりして使用できるため、無線遊技情報出力装置が遊技者の邪魔になることを防止できる。
【0009】
(4) なお、前記出力部の少なくともいずれか1つの出力特性が調節可能に形成されていてもよい。これによって、出力部の特性を各個人に合わせて調節できる。
【0010】
(5) また、前記出力部は少なくとも1つのオーディオ出力部を備え、前記出力特性は前記オーディオ出力部の音響特性であってもよい。なお、本明細書においてオーディオ出力部とは、音声などの聴覚で聞き取れる音波を出力する装置を意味する。
【0011】
(6) さらに、前記音響特性は指向性の程度であってもよい。これによって、音の指向性が強い領域を耳に向けることにより、遊技者は無線遊技情報出力装置から発生する音を明確に聞くことができ、近隣の人には迷惑とならないように調節することが可能となる。
【0012】
(7) そして、前記出力部は表示部または発光部を備え、前記表示部または前記発光部の表示または発光の特性が調節可能に形成されていてもよい。これによって、表示または発光の特性を各個人に合わせて調節できる。
【0013】
(8) また、前記表示または発光の特性は、明るさ、色、または発光位置の少なくともいずれかであってもよい。これによって、発光の特性としての明るさ、色、または発光位置を、各個人が見えやすい明るさ、色、または発光位置に調節することができる。
【0014】
(9) さらに、前記出力部として、オーディオ出力部、表示部、および発光部の少なくとも2つ以上を備え、利用する出力部として少なくともいずれかを選択可能に形成されていてもよい。これによって、各遊技者は無線遊技情報出力装置を利用する際の環境や好みに合わせて利用する出力部を選択することができる。
【0015】
(10) また、前記出力部は当該遊技機における遊技の状態変化を告知するようにしてもよい。これによって、遊技者が遊技機から離れた場所にいる場合でも無線遊技情報出力装置によって遊技機における遊技の状態変化を知ることができる。
【0016】
(11) あるいは、本発明の遊技機は、ゲーム状況を表現する機能を備えた遊技機であって、携帯型電話に対してゲームの状況を発信する電話用発信部を有する。本発明によれば、電話用発信部がゲームの状況を携帯型電話に発信できるため、当該遊技機から離れているときでも、ゲームの進行状態や、ゲームにおけるチャンスの状態を携帯型電話によって知ることが可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら、さらに具体的に説明する。
【0018】
1. <第1実施形態>
【0019】
図1は第1実施形態のゲーム状況を表現する機能を備えた遊技機としてのスロットマシンを模式的に示す正面図である。また、図2は第1実施形態の無線遊技情報出力装置を模式的に示す斜視図である。
【0020】
本実施形態のスロットマシン100は無線遊技情報出力装置70が付属して構成される。スロットマシン100は、四角箱状の筐体11を有する。筐体11の中央部および上部には、遊技者側に向かって臨む四角窓状の表示窓12が形成されている。そして、この中央部の表示窓12の中央には、三個の回転リール40の図柄41を見ることができる図柄表示窓13が形成されている。
【0021】
また、スロットマシン100には、遊技者がゲーム機の前に居るときに無線遊技情報出力装置を設置するための設置部48が設けられている。なお、設置部に替えてあるいは加えて、無線遊技情報出力装置を一時的に取付けるために取付用のフックなどを備えた取付部を用意してもよい。このように設置部または取付部を設けることによって、遊技者がゲーム機の前に居るときには、無線遊技情報出力装置を当該ゲーム機に取付けたり、設置したりして使用できるため、無線遊技情報出力装置が遊技者の邪魔になることを防止できる。
【0022】
ベットスイッチ16は、回転リール40の下方に位置するスイッチであって、選択するゲームの種類に応じて貯留メダル数を減じて、メダル投入に代える。精算スイッチ17は、回転リールの斜め下方に位置するスイッチであって、貯留したメダルを払い出す。
【0023】
スタートスイッチ30は回転リール40の斜め下方に位置するスイッチであって、遊技メダルの投入若しくはベットスイッチ16の投入を条件に、リールユニット45の駆動を開始させる。ストップスイッチ32は、リールユニット45の駆動を停止させるためのものである。リールユニット45は、三個の回転リール40から構成されている。そして、各回転リール40は、合成樹脂からなる回転ドラムと、この回転ドラムの周囲に貼付されるテープ状のリールテープ42とを備えている。このリールテープ42の外周面には、複数個(例えば21個)の図柄41が表示されている。
【0024】
さらに、図1において破線で示すように、スロットマシン100は、メダル投入口34から投入されるメダルを受けてこれを送り出すメダル投入装置35、送り出されたメダルを受けて正しいメダルかどうか判別するメダルセレクタ36、そしてスロットマシン100内に貯留されたメダルを払い出すためのメダル払い出しホッパ37を備えている。
【0025】
なお、メダル受け部38のメダルをメダル投入装置35にベルトコンベア方式などにより揚送するメダル揚送装置39をさらに備えるようにし、メダルをメダル受け部38からメダル投入装置35に揚送させることにより、遊技者がメダル受け部38にあるメダルをメダル投入34に投入する手間を省いて遊技者の便宜を図るようにしてもよい。そのようなメダル揚送装置39は、適宜駆動させたり停止させたりすることにより、メダル受け部38にメダルを貯めておくか、またはメダル投入装置35に適宜メダルを送り込むかの選択が可能となっていてもよい。
【0026】
図3は、第1実施形態のスロットマシン100の機能的な構成を示すブロック図である。この図に示すように、スロットマシン100は、入力部50と、メダル搬送部52と、回転リール駆動部54と、オーディオ出力部56と、画像出力部58と、無線通信部60と、制御部62と、無線遊技情報出力装置70とを備えて構成される。
【0027】
なお、入力部50は、前述したベットスイッチ16、精算スイッチ17、スタートスイッチ30、ストップスイッチ32を含んで構成される。メダル搬送部52には、前述したメダル投入装置35、メダル払い出しホッパ37、メダル揚送装置39が含まれる。無線通信部60は、無線遊技情報出力装置70の出力部に出力を行わせるための信号を無線送信する。図示しないが、無線通信部60はアンテナを含んで構成されている。制御部62は、例えば中央演算装置、記憶装置、記憶装置に記憶されたプログラム、および制御する各部に対するインターフェースを備えて構成できるし、あるいは、ロジック回路および制御する各部に対するインターフェースによって構成することもできる。
【0028】
次に、本実施形態の無線遊技情報出力装置70について述べる。図4は無線遊技情報出力装置70の機能的な構成を示すブロック図である。図2または図4に示すように、無線遊技情報出力装置70は無線受信部71と、調節部79と、オーディオ出力部72と、表示部74と、発光部78と、制御部79とを含んで構成される。制御部79は、例えば中央演算装置、記憶装置、記憶装置に記憶されたプログラム、および制御する各部に対するインターフェースを備えて構成できるし、あるいは、ロジック回路および制御する各部に対するインターフェースによって構成することもできる。
【0029】
例えば図2に示すように、無線遊技情報出力装置70は携帯可能な大きさと重量に形成されており、ゲームの状況を示す出力を行う出力部とスイッチ76とを備えている。さらに具体的には、無線遊技情報出力装置70は、出力部として、例えばオーディオ出力部72と、表示部74と、発光部78とを備えている。利用する出力部は、スイッチ76の操作によって、少なくともいずれかを選択可能に形成されている。これによって、各遊技者は無線遊技情報出力装置70を利用する際の環境や好みに合わせて、オーディオ出力部72、表示部74、および発光部78の少なくともいずれかの出力部を選択することができる。さらに、これら出力部は、その出力特性がスイッチ76の操作により調節可能に形成されており、その出力部の特性を各個人に合わせて調節できるようになっている。
【0030】
そして、選択された出力部は、スロットマシン100における遊技の状態変化を告知する。例えば、スロットマシン100におけるゲームの当選確率が高い状態になっているとか、ゲームがリーチ状態になっているなどといった情報を、オーディオ出力部72、表示部74、発光部78の少なくともいずれかが告知する。このため、遊技者はスロットマシン100から離れた場所にいる場合でも、無線遊技情報出力装置70によってスロットマシン100における遊技の状態変化を知ることができる。
【0031】
オーディオ出力部72は、スピーカ、調節部を含む増幅回路、D/A変換回路、ヘッドホンなどを接続するための出力端子などを含んで構成される。オーディオ出力部72の音響特性、例えば指向性の程度や音声周波数帯域は、調節可能に形成されている。指向性の程度が調節可能であることによって、適切な指向性の程度に調節して音の指向性が強い領域を耳に向けることにより、遊技者は無線遊技情報出力装置70から発生する音を明確に聞くことができる。また、その音が近隣の人に迷惑となる可能性を低下させることができる。また、オーディオ出力部72が出力する音声周波数帯域を調節可能とすることによって、遊技者は聞きやすい帯域の音に調節することが可能となる。
【0032】
表示部74は、例えば液晶パネルまたは有機ELパネルを含んで構成されている。表示部74は、その表示の特性を調節できるように形成されている。例えば、表示部74はその表示の特性としての、明るさ、色、または発光位置の少なくともいずれかが調節できるように形成されている。これによって、表示部による表示を、各個人が見えやすい明るさ、色、または発光位置に調節することができる。
【0033】
発光部78は、例えば発光ダイオードまたは電球を含んで構成されている。なお、発光部78は、その発光の特性を調節できるように形成されている。例えば、発光部78はその表示の特性としての、明るさまたは色が調節できるように形成されている。これによって、発光部78の発光を各個人が見えやすい明るさまたは色に調節することができる。
【0034】
本実施形態のスロットマシン100は、無線通信部70から送られる信号に基づいて、携帯可能な無線遊技情報出力装置70の出力部がゲームの状況を告知することができる。したがって、スロットマシン100から離れているときでも、ゲームの進行状態や、ゲームにおけるチャンスの状態を知ることが可能になる。
【0035】
2. <第2実施形態>
【0036】
第1実施形態の遊技機としてのスロットマシンにおいては、遊技機に付属する無線遊技情報出力装置の出力部によってゲームの状況が出力される例を示した。本実施形態においては、一般に利用されている携帯型電話に対してゲームの状況が発信されるようにスロットマシンが形成されている。それ以外の点は第1実施形態と同様である。
【0037】
図5は本実施形態のスロットマシン200の機能的な構成を示すブロック図である。この図に示すように、スロットマシン200は、携帯型電話90に対してゲームの状況を発信する電話用発信部66を備えている。電話用発信部66は例えばMODEMまたはターミナルアダプタを含んで構成される。
【0038】
電話用発信部66は、ゲームの状況を音声メッセージまたは電子メールとして携帯型電話90に発信する。あるいは、電話用発信部66は所定回数の呼び出し音を鳴らすことによってゲームの状況を携帯型電話90に発信するようにしてもよい。携帯型電話90は、いかなる方式のものでもよく、一般に携帯電話と呼ばれるもの、PHSと呼ばれるものも含まれる。
【0039】
なお、このスロットマシン200によって携帯型電話90にゲームの状況の通知を受けるには、予め携帯電話番号やメールアドレスをスロットマシンに入力しておく必要がある。
【0040】
本実施形態のスロットマシン200では、電話用発信部66がゲームの状況を携帯型電話90に発信できるため、スロットマシン200から離れているときでも、ゲームの進行状態や、ゲームにおけるチャンスの状態を携帯型電話90によって知ることが可能になる。
【0041】
3. <変形例>
【0042】
3.1 第1実施形態においては、無線遊技情報出力装置が、出力部として、オーディオ出力部、表示部、および発光部を備えており、すべての出力部にゲームの状況を示す出力を行う例を示した。しかしながら、出力部として、オーディオ出力部、表示部、発光部、および振動部の少なくとも2つ以上を備えて無線遊技情報出力装置を形成し、利用する出力部としてそれらの少なくともいずれかを選択可能に形成してもよい。これによって、各遊技者は無線遊技情報出力装置を利用する際の環境や好みに合わせて利用する出力部を選択することができる。
【0043】
3.2 前述した各実施形態では、遊技機としてスロットマシンの例を挙げて説明した。しかしながら、本発明は他の遊技機例えばパチンコにも同様に適用できる。
【0044】
3.3 第1実施形態では無線遊技情報出力装置の例として直方体形状のものを示したが、無線遊技情報出力装置はこのような形状に限定されない。無線遊技情報出力装置は、例えば、ヘッドホンのような形状であってもよいし、サングラスのような形状であってもよい。
【0045】
3.4 第1実施形態では、無線遊技情報出力装置の出力部に出力を行わせるための信号を無線通信部が無線送信し、それに基づいて無線遊技情報出力装置がゲームの状況を示す出力を行う例を示した。しかしながら、それに加えて、無線遊技情報出力装置が無線通信部に対する信号の送信もできるように構成し、無線通信部が無線遊技情報出力装置からの信号の受信もできるように構成してもよい。
【0046】
3.5 また、第2実施形態では、電話用受信部をさらに設けるようにし、携帯型電話から受信した内容に基づいて遊技機を遠隔操作できるようにしてもよい。
【0047】
3.6 そして、第1実施形態では、無線技術情報出力装置が1つのスピーカのみを備える例を示したが、複数のスピーカを備えるようにしサラウンド効果などを演出できるようにしてもよい。
【0048】
3.7 本発明は前述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内、または、特許請求の範囲の均等範囲内で、各種の変形実施が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のスロットマシンを模式的に示す正面図である。
【図2】第1実施形態の無線遊技情報出力装置を模式的に示す斜視図である。
【図3】第1実施形態のスロットマシンの機能的な構成を示すブロック図である。
【図4】無線遊技情報出力装置の機能的な構成を示すブロック図である。
【図5】第2実施形態のスロットマシンの機能的な構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
48 設置部
60 無線通信部
66 電話用発信部
70 無線遊技情報出力装置
72 オーディオ出力部
74 表示部
78 発光部
100,200 スロットマシン(遊技機)

Claims (11)

  1. ゲーム状況を表現する機能を備えた遊技機であって、
    ゲームの状況を示す出力を行う少なくとも1つの出力部を備える携帯可能な無線遊技情報出力装置と、
    前記無線遊技情報出力装置に対して前記出力部に出力を行わせるための信号を無線送信する無線通信部と、を有する遊技機。
  2. 請求項1に記載の遊技機であって、
    前記無線遊技情報出力装置は前記無線通信部に対する信号の送信をさらに行い、
    前記無線通信部は前記無線遊技情報出力装置からの信号の受信をさらに行う、遊技機。
  3. 請求項1または2に記載の遊技機であって、
    前記無線遊技情報出力装置の一時的な取付けまたは設置を行うための取付部または設置部をさらに有する遊技機。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の遊技機であって、
    前記出力部の少なくともいずれか1つの出力特性が調節可能に形成されている、遊技機。
  5. 請求項4に記載の遊技機であって、
    前記出力部は少なくとも1つのオーディオ出力部を備え、
    前記出力特性は前記オーディオ出力部の音響特性である、遊技機。
  6. 請求項5に記載の遊技機であって、
    前記音響特性は指向性の程度である、遊技機。
  7. 請求項4に記載の遊技機であって、
    前記出力部は表示部または発光部を備え、
    前記表示部または前記発光部の表示または発光の特性が調節可能に形成された、遊技機。
  8. 請求項7に記載の遊技機であって、
    前記表示または発光の特性は、明るさ、色、または発光位置の少なくともいずれかである、遊技機。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の遊技機であって、
    前記出力部として、オーディオ出力部、表示部、および発光部の少なくとも2つ以上を備え、
    利用する出力部として少なくともいずれかを選択可能に形成された、遊技機。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の遊技機であって、
    前記出力部は当該遊技機における遊技の状態変化を告知する、遊技機。
  11. ゲーム状況を表現する機能を備えた遊技機であって、
    携帯型電話に対してゲームの状況を送信する電話用発信部を有する遊技機。
JP2002254819A 2002-08-30 2002-08-30 遊技機 Pending JP2004089444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002254819A JP2004089444A (ja) 2002-08-30 2002-08-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002254819A JP2004089444A (ja) 2002-08-30 2002-08-30 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004089444A true JP2004089444A (ja) 2004-03-25

Family

ID=32060499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002254819A Pending JP2004089444A (ja) 2002-08-30 2002-08-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004089444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081572A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム装置、入れ替わり報知方法、および、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178682A (ja) * 1989-12-08 1991-08-02 Kawajiri Mayumi 遊技機の操作部
JP2002119642A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技機状態報知システムおよび遊技機状態報知方法
JP2002136448A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Mitsubishi Electric Corp 手乾燥装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178682A (ja) * 1989-12-08 1991-08-02 Kawajiri Mayumi 遊技機の操作部
JP2002119642A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技機状態報知システムおよび遊技機状態報知方法
JP2002136448A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Mitsubishi Electric Corp 手乾燥装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081572A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム装置、入れ替わり報知方法、および、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0749656B1 (en) Portable communication device
KR102324363B1 (ko) 오디오 공유를 위한 방법 및 시스템
US20080152160A1 (en) Methods and apparatus for wireless stereo audio
US20110275323A1 (en) Headset System With Two User Interfaces
CN108886653A (zh) 一种耳机声道控制方法、相关设备及系统
CN108391205A (zh) 左右声道切换方法和装置、可读存储介质、终端
US7532732B2 (en) Method and apparatus for VoIP telephony call announcement
EP1670283A1 (en) Bluetooth headset
US7245891B2 (en) Wireless mobile communication device having a speaker vibration alert and method of using same
KR100786225B1 (ko) 이동 전화용 핸즈프리
JP2004089444A (ja) 遊技機
CN208890802U (zh) 蓝牙适配器
EP2608497B1 (en) Electronic device including modifiable output parameter
JP2007110503A (ja) 受信装置及び携帯電話装置
JP2003088614A (ja) 遊技機
KR20060129430A (ko) 고정 전화기와 헤드셋 사이에 결합된 증폭기 커플링
WO2001069893A1 (fr) Terminal mobile, technique et dispositif correspondant permettant de le commander
KR102452503B1 (ko) 휴대용 무선 송신기 및 이어폰용 잭을 구비한 수신 시스템
EP1387559A1 (en) Information processing terminal and controlling method thereof
JP3792608B2 (ja) 折り畳み式携帯型通話装置
KR200494436Y1 (ko) 인이어폰용 잭을 구비한 휴대용 무선 수신기 및 이를 구비한 무선 송수신 시스템
JP2001333152A (ja) 着信通知システム、及び、着信通知方法
JP2006110024A (ja) ゲーム機
US20060277099A1 (en) Systems, methods and apparatuses employing electronic gamepieces used in a sweepstakes or drawing
JP2006158703A (ja) 遊技機及び音響システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070815