JP2004081158A - コエンザイムq10を含む飲料及びその製造方法 - Google Patents

コエンザイムq10を含む飲料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004081158A
JP2004081158A JP2002249596A JP2002249596A JP2004081158A JP 2004081158 A JP2004081158 A JP 2004081158A JP 2002249596 A JP2002249596 A JP 2002249596A JP 2002249596 A JP2002249596 A JP 2002249596A JP 2004081158 A JP2004081158 A JP 2004081158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coenzyme
beverage
acid
composition
citric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002249596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3406911B1 (ja
Inventor
Kunihisa Fujio
藤生 訓尚
Hidenori Hashimoto
橋本 秀紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19196590&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004081158(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Soft Drinks Co Ltd filed Critical Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority to JP2002249596A priority Critical patent/JP3406911B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406911B1 publication Critical patent/JP3406911B1/ja
Publication of JP2004081158A publication Critical patent/JP2004081158A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】コエンザイムQ10の分解を抑制し、安定的に保存できる飲料組成物を提供し、また、コエンザイムQ10を含む飲料の安定的な保存方法を提供する。
【解決手段】コエンザイムQ10を乳化させて分散させた水溶液に、クエン酸及びリンゴ酸を含む飲料を提供する。また、クエン酸及びリンゴ酸を含む水溶液に、コエンザイムQ10を乳化させて分散させた飲料を提供する。更に、クエン酸、リンゴ酸、及び、コエンザイムQ10が共存した状態で、遮光条件下でコエンザイムQ10を含む飲料を保管する方法を提供する。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の有機酸の共存下で、コエンザイムQを含む飲料とその飲料の保管方法、特に遮光条件下で保管されるコエンザイムQ10を含む飲料やその保管方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
コエンザイムQ10(補酵素Q−10)は、一般にはビタミンQとも呼ばれ、ユビデカレノン、ユビキノン、ユビキノール−10とも呼ばれる強力な抗酸化物質であり、身体を最も望ましい状態で機能させるために細胞に与えるとよい栄養素の1つである。食品の中にも少量含まれるが、体内の細胞でも作り出されている。コエンザイムQ10は、コハク酸脱水素酵素活性に関連する補酵素でユビデカレノン、ユビキノン、又は、コエンチームQ10とも呼ばれる物質(分子式 C5990、分子量 863.36)で、1957年 Craneらによりウシ心筋のミトコンドリアから単離され、心筋ミトコンドリアの電子伝達系に位置してエネルギー生産に重要な役割を果たす物質であることが知られている。
【0003】
これまでに、ユビデカレノンは経口的に投与されて心筋細胞のミトコンドリアに取り込まれることが知られ、軽度および中程度のうっ血性心不全による浮腫、肺うっ血、狭心症状を含む心筋障害の改善、低下した心拍出量の改善のための医薬として用いられている。
【0004】
また、このユビデカレノンとビタミンB1誘導体とを組み合わせて経口投与すると、この二つの薬剤が相乗的に作用して、ミトコンドリア内のチトクロム電子伝達系におけるエネルギー代謝が改善され、酸化的リン酸化を促進し、低酸素条件下でも酸素利用率が改善され、ATP産生率を高める医薬組成物として有用なこと、およびこの組成物が肉体疲労を回復する医薬として有用なことが知られている(例えば、特開平7−330584号公報)。
【0005】
また上記したユビデカレノンと、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビオチン、パントテン酸、ニコチン酸などの水溶性ビタミン類、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンEなどの油溶性ビタミン類、カフェインなどのキサンチン誘導体、人参、鹿茸、牛黄、地黄、枸杞子、ロイアルゼリーなどの生薬、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄などのミネラル、メチオニン、ロイシン、タウリンなどのアミノ酸を配合して疲労回復または疲労改善のための製剤例えばドリンク剤を製造することも知られている(特開平7−330593号公報、特開平10−287560号公報など参照)。
【0006】
これまでに、コエンザイムQ10は経口的に投与されて心筋細胞のミトコンドリアに取り込まれることが知られ、軽度および中程度のうっ血性心不全による浮腫、肺うっ血、狭心症状を含む心筋障害の改善、低下した心拍出量の改善のための医薬として用いられている。また、ビタミンEやKに近い構造の物質で食品の成分であるので、食品として扱われることもある。コエンザイムQ10は、油性であり水溶液にそのままでは溶解し難い。
【0007】
しかし、コエンザイムQ10は、乳化により水溶液中への分散が可能であり、通常水を主成分とする飲料に分散することができる。ところが、このように分散されたコエンザイムQ10の安定性が必ずしも高くないことが判明した。
【0008】
これまで、このコエンザイムQ10であるユビデカレノンは、ゼラチンの共存下に於いて、極めて不安定であって、分解物としてユビクロメノールを生成するといわれており、ゼラチンと共存するユビデカレノンおよび水溶性ビタミン類を含有する組成物に有機酸を配合することにより安定化させることが提案されている(特開2001−354553号公報)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ゼラチン共存下では、有機酸を配合することによりユビデカレノンの安定性が向上するが、水やグリセリン等が共存する場合については、その効果は必ずしも明確になっていない。従って、乳化して水溶液に分散されたコエンザイムQ10の安定性が所定の基準を満たすものか否かを調べ、満たさない場合は、それを何らかの方法で満たすようにすることが本発明の課題である。
【0010】
【発明を解決するための手段】
以上の課題に鑑み、乳化して水溶液に分散されたコエンザイムQ10の性質を調べたところ、非常に不安定であり、光により速やかに減少することがわかった。また、遮光容器へ閉じ込めた飲料であってもビタミンC等、さまざまな成分の共存により不安定化し、長期間の残存性を確保することが難しいことが判明した。水溶液中でのコエンザイムQ10の安定性の向上のために、遮光し、かつ、ビタミンCを排除すれば安定性が向上することは予測されるが、飲料にはビタミンCが含まれることが多く、この手段は飲料に適さないこともある。
【0011】
そこで、コエンザイムQ10の安定化のために鋭意研究を重ねたところ、クエン酸及びリンゴ酸を共存させると、コエンザイムQ10が安定化することを見出した。即ち、コエンザイムQ10を含む飲料又は飲料組成物中に、クエン酸及びリンゴ酸を共存させるようにするものである。あるいは、コエンザイムQ10を乳化させて分散させた水溶液に、クエン酸及びリンゴ酸を全て含ませて飲料を提供することである。また、クエン酸及びリンゴ酸を含ませた水溶液に、コエンザイムQ10を乳化させて分散させることにより、飲料として提供することもできる。また、クエン酸及びリンゴ酸と、コエンザイムQ10とを共存させた状態で、遮光条件下、コエンザイムQ10を含む飲料を保管する安定的な保存方法を提供する。
【0012】
上記のような構成とすることにより、乳化により分散させたコエンザイムQ10を含む飲料中のコエンザイムQ10を安定化することができ、そして、安定化したコエンザイムQ10を含む飲料を提供することができる。また、乳化により分散させたコエンザイムQ10を含む飲料を長期間保存する方法を提供することができる。
【0013】
より具体的には、本発明は次のような新規飲料組成物及び方法等を提供する。
【0014】
(1)コエンザイムQを含み、当該コエンザイムQを安定化させる量のクエン酸及びリンゴ酸を含む飲料用組成物。
【0015】
(2)前記コエンザイムQが、コエンザイムQ10を含むことを特徴とする上記(1)に記載の飲料用組成物。
【0016】
(3)前記コエンザイムQが乳化により水溶液中に分散されたものであることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の飲料用組成物。
【0017】
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の飲料用組成物が遮光性容器に充填されているものであることを特徴とする飲料製品。
【0018】
(5)コエンザイムQを乳化させて水溶液中に分散し、クエン酸及びリンゴ酸をその水溶液に加えることを特徴とする、安定化されたコエンザイムQを含む飲料用組成物の製造方法。
【0019】
(6)前記コエンザイムQが、コエンザイムQ10を含むことを特徴とする上記(5)に記載のコエンザイムQを含む飲料用組成物の製造方法。
【0020】
(7)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の飲料用組成物を遮光条件下で保管する飲料用組成物の保存方法。
【0021】
(8)クエン酸及びリンゴ酸を共存させることにより、コエンザイムQ10が含まれたものである組成物を安定化させる安定化方法。
【0022】
(9)更に、遮光することにより、前記コエンザイムQ10が含まれたものである組成物を安定化させる請求項8に記載の安定化方法。
【0023】
(10)クエン酸及びリンゴ酸の混合物を主成分とするコエンザイムQ10を含む組成物の安定化剤。
【0024】
ここで、このコエンザイムQ10を含む組成物の安定化剤には、その他として、いわゆる、希釈剤、安定化剤、調整剤等を含んでよく、適宜賦形剤(更に、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤を含むことを妨げない。)を含んでもよい。また、主成分というのは、有効成分と同等の意味合いで用いられる場合もある。
【0025】
本発明において、コエンザイムQ10の構造を以下に示す。
【0026】
【化1】
Figure 2004081158
【0027】
コエンザイムQ10は、一般名はユビデカレノン(ubidecarenone)で、化学名は、2−(3,7,11,15,19,23,27,31,35,39−decamethyl−2,6,10,14,18,22,26,30,34,38−tetracontadecaenyl)−5,6−dimethoxy−3−methyl−1,4−benzoquinoneである。分子量は、863.36で、融点が約48℃の黄色からだいだい色の結晶性の粉末で、におい及び味はない。エーテルに溶けやすく、光によって分解し、着色が強くなる。コエンザイムQ10は、図1のnが10の物質であり、高等動物において有効な補酵素であるが、nがそれ以外では高等動物以外の生物において有効な補酵素とされる場合もある。コエンザイムQは、これらを含む総称であってよい。
【0028】
本発明では、クエン酸及びリンゴ酸を含むことを特徴とするが、他の種類の酸(例えば、有機酸)が含まれてよい。より具体的には、コハク酸、乳酸、酢酸、フマル酸、酒石酸、グルコン酸,アスパルギン酸、乳酸、マロン酸、マレイン酸等の有機酸を含んでよい。但し、コスト増大や予期せぬ複合効果を避けるためには、より単純化した系(究極的には、クエン酸及びリンゴ酸のみ)が好ましいと考えることもできる。
【0029】
本発明の飲料用組成物に配合される特定有機酸混合物であるクエン酸及びリンゴ酸は、その総重量として、通常コエンザイムQに対し、好ましくは重量で約2倍〜約2000倍、より好ましくは重量で約2倍〜約1000倍、特に好ましくは重量で約20倍〜約100倍の量で用いられ得る。
【0030】
水溶液中にコエンザイムQを乳化して分散させるためには、油脂溶解性のコエンザイムQを少量の油脂性の溶媒で溶解し、適当な界面活性剤を加えた水溶液に少量ずつ加えることにより分散することができる。或いは、コエンザイムQ(Q10を含む)を乳化剤を用いて乳化することができる。このような乳化剤としては、例えば、ステアリン酸グリセリル、オレイン酸グリセリル、ステアリン酸ジグリセリル、オレイン酸ジグリセリルなどの脂肪酸グリセリンエステル;ステアリン酸ソルビタン、オレイン酸ソルビタンなどのソルビタン脂肪酸エステル;ステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油;ポリオキシエチレンフィトステロール、ステアリン酸ポリエチレングリコール、オレイン酸ポリエチレングリコールなどのポリエチレングリコール脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどポリオキシエチレンアルキルエーテル;ステアリン酸、オレイン酸などの有機酸;ラウリル硫酸ナトリウム等の陰イオン性乳化剤などが挙げられる。
【0031】
クエン酸及びリンゴ酸を共存させるためには、コエンザイムQが分散される水溶液に予めこれらの有機酸を溶解させておいてよい。この水溶液は、対象となる飲料組成物そのものであってもよく、飲料組成物に添加するコエンザイムQ濃縮液のようなものでもよい。また、コエンザイムQが分散された水溶液にこれらの有機酸を溶解させてもよい。ここで、飲料組成物は、飲料の原料となる組成物であってよく、また、飲料そのものであってもよい。また、飲料とは、コーヒー飲料、茶飲料、炭酸飲料、清涼飲料、種々の成分を添加した水等あらゆる種類の飲料を含んでよい。
【0032】
遮光条件下で保管するということは、遮光された箱等に透明・不透明を問わない容器に入れた当該飲料を保管することを含み、また、遮光性の容器に直接当該飲料を入れて保管することを含んでよい。ここで、遮光というのは、可視光のうち約50%以上がカットされることを意味する場合であってもよく、より好ましくは、約90%以上である場合であってもよい。また、特に波長の短い光はエネルギーが高いため、波長約340ナノメータ以下の光が、約80%以上、より好ましくは、約95%以上カットされることが重要と考えることもできる。例えば、金属製の缶容器の中に入れた場合は、上記の遮光条件をほぼ満足する。
【0033】
このようにして得られたコエンザイムQを含む飲料は、適当な有機酸の配合により、その味や風味に特有のものを持たせることが可能であり、コエンザイムQの栄養価としての機能のみならず、飲料の嗜好性をも満足させることができうる。このためには、これら有効成分の組合わせ、配合比率のみならず、その他の成分の組合わせや配合比率を調節することが好ましい。
【0034】
また本発明の飲料には、香料、着色剤、酸化防止剤、そして、その他の成分を加えてもよい。例えば、カフェインなどのキサンチン誘導体、人参、鹿茸、牛黄、地黄、枸杞子、ロイヤルゼリーなどの生薬、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、銅などのミネラル、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、リシン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、タウリンなどのアミノ酸類、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKなどの油溶性ビタミン類などが挙げられる。
【0035】
ここで、コエンザイムQ10が安定化するということは、コエンザイムQ10のみを同じ条件で保管した場合に、上記のような方法で、コエンザイムQ10の分解速度を遅らせることができる場合を含んでよい。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的な例を上げつつ、より詳しく説明する。
【0037】
コエンザイムQ10は、自然界においては、酵母、鯖、鰯、小麦胚芽、骨格筋肉、心臓に多く含まれ、熱水、含水アルコール、アセトン等の有機溶媒によって抽出されることができる。工業的製造では一般的には発酵法、合成法がある。発酵法では酵母に発酵生産させ抽出、精製され、旭化成社、協和発酵社から市販されている。また、合成的には、植物葉中の成分を出発原料に、合成、精製され、日清ファルマ社から市販されている。以下に述べる実施例では、日清ファルマ社のCOQ10を使用した。
【0038】
クエン酸、乳酸、酢酸、フマル酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、グルコン酸,アスパルギン酸、乳酸、マロン酸、マレイン酸等の有機酸は、一般に市販されているものを用いることができる。
【0039】
【実施例】
[試験例]基本組成物として、日清ファルマ社製のコエンザイムQ10に乳化剤を加え乳化し、グリセリン、食用油脂、増粘剤等を加え製剤化した後、水溶液中に次の割合で配合した(表1参照)。
【0040】
【表1】
Figure 2004081158
【0041】
上記コエンザイムQ10の基本組成物に(1)ビタミンC(VC)及びリンゴ酸を加えたもの(リンゴ組成物)、(2)ビタミンC(VC)及びコハク酸を加えたもの(コハク組成物)、(3)ビタミンC(VC)及びアスパラギン酸を加えたもの(アスパ組成物)、(4)ビタミンC(VC)だけを加えたもの(C組成物)、及び、(5)基本組成物を準備した。それぞれの場合において、コエンザイムQ10乳化剤を含む基本組成物とその他の添加物の配合比率を表2にまとめる。この表において、クエン酸は、基本組成物に含まれているクエン酸のことであって、あとから加えた添加物ではない。また、残部は、純水である。以上のようにして、得られた配合物についてガラス瓶中(窒素置換された)で遮光条件下で60℃、37℃、又は、20℃に保存して、実験開始時、60℃で4日後(60℃4日)、60℃で6日後(60℃6日)、37℃で2週間後(37℃2W)、4週間後(37℃4W)、8週間後(37℃8W)、及び、20℃で10月後(20℃10M)においてコエンザイムQ10の残存量を測定した。
【0042】
【表2】
Figure 2004081158
【0043】
CQ10の評価(残存量測定)方法は、液体クロマトグラフィーを用いて以下の条件で行った。
【0044】
〔HPLC条件〕
カラム:Inertcil ODS−2 5μm(4mm lD×150mm)
移動相:メタノール/エタノール=12/8の混液流。 量:1ml/min。温 度:40℃。注入量:50μl。この試験結果は次の表3に示される。
【0045】
【表3】
Figure 2004081158
【0046】
この表から、クエン酸及びリンゴ酸を含むリンゴ組成物以外の組成物において、COQ10が、時間と共に減少していることがわかる。特に60℃において6日目にはリンゴ組成物以外の組成物全てで半分以下になり、分解が顕著に進んでいることがわかる。更に、(4)と(5)を比べれば、ビタミンCの存在下で、COQ10の分解が加速していることがわかる。しかし、クエン酸及びリンゴ酸を含むリンゴ組成物においては、コエンザイムQ10は、どの温度範囲においても、ほとんど減少しておらず、特に10ヶ月と長期にわたっても安定していることがわかる。即ち、コエンザイムQ10は、クエン酸及びリンゴ酸の共存下で、殆ど分解されなかったことがわかる。
【0047】
上記試料の基本組成物、クエン酸、及び、リンゴ酸、を含む組成物を茶飲料(試料21)、レモン果汁飲料(試料22)、炭酸飲料(試料23)に、それぞれの飲料に対して30重量%だけ添加し、金属製の缶に密閉し、室温で保存し、上記と同様に2週間後(2W)、4週間後(4W)、及び、8週間後(8W)においてコエンザイムQ10の残存量を測定した。
【0048】
【表4】
Figure 2004081158
【0049】
この表から明らかなように、本発明によれば、各種飲料において、コエンザイムQ10は、遮光条件下で、安定的に保存されることがわかる。
【0050】
【発明の効果】
以上のような本発明によれば、コエンザイムQ10を飲料中に安定的に保持させることができ、缶に詰めた状態で、店頭や自動販売機の中で長期的に保管できることがわかる。

Claims (10)

  1. コエンザイムQを含み、当該コエンザイムQを安定化させる量のクエン酸及びリンゴ酸を含む飲料用組成物。
  2. 前記コエンザイムQが、コエンザイムQ10を含むものであることを特徴とする請求項1に記載の飲料用組成物。
  3. 前記コエンザイムQが乳化により水溶液中に分散されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の飲料用組成物。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の飲料用組成物が遮光性容器に充填されているものであることを特徴とする飲料製品。
  5. コエンザイムQを乳化させて水溶液中に分散し、クエン酸及びリンゴ酸をその水溶液に加えることを特徴とする、安定化されたコエンザイムQを含む飲料用組成物の製造方法。
  6. 前記コエンザイムQが、コエンザイムQ10を含むことを特徴とする請求項5に記載のコエンザイムQを含む飲料用組成物の製造方法。
  7. 請求項1から3のいずれかに記載の飲料用組成物を遮光条件下で保管する飲料用組成物の保存方法。
  8. クエン酸及びリンゴ酸を共存させることにより、コエンザイムQ10が含まれたものである組成物を安定化させる安定化方法。
  9. 更に、遮光することにより、前記コエンザイムQ10が含まれたものである組成物を安定化させる請求項8に記載の安定化方法。
  10. クエン酸及びリンゴ酸の混合物を主成分とするコエンザイムQ10を含む組成物の安定化剤。
JP2002249596A 2002-08-28 2002-08-28 コエンザイムq10を含む飲料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3406911B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249596A JP3406911B1 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 コエンザイムq10を含む飲料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249596A JP3406911B1 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 コエンザイムq10を含む飲料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3406911B1 JP3406911B1 (ja) 2003-05-19
JP2004081158A true JP2004081158A (ja) 2004-03-18

Family

ID=19196590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249596A Expired - Lifetime JP3406911B1 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 コエンザイムq10を含む飲料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3406911B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143651A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Cosmetics Roorando Kk 水溶性化粧品及び食品
JP5243718B2 (ja) * 2004-04-09 2013-07-24 株式会社カネカ 還元型補酵素q10およびカロチノイド類を含有した組成物
JP2014226050A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 ユーハ味覚糖株式会社 還元型コエンザイムq10含有グミキャンディの製造方法および該製造方法を用いて得られるグミキャンディ
JP2015209398A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ユーハ味覚糖株式会社 高吸収型ユビキノール製剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263700A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Kanebo Ltd コエンザイムq10の光劣化防止剤及び経口組成物
JP5034226B2 (ja) * 2004-11-30 2012-09-26 大正製薬株式会社 配合成分が安定化された固形製剤
JP5344768B2 (ja) * 2010-08-11 2013-11-20 クラシエフーズ株式会社 コエンザイムq10の光劣化防止剤及び経口組成物
CN105412057B (zh) * 2015-12-16 2019-12-17 广东赛烽医药科技有限公司 一种治疗能量代谢障碍或神经退行性疾病的药物组合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001504343A (ja) * 1996-11-15 2001-04-03 アクヴァ・ノヴァ・ゲトレンケテヒノロギー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ユビキノン含有非アルコール性飲料
JP2001354553A (ja) * 2000-04-12 2001-12-25 Nisshin Pharma Inc 安定化されたユビデカレノン組成物およびユビデカレノン組成物の安定化方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001504343A (ja) * 1996-11-15 2001-04-03 アクヴァ・ノヴァ・ゲトレンケテヒノロギー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ユビキノン含有非アルコール性飲料
JP2001354553A (ja) * 2000-04-12 2001-12-25 Nisshin Pharma Inc 安定化されたユビデカレノン組成物およびユビデカレノン組成物の安定化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243718B2 (ja) * 2004-04-09 2013-07-24 株式会社カネカ 還元型補酵素q10およびカロチノイド類を含有した組成物
JP2006143651A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Cosmetics Roorando Kk 水溶性化粧品及び食品
JP2014226050A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 ユーハ味覚糖株式会社 還元型コエンザイムq10含有グミキャンディの製造方法および該製造方法を用いて得られるグミキャンディ
JP2015209398A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ユーハ味覚糖株式会社 高吸収型ユビキノール製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3406911B1 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI245628B (en) Stabilized composition of reduced coenzyme Q10 aqueous solution
JPH11514221A (ja) 新規プロセス
KR101323904B1 (ko) 유기 화합물의 신규 용도
CN106163520A (zh) 用于治疗血液病症的glyt1抑制剂
JP2004081158A (ja) コエンザイムq10を含む飲料及びその製造方法
JP2005002005A (ja) コエンザイムq10含有組成物
JP2006257010A (ja) α−リポ酸水溶性組成物、それを含む飲食品、化粧料及びその製造方法
JP3754625B2 (ja) 安定化されたユビデカレノン組成物およびユビデカレノン組成物の安定化方法
KR101057623B1 (ko) 코엔자임 큐10 함유 자가유화약물전달시스템 조성물 및 그제조방법
JP7350770B2 (ja) 還元型コエンザイムq10を含む経口用組成物、その製造方法、変色抑制方法及び変色抑制剤
JPWO2006104153A1 (ja) 血液中の抗酸化活性を高める組成物
JP2018000080A (ja) 葉酸の安定性が優れた葉酸含有酸性組成物
WO2020241374A1 (ja) ビタミンb12類含有組成物
JP2003335624A (ja) タンニンを含有する組成物の変色抑制方法及びその組成物
JP6633896B2 (ja) ビオチン含有液剤
JP2020196671A (ja) ビタミンb12類の光安定化方法
TWI834743B (zh) 含還原型輔酶q10之經口用組成物、其製造方法、變色抑制方法及變色抑制劑
EP3190898B1 (en) Ubidecarenone composition
JP2014058471A (ja) テストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤
JP7349424B2 (ja) 組成物
JP5344768B2 (ja) コエンザイムq10の光劣化防止剤及び経口組成物
JP7036504B2 (ja) ビオチンの安定性が優れたビオチン含有酸性組成物
JPH07258165A (ja) γ−オリザノール水溶液の安定化方法及び安定化されたγ−オリザノール水溶液
JP2005053923A (ja) 安定化されたユビデカレノン組成物およびユビデカレノン組成物の安定化方法
JP2021126050A (ja) リグナン類化合物をクローブ油に溶解して含有する組成物、及びセサミンの溶解性を高める方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3406911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term