JP2004080047A - 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004080047A
JP2004080047A JP2003346860A JP2003346860A JP2004080047A JP 2004080047 A JP2004080047 A JP 2004080047A JP 2003346860 A JP2003346860 A JP 2003346860A JP 2003346860 A JP2003346860 A JP 2003346860A JP 2004080047 A JP2004080047 A JP 2004080047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound semiconductor
carrier concentration
light emitting
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003346860A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhide Manabe
真部 勝英
Michinari Sasa
佐々 道成
Hisayoshi Kato
加藤 久喜
Shiro Yamazaki
山崎 史郎
Masafumi Hashimoto
橋本 雅文
Isamu Akasaki
赤崎 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Japan Science and Technology Agency
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Nagoya University NUC
Japan Science and Technology Agency
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Japan Science and Technology Agency, Toyoda Gosei Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2003346860A priority Critical patent/JP2004080047A/ja
Publication of JP2004080047A publication Critical patent/JP2004080047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】GaN系の化合物半導体の発光ダイオードの青色の発光強度を向上させるのに有用なGaN系の化合物半導体の製造方法。
【解決手段】濃度比率の制御されたシリコンを含むガスを他の原料ガスに対して所定割合で供給し、ドナーとして作用するシリコン(Si)を添加して電子濃度を増加させることにより、電子濃度が1×1017〜1×1019/cm3 の範囲内の値に制御されたn型の窒化ガリウム系化合物半導体(AlXGa1-XN, X=0を含む)から成る高キャリア濃度層を形成する。こののち必要なp層等を形成する。この製造方法を適用して製造された窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は青色の発光強度が向上する。
【選択図】 図1

Description

 本発明は青色発光の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を形成するのに適した窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法に関する。
 従来、青色の発光ダイオードとしてGaN 系の化合物半導体を用いたものが知られている。そのGaN 系の化合物半導体は直接遷移であることから発光効率が高いこと、光の3原色の1つである青色を発光色とすること等から注目されている。
このようなGaN 系の化合物半導体を用いた発光ダイオードは、サファイア基板上に直接又は窒化アルミニウムから成るバッファ層を介在させて、n導電型のGaN 系の化合物半導体から成るn層を成長させ、そのn層の上にp型不純物を添加してi型のGaN 系の化合物半導体から成るi層を成長させた構造をとっている。
特開昭62−119196号公報 特開昭63−188977号公報
 しかし、上記構造の発光ダイオードの発光強度は未だ十分ではない。又、pn接合でないため、駆動電圧がバラツキ、しかも高くなることがある。これらの改良が望まれている。
 そこで、本発明の目的は、GaN 系の化合物半導体の発光ダイオードの青色の発光強度を向上させること及び駆動電圧を安定させることである。
 本発明の構成は、濃度比率の制御されたシリコンを含むガスを他の原料ガスに対して所定割合で供給し、ドナーとして作用するシリコン(Si)を添加して電子濃度を増加させることにより、電子濃度を1×1017〜1×1019/cm3の範囲内の値に制御したn型の窒化ガリウム(GaN)半導体の製造方法である。また、他の構成は、濃度比率の制御されたシリコンを含むガスを他の原料ガスに対して所定割合で供給し、ドナーとして作用するシリコン(Si)を添加して電子濃度を増加させることにより、電子濃度が1×1017〜1×1019/cm3 の範囲内の値に制御されたn型の窒化ガリウム系化合物半導体(AlXGa1-XN, X=0を含む)から成る高キャリア濃度層を形成し、n型の窒化ガリウム系化合物半導体(AlXGa1-XN, X=0を含む)から成る低キャリア濃度層を形成することを特徴とする半導体の製造方法である。また、他の構成は、濃度比率の制御されたシリコンを含むガスを他の原料ガスに対して所定割合で供給し、ドナーとして作用するシリコン(Si)を添加して電子濃度を増加させることにより、n型の窒化ガリウム系化合物半導体(AlXGa1-XN, X=0を含む)から成る高キャリア濃度層を形成し、電子濃度が1×1014〜1×1017/cm3 のn型の窒化ガリウム系化合物半導体(AlXGa1-XN, X=0を含む)から成る低キャリア濃度層を形成することを特徴とする半導体の製造方法である。
 濃度比率の制御されたシリコンを含むガスを他の原料ガスに対して所定割合で供給することで、シリコン(Si)を添加して電子濃度が1×1017〜1×1019/cm3 の範囲内の値にしたn型のGaN から成る高キャリア濃度層を設けることが可能となり、発光ダイオードの青色の発光強度を増加させることができた。更に、同様にしてn型の窒化ガリウム系化合物半導体(AlXGa1-XN, X=0を含む)から成る高キャリア濃度層を形成し、その上に電子濃度が1×1014〜1×1017/cm3 の範囲のn型の窒化ガリウム系化合物半導体(AlXGa1-XN, X=0を含む)から成る低キャリア濃度層を形成することにより、発光ダイオードの青色の発光強度を増加させることができた。
 即ち、濃度比率の制御されたシリコンを含むガスを他の原料ガスに対して所定割合で供給することで、シリコンを添加して電子濃度が1×1017〜1×1019/cm3 の範囲内の値にしたn型の窒化ガリウム系化合物半導体(AlXGa1-XN, X=0を含む)から成る高キャリア濃度層の製造方法が確立された。この製造方法によれば、電気抵抗を小さくでき、発光ダイオードの直列抵抗が下がり、発光ダイオードの発熱を抑えることができる。又、高キャリア濃度層の上に電子濃度が1×1014〜1×1017/cm3 の範囲のn型の窒化ガリウム系化合物半導体(AlXGa1-XN, X=0を含む)から成る低キャリア濃度層を形成することで、 AlGaNを高純度化でき結晶歪みの少ないものとすることができる。このように、本発明により製造される発光素子の青色の発光強度が向上した。
 以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。
 図1において、発光ダイオード10は、サファイア基板1を有しており、そのサファイア基板1に500 ÅのAlN のバッファ層2が形成されている。そのバッファ層2の上には、順に、膜厚約2.2μmのGaN から成る高キャリア濃度n+ 層3と膜厚約1.5μmのGaN から成る低キャリア濃度n層4が形成されており、更に、低キャリア濃度n層4の上に膜厚約0.2μmのGaN から成るp層5が形成されている。そして、p層5に接続するアルミニウムで形成された電極7と高キャリア濃度n+ 層3に接続するアルミニウムで形成された電極8とが形成されている。
 次に、この構造の発光ダイオード10の製造方法について説明する。
 上記発光ダイオード10は、有機金属化合物気相成長法( 以下「M0VPE 」と記す) による気相成長により製造された。
 用いられたガスは、NH3 とキャリアガスH2とトリメチルガリウム(Ga(CH3)3)(以下「TMG 」と記す) とトリメチルアルミニウム(Al(CH3)3)(以下「TMA 」と記す) とシラン(SiH4)とシクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2)(以下、「CP2Mg 」と記す) である。
 まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄したa面を主面とする単結晶のサファイア基板1をM0VPE 装置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常圧でH2を流速2 liter/分で反応室に流しながら温度1100℃でサファイア基板1を気相エッチングした。
 次に、温度を 400℃まで低下させて、H2を20 liter/ 分、NH3 を10 liter/ 分、TMA を 1.8×10-5モル/分で供給してAlN のバッファ層2が約 500Åの厚さに形成された。
 次に、サファイア基板1の温度を1150℃に保持し、H2を20 liter/ 分、NH3 を10 liter/ 分、TMG を 1.7×10-4モル/分、H2で0.86ppm まで希釈したシラン(SiH4)を 200ml/分の割合で30分間供給し、膜厚約2.2μm、キャリア濃度 1.5×1018/ cm3 のGaN から成る高キャリア濃度n+ 層3を形成した。
 続いて、サファイア基板1の温度を1150℃に保持し、H2を20 liter/ 分、NH3 を10 liter/ 分、TMG を1.7 ×10-4モル/分の割合で20分間供給し、膜厚約1.5μm、キャリア濃度 1×1015/ cm3 のGaN から成る低キャリア濃度n層4を形成した。
 次に、サファイア基板1を 900℃にして、H2 を20 liter/ 分、NH3 を10 liter/ 分、TMG を 1.7×10-4モル/分、CP2Mg を 3×10-6モル/分の割合で 3分間供給して、膜厚0.2μmのGaN から成るi層5を形成した。この状態では、i層5は絶縁体である。
 次に、反射電子線回析装置を用いて、このi層5に一様に電子線を照射した。電子線の照射条件は、加速電圧10KV、試料電流 1μA 、ビームの移動速度0.2mm/sec、ビーム径60μmφ、真空度2.1 ×10-5Torrである。この電子線の照射により、i層5は抵抗率は108 Ωcm以上の絶縁体から抵抗率40Ωcmのp導電型半導体となった。このようにして、p導電型を示すp層5が得られる。
 このようにして、図2に示すような多層構造のウエハが得られた。
 以下に述べられる図3から図7、図9から図12は、ウエハ上の1つの素子のみを示す断面図であり、実際は、この素子が連続的に繰り返されたウエハについて、処理が行われ、その後、各素子毎に切断される。
 図3に示すように、p層5の上に、スパッタリングによりSiO2層11を2000Åの厚さに形成した。次に、そのSiO2層11上にフォトレジスト12を塗布して、フォトリソグラフにより、そのフォトレジスト12を高キャリア濃度n+ 層3に対する電極形成部位Aとその電極形成部をp層5に対する電極と絶縁分離する溝を形成する部位Bのフォトレジストを除去したパターンに形成した。
 次に、図4に示すように、フォトレジスト12によって覆われていないSiO2層11をフッ化水素酸系エッチング液で除去した。
 次に、図5に示すように、フォトレジスト12及びSiO2層11によって覆われていない部位のp層5とその下の低キャリア濃度n層4と高キャリア濃度n+ 層3の上面一部を、真空度0.04Torr、高周波電力0.44W/cm2 、CCl2F2ガスを10ml/ 分の割合で供給しドライエッチングした後、Arでドライエッチングした。
 次に、図6に示すように、p層5上に残っているSiO2層11をフッ化水素酸で除去した。
 次に、図7に示すように、試料の上全面に、Al層13を蒸着により形成した。そして、そのAl層13の上にフォトレジスト14を塗布して、フォトリソグラフにより、そのフォトレジスト14が高キャリア濃度n+ 層3及びp層5に対する電極部が残るように、所定形状にパターン形成した。
 次に、図7に示すようにそのフォトレジスト14をマスクとして下層のAl層13の露出部を硝酸系エッチング液でエッチングし、フォトレジスト14をアセトンで除去し、高キャリア濃度n+ 層3の電極8、p層5の電極7を形成した。
 その後、上記の如く処理されたウエハは、各素子毎に切断され、図1に示すpn構造の窒化ガリウム系発光素子を得た。
 このようにして製造された発光ダイオード10の発光強度を測定したところ10mcd であった。これは、単純にi層とキャリア濃度 5×1017/ cm3 、厚さ4μmのn層とを接続した従来の発光ダイオードに比べて、発光強度が10倍に向上した。
 さらに、i 層を使用したときの駆動電圧(10mA)が10〜15V ばらついたのが、p層の導入により駆動電圧は7V程度と低くなりばらつきも少なくなった。
 又、発光面を観察した所、発光点の数が増加していることも観察された。
 尚、比較のために、低キャリア濃度n層4のキャリア濃度を各種変化させた上記試料を製造して、発光強度及び発光スペクトラムを測定した。その結果を、図8に示す。
 キャリア濃度が増加するに連れて、発光強度が減少し、且つ、発光波長が赤色側に変位することが分かる。このことは、ドーピング元素のシリコンがp層5に不純物元素として拡散または混入するためであると思われる。
 又、発光ダイオード10は、次のようにして製造することもできる。
 上述したのと同様な方法で、図2に示すように各層を積層させる。ただし、p層5に代えてi層50(図9)が積層されている。即ち、i層50には電子線が照射されていない。従って、この積層状態では、i層50は絶縁体(i型)である。
 次に、この積層されたウエハにおいて、図9に示すように、高キャリア濃度n+ 層3に対する電極形成部位Aだけに、エッチングにより溝が形成された。
 次に、図10に示すように、i層50の一部にのみ、電子線を照射して、p導電型半導体のp層5が形成された。この時、p層5以外の部分、即ち、電子線の照射されなかった部分は、絶縁体のi層50のままである。従って、p層5は、縦方向に対しては、低キャリア濃度n層4とpn接合を形成するが、横方向には、p層5は、周囲に対して、i層50により電気的に絶縁分離される。
 次に、図11に示すように、p層5とi層50と高キャリア濃度n+ 層3に対する電極形成部位Aの上全面に、Al層20が蒸着により形成された。そして、そのAl層20の上にフォトレジスト21を塗布して、フォトリソグラフにより、そのフォトレジスト21が高キャリア濃度n+ 層3及びp層5に対する電極部が残るように、所定形状にパターン形成した。
 次に、そのフォトレジスト21をマスクとして下層のAl層20の露出部を硝酸系エッチング液でエッチングし、フォトレジスト21をアセトンで除去し、図12に示すように、高キャリア濃度n+ 層3の電極52、p層5の電極51を形成した。
 その後、上述のように形成されたウエハが各素子毎に切断された。
 尚、マグネシウムMgのドーピングガスは、上述のガスの他、メチルシクロペンタジエニルマグネシウムMg((C5H5)CH3)2を用いても良い。
 又、上記実施例では、p層のドーピング元素は、マグネシウム(Mg)である。Mgを単にドーピングした場合には、i型(絶縁)となる。このi型の層に電子線を照射することで、p導電型に変化させることができる。電子線の照射条件としては、加速電圧1KV〜50KV、試料電流0.1 μA 〜1mA が望ましい。
 又、上記低キャリア濃度n層のキャリア濃度は1 ×1014〜 1×1017/cm3 で膜厚は 0.5〜2μmが望ましい。キャリア濃度が 1×1017/cm3 以上となると発光強度が低下するので望ましくなく、 1×1014/cm3 以下となると発光素子の直列抵抗が高くなりすぎ電流を流すと発熱するので望ましくない。又、膜厚が2μm以上となると発光素子の直列抵抗が高くなりすぎ電流を流すと発熱するので望ましくなく、膜厚が0.5μm以下となると発光強度が低下するので望ましくない。
 更に、高キャリア濃度n+ 層のキャリア濃度は 1×1017〜 1×1019/cm3 で膜厚は2〜10μmが望ましい。キャリア濃度が 1×1019/cm3 以上となると結晶性が悪化するので望ましくなく、 1×1017/cm3 以下となると発光素子の直列抵抗が高くなりすぎ電流を流すと発熱するので望ましくない。又、膜厚が10μm 以上となると基板が湾曲するので望ましくなく、膜厚が 2μm 以下となると発光素子の直列抵抗が高くなりすぎ電流を流すと発熱するので望ましくない。
 上記のように、低キャリア濃度n層と高キャリア濃度n+ 層との2重層構造とすることで、発光ダイオードの青色の発光強度を増加させることができる。
本発明の具体的な一実施例に係る発光ダイオードの構成を示した構成図。 同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した断面図。 同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した断面図。 同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した断面図。 同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した断面図。 同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した断面図。 同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した断面図。 低キャリア濃度n層のキャリア濃度と発光強度及び発光波長との関係を示した測定図。 他の製造方法による発光ダイオードの製造工程を示した断面図。 他の製造方法による発光ダイオードの製造工程を示した断面図。 他の製造方法による発光ダイオードの製造工程を示した断面図。 他の製造方法による発光ダイオードの製造工程を示した断面図。
符号の説明
 10:発光ダイオード
 1:サファイア基板
 2:バッファ層
 3:高キャリア濃度n+
 4:低キャリア濃度n層
 5:p層
 50:i層
 7,8,51,52:電極

Claims (3)

  1. 濃度比率の制御されたシリコンを含むガスを他の原料ガスに対して所定割合で供給し、ドナーとして作用するシリコン(Si)を添加して電子濃度を増加させることにより、電子濃度を1×1017〜1×1019/cm3の範囲内の値に制御したn型の窒化ガリウム(GaN)半導体の製造方法。
  2. 濃度比率の制御されたシリコンを含むガスを他の原料ガスに対して所定割合で供給し、ドナーとして作用するシリコン(Si)を添加して電子濃度を増加させることにより、電子濃度が1×1017〜1×1019/cm3 の範囲内の値に制御されたn型の窒化ガリウム系化合物半導体(AlXGa1-XN, X=0を含む)から成る高キャリア濃度層を形成し、
    n型の窒化ガリウム系化合物半導体(AlXGa1-XN, X=0を含む)から成る低キャリア濃度層を形成することを特徴とする半導体の製造方法。
  3. 濃度比率の制御されたシリコンを含むガスを他の原料ガスに対して所定割合で供給し、ドナーとして作用するシリコン(Si)を添加して電子濃度を増加させることにより、n型の窒化ガリウム系化合物半導体(AlXGa1-XN, X=0を含む) から成る高キャリア濃度層を形成し、
    電子濃度が1×1014〜1×1017/cm3 のn型の窒化ガリウム系化合物半導体(AlXGa1-XN, X=0を含む)から成る低キャリア濃度層を形成することを特徴とする半導体の製造方法。
JP2003346860A 2003-10-06 2003-10-06 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 Pending JP2004080047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346860A JP2004080047A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346860A JP2004080047A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065808A Division JP2002270892A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004080047A true JP2004080047A (ja) 2004-03-11

Family

ID=32025861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003346860A Pending JP2004080047A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004080047A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109478A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Showa Denko K.K. P-type group iii nitride semiconductor and production method thereof
GB2425652A (en) * 2005-04-28 2006-11-01 Sharp Kk A semiconductor light-emitting device
US7417258B2 (en) 2005-04-28 2008-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device, and a method of manufacture of a semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109478A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Showa Denko K.K. P-type group iii nitride semiconductor and production method thereof
US7655491B2 (en) 2004-05-12 2010-02-02 Showa Denko K.K. P-type Group III nitride semiconductor and production method thereof
GB2425652A (en) * 2005-04-28 2006-11-01 Sharp Kk A semiconductor light-emitting device
US7417258B2 (en) 2005-04-28 2008-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device, and a method of manufacture of a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698796B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3795624B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP2623466B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2681733B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3654738B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2626431B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP2657743B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3506874B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH0897471A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH07263748A (ja) 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP3312715B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH06151966A (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JP2696095B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP3026102B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2663814B2 (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JP2004080047A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP3538628B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子の製造方法
JPH06151962A (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子及び製造方法
JP3661871B2 (ja) 窒化ガリウム化合物半導体の製造方法
JP3307094B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3727091B2 (ja) 3族窒化物半導体素子
JPH07297447A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2002270892A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3481305B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3700713B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725