JP2004074121A - 塗料供給装置の洗浄装置 - Google Patents

塗料供給装置の洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004074121A
JP2004074121A JP2002242152A JP2002242152A JP2004074121A JP 2004074121 A JP2004074121 A JP 2004074121A JP 2002242152 A JP2002242152 A JP 2002242152A JP 2002242152 A JP2002242152 A JP 2002242152A JP 2004074121 A JP2004074121 A JP 2004074121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
suction pipe
cleaning
thinner
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002242152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3976644B2 (ja
Inventor
Takeshi Kanai
金井 剛
Takeo Machida
町田 竹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taikisha Ltd
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Taikisha Ltd
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taikisha Ltd, Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Taikisha Ltd
Priority to JP2002242152A priority Critical patent/JP3976644B2/ja
Publication of JP2004074121A publication Critical patent/JP2004074121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976644B2 publication Critical patent/JP3976644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】手作業によることなくサクションパイプを十分に洗浄することができる塗料供給装置の洗浄装置を提供する。
【解決手段】圧力容器53に設けたサクションパイプ100を洗浄する洗浄装置56であって、ケーシング170と、内筒171と、内筒171に収容された金属たわし等の洗浄部材172と、ケーシング170の内部に洗浄シンナを噴出する第1のシンナ供給手段173と、サクションパイプ100の内部に洗浄シンナを供給する第2のシンナ供給手段174などを備えている。第1のシンナ供給手段173は、サクションパイプ100の外周面に洗浄シンナを噴出する。内筒171の下部には、サクションパイプ100の下端の開口部101から噴出した洗浄シンナを上方に跳ね返す反射部材202が設けられている。
【選択図】  図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、塗料供給装置に使用される圧力容器のサクションパイプを洗浄する洗浄装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
塗装設備において、圧縮空気等のガスの圧力によって塗料を圧送する塗料供給装置が知られている。この種の塗料供給装置では、圧力タンクの内部に塗料容器を収容するとともに、この塗料容器内の塗料にサクションパイプと呼ばれる吸引用のパイプを挿入する。そして上記圧力タンクの内部に加圧ガス(例えば圧縮空気)を供給し、ガスの圧力によって塗料容器内部の塗料をサクションパイプを経てポンプユニットに圧送し、塗装用のノズルから噴霧するようにしている。
【0003】
必要に応じて複数種類の塗料を選択して塗装用のノズルに供給するには、所望の色の塗料を収容した複数の塗料容器を用意しておく必要がある。この場合、1台の圧力タンクとサクションパイプを使用して複数の塗料容器から異なる色の塗料を圧送するには、色替時にサクションパイプを洗浄する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
サクションパイプを洗浄する際に、サクションパイプ内に洗浄シンナを通すだけでは十分に洗浄することができない。特にサクションパイプ下端の開口部(吸込み口)のまわりに付着した塗料は落ちにくく、洗浄むらが生じることがある。このため従来は手作業によってサクションパイプの洗浄を行っているが、シンナを使用するため作業環境が悪く、手が荒れるという問題もある。
【0005】
従って本発明の目的は、手作業によることなくサクションパイプを十分に洗浄することができる塗料供給装置の洗浄装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の洗浄装置は、圧力容器の内側に収容可能で上端部に前記サクションパイプが挿入されるサクション挿入口を有するケーシングと、ケーシング内に挿入されたサクションパイプの外周面の上部側から下方に向けてケーシングの内部に洗浄シンナを噴出する第1のシンナ供給手段と、前記サクションパイプの上端側から該サクションパイプの内部に洗浄シンナを供給することにより該シンナを該サクションパイプの下端の開口部から噴出させる第2のシンナ供給手段と、前記ケーシングの内部に収容されて前記サクションパイプの外周部に対向する洗浄部材とを具備している。
【0007】
本発明の好ましい形態では、前記ケーシングの内部にサクションパイプが挿入される内筒を設け、該内筒の内部に前記洗浄部材を収容するとともに、該内筒の下部に、前記サクションパイプの前記開口部から噴出した洗浄シンナを該内筒の内部で跳ね返らせる反射部材を備えている。
【0008】
前記洗浄部材は、好ましくは、前記内筒の内部で跳ね返った洗浄シンナが該内筒の外部に向かって飛散することを抑制するたわしあるいはスポンジ状の材料からなる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一実施形態について、添付図面を参照して説明する。
図1に示した塗装設備10は、塗装対象物の一例として車両のボデー(例えばトラックのキャブ)の塗装に使用される。
【0010】
この塗装設備10は、サイド左用ノズル11を有するサイド左用塗料供給系12と、サイド右用ノズル(図示せず)を有するサイド右用塗料供給系13と、トップ用ノズル(図示せず)を有するトップ用塗料供給系14と、特別色用の塗料供給装置15と、分配ゲート16などを備えている。図1はサイド左用塗料供給系12を代表して示しているが、サイド右用塗料供給系13とトップ用塗料供給系14も同様に構成されている。
【0011】
サイド左用塗料供給系12は、塗料が流れる方向に関して分配ゲート16の下流側に位置する塗料ゲート20と、色替バルブ21と、ポンプユニット22などを含んでいる。ポンプユニット22はノズル11に接続されている。
【0012】
色替バルブ21には、白色系塗料のように需要の多い一般色塗料を供給するための一般色塗料配管(サーキュレーション)30,31,32,33と、ユーザの希望色を塗装する際に使用する特別色塗料配管34と、洗浄時にシンナを供給するシンナ配管35と、エア配管36などが接続されている。
【0013】
塗料ゲート20と色替バルブ21は、特別色塗料配管34によって互いにつながれている。塗料ゲート20に洗浄用のシンナ配管40と、エア配管41が接続されている。分配ゲート16と塗料ゲート20は、塗料配管42によって互いにつながれている。分配ゲート16は、塗料配管43を介して特別色用の塗料供給装置15に接続されている。
【0014】
以下に特別色用の塗料供給装置15について説明する。
図2〜図4に示すように、特別色用の塗料供給装置15は、工場内に設置されるフレーム構体50と、フレーム構体50の下部に設けた水平方向に延びる基板51と、基板51上に設けられた複数(例えば5箇所)の容器載置台52と、1つの圧力容器53と、圧力容器53を移動させる駆動系54と、圧力容器53を容器載置台52に固定するためのクランプ機構55と、色替時等に使用する洗浄装置56などを備えている。
【0015】
各々の容器載置台52の上に、それぞれ塗料容器60を乗せることができる。塗料容器60には所望の色の塗料Pが収容されている。
図7に示すように塗料容器60の一例は、外枠61と、外枠61の内側に収容された使い捨てタイプの合成樹脂製の塗料バケット62と、塗料バケット62の上端開口部を覆うキャップ63などからなる。
【0016】
容器載置台52の上面に形成された凹部65に塗料容器60の底部66を合わせることによって、塗料容器60を容器載置台52の所定位置に置くことができる。塗料バケット62は、内部に収容された塗料の色を作業者等が外部から確認できるように、例えばポリプロピレン等の透明あるいは半透明の材料からなる。
【0017】
キャップ63の上面にバーコードラベルなどのように光学センサによって読取ることの可能な識別部材67が設けられている。この識別部材67には、塗料の種類に応じたデータが記録されている。
【0018】
圧力容器53を水平方向(X軸方向,Y軸方向)と上下方向(Z軸方向)に移動させる駆動系54は、図2に示すように、X軸方向に延びるガイドレール70と、ガイドレール70に沿ってX軸方向に走行するキャリッジ71と、キャリッジ71をX軸方向に移動させるモータ等を含むX軸駆動機構72を備えている。
【0019】
図3に示すようにキャリッジ71には、Y軸方向に延びるガイド部材75と、ガイド部材75に沿ってY軸方向に移動可能な移動体76と、移動体76をY軸方向に移動させるロッドレスシリンダ等を含むY軸駆動機構77などを備えている。
【0020】
移動体76には、上下方向に移動可能な昇降ロッド80を含む昇降体81と、昇降体81を上下させるエアシリンダ82を含むZ軸駆動機構83などが搭載されている。昇降体81の下部に圧力容器53が固定されている。
【0021】
図5と図6に示すように、圧力容器53は、円筒形の容器本体90を有している。図7と図8に示すように、容器本体90の下端部91は開口している。容器本体90の上端部は蓋部92によって閉塞されている。この圧力容器53は、塗料容器60の全体を上方から覆うことのできる大きさを有している。
【0022】
図8に示すように、圧力容器53の蓋部92の中央部に取付部材95が設けられている。取付部材95に、塗料あるいは洗浄シンナの流路となるポート96が設けられている。
【0023】
取付部材95にサクションパイプ100の上端部が固定されている。サクションパイプ100は、容器本体90の下方に真っ直ぐ延びている。サクションパイプ100の下端は容器本体90の下端部91付近に位置し、塗料の吸込み口としての開口部101が形成されている。
【0024】
サクションパイプ100の内側に操作ロッド105が挿通されている。サクションパイプ100の内周面と操作ロッド105の外周面との間に、塗料の流路となる隙間106が形成されている。操作ロッド105の下端に弁体110が取付けられている。この弁体110は、取付部材95に内蔵された弁駆動部111によって上下方向に動かすことができ、操作ロッド105を上昇させたときに、弁体110がサクションパイプ100の開口部101を閉じるようになっている。
【0025】
操作ロッド105の上端にピストン112が設けられている。ピストン112の下面側にエア導入口113が連通している。エア導入口113からピストン112の下面側に圧縮空気を供給したとき、ピストン112が上昇することによって、操作ロッド105が上昇し、サクションパイプ100の開口部101が閉じる。また、ピストン112の下面側の圧縮空気を放出したとき、ばね114の弾力によってピストン112が下降し、サクションパイプ100の開口部101が開く。
【0026】
この圧力容器53には、加圧されたガス(例えば圧縮空気)を圧力容器53の内部に供給するための加圧ガス供給口120が設けられている。加圧ガス供給口120には、ホース121(図1に示す)を介して、加圧ガス供給源122が接続されている。加圧ガスの一例は工場エアとして知られる圧縮空気であるが、空気以外のガスが使用されてもよい。加圧ガス供給口120と加圧ガス供給源122は、この発明で言う加圧ガス供給手段の一例である。
【0027】
圧力容器53の側部に、前記識別部材67を読取るためのセンサ130が設けられている。センサ130は、識別部材67によって記録されている塗料データを光学的に読取るものであるが、光学的センサの代わりに、例えば磁気的にデータを読取るセンサを採用してもよい。
【0028】
センサ130によって読取られた塗料データと、この塗料が収容されている塗料容器60の位置に関するデータが、コンピュータ等の情報処理装置を利用したコントローラ131(図1と図6に模式的に示す)に入力される。
【0029】
次に、圧力容器53を容器載置台52に固定するためのクランプ機構55について説明する。
図4に示すように、容器載置台52を上方から見た形状は、それぞれ円形である。図8に示すように、容器載置台52の外周部140の外径は、圧力容器53の下端部91の内周面141の内径よりもやや小さい。このため、圧力容器53の下端部91を、容器載置台52の外周部140に、上方から嵌合させることができる。
【0030】
クランプ機構55は、容器載置台52の外周部140と圧力容器53の下端部91との間を密封するためのOリング等のシール部材145を備えている。シール部材145は容器載置台52の外周部140に形成された環状溝146に収容されている。
【0031】
圧力容器53の下端部91の外周には、周方向複数箇所に、所定ピッチで凸部150が設けられている。これらの凸部150は、圧力容器53の径方向に突出している。
【0032】
容器載置台52の外周部140と対向する位置に、容器載置台52と同心のストッパーリング151が設けられている。ストッパーリング151の内周に、前記凸部150に対応したピッチで、周方向複数箇所に、係止突起152が形成されている。これらの係止突起152は、容器載置台52の外周部140に向かって突出している。
【0033】
ストッパーリング151は、基板51上に固定された円弧状の支持部材155によって、水平面内で回転することができるように回動自在に支持されている。これら支持部材155は、図示しないボルトによって、基板51上に固定されている。
【0034】
ストッパーリング151は、アンクランプ位置とクランプ位置とにわたって、回動機構160によって回動させることができる。この明細書で言うアンクランプ位置は、図8に示すように凸部150と係止突起152の位置が周方向にずれていて、凸部150が係止突起152間を上下方向に通り抜けることのできる位置である。クランプ位置は、凸部150と係止突起152の少なくとも一部が、互いに上下方向に重なる位置である。
【0035】
基板51の裏面側に、ストッパーリング151をクランプ位置とアンクランプ位置に回動させるための回動機構160が設けられている。回動機構160は、エアシリンダ等のアクチュエータ161,162と、旋回部材163などを備えている。旋回部材163は、垂直方向の軸164によって、基板51に回転自在に支持されている。
【0036】
旋回部材163の両端部は、それぞれピン等の連結部材165を介して、ストッパーリング151に固定されている。従ってアクチュエータ161,162によって旋回部材163を回動させることにより、ストッパーリング151を、軸164回りに回動させることができる。
【0037】
加圧ガス供給源122(図1に示す)は、圧縮空気を圧力容器53に供給する機能を有するとともに、必要に応じて圧力容器53内の圧縮空気を抜くことができるようになっている。この加圧ガス供給源122は、コントローラ131によって、圧縮空気の供給と放出が制御される。
【0038】
次に洗浄装置56について、図9と図10を参照して説明する。
洗浄装置56は、基板51上に設けられた円筒状のケーシング170と、ケーシング170の内部に設けられた内筒171と、内筒171に収容された金属たわし等の洗浄部材172と、洗浄シンナをケーシング170の内部に噴出する第1のシンナ供給手段173と、サクションパイプ100の内部に洗浄シンナを供給する第2のシンナ供給手段174などを含んでいる。ケーシング170は略円筒形であり、圧力容器53の内側に収容できる大きさである。
【0039】
ケーシング170の底部にドレン孔175が形成されている。下記シンナ供給手段173,174からケーシング170の内部に噴射された洗浄シンナが、ドレン孔175から廃液処理槽176に排出されるようになっている。
【0040】
ケーシング170の上端にサクション挿入口180が形成されている。サクションパイプ100の洗浄の際に、図10に示すように洗浄装置56の上方から圧力容器53を被せることにより、サクションパイプ100が、サクション挿入口180からケーシング170の内部に挿入されるとともに、サクションパイプ100の外周面が洗浄部材172に接触するようになっている。
【0041】
第1のシンナ供給手段173は、ケーシング170の上端部201付近に設けたシンナ導入チャンバ202と、シンナ導入チャンバ202に洗浄シンナを供給するシンナ配管203と、洗浄シンナを噴出するスリット204などを含んでいる。
【0042】
ケーシング170の上端部201の下側に、下方に向かってテーパ状に広がるガイド面205が形成されている。このガイド面205の上部にスリット204が開口している。このスリット204から噴出する洗浄シンナが、サクションパイプ100の上端側から下方に向かって勢い良く流れ落ちるようになっている。
【0043】
内筒171はケーシング170と同心である。内筒171の上端に設けたガイド部材210に、サクションパイプ100の下部側が挿入される孔211が形成されている。内筒171の周壁には、内筒171の内側から外側に向かって洗浄シンナが流出できるように、多数の貫通孔212が形成されている。
【0044】
内筒171の下部には、サクションパイプ100の開口部101から噴出した洗浄シンナを跳ね返らせる反射部材220が設けられている。反射部材220の上面側には、開口部101から噴出した洗浄シンナをサクションパイプ100の先端部あるいは内筒171の内面に向けて跳ね返すよう、例えば円錐形状の反射面221が形成されている。
【0045】
洗浄部材172の一例は、内筒171の内部で跳ね返った洗浄シンナが内筒171の外部に向かって飛散することを抑制できるよう、金属製のたわしが使われている。なお、金属以外の材料からなるたわしであってもよいし、スポンジ状の合成樹脂材料を用いてもよい。
【0046】
第2のシンナ供給手段174は、サクションパイプ100の上端側からサクションパイプ100の内部に洗浄シンナを供給するものである。この実施形態の場合、第2のシンナ供給手段174は、圧力容器53の上部に設けられた前記ポート96と、洗浄時にポート96にシンナを供給する塗料配管43などによって構成され、サクションパイプ100の上端側から導入された洗浄シンナを、サクションパイプ100の開口部101から噴出させるようにしている。
【0047】
図5と図6に示すように、圧力容器53に液垂れ防止機構300が設けられている。液垂れ防止機構300は塗料受けアーム301を備えている。塗料受けアーム301は、昇降用のアクチュエータ302によって、図5に実線で示す上昇位置と2点鎖線で示す下降位置とにわたって、矢印Aで示す方向に移動させることができる。
【0048】
さらにこの塗料受けアーム301は、下降位置にあるときに、旋回用のアクチュエータ303によって、図6に示す待機位置と、この待機位置から矢印Bで示す方向に90°旋回した作動位置とにわたって移動させることができる。塗料受けアーム301が作動位置まで旋回したとき、サクションパイプ100の開口部101の真下に塗料受けアーム301が位置するようになっている。
【0049】
塗料受けアーム301に、例えばアルミニウム箔や紙などからなる使い捨て可能なカバー部材304を取付け、カバー部材304に付着した塗料が多くなったときに、カバー部材304を廃棄して新たなカバー部材304に付け替えるようしている。
【0050】
以下に本実施形態の塗料供給装置15の動作について説明する。
需要の多い一般色の塗装を行う際には、一般色塗料配管30〜33から選択された所望の色(例えば白色系)の塗料を、色替バルブ21を介して、ポンプユニット22に供給することにより、ノズル11から被塗装面に向けて塗料を噴霧させて塗装を行う。
【0051】
需要の少ない特別色の塗装を行う場合には、以下に説明するように、特別色用の塗料供給装置15を作動させることにより、塗料容器60内の塗料を塗料ゲート20と色替バルブ21を介して、ポンプユニット22に圧送する。
【0052】
塗装作業に先立って作業者は、使用が予想される特別色の塗料を収容した塗料容器60を、予め容器載置台52に乗せておく。この塗料供給装置15は、複数の容器載置台52を有しているため、互いに異なる色の塗料(例えば5種類の塗料)を入れた塗料容器60を各々の容器載置台52にセットすることができる。
【0053】
そののち駆動系54のX軸駆動機構72とY軸駆動機構77が作動することにより、圧力容器53が各容器載置台52の上に順次移動しつつ、センサ130が塗料容器60の識別部材67を読取る。センサ130によって読取られた塗料の色と、その塗料が入っている塗料容器60の位置に関するデータがコントローラ131に入力される。
【0054】
特別色の塗料によって塗装を行う場合、希望する塗料の識別データがコントローラ131に入力される。このとき、希望する色の塗料が入っている塗料容器60の上方に圧力容器53を移動させるべく、駆動系54のX軸駆動機構72とY軸駆動機構77が作動する。こうして、図7に示すように、塗料容器60の真上に圧力容器53が位置する。
【0055】
そののちZ軸駆動機構83によって、圧力容器53が降下する。このときストッパーリング151がアンクランプ位置にあるため、図8に示すように、圧力容器53は、その下端部91が容器載置台52の外周部140に嵌合する位置まで降下する。また、圧力容器53の下端部91と容器載置台52の外周部140との間がシール部材145によってシールされる。
【0056】
その後、回動機構160によってストッパーリング151がクランプ位置に回動する。これにより、圧力容器53の凸部150の上方にストッパーリング151の係止突起152が位置するため、圧力容器53の上方への移動を阻止できる状態になる。
【0057】
そののち加圧ガス供給源122によって、圧力容器53の内部に圧縮空気が供給される。圧力容器53の内圧が高まるにつれて、圧力容器53を持ち上げる力が生じるが、圧力容器53の凸部150が、ストッパーリング151の係止突起152に突き当たることによって、圧力容器53が上方に移動することが阻止される。
【0058】
圧力容器53の内部に圧縮空気が供給されると、その圧力によって、塗料容器60内の塗料Pがサクションパイプ100の開口部101からサクションパイプ100内に吸入される。この塗料は、塗料配管43および分配ゲート16を経て、サイド左用塗料供給系12と、サイド右用塗料供給系13とトップ用塗料供給系14に送られる。
【0059】
例えばサイド左用塗料供給系12では、塗料が塗料ゲート20を経て色替バルブ21を通り、ポンプユニット22に圧送され、ノズル11から噴出することにより、特別色の塗装が行われる。
【0060】
塗料の色を変える際、あるいは長時間塗料を流さない場合には、塗料の流路を洗浄する必要がある。その場合には、サクションパイプ100や塗料配管43等の洗浄を行うために、圧力容器53が駆動系54によって洗浄装置56に送られる。
【0061】
サクションパイプ100が塗料容器60内の塗料から引き上げられたのち、圧力容器53が水平方向に送られる際には、開口部101が弁体110によって閉じられ、かつ、液垂れ防止機構300が作動する。すなわち、液垂れ防止機構300の昇降用アクチュエータ302によって塗料受けアーム301が下降したのち、旋回用アクチュエータ303によって塗料受けアーム301が図6中の矢印B方向に90°旋回することにより、サクションパイプ100の開口部101の真下に塗料受けアーム301が位置する。
【0062】
このためサクションパイプ100から塗料が垂れても、塗料受けアーム301に設けたカバー部材304によって受け止めることができ、垂れた塗料が他の塗料に混入したり、容器載置台52やその周囲を汚してしまうことを回避できる。
【0063】
圧力容器53が洗浄装置56の真上に移動したのち、Z軸駆動機構83によって圧力容器53が降下することにより、図10に示されるように、サクションパイプ100が洗浄装置56のケーシング170のサクション挿入口180から内筒171に挿入される。
【0064】
シンナ配管35,40から供給される洗浄シンナと、エア配管36,41から供給されるエアとが、塗料とは逆の方向に交互に流れることによって、塗料の流路が洗浄される。この洗浄シンナは、分配ゲート16を経て塗料配管43に逆流し、第1および第2のシンナ供給手段173,174に供給される。
【0065】
このため、洗浄装置56の内部において、洗浄シンナがサクションパイプ100の内部を通って開口部101から噴出するととともに、スリット204からサクションパイプ100の外周面に向けて噴出し、サクションパイプ100の外周面に沿って流れ落ちる。さらにサクションパイプ100が洗浄部材172に接触することにより、サクションパイプ100が効果的に洗浄される。
【0066】
サクションパイプ100の開口部101から噴出した洗浄シンナは、反射部材210の反射面221によって上方に跳ね返され、サクションパイプ100の下端部に向かって飛散する。このため、洗浄部材172の使用とあいまって、サクションパイプ100の下端部を効果的に洗浄することができる。
【0067】
洗浄が終了したのち、所望の色の塗料の塗料容器60の上方に圧力容器53が移動し、前述の塗料供給工程を繰り返すことにより、塗料容器60内の所望の色の塗料が色替バルブ21を経てポンプユニット22に圧送され、ノズル11から被塗装面に向けて噴出することにより、塗装が行われる。
【0068】
この実施形態の洗浄装置56によれば、色替時あるいは長時間塗料を流さないときなどに、サクションパイプ100を十分に洗浄することができる。しかもサクションパイプ100の外周面に付着する塗料を洗浄部材172によって確実に落とすことができるとともに、内筒171の内部で跳ね返った洗浄シンナがケーシング170の外部に飛散することを洗浄部材172によって抑制することができる。
【0069】
【発明の効果】
請求項1に記載した発明によれば、手作業によることなくサクションパイプを十分に洗浄することができる。
【0070】
請求項2に記載した発明によれば、サクションパイプの前記開口部から噴出した洗浄シンナを反射部材によって跳ね返らせることにより、特にサクションパイプの先端部付近を十分に洗浄することができる。
【0071】
請求項3に記載した発明によれば、サクションパイプの外周面に付着する塗料を洗浄部材によって確実に落とすことができるとともに、内筒の内部で跳ね返った洗浄シンナがケーシングの外部に飛散することを洗浄部材によって抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す塗料供給装置を備えた塗装設備の系統説明図。
【図2】図1に示された塗料供給装置の正面図。
【図3】図1に示された塗料供給装置の側面図。
【図4】図2中のIV−IV線に沿う塗料供給装置の断面図。
【図5】図1に示された塗料供給装置の圧力容器の正面図。
【図6】図1に示された塗料供給装置の圧力容器の平面図。
【図7】図1に示された塗料供給装置の一部の縦断面図。
【図8】図1に示された塗料供給装置の塗料容器が圧力容器によって覆われた状態の縦断面図。
【図9】図1に示された塗料供給装置の洗浄装置の断面図。
【図10】図1に示された塗料供給装置の洗浄装置にサクションパイプが挿入された状態の断面図。
【符号の説明】
15…塗料供給装置
53…圧力容器
56…洗浄装置
60…塗料容器
100…サクションパイプ
101…開口部
105…操作ロッド
110…弁体
111…弁駆動部
170…ケーシング
171…内筒
172…洗浄部材
173…第1のシンナ供給手段
174…第2のシンナ供給手段
180…サクション挿入口
220…反射部材

Claims (3)

  1. 塗料吸込み用のサクションパイプを有する圧力容器を備えた塗料供給装置の前記サクションパイプを洗浄する洗浄装置であって、
    前記圧力容器の内側に収容可能で上端部に前記サクションパイプが挿入されるサクション挿入口を有するケーシングと、
    前記ケーシング内に挿入された前記サクションパイプの外周面の上部側から下方に向けて前記ケーシングの内部に洗浄シンナを噴出する第1のシンナ供給手段と、
    前記サクションパイプの上端側から該サクションパイプの内部に洗浄シンナを供給することにより該シンナを該サクションパイプの下端の開口部から噴出させる第2のシンナ供給手段と、
    前記ケーシングの内部に収容されて前記サクションパイプの外周部に対向する洗浄部材と、
    を具備したことを特徴とする塗料供給装置の洗浄装置。
  2. 前記ケーシングの内部に前記サクションパイプが挿入される内筒を設け、該内筒の内部に前記洗浄部材を収容するとともに、該内筒の下部に、前記サクションパイプの前記開口部から噴出した洗浄シンナを該内筒の内部で跳ね返らせる反射部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載の洗浄装置。
  3. 前記洗浄部材は、前記内筒の内部で跳ね返った洗浄シンナが該内筒の外部に向かって飛散することを抑制するたわしあるいはスポンジ状の材料からなることを特徴とする請求項2に記載の洗浄装置。
JP2002242152A 2002-08-22 2002-08-22 塗料供給装置の洗浄装置 Expired - Fee Related JP3976644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242152A JP3976644B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 塗料供給装置の洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242152A JP3976644B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 塗料供給装置の洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004074121A true JP2004074121A (ja) 2004-03-11
JP3976644B2 JP3976644B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=32024424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002242152A Expired - Fee Related JP3976644B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 塗料供給装置の洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976644B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100381216C (zh) * 2004-03-19 2008-04-16 大日本网目版制造株式会社 喷嘴清洗装置及基板处理装置
JP2019155309A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 日鉄日新製鋼株式会社 ドクターチャンバーコーター
CN112775079A (zh) * 2020-12-29 2021-05-11 重庆电子工程职业学院 一种用于智能交通障碍桩的清洁系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100381216C (zh) * 2004-03-19 2008-04-16 大日本网目版制造株式会社 喷嘴清洗装置及基板处理装置
JP2019155309A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 日鉄日新製鋼株式会社 ドクターチャンバーコーター
CN112775079A (zh) * 2020-12-29 2021-05-11 重庆电子工程职业学院 一种用于智能交通障碍桩的清洁系统
CN112775079B (zh) * 2020-12-29 2023-05-12 重庆电子工程职业学院 一种用于智能交通障碍桩的清洁系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3976644B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100549879B1 (ko) 도포장치용 캡의 세정 처리 방법
KR101643215B1 (ko) 노즐 회전 기구 및 이것을 구비하는 도포 장치
US5524656A (en) Arrangement for cleaning dispense valves
KR101689428B1 (ko) 연마 장치 및 연마 방법
JP2000052185A (ja) 工作機械用洗浄装置
US9691639B2 (en) Process container
WO1996028261A9 (en) Arrangement for cleaning dispense valves
CN114401800A (zh) 衬底洗净装置
JP3183637B2 (ja) 多関節形ロボットを用いたワ−ク洗浄装置
JP2013163161A (ja) 筒状体洗浄装置、及び筒状体洗浄方法
KR100508575B1 (ko) 세정처리방법및장치와기판처리용장치
JP3965092B2 (ja) 塗料供給装置
JP3976644B2 (ja) 塗料供給装置の洗浄装置
KR101475253B1 (ko) 갠트리형 작업 장치
JP6338708B2 (ja) 目詰まり防止スプレー容器
KR100984705B1 (ko) 초음파 세척 장치
CN219483095U (zh) 一种晶圆保护胶涂覆机构及晶圆加工装置
JP2004074122A (ja) 塗料供給装置のクランプ機構
JP2021171721A (ja) ディスペンサユニット及びディスペンサシステム
JP2003019466A (ja) 複数の噴射ノズルに交換可能なワーク洗浄装置
JP3350420B2 (ja) 密閉タンクの洗浄装置及びその洗浄方法
JP7154150B2 (ja) 塗料充填方法及び塗料充填装置
JP4838113B2 (ja) 塗布液供給装置
JPH09290199A (ja) カップ洗浄装置および回転式基板処理装置
JP2006247473A (ja) インク飛散防止装置及びパターン形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees