JP2004072300A - 番組データ配信サービスシステム、番組受信端末、番組送信サーバ、および番組評価データシステム - Google Patents

番組データ配信サービスシステム、番組受信端末、番組送信サーバ、および番組評価データシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004072300A
JP2004072300A JP2002227114A JP2002227114A JP2004072300A JP 2004072300 A JP2004072300 A JP 2004072300A JP 2002227114 A JP2002227114 A JP 2002227114A JP 2002227114 A JP2002227114 A JP 2002227114A JP 2004072300 A JP2004072300 A JP 2004072300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
program
server
terminal
program data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002227114A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotoko Kanai
金井 江都子
Toshio Niwa
丹▲羽▼ 寿男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002227114A priority Critical patent/JP2004072300A/ja
Publication of JP2004072300A publication Critical patent/JP2004072300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】視聴者は、煩わしい録画作業をすることなく、興味に沿った番組を必ず視聴することができるような番組データ配信サービスシステムを提供する。
【解決手段】インターネットに接続可能な端末101と番組を格納するサーバ102から構成され、端末101において、サービス加入者より入力部104に嗜好情報が入力されると、端末制御部106は、嗜好情報をインタフェース部107を介してサーバ102へ送信する。サーバ102において、インタフェース部108で受信した嗜好情報を基に、番組データ検索部110は、番組データ格納部109から番組を検索し、サーバ制御部111が検索結果である番組を、インタフェース部108を介して端末101へ送信する。端末101において、番組を番組データ格納部103に格納し、表示部105で表示する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレビ番組を予めデータベースに蓄積して配信するサービスシステムに関し、視聴者の興味ある番組の見逃しを防ぎ視聴することができる、番組データ配信サービスシステム、番組受信端末、番組送信サーバ、および番組評価データシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、テレビ放送において、デジタル放送が開始された。それに伴い、多チャンネル化が急速に進行しているため、人々は自分で自分の見たい番組を見つけることが困難になりつつある。そこで、こういう問題に対して、電子番組表などを用いた見たい番組のジャンルや番組名の検索方法が提案されている。
【0003】
また、番組録画に関して従来人々は、記録メディアを自ら購入し、それらの残容量を意識しながら録画作業を行うことが常であった。もしも、残容量を勘違いしていたり、録画直前に記録メディアがないことを忘れていたなら、その後は録画作業を続行することはできなかった。そこで、近年、デジタル技術の発達に伴って、HDDベースの録画機も登場し、大容量の記録メディアを利用して番組録画を行えるようになったことに伴い、特開2001−346137号公報に記載の「録画システム及び録画代行システム」では、視聴者の記録メディア切れなど録画できない場合であっても、番組の確実な予約録画をサービスすることができる番組予約・録画システム及び録画代行システムに関して述べられている。このシステムは、放送サービスを提供する放送局と放送波を受信して放送番組の視聴を享受する受信局と受信局に対して所定の事態において番組録画サービスを提供する録画センター局とで構成され、受信局側から録画センターへ録画代行要求を送信して番組の録画処理の代行を依頼する。録画センターは、録画代行要求に応じて指定された放送番組の受信及びその放送コンテンツの録画を行い、録画終了後は、録画コンテンツを所定時間経過後に要求元に自動配信、或いは、要求元からのダウンロード要求に応答して配信する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
だが、先に述べた番組検索方法においては、従来よりも操作方法が改善されてきたとはいえ、未だ複雑で煩わしい操作を伴うものであり、広い層に受け入れられてはいなかった。また、番組検索が簡単に行えたとしても放送を終了した番組に対しては検索することはできず、知らないうちに興味があり見たかったであろう番組を見逃す可能性は大きかった。また、後に述べた、「録画システム及び録画代行システム」によれば、見たい番組の見逃しを防ぐことができると期待される。だが、これに関しても予め何時にどういう番組がある、という番組情報を知っておく必要があり、もし知らなければ見たかったであろう番組を見逃す可能性は大きかった。
【0005】
そこで、本発明は、視聴者の興味に沿った番組の見逃しを防ぎ視聴することができる、番組データ配信サービスシステム、番組受信端末、番組送信サーバ、および番組評価データシステムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の発明(請求項1に対応)は、サーバと端末の間で番組データ配信を行う番組データ配信サービスシステムであって、前記端末は、ユーザーデータ入力手段と端末インタフェース手段と端末番組データ格納手段と表示手段とを有し、ユーザーの嗜好情報を前記ユーザーデータ入力手段から入力してそれに基づく嗜好情報データを前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信し、前記サーバが送信した番組データを前記端末インタフェース手段を介して受信して前記端末番組データ格納手段に格納し、前記端末番組データ格納手段に格納した番組データを前記表示手段により表示することを特徴とし、前記サーバは、サーバインタフェース手段とサーバ番組データ格納手段と番組データ検索手段とを有し前記端末が送信した嗜好情報データを前記サーバインタフェース手段を介して受信し、前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データから前記嗜好情報データに基づく番組データを前記番組データ検索手段が検索抽出して前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信することを特徴とする番組データ配信サービスシステムである。
【0007】
上記発明によれば、サービス加入者が、テレビ番組における自分の嗜好を端末に入力してサーバへ送信すれば、サーバが、受信した嗜好情報を基に番組データベースの中から番組を検索し、検索結果の番組を端末へ送信し、サービス加入者により番組が視聴される。これにより、ユーザーは、既に放送が終了した番組においてもサーバから簡単に番組を取得することができるため、自分の興味に沿った番組の見逃しを防ぐことができる。さらに、ユーザーにおいて、録画しようという意志がなくても様々な番組を視聴することができるようになる。
【0008】
第2の発明(請求項2に対応)は、サーバと端末の間で番組データ配信を行う番組データ配信サービスシステムであって、前記端末は、ユーザーデータ入力手段と端末インタフェース手段と端末番組データ格納手段と表示手段とを有し、ユーザーの嗜好情報を前記ユーザーデータ入力手段から入力してそれに基づく嗜好情報データを前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信し、前記サーバが送信した検索結果情報データを前記端末インタフェース手段を介して受信してそれに基づく検索結果データを前記表示手段により表示し、前記ユーザーデータ入力手段からユーザーの番組選択情報を入力してそれに基づく番組選択情報データを前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信し、前記サーバが送信した番組データを前記端末インタフェース手段を介して受信して前記端末番組データ格納手段に格納し、前記端末番組データ格納手段に格納した番組データを前記表示手段により表示することを特徴とし、前記サーバは、サーバインタフェース手段とサーバ番組データ格納手段と番組データ検索手段とを有し前記端末が送信した嗜好情報データを前記サーバインタフェース手段を介して受信し、前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データから前記嗜好情報データに基づく番組データを前記番組データ検索手段が検索して検索結果情報データを前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信し、前記端末が送信した番組選択情報データを前記サーバインタフェース手段を介して受信し、前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データから前記番組選択情報データに基づく番組データを前記番組データ検索手段が検索抽出して前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信することを特徴とする番組データ配信サービスシステムである。
【0009】
上記発明によれば、サーバは、番組の検索を終了すると検索結果一覧を作成し端末へ送信する。端末において、サービス加入者により番組選択データが入力されると、端末は番組選択データをサーバへ送信し、サーバは番組選択データに基づく番組を端末へ送信する。これにより、ユーザーは、番組検索結果が複数ある場合受信する番組を選択することで、あまり見たいと思わない番組までも受信することがなくなり、ユーザーが保持する端末における記録メディアの内容をコントロールすることができる。また、番組データ配信の際の能率を上げることができる。
【0010】
第3の発明(請求項3に対応)は、前記端末は、IDデータ格納手段を有し、前記サーバが送信したIDデータを前記端末インタフェース手段を介して受信して前記IDデータ格納手段に格納することを特徴とし、前記サーバは、IDデータ生成手段を有し、前記IDデータ生成手段が生成したIDデータを前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信することを特徴とする第1の発明記載の番組データ配信サービスシステムである。
【0011】
上記発明によれば、サーバは、サービス加入者に対して加入時ユーザーIDを割り当てると端末へユーザーIDを送信し、端末は、受信したユーザーIDをサービス加入者の端末に挿入されたメモリカード等の記録媒体へ格納する。これにより、ユーザーが、端末にメモリカード等の記録媒体を挿入してサーバへアクセスした場合、サーバは、アクセスしてきたユーザーを判別できるようになる。
【0012】
第4の発明(請求項4に対応)は、前記端末は、IDデータ格納手段を有し、前記IDデータ格納手段に格納したIDデータを前記嗜好情報データとともに前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信することを特徴とし、前記サーバは、課金データ格納手段と課金データ更新手段とを有し、前記端末が送信したIDデータを前記嗜好情報データとともに前記サーバインタフェース手段を介して受信し、前記課金データ格納手段に格納された課金データを前記IDデータに基づいて演算して保存することを特徴とする第1の発明記載の番組データ配信サービスシステムである。
【0013】
上記発明によれば、例えばサービス加入者の端末においてメモリカード等の記録媒体を挿入した時、端末は、メモリカード内に記録されているユーザーIDを読み込み、サービス加入者の嗜好情報と一緒にサーバへ送信する。サーバは、嗜好情報とユーザーIDを受信すると、ユーザーIDに対応する課金データに嗜好情報料金分を反映し課金データを更新する。これにより、サービス業者は、ユーザーが嗜好情報を送信するたびに代金を回収することができ、サーバのメンテナンス費用等の経費を回収することができる。
【0014】
第5の発明(請求項5に対応)は、前記端末は、IDデータ格納手段を有し、前記ユーザーデータ入力手段からユーザーの評価情報を入力してそれに基づく評価情報データと前記IDデータ格納手段に格納したIDデータを前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信することを特徴とし、前記サーバは、番組データ調整手段を有し、前記端末が送信した評価情報データとIDデータを前記サーバインタフェース手段を介して受信し、前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データの使用優先度を前記評価情報データに基づいて演算して前記IDデータとともに対応付けて保存することを特徴とする第1の発明記載の番組データ配信サービスシステムである。
【0015】
上記発明によれば、例えばサーバは、検索結果である番組とサービス加入者の番組に対する評価を記入する画面を端末へ送信する。そして、端末は、サービス加入者により入力された評価データとメモリカード等の記録媒体から読み込んだユーザーIDをサーバへ送信する。サーバは、評価データとユーザーIDを受信すると、評価データに基づいて番組の配信する優先度を変更し、変更者としてユーザーIDを番組データに付加する。これにより、サービス業者は、ユーザーの番組に対する感想を把握することができるため、人気のある番組の配信頻度を上げることができ、サービス性を向上することができる。
【0016】
第6の発明(請求項6に対応)は、前記サーバは課金データ格納手段と課金データ更新手段とを有し、前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データが前記サーバインタフェース手段を介して送信されると前記課金データ格納手段に格納された番組データの使用優先度に対応したIDのポイントデータを前記課金データ更新手段が演算して保存することを特徴とする第5の発明記載の番組データ配信サービスシステムである。
【0017】
上記発明によれば、サーバは、ユーザーIDが付加された番組を他のサービス加入者へ配信すると、ユーザーIDに対応するポイントデータに番組評価分を加算しする。
【0018】
これにより、ユーザーは、受信した番組の評価を行い、その番組が他のサービス加入者に配信されるとサービス業者側で保存されているポイント数を増加させることができ、評価を行えば行うほどポイントを取得できる可能性を高くすることができる。
【0019】
第7の発明(請求項7に対応)は、前記サーバは、前記課金データ格納手段に格納された課金データを前記課金データ更新手段が前記ポイントデータに基づいて演算して保存することを特徴とする第6の発明記載の番組データ配信サービスシステムである。
【0020】
上記発明によれば、例えば、サーバは、サービス加入者のポイント数がある一定の数を超えた場合に課金データの減算を行い課金データを更新する。これにより、ユーザーは、ポイントを取得してポイント数がある一定の数に到達した場合、後日サービス業者により請求されるサービス使用料を減額することができ、よりサービスを利用し易くなる。また、サービス業者は、サービス使用料を割り引くことで多くのサービス加入者を確保することができ、結果的に多くの収益を得ることができる。
【0021】
第8の発明(請求項8に対応)は、前記端末は、IDデータ格納手段を有し、前記IDデータ格納手段に格納したIDデータを前記嗜好情報データとともに前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信することを特徴とし、前記サーバは、ID毎のユーザーデータベース格納手段を有し前記端末が送信したIDデータを前記嗜好情報データとともに前記サーバインタフェース手段を介して受信し、前記番組データ検索手段が前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データから前記嗜好情報データに基づく番組データを検索抽出して前記受信したIDデータに対応したユーザーデータベース格納手段に格納することを特徴とする第1の発明記載の番組データ配信サービスシステムである。
【0022】
上記発明によれば、例えば、サービス加入者が、サービス加入時メモリカード等の記録媒体を端末へ挿入すると、サーバは、サービス加入者に対してユーザーIDを割り当て端末へ送信しユーザーIDに対応するデータベースを生成する。端末は、受信したユーザーIDをメモリカード等の記録媒体へ格納する。その後、端末は、サービス加入者によりテレビ番組における嗜好情報が入力されると、ユーザーIDと嗜好情報をサーバへ送信する。サーバは、受信した嗜好情報を基に番組データベースの中から番組を検索し、検索結果である番組を受信したユーザーIDに対応するデータベースへ格納し、そのデータベースから番組を端末へ送信する。これにより、ユーザーは、既に放送が終了した番組においてもサーバから簡単に番組を取得することができるため、自分の興味に沿った番組の見逃しを防ぐことができる。さらに、ユーザーにおいて録画しようという意志がなくても、様々な番組を視聴することができるようになる。また、ユーザーは、保持している端末における記録メディアの容量を気にしなくても、サーバ上に自分専用の記録領域を確保することができ、サービス業者のサーバ内の記録領域でありながら、今まで保持してきた記録メディアとなんら変わらない扱いができ、記録領域内を自分の個性を生かした内容にすることができる。
【0023】
第9の発明(請求項9に対応)は、前記端末は、前記サーバが送信した番組データ一覧情報データを前記端末インタフェース手段を介して受信してそれに基づく番組データ一覧情報を前記表示手段により表示し、ユーザーの番組選択情報を前記ユーザーデータ入力手段から入力してそれに基づく番組選択情報データを前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信することを特徴とし、前記サーバは、前記端末が送信した番組選択情報データを前記IDデータとともに前記サーバインタフェース手段を介して受信し、前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データから前記番組選択情報データに基づく番組データを前記番組データ検索手段が検索して前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信することを特徴とする第8の発明記載の番組データ配信サービスシステムである。
【0024】
上記発明によれば、サーバは、受信した嗜好情報を基に番組を検索し、番組をユーザーIDに対応するデータベースに格納する際データベースの内容を示した番組データ一覧を作成して格納し、その後、番組データ一覧を端末へ送信する。端末は、受信した番組データ一覧を基に作成された番組の取得要求をサーバへ送信する。サーバは、番組の取得要求を受信すると要求された番組を端末へ送信する。これにより、ユーザーは、サーバ上にある自分専用データベースの内容を常に把握することができる。
【0025】
第10の発明(請求項10に対応)は、前記サーバは、嗜好傾向抽出手段を有し、前記ID毎のユーザーデータベース格納手段に格納された各々の番組データに基づいて前記嗜好傾向抽出手段が前記ID毎の類似IDを抽出し、前記類似IDの番組データ一覧情報に基づく番組データ一覧情報を前記サーバインタフェース手段を介して前記端末に送信し、前記端末が送信した番組選択情報データに基づいて自IDのユーザーデータベース格納手段が格納していない番組データを類似IDのユーザーデータベース格納手段より複写することを特徴とする第9の発明記載の番組データ配信サービスシステムである。
【0026】
上記発明によれば、サーバは、複数あるユーザーIDに対応するデータベースを嗜好傾向別に分類し、分類した結果同枠に位置されたデータベースのIDデータである類似IDデータと類似IDデータの番組データ一覧を端末へ送信する。端末は、類似IDデータと番組データ一覧を受信するとサービス加入者により番組の取得要求が入力され、番組の取得要求をサーバへ送信する。サーバは、受信した番組の取得要求に基づいて類似IDデータに対応するデータベースからIDデータに対応するデータベースへ番組をコピーし、コピー完了通知を端末へ送信する。これにより、ユーザーは、他に自分と嗜好が類似するサービス加入者のデータベース内に格納されている番組も視聴することができ、自分では見逃していた興味のある番組を確実に視聴することができる。
【0027】
第11の発明(請求項11に対応)は、前記サーバは、課金データ格納手段と課金データ更新手段とを有し、前記ユーザーデータベース格納手段に格納された番組データが他のユーザーデータベース格納手段に複写されると前記課金データ格納手段に格納された複写元のIDのポイントデータを前記課金データ更新手段が演算して保存することを特徴とする第10の発明記載の番組データ配信サービスシステムである。
【0028】
上記発明によれば、サーバは、類似IDデータに対応するデータベースからIDデータに対応するデータベースへ番組をコピーすると、類似IDデータに対応するポイントデータにボーナスポイント分の加算を行い更新したポイントデータを端末へ送信する。これにより、ユーザーは、自分のデータベース内にある番組が他のサービス加入者のデータベースへコピーされた場合ボーナスポイントを取得することができ、自分のデータベースの内容を充実したものにすれば、他のサービス加入者にデータベース内の番組をコピーされることが多くなり、ポイント数を増加させることができる。
【0029】
第12の発明(請求項12に対応)は、前記端末は、前記サーバが送信したダイアログデータを前記端末インタフェース手段を介して受信してそれに基づくダイアログを前記表示手段により表示し、ユーザーのダイアログ回答情報を前記ユーザーデータ入力手段から入力してそれに基づくダイアログ回答情報を前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信することを特徴とし、前記サーバは、ユーザー嗜好を調査するダイアログデータを格納する対話格納手段を有し、前記ダイアログデータを前記サーバインタフェース手段を介して前記端末に送信し、前記端末が送信したダイアログ回答情報を前記サーバインタフェース手段を介して受信して前記ID毎のユーザーデータベース格納手段に格納し、前記ID毎のユーザーデータベース格納手段に格納されたダイアログ回答情報が一定数を超えるとそれに基づく嗜好情報データを前記番組データ検索手段に出力することを特徴とする第8の発明記載の番組データ配信サービスシステムである。
【0030】
上記第12の発明によれば、例えば、サーバは、ある特定の間隔でサービス加入者の嗜好を抽出するための対話ダイアログを端末へ送信する。端末は、受信した対話ダイアログにユーザーデータが入力されると、ユーザーデータをサーバへ送信する。サーバは、ユーザーデータを受信するとユーザーIDに対応するデータベースへ格納しデータベース内においてある一定数以上ユーザーデータが蓄積されると、ユーザーデータをキーワードに番組を検索する。これにより、ユーザーは、検索作業を行うという意識を持つことなく、嗜好情報をサーバへ送信することができ、その結果、自分の興味に沿った番組データをサーバ上にある自分専用データベースへ蓄積することができる。従って、サーバが、ユーザーの嗜好を自動的に分析し、ユーザーの気に入りそうな番組を収集してデータベースへ保存するため、ユーザーにおける、検索システムに対する“煩わしい”というイメージを除去することができる。
【0031】
第13の発明(請求項13に対応)は、前記端末は、前記サーバが送信したCM配信情報データを前記端末インタフェース手段を介して受信してそれに基づくCM配信情報を前記表示手段により表示し、前記ユーザーデータ入力手段からユーザーのCM配信許可情報を入力してそれに基づくCM配信許可情報データを前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信し、前記サーバが送信したCMデータを前記端末インタフェース手段を介して受信してそれに基づくCMを前記表示手段により表示することを特徴とし、前記サーバは、CM格納手段を有し、CM格納手段に格納されたCM配信情報データを前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信し、前記端末が送信したCM配信許可情報データを前記IDデータとともに前記サーバインタフェース手段を介して受信し、前記CM配信許可情報に基づいて前記CM格納手段に格納されたCMを前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信し、前記課金データ格納手段に格納された課金データを前記IDデータに基づいて演算して保存することを特徴とする第4の発明記載の番組データ配信サービスシステムである。
【0032】
上記発明によれば、サーバは、コマーシャルデータを格納し例えばCM配信許可画面を端末へ送信する。端末は、サービス加入者によりCM配信許可データが入力されると、CM配信許可データをサーバへ送信する。サーバは、受信したCM配信許可データに基づいてCMデータをユーザーIDに対応するデータベースへ格納し、その後ユーザーIDに対応する課金データを減算し、番組を端末へ送信する際CMデータも一緒に送信する。これにより、ユーザーは、自分の嗜好に合ったCMを視聴することができ、興味のあるものに関して情報を入手することができ、日常生活に役立てることができる。また、番組と一緒にCMを受信することを許可したならば、サービス使用料を減額することができ、よりサービスを利用し易くなる。また、サービス業者にとっても、CMを配信するユーザーのサービス使用料を割り引く代わりにCMデータを提供する業者からユーザーへの配信料を回収することができ、結果的に多くの収益を得ることができる。
【0033】
第14の発明(請求項14に対応)は、ユーザーデータ入力手段と端末インタフェース手段と端末番組データ格納手段と表示手段とを有し、ユーザーの嗜好情報を前記ユーザーデータ入力手段から入力してそれに基づく嗜好情報データを前記端末インタフェース手段を介してサーバに送信し、前記サーバが送信した番組データを前記端末インタフェース手段を介して受信して前記端末番組データ格納手段に格納し、前記端末番組データ格納手段に格納した番組データを前記表示手段により表示することを特徴とする番組受信端末である。
【0034】
第15の発明(請求項15に対応)は、ユーザーデータ入力手段と端末インタフェース手段と端末番組データ格納手段と表示手段とを有し、ユーザーの嗜好情報を前記ユーザーデータ入力手段から入力してそれに基づく嗜好情報データを前記端末インタフェース手段を介してサーバに送信し、前記サーバが送信した検索結果情報データを前記端末インタフェース手段を介して受信してそれに基づく検索結果データを前記表示手段により表示し、前記ユーザーデータ入力手段からユーザーの番組選択情報を入力してそれに基づく番組選択情報データを前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信し、前記サーバが送信した番組データを前記端末インタフェース手段を介して受信して前記端末番組データ格納手段に格納し、前記端末番組データ格納手段に格納した番組データを前記表示手段により表示することを特徴とする番組受信端末である。
【0035】
第16の発明(請求項16に対応)は、IDデータ格納手段を有し、前記IDデータ格納手段に格納したIDデータを前記嗜好情報データとともに前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信することを特徴とする第14の発明記載の番組受信端末である。
【0036】
第17の発明(請求項17に対応)は、前記IDデータ格納手段は携帯可能記録媒体に前記IDデータを格納する手段であることを特徴とする第16の発明記載の番組受信端末である。
【0037】
第18の発明(請求項18に対応)は、サーバインタフェース手段とサーバ番組データ格納手段と番組データ検索手段とを有し端末が送信した嗜好情報データを前記サーバインタフェース手段を介して受信し、前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データから前記嗜好情報データに基づく番組データを前記番組データ検索手段が検索抽出して前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信することを特徴とする番組送信サーバである。
【0038】
第19の発明(請求項19に対応)は、サーバインタフェース手段とサーバ番組データ格納手段と番組データ検索手段とを有し、端末が送信した嗜好情報データを前記サーバインタフェース手段を介して受信し、前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データから前記嗜好情報データに基づく番組データを前記番組データ検索手段が検索して検索結果情報データを前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信し、前記端末が送信した番組選択情報データを前記サーバインタフェース手段を介して受信し、前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データから前記番組選択情報データに基づく番組データを前記番組データ検索手段が検索抽出して前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信することを特徴とする番組送信サーバである。
【0039】
第20の発明(請求項20に対応)は、前記サーバは、課金データ格納手段と課金データ更新手段とを有し、前記端末が送信したIDデータを前記嗜好情報データとともに前記サーバインタフェース手段を介して受信し、前記課金データ格納手段に格納された課金データを前記IDデータに基づいて演算して保存することを特徴とする第18の発明記載の番組送信サーバである。
【0040】
第21の発明(請求項21に対応)は、ユーザーポイントデータを格納するユーザーポイントデータ格納手段と、ユーザーポイントデータを演算するユーザーポイントデータ更新手段と、番組データと前記番組データに対応する評価ユーザー識別情報を含む番組評価情報データを格納する番組データ格納手段とを有し、ユーザーが評価した番組評価情報がユーザー識別情報と共に入力されると、それに基づいて前記番組データ格納手段の番組評価情報データを更新保存し、前記番組データ格納手段に格納された番組データが配信されると、前記ユーザーポイントデータ更新手段が前記番組データに対応する番組評価情報データに含まれるユーザーのポイントを演算して前記ユーザーポイントデータ格納手段に格納されたユーザーポイントデータを更新保存することを特徴とする番組評価データシステムである。
【0041】
上記発明によれば、ユーザーが評価入力した番組が配信された場合に、評価ユーザーのポイントを上げることが出来るので、評価入力するユーザーを増やすことが出来る。
【0042】
第22の発明(請求項22に対応)は、課金データを格納する課金データ格納手段を有し、前記ユーザーポイントデータ格納手段に格納されたユーザーポイントデータに基づいて前記課金データ格納手段に格納された課金データを更新保存することを特徴とする第21の発明記載の番組評価データシステムである。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0044】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの構成を示すブロック図である。
【0045】
図1に示すように、第1の実施の形態における番組データ配信サービスシステムは、サービス加入者の嗜好情報データを送信し、番組データのダウンロードを受ける、インターネットに接続可能なサービス加入者側の端末101と、番組データを格納して番組データ配信を行う、サービス業者側のサーバ102とを備えている。
【0046】
端末101は、番組データを格納する番組データ格納部103、データを入力する入力部104、番組データを画面に表示する表示部105、入力部104から入力された嗜好情報データをインタフェース部107を介してサーバ102へ送信し、また、インタフェース部107から入力された番組データを番組データ格納部103へ格納し、番組データ格納部103に格納された番組データを表示部105へ出力する端末制御部106、および、データの送受信を行うインタフェース部107とを有している。
【0047】
サーバ102は、データの送受信を行うインタフェース部108、番組データを格納する番組データ格納部109、番組データ格納部109の中から番組データを検索する番組データ検索部110、および、インタフェース部108から入力された嗜好情報データを番組データ検索部110へ出力し、番組データ検索部110から出力された番組データをインタフェース部108を介して端末101へ送信するサーバ制御部111を有している。
【0048】
端末101では、入力部104にサービス加入者の嗜好情報データが入力されると、端末制御部106が、嗜好情報データをインタフェース部107を介してサーバ102へ送信する。
【0049】
サーバ102において、インタフェース部108で嗜好情報データを受信すると、サーバ制御部111は、嗜好情報データを番組データ検索部110へ出力する。番組データ検索部110は、番組データ格納部109の中に格納されている番組データの中から、サーバ制御部111から出力された嗜好情報データに合致する番組データを抽出し、検索結果一覧を作成し、サーバ制御部111へ出力する。サーバ制御部111は、番組データ検索部110から検索結果一覧が出力されると、インタフェース部108を介して端末101へ検索結果一覧を送信する。
【0050】
端末101において、インタフェース部107で検索結果一覧を受信すると、端末制御部106は、検索結果一覧を表示部105へ出力し、サービス加入者に対して番組選択データ入力を促す。サービス加入者により番組選択データが入力部104に入力されると、端末制御部106は、番組選択データをインタフェース部107を介してサーバ102へ送信する。
【0051】
サーバ102において、インタフェース部108で番組選択データを受信すると、サーバ制御部111は、番組選択データを番組データ検索部110へ出力する。番組データ検索部110は、サーバ制御部111から番組選択データが出力されると、番組選択データに相当する番組データをサーバ制御部111へ出力する。サーバ制御部111は、番組データ検索部110から番組データが出力されると、番組データをインタフェース部108を介して端末101へ送信する。
【0052】
図2は、番組データ格納部109内に番組データが格納されている様子を示す図である。
【0053】
図2に示すように、番組データ格納部109において、番組データは、[面白い−つまらない]、[興奮−癒し]、[勉強−遊び]という3つの評価軸から構成された3次元空間において、([面白い(+100)−つまらない(−100)]、[興奮(+100)−癒し(−100)]、[勉強(+100)−遊び(−100)])と設定された3次元の座標に基づいて、配置されている。
【0054】
サーバ制御部111は、予め、サービス加入者へ配信する番組データを番組データ格納部109へ格納する際、番組データの内容に関する評価を行い、どういう番組か、という判定を下す。判定を下すと、その判定から、3次元空間のどの場所に格納するか、という座標を抽出する。例えば、ある番組データに対して、“馬鹿げてるが楽しい”と判定したとする。“馬鹿げている”“楽しい”という要素から、3次元座標(+80,+70,−80)が抽出される。そしてその後、番組データ格納部109内の、[面白い−つまらない]軸の値が+80、[興奮−癒し]軸の値が+70、[勉強−遊び]軸の値が−80の位置に番組データを格納する。最後に、判定と座標とを対応付けたテーブルを作成し、番組データ検索部110へ出力する。
【0055】
番組データ検索部110は、サーバ制御部111から嗜好情報データが出力されると、サーバ制御部111が作成したテーブルを参照して嗜好情報データを番組データ格納部109内の3次元座標に変換する。例えば、嗜好情報データが“興奮”である場合、嗜好情報“興奮”を座標(0,+100,0)に変換し、番組データ格納部109における、(0,+100,0)に位置する番組データをすべて抽出し、抽出した番組データに基づいて検索結果一覧を作成し、サーバ制御部111へ出力する。
【0056】
以下、その動作を、嗜好情報データが“やすらぐ”である場合の、具体例を用いて説明する。
【0057】
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの処理の流れを示すフローチャートである。
【0058】
図3において、まず、サービス加入者側の端末101において、サービス加入者により嗜好情報“やすらぐ”が入力部104へ入力されると、端末制御部106は、嗜好情報“やすらぐ”をサービス業者側サーバ102へ送信する(ステップS1)。
【0059】
サーバ102において、インタフェース部108で嗜好情報“やすらぐ”を受信すると(ステップS5)、サーバ制御部111は、嗜好情報“やすらぐ”を番組データ検索部110へ出力する。番組データ検索部110は、サーバ制御部111から出力された嗜好情報“やすらぐ”を、番組データの判定と番組データ格納部109内の座標とが対応付けられたテーブルを参照し、嗜好情報“やすらぐ”に対応する座標(+20,−100,0)に変換する(ステップS6)。そして、番組データ格納部109内の座標(+20,−100,0)に位置する番組データ「ベビーモーツァルト」、「ムツゴロウと愉快な仲間たち」を抽出し(ステップS7)、検索結果一覧を作成し、サーバ制御部111へ出力する(ステップS8)。サーバ制御部111は、番組データ検索部110から出力された検索結果一覧を、インタフェース部108を介して端末101へ送信する(ステップS8)。
【0060】
端末101において、インタフェース部107で検索結果一覧を受信すると、端末制御部106は、検索結果一覧を表示部105へ出力する(ステップS2)。サービス加入者により、表示された検索結果一覧を確認した上、番組選択データ“ベビーモーツァルト”が入力されると、端末制御部106は、番組選択データ“ベビーモーツァルト”をインタフェース部107を介してサーバ102へ送信する(ステップS3)。
【0061】
サーバ102において、インタフェース部108で番組選択データ“ベビーモーツァルト”を受信すると(ステップS9)、サーバ制御部111は、番組選択データ“ベビーモーツァルト”を番組データ検索部110へ出力する。番組データ検索部110は、サーバ制御部111から出力された番組選択データ“ベビーモーツァルト”に相当する番組データ「ベビーモーツァルト」をサーバ制御部111へ出力する。サーバ制御部111は、番組データ検索部110から出力された番組データ「ベビーモーツァルト」を、インタフェース部108を介して端末101へ送信する(ステップS10)。
【0062】
端末101において、インタフェース部107で番組データ「ベビーモーツァルト」を受信すると、端末制御部106は、番組データ「ベビーモーツァルト」を番組データ格納部103へ格納する(ステップS4)。
【0063】
その後は、サービス加入者から番組データ表示要求が入力された時に、端末制御部106は、番組データを番組データ格納部103から表示部105へ出力する。
【0064】
なお、ここでは、番組データ格納部109について、[面白い−つまらない]、[興奮−癒し]、[勉強−遊び]という内容の評価軸から構成される3次元空間について述べたが、評価軸の内容は、これら以外の内容([恐怖−安眠]など)でもよい。また、ここでは、1つの3次元空間について述べたが、“ドラマ”、“スポーツ”、というジャンルごとに3次元空間が存在してもよい。また、ここでは、3つの評価軸を含む3次元空間について述べたが、より多くの評価軸を含んだ多次元空間で実現してもよい。
【0065】
さらに、ここでは、番組データ格納部109において、番組データを格納する期限を設けていなかったが、予め、番組データを格納しておく期限を定め、それに従って番組データを削除してもよい。
【0066】
これにより、ユーザーは、サーバから簡単に番組を取得できるため、自分の興味に沿った番組の見逃しを防ぐことができる。さらに、ユーザーにおいて、録画しようという意志がなくても、様々な番組を視聴することができるようになる。また、ユーザーは、番組検索結果が複数ある場合、受信する番組を選択することで、あまり見たいと思わない番組までも受信することがなくなり、ユーザーが保持する端末における記録メディアの内容をコントロールすることができる。さらに、番組データ配信の際の能率を上げることができる。
【0067】
なお、本実施の形態では、ユーザーの嗜好情報にあった番組を検索したが、必ずしもこれに限定するものではなく、例えば、ユーザーの嗜好情報に完全にあったものでは無く近いものや反対のものを検索して送っても良い。これにより、嗜好情報にあった番組が少なかったり全て見終わった場合により近い番組を配信することが出来るし、また、嗜好情報と反対の番組を送ることによりユーザーがこれまで知らなかった新しい番組を知ったり見る機会を作ることも可能となる。
【0068】
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、第1の実施の形態と同様にして、サーバ102が、サービス加入者の嗜好情報データを基に番組データの検索を行い、端末101へ番組データ配信を行う。第1の実施の形態との相違は、端末101が、メモリカード等の記録媒体内のデータに対して読み込みや書き込みを行い、サーバ102が、サービス加入時にサービス加入者に対してユーザーIDを割り当て、ユーザーIDに対応する課金データを、嗜好情報データを受信するごとに更新し、後日、サービス業者が、ユーザーIDに相当するサービス加入者へ、課金データに基づいてサービス使用料を請求する点だけである。
【0069】
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの構成を示す図である。
【0070】
図4において、101〜111は、第1の実施の形態における、端末101、サーバ102、番組データ格納部103、入力部104、表示部105、端末制御部106、インタフェース部107、インタフェース部108、番組データ格納部109、番組データ検索部110、サーバ制御部111と同様である。そして、401は、メモリカード等の記録媒体内に対してデータの読み込みや書き込みを行う記録媒体読み書き部、402は、サービス加入時にサービス加入者に対してユーザーIDを割り当てるID生成部、403は、課金データの更新を行う課金データ更新部、404は、ユーザーIDに対応する課金データを格納する課金データ格納部である。
【0071】
まず、サービス加入時における動作について、以下に述べる。
【0072】
端末101において、サービス加入者により、記録媒体読み書き部401にメモリカード等の記録媒体が挿入される。端末制御部106は、記録媒体読み書き部401にメモリカード等の記録媒体が挿入されると、挿入通知をインタフェース部107を介してサーバ102へ送信する。
【0073】
サーバ102において、インタフェース部108で挿入通知を受信すると、サーバ制御部111は、挿入通知をID生成部402へ出力する。ID生成部402は、サーバ制御部111から挿入通知が出力されると、サービス加入者に対してユーザーIDを割り当て、そのIDデータをサーバ制御部111へ出力する。サーバ制御部111は、ID生成部402からIDデータが出力されると、IDデータをインタフェース部108を介して端末101へ送信する。
【0074】
端末101において、インタフェース部107でIDデータを受信すると、端末制御部106は、IDデータを記録媒体読み書き部401へ出力する。記録媒体読み書き部401は、端末制御部106からIDデータが出力されると、IDデータを挿入されているメモリカード等の記録媒体へ書き込む。
【0075】
次に、サービス加入後の動作について、以下に述べる。
【0076】
端末101において、サービス加入者により、記録媒体読み書き部401にメモリカード等の記録媒体が挿入される。記録媒体読み書き部401は、メモリカード等の記録媒体内に記録されているIDデータを読み込み、端末制御部106へ出力する。そして、サービス加入者により、入力部104に嗜好情報データが入力されると、端末制御部106は、記録媒体読み書き部401から出力されたIDデータと、入力部104から入力された嗜好情報データを、インタフェース部107を介してサーバ102へ送信する。
【0077】
サーバ102において、インタフェース部108でIDデータと嗜好情報データを受信すると、サーバ制御部111は、IDデータを課金データ更新部403へ、嗜好情報データを番組データ検索部110へ出力する。番組データ検索部110へ嗜好情報データが出力されてからの動作は、第1の実施の形態と同様に行われるものとする。課金データ更新部403は、サーバ制御部111からIDデータが出力されると、IDデータに対応する課金データを課金データ格納部404から検索し、検索結果である課金データに、嗜好情報分の代金を加算し、課金データを更新して再び課金データ格納部404へ格納する。そして後日、サービス業者により、IDデータに対応するサービス加入者へ、課金データ格納部404に格納されているIDデータに対応する課金データに基づき、サービス使用料が請求される。
【0078】
以下、サービス加入後の動作を、第1の実施の形態と同様の具体例を用い、メモリカード等の記録媒体をメモリカードとして説明する。
【0079】
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの処理の流れを示すフローチャートである。
【0080】
図5において、まず、端末101において、記録媒体読み書き部401は、挿入されたメモリカードに記録されているIDデータを読み込み、端末制御部106へ出力する(ステップS11)。次に、サービス加入者により、入力部104に嗜好情報“やすらぐ”が入力されると、端末制御部106は、記録媒体読み書き部401から出力されたIDデータと、入力部104から入力された嗜好情報“やすらぐ”を、インタフェース部107を介してサーバ102へ送信する(ステップS12)。
【0081】
サーバ102において、インタフェース部108でIDデータと嗜好情報“やすらぐ”を受信すると(ステップS16)、サーバ制御部111は、IDデータを課金データ更新部403へ、嗜好情報“やすらぐ”を番組データ検索部110へ出力する。番組データ検索部110は、サーバ制御部111から嗜好情報“やすらぐ”が出力されると、第1の実施の形態と同様にして、番組データ格納部109内より番組データ「ベビーモーツァルト」と「ムツゴロウと愉快な仲間たち」を抽出し、それに基づく検索結果一覧を作成してサーバ制御部111へ出力する(ステップS17)。課金データ更新部403は、サーバ制御部111からIDデータが出力されると、IDデータに対応する課金データを課金データ格納部404から検索し、IDデータに対応する課金データに、嗜好情報“やすらぐ”分の代金を加算し、課金データを更新して再び課金データ格納部404へ格納する(ステップS18)。
【0082】
そしてその後は、第1の実施の形態と同様に、サーバ制御部111は、番組データ検索部110から出力された検索結果一覧を、インタフェース部108を介して端末101へ送信し(ステップS19)、端末制御部106は、サーバ102より受信した検索結果一覧を表示部105へ出力し(ステップS13)、サービス加入者により入力された番組選択データ“ベビーモーツァルト”をインタフェース部107を介してサーバ102へ送信し(ステップS14)、サーバ102は、インタフェース部108で番組選択データ“ベビーモーツァルト”を受信すると(ステップS20)、サーバ制御部111は、番組選択データ“ベビーモーツァルト”を番組データ検索部110へ出力し、番組データ検索部110は、サーバ制御部111から出力された番組選択データ“ベビーモーツァルト”に相当する番組データ「ベビーモーツァルト」をサーバ制御部111へ出力し、サーバ制御部111は、番組データ検索部110から出力された番組データ「ベビーモーツァルト」を、インタフェース部108を介して端末101へ送信する(ステップS21)し、端末101は、インタフェース部107で番組データ「ベビーモーツァルト」を受信すると、端末制御部106は、番組データ「ベビーモーツァルト」を番組データ格納部103へ格納する(ステップS15)。
【0083】
なお、ここでは、端末制御部106において、インタフェース部107で受信した番組データを第1の実施の形態と同様に番組データ格納部103へ格納しているが、番組データを記録媒体読み書き部401へ出力し、記録媒体読み書き部401が、メモリカード等の記録媒体に番組データを書き込み、メモリカード等の記録媒体内に番組データを格納してもよい。
【0084】
これにより、ユーザーは、メモリカード等の記録媒体を読み込む機能が搭載された別の端末においても番組を視聴することができ、番組のデータを容易に持ち運ぶことができるようになる。さらに、端末が携帯できるものである場合、移動中においても番組を視聴することができるようになる。また、ユーザーが、端末にメモリカード等の記録媒体を挿入してサーバへアクセスした場合、サーバが、アクセスしてきたユーザーを判別することで、サービス業者は、ユーザーが嗜好情報をサーバへ送信するたびに、ユーザーのIDと対応する課金データを更新して嗜好情報代金を回収することができ、サーバのメンテナンス費用や運営費等の経費を確実に回収することができる。
【0085】
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態では、第2の実施の形態と同様にして、端末101が、メモリカード等の記録媒体内のデータに対して読み込みや書き込みを行い、サーバ102が、サービス加入時にサービス加入者に対してユーザーIDを割り当て、受信したサービス加入者の嗜好情報を基に番組の検索を行い、ユーザーIDに対応する課金データを、嗜好情報を受信するごとに更新し、端末101へ番組データ配信を行い、後日、サービス業者が、ユーザーIDに相当するサービス加入者へ、課金データに基づいてサービス使用料を請求する。第2の実施の形態との相違は、サーバ102が、サービス加入者が行った番組の評価に基づいて、番組を配信する優先度を変更し、サービス加入者が評価したことで優先度が上がった番組が、他のサービス加入者の端末へ配信された場合に、評価したサービス加入者へボーナスポイントを与え、ポイント数がある一定の数以上蓄積された場合、サービス加入者に請求するサービス使用料を割り引く点である。
【0086】
図6は、本発明の第3の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの構成を示すブロック図である。
【0087】
図6において、101〜111、401、402は、第2の実施の形態における、端末101、サーバ102、番組データ格納部103、入力部104、表示部105、端末制御部106、インタフェース部107、インタフェース部108、番組データ格納部109、番組データ検索部110、サーバ制御部111、記録媒体読み書き部401、ID生成部402と同様である。そして、601は、番組データ格納部109内の番組データの配信優先度の変更を行う番組データ調整部、602は、ユーザーIDに対応する課金データとポイントデータを更新する課金データ更新部、603は、ユーザーIDに対応する課金データとポイントデータを格納する課金データ格納部である。
【0088】
番組データ検索部110からサーバ制御部111へ番組データが出力されるまでは、第2の実施の形態と同様の動作を行う。
【0089】
サーバ102において、サーバ制御部111は、番組データ検索部110から番組データが出力されると、サービス加入者の番組に対する評価を入力するコメント入力画面を、番組データと一緒にインタフェース部108を介して端末101へ送信する。
【0090】
端末101において、インタフェース部107でコメント入力画面と番組データを受信すると、端末制御部106は、コメント入力画面と番組データを表示部105へ出力する。そして、サービス加入者により入力部104に評価データが入力されると、評価データと、記録媒体読み書き部401から出力されたIDデータを、インタフェース部107を介してサーバ102へ送信する。
【0091】
サーバ102において、インタフェース部108で評価データとIDデータが受信されると、サーバ制御部111は、評価データとIDデータを番組データ調整部601へ出力する。番組データ調整部601は、サーバ制御部111から出力された評価データに基づいて番組データの配信優先度を変更し、IDデータを変更者として番組データに付加する。
【0092】
番組データ調整部601は、第2の実施の形態における番組データ格納部109内の3次元空間において、同じ座標に位置する番組データが複数ある場合、番組データの検索結果として抽出する順序を、サーバ制御部111から出力された評価データに基づいて、予め定められた規則に従って変更する。例えば、予め定められた規則が、評価データが“良い”なら20前へ、“悪い”なら20後ろへ、であり、同じ座標に位置する番組データが100個存在し、その中の40番目の番組データが、“良い”と評価された場合、番組データ調整部601は、番組データの順番を40番から20番へ変更し、他の番組データの順番をシフトする。その後、順番を変更した番組データに、IDデータを付加する。
【0093】
サーバ102において、サーバ制御部111が、別のサービス加入者の端末へIDデータを付加した番組データを送信する際、IDデータを課金データ更新部602へ出力する。課金データ更新部602は、サーバ制御部111からIDデータが出力されると、IDデータに対応するポイントデータを課金データ格納部603から検索し、検索結果であるポイントデータに特定のポイント数を加算し、更新したポイントデータをサーバ制御部111へ出力する。サーバ制御部111は、課金データ更新部602からポイントデータが出力されると、ポイントデータ通知をインタフェース部108を介して端末101へ送信する。
【0094】
課金データ更新部602は、課金データ格納部603内に格納されているIDデータに対応するポイントデータが、ある一定の数を超えた場合に、課金データ格納部603に格納されているIDデータに対応する課金データの減算を行う。その後の動作は、第2の実施の形態と同様に行うものとする。
【0095】
以下、その動作を、第2の実施の形態と同様の具体例を用いて説明する。
【0096】
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの処理の流れを示すフローチャートである。
【0097】
図7において、まず、第2の実施の形態と同様にして、番組データ検索部110からサーバ制御部111へ番組データ「ベビーモーツァルト」が出力される。サーバ制御部111は、番組データ検索部110から番組データ「ベビーモーツァルト」が出力されると、コメント入力画面と番組データ「ベビーモーツァルト」をインタフェース部108を介してサービス加入者Aの端末101へ送信する(ステップS25)。
【0098】
端末101において、インタフェース部107でコメント入力画面と番組データ「ベビーモーツァルト」を受信すると、端末制御部106は、コメント入力画面と番組データ「ベビーモーツァルト」を表示部105へ出力する(ステップS22)。そして、サービス加入者により、番組データ「ベビーモーツァルト」視聴後、入力部104に評価データ“ベビーモーツァルト:良い”が入力されると、評価データ“ベビーモーツァルト:良い”と、記録媒体読み書き部401から出力されたIDデータを、インタフェース部107を介してサーバ102へ送信する(ステップS23)。
【0099】
サーバ102において、インタフェース部108で評価データ“ベビーモーツァルト:良い”とIDデータが受信されると(ステップS26)、サーバ制御部111は、評価データ“ベビーモーツァルト:良い”とIDデータを番組データ調整部601へ出力する。番組データ調整部601は、サーバ制御部111から出力された評価データ“ベビーモーツァルト:良い”に基づいて、番組データ「ベビーモーツァルト」の優先度を上げ、IDデータを変更者として番組データ「ベビーモーツァルト」に付加する(ステップS27)。
【0100】
その後、別のサービス加入者Bの端末において、メモリカードが挿入され、IDデータが読み込まれ(ステップS36)、IDデータと嗜好情報“やすらぐ”がサーバ102へ送信される(ステップS37)。その後、第2の実施の形態と同様の動作が行われ、番組データの検索結果として優先順位の上がった「ベビーモーツァルト」が抽出され(ステップS28〜S31)、サービス加入者Bの端末から番組選択データ“ベビーモーツァルト”が送信される(ステップS38)。サーバ102において、インタフェース部108でサービス加入者Bの端末から番組選択データ“ベビーモーツァルト”を受信すると(ステップS32)、サーバ制御部111は、番組選択データ“ベビーモーツァルト”を番組データ検索部110へ出力する。番組データ検索部110は、サーバ制御部111から出力された番組選択データ“ベビーモーツァルト”に相当する、既にサービス加入者AのIDデータが付加された番組データ「ベビーモーツァルト」をサーバ制御部111へ出力する。
【0101】
サーバ制御部111は、番組データ検索部110から出力されたID付番組データ「ベビーモーツァルト」とコメント入力画面を、インタフェース部108を介してサービス加入者Bの端末へ送信する(ステップS33)。サービス加入者Bの端末は、ID付番組データ「ベビーモーツァルト」とコメント入力画面を表示する(ステップS39)。
【0102】
サーバ制御部111は、ID付番組データ「ベビーモーツァルト」とコメント入力画面の送信を完了すると、ID付番組データ「ベビーモーツァルト」に付加されているサービス加入者AのIDデータを課金データ更新部602へ出力する。課金データ更新部602は、サーバ制御部111からIDデータが出力されると、IDデータに対応するポイントデータを課金データ格納部603から検索し、検索結果であるポイントデータに特定のポイント数を加算し、更新したポイントデータをサーバ制御部111へ出力する(ステップS34)。ここで、サービス加入者Aのポイントデータが、ある一定の数を超えた場合は、課金データ格納部603に格納されているIDデータに対応する課金データの減算を行う(ステップS34)。サーバ制御部111は、課金データ更新部602からポイントデータが出力されると、ポイントデータ通知をインタフェース部108を介して端末101へ送信する(ステップS35)。端末101において、インタフェース部107でポイントデータ通知を受信すると、端末制御部106は、表示部105へ出力する(ステップS24)。
【0103】
これにより、サービス業者は、配信した番組に対するユーザーの感想を把握することができるため、人気のある番組の配信頻度を上げることができ、サービス性を向上することができる。また、ユーザーは、自分の評価で優先度が上がった番組が他のサービス加入者に配信されることで、サービス業者側で保存されているポイント数を増加させることができ、ポイント数がある一定の数に到達した場合、サービ使用料を減額することができ、よりサービスを利用し易くなる。さらに、サービス業者は、サービス使用料を割り引くことで多くのサービス加入者を確保することができ、結果的に多くの収益を得ることができる。
【0104】
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態では、第2の実施の形態と同様にして、端末101が、メモリカード等の記録媒体内のデータに対して読み込みや書き込みを行い、サーバ102が、サービス加入時にサービス加入者に対してユーザーIDを割り当て、受信したサービス加入者の嗜好情報を基に番組の検索を行い、ユーザーIDに対応する課金データを、嗜好情報を受信するごとに更新し、端末101へ番組データ配信を行い、後日、サービス業者がユーザーIDに相当するサービス加入者へ、課金データに基づいてサービス使用料を請求する。
【0105】
第2の実施の形態との相違は、サーバ102が、ユーザーIDに対応するデータベースを生成し、サービス加入者の嗜好を対話ダイアログを送信することで自動抽出し、その結果に基づいて番組を検索し、検索結果である番組をユーザーIDに対応するデータベースへ格納し、さらに、ユーザーIDに対応するデータベースをサービス加入者の嗜好別に分類し、嗜好の類似したデータベース間における番組のやりとりを実現し、データベース内の番組を他のデータベースへ提供したサービス加入者に対してボーナスポイントを与え、ボーナス数がある一定の数以上蓄積された場合、サービス使用料を割り引く点である。
【0106】
図8は、本発明の第4の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの構成を示すブロック図である。
【0107】
図8において、101〜111、401は、第2の実施の形態における、端末101、サーバ102、番組データ格納部103、入力部104、表示部105、端末制御部106、インタフェース部107、インタフェース部108、番組データ格納部109、番組データ検索部110、サーバ制御部111、記録媒体読み書き部401と同様である。そして、801は、サービス加入者ごとのデータベースを格納するユーザーデータベース格納部、802は、サービス加入時にサービス加入者に対してユーザーIDを割り当て、ユーザーデータベース格納部801内にIDデータに対応するデータベースを生成するID生成部、803は、サービス加入者の嗜好傾向を抽出する嗜好傾向抽出部、804は、ユーザーIDに対応する課金データとポイントデータを更新する課金データ更新部、805は、ユーザーIDに対応する課金データとポイントデータを格納する課金データ格納部、806は、サービス加入者の嗜好を自動抽出するためのダイアログデータを格納する対話格納部である。
【0108】
まず、サービス加入時における動作について、以下に述べる。
【0109】
端末101において、第2の実施の形態と同様にして、端末制御部106は、記録媒体読み書き部401にメモリカード等の記録媒体が挿入されると、挿入通知をインタフェース部107を介してサーバ102へ送信する。
【0110】
サーバ102において、インタフェース部108で挿入通知を受信すると、サーバ制御部111は、挿入通知をID生成部802へ出力する。ID生成部802は、サーバ制御部111から挿入通知が出力されると、サービス加入者に対してユーザーIDを割り当て、IDデータをサーバ制御部111へ出力し、ユーザーデータベース格納部801内にIDデータに対応するデータベースを生成する。サーバ制御部111は、ID生成部802からIDデータが出力されると、IDデータをインタフェース部108を介して端末101へ送信する。以後、第2の実施の形態と同様に動作する。
【0111】
次に、サービス加入後における動作について、以下に述べる。
【0112】
端末101において、サービス加入者により、記録媒体読み書き部401にメモリカード等の記録媒体が挿入されると、記録媒体読み書き部401は、メモリカード等の記録媒体内に記録されているIDデータを読み込み、端末制御部106へ出力する。端末制御部106は、記録媒体読み書き部401から出力されたIDデータをインタフェース部107を介してサーバ102へ送信する。
【0113】
サーバ102において、インタフェース部108でIDデータを受信すると、サーバ制御部111は、ある特定の間隔で、対話格納部806内に格納されている、サービス加入者の嗜好を自動抽出するためのダイアログデータを、インタフェース部108を介して端末101へ送信する。
【0114】
端末101において、インタフェース部107でダイアログデータを受信すると、端末制御部106は、ダイアログデータを表示部105へ出力する。サービス加入者により、ダイアログデータに対するユーザーデータが入力部104に入力されると、端末制御部106は、ユーザーデータと、記録媒体読み書き部401から出力されたIDデータを、インタフェース部107を介してサーバ102へ送信する。
【0115】
サーバ102において、インタフェース部108でユーザーデータとIDデータを受信すると、サーバ制御部111は、ユーザーデータを、ユーザーデータ格納部801内に格納されているIDデータに対応するデータベースへ格納する。以上の動作を数回繰り返し、IDデータに対応するデータベース内のユーザーデータが、予め定められた数を蓄積すると、サーバ制御部111は、ユーザーデータを番組データ検索部110へ出力する。番組データ検索部110は、第2の実施の形態と同様にして、サーバ制御部111から出力されたユーザーデータを基に番組データを検索し、検索結果一覧を作成し、サーバ制御部111へ出力する。サーバ制御部111は、番組データ検索部110から検索結果一覧が出力されると、検索結果一覧に基づき、番組データ格納部109内から検索結果である番組データをユーザーデータベース格納部801内のIDデータに対応するデータベースへ格納する。その時、データベース内の内容を示す番組データ一覧を作成し、データベース内に格納し、インタフェース部108を介して端末101へ送信する。
【0116】
端末101において、インタフェース部107で番組データ一覧を受信すると、端末制御部106は、番組データ一覧を表示部105へ出力する。サービス加入者により、入力部104に番組データ取得要求が入力されると、端末制御部106は、番組データ取得要求と、記録媒体読み書き部401から出力されたIDデータを、インタフェース部107を介してサーバ102へ送信する。
【0117】
サーバ102において、インタフェース部108で番組データ取得要求とIDデータを受信すると、サーバ制御部111は、ユーザーデータベース格納部801内のIDデータに対応するデータベースから、番組データ取得要求に相当する番組データを、インタフェース部108を介して端末101へ送信する。以後、第2の実施の形態と同様に動作する。
【0118】
サーバ制御部111は、対話格納部806に格納されているダイアログデータの中から、送信用のダイアログデータをランダムに選択し、ある特定の間隔で端末101へ送信する。対話格納部806に格納されているダイアログデータは、サービス加入者に対して世間話のような会話を促す内容であり、例えば、「旅行いきたい」、「外国で好きな国は」「ドラマは良く見る」という内容の質問が記載されており、サービス加入者が質問に対して「Yes」、「No」、或いは選択肢の中から選択して回答する形をとるものである。
【0119】
次に、上述した動作が、複数のサービス加入者に対して繰り返された後の動作について、以下に述べる。
【0120】
サーバ102において、嗜好傾向抽出部803は、予め、ユーザーデータベース格納部801内において、複数存在するIDデータに対応するデータベースを、サーバ制御部111が各IDデータに対応するデータベースに格納したユーザーデータを基に、嗜好別に分類しておく。そして、サーバ制御部111からIDデータが出力されると、IDデータに対応するデータベースと同グループに分類されるデータベースのIDデータである類似IDデータと、類似IDデータのデータベース内容を示す番組データ一覧を、サーバ制御部111へ出力する。サーバ制御部111は、嗜好傾向抽出部803から出力された類似IDデータと番組データ一覧を、インタフェース部108を介して端末101へ送信する。
【0121】
端末101において、インタフェース部107で類似IDデータと番組データ一覧を受信すると、端末制御部106は、類似IDデータと番組データ一覧を表示部105へ出力する。サービス加入者により番組データ取得要求が入力部104に入力されると、端末制御部106は、番組データ取得要求とIDデータを前記インタフェース部107を介してサーバ102へ送信する。
【0122】
サーバ102において、インタフェース部108で番組データ取得要求とIDデータを受信すると、サーバ制御部111は、ユーザーデータベース格納部801において、番組データ取得要求に相当する番組データを、類似IDデータに対応するデータベースからIDデータに対応するデータベースへコピーし、コピー完了通知をインタフェース部108を介して端末101へ送信し、その後、類似IDデータを課金データ更新部804へ出力する。課金データ更新部804は、サーバ制御部111から出力された類似IDデータに対応するポイントデータを、課金データ格納部805から検索し、検索結果であるポイントデータに特定のポイント数を加算し、更新したポイントデータをサーバ制御部111へ出力する。サーバ制御部111は、課金データ更新部804からポイントデータが出力されると、ポイントデータ通知をインタフェース部108を介して端末101へ送信する。
【0123】
課金データ更新部804は、課金データ格納部805内に格納されている類似IDデータに対応するポイントデータが、ある一定の数を超えた場合に、課金データ格納部805に格納されている類似IDデータに対応する課金データの減算を行う。その後の動作は、第2の実施の形態と同様に行うものとする。
【0124】
図9は、嗜好傾向抽出部803が、ユーザーデータベース格納部801内のIDデータに対応するデータベースを分類する様子を示す図である。
【0125】
図9において、901は、IDデータに対応するデータベースである。嗜好傾向抽出部803は、予め、ユーザーデータベース格納部801内において、複数存在するIDデータに対応するデータベース901に格納されているユーザーデータを参照して、IDデータに対応するデータベース901を、ユーザーデータが共通するデータベースごとにグループ分けする。今、サーバ制御部111からIDデータAが出力されたとすると、IDデータAのデータベースと同じグループに分類されたデータベースのIDデータであるIDデータB、IDデータR、およびIDデータTと、IDデータB、IDデータR、およびIDデータTのデータベース内容を示す番組データ一覧B、番組データ一覧R、および番組データ一覧Tを、サーバ制御部111へ出力する。
【0126】
以下、その動作を、具体例を用いて説明する。ただし、予め定められたユーザーデータ数を3つとし、そのユーザーデータを抽出するために、サーバ制御部111が選択した対話ダイアログを、Dialogue「好きな外国は」、Dialogue「ドラマは好き」、およびDialogue「年齢は」とし、メモリカード等の記録媒体をメモリカードとする。
【0127】
まず、サービス加入後にユーザーデータベース格納部801内のデータベースに番組データが格納されていく様子について、説明する。
【0128】
図10は、本発明の第4の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの処理の流れを示す第1のフローチャートである。
【0129】
図10において、まず、端末101において、記録媒体読み書き部401は、挿入されたメモリカードに記録されているIDデータを読み込み、端末制御部106へ出力する。端末制御部106は、記録媒体読み書き部401から出力されたIDデータをインタフェース部107を介してサーバ102へ送信する(ステップS40)。
【0130】
サーバ102において、インタフェース部108でIDデータを受信すると(ステップS46)、サーバ制御部111は、まず、対話格納部806内に格納されているダイアログデータであるDialogue「好きな外国は」を、インタフェース部108を介して端末101へ送信する(ステップS47)。
【0131】
端末101において、インタフェース部107でDialogue「好きな外国は」を受信すると、端末制御部106は、Dialogue「好きな外国は」を表示部105へ出力する(ステップS41)。サービス加入者により、Dialogue「好きな外国は」に対する回答「アメリカ」が入力部104に入力されると、ユーザーデータは、Answer「アメリカ」となり、端末制御部106は、Answer「アメリカ」と、記録媒体読み書き部401から出力されたIDデータを、インタフェース部107を介してサーバ102へ送信する(ステップS41)。
【0132】
サーバ102において、インタフェース部108でAnswer「アメリカ」とIDデータを受信すると、サーバ制御部111は、Answer「アメリカ」を、ユーザーデータベース格納部801内に格納されているIDデータに対応するデータベースへ格納する(ステップS48)。
【0133】
サーバ制御部111は、次に、対話格納部806内に格納されているDialogue「ドラマは好き」を、インタフェース部108を介して端末101へ送信する(ステップS49)。端末101において、上記と同様にして、端末制御部106は、インタフェース部107で受信されたDialogue「ドラマは好き」を表示部105へ出力し(ステップS42)、サービス加入者により「Yes」という回答が入力部104に入力されると、ユーザーデータAnswer「ドラマ」とIDデータをサーバ102へ送信する(ステップS42)。サーバ102において、サーバ制御部111は、インタフェース部108で受信したAnswer「ドラマ」をユーザーデータベース格納部801内のIDデータに対応するデータベースへ格納する(ステップS50)。
【0134】
サーバ制御部111は、さらに、対話格納部806内に格納されているDialogue「年齢は」を、インタフェース部108を介して端末101へ送信する(ステップS51)。端末101において、上記と同様にして、端末制御部106は、インタフェース部107で受信されたDialogue「年齢は」を表示部105へ出力し(ステップS43)、サービス加入者により「26」という回答が入力部104に入力されると、ユーザーデータAnswer「20代」とIDデータをサーバ102へ送信する(ステップS43)。サーバ102において、サーバ制御部111は、インタフェース部108で受信したAnswer「20代」をユーザーデータベース格納部801内のIDデータに対応するデータベースへ格納する(ステップS52)。
【0135】
ここで、IDデータに対応するデータベース内のユーザーデータが3つ蓄積したので、サーバ制御部111は、これらのユーザーデータを番組データ検索部110へ出力する。番組データ検索部110は、第2の実施の形態と同様にして、サーバ制御部111から出力された3つのユーザーデータを基に番組データを検索し、検索結果“ビバリーヒルズ高校白書”、“ダーマ&グレッグ”、“フレンズ”、“ロズウェル”を基に検索結果一覧を作成し、サーバ制御部111へ出力する(ステップS53)。サーバ制御部111は、番組データ検索部110から検索結果一覧が出力されると、検索結果一覧に基づき、番組データ格納部109内から検索結果である番組データ「ビバリーヒルズ高校白書」、「ダーマ&グレッグ」、「フレンズ」、「ロズウェル」をユーザーデータベース格納部801内のIDデータに対応するデータベースへ格納する(ステップS54)。そしてその時、データベース内に格納されているすべての番組データを示す番組データ一覧を作成し、データベース内に格納し、インタフェース部108を介して端末101へ送信する(ステップS54)。
【0136】
端末101において、インタフェース部107で番組データ一覧を受信すると、端末制御部106は、番組データ一覧を表示部105へ出力する(ステップS44)。サービス加入者により、入力部104に番組データ取得要求“ビバリーヒルズ高校白書”が入力されると、端末制御部106は、番組データ取得要求“ビバリーヒルズ高校白書”と、記録媒体読み書き部401から出力されたIDデータを、インタフェース部107を介してサーバ102へ送信する(ステップS44)。
【0137】
サーバ102において、インタフェース部108で番組データ取得要求「ビバリーヒルズ高校白書」とIDデータを受信すると、サーバ制御部111は、ユーザーデータベース格納部801内のIDデータに対応するデータベースから、番組データ取得要求に相当する番組データ「ビバリーヒルズ高校白書」を、インタフェース部108を介して端末101へ送信する(ステップS55)。そして、端末101において、インタフェース部107で番組データ「ビバリーヒルズ高校白書」を受信する(ステップS45)。
【0138】
次に、上記の処理が複数のサービス加入者に対して繰り返された後の動作について、以下に述べる。
【0139】
図11は、本発明の第4の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの処理の流れを示す第2のフローチャートである。
【0140】
図11において、予め、嗜好傾向抽出部803は、ユーザーデータベース格納部801内において、複数存在するIDデータに対応するデータベースを、サーバ制御部111が各IDデータに対応するデータベースに格納したユーザーデータを基に、嗜好別に分類する(ステップS60)。サーバ制御部111は、インタフェース部108でIDデータAを受信すると(ステップS56、S61)、IDデータAを嗜好傾向抽出部803へ出力する。嗜好傾向抽出部803は、サーバ制御部111から出力されたIDデータAに対応するデータベースと同グループ(アメリカンドラマ好き)に分類されるデータベースのIDデータであるIDデータBと、IDデータBのデータベース内容を示す番組データ一覧Bを、サーバ制御部111へ出力する。サーバ制御部111は、嗜好傾向抽出部803から出力されたIDデータBと番組データ一覧Bを、インタフェース部108を介して端末101へ送信する(ステップS62)。
【0141】
端末101において、インタフェース部107でIDデータBと番組データ一覧Bを受信すると、端末制御部106は、IDデータBと番組データ一覧Bを表示部105へ出力する(ステップS57)。サービス加入者により番組データ一覧Bを閲覧した後、番組データ取得要求“アリーマイラブ”が入力部104に入力されると、端末制御部106は、番組データ取得要求“アリーマイラブ”とIDデータAを前記インタフェース部107を介してサーバ102へ送信する(ステップS58)。
【0142】
サーバ102において、インタフェース部108で番組データ取得要求“アリーマイラブ”とIDデータAを受信すると(ステップS63)、サーバ制御部111は、ユーザーデータベース格納部801において、番組データ取得要求“アリーマイラブ”に相当する番組データ「アリーマイラブ」を、IDデータBに対応するデータベースからIDデータAに対応するデータベースへコピーし、コピー完了通知をインタフェース部108を介して端末101へ送信する(ステップS64)。そしてその後、IDデータBを課金データ更新部804へ出力する。課金データ更新部804は、サーバ制御部111から出力されたIDデータBに対応するポイントデータを、課金データ格納部805から検索し、検索結果であるポイントデータに特定のポイント数を加算し、更新したポイントデータをサーバ制御部111へ出力する(ステップS65)。ここで、IDデータBのポイントデータが、ある一定の数を超えた場合、課金データ格納部805に格納されているIDデータBに対応する課金データの減算を行う(ステップS65)。サーバ制御部111は、課金データ更新部804からポイントデータが出力されると、ポイントデータ通知をインタフェース部108を介してサービス加入者Bの端末へ送信する(ステップS66)。そして、サービス加入者Bの端末において、ポイントデータ通知が表示される(ステップS67)。
【0143】
なお、ここでは、ユーザーデータベース格納部801内のIDデータに対応するデータベースにおいて、番組データを格納する期限を設けていなかったが、予め、期限を設定し、或いは、サービス加入者が期限を選択し、それに従って番組データを削除してもよい。
【0144】
これにより、ユーザーは、検索作業を行う、という意識を持つことなく、嗜好情報をサーバへ送信することができ、その結果、自分の興味に沿った番組データをサーバ上にある自分専用データベースへ蓄積することができる。従って、サーバが、ユーザーの嗜好を自動的に分析し、ユーザーの気に入りそうな番組を収集してデータベースへ保存するため、ユーザーにおける、検索システムに対する“煩わしい”というイメージを除去することができる。また、ユーザーは、他の、自分と嗜好が類似するサービス加入者のデータベース内に格納されている番組も視聴することができ、自分では見逃していた、興味のある番組を確実に視聴することができる。また、ユーザーは、自分のデータベース内にある番組が他のサービス加入者のデータベースへコピーされた場合、ボーナスポイントを取得することができ、自分のデータベースの内容を充実したものにすれば、他のサービス加入者にデータベース内の番組をコピーされることが多くなり、ポイント数を増加させることができ、ポイント数がある一定の数に到達した場合、サービス使用料を減額することができ、よりサービスを利用し易くなる。また、サービス業者は、サービス使用料を割り引くことで多くのサービス加入者を確保することができ、結果的に多くの収益を得ることができる。
【0145】
なお、オープンなシステムでは、ユーザーIDに対応したデータベース間で番組データや嗜好情報のやりとり等を行うことについては、ユーザーによっては嗜好が漏れる等の理由より望まないこともある。従ってこのような場合は、ユーザー毎に番組データや嗜好情報を他ユーザーにコピーしたり使用してよいかの許可情報を入力しておき、許可ある場合だけデータベース間で番組データや嗜好情報のやりとりを可能とするようにすれば良い。
【0146】
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態では、第4の実施の形態と同様にして、端末101が、メモリカード等の記録媒体内のデータに対して読み込みや書き込みを行い、サーバ102が、サービス加入時にサービス加入者に対してユーザーIDを割り当て、ユーザーIDに対応するデータベースをサービス加入者の嗜好別に分類して格納し、サービス加入者の嗜好を対話ダイアログで自動抽出し、その結果に基づいて番組を検索し、検索結果である番組をユーザーIDに対応するデータベースへ格納する。また、データベース内の番組を他のデータベースへ提供したサービス加入者に対してボーナスポイントを与え、ボーナス数がある一定の数以上蓄積した場合、サービス使用料を割り引く。
【0147】
第4の実施の形態との相違は、サーバ102が、番組データだけでなく、CMデータも収集して格納し、サービス加入者の嗜好に基づいて配信する点だけである。
【0148】
図12は、本発明の第5の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの構成を示すブロック図である。
【0149】
図12において、101〜111、401、801〜806は、第4の実施の形態における、端末101、サーバ102、番組データ格納部103、入力部104、表示部105、端末制御部106、インタフェース部107、インタフェース部108、番組データ格納部109、番組データ検索部110、サーバ制御部111、記録媒体読み書き部401、ユーザーデータベース格納部801、ID生成部802、嗜好傾向抽出部803、課金データ更新部804、課金データ格納部805、対話格納部806である。1201は、CMデータを格納するCM格納部である。
【0150】
サーバ102において、サーバ制御部111は、CMデータの配信を許可するかどうか、また許可する場合、どのようなジャンルを要求するか、を選択する、CM配信許可画面をインタフェース部108を介して端末101へ送信する。端末制御部106は、インタフェース部107から入力されたCM配信許可画面を表示部105へ出力し、サービス加入者により入力部104にCM配信許可データが入力されると、インタフェース部107を介してサーバ102へ送信する。サーバ制御部111は、インタフェース部108から入力されたCM配信許可データに基づいて、CM格納部1201からCMデータをユーザーデータベース格納部801内のIDデータに対応するデータベースへ格納する。そして、IDデータを課金データ更新部804へ出力する。その後、番組データをインタフェース部108を介して端末101へ送信する際、CMデータも一緒に送信する。課金データ更新部804は、サーバ制御部111から出力されたIDデータに対応する課金情報を課金データ格納部805から検索し、課金データの減算を行う。その後は、第4の実施の形態と同様の動作を行う。
【0151】
これにより、ユーザーは、自分の嗜好に合ったCMを視聴することができ、興味のあるものに関して情報を入手することができ、日常生活に役立てることができる。また、番組と一緒にCMを受信することを許可したならば、サービス使用料を減額することができ、よりサービスを利用し易くなる。また、サービス業者にとっても、CMを配信するユーザーのサービス使用料を割り引く代わりに、CMデータを提供する業者からユーザーへの配信料を回収することができ、結果的に多くの収益を得ることができる。
【0152】
【発明の効果】
以上説明したところから明らかなように、本発明によれば、ユーザーは、既に放送が終了した番組においても、サーバから簡単に番組を取得できるため、自分の興味に沿った番組の見逃しを防ぐことができる。さらに、ユーザーにおいて、録画しようという意志がなくても、様々な番組を視聴することができるようになる。また、ユーザーは、番組検索結果が複数ある場合、受信する番組を選択することで、あまり見たいと思わない番組までも受信することがなくなり、ユーザーが保持する端末における記録メディアの内容をコントロールすることができる。さらに、番組データ配信の際の能率を上げることができる。
【0153】
また、本発明によれば、ユーザーは、メモリカード等の記録媒体を読み込む機能が搭載された別の端末においても番組を視聴することができ、番組のデータを容易に持ち運ぶことができるようになる。さらに、端末が携帯できるものである場合、移動中においても番組を視聴することができるようになる。また、ユーザーが、端末にメモリカード等の記録媒体を挿入してサーバへアクセスした場合、サーバが、アクセスしてきたユーザーを判別することで、サービス業者は、ユーザーが嗜好情報をサーバへ送信するたびに、ユーザーのIDと対応する課金データを更新して嗜好情報代金を回収することができ、サーバのメンテナンス費用や運営費等の経費を確実に回収することができる。
【0154】
また、本発明によれば、サービス業者は、配信した番組に対するユーザーの感想を把握することができるため、人気のある番組の配信頻度を上げることができ、サービス性を向上することができる。また、ユーザーは、自分の評価で優先度が上がった番組が他のサービス加入者に配信されることで、サービス業者側で保存されているポイント数を増加させることができ、ポイント数がある一定の数に到達した場合、サービ使用料を減額することができ、よりサービスを利用し易くなる。さらに、サービス業者は、サービス使用料を割り引くことで多くのサービス加入者を確保することができ、結果的に多くの収益を得ることができる。
【0155】
また、本発明によれば、ユーザーは、検索作業を行う、という意識を持つことなく、嗜好情報をサーバへ送信することができ、その結果、自分の興味に沿った番組データをサーバ上にある自分専用データベースへ蓄積することができる。従って、サーバが、ユーザーの嗜好を自動的に分析し、ユーザーの気に入りそうな番組を収集してデータベースへ保存するため、ユーザーにおける、検索システムに対する“煩わしい”というイメージを除去することができる。また、ユーザーは、他の、自分と嗜好が類似するサービス加入者のデータベース内に格納されている番組も視聴することができ、自分では見逃していた、興味のある番組を確実に視聴することができる。また、ユーザーは、自分のデータベース内にある番組が他のサービス加入者のデータベースへコピーされた場合、ボーナスポイントを取得することができ、自分のデータベースの内容を充実したものにすれば、他のサービス加入者にデータベース内の番組をコピーされることが多くなり、ポイント数を増加させることができ、ポイント数がある一定の数に到達した場合、サービス使用料を減額することができ、よりサービスを利用し易くなる。また、サービス業者は、サービス使用料を割り引くことで多くのサービス加入者を確保することができ、結果的に多くの収益を得ることができる。
【0156】
また、本発明によれば、ユーザーは、自分の嗜好に合ったCMを視聴することができ、興味のあるものに関して情報を入手することができ、日常生活に役立てることができる。また、番組と一緒にCMを受信することを許可したならば、サービス使用料を減額することができ、よりサービスを利用し易くなる。また、サービス業者にとっても、CMを配信するユーザーのサービス使用料を割り引く代わりに、CMデータを提供する業者からユーザーへの配信料を回収することができ、結果的に多くの収益を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの構成を示すブロック図
【図2】番組データ格納部109内に番組データが格納されている様子を示す図
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの処理の流れを示すフローチャート
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの構成を示す図
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの処理の流れを示すフローチャート
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの構成を示すブロック図
【図7】本発明の第3の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの処理の流れを示すフローチャート
【図8】本発明の第4の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの構成を示すブロック図
【図9】嗜好傾向抽出部803が、ユーザーデータベース格納部801内のIDデータに対応するデータベースを分類する様子を示す図
【図10】本発明の第4の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの処理の流れを示す第1のフローチャート
【図11】本発明の第4の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの処理の流れを示す第2のフローチャート
【図12】本発明の第5の実施の形態に係る番組データ配信サービスシステムの構成を示すブロック図
【符号の説明】
101 端末
102 サーバ
103 番組データ格納部
104 入力部
105 表示部
106 端末制御部
107 インタフェース部
108 インタフェース部
109 番組データ格納部
110 番組データ検索部
111 サーバ制御部
401 記録媒体読み書き部
402 ID生成部
403 課金データ更新部
404 課金データ格納部
601 番組データ調整部
602 課金データ更新部
603 課金データ格納部
801 ユーザーデータベース格納部
802 ID生成部
803 嗜好傾向抽出部
804 課金データ更新部
805 課金データ格納部
806 対話格納部
901 データベース
1201 CM格納部

Claims (22)

  1. サーバと端末の間で番組データ配信を行う番組データ配信サービスシステムであって、
    前記端末は、ユーザーデータ入力手段と端末インタフェース手段と端末番組データ格納手段と表示手段とを有し、
    ユーザーの嗜好情報を前記ユーザーデータ入力手段から入力してそれに基づく嗜好情報データを前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信し、
    前記サーバが送信した番組データを前記端末インタフェース手段を介して受信して前記端末番組データ格納手段に格納し、
    前記端末番組データ格納手段に格納した番組データを前記表示手段により表示することを特徴とし、
    前記サーバは、サーバインタフェース手段とサーバ番組データ格納手段と番組データ検索手段とを有し
    前記端末が送信した嗜好情報データを前記サーバインタフェース手段を介して受信し、
    前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データから前記嗜好情報データに基づく番組データを前記番組データ検索手段が検索抽出して前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信することを特徴とする番組データ配信サービスシステム。
  2. サーバと端末の間で番組データ配信を行う番組データ配信サービスシステムであって、
    前記端末は、ユーザーデータ入力手段と端末インタフェース手段と端末番組データ格納手段と表示手段とを有し、
    ユーザーの嗜好情報を前記ユーザーデータ入力手段から入力してそれに基づく嗜好情報データを前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信し、
    前記サーバが送信した検索結果情報データを前記端末インタフェース手段を介して受信してそれに基づく検索結果データを前記表示手段により表示し、
    前記ユーザーデータ入力手段からユーザーの番組選択情報を入力してそれに基づく番組選択情報データを前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信し、
    前記サーバが送信した番組データを前記端末インタフェース手段を介して受信して前記端末番組データ格納手段に格納し、
    前記端末番組データ格納手段に格納した番組データを前記表示手段により表示することを特徴とし、
    前記サーバは、サーバインタフェース手段とサーバ番組データ格納手段と番組データ検索手段とを有し
    前記端末が送信した嗜好情報データを前記サーバインタフェース手段を介して受信し、
    前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データから前記嗜好情報データに基づく番組データを前記番組データ検索手段が検索して検索結果情報データを前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信し、
    前記端末が送信した番組選択情報データを前記サーバインタフェース手段を介して受信し、
    前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データから前記番組選択情報データに基づく番組データを前記番組データ検索手段が検索抽出して前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信することを特徴とする番組データ配信サービスシステム。
  3. 前記端末は、IDデータ格納手段を有し、
    前記サーバが送信したIDデータを前記端末インタフェース手段を介して受信して前記IDデータ格納手段に格納することを特徴とし、
    前記サーバは、IDデータ生成手段を有し、
    前記IDデータ生成手段が生成したIDデータを前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信することを特徴とする請求項1記載の番組データ配信サービスシステム。
  4. 前記端末は、IDデータ格納手段を有し、
    前記IDデータ格納手段に格納したIDデータを前記嗜好情報データとともに前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信することを特徴とし、
    前記サーバは、課金データ格納手段と課金データ更新手段とを有し、
    前記端末が送信したIDデータを前記嗜好情報データとともに前記サーバインタフェース手段を介して受信し、
    前記課金データ格納手段に格納された課金データを前記IDデータに基づいて演算して保存することを特徴とする請求項1記載の番組データ配信サービスシステム。
  5. 前記端末は、IDデータ格納手段を有し、
    前記ユーザーデータ入力手段からユーザーの評価情報を入力してそれに基づく評価情報データと前記IDデータ格納手段に格納したIDデータを前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信することを特徴とし、
    前記サーバは、番組データ調整手段を有し、
    前記端末が送信した評価情報データとIDデータを前記サーバインタフェース手段を介して受信し、
    前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データの使用優先度を前記評価情報データに基づいて演算して前記IDデータとともに対応付けて保存することを特徴とする請求項1記載の番組データ配信サービスシステム。
  6. 前記サーバは、課金データ格納手段と課金データ更新手段とを有し、
    前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データが前記サーバインタフェース手段を介して送信されると前記課金データ格納手段に格納された番組データの使用優先度に対応したIDのポイントデータを前記課金データ更新手段が演算して保存することを特徴とする請求項5記載の番組データ配信サービスシステム。
  7. 前記サーバは、前記課金データ格納手段に格納された課金データを前記課金データ更新手段が前記ポイントデータに基づいて演算して保存することを特徴とする請求項6記載の番組データ配信サービスシステム。
  8. 前記端末は、IDデータ格納手段を有し、
    前記IDデータ格納手段に格納したIDデータを前記嗜好情報データとともに前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信することを特徴とし、
    前記サーバは、ID毎のユーザーデータベース格納手段を有し
    前記端末が送信したIDデータを前記嗜好情報データとともに前記サーバインタフェース手段を介して受信し、
    前記番組データ検索手段が前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データから前記嗜好情報データに基づく番組データを検索抽出して前記受信したIDデータに対応したユーザーデータベース格納手段に格納することを特徴とする請求項1記載の番組データ配信サービスシステム。
  9. 前記端末は、前記サーバが送信した番組データ一覧情報データを前記端末インタフェース手段を介して受信してそれに基づく番組データ一覧情報を前記表示手段により表示し、
    ユーザーの番組選択情報を前記ユーザーデータ入力手段から入力してそれに基づく番組選択情報データを前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信することを特徴とし、
    前記サーバは、前記端末が送信した番組選択情報データを前記IDデータとともに前記サーバインタフェース手段を介して受信し、
    前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データから前記番組選択情報データに基づく番組データを前記番組データ検索手段が検索して前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信することを特徴とする請求項8記載の番組データ配信サービスシステム。
  10. 前記サーバは、嗜好傾向抽出手段を有し、
    前記ID毎のユーザーデータベース格納手段に格納された各々の番組データに基づいて前記嗜好傾向抽出手段が前記ID毎の類似IDを抽出し、
    前記類似IDの番組データ一覧情報に基づく番組データ一覧情報を前記サーバインタフェース手段を介して前記端末に送信し、
    前記端末が送信した番組選択情報データに基づいて自IDのユーザーデータベース格納手段が格納していない番組データを類似IDのユーザーデータベース格納手段より複写することを特徴とする請求項9記載の番組データ配信サービスシステム。
  11. 前記サーバは、課金データ格納手段と課金データ更新手段とを有し、
    前記ユーザーデータベース格納手段に格納された番組データが他のユーザーデータベース格納手段に複写されると前記課金データ格納手段に格納された複写元のIDのポイントデータを前記課金データ更新手段が演算して保存することを特徴とする請求項10記載の番組データ配信サービスシステム。
  12. 前記端末は、前記サーバが送信したダイアログデータを前記端末インタフェース手段を介して受信してそれに基づくダイアログを前記表示手段により表示し、
    ユーザーのダイアログ回答情報を前記ユーザーデータ入力手段から入力してそれに基づくダイアログ回答情報を前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信することを特徴とし、
    前記サーバは、ユーザー嗜好を調査するダイアログデータを格納する対話格納手段を有し、
    前記ダイアログデータを前記サーバインタフェース手段を介して前記端末に送信し、
    前記端末が送信したダイアログ回答情報を前記サーバインタフェース手段を介して受信して前記ID毎のユーザーデータベース格納手段に格納し、
    前記ID毎のユーザーデータベース格納手段に格納されたダイアログ回答情報が一定数を超えるとそれに基づく嗜好情報データを前記番組データ検索手段に出力することを特徴とする請求項8記載の番組データ配信サービスシステム。
  13. 前記端末は、前記サーバが送信したCM配信情報データを前記端末インタフェース手段を介して受信してそれに基づくCM配信情報を前記表示手段により表示し、
    前記ユーザーデータ入力手段からユーザーのCM配信許可情報を入力してそれに基づくCM配信許可情報データを前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信し、
    前記サーバが送信したCMデータを前記端末インタフェース手段を介して受信してそれに基づくCMを前記表示手段により表示することを特徴とし、
    前記サーバは、CM格納手段を有し、
    CM格納手段に格納されたCM配信情報データを前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信し、
    前記端末が送信したCM配信許可情報データを前記IDデータとともに前記サーバインタフェース手段を介して受信し、
    前記CM配信許可情報に基づいて前記CM格納手段に格納されたCMを前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信し、
    前記課金データ格納手段に格納された課金データを前記IDデータに基づいて演算して保存することを特徴とする請求項4記載の番組データ配信サービスシステム。
  14. ユーザーデータ入力手段と端末インタフェース手段と端末番組データ格納手段と表示手段とを有し、
    ユーザーの嗜好情報を前記ユーザーデータ入力手段から入力してそれに基づく嗜好情報データを前記端末インタフェース手段を介してサーバに送信し、
    前記サーバが送信した番組データを前記端末インタフェース手段を介して受信して前記端末番組データ格納手段に格納し、
    前記端末番組データ格納手段に格納した番組データを前記表示手段により表示することを特徴とする番組受信端末。
  15. ユーザーデータ入力手段と端末インタフェース手段と端末番組データ格納手段と表示手段とを有し、
    ユーザーの嗜好情報を前記ユーザーデータ入力手段から入力してそれに基づく嗜好情報データを前記端末インタフェース手段を介してサーバに送信し、
    前記サーバが送信した検索結果情報データを前記端末インタフェース手段を介して受信してそれに基づく検索結果データを前記表示手段により表示し、
    前記ユーザーデータ入力手段からユーザーの番組選択情報を入力してそれに基づく番組選択情報データを前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信し、
    前記サーバが送信した番組データを前記端末インタフェース手段を介して受信して前記端末番組データ格納手段に格納し、
    前記端末番組データ格納手段に格納した番組データを前記表示手段により表示することを特徴とする番組受信端末。
  16. IDデータ格納手段を有し、
    前記IDデータ格納手段に格納したIDデータを前記嗜好情報データとともに前記端末インタフェース手段を介して前記サーバに送信することを特徴とする請求項14記載の番組受信端末。
  17. 前記IDデータ格納手段は携帯可能記録媒体に前記IDデータを格納する手段であることを特徴とする請求項16記載の番組受信端末。
  18. サーバインタフェース手段とサーバ番組データ格納手段と番組データ検索手段とを有し
    端末が送信した嗜好情報データを前記サーバインタフェース手段を介して受信し、
    前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データから前記嗜好情報データに基づく番組データを前記番組データ検索手段が検索抽出して前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信することを特徴とする番組送信サーバ。
  19. サーバインタフェース手段とサーバ番組データ格納手段と番組データ検索手段とを有し、
    端末が送信した嗜好情報データを前記サーバインタフェース手段を介して受信し、
    前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データから前記嗜好情報データに基づく番組データを前記番組データ検索手段が検索して検索結果情報データを前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信し、
    前記端末が送信した番組選択情報データを前記サーバインタフェース手段を介して受信し、
    前記サーバ番組データ格納手段に格納された番組データから前記番組選択情報データに基づく番組データを前記番組データ検索手段が検索抽出して前記サーバインタフェース手段を介して前記端末へ送信することを特徴とする番組送信サーバ。
  20. 前記サーバは、課金データ格納手段と課金データ更新手段とを有し、
    前記端末が送信したIDデータを前記嗜好情報データとともに前記サーバインタフェース手段を介して受信し、
    前記課金データ格納手段に格納された課金データを前記IDデータに基づいて演算して保存することを特徴とする請求項18記載の番組送信サーバ。
  21. ユーザーポイントデータを格納するユーザーポイントデータ格納手段と、ユーザーポイントデータを演算するユーザーポイントデータ更新手段と、番組データと前記番組データに対応する評価ユーザー識別情報を含む番組評価情報データを格納する番組データ格納手段とを有し、
    ユーザーが評価した番組評価情報がユーザー識別情報と共に入力されると、それに基づいて前記番組データ格納手段の番組評価情報データを更新保存し、
    前記番組データ格納手段に格納された番組データが配信されると、前記ユーザーポイントデータ更新手段が前記番組データに対応する番組評価情報データに含まれるユーザーのポイントを演算して前記ユーザーポイントデータ格納手段に格納されたユーザーポイントデータを更新保存することを特徴とする番組評価データシステム。
  22. 課金データを格納する課金データ格納手段を有し、前記ユーザーポイントデータ格納手段に格納されたユーザーポイントデータに基づいて前記課金データ格納手段に格納された課金データを更新保存することを特徴とする請求項21記載の番組評価データシステム。
JP2002227114A 2002-08-05 2002-08-05 番組データ配信サービスシステム、番組受信端末、番組送信サーバ、および番組評価データシステム Pending JP2004072300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227114A JP2004072300A (ja) 2002-08-05 2002-08-05 番組データ配信サービスシステム、番組受信端末、番組送信サーバ、および番組評価データシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227114A JP2004072300A (ja) 2002-08-05 2002-08-05 番組データ配信サービスシステム、番組受信端末、番組送信サーバ、および番組評価データシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004072300A true JP2004072300A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32014230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227114A Pending JP2004072300A (ja) 2002-08-05 2002-08-05 番組データ配信サービスシステム、番組受信端末、番組送信サーバ、および番組評価データシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004072300A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113905A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 I-O Data Device Inc コンテンツ配信システム、コンテンツ再生装置、およびコンテンツ配信方法
JP2006190244A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Denshi Buhin Kenkyuin Soapオペレーションによって非匿名ユーザメタデータを伝送する方法
JP2011211658A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toshiba Corp 映像受信装置及び映像受信方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113905A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 I-O Data Device Inc コンテンツ配信システム、コンテンツ再生装置、およびコンテンツ配信方法
JP2006190244A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Denshi Buhin Kenkyuin Soapオペレーションによって非匿名ユーザメタデータを伝送する方法
JP4704156B2 (ja) * 2004-12-30 2011-06-15 電子部品研究院 Soapオペレーションによって非匿名ユーザメタデータを伝送する方法
JP2011211658A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toshiba Corp 映像受信装置及び映像受信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9633377B2 (en) Image content and advertisement data providing method, system, and apparatus
KR100801366B1 (ko) 정보 제공장치, 정보 이용장치, 정보 가공장치, 정보제공시스템, 정보 제공방법, 정보 이용방법 및 기록매체
CN101529909B (zh) 一种用于向多媒体设备分配广告和/或内容的方法及设备
Cotter et al. Ptv: Intelligent personalised tv guides
RU2539585C2 (ru) Адаптивное размещение вспомогательных медиаданных в рекомендательных системах
US7313804B2 (en) Broadcast program transmission/reception system, method for transmitting/receiving broadcast program, program that exemplifies the method for transmitting/receiving broadcast program, recording medium that is readable to a computer on which the program is recorded, pay broadcast program site, CM information management site, and viewer's terminal
US20020143629A1 (en) Server operational expenses collecting method, and apparatus therefor
US20110119350A1 (en) Data management method and system, and apparatus used therein
JP2003289521A (ja) 広告挿入方法、配信システム、送出装置および受信装置並びにプログラム
JP4170949B2 (ja) データ利用装置、データ利用方法及びプログラム
JPH09114755A (ja) 情報課金システム
US7284258B2 (en) Apparatus and system for providing program-related information, and program-related information providing method
KR20100069395A (ko) 얼굴 인식 기술을 이용하여 사용자에 따라 특화된 아이피티브이 콘텐츠를 추천하는 시스템 및 방법
USRE45088E1 (en) System for searching TV program data via the internet
US8429010B2 (en) CM data management apparatus/method, pay-program reception terminal/method, pay-program transmission/reception system, and computer-readable storage medium storing computer program to realize these methods
US9110954B2 (en) Single access method for multiple media sources
JP4338510B2 (ja) 映像コンテンツ配信装置及びそのシステム
JP2008527836A (ja) カスタマイズされた放送サービス提供装置、カスタマイズされた放送サービス提供方法、ユーザ端末装置、及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2004007026A (ja) コンテンツ管理システムおよび方法、視聴者装置、コンピュータプログラム
JP2020167669A (ja) 映像と音声を上映するための映像音声管理装置および上映システム
JP2004072300A (ja) 番組データ配信サービスシステム、番組受信端末、番組送信サーバ、および番組評価データシステム
JP2003244671A (ja) コンテンツ提供方法、コンテンツ提供装置及びプログラム
JP2003111052A (ja) 映像配信方法及びその装置
JP2005128638A (ja) 情報記録装置、広告情報管理装置、情報記録方法、情報記録プログラム及び広告情報管理システム
JP4227773B2 (ja) Tv番組録画配信システム、tv番組録画配信方法、およびそのプログラム