JP2004070471A - 投薬管理システム - Google Patents

投薬管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004070471A
JP2004070471A JP2002225803A JP2002225803A JP2004070471A JP 2004070471 A JP2004070471 A JP 2004070471A JP 2002225803 A JP2002225803 A JP 2002225803A JP 2002225803 A JP2002225803 A JP 2002225803A JP 2004070471 A JP2004070471 A JP 2004070471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
writer
medicine
information recording
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002225803A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kitamura
北村 英明
Tomoo Aragaki
新垣 友穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002225803A priority Critical patent/JP2004070471A/ja
Publication of JP2004070471A publication Critical patent/JP2004070471A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】病院及び医療・介護施設における、非接触の情報記録担体を使用した投薬管理システムを提供する。
【解決手段】投薬管理システム10は、薬品の容器1に貼付、または、埋め込まれた、非接触で情報を書き込み、または、読み出すことのできる情報記録担体2と、この情報記録担体2が貼付または埋め込まれている薬品の識別する名称、記号等の識別子を格納する前記情報記録担体2中の格納部3と、前記格納部3に格納された前記識別子を非接触で読み出すリーダライタ4より構成される。
上記構成により、リーダライタ4により情報記録担体2の格納部3に格納した薬品名称と薬品コードを非接触で読み出すことができる。さらに前記薬品コードを電子カルテの投薬計画と照合することで薬剤師の間違いによる調合・配布ミスを未然に防止する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、病院及び医療・介護施設における、非接触の情報記録担体を使用した投薬管理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子カルテシステム、在宅患者の健康管理システムなど医療現場におけるコンピュータネットワークの利用がすでに実施されている。
【0003】
病院及び医療・介護施設における医療行為を管理するシステムとして、例えば特開2001−312566号公報が公開されている。特開2001−312566号公報に掲載されている医療行為事故防止支援システムは、投薬・点滴・酸素吸入・麻酔など医師や看護婦が行なう医療行為を医療行為計画として格納するメインコンピュータと、患者を識別する情報(以下、「患者ID」という。)と医療行為を識別する情報とを取り込みそれらの情報を携帯型コンピュータに送信する認識装置と、前記認識装置により患者IDを読み取り前記コンピュータに送信し、前記コンピュータから医療行為計画を受信し、さらに前記認識装置から医療行為を識別する情報を読み取り前記医療行為計画と照合し、その照合結果を出力する携帯型コンピュータとにより構成される。
【0004】
医療行為事故防止支援システムは、医師が処方した医療行為計画が現場の医師や看護婦により確実に入院患者に対し施されることを目指すもので、人の思い込みによる間違った医療行為いわゆる「医療ミス」を防止するとともに医療行為の実績を実績情報として格納する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記医療行為事故防止支援システムは、入院患者を対象とするものであり、医療行為を行なう処置室や病室における医療行為を管理するものである。
【0006】
医療ミスは、処置室や病室以外に医療行為に使用する薬・器材などを調合・配布する調剤室でも発生する可能性がある。
【0007】
仮に調剤室において間違った薬・器材などを調合・配布した場合、上記医療行為事故防止支援システムでは、医療行為を実施する前に発見することは可能である。しかし、現場の医師や看護婦は調剤室まで戻り準備作業をやり直すことになり、後戻り工程が発生することになる。
【0008】
また、上記医療行為事故防止支援システムは、調剤室における作業内容の実績管理まで言及しておらず、導入できる形態となっていない。病院は各分野の専門家による分業制により運営されており、各部門における作業内容の実績を管理することは責任分岐点を明確にする上で重要である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の投薬管理システムは、薬品の容器に貼付、または、埋め込まれた、非接触で情報を書き込み、または、読み出すことのできる情報記録担体と、この情報記録担体が貼付または埋め込まれている薬品の識別する名称、記号等の識別子を格納する前記情報記録担体中の格納部と、前記格納部に格納された前記識別子を非接触で読み出すリーダライタにより構成されることを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の投薬管理システムは、薬品の容器に貼付、または、埋め込まれた、非接触で情報を書き込み、または、読み出すことのできる情報記録担体と、この情報記録担体が貼付または埋め込まれている薬品の識別する名称、記号等の識別子を格納する前記情報記録担体中の格納部と、前記格納部に格納された前記識別子を非接触で読み出すリーダライタと、前記リーダライタとの通信を行なう情報管理装置により構成されることを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の投薬管理システムは、薬品の容器に貼付、または、埋め込まれた、非接触で情報を書き込み、または、読み出すことのできる第1の情報記録担体と、この第1の情報記録担体が貼付または埋め込まれている薬品を識別する名称、記号等の識別子を格納する前記第1の情報記録担体中の格納部と、前記格納部に格納された前記識別子を非接触で読み出すリーダライタと、患者に既に投薬された、または、投薬される予定の薬品を識別するための名称、記号等の識別子を格納した第2の情報記録担体と、前記リーダライタとの通信を行なう情報管理装置により構成され、前記情報管理装置で、第1の情報記録担体で読み取った識別子と第2の情報記録担体で読み取った識別子とを照合可能であることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0013】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1について、図1、図2、図3、図4を用いて説明する。
【0014】
図1は、投薬管理システムの構成図の一実施例である。図2は、情報記録担体の格納部のメモリ構成の一実施例を示す。図3は、リーダライタと情報記録担体間のデータ送受信プロセスの一実施例を示す。図4は、リーダライタと情報記録担体間の送受信データの電文フォーマットの一実施例を示す。
【0015】
図1の投薬管理システム10は、薬品の容器1に貼付、または、埋め込まれた、非接触で情報を書き込み、または、読み出すことのできる情報記録担体2と、この情報記録担体2が貼付または埋め込まれている薬品の識別する名称、記号等の識別子を格納する前記情報記録担体2中の格納部3と、前記格納部3に格納された前記識別子を非接触で読み出すリーダライタ4より構成される。この情報記録担体2としては、RFIDタグや非接式のICカードを用いることができ、リーダライタ4はRFIDタグリーダライタ、非触式ICカードリーダライタを用いることができる。
【0016】
図2は情報記録担体の格納部のメモリ構成を示し、薬品名称は情報記録担体2が貼付または埋め込まれている薬品の識別する名称、薬品コードは情報記録担体2が貼付または埋め込まれている薬品の識別する記号を示す。情報記録担体2の格納部は、これらの識別子を格納する。
【0017】
図3は、リーダライタ4と情報記録担体2間のデータ送受信プロセスを示す。なお、情報記録担体2の格納部3には、予め薬品名称と薬品コードが格納されているものとする。
【0018】
ステップ100(以下、ステップを「S」と表記する。)において、リーダライタ4は識別コード読み取りコマンドを情報記録担体2に送信する。なお、リーダライタ4と情報記録担体2間の送受信電文は、図4において説明する。
【0019】
S101において、情報記録担体2は識別コード読み取りコマンドを受信する。SUM値を検証することで電文に誤りが無いことを確認する。
【0020】
S102において、情報記録担体2は識別コード読み取りコマンドに応動して、格納部3から薬品名称と薬品コードを読み込み、識別コード電文を編集する。
【0021】
S103において、情報記録担体2は識別コード電文をリーダライタ4に送信する。
【0022】
S104において、リーダライタ4は識別コード電文を受信する。SUM値を検証することで電文に誤りが無いことを確認する。
【0023】
S105において、リーダライタ4は受信応答電文を情報記録担体2に送信する。
【0024】
S106において、情報記録担体2は受信応答電文を受信する。情報記録担体2は受信応答電文を受信することにより、識別コード電文の送信が正常終了したことを確認する。
【0025】
S107において、リーダライタ4は処理を終了する。
【0026】
図4は、リーダライタと情報記録担体間の送受信データの電文フォーマットを示す。図4(a)は、識別コード読み取りコマンドを示す。STXは、電文の先頭を示すコードであり、02HEXを設定する。識別コード読み取りは、当該電文の種別を示すコードであり、識別コード読み取りの場合は例えば“R(52HEX)”を設定する。ETXは、電文のデータ部の終了を示すコードであり、03HEXを設定する。SUMは、STXからETXまでのビット単位の合計値であり、データ化けの検証に使用する。
【0027】
図4(b)は、識別コード電文を示す。薬品名称と薬品コードは、格納部3から読み込んだ識別コードである。
【0028】
図4(c)は、受信応答電文を示す。受信正常は、電文を正常に受信したことを示すコードであり、06HEXを設定する。なお、電文を正常に受信できなかった場合は、15HEXを設定し再送処理を実行する。
【0029】
以上に示すように、本実施の形態ではリーダライタ4により情報記録担体2の格納部3に格納した薬品名称と薬品コードを非接触で読み出すことができる。
【0030】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2について、図5、図6、図7を用いて説明する。
【0031】
図5は、投薬管理システムの構成図の一実施例である。図6は、情報管理装置とリーダライタと情報記録担体間のデータ送受信プロセスの一実施例を示す。図7は、情報管理装置とリーダライタの送受信データの電文フォーマットの一実施例を示す。なお、情報記録担体の格納部のメモリ構成は、図2と同じなので説明を省略する。リーダライタと情報記録担体間の送受信データの電文フォーマットは、図4と同じなので説明を省略する。
【0032】
図5の投薬管理システム10は、薬品の容器1に貼付、または、埋め込まれた、非接触で情報を書き込み、または、読み出すことのできる情報記録担体2と、この情報記録担体2が貼付または埋め込まれている薬品の識別する名称、記号等の識別子を格納する前記情報記録担体2中の格納部3と、前記格納部3に格納された前記識別子を非接触で読み出すリーダライタ4と、前記リーダライタ4との通信を行なう情報管理装置5より構成される。
【0033】
図6は、情報管理装置5とリーダライタ4と情報記録担体2間のデータ送受信プロセスを示す。なお、情報記録担体2の格納部3には、予め薬品名称と薬品コードが格納されているものとする。
【0034】
S200において、情報管理装置5は識別コード読み取りコマンドをリーダライタ4に送信する。なお、情報管理装置5とリーダライタ4間の送受信電文は、図7において説明する。
【0035】
S201において、リーダライタ4は情報管理装置5から受信した識別コード読み取りコマンドを情報記録担体2に送信する。SUM値を検証することで電文に誤りが無いことを確認する。
【0036】
S202において、情報記録担体2は識別コード読み取りコマンドを受信する。SUM値を検証することで電文に誤りが無いことを確認する。
【0037】
S203において、情報記録担体2は識別コード読み取りコマンドに応動して、格納部3から薬品名称と薬品コードを読み込み、識別コード電文を編集する。
【0038】
S204において、情報記録担体2は識別コード電文をリーダライタ4に送信する。
【0039】
S205において、リーダライタ4は識別コード電文を受信する。SUM値を検証することで電文に誤りが無いことを確認する。
【0040】
S206において、リーダライタ4は受信応答電文を情報記録担体2に送信する。
【0041】
S207において、情報記録担体2は受信応答電文を受信する。情報記録担体2は受信応答電文を受信することにより、識別コード電文の送信が正常終了したことを確認する。
【0042】
S208において、リーダライタ4は識別コード電文を情報管理装置5に送信する。
【0043】
S209において、情報管理装置5は識別コード電文を受信する。SUM値を検証することで電文に誤りが無いことを確認する。
【0044】
S210において、情報管理装置5は受信応答電文をリーダライタ4に送信する。
【0045】
S211において、リーダライタ4は受信応答電文を受信する。リーダライタ4は受信応答電文を受信することにより、識別コード電文の送信が正常終了したことを確認する。
【0046】
S212において、情報管理装置5は処理を終了する。
【0047】
図7は、情報管理装置とリーダライタ間の送受信データの電文フォーマットを示す。図7(a)は、識別コード読み取りコマンドを示す。識別コード読み取りは、当該電文の種別を示すコードであり、識別コード読み取りの場合は例えば“R(52HEX)”を設定する。
【0048】
図7(b)は、識別コード電文を示す。薬品名称と薬品コードは、格納部3から読み込んだ識別コードである。
【0049】
図7(c)は、受信応答電文を示す。受信正常は、電文を正常に受信したことを示すコードであり、06HEXを設定する。なお、電文を正常に受信できなかった場合は、15HEXを設定し再送処理を実行する。なお、本実施の形態では、情報管理装置とリーダライタ間の送受信データの電文フォーマットと、リーダライタと情報記録担体間の送受信データの電文フォーマットを同一フォーマットとしているが異なるフォーマットを使用してもよい。
【0050】
以上に示すように、本実施の形態では情報管理装置5によりリーダライタ4を介して情報記録担体2の格納部3に格納した薬品名称と薬品コードを非接触で読み出すことができる。
【0051】
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3について、図8、図9、図10、図11、図12、図13を用いて説明する。
【0052】
図8は、投薬管理システムの構成図の一実施例である。図9は、情報記録担体2bの格納部3bのメモリ構成の一実施例を示す。図10は、担当医師により当日投薬計画の入力まで完了した状態の情報記録担体2bの格納部3bの格納内容をプリンタ出力した一実施例を示す。図11は、情報管理装置とリーダライタと情報記録担体間のデータ送受信プロセスの一実施例を示す。図12は、リーダライタ4と情報記録担体2b間の送受信データの電文フォーマットの一実施例を示す。図13は、当日投薬実績の入力まで完了した状態の情報記録担体2bの格納部3bの格納内容をプリンタ出力した一実施例を示す。
【0053】
なお、情報記録担体2aの格納部3aのメモリ構成は、図2と同じなので説明を省略する。リーダライタ4と情報記録担体2a間の送受信データの電文フォーマットは、図4と同じなので説明を省略する。情報管理装置5とリーダライタ4の送受信データの電文フォーマットは、図7と同じなので説明を省略する。
【0054】
図8の投薬管理システム10は、薬品の容器1に貼付、または、埋め込まれた、非接触で情報を書き込み、または、読み出すことのできる第1の情報記録担体2aと、この第1の情報記録担体2aが貼付または埋め込まれている薬品を識別する名称、記号等の識別子を格納する前記第1の情報記録担体2a中の格納部3aと、患者に既に投薬された、または、投薬される予定の薬品を識別するための名称、記号等の識別子を格納した第2の情報記録担体2b中の格納部3bと、前記格納部3aおよび前記格納部3bに格納された前記識別子を非接触で読み出すリーダライタ4と、前記リーダライタ4との通信を行なう情報管理装置5より構成される。
【0055】
図9は情報記録担体2bの格納部3bのメモリ構成、図10は担当医師により当日投薬計画の入力まで完了した状態の情報記録担体2bの格納部3bの格納内容をプリンタ出力した一実施例を示す。患者IDは患者を一意に識別するコードである。患者氏名は、患者の氏名である。有効期限は、当該情報記録担体2bの有効期限を示す。診療科目は、患者が診療を受けている科目を示す。担当医師氏名は、患者の担当医師の氏名を示す。
【0056】
当日投薬計画は、担当医師が入力する値であり、当日に投薬される予定の薬品を識別するための名称、記号等の識別子を示し、薬品名称・薬品コード・数量により構成される。薬品名称は、患者に投薬される予定の薬品の識別する名称である。薬品コードは、患者に投薬される予定の薬品の識別する記号である。数量は、患者に投薬される予定の薬品の数量である。情報記録担体2bの格納部3bは、これらの識別子を格納する。
【0057】
当日調剤実績と当日投薬実績は、本データ送受信プロセスの段階では、すべて不定を示すスペース(20HEX)が設定される。当日調剤実績・当日投薬実績は、図12において説明する。
【0058】
図11は、情報管理装置5とリーダライタ4と情報記録担体2aおよび2b間のデータ送受信プロセスを示し、図11(a)は情報管理装置5とリーダライタ4と情報記録担体2b間のデータ送受信プロセス、図11(b)は情報管理装置5とリーダライタ4と情報記録担体2a間のデータ送受信プロセスを示す。図11(c)は図11(b)に示したプロセスの続きを示す。
【0059】
図11(a)から説明する。情報記録担体2bは、患者に既に投薬された、または、投薬される予定の薬品を識別するための名称、記号等の識別子を格納するものであり、担当医師による診断が実施されたとき、情報記録担体2bの格納部3bに患者ID・患者氏名・有効期限・診療科目・担当医師氏名・当日投薬計画・当日調剤実績・当日投薬実績が格納される。
【0060】
なお、本データ送受信プロセスの前に担当医師による診断が実施され、情報記録担体2bの格納部3bに患者ID・患者氏名・有効期限・診療科目・担当医師氏名・当日投薬計画・当日調剤実績・当日投薬実績が格納されているものとする。
【0061】
S300において、情報管理装置5は薬剤師氏名の入力を指示するメッセージを表示し、薬剤師氏名の入力を受付ける。
【0062】
S301において、情報管理装置5は投薬情報読み取りコマンドをリーダライタ4に送信する。投薬情報読み取りコマンドは、図12において説明する。
【0063】
S302において、リーダライタ4は情報管理装置5から受信した投薬情報読み取りコマンドを情報記録担体2bに送信する。SUM値を検証することで電文に誤りが無いことを確認する。
【0064】
S303において、情報記録担体2bは投薬情報読み取りコマンドを受信する。SUM値を検証することで電文に誤りが無いことを確認する。
【0065】
S304において、情報記録担体2bは投薬情報読み取りコマンドに応動して、格納部3から患者ID・患者氏名・有効期限・診療科目・担当医師氏名・当日投薬計画・当日調剤実績・当日投薬実績を読み込み、投薬情報電文を編集する。投薬情報電文は、図12において説明する。
【0066】
S305において、情報記録担体2bは投薬情報電文をリーダライタ4に送信する。
【0067】
S306において、リーダライタ4は投薬情報電文を受信する。SUM値を検証することで電文に誤りが無いことを確認する。
【0068】
S307において、リーダライタ4は受信応答電文を情報記録担体2に送信する。
【0069】
S308において、情報記録担体2bは受信応答電文を受信する。情報記録担体2bは受信応答電文を受信することにより、投薬情報電文の送信が正常終了したことを確認する。
【0070】
S309において、リーダライタ4は投薬情報電文を情報管理装置5に送信する。
【0071】
S310において、情報管理装置5は投薬情報電文を受信する。SUM値を検証することで電文に誤りが無いことを確認する。
【0072】
S311において、情報管理装置5は受信応答電文をリーダライタ4に送信する。
【0073】
S312において、リーダライタ4は受信応答電文を受信する。リーダライタ4は受信応答電文を受信することにより、投薬情報電文の送信が正常終了したことを確認する。
【0074】
上記プロセスにより、情報管理装置5は情報記録担体2bから投薬情報を獲得することができる。
【0075】
図11(b)について説明する。情報記録担体2aは、情報記録担体2aが貼付または埋め込まれている薬品を識別する名称、記号等の識別子を格納するものであり、薬剤師が当該薬品を薬品棚に配置するとき情報記録担体2aの格納部3aに薬品名称・薬品コードが格納される。なお、情報記録担体2aの格納部3aには、予め薬品名称と薬品コードが格納されているものとする。
【0076】
S400において、情報管理装置5は識別コード読み取りコマンドをリーダライタ4に送信する。なお、情報管理装置5とリーダライタ4間の送受信電文は、図7と同じなので説明を省略する。
【0077】
S401において、リーダライタ4は情報管理装置5から受信した識別コード読み取りコマンドを情報記録担体2aに送信する。SUM値を検証することで電文に誤りが無いことを確認する。
【0078】
S402において、情報記録担体2aは識別コード読み取りコマンドを受信する。SUM値を検証することで電文に誤りが無いことを確認する。
【0079】
S403において、情報記録担体2aは識別コード読み取りコマンドに応動して、格納部3から薬品名称と薬品コードを読み込み、識別コード電文を編集する。
【0080】
S404において、情報記録担体2aは識別コード電文をリーダライタ4に送信する。
【0081】
S405において、リーダライタ4は識別コード電文を受信する。SUM値を検証することで電文に誤りが無いことを確認する。
【0082】
S406において、リーダライタ4は受信応答電文を情報記録担体2aに送信する。
【0083】
S407において、情報記録担体2aは受信応答電文を受信する。情報記録担体2aは受信応答電文を受信することにより、識別コード電文の送信が正常終了したことを確認する。
【0084】
S408において、リーダライタ4は識別コード電文を情報管理装置5に送信する。
【0085】
S409において、情報管理装置5は識別コード電文を受信する。SUM値を検証することで電文に誤りが無いことを確認する。
【0086】
S410において、情報管理装置5は受信応答電文をリーダライタ4に送信する。
【0087】
S411において、リーダライタ4は受信応答電文を受信する。リーダライタ4は受信応答電文を受信することにより、識別コード電文の送信が正常終了したことを確認する。
【0088】
次に図11(c)に移り、S412において、情報管理装置5は情報記録担体2aから受信した薬品コードが情報記録担体2bから受信した投薬情報電文の当日投薬計画の薬品コードに含まれているかを照合する。
【0089】
S413において、情報管理装置5はS412の照合結果に従い、薬品コードが一致する場合は、S415に移行する。薬品コードが一致しない場合は、S414に移行する。
【0090】
S414において、情報管理装置5は薬品コードが一致しないことを薬剤師に知らせるため、ブザーやエラー通知メッセージを出力する。
【0091】
S415において、情報管理装置5は薬品コードが一致していることを薬剤師に知らせるため、正常通知メッセージを出力する。
【0092】
S416において、情報管理装置5は情報記録担体2bから受信した投薬情報電文の当日投薬計画の薬品コードがすべて照合されたかどうかを判断する。薬品コードがすべて照合された場合は、S417に移行する。未実施の薬品コードがある場合は、S400に移行する。
【0093】
S417において、情報管理装置5は処理を終了する。
【0094】
図12は、リーダライタ4と情報記録担体2b間の送受信データの電文フォーマットの一実施例を示す。図12(a)は、投薬情報読み取りコマンドを示す。投薬情報読み取りは、当該電文の種別を示すコードであり、識別コード読み取りの場合は例えば“S(53HEX)”を設定する。
【0095】
図12(b)は、投薬情報電文を示す。患者ID・患者氏名・有効期限・診療科目・担当医師氏名・当日投薬計画・当日調剤実績・当日投薬実績は、格納部3bから読み込んだコードである。
【0096】
上記プロセスにより、情報管理装置5で、第1の情報記録担体2aで読み取った識別子と第2の情報記録担体2bで読み取った識別子とを照合できる。この結果、薬剤師の間違いにより間違った薬品が調合・配布されることを防止することができる。
【0097】
なお、本実施の形態では患者に既に投薬された、または、投薬される予定の薬品を識別するための名称、記号等の識別子を情報記録担体2bの格納部2bに直接格納しているが、患者IDを情報記録担体2bの格納部2bに格納しネットワークを介して接続されている電子カルテサーバから患者に既に投薬された、または、投薬される予定の薬品を識別するための名称、記号等の識別子を獲得してもよい。
【0098】
図13は、当日投薬実績の入力まで完了した状態の情報記録担体2bの格納部3bの格納内容をプリンタ出力した一実施例を示す。なお、図10と重複する部分の説明は省略する。
【0099】
当日調剤実績は、薬剤師が入力する値であり、当日に投薬される予定の薬品を識別するための名称、記号等の識別子を示し、調剤年月日時分・薬品名称・薬品コード・数量・調剤者氏名により構成される。調剤年月日時分は、薬剤師が調剤を実施した年月日時分である。薬品名称は、患者に投薬される予定の薬品の識別する名称である。薬品コードは、患者に投薬される予定の薬品の識別する記号である。数量は、患者に投薬される予定の薬品の数量である。調剤者氏名は、調剤を実施した薬剤師の氏名である。情報記録担体2bの格納部3bは、これらの識別子を格納する。
【0100】
当日投薬実績は、患者が入院患者であれば処置室や病室において処置を実施する医師や看護婦が入力し、患者が外来患者であれば調剤室において薬品を患者に引渡した薬剤師が入力する値であり、当日に既に投薬された薬品を識別するための名称、記号等の識別子を示し、処置実施年月日時分・薬品名称・薬品コード・数量・処置実施者氏名により構成される。処置実施年月日時分は、入院患者であれば医師や看護婦が処置を実施した年月日時分であり、外来患者であれば薬剤師が薬品を患者に引渡した年月日時分である。薬品名称は、患者に投薬された薬品の識別する名称である。薬品コードは、患者に投薬された薬品の識別する記号である。数量は、患者に投薬された薬品の数量である。処置実施者氏名は、入院患者であれば処置を実施した医師や看護婦の氏名であり、外来患者であれば薬品を患者に引渡した薬剤師の氏名である。情報記録担体2bの格納部3bは、これらの識別子を格納する。
【0101】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の投薬管理システムによれば、仮に調剤室において間違った薬・器材などを調合・配布した場合でも、すぐその場で発見することができるので余計な時間を消費することがない。また、調剤室における作業内容の実績を管理することで責任分岐点を明確にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の投薬管理システムの全体構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1、2、3の情報記録担体の格納部のメモリ構成の一実施例を示す説明図
【図3】本発明の実施の形態1のリーダライタと情報記録担体間のデータ送受信プロセスの一実施例を示す説明図
【図4】本発明の実施の形態1、2のリーダライタと情報記録担体間の送受信データの電文フォーマットの一実施例を示す説明図
【図5】本発明の実施の形態2の投薬管理システムの全体構成を示すブロック図
【図6】本発明の実施の形態2情報管理装置とリーダライタと情報記録担体間のデータ送受信プロセスの一実施例を示す説明図
【図7】本発明の実施の形態2、3の情報管理装置とリーダライタの送受信データの電文フォーマットの一実施例を示す図
【図8】本発明の実施の形態3の投薬管理システムの全体構成を示すブロック図
【図9】本発明の実施の形態3の情報記録担体2bの格納部3bのメモリ構成の一実施例を示す説明図
【図10】本発明の実施の形態3の担当医師により当日投薬計画の入力まで完了した状態の情報記録担体2bの格納部3bの格納内容をプリンタ出力した一実施例を示す説明図
【図11】本発明の実施の形態3の情報管理装置とリーダライタと情報記録担体間のデータ送受信プロセスの一実施例を示す説明図
【図12】本発明の実施の形態3のリーダライタ4と情報記録担体2b間の送受信データの電文フォーマットの一実施例を示す説明図
【図13】本発明の実施の形態3の当日投薬実績の入力まで完了した状態の情報記録担体2bの格納部3bの格納内容をプリンタ出力した一実施例を示す説明図
【符号の説明】
1 薬品の容器
2 情報記録担体
2a 第1の情報記録担体
2b 第2の情報記録担体
3 格納部
3a 第1の情報記録担体2aの格納部
3b 第2の情報記録担体2bの格納部
4 リーダライタ
5 情報管理装置
10 投薬管理システム

Claims (3)

  1. 薬品の容器に貼付、または、埋め込まれた、非接触で情報を書き込み、または、読み出すことのできる情報記録担体と、この情報記録担体が貼付または埋め込まれている薬品を識別する名称、記号等の識別子を格納する前記情報記録担体中の格納部と、前記格納部に格納された前記識別子を非接触で読み出すリーダライタからなる投薬管理システム。
  2. 薬品の容器に貼付、または、埋め込まれた、非接触で情報を書き込み、または、読み出すことのできる情報記録担体と、この情報記録担体が貼付または埋め込まれている薬品を識別する名称、記号等の識別子を格納する前記情報記録担体中の格納部と、前記格納部に格納された前記識別子を非接触で読み出すリーダライタと、前記リーダライタとの通信を行なう情報管理装置とからなる投薬管理システム。
  3. 薬品の容器に貼付、または、埋め込まれた、非接触で情報を書き込み、または、読み出すことのできる第1の情報記録担体と、この第1の情報記録担体が貼付または埋め込まれている薬品を識別する名称、記号等の識別子を格納する前記第1の情報記録担体中の格納部と、前記格納部に格納された前記識別子を非接触で読み出すリーダライタと、患者に既に投薬された、または、投薬される予定の薬品を識別するための名称、記号等の識別子を格納した第2の情報記録担体と、前記リーダライタとの通信を行なう情報管理装置とを有し、前記情報管理装置で、第1の情報記録担体で読み取った識別子と第2の情報記録担体で読み取った識別子とを照合可能な投薬管理システム。
JP2002225803A 2002-08-02 2002-08-02 投薬管理システム Withdrawn JP2004070471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225803A JP2004070471A (ja) 2002-08-02 2002-08-02 投薬管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225803A JP2004070471A (ja) 2002-08-02 2002-08-02 投薬管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004070471A true JP2004070471A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32013337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225803A Withdrawn JP2004070471A (ja) 2002-08-02 2002-08-02 投薬管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004070471A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048301A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 医療機関物流システム、医療機関物流管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006048259A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Olympus Corp 病院情報システム及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048301A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 医療機関物流システム、医療機関物流管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006048259A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Olympus Corp 病院情報システム及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937481B2 (ja) 分散遠隔アセットと薬物管理薬品投与システム
EP1579365B1 (en) Medication management system
US20040232219A1 (en) Medical treatment and prescription administration verification method
EP1444623B1 (en) Prescription fulfillment system and method
AU2001261723A1 (en) Distributed remote asset and medication management drug delivery system
JP2004046582A (ja) 医療情報管理システム及び管理方法
JP2003225305A (ja) 点滴システム及び点滴装置の使用方法
JP2018509348A (ja) 医薬品情報を含む医療用ラベリング装置
JP2001126002A (ja) 薬剤情報処理システム
JP2008061863A (ja) 照合装置を備えた患者用ベッドおよび点滴台
JP2002024376A (ja) 看護支援システム、及び、看護支援方法、並びに、看護を支援するための携帯型コンピュータ
JP2004070471A (ja) 投薬管理システム
JP2001344338A (ja) 医療行為支援システム、及び、医療行為支援方法
JP2004181131A (ja) 輸液のチエックシステム及び投与方法
JP2003070851A (ja) 治療管理方法及び治療管理システム
JP2005173704A (ja) 処方箋管理システム、処方箋管理方法及びicカード
KR20000059084A (ko) 통신망을 이용한 처방전 전달 서비스 방법 및 시스템
JP2002149818A (ja) 院外処方箋システム
JP2002269229A (ja) 医療管理システム
JP2009061245A (ja) 輸液装置誤設定防止システム及び誤設定防止輸液装置
JP2006048259A (ja) 病院情報システム及びプログラム
JP5342390B2 (ja) Icタグの利用方法
JP2005284745A (ja) 医療過誤防止システム及びそれに用いる携帯端末装置
JP4573449B2 (ja) 投与剤のチェック装置
CA2306674A1 (en) Medication tracking system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061101