JP2004068807A - 電動圧縮機 - Google Patents

電動圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004068807A
JP2004068807A JP2003106702A JP2003106702A JP2004068807A JP 2004068807 A JP2004068807 A JP 2004068807A JP 2003106702 A JP2003106702 A JP 2003106702A JP 2003106702 A JP2003106702 A JP 2003106702A JP 2004068807 A JP2004068807 A JP 2004068807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
motor
electric circuit
rotation speed
compression mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003106702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155084B2 (ja
Inventor
Kunio Iritani
入谷 邦夫
Katsuki Toriyama
鳥山 克喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003106702A priority Critical patent/JP4155084B2/ja
Priority to DE10326171A priority patent/DE10326171A1/de
Priority to US10/459,198 priority patent/US6918261B2/en
Publication of JP2004068807A publication Critical patent/JP2004068807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155084B2 publication Critical patent/JP4155084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/0075Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being solar radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3225Cooling devices using compression characterised by safety arrangements, e.g. compressor anti-seizure means or by signalling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • B60H2001/325Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3272Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the revolving speed of a compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3292Compressor drive is electric only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/077Compressor control units, e.g. terminal boxes, mounted on the compressor casing wall containing for example starter, protection switches or connector contacts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/08Exceeding a certain temperature value in a refrigeration component or cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • F25B2700/151Power, e.g. by voltage or current of the compressor motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21156Temperatures of a compressor or the drive means therefor of the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】圧縮機構、モータ、及びモータの駆動用電気(インバータ)回路が一体となった電動圧縮機において、電気回路を熱損傷から保護する。
【解決手段】実回転数が所定回転数以下のときであって、電気回路13の温度が所定温度を超えたときには、モータ回転数を上昇させてモータ12の温度Tm及び電気回路13の温度Tiを低下させ(S170)、実回転数が所定回転数より高いときであって、電気回路13の温度が所定温度を超えたときには、モータ回転数を低下させてモータ12の温度Tm及び電気回路13の温度Tiを低下させる。これにより、空調感を大きく損なわせることなく、モータ12及び電気回路13を熱損傷から有効に保護することができる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧縮機構、この圧縮機構を駆動するモータ、及びモータの駆動用電気回路が一体となった電動圧縮機に関するもので、蒸気圧縮式冷凍機の電動圧縮機に用いて有効である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
圧縮機構及びモータと電気回路とが別体の電動圧縮機では、通常、電気回路の出力と雰囲気温度とに基づいて、モータの回転数、つまり圧縮機構の回転数を制御して電気回路を熱損傷から保護していた。
【0003】
しかし、圧縮機構、この圧縮機構を駆動するモータ、及びモータの駆動用電気回路が一体となった電動圧縮機においては、従来と同様な手法で電気回路を熱損傷から保護することが難しい。
【0004】
本発明は、上記点に鑑み、圧縮機構、この圧縮機構を駆動するモータ、及びモータの駆動用電気回路が一体となった電動圧縮機に適した手法にて、電気回路を熱損傷から保護することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、冷媒を吸入圧縮する圧縮機構(11)、圧縮機構(11)を駆動する電動式のモータ(12)、及びモータ(12)を駆動する電気回路(13)が一体となった電動圧縮機であって、電気回路(13)の温度が所定温度を超えたときに、圧縮機構(11)の回転数を上昇させる保護制御手段を備えることを特徴とする。
【0006】
回転数が比較的に小さい場合には、冷媒による冷却効果が電気回路(13)及びモータ(12)の発熱量を下回るため、回転数が増大するほど冷媒による冷却効果が大きくなるものの、回転数が比較的に大きい場合には、逆に、電気回路(13)及びモータ12の発熱量が冷媒による冷却効果を上回るため、回転数が増大するほど電気回路(13)及びモータ(12)の温度が上昇する。
【0007】
したがって、本発明のごとく、電気回路(13)の温度が所定温度を超えたときに、圧縮機構(11)の回転数を上昇させる保護制御手段を備えていれば、回転数を上昇させてモータ(12)及び電気回路(13)の温度を低下させることが可能となるので、モータ(12)及び電気回路(13)を熱損傷から有効に保護することが可能となる。
【0008】
請求項2に記載の発明では、冷媒を吸入圧縮する圧縮機構(11)、圧縮機構(11)を駆動する電動式のモータ(12)、及びモータ(12)を駆動する電気回路(13)が一体となった電動圧縮機であって、圧縮機構(11)の実回転数が所定回転数以下のときであって、電気回路(13)の温度が所定温度を超えたときに、圧縮機構(11)の回転数を上昇させる保護制御手段を備えることを特徴とする。
【0009】
前述したように、回転数が比較的に小さい場合には、冷媒による冷却効果が電気回路(13)及びモータ(12)の発熱量を下回るため、回転数が増大するほど冷媒による冷却効果が大きくなるものの、回転数が比較的に大きい場合には、逆に、電気回路(13)及びモータ12の発熱量が冷媒による冷却効果を上回るため、回転数が増大するほど電気回路(13)及びモータ(12)の温度が上昇する。
【0010】
したがって、本発明のごとく、実回転数が所定回転数以下のときであって、電気回路(13)の温度が所定温度を超えたときに、圧縮機構(11)の回転数を上昇させれば、モータ(12)及び電気回路(13)の温度を低下させることが可能となるので、モータ(12)及び電気回路(13)を熱損傷から有効に保護することができる。
【0011】
請求項3に記載の発明では、実回転数が所定回転数より大きいときであって、電気回路(13)の温度が所定温度を超えたときに、圧縮機構(11)の回転数を低下させる第2の保護制御手段を備えることを特徴とする。
【0012】
これにより、モータ(12)及び電気回路(13)を熱損傷からより有効に保護することができる。
【0013】
請求項4に記載の発明では、電気回路(13)は、冷媒にて冷却されることを特徴とするものである。
【0014】
請求項5に記載の発明では、所定回転数を、雰囲気温度、吐出圧及び高圧のうち少なくとも一方に基づいて決定する所定回転数決定手段を備えることを特徴とする。
【0015】
これにより、モータ(12)及び電気回路(13)を熱損傷からより一層有効に保護することができる。
【0016】
請求項6に記載の発明では、保護制御手段が圧縮機構(11)の回転数を上昇させた際に、圧縮機構(11)の回転数が所定の上限回転数以上となることを抑制するリミッタ手段を備えることを特徴とする。
【0017】
これにより、モータ(12)及び電気回路(13)を熱損傷から効果的に保護することができる。
【0018】
請求項7に記載の発明では、上限回転数を、雰囲気温度、吐出圧及び高圧のうち少なくとも一方に基づいて決定する上限回転数決定手段を備えることを特徴とする。
【0019】
これにより、モータ(12)及び電気回路(13)を熱損傷からより効果的に保護することができる。
【0020】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本実施形態は、車両用蒸気圧縮式冷凍機(車両用空調装置)の電動圧縮機に適用したものであって、図1は本実施形態に係る電動圧縮機10を用いた蒸気圧縮式冷凍機の模式図である。
【0022】
なお、蒸気圧縮式冷凍機は、周知のごとく、圧縮された高圧・高温冷媒を放冷する放熱器20、放冷された高圧冷媒を減圧する減圧器30、減圧された低圧冷媒を蒸発させて冷凍能力を発揮させる蒸発器40、及び冷凍機中の余剰冷媒を液相冷媒として蓄える気液分離器50等からなるものである。
【0023】
因みに、本実施形態では、減圧器30として、蒸発器40の冷媒出口側における冷媒過熱度が所定値となるように絞り開度を制御する温度式膨脹弁が採用され、気液分離器50として、減圧器30の冷媒入口側に設置されるレシーバを採用している。
【0024】
電動圧縮機10は、冷媒を吸入圧縮するスクロール式の圧縮機構11、圧縮機構11を駆動するDCブラシレス式のモータ12、及びモータ12を駆動するインバータ回路等からなるモータ駆動用の電気回路13等から構成されたもので、圧縮機構11とモータ12とは、同軸上、かつ、直列に並んで一体化されている。
【0025】
また、電気回路13を収納するケーシング13aは、略円筒状のモータハウジング12aの外筒面側にボルトにて組み付けられて、圧縮機構11及びモータ12に一体化されている。なお、本実施形態では、モータハウジング12a及びケーシング13a等の容器は、全てアルミニウム合金製である。
【0026】
因みに、モータハウジング12a内には、ロータ及びステータ等が収納されており、このロータ、ステータ及びモータハウジング12a等によりモータ、すなわち回転電動機が構成される。
【0027】
そして、電動圧縮機10は、電気回路13がモータ12を挟んで走行用のエンジンと反対側に位置するように走行用エンジンのクランクケースにボルトにて組み付け固定されている。なお、本実施形態では、電気回路13がモータ12を挟んで走行用のエンジンと反対側に位置するように走行用エンジンのクランクケースにボルトにて組み付け固定されているが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば電気回路13がモータ12の上方側に位置してもよい。
【0028】
因みに、この例では、電動圧縮機10をクランクケースに組み付けたが、電動モータを駆動源とする電気自動車やハイブリッド自動車では、車両ボディに組み付けてもよい。
【0029】
なお、本実施形態では、蒸発器40から流出して電動圧縮機10に吸引された冷媒は、先ず、電気回路13を冷却した後、圧縮機構11に吸入圧縮され、その後、モータハウジング12a内を流れてモータ12を冷却してから放熱器20に流入する。
【0030】
また、電気回路13には、電気回路13の温度Tiを検出する温度センサ14a、電気回路13からモータ12に出力される出力電流値(インバータ電流)Iを検出する電流センサ14b、及びモータ12の温度を検出するモータ温度センサ14cが設けられており、電子制御装置(図示せず)は、内気温度センサ、外気温度センサ14d及び日射センサ等の空調センサ(一部図示せず。)、温度センサ14a電流センサ14b、モータ温度センサ14c、並びに吐出圧(高圧)センサ14eの検出信号に加えて、乗員が設定入力した希望室内温度等に基づいて電動圧縮機10、つまり電気回路13を制御する。
【0031】
次に、電動圧縮機10の制御方法を述べる。
【0032】
空調装置の始動スイッチ(オートエアコンにあっては、自動スイッチ)が投入されると、電子制御装置は、図2に示すように、制御用パラメータを初期化するとともに(S10)、温度センサ14a、電流センサ14b、モータ温度センサ14c、空調センサの検出信号、及び希望室内温度等の入力信号を読み込む(S20)。
【0033】
次に、電子制御装置は、空調センサの検出信号及び希望室内温度等に基づいて圧縮機構11を稼動させる必要性があるか否かを判定し(S30)、圧縮機構11を稼動させる必要性がない場合には、モータ12(圧縮機構11)を停止させる(S40)。なお、既にモータ12が停止している場合には、その停止状態を保持する。
【0034】
一方、圧縮機構11を稼動させる必要性がある場合には、空調負荷に基づいて目標回転数Ntを決定し(S50)、圧縮機構11を運転する(S55)。実回転数Naが所定回転回転数No以下であるか否かを判定する(S60)。なお、所定回転数Noについては、後述する。
【0035】
そして、実回転数Naが所定回転回転数No以下のときには、後述する第1保護制御運転を行い(S70)、一方、実回転数Naが所定回転回転数Noより大きいときには、後述する第2保護制御運転を行う(S80)。
【0036】
次に、第1保護制御運転について図3に基づいて述べる
第1保護制御運転が実行されると、電子制御装置は、先ず、電気回路13の温度Tiがいずれの温度領域に属するかを図4(a)に示すマップから決定する(S100)。そして、温度Tiが温度領域Dに属する場合には、電気回路13に熱損傷が発生するおそれが高いため、モータ12(圧縮機構11)を停止させる(S110)。
【0037】
また、温度Tiが温度領域Aに属する場合には、図4(b)、図4(c)に示すマップに基づいて、モータ12の温度Tmが温度領域Aに属し、かつ、出力電流Iが電流領域Aに属するか否かを判定する(S120)。
【0038】
このとき、モータ12の温度Tmが温度領域Aに属し、かつ、出力電流Iが電流領域Aに属する場合には、電気回路13に熱損傷が発生するおそれがない安全運転領域に属するとみなし、空調負荷に基づいて圧縮機構11、つまりモータ12の回転数を制御する目標回転数制御を行う(S130)。
【0039】
ここで、目標回転数制御とは、実際のモータ回転数が目標回転数Ntとなるように電気回路13に指令信号を発する制御を言う。
【0040】
一方、モータ12の温度Tmが温度領域Aに属さない場合か又は出力電流Iが電流領域Aに属さない場合、つまりS120にてNoと判定された場合には、モータ12の温度Tmが温度領域Bに属するか、又は出力電流Iが電流領域Bに属するかを判定し(S140)、モータ12の温度Tmが温度領域Bに属するか、又は出力電流Iが電流領域Bに属する場合には、モータ回転数を上昇させない範囲で目標回転数制御を行う(S150)。
【0041】
また、S100にて温度Tiが温度領域Eに属する判定された場合には、モータ12の温度Tmが温度領域Aに属し、かつ、出力電流Iが電流領域Aに属するか否かを判定し(S160)、モータ12の温度Tmが温度領域Aに属し、かつ、出力電流Iが電流領域Aに属する場合には、モータ回転数を上昇させることによりモータ12の温度Tm及び電気回路13の温度Tiを低下させる(S170)。
【0042】
一方、モータ12の温度Tmが温度領域Aに属さないか又は出力電流Iが電流領域Aに属さない場合、つまりS160にてNoと判定された場合には、モータ12の温度Tmが温度領域Bに属するか、又は出力電流Iが電流領域Bに属するかを判定する(S140)。
【0043】
そして、モータ12の温度Tmが温度領域Bに属さず、かつ、出力電流Iが電流領域Bに属さない場合には、モータ12の温度Tmが温度領域Cに属するか、又は出力電流Iが電流領域Cに属するかを判定し(S180)、モータ12の温度Tmが温度領域Cに属する場合、又は出力電流Iが電流領域Cに属する場合には、モータ回転数を下降させることによりモータ12の温度及び電気回路13の温度を低下させる(S190)。
【0044】
一方、モータ12の温度Tmが温度領域Cに属さないか又は出力電流Iが電流領域Cに属さない場合、換言すれば、モータ12の温度Tmが温度領域Dに属するか又は出力電流Iが電流領域Dに属する場合、つまりS180にてNoと判定された場合には、モータ12を停止させる。
【0045】
次に、第2保護制御運転について図5に基づいて述べる
第2保護制御運転が実行されると、電子制御装置は、先ず、図6に示すマップに基づいて、電気回路13の温度Tiが温度領域Aに属し、かつ、モータ12の温度Tmが温度領域Aに属し、かつ、出力電流Iが電流領域Aに属するか否かを判定し(300)、電気回路13の温度Tiが温度領域Aに属し、かつ、モータ12の温度Tmが温度領域Aに属し、かつ、出力電流Iが電流領域Aに属する場合には、目標回転数制御を行う(S310)。
【0046】
一方、電気回路13の温度Tiが温度領域A以外に属する、又はモータ12の温度Tmが温度領域A以外に属し、又は出力電流Iが電流領域A以外に属する場合、つまりS300にてNoと判定された場合には、電気回路13の温度Tiが温度領域Bに属する、又はモータ12の温度Tmが温度領域Bに属する、又は出力電流Iが電流領域Bに属するかを判定し(S320)、電気回路13の温度Ti、モータ12の温度Tm及び出力電流Iのうち少なくとも1つが領域Bに属する場合には、モータ回転数を上昇させない範囲で目標回転数制御を行う(S330)。
【0047】
また、電気回路13の温度Ti、モータ12の温度Tm及び出力電流Iのいずれも領域Bに属さない場合、つまりS320にてNoと判定された場合には、電気回路13の温度Tiが温度領域Cに属する、又はモータ12の温度Tmが温度領域Cに属する、又は出力電流Iが電流領域Cに属するかを判定し(S340)、電気回路13の温度Ti、モータ12の温度Tm及び出力電流Iのうち少なくとも1つが領域Cに属する場合には、モータ回転数を下降させることによりモータ12の温度及び電気回路13の温度を低下させる(S350)。
【0048】
一方、電気回路13の温度Ti、モータ12の温度Tm及び出力電流Iのいずれも領域Cに属さない場合、つまりS340にてNoと判定された場合には、モータ12を停止する(S360)。
【0049】
次に、本実施形態の作用効果を述べる。
【0050】
図7は、電気回路13の温度Ti、モータ12の温度Tm及び出力電流Iの関係を試験により求めた結果であり、電気回路13を一体化した電動圧縮機10では、圧縮機構11、つまりモータ回転数に対して、電気回路13の温度Ti及びモータ12の温度Tmは、最小値(極小値)が存在するような特性となる。
【0051】
これは、モータ回転数が比較的に小さい場合には、冷媒による冷却効果が電気回路13及びモータ12の発熱量を下回るため、モータ回転数が増大するほど冷媒による冷却効果が大きくなるものの、モータ回転数が比較的に大きい場合には、逆に、電気回路13及びモータ12の発熱量が冷媒による冷却効果を上回るため、モータ回転数が増大するほど電気回路13及びモータ12の温度が上昇する。
【0052】
これに対して、本実施形態では、目標回転数が所定回転数以下のときであって、電気回路13の温度が所定温度を超えたときに、圧縮機構11の回転数、つまりモータ回転数を上昇させてモータ12の温度Tm及び電気回路13の温度Tiを低下させる(S170)ので、モータ12及び電気回路13を熱損傷から有効に保護することができる。
【0053】
また、モータ12及び電気回路13を熱損傷から保護するために、モータ12を停止させることを低減することができるので、空調感を大きく損なわせることなく、モータ12及び電気回路13を熱損傷から有効に保護することができる。
【0054】
(第2実施形態)
第1実施形態では、S100にて温度Tiが温度領域Eに属する判定された場合であって、モータ12の温度Tmが温度領域Aに属し、かつ、出力電流Iが電流領域Aに属する場合には、モータ回転数を単純に上昇させることによりモータ12の温度Tm及び電気回路13の温度Tiを低下させたが、本実施形態は、モータ回転数を上昇させた際に、モータ回転数が所定の上限回転数以上となることを抑制するリミッタ制御ステップを電子制御装置に記憶されたプログラムに設けたものである。
【0055】
これにより、モータ12及び電気回路13を熱損傷から保護するために、モータ12を停止させることを更に低減することができるので、空調感を大きく損なわせることなく、モータ12及び電気回路13を熱損傷から有効に保護することができる。
【0056】
(第3実施形態)
本実施形態は、第2実施形態の変形例であり、具体的には、上限回転数を、雰囲気温度、吐出圧及び高圧のうち少なくとも一方に基づいて決定する上限回転数決定ステップを電子制御装置に記憶されたプログラムに設けたものである。
【0057】
これにより、モータ12及び電気回路13を熱損傷から保護するために、モータ12を停止させる状況が発生することをより一層低減することができるので、空調感を大きく損なわせることなく、モータ12及び電気回路13を熱損傷から有効に保護することができる。
【0058】
(第4実施形態)
上述の実施形態では、第1保護制御運転を行うか、第2保護制御運転を行うかのしきい値である所定回転数Noが一定値であったが、本実施形態は、所定回転数Noを雰囲気温度、吐出圧及び高圧のうち少なくとも一方に基づいて決定する所定回転数決定ステップを電子制御装置に記憶されたプログラムに設けたものである。
【0059】
これにより、モータ12及び電気回路13を熱損傷から保護するために、モータ12を停止させる状況が発生することをより一層低減することができるので、空調感を大きく損なわせることなく、モータ12及び電気回路13を熱損傷から有効に保護することができる。
【0060】
(第5実施形態)
上述の実施形態では、吸入冷媒にて電気回路13を冷却し、吐出冷媒にてモータ12を冷却したが、本実施形態は、図8に示すように吸入冷媒にてモータ12を冷却し、冷却されたモータハウジングの冷熱により電気回路13を冷却するものである。
【0061】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、モータ12の温度Tmをモータ温度センサ14cにより検出したが、本発明はこれに限定されるものではなく、モータ12内を流れる冷媒の温度からモータ12の温度Tmを検出してもよい。
【0062】
また、上述の実施形態では、本発明を車両用空調装置に適用したが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、冷蔵庫等のその他の冷凍機等にも適用することができる。
【0063】
また、上述の実施形態では、スクロール式の圧縮機構20採用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ロータリ式やローリングピストン等のその他形式の圧縮機構であってもよい。
【0064】
また、上述の実施形態では、一般的な電動圧縮機に適用したが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、ベルト等の動力伝達装置を介してモータ12以外の駆動源にて圧縮機構11が駆動される場合とモータ12により圧縮機構11が駆動される場合とを切り換えることができる圧縮機にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る空調装置の制御を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1実施形態に係る空調装置の制御を示すフローチャートである。
【図4】領域を判定するための特性図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る空調装置の制御を示すフローチャートである。
【図6】領域を判定するための特性図である。
【図7】圧縮機構の回転数と温度等のとの関係を示すグラフである。
【図8】本発明の第5実施形態に係る空調装置の模式図である。
【符号の説明】
10…電動圧縮機、11…圧縮機構、12…モータ、13…電気回路、
20…放熱器、30…減圧器、40…蒸発器、

Claims (7)

  1. 冷媒を吸入圧縮する圧縮機構(11)、前記圧縮機構(11)を駆動する電動式のモータ(12)、及び前記モータ(12)を駆動する電気回路(13)が一体となった電動圧縮機であって、
    前記電気回路(13)の温度が所定温度を超えたときに、前記圧縮機構(11)の回転数を上昇させる保護制御手段を備えることを特徴とする電動圧縮機。
  2. 冷媒を吸入圧縮する圧縮機構(11)、前記圧縮機構(11)を駆動する電動式のモータ(12)、及び前記モータ(12)を駆動する電気回路(13)が一体となった電動圧縮機であって、
    前記圧縮機構(11)の実回転数が所定回転数以下のときであって、前記電気回路(13)の温度が所定温度を超えたときに、前記圧縮機構(11)の回転数を上昇させる保護制御手段を備えることを特徴とする電動圧縮機。
  3. 前記実回転数が所定回転数より大きいときであって、前記電気回路(13)の温度が所定温度を超えたときに、前記圧縮機構(11)の回転数を低下させる第2の保護制御手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の電動圧縮機。
  4. 前記電気回路(13)は、冷媒にて冷却されることを特徴とする請求項2又は3に記載の電動圧縮機。
  5. 前記所定回転数を、雰囲気温度、吐出圧及び高圧のうち少なくとも一方に基づいて決定する所定回転数決定手段を備えることを特徴とする請求項3又は4に記載の電動圧縮機。
  6. 前記保護制御手段が前記圧縮機構(11)の回転数を上昇させた際に、前記圧縮機構(11)の回転数が所定の上限回転数以上となることを抑制するリミッタ手段を備えることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の電動圧縮機。
  7. 前記上限回転数を、雰囲気温度、吐出圧及び高圧のうち少なくとも一方に基づいて決定する上限回転数決定手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の電動圧縮機。
JP2003106702A 2002-06-12 2003-04-10 電動圧縮機 Expired - Fee Related JP4155084B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106702A JP4155084B2 (ja) 2002-06-12 2003-04-10 電動圧縮機
DE10326171A DE10326171A1 (de) 2002-06-12 2003-06-10 Elektrischer Verdichter mit Elektromotor, elektrischer Schaltung und Schutzsteuereinrichtung hierfür
US10/459,198 US6918261B2 (en) 2002-06-12 2003-06-11 Electric compressor with a motor, an electric circuit and a protective control means therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171499 2002-06-12
JP2003106702A JP4155084B2 (ja) 2002-06-12 2003-04-10 電動圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004068807A true JP2004068807A (ja) 2004-03-04
JP4155084B2 JP4155084B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=29714381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003106702A Expired - Fee Related JP4155084B2 (ja) 2002-06-12 2003-04-10 電動圧縮機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6918261B2 (ja)
JP (1) JP4155084B2 (ja)
DE (1) DE10326171A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066483A1 (ja) 2007-11-22 2009-05-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 電動圧縮機
JP2009299945A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Denso Corp 電動コンプレッサの駆動装置、電動コンプレッサ、冷凍サイクル装置、および空調装置
JP2012251706A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
KR101765925B1 (ko) 2011-02-21 2017-08-07 한온시스템 주식회사 차량용 전동압축기의 일체형 인버터 과열방지 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4290461B2 (ja) * 2003-04-03 2009-07-08 株式会社日立製作所 電動装置の冷却システムおよび冷却制御方法
JP2005190091A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置およびこれを備えた電子機器
JP4479275B2 (ja) * 2004-02-25 2010-06-09 株式会社デンソー 空調装置
US7370483B2 (en) * 2005-02-22 2008-05-13 Carrier Corporation Refrigerant cycle with three-way service valve for environmentally friendly refrigerant
SI1888983T1 (sl) * 2005-05-30 2010-04-30 Arcelik As Hladilna naprava in postopek krmiljenja
DE102005052042B4 (de) * 2005-10-31 2016-10-20 Kriwan Industrie-Elektronik Gmbh Verfahren und Anlage zur Steuerung eines Verdichters
US8845301B2 (en) * 2011-06-29 2014-09-30 Ford Global Technologies, Llc Compressor control method
EP2904336A2 (de) 2012-08-06 2015-08-12 Kriwan Industrie-Elektronik GmbH Verfahren zur regelung eines verdichters einer kälteanlage sowie eine kälteanlage
FR2996498B1 (fr) * 2012-10-08 2016-02-19 Renault Sas Systeme et procede de commande d'un compresseur d'air climatise de vehicule automobile
US10690570B1 (en) * 2013-03-15 2020-06-23 Mayeaux Holding, Llc Modular conditioning component improvements and methods associated therewith
JP6406039B2 (ja) 2015-01-30 2018-10-17 株式会社デンソー 空調装置
CN115053067A (zh) * 2020-02-05 2022-09-13 沃尔沃卡车集团 用于操作电动空气压缩机总成的方法
EP4197834B1 (de) * 2021-12-20 2024-05-08 Schmitz Cargobull AG Transportkältemaschine, kofferaufbau und verfahren zum betreiben einer transportkältemaschine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3616152B2 (ja) * 1995-02-09 2005-02-02 松下電器産業株式会社 自動車用電動コンプレッサー駆動装置
DK172128B1 (da) 1995-07-06 1997-11-17 Danfoss As Kompressor med styreelektronik
US6116040A (en) * 1999-03-15 2000-09-12 Carrier Corporation Apparatus for cooling the power electronics of a refrigeration compressor drive
DE19925744A1 (de) * 1999-06-05 2000-12-07 Mannesmann Vdo Ag Elektrisch angetriebenes Kompressionskältesystem mit überkritischem Prozeßverlauf
JP2002243246A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Sanden Corp 空調装置
US6434960B1 (en) * 2001-07-02 2002-08-20 Carrier Corporation Variable speed drive chiller system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066483A1 (ja) 2007-11-22 2009-05-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 電動圧縮機
US8777585B2 (en) 2007-11-22 2014-07-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Electric compressor
JP2009299945A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Denso Corp 電動コンプレッサの駆動装置、電動コンプレッサ、冷凍サイクル装置、および空調装置
KR101765925B1 (ko) 2011-02-21 2017-08-07 한온시스템 주식회사 차량용 전동압축기의 일체형 인버터 과열방지 방법
JP2012251706A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6918261B2 (en) 2005-07-19
US20030230101A1 (en) 2003-12-18
DE10326171A1 (de) 2003-12-24
JP4155084B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155084B2 (ja) 電動圧縮機
EP2187056B1 (en) Electric compressor
EP1146299B1 (en) Integrated electronic refrigerant management system
JP4075831B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005274104A (ja) 車両用空調装置
JP3356142B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006266172A (ja) 圧縮機容量制御装置および冷凍サイクル装置
JP2009192090A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007322022A (ja) 圧縮機装置および冷媒循環装置
JP4200885B2 (ja) 電動圧縮機用モータ駆動装置
JP2009210213A (ja) 鉄道車両用空調装置
EP1837215B1 (en) Vehicular air conditioner
JP4104813B2 (ja) 冷房サイクル
JP2004322933A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP3912229B2 (ja) 車両用冷却ファンの制御装置
JPH07266857A (ja) 自動車用空調装置
JP5067306B2 (ja) 車両の空調制御装置
JP4352867B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4089630B2 (ja) 車両用冷凍サイクル
JPH11201560A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2010116033A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた空調装置
JPH11125471A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2002221381A (ja) 冷凍機
JP4089028B2 (ja) 空調装置及びポンプ装置
JP3722848B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees