JP2004066234A - 酸化物前駆体中で少なくとも部分的にヘテロポリアニオンの形態で存在する、第vi族金属および第viii族金属に基づく触媒 - Google Patents

酸化物前駆体中で少なくとも部分的にヘテロポリアニオンの形態で存在する、第vi族金属および第viii族金属に基づく触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2004066234A
JP2004066234A JP2003284600A JP2003284600A JP2004066234A JP 2004066234 A JP2004066234 A JP 2004066234A JP 2003284600 A JP2003284600 A JP 2003284600A JP 2003284600 A JP2003284600 A JP 2003284600A JP 2004066234 A JP2004066234 A JP 2004066234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
group
molybdenum
group viii
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003284600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4747483B2 (ja
Inventor
Virginie Harle
ヴィルジニ アルル
Catherine Martin
カトリーヌ マルタン
Edmond Payen
エドモン ペイヤン
Carole Lamonier
カロル ラモニエ
Pascal Blanchard
パスカル ブランシャール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2004066234A publication Critical patent/JP2004066234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747483B2 publication Critical patent/JP4747483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/882Molybdenum and cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/883Molybdenum and nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/12Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/62Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/64Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • C10G47/14Inorganic carriers the catalyst containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • C10G47/16Crystalline alumino-silicate carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • C10G47/16Crystalline alumino-silicate carriers
    • C10G47/18Crystalline alumino-silicate carriers the catalyst containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/02Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used
    • C10G49/04Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used containing nickel, cobalt, chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/02Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used
    • C10G49/08Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

 
【課題】 酸化物前駆体中で少なくとも部分的にヘテロポリアニオンの形態で存在する、第VI族金属および第VIII族金属に基づく触媒を提供する。
【解決手段】 本発明の触媒は、少なくとも1種の第VIII族元素と少なくともモリブデンおよび/またはタングステンとを含む触媒であって、前記の元素は、乾燥状態の触媒中でその少なくとも一部が、前記の触媒を調製するために使用される酸化物前駆体の中で少なくとも1種のヘテロポリアニオンの形態で、存在している。少なくとも1種の第VIII族元素と少なくともモリブデンおよび/またはタングステンとを会合させたヘテロポリアニオンの構造は、以下に記述する式(I)を有している。 MAB24(3−2x)・tHO、(I)

【選択図】    なし



Description

 本発明は、少なくとも1種の第VI族元素および少なくとも1種の第VIII族元素を含み、任意に多孔質マトリックスを組み合わされた、触媒の分野に関する。本発明において想定している触媒の基本的な特徴の1つは、前記の触媒を調製するのに使用する酸化物前駆体中に、ヘテロポリアニオンの形態で、第VI族および第VIII族からの前記元素が少なくとも部分的に存在していることである。同一のヘテロポリアニオン分子の中で、少なくとも1種の第VIII族元素および少なくとも1種の第VI族元素が会合されることによって、酸化物前駆体の中で単一または複数の第VIII族元素と単一または複数の第VI族元素との間の強い相互作用が生じる。
 本発明はさらに、石油留分、石炭からの留分、または天然ガスから特にヘテロ原子を含む炭化水素供給原料から製造される炭化水素などのような炭化水素供給原料を、水素化精製および/または水素化転化させるための、前記触媒の使用に関する。水素化精製に含まれるのは、水素化、水素化脱窒素、水素化脱酸素、水素化脱芳香族、水素化脱硫、水素化脱金属、水素化異性化、水素化脱アルキル化および脱水素である。
 石油製品中に含まれる硫黄の量を減少させる必要性が、重質留分をより軽質の留分に転化させて燃料の品質向上を可能とさせる必要性とあいまって、強まるにつれて、石油精製において硫黄含有石油留分のような炭化水素供給原料を水素化精製することの重要性が増してくると考えられる。この事実を招いているのは、第一に、重質留分が限度近くまで増え続けしかも水素の含量が低く窒素や硫黄などのヘテロ原子の含量が高い輸入原油を品質向上させることが経済的に重要であることと、第二に、多くの国で市販される燃料に要求される規制があるためである。
 現行の接触水素化精製方法では、それらの留分を処理するための主要な反応、具体的には芳香核の水素化(HAR)、水素化脱硫(HDS)、水素化脱窒素(HDN)その他の水素化脱離反応を促進させる触媒を使用する。水素化精製は、ガソリン、ガスオイル、減圧ガスオイルまたは常圧もしくは減圧蒸留残油、脱アスファルトその他のような原料油を処理するために使用される。クラッキングおよび接触水素化転化方法のための原料油を前処理する場合にも、使用される。石油留分の品質向上のための公知のどのような方法でも通常、少なくとも1段の水素化精製ステップは備えている。
 上に要約した本発明の背景は、当業者には周知のことである。
 当業者にとっての課題は、接触水素化精製方法、より具体的には水素化脱硫方法のために、工業的に満足に実施できることを保証しながら、しかも高い触媒性能、特に高活性を得ることである。
 本出願人は、同一分子中で、少なくとも1種の第VI族元素、通常はモリブデンおよび/またはタングステンと、少なくとも1種の第VIII族元素とを会合させたヘテロポリアニオンを含む、酸化物前駆体を使用すれば、前記のようなヘテロポリアニオンを含まない標準的な前駆体から調製した触媒に比較して、実質的により高い触媒活性を持つ触媒が得られる、ということを見出した。ヘテロポリアニオンの存在は、各種の物理化学的手段によって証明することができる。例を挙げれば、NMR(核磁気共鳴)法、赤外線分光法、紫外−可視光分光法、およびX線吸収分光法などがある。好ましい方法はX線吸収分光法である。触媒を調製するために使用する酸化物前駆体中に、単一または複数の第VI族元素と単一または複数の第VIII族元素との間にヘテロポリアニオンの形態での組合せが存在することが、触媒活性が増大する理由であると考えられる。
 ヘテロポリアニオンの重要性については、先行技術においてもすでに指摘されている。たとえば特許文献1には、第VIII族の金属のヘテロポリ酸塩、たとえば、リンモリブデン酸またはケイモリブデン酸のコバルトまたはニッケル塩を使用することのメリットが述べられている。この特許では、ヘテロポリ酸には常にリンまたはケイ素が含まれていて、後者の元素が構造の中心原子となっている。前記の化合物は、その「第VIII族元素/第VI族元素」の原子比に限度があるという欠陥を有している。たとえば、リンモリブデン酸コバルトは化学式がCo1.5PMo1240であるが、そのCo/Mo比は0.125である。
 また特許文献2には、一般式MAB1240のヘテロポリアニオンの重要性が記述されているが、ここでMはコバルトまたはニッケルであり、Aはリン、ケイ素またはホウ素であり、そしてBはモリブデンまたはタングステンあって、xは、Aがリンならば2以上、Aがケイ素なら2.5以上、Aがホウ素なら3以上の数値をとる。前記の構造は、特許文献1に開示されている構造よりは有利であって、「第VIII族元素/第VI族元素」の原子比をより大きくすることができ、その結果良好な触媒が得られる。前記のように原子比が大きくなるのは、モリブデンまたはタングステンの少なくとも一部が、たとえばリンモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイモリブデン酸またはケイタングステン酸などの組成中で得られるような通常の原子価6よりは、小さな原子価で存在しているためである。
 特許文献3には、式MAB1140M’C(z−2x)で表されるヘテロポリアニオンの合成と使用が記載されているが、ここでMはコバルトまたはニッケルであり、Aはリン、ケイ素またはホウ素であり、そしてBはモリブデンまたはタングステンであり、M’はコバルト、鉄、ニッケル、銅または亜鉛であり、そしてCはHイオンまたはアルキルアンモニウムカチオンであって、xは0〜4.5の数値をとり、zは7から9までの間の数値をとる。この後者の式は、第VIII族元素と第VI族元素との間の原子比を0.5に達するようにすることが可能であるという利点を有している。しかしながらこの場合、「第VIII族元素/第VI族元素」の比を高くすることができるとは言うものの、第VIII族元素は主として、ヘテロポリアニオンAB1240 2x−に対する対イオンの形態で存在している。11個の第VI族(B)原子あたり最大で1個の第VIII族(M’)原子がヘテロポリアニオン構造の中に見出され、残り(M)が対イオンの形態で存在している。したがって、第VIII族元素のすぐ近傍に見出される隣接第VI族原子の数は限定され、それによって、これら2つの元素間の有益な相互作用も限定を受ける。
米国特許A第2 547 380号明細書 仏国特許出願A第2 749 778号明細書 仏国特許出願A第2 764 211号明細書 D.W.ブレック(Breck)『ゼオライトモレキュラーシーブズ、構造、化学および用途(Zeolite Molecular Sieves、Structure、Chemistry and Uses)』(ワイリー・アンド・ソンズ(Wiley & Sons、1973)
 本発明の触媒は、少なくとも1種の第VIII族元素と少なくともモリブデンおよび/またはタングステンとを含む触媒であって、前記の元素は、乾燥状態の触媒中でその少なくとも一部が、前記の触媒を調製するために使用される酸化物前駆体の中で少なくとも1種のヘテロポリアニオンの形態で、存在している。少なくとも1種の第VIII族元素と少なくともモリブデンおよび/またはタングステンとを会合させたヘテロポリアニオンの構造は、以下に記述する式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)および(I””)のうちの1つを有している。
   MAB24(3−2x)・tHO、 式(I)
 ここで、Mはコバルトおよび/またはニッケルおよび/または鉄および/または銅および/または亜鉛であり、Aは周期律表の第VIII族からの1種の元素であり、Bはモリブデンおよび/またはタングステンであり、そしてCはHイオンおよび/または(NRのタイプのアンモニウムイオンであるが、ここでR、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよいが、水素原子であるかまたはアルキル基および/またはセシウムおよび/またはカリウムおよび/またはナトリウムであるかのいずれかであり、tは0〜15の数であり、xは0〜3/2の範囲、好ましくは0.05〜3/2の範囲、さらに好ましくは0.1〜3/2の範囲の数値をとる。
   MAB24(4−2x)・tHO、 式(I’)
 ここで、Mはコバルトおよび/またはニッケルおよび/または鉄および/または銅および/または亜鉛であり、Aは周期律表の第VIII族からの1種の元素であり、Bはモリブデンおよび/またはタングステンであり、そしてCはHイオンおよび/または(NRのタイプのアンモニウムイオンであるが、ここでR、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよいが、水素原子であるかまたはアルキル基および/またはセシウムおよび/またはカリウムおよび/またはナトリウムであるかのいずれかであり、tは0〜15の数であり、xは0〜2の範囲、好ましくは0.05〜2の範囲、さらに好ましくは0.1〜2の範囲の数値をとる。
   M1038(6−2x)・tHO、 式(I”)
 ここで、Mはコバルトおよび/またはニッケルおよび/または鉄および/または銅および/または亜鉛であり、Aは周期律表の第VIII族からの1種または2種の元素であり、Bはモリブデンおよび/またはタングステンであり、そしてCはHイオンおよび/または(NRのタイプのアンモニウムイオンであるが、ここでR、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよいが、水素原子であるかまたはアルキル基および/またはセシウムおよび/またはカリウムおよび/またはナトリウムであるかのいずれかであり、tは0〜15の数であり、xは0〜3の範囲、好ましくは0.05〜3の範囲、さらに好ましくは0.1〜3の範囲の数値をとる。
   M1038(8−2x)・tHO、 式(I’”)
 ここで、Mはコバルトおよび/またはニッケルおよび/または鉄および/または銅および/または亜鉛であり、Aは周期律表の第VIII族からの1種または2種の元素であり、Bはモリブデンおよび/またはタングステンであり、そしてCはHイオンおよび/または(NRのタイプのアンモニウムイオンであるが、ここでR、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよいが、水素原子であるかまたはアルキル基および/またはセシウムおよび/またはカリウムおよび/またはナトリウムであるかのいずれかであり、tは0〜15の数であり、xは0〜4の範囲、好ましくは0.05〜4の範囲、さらに好ましくは0.1〜4の範囲の数値をとる。
   M1038(7−2x)・tHO、 式(I””)
 ここで、Mはコバルトおよび/またはニッケルおよび/または鉄および/または銅および/または亜鉛であり、Aは周期律表の第VIII族からの1種または2種の元素であり、Bはモリブデンおよび/またはタングステンであり、そしてCはHイオンおよび/または(NRのタイプのアンモニウムイオンであるが、ここでR、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよいが、水素原子であるかまたはアルキル基および/またはセシウムおよび/またはカリウムおよび/またはナトリウムであるかのいずれかであり、tは0〜15の数であり、xは0〜7/2の範囲、好ましくは0.05〜7/2の範囲、さらに好ましくは0.1〜7/2の範囲の数値をとる。
 少なくとも1種の第VIII族元素が少なくともモリブデンおよび/またはタングステンと会合されている、これらのヘテロポリアニオン構造のいずれにおいても、第VIII族元素とモリブデンおよび/またはタングステンとをつなぎ、その距離が3.6オングストローム以下である結合の数が、厳密に2よりも多い、すなわち、2つより多いモリブデンおよび/またはタングステン原子が、単一または複数の第VIII族元素の原子を、3.6オングストローム以下の距離で取り囲んでいる。このタイプの態様は、X線吸収分光法による特性解析技術によって容易に証明することができる。第VIII族とMo/Wの間の短い結合(d≦3.6オングストローム)の数が大きい(>2)ことから示されるような、単一または複数の第VIII族元素とモリブデンおよび/またはタングステンの間に強い相互作用があるという本質的な特性に加えて、式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)および(I””)で表される前記の構造は、「第VIII族元素(単一または複数)対Moおよび/またはW」の比を全体として高くできるという利点を有している。
 乾燥状態で、単一または複数の第VIII族元素とモリブデンおよび/またはタングステンとが少なくとも部分的にはヘテロポリアニオンの形態で存在しているこのような触媒は、水素化精製および水素化転化方法、特に、芳香族炭化水素の水素化方法、水素化脱硫および水素化脱窒素において、触媒活性を与え、その活性は、従来技術で知られている触媒構造式のものよりも高い。特定の理論にとらわれることなく言えば、本発明の触媒が特別に高い活性を有しているのは、ヘテロポリアニオンの形態となっている、単一または複数の第VIII族元素とモリブデンおよび/またはタングステンとの間の酸化物前駆体中に強い相互作用が存在していることが原因であろうと考えられる。酸化物前駆体の間のこの強い相互作用によって、CoMoの組合せの場合には混合「CoMoS」相のような混合硫化物相を大量に、より容易に生成し、それが前記の反応に対して最高の触媒活性を付与しているのであろう。
 本発明は、少なくとも1種の第VIII族元素と少なくともモリブデンおよび/またはタングステンとを含む触媒に関し、前記の第VI族および第VIII族の元素は少なくとも部分的には、乾燥状態の触媒中で、前記の触媒を調製するために使用される酸化物前駆体の中の少なくとも1種のヘテロポリアニオンの形態で、存在している。
 より詳しくは本発明の触媒は、少なくとも1種の第VIII族元素および少なくともモリブデンおよび/またはタングステンを含み、前記の元素は少なくとも部分的には、乾燥状態の触媒中で、以下に記す式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)および(I””)からなる群より選択される構造式で表される少なくとも1種のヘテロポリアニオンの形態で存在している。
   MAB24(3−2x)・tHO、 式(I)
 ここで、Mはコバルトおよび/またはニッケルおよび/または鉄および/または銅および/または亜鉛であり、Aは周期律表の第VIII族からの1種の元素であり、Bはモリブデンおよび/またはタングステンであり、そしてCはHイオンおよび/または(NRのタイプのアンモニウムイオンであるが、ここでR、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよいが、水素原子であるかまたはアルキル基および/またはセシウムおよび/またはカリウムおよび/またはナトリウムであるかのいずれかであり、tは0〜15の数であり、xは0〜3/2の範囲、好ましくは0.05〜3/2の範囲、さらに好ましくは0.1〜3/2の範囲の数値をとる。
   MAB24(4−2x)・tHO、 式(I’)
 ここで、Mはコバルトおよび/またはニッケルおよび/または鉄および/または銅および/または亜鉛であり、Aは周期律表の第VIII族からの1種の元素であり、Bはモリブデンおよび/またはタングステンであり、そしてCはHイオンおよび/または(NRのタイプのアンモニウムイオンであるが、ここでR、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよいが、水素原子であるかまたはアルキル基および/またはセシウムおよび/またはカリウムおよび/またはナトリウムであるかのいずれかであり、tは0〜15の数であり、xは0〜2の範囲、好ましくは0.05〜2の範囲、さらに好ましくは0.1〜2の範囲の数値をとる。
   M1038(6−2x)・tHO、 式(I”)
 ここで、Mはコバルトおよび/またはニッケルおよび/または鉄および/または銅および/または亜鉛であり、Aは周期律表の第VIII族からの1種または2種の元素であり、Bはモリブデンおよび/またはタングステンであり、そしてCはHイオンおよび/または(NRのタイプのアンモニウムイオンであるが、ここでR、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよいが、水素原子であるかまたはアルキル基および/またはセシウムおよび/またはカリウムおよび/またはナトリウムであるかのいずれかであり、tは0〜15の数であり、xは0〜3の範囲、好ましくは0.05〜3の範囲、さらに好ましくは0.1〜3の範囲の数値をとる。
   M1038(8−2x)・tHO、 式(I’”)
 ここで、Mはコバルトおよび/またはニッケルおよび/または鉄および/または銅および/または亜鉛であり、Aは周期律表の第VIII族からの1種または2種の元素であり、Bはモリブデンおよび/またはタングステンであり、そしてCはHイオンおよび/または(NRのタイプのアンモニウムイオンであるが、ここでR、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよいが、水素原子であるかまたはアルキル基および/またはセシウムおよび/またはカリウムおよび/またはナトリウムであるかのいずれかであり、tは0〜15の数であり、xは0〜4の範囲、好ましくは0.05〜4の範囲、さらに好ましくは0.1〜4の範囲の数値をとる。
   M1038(7−2x)・tHO、 式(I””)
 ここで、Mはコバルトおよび/またはニッケルおよび/または鉄および/または銅および/または亜鉛であり、Aは周期律表の第VIII族からの1種または2種の元素であり、Bはモリブデンおよび/またはタングステンであり、そしてCはHイオンおよび/または(NRのタイプのアンモニウムイオンであるが、ここでR、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよいが、水素原子であるかまたはアルキル基および/またはセシウムおよび/またはカリウムおよび/またはナトリウムであるかのいずれかであり、tは0〜15の数であり、xは0〜7/2の範囲、好ましくは0.05〜7/2の範囲、さらに好ましくは0.1〜7/2の範囲の数値をとる。
 少なくとも1種の第VIII族元素が少なくともモリブデンおよび/またはタングステンと会合されている、これらのヘテロポリアニオン構造のいずれにおいても、第VIII族元素とモリブデンおよび/またはタングステンとをつなぎ、その距離が3.6オングストローム以下である結合の数が、厳密に2よりも多い、すなわち、2つより多いモリブデンおよび/またはタングステン原子が、単一または複数の第VIII族元素の原子を、3.6オングストローム以下の距離で取り囲んでいる。このタイプの態様は、X線吸収分光法による特性解析技術によって容易に証明することができる。単一または複数の第VIII族元素のすぐ近傍に隣接するモリブデンおよび/またはタングステン原子の数が多いことによって、本発明の触媒における、モリブデンおよび/またはタングステンと単一または複数の第VIII族元素との間の強い相互作用が生じるのである。
 単一または複数の第VIII族元素とモリブデンおよび/またはタングステンをつなぐ2つより多い結合の長さが、乾燥状態の触媒中で、3.5オングストローム以下であるのが好ましい。
 ヘテロポリアニオン構造中に存在する第VIII族元素Aは、コバルト、ニッケルまたは鉄であるのが好ましい。
 本発明の触媒はバルクの形態であってもよい。この形態の場合は、全触媒重量を基準にした重量%であらわして、触媒中には乾燥状態で、周期律表第VIII族からの元素、好ましくはコバルト、ニッケルまたは鉄の少なくとも1種、および少なくともモリブデンおよび/またはタングステンを含み、先に述べた式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)および(I””)によって構成される群から選択される構造式を有する、少なくとも1種のヘテロポリアニオンを0.01%〜100%、好ましくは0.05%〜100%、より好ましくは0.1%〜100%の量で通常含んでいる。
 本発明の触媒は担持された形態であってもよく、その場合には、特に担体として機能する、多孔質の鉱物質マトリックスを含み、それにはさらにゼオライト系のモレキュラーシーブも含まれる。
 本発明の担持触媒には、乾燥状態で、全触媒重量を基準にした重量%として、
 ・少なくとも1種の多孔質鉱物質マトリックスを、1%〜99.9%、好ましくは5%〜99.5%、より好ましくは10%〜99%;
 ・周期律表第VIII族からの金属、好ましくはコバルト、ニッケルまたは鉄の少なくとも1種、および少なくともモリブデンおよび/またはタングステンを含み、上述の式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)および(I””)によって構成される群から選択される構造式を有する、少なくとも1種のヘテロポリアニオンを0.1%〜99%、好ましくは0.5%〜95%、より好ましくは1%〜90%;
 ・少なくとも1種のゼオライト系のモレキュラーシーブ、たとえばフォージャサイト構造を持つYゼオライト、一般的にはその水素型を、0〜80%、好ましくは3%〜70%、そしてより好ましくは5%〜60%の量で含む。
 本発明の触媒におけるヘテロポリアニオンのための、式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)および(I””)で表される構造のそれぞれの基本的な特性、すなわち、単一または複数の第VIII族元素とモリブデンおよび/またはタングステンとを結びつけている結合の数(>2)、および前記の結合の距離(≦3.6オングストローム)は、X線吸収分光法を使用することによって求めることができる。X線吸収分光法では、物質の物理的な状態(結晶性または非晶性固体、液体、多分子気体)に関係なく、ある特定の原子の局所的な環境についての構造的情報を得ることができる。このタイプの技術で用いられるX線フォトンは通常、シンクロトロンを用いて作られる。シンクロトロン放射は、同期したエネルギーを有するXフォトンの高強度放射光となる。それは、磁場中で求心加速度を加えられた相対論的荷電粒子(陽電子または電子)によって生み出される。前記の相対論的荷電粒子は、それらの円軌道の接線方向に放射光(X線フォトン)を発生させる。
 マクロなレベルで考えれば、X線が物質を通過する時、厚さがxで吸収係数がμである均一な試料を通過した後の透過X線の強度Iは、入射X線の強度Iよりは低い。この強度比I/Iは、ベール・ランベルトの法則にしたがって、I/I=e−μxとなる。
 一方ミクロなレベルで考えれば、hνのエネルギーを有するフォトンは、吸収原子の内殻軌道(K吸収端の1s、L吸収端の2p)からの電子を励起し、入射フォトンのエネルギーhνが吸収原子の励起電子のエネルギーよりも大きい場合には、その電子が光電子の形で放出される。フォトンのエネルギーが吸収原子のイオン化エネルギーよりも低い場合には、XANES(X線吸収端近傍微細構造)である束縛された励起電子状態が、検出される状態となる。放出された光電子は運動エネルギーと波動ベクトルkを有する波動として、媒体中を伝播する。孤立した原子でない場合なら、出ていく波と隣接した原子による後方散乱で戻ってくる波(wave retrodiffused)との間で干渉が生じる。出ていく波との干渉によって、吸収係数に周期的な変調が生じる。振動が得られるが、これがX線分光法の吸収信号である。前記の振動を処理することで、吸収原子の周囲の原子の動径分布に対応するフーリエ変換が得られる。
 X線吸収分光法によって、前記の非晶性材料としての試料(モリブデンおよび/またはタングステン、および第VIII族元素)の組成を決定することが可能となる。透過または蛍光におけるモリブデンおよび/またはタングステンのK吸収端および透過または蛍光における第VIII族元素のK吸収端について、特性解析を行う。
 X線吸収分光法によって得られる信号は、振動によって形成されるもので、これにより吸収原子の局所的環境(原子間距離、隣接原子の数と性質)の特性解析が可能となる。今回の場合、決定したいパラメーターは隣接の原子の数と性質であって、X線吸収分光法によって与えられる信号をモデル化することによってそれを得ることができる。
 X線吸収スペクトルの解析では、X線吸収分光法によって得られる信号のフーリエ変換を抽出することによって、吸収元素の原子の周辺の動径分布関数を可視化できる。この動径分布には特性ピークが存在する。ピークの横座標は、吸収原子の周辺の原子の位置に関係する。その縦座標は、考えているピークの横座標の一定の距離に位置する原子の、数と性質に関連する。以下では、第VI族元素としてモリブデン、そして第VIII族元素としてコバルトを含む系に関して説明するが、本発明のどのような固体にもあてはまる。
 モリブデンについては、フーリエ変換における第1ピークは、吸収原子のモリブデンの酸素環境に対応し、第2ピークは吸収モリブデンの周辺のコバルト環境またはモリブデンおよびコバルト環境に対応する。コバルトについては、フーリエ変換における第1ピークは、吸収原子のコバルトの酸素環境に対応し、第2ピークは吸収コバルトの周辺のモリブデン環境またはモリブデンおよびコバルト環境に対応する。
 乾燥状態で、少なくとも1種の第VIII族元素および少なくともモリブデンおよび/またはタングステンが、前述の構造を有する少なくとも1種のヘテロポリアニオンの形態にあるような本発明の触媒での動径分布は、全体としての組成は同じでも前記の構造のヘテロポリアニオンを含まないような触媒の動径分布とは、定性的にも定量的にも異なる。吸収原子(モリブデンまたはコバルト)の周辺の酸素環境は、同じままであるので、フーリエ変換の第1ピークには影響はない。動径分布に対する変化は、フーリエ変換の第2ピークに現れる。
 固形物をペレット化粉末または充填粉末の形で、CoのK吸収端での透過または蛍光で解析した。調合では、分析する試料を乳鉢で(できればセルロースと混合して)細かく粉砕するが、吸収ジャンプが1単位に近くなるようにするため、試料の量は一定にした。今回の場合では、ペレットの全質量を60mgとした。検出線は、チャンネルカットモノクロメーター、すなわちSi[111]結晶からの固体結晶を使用した、二重ブラッグ反射モノクロメーターから得た。Coの1sK吸収端は、7709eVに、Moのそれは20000eVに位置する。吸収スペクトルは、CoのK吸収端では2eVの間隔、MoのK吸収端では3eVの間隔で記録し、カウント時間は各間隔あたり2秒であった。試料ごとに5回のスペクトルを蓄積するが、コバルトの量が少ないものでは回数を多くできた。X線吸収分光法で得られたデータの加工処理に使用したソフトウェアは、A.MichalowiczによるEXAFS98ppcおよびRoundmidnightである。X線吸収吸収スペクトルはまず、k空間に変換し(k、カイザーウィンドウ2.6〜14.9(オングストローム)−1)、R空間に変換して動径分布(RDF)を得た。1つまたは複数の配位圏のX線吸収スペクトルを、適当な範囲についてRDFに対して逆フーリエ変換をかけて単離し、1回散乱X線吸収スペクトル式を使用して処理したが、その際にはFEFFソフトウェアを使用するかまたは参照実験スペクトルを使用して計算した振幅および位相関数を用いた。
 本発明にしたがったバルク(非担持型)の塩のCoMo24(Co)3/2とCoMo1038(Co)/Alからの触媒とを乾燥状態で分析したが、並行して、本発明には属さないヘプタモリブデン酸アンモニウムおよび硝酸コバルトからの触媒も分析した。この処理によって、今回のケースでは吸収原子であるコバルトに隣接する原子の数の平均値とその性質が得られた。表1にこれらのX線吸収スペクトルの結果を整理したものを示す。隣接したモリブデンの原子だけを表に示しているが、コバルトの酸素環境は検討した各種前駆体の間ではほとんど差がないからである。
Figure 2004066234
 このように、本発明にしたがった2つの試料では、コバルトの周辺には2個を超えるモリブデン隣接原子が存在し、前駆体の塩および本発明の触媒にいずれにおいても、3.6オングストローム未満の距離に位置している。本発明には属さない触媒(表の最下欄)では3.6オングストローム未満の距離にはモリブデンが存在せず、最もコバルトに隣接しているモリブデン原子でも3.6オングストロームより離れた位置にある。
 本発明の触媒が担持触媒の場合には、その担体は少なくとも1種の、通常は非晶質または低結晶性の、多孔質鉱物質マトリックスから形成される。このマトリックスは通常、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、マグネシア、クレイ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化セリウム、リン酸アルミニウム、リン酸ホウ素、または上記の酸化物の少なくとも2種の混合物、およびアルミナ−酸化ホウ素の組合せ、アルミナ−チタン、アルミナ−ジルコニウムおよびチタン−ジルコニウムなどの混合物からなる群より選択される。アルミン酸塩を用いることも可能で、たとえば、マグネシウム、カルシウム、バリウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅および亜鉛のアルミン酸塩、混合アルミン酸塩および、たとえば、上記の金属を少なくとも2種含むものなどがある。チタン酸塩を使用することも可能で、たとえば、亜鉛、ニッケルまたはコバルトのチタン酸塩などがある。当業者に公知のすべての形態のアルミナ、たとえばガンマアルミナ、を含むマトリックスを使用するのが好ましい。アルミナとケイ素の混合物およびアルミナと酸化ホウ素の混合物を使用するのも好適である。
 上述の化合物の少なくとも1種に加えてマトリックスには、結晶性アルミノシリケートタイプのモレキュラーシーブ類からなる群より選択される少なくとも1種の化合物が含まれていてもよく、そのようなものとしては、天然または合成のゼオライトで、たとえば、Yゼオライト、フッ素化Yゼオライト、希土類元素を含むYゼオライト、Xゼオライト、Lゼオライト、ベータゼオライト、小細孔モルデナイト、大細孔モルデナイト、オメガゼオライト、NU−10、ZSM−22、NU−86、NU−87、NU−88およびゼオライトZSM−5などがある。通常使用されるゼオライトで好適なのは、骨格のケイ素/アルミニウム(Si/Al)原子比が約3:1より大きいものである。フォージャサイト構造を有するゼオライト、特に安定化させたものおよび超安定化させたもの(ultrastabilized,USY)を使用するのが有利であって、さらに、少なくとも部分的に金属カチオンたとえばアルカリ土類金属カチオンおよび/または原子番号57から71まで(71を含む)の希土類金属のカチオンで交換したものか、水素型のものを使用するのも好ましい(非特許文献1参照)。
 酸性の担体も、非ゼオライト系結晶性モレキュラーシーブからなる群より選択することが可能であるが、そのようなものとしてはたとえば、中間細孔シリカ、シリカライト、シリコアルミノホスフェート、アルミノホスフェート、フェロシリケート、チタンシリコアルミネート、ボロシリケート、クロモシリケートおよび遷移金属(コバルトを含む)アルミノホスフェートなどがある。
 本発明の触媒は当業者に公知のどのような方法を用いて調製してもよいが、ただし、乾燥状態の触媒中における、第VIII族元素とモリブデンおよび/またはタングステンの間の距離と結合数に関する基本的な特性は得られなければならない。
 本発明の担持触媒は2段のステップで調製するのが好ましい。その第1段のステップでは式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)および(I””)の内の1つのヘテロポリアニオンである塩を合成することからなり、その第2段のステップでそれを担体に担持させる。ヘテロポリアニオンの塩は、2段階で合成する。第1段階では以下のいずれかの塩を合成する:
 ・次式の塩 AB24・tHO、式(II)
 ここで、Aは第VIII族からの1種の元素であり、Bはモリブデンおよび/またはタングステンであり、そしてCはHイオンおよび/または(NRのタイプのアンモニウムイオンであるが、ここでR、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよいが、水素原子であるかまたはアルキル基および/またはセシウムおよび/またはカリウムおよび/またはナトリウムであるかのいずれかであり、tは0〜15の数である;または、
 ・次式の塩 AB24・tHO、 式(II')
 ここで、Aは第VIII族からの1種の元素であり、Bはモリブデンおよび/またはタングステンであり、そしてCはHイオンおよび/または(NRのタイプのアンモニウムイオンであるが、ここでR、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよいが、水素原子であるかまたはアルキル基および/またはセシウムおよび/またはカリウムおよび/またはナトリウムであるかのいずれかであり、tは0〜15の数である;または、
 ・次式の塩 A1038・tHO、 式(II”)
 ここで、Aは第VIII族からの1個または2個の元素であり、Bはモリブデンおよび/またはタングステンであり、そしてCはHイオンおよび/または(NRのタイプのアンモニウムイオンであるが、ここでR、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよいが、水素原子であるかまたはアルキル基および/またはセシウムおよび/またはカリウムおよび/またはナトリウムであるかのいずれかであり、tは0〜15の数である;または、
 ・次式の塩 A1038・tHO、 式(II’”)
 ここで、Aは第VIII族からの1個または2個の元素、好ましくはニッケルおよび/またはコバルトであり、Bはモリブデンおよび/またはタングステンであり、そしてCはHイオンおよび/または(NRのタイプのアンモニウムイオンであるが、ここでR、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよいが、水素原子であるかまたはアルキル基および/またはセシウムおよび/またはカリウムおよび/またはナトリウムであるかのいずれかであり、tは0〜15の数である;または、
 ・次式の塩 A1038・tHO、 式(II””)
 ここで、Aは第VIII族からの1個または2個の元素であり、Bはモリブデンおよび/またはタングステンであり、そしてCはHイオンおよび/または(NRのタイプのアンモニウムイオンであるが、ここでR、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよいが、水素原子であるかまたはアルキル基および/またはセシウムおよび/またはカリウムおよび/またはナトリウムであるかのいずれかであり、tは0〜15の数である。
 式(II)、(II')、(II”)、(II’”)および(II””)で表される前記の塩を合成するには、Aの硝酸塩または硫酸塩の水溶液を、Cのモリブデン酸塩またはタングステン酸塩の水溶液と混合し、過酸化水素を加える。この混合物を80℃〜100℃、好ましくは90℃〜95℃で数時間加熱してから冷却すると、目的の塩が沈殿として析出してくるので、濾過により分離する。式(II”)、(II’”)および(II””)で表される塩では、反応混合物に活性炭を入れてやって、二量体実体(dimeric entity)が得られやすい方向に反応を誘導してやる必要がある。
 前記の合成の第1段階が済んだら、第2段階では、カチオンCの全部または一部を、M原子、すなわち、少なくとも1種のコバルト、ニッケル、鉄、銅および/または亜鉛化合物と置換させて、式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)または(I””)で表される化合物を得る。
 この調製段階の第1の好ましい実施態様では、式(II)、(II')、(II”)、(II’”)または(II””)で表される化合物の塩を反応媒体中に溶解させて直接イオン交換を行わせ、反応終了時に(I)、(I’)、(I”)、(I’”)または(I””)で表されるヘテロポリアニオンを得る。合成の第1ステップで得られる(II)、(II')、(II”)、(II’”)または(II””)で表される化合物で、Cの全部または一部がアンモニウムカチオン(NH )であるならば、そのアンモニウムカチオンの全部または一部を、コバルト、ニッケル、鉄、銅および亜鉛からなる群より選択される金属Mのカチオンで置換することが可能で、それには反応媒体に、そのアニオンがアンモニウムカチオンと反応して完全に不溶性の化合物を作るような化合物を添加するが、それにより、反応終了時には式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)または(I””)で表されるヘテロポリアニオンが得られる。リンモリブデン酸のコバルトおよび/またはニッケル塩のような塩が、第VIII族金属のヘテロポリ酸塩として選択される。
 本発明のこの調製段階での第2の好ましい実施態様では、連続でイオン交換ステップを実施するが、それは、(II)、(II')、(II”)、(II’”)または(II””)で表される化合物の反応媒体の塩を溶解または沈殿させて、反応終了時には式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)または(I””)で表されるヘテロポリアニオンを得るものである。合成の第1ステップの間に得られる、式(II)、(II')、(II”)、(II’”)または(II””)で表される化合物の中で、Cの全部または一部がアンモニウム(NH )および/またはナトリウムカチオンならば、前記のアンモニウムおよび/またはナトリウムカチオンの全部または一部を、アルキルアンモニウムおよび/またはセシウムおよび/またはカリウムカチオンと置換して、イオン交換性を改善し、式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)または(I””)で表されるヘテロポリアニオンを得るのが、好都合である。そうすれば、CがHおよび/またはアンモニウムおよび/またはアルキルアンモニウムおよび/またはセシウムおよび/またはカリウムおよび/またはナトリウムカチオンである式(II)、(II')、(II”)、(II’”)または(II””)で表される化合物から回収された沈殿物を前記金属Mの塩の溶液中に添加するか、または添加方向を逆にすることによって、アルキルアンモニウムおよび/またはセシウムおよび/またはカリウムカチオンの全部または一部を、コバルト、ニッケル、鉄、銅および亜鉛からなる群より選択される金属Mのカチオンで置換することが可能となる。好ましい方法としては、この群から金属Mの可溶性塩を選択して、相当するアニオンがアルキルアンモニウムおよび/またはセシウムおよび/またはカリウムカチオンと不溶性の錯体を形成するようにすると、それが沈殿して析出するのに対して、式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)または(I””)で表されるヘテロポリアニオンは溶液中に残る。
 得られる化合物(II)、(II')、(II”)、(II’”)または(II””)がアルキルアンモニウムおよび/またはHおよび/またはセシウムおよび/またはカリウムカチオンだけを含んでいるならば、コバルト、ニッケル、鉄、銅または亜鉛からなる群より選択される金属とは直接置換することができる。
 本発明の文脈においては、カチオンCは、セシウム、カリウム、ナトリウム、Hおよび/またはアンモニウム(NH )カチオン、および/またはテトラアルキルアンモニウムカチオン[(C2n+1N]、トリアルキルアンモニウムカチオン[(C2n+1NH](ここでnは1〜4)からなる群より選択されるアルキルアンモニウムカチオン、供給原料ラジニウムカチオン、アルキル供給原料ラジニウムカチオンおよび下記のグアジニウムイオンである。
Figure 2004066234
 化合物(II)、(II')、(II”)、(II’”)または(II””)中のアンモニウムおよび/またはナトリウムカチオンを、アルキルアンモニウムおよび/またはセシウムおよび/またはカリウムカチオンと交換するためには、アルキルアンモニウムおよび/またはセシウムおよび/またはカリウムイオンと組み合わされるアニオンを、クロライド、ブロマイドおよび/またはアイオダイドのようなハライドから選択するのが好ましいが、さらには、可溶性のアルキルアンモニウムおよび/またはセシウムおよび/またはカリウム塩を作るような他のアニオンから選択してもよい。交換する、水性媒体中では不溶性または難溶性の(II)、(II')、(II”)、(II’”)または(II””)のアルキルアンモニウムおよび/またはセシウムおよび/またはカリウム塩が得られる。
 第2の交換ステップで使用される金属塩は、過塩素酸塩、過臭素酸塩または過ヨウ素酸塩、またはその他の可溶性の塩であって、そのアニオンが交換されたアルキルアンモニウムおよび/またはセシウムおよび/またはカリウムイオンは不溶性の化合物を形成するようなものなら何を使用してもよい。この第2のイオン交換ステップでは、コバルト、ニッケル、鉄、銅および亜鉛からなる群より選択される金属Mの過塩素酸塩が好ましく、そうすると、それによって形成される式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)または(I””)で表されるヘテロポリアニオンは、水性媒体中に溶解して留まるのに対し、アルキルアンモニウムおよび/またはセシウムおよび/またはカリウムの過塩素酸塩は沈殿として析出する。
 アンモニウムおよび/またはナトリウムイオンの全部または一部をアルキルアンモニウムおよび/またはセシウムおよび/またはカリウムイオンと置き換えることからなる第1のイオン交換では、アルキルアンモニウムおよび/またはセシウムおよび/またはカリウム塩を、式(II)、(II’)、(II”)、(II’”)または(II””)で表される化合物に対して化学量論的に必要とされるよりも多い量で使用することが可能である。
 さらに、式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)または(I””)で表される化合物に化学量論的に必要とされるよりも多い量で金属Mの塩を使用することも可能である。この場合、過剰の塩は、最初に含浸溶液の中に加えておいてもよいし、または、式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)または(I””)で表されるヘテロポリアニオンでの含浸の後で含浸させてもよいが、その際直接でもよいし、含浸させた担体を乾燥させた後でもよいし、あるいは最終的に含浸させた担体を焼成した後にでもよい。
 式(II)、(II’)、(II”)、(II’”)または(II””)で表される化合物のアンモニウムおよび/またはナトリウムカチオンを交換させるために、この化合物を、(Co、Ni、Fe、Cu、Zn)よりなる群からの金属カチオンまたは、アルキルアンモニウムおよび/またはセシウムおよび/またはカリウムカチオンのいずれかを供与するイオン交換樹脂を通過循環させることも可能である。この場合、式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)または(I””)で表されるヘテロポリアニオンが少なくとも部分的には水性媒体中に溶解することが必須の条件である。
 上では記述していないこの合成における特殊なケースとしては、リチウムを利用してアンモニウムおよび/またはナトリウムイオンを樹脂を用いてイオン交換をし、第2のステップで、リチウムを金属Mと交換するが、その際に式(II)、(II’)、(II”)、(II’”)または(II””)のリチウム塩を含む溶液にMの炭酸塩を添加して、炭酸リチウムを沈殿物として析出させる方法がある。
 触媒調製のこの段階では、触媒はバルクの形態をとっている。
 本発明の触媒において調製されるヘテロポリアニオンは、水性媒体に可溶な化合物である。このヘテロポリアニオンは、担体中に導入して担持触媒を得ることができるが、それには、担体の成形前、成形中あるいは成形後のどの段階においてでも、当業者公知のどのような方法を用いてもよい。しかしながら、担体にヘテロポリアニオンを導入するのには、成形済みの担体に周知の乾式含浸法を用いて行うのが好ましく、その方法では、a)担体、たとえば市販されているアルミナを、所望の量のヘテロポリアニオン、および別の形態で導入された任意成分のモリブデンおよび/またはタングステンおよび別の形態で導入された任意成分のさらなる第VIII族元素を含む水性溶液に含浸させ;b)湿潤状態のこの固形物を温度範囲10℃〜80℃で湿潤雰囲気中に静置し;c)ステップb)で得られた固形物を温度範囲10〜150℃で乾燥させ;そしてd)ステップc)で得られた固形物を温度範囲80℃から800℃で、酸化性雰囲気(たとえば空気または酸素)中この合成における、)、中性雰囲気(たとえば、窒素またはアルゴン)中または還元性雰囲気(たとえば水素)中で焼成する。
 含浸溶液中に含まれる、式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)または(I””)で表されるヘテロポリアニオンとして好ましいのは、CoMo1038Co、CoMo24Ni3/2、CoMo24Co、CoMo1038Ni、NiMo1038Co、NiMo24Co、CoMo24Ni、CoMo24Co3/2、NiMo24Niからなる群より選択されるものである。
 本発明はまた、構造(I)、(I’)、(I”)、(I’”)または(I””)の1つを有する少なくとも1種のヘテロポリアニオンを含む乾燥状態の触媒、および乾燥させた触媒を焼成して得られる焼成した状態の触媒にも関する。本発明による焼成した触媒には、少なくとも1種の第VIII族元素、好ましくはコバルト、ニッケルまたは鉄、および少なくともモリブデンおよび/またはタングステンを含み、触媒中で前記の第VIII族および第VI族元素が強い相互作用を有しているが、触媒は前記の第VIII族および第VI族元素を組合せ、式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)または(I””)で表される構造を有するヘテロポリアニオンの形態の酸化物前駆体から調製されて、ここで、単一または複数の第VIII族元素とモリブデンおよび/またはタングステンの間にあってその距離が3.6オングストローム以下、好ましくは3.5オングストローム以下である結合の数が厳密に2より多い。本発明の触媒は、乾燥させた状態または焼成した状態で、硫化処理をしてスル供給原料型の触媒にしておくのが好ましいが、この硫化処理は、処理対象の供給原料流に触媒を接触させるより前に、金属種の少なくとも部分的にはスル供給原料に転化させておくことができる。この硫化による活性化処理は、当業者には周知であり、文献記載のどのような方法を用いて実施してもよい。
 硫黄源としては、元素状硫黄、二硫化炭素、硫化水素、硫黄含有炭化水素たとえばジメチルスル供給原料、ジメチルジスル供給原料、メルカプタン、チオフェン化合物、チオール、ポリスル供給原料たとえばジターチオノニルポリスル供給原料またはTPS−37(アトフィナ(ATOFINA)社製)、硫黄リッチな石油留分たとえば、ガソリン、灯油、ガスオイルなどでよく、これらは単独または上に引用した含硫黄化合物の1つとの混合物で使用する。硫黄源として好適なのは、硫化水素、またはジメチルジスル供給原料のような硫黄含有炭化水素である。
 通常実施されている公知の硫化方法の一つでは、硫化水素の存在下(純硫化水素またはたとえば水素/硫化水素気流中)で、温度範囲150℃〜800℃、好ましくは温度範囲250℃〜600℃で、一般に横断床すなわちトラバース床(traversed bed)反応ゾーンで加熱する。
 本発明の触媒は、炭化水素含有供給原料流たとえば、石油留分、石炭からの留分、または天然ガスから製造された炭化水素の、水素化精製および/または水素化転化に使用されるが、さらに詳しくは、水素化、水素化脱窒素、水素化脱酸素、水素化脱芳香族、水素化脱硫、水素化脱金属、水素化異性化、水素化脱アルキル化および脱水素に使用される。本発明の触媒はまた、炭化水素含有供給原料流たとえば、芳香族および/またはオレフィン系化合物および/またはナフテン系および/またはパラフィン系化合物を含む供給原料流を水素化分解するのに好適に使用されるが、前記の供給原料流には、金属および/または窒素および/または酸素および/または硫黄が含まれていることもある。これらの用途において、本発明の触媒は、先行技術のものよりも活性が改良されている。
 本発明の触媒を使用する各種の方法での供給原料流の用途は一般に、ガソリン、ガスオイル、減圧ガスオイル、脱アスファルトまたは非脱アスファルト残渣、パラフィンオイル、ワックス、パラフィンからなる群より選択される。それらには少なくとも1種のヘテロ原子たとえば硫黄、酸素または窒素が含まれ、さらにニッケルまたはバナジウムのような金属も含まれている可能性がある。水素化精製または水素化転化における条件、たとえば、温度、圧力、水素(リットル)対炭化水素(リットル)の容積比、または時間当たりの空間速度などは、供給原料流の性質、目的の製品の品質および精製に使用される設備などの関数となって、広い範囲で変化させることができる。本発明の触媒を使用した各種方法のための反応器で採用される操作条件は、温度が、200℃以上、好ましくは200℃〜450℃の範囲、圧力が0.5〜30MPa、好ましくは20MPa未満、空間速度が0.1〜10h−1の範囲、好ましくは0.1〜8h−1の範囲、さらに好ましくは0.2〜6h−1の範囲、そして、導入する水素の量が、水素(リットル)対炭化水素(リットル)の容積比で、10〜5000リットル/リットルの範囲、好ましくは100〜2000リットル/リットルの範囲である。
 以下の実施例で本発明を説明するが、これらは本発明の範囲を制限するものではない。
実施例1:Co/Mo比が約0.41原子/原子の担持CoMo触媒(比較例)
 モリブデンおよびコバルトは、市販のγ−Al担体(アクセンス(Axens)、250m/g)上に水性媒体を用いて乾式共含浸させた。モリブデンのための前駆体の塩はヘプタモリブデン酸アンモニウム(NHMo24・4HOであり、コバルトの前駆体の塩は硝酸コバルトCo(NO・6HOであった。コバルトの量は、Co/Moのモル比が0.41原子/原子を満足するように調節した。2時間熟成させてから、押出し成形物を100℃で一夜乾燥させ、次いで酸素中で500℃、4時間焼成した。硫化処理をしていないCo−MoO/Al触媒では、酸化モリブデン含量が8.3%、酸化コバルト含量が1.85%で、実際のCo/Mo比は0.43原子/原子となった。この触媒Aは工業用触媒の代表例であり、本発明に属するものではない。
実施例2:(CoMo24)Co3/2から調製し、Co/Mo比が0.41原子/原子である担持CoMo触媒(本発明実施例)
 まずヘテロポリアニオンを以下の方法を用いて、アンモニウム塩の形で調製した。
 166.72gの(NHMo24・4HO(0.135モル)を2リットルのフラスコ中で、1403cmのHOに溶解させた(無色の溶液)。この溶液を加熱して95℃としてから、23.571gのCo(NO・6HO(0.081モル)および10.80gの30%Hを室温で混合し、水を加えて160cmとした溶液(ピンク色)に添加した。得られた溶液は、暗緑色となったが、これを撹拌しながら蒸発させて、溶液の容積を約800ミリリットルにまで減らした。室温に12時間放置すると、エメラルドグリーン色の沈殿物が観察されたが、これがCoMo24(NHで、これを濾別してガラスフィルターを通して乾燥させると、バルクのCoMo24(NHの塩が得られた。
 17.3gのリンモリブデン酸HPMo1240・13HO(0.008モル)を室温で75cmのHOに溶解させた(半透明な黄色)。この溶液に3.924gのBa(OH)・8HO(0.012モル)を加え、次いで約1/2時間撹拌し(色変化なし)、それから3.500gのCoSO・7HO(0.012モル)を添加した。得られた溶液を2時間撹拌してから(不透明なオレンジ色に変化)、ガラスフィルターで濾過して、Co3/2PMo1240(オレンジ色、半透明)の溶液から(NHPMo1240の沈殿物(黄色みを帯びた白色)を分離した。このCo3/2PMo1240溶液を冷蔵庫に入れて結晶化させ、結晶は生成したままの形で取り出し、空気中で乾燥させると、水和物のCo3/2PMo1240・13HOが得られた。
 最終的に、最後のステップとして、以下の方法によってアンモニウムイオンをコバルトイオンに交換した。
 5.35gのアンモニウム塩CoMo24(NHを50℃の水100mlに溶解させて、ほぼ0.05Mの溶液を得た。次いで9.65gのCo3/2PMo1240を添加し、その溶液を50℃で2時間撹拌した(ミルキーイエロー色)。室温にまで冷却してから、ガラスフィルターで沈殿物の(NHPMo1240(鮮黄色)を分離し、コバルト塩のCo3/2CoMo24の溶液は冷蔵庫に静置して結晶化させた。
 得られた充分な量の塩を次いで溶解させて、1.08モル/リットルのMoの溶液とした。この溶液を市販のγAlアルミナ担体に乾式含浸させた。2時間熟成させてから、この押出し成形物を100℃で一夜乾燥させ、次いで酸素中で500℃、4時間焼成した。硫化処理をしていないCoMo/Al触媒では、酸化モリブデン含量が9.9%、酸化コバルト含量が2.15%で、実際のCo/Mo比は0.41原子/原子となった。この触媒Bは、本発明にしたがったCoMo触媒の代表例である。
実施例3:Co/Mo比が約0.50原子/原子の担持CoMo触媒(比較例)
 実施例1の触媒Aと同様の触媒であるが、Co/Moの原子比がより高いものを、実施例1に記載した方法を用いて調製した。この硫化処理をしていないCo−MoO/Al触媒では、酸化モリブデン含量が16.3%、酸化コバルト含量が4.1%で、実際のCo/Mo比は0.48原子/原子となった。この触媒Cは工業用触媒の代表例であり、本発明に属するものではない。
実施例4:(CoMo1038)Coから調製し、Co/Mo比が0.50原子/原子である担持CoMo触媒(本発明実施例)
 まずヘテロポリアニオンを以下の方法を用いて、アンモニウム塩の形で調製した。
 75gの(NHMo24・4HO(0.061モル)を225cmのHOに溶解させた(無色溶液)。15.5gのCo(CHCOO)・4HO(0.062モル)を400cmの水に溶解させた溶液(ピンク色)を、前記の溶液に添加した。得られたこの混合物に、15gの活性炭、次いで100cmの18%Hを加えた(黒色、直ちにガスを放出して発熱)。1時間沸騰させてから、溶液を濾過して活性炭を除き、濾液(黒みがかった緑色)を冷蔵庫の製氷室に静置した。3日後に、黒色の結晶の(NHCoMo1038・7HOを回収し、風乾させた。
 リンモリブデン酸のコバルト塩Co3/2PMo1240は、実施例2に記載した方法を使用して調製した。
 8.04gのアンモニウム塩CoMo1038(NHを50℃で水100mlに溶解させて、ほぼ0.05Mの溶液を得た。次いで、17.85gのCo3/2PMo1240を添加した。この溶液を50℃で2時間撹拌した(ミルキーイエロー色)。室温にまで冷却してから、ガラスフィルターで濾過をして、沈殿物の(NHPMo1240(鮮黄色)を分離し、コバルト塩のCoCoMo1038の溶液(非常に暗い緑色)は、冷蔵庫に入れて結晶化させた。
 得られた充分な量の塩を次いで溶解させて、1.78モル/リットルのMoの溶液とした。この溶液を市販のγAlアルミナ担体に乾式含浸させた。2時間熟成させてから、押出し成形物を100℃で一夜乾燥させ、次いで酸素中で500℃、4時間焼成した。硫化処理をしていないCoMo/Al触媒では、酸化モリブデン含量が16.1%、酸化コバルト含量が4.2%で、実際のCo/Mo比は0.50原子/原子となった。この触媒Dは、本発明にしたがったCoMo触媒の代表例である。
実施例5:Ni/Mo比が約0.50原子/原子の担持NiMo触媒(比較例)
 実施例1の触媒Aと同様であるが、硝酸コバルトを硝酸ニッケルに置き換えた触媒を、実施例1に記載した方法を使用して調製した。この硫化処理をしていないNi−MoO/Al触媒では、酸化モリブデン含量が9.2%、酸化ニッケル含量が2.3%で、実際のCo/Mo比は0.48原子/原子となった。この触媒Eは工業用触媒の代表例であり、本発明に属するものではない。
実施例6:(NiMo24)Niから調製し、Ni/Mo比が0.5原子/原子である担持NiMo触媒(本発明実施例)
 まずヘテロポリアニオンを以下の方法を用いて、アンモニウム塩の形で調製した。
 166.72gの(NHMo24・4HO(0.135モル)を2リットルのフラスコ中で、1403cmのHOに溶解させた(無色の溶液)。この溶液を加熱して95℃としてから、23.571gのNi(NO・6HO(0.081モル)および10.8gの30%Hを室温で混合し、水を加えて160cmとした溶液に添加した。得られた溶液を撹拌しながら蒸発させて、溶液の容積を約800ミリリットルにまで減らした。室温に12時間放置すると、沈殿物が観察されたが、これがNiMo24(NHで、このものを濾別してガラスフィルターを通して乾燥させると、バルクのNiMo24(NHの塩が得られた。
 17.3gのリンモリブデン酸HPMo1240・13HO(0.008モル)を室温で75cmのHOに溶解させた(半透明な黄色)。この溶液に3.924gのBa(OH)・8HO(0.012モル)を加え、次いで約1/2時間撹拌し(色変化なし)、それから3.372gのNiSO・7HO(0.012モル)を添加した。得られた溶液を2時間撹拌してから、ガラスフィルターで濾過して、Ni3/2PMo1240の溶液から(NHPMo1240の沈殿物(黄色みを帯びた白色)を分離した。このNi3/2PMo1240溶液を冷蔵庫に入れて結晶化させ、結晶は生成したままの形で取り出し、空気中で乾燥させると、水和物のNi3/2PMo1240・13HOが得られた。
 5.42gのアンモニウム塩NiMo24(NHを50℃の水100ミリリットルに溶解させて、ほぼ0.05Mの溶液を得た。次いで6.44gのNi3/2PMo1240を添加して、この溶液を50℃で2時間撹拌した。室温にまで冷却してから、ガラスフィルターで沈殿物の(NHPMo1240(鮮黄色)を分離し、ニッケル塩のNiNiMo24の溶液は冷蔵庫に静置して結晶化させた。
 得られた充分な量の塩を次いで溶解させて、1.08モル/リットルのMoの溶液とした。この溶液を市販のγAlアルミナ担体に乾式含浸させた。2時間熟成させてから、押出し成形物を100℃で一夜乾燥させ、次いで酸素中で500℃、4時間焼成した。この硫化処理をしていないNiMo/Al触媒では、酸化モリブデン含量が9.2%、酸化ニッケル含量が2.4%で、実際のNi/Mo比は0.5原子/原子となった。この触媒Fは、本発明にしたがったNiMo触媒の代表例である。
実施例7:特許文献3にしたがいPCoMo1140H(Co)の塩から調製した担持CoMoP触媒(比較例)
 特許文献3の記述にしたがい、触媒Gを調製した。0℃に冷却したヘプタモリブデン酸アンモニウム溶液にリン酸、硫酸および硫酸コバルトを含む溶液を滴下することにより、PCoMo1140H(NH・xHOの結晶を調製した。この混合物に硝酸アンモニウムを添加すると、褐色の塩PCoMo1140H(NHが沈殿として析出した。濾過をして回収した固形物をフィルター上で乾燥させ、0℃で保管した。次いで5gの前記結晶を、15ミリリットルのテトラメチルアンモニウムクロライドの1M溶液に加えた。この混合物を5分間撹拌してから、式PCoMo1140H(N(CH・13HOで表される固形物を回収した。4.36gのこの化合物を11.7ミリリットルのCoClOの0.45M溶液に添加した。穏やかに加熱しているとペースト状物が得られたので、撹拌を停止して、約5℃で数時間かけてこれをデカントさせた。この沈殿物を濾別すると、式PCoMo1140H(Co)で表される化合物を含む褐色の溶液が回収された。
 次いで、実施例1のアルミナに、塩のPCoMo1140H(Co)を含む溶液を所望の割合で用いて、乾式含浸させた。
 室温で2時間、アルゴン雰囲気で熟成させてから、この固形分を乾燥空気中で80℃、12時間かけて乾燥させ、次いで、窒素中で400℃、4時間の焼成をした。
 硫化処理をしていないこのCo−MoOP/Al触媒では、酸化モリブデン含量が15.8%、酸化コバルト含量が3.0%で、実際のCo/Mo比は0.36原子/原子となった。この触媒にはさらに、1.1重量%のPが含まれていた。この触媒Gは本発明に属するものではない。
実施例8:乾燥状態での触媒の分析
 第VIII族元素およびモリブデンをヘテロポリアニオンの形態で含む、実施例1〜7で調製した触媒を、乾燥状態で、それが含む第VIII族元素(NiまたはCo)について、K吸収端X線吸収分光法を用いて分析を行った。X線吸収スペクトルは、本明細書で先に述べたような条件下に、ニッケルまたはコバルトの吸収端のエネルギーについて1000eVで記録した。各種の試料で得られたスペクトルを処理した結果を、表IIに示す。実施例1〜7で調製したそれぞれの触媒について、第VIII族元素のAとモリブデンとの間の距離、および元素Aに隣接するモリブデン原子の数を示した。
 一般的に言って、X線分光法で処理した結果では、本発明によるバルク固体および担持触媒の全部において、第VIII族元素から3.6オングストローム以下の距離のところに2つより多くのモリブデンが隣接していることが判った。これらの結果は、触媒B、DおよびFにおいては、第VIII族からの元素Aすなわちコバルトまたはニッケルとモリブデンとの間に非常に強い相互作用があることを立証している。
Figure 2004066234
実施例9:チオフェン水素化脱硫試験(モデル硫黄含有分子)
 実施例1〜7で調製した各種触媒を10モル%のHSを含むH−HS流の中で硫化させたが、その条件は360℃/時で昇温させてから、400℃定温で2時間保ち、ガス流量は30リットル/時/g(触媒)であった。この硫化はインサイチュー (in situ) で、トラバース固定床反応器中で常圧で実施し、その後で触媒試験を行った。硫化が済んだら硫化ガスを流したまま炉を300℃まで冷却し、次いで触媒にチオフェン/Hを流した。14.5℃でタンクに入れておいたチオフェンの飽和蒸気圧は、50トルであった。それを水素に同伴させると、ガス混合物中のチオフェンの割合は6.6%となった。このガスの流速は6リットル/時/g(触媒)であった。我々は、同一の触媒試験設備を使用してこの7種類の触媒を注意深く比較したが、その理由は、触媒試験を異なった装置で実験すると結果に食い違いが起きてそのために比較を誤る恐れがあるからである。
 チオフェンの転化率により、触媒を比較した(表III)。
Figure 2004066234
 これから、乾燥状態で、(I)、(I’)、(I”)、(I’”)または(I””)の構造の1つとして表される酸化物前駆体中でコバルトまたはニッケルがヘテロポリアニオンの形態で存在している触媒は、従来からの触媒よりも活性が高いことが判る。このことは、触媒Bを触媒Aと比較した場合にあてはまる。CoMoの含量が高い場合(触媒D/C)や、ニッケルの場合(触媒F/E)の場合にもあてはまる。本発明の触媒を調製するために使用した、構造(I)、(I’)、(I”)、(I’”)または(I””)で表されるヘテロポリアニオンからは、先行技術たとえば特許文献3にすでに記載されているようなヘテロポリアニオンを用いて調製できる触媒(触媒G)よりは、活性の高い触媒を得ることができる。活性相の量が同じであり、触媒活性を付与するとして知られているリンが存在するにも関わらず、触媒Gは、コバルト原子から3.6オングストローム未満(実際は3.29オングストローム)以内に2つを超えるMo原子を有する本発明実施例の触媒Dよりも活性が低い。
実施例10:ガスオイルHDS試験
 本発明実施例の触媒Dの触媒活性を、ガスオイルについてのHDSを実施することによって調べ、その性能を本発明には属さない触媒Cの性能と比較した(表IV)。このガスオイルは以下のような特性を有していた。
   密度(15℃) 0.8522
   硫黄含量    1.44重量%
   蒸留性状
    初留点    155℃
    10%    247℃
    50%    315℃
    90%    392℃
    終点     444℃
 この試験は、トラバース等温固定床パイロット反応器中で実施し、流体は下から上へと移動させた。2重量%のジメチルジスル供給原料をあらかじめ添加しておいた試験のためのガスオイルを用いて加圧して、設備の中で350℃でインサイチュー (in situ) の硫化をさせてから、水素化脱硫試験を以下の操作条件下で行った。
   全圧      4MPa
   触媒容積    30cm
   温度      340℃
   水素流速    24リットル/時
   供給原料流速  60cm/時
 試験をした触媒の触媒性能を表IVに示す。触媒性能は、本発明には属さない触媒Cの活性を100と置いた時の相対活性として表現してあり、また1.5次反応と仮定している。活性と転化率(%HDS)の間の関係は次式のとおりである。
   AHDS=[100/(100−%HDS)]0.5−1
Figure 2004066234
 表IVからは、本発明のCoMo触媒(触媒D)では、酸化物前駆体中でコバルトとモリブデンとの間に強い相互作用がない参考例触媒(触媒C)に比較すると、大きな活性向上があることが認められる。
実施例11:減圧蒸留留出物のHDN試験
 本発明の触媒Fの触媒活性を、減圧蒸留留出物についてのHDNおよびHDSを実施することによって検討し、その性能を、本発明には属さない触媒Eの性能と比較した。使用した減圧蒸留留出物の主な特性は以下のとおりである。
   密度(15℃) 0.9365
   硫黄      2.92重量%
   全窒素     1400重量ppm
   蒸留性状
    初留点    361℃
    10%    430℃
    50%    492℃
    90%    567℃
    終点     598℃
 この試験は、トラバース等温固定床パイロット反応器中で実施し、流体は下から上へと移動させた。2重量%のジメチルジスル供給原料をあらかじめ添加しておいた直留ガスオイルを用いて加圧して、設備の中で350℃でインサイチューの硫化をさせてから、水素化脱硫試験を以下の操作条件下で行った。
   全圧      12MPa
   触媒容積    40cm
   温度      380℃
   水素流速    40リットル/時
   供給原料流速  40cm/時
 試験をした触媒の触媒性能を表Vに示す。触媒性能は、触媒Eの活性を100と置いた時の相対活性として表現してあり、また1.5次反応と仮定している。活性と転化率(%HDS)の間の関係は次式のとおりである。
   AHDS=[100/(100−%HDS)]0.5−1
 水素化脱窒素に対しても同じ関係が成立する(%HDNおよびAHDN)。
Figure 2004066234
 表Vからは、本発明のCoMo触媒(触媒F)が、酸化物前駆体中でNiとMoが弱く会合しているだけの参考例触媒(触媒E)に比較して、大きな活性向上があることが認められる。
実施例12:選択的HDS試験(接触分解により製造されたガソリン留分の選択的HDSを示すモデル分子試験)
 本発明の触媒Dの触媒活性を、接触分解方法からのガソリン留分を模したモデル供給原料流にHDSを実施することによって検討し、その性能を本発明に属さない触媒Cと比較した。この試験は、(バッチ式の)グリニャール反応器中で、温度200℃、一定の水素圧力2.5MPaの下で実施した。モデル供給原料流は、n−ヘプタン中に1000ppmの3−メチルチオフェンおよび10重量%の2,3−ジメチル−2−ブテンを含むものである。溶液の容積は冷時で150cmであり、試験触媒の重量は4g(硫化前)であった。試験の前に、硫化ベンチ反応器で、HS/H混合物(4リットル/時、15容積%HS)を用い、温度500℃で2時間(昇温速度5℃/分)で触媒を硫化させておき、次いで純Hを用いて200℃で2時間還元させた。この触媒を次いで、空気を遮断しながらグリニャール反応器に移し替えた。
 反応速度定数(触媒1gあたりに正規化)を計算したが、反応次数は脱硫反応(kHDS)では1次、水素化反応(kHDO)では0次と仮定した。触媒の選択性は、これらの反応速度定数の比、kHDS/kHDOと定義した。触媒CおよびDの相対的な反応速度定数と、それらの選択性を以下の表VIに示す。
Figure 2004066234
 これから、乾燥状態で、(I)、(I’)、(I”)、(I’”)または(I””)の構造の1つとして表される酸化物前駆体中でコバルトおよびモリブデンがヘテロポリアニオンの形態で存在している触媒Dは、同一の組成であるが本発明には属さない触媒Cよりも、水素化脱硫の活性が高く、また水素化脱硫への選択性が高いことが判る。
実施例13:HDS残油試験
 本発明の触媒Bの触媒活性を、脱金属後の減圧蒸留残渣についてのHDSを実施することによって検討し、その性能を、本発明には属さない触媒Aの性能と比較した。供給原料流に使用したのは、アラビアンライト(アラムコ(Aramco)社)の減圧蒸留留出物で、水素化脱金属触媒を用いてあらかじめ部分的に脱金属されているものである。
 この脱金属残油の主な特性を以下の表に示す。
Figure 2004066234
 この供給原料流を、上向き流モードで使用する固定床反応器を備えた、オイル残油水素化処理パイロット設備で処理した。
 2重量%の硫黄を含む減圧蒸留留出物を反応器中で最終温度が350℃となるまで循環させることによって硫化ステップを実施してから、この装置を上記の部分脱金属化常圧蒸留残油を用いて運転した。試験開始時に用いた操作条件は以下のとおりである。
   全圧         15MPa
   温度         370℃
   残油の毎時空間速度    0.5h−1
   H/HC(炭化水素)流速比   1000
   触媒容積(cm)  40
 300時間かけて安定化させてから、水素化脱硫性能(HDS)およびCCR減少性能(HDCCR)を以下の式にしたがって計算した。
   HDS(重量%)=((S重量%)供給原料(S重量%)試験)/S重量%供給原料×100
   HDCCR(重量%)=((CCR重量%)供給原料(CCR重量%)試験)/CCR重量%供給原料×100
 表VIIは、前記の残油のHDSおよびHDCCRについての触媒AおよびBの性能を比較したものである。
Figure 2004066234
 この表から、乾燥状態でコバルトおよびモリブデンを含み、ヘテロポリアニオンの形態の強い相互作用を有する本発明のCoMo触媒(B)は、硫化させた後では、同じ化学組成を有するが本発明には属さない無関係の従来からの触媒のAよりも高い活性を有していることが判る。

Claims (13)

  1.  少なくとも1種の第VIII族元素および少なくともモリブデンおよび/またはタングステンを含む触媒であって、前記の元素が少なくとも部分的に乾燥状態の触媒中に、MAB24(3−2x)・tHO(I);MAB24(4−2x)・tHO(I’);M1038(6−2x)・tHO(I”);M1038(8−2x)・tHO(I’”);またはM1038(7−2x)・tHO(I””)の構造式で表される少なくとも1種のヘテロポリアニオンの形態で存在し、ここで、Mがコバルトおよび/またはニッケルおよび/または鉄および/または銅および/または亜鉛であり、Aが式IおよびI’においては周期律表の第VIII族からの1種の元素、または式I”、I’”およびI””においては周期律表の第VIII族からの1種または2種の元素であり、Bがモリブデンおよび/またはタングステンであり、CがHイオンおよび/または(NRタイプのアンモニウムイオンであるが、ここでR、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよいが、水素原子であるかまたはアルキル基および/またはセシウムおよび/またはカリウムおよび/またはナトリウムであるかのいずれかであり、tが0〜15の数であり、xは(I)では0〜3/2の範囲の数値、(I’)では0〜2の範囲の数値、(I”)では0〜3の範囲の数値、(I’”)では0〜4の範囲の数値、(I””)では0〜7/2の範囲の数値であり、ここで、単一または複数の第VIII族元素とモリブデンおよび/またはタングステンとを3.6オングストローム以下の長さでつなぐ結合の数が厳密に2より大きい、触媒。
  2.  単一または複数の第VIII族元素とモリブデンおよび/またはタングステンをつなぐ2つより多い結合の長さが、乾燥状態の触媒中で、3.5オングストローム以下である、請求項1に記載の触媒。
  3.  元素Aがニッケル、コバルトおよび鉄からなる群より選択される、請求項1または請求項2に記載の触媒。
  4.  乾燥状態で、式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)および(I””)からなる群より選択される構造式で表される少なくとも1種のヘテロポリアニオンを、全触媒重量を基準にして、0.01%〜100重量%の範囲で含む、請求項1〜3の1項に記載の触媒。
  5.  少なくとも1種の多孔質鉱物質マトリックスを含む、請求項1〜4の1項に記載の触媒。
  6.  ゼオライト系モレキュラーシーブを含む、請求項5に記載の触媒。
  7.  乾燥状態で、全触媒重量を基準にした重量%として、1%〜99.9%の少なくとも1種の多孔質鉱物質マトリックス、0.1%〜99重量%の式(I)、(I’)、(I”)、(I’”)および(I””)からなる群より選択される構造式を有する少なくとも1種のヘテロポリアニオン、および0〜80重量%の少なくとも1種のゼオライト系モレキュラーシーブを含む、請求項5または請求項6に記載の触媒。
  8.  前記ヘテロポリアニオンが、CoMo1038Co、CoMo24Ni3/2、CoMo24Co、CoMo1038Ni、NiMo1038Co、NiMo24Co、CoMo24Ni、CoMo24Co3/2、NiMo24Niからなる群より選択される構造式を有する、請求項1〜7の1項に記載の触媒。
  9. 硫化処理にかけた、請求項1〜8の1項に記載の触媒。
  10.  請求項1〜9の1項に記載された触媒の、炭化水素供給原料を水素化精製および/または水素化転化するための使用。
  11.  水素化、水素化脱窒素、水素化脱酸素、水素化脱芳香族、水素化脱硫、水素化脱金属、水素化異性化、水素化脱アルキル化または脱水素反応における、請求項10に記載の使用。
  12.  炭化水素供給原料の水素化分解における、請求項1〜9の1項に記載の触媒の使用。
  13.  前記炭化水素供給原料が少なくとも1種のヘテロ原子を含む、請求項10〜12の1項に記載の使用。
JP2003284600A 2002-08-01 2003-08-01 酸化物前駆体中で少なくとも部分的にヘテロポリアニオンの形態で存在する、第vi族金属および第viii族金属に基づく触媒 Expired - Lifetime JP4747483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0209840 2002-08-01
FR0209840A FR2843050B1 (fr) 2002-08-01 2002-08-01 Catalyseur a base de metaux du groupe vi et du groupe viii presents au moins en partie sous la forme d'heteropolyanions dans le precurseur oxyde

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004066234A true JP2004066234A (ja) 2004-03-04
JP4747483B2 JP4747483B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=30129628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284600A Expired - Lifetime JP4747483B2 (ja) 2002-08-01 2003-08-01 酸化物前駆体中で少なくとも部分的にヘテロポリアニオンの形態で存在する、第vi族金属および第viii族金属に基づく触媒

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7179366B2 (ja)
EP (1) EP1393802B1 (ja)
JP (1) JP4747483B2 (ja)
CN (1) CN100421789C (ja)
DE (1) DE60307562T2 (ja)
DK (1) DK1393802T3 (ja)
FR (1) FR2843050B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342349A (ja) * 2005-06-02 2006-12-21 Inst Fr Petrole ガソリン留分の強脱硫のためのセシウム交換されたホージャサイト型ゼオライトの使用
JP2008023524A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Ifp モリブデンとコバルトまたはニッケルとをその構造中に結集させる少なくとも1種のアンダーソン型ヘテロポリアニオンの少なくとも1種のコバルトおよび/またはニッケルの塩を調製する方法
JP2011523586A (ja) * 2008-05-16 2011-08-18 ウールカ エス アー 触媒または吸着剤の固体粒子を硫化または予備硫化する方法
JP2011200797A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素化処理用触媒の再生条件の選別方法、再生水素化処理用触媒の製造方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7678732B2 (en) 2004-09-10 2010-03-16 Chevron Usa Inc. Highly active slurry catalyst composition
US7972499B2 (en) 2004-09-10 2011-07-05 Chevron U.S.A. Inc. Process for recycling an active slurry catalyst composition in heavy oil upgrading
ITMI20050322A1 (it) * 2005-03-03 2006-09-04 Eni Spa Procedimento per la rimozione tramite ossidazione di mercaptani contenuti in idrocarburi
US8435400B2 (en) * 2005-12-16 2013-05-07 Chevron U.S.A. Systems and methods for producing a crude product
US7431822B2 (en) 2005-12-16 2008-10-07 Chevron U.S.A. Inc. Process for upgrading heavy oil using a reactor with a novel reactor separation system
US7938954B2 (en) * 2005-12-16 2011-05-10 Chevron U.S.A. Inc. Systems and methods for producing a crude product
US8372266B2 (en) * 2005-12-16 2013-02-12 Chevron U.S.A. Inc. Systems and methods for producing a crude product
US8048292B2 (en) * 2005-12-16 2011-11-01 Chevron U.S.A. Inc. Systems and methods for producing a crude product
US7943036B2 (en) * 2009-07-21 2011-05-17 Chevron U.S.A. Inc. Systems and methods for producing a crude product
US7931796B2 (en) 2008-09-18 2011-04-26 Chevron U.S.A. Inc. Systems and methods for producing a crude product
FR2913691B1 (fr) * 2007-03-16 2010-10-22 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydroconversion de charges hydrocarbonees lourdes en reacteur slurry en presence d'un catalyseur a base d'heteropolyanion
US7897035B2 (en) 2008-09-18 2011-03-01 Chevron U.S.A. Inc. Systems and methods for producing a crude product
US8236169B2 (en) * 2009-07-21 2012-08-07 Chevron U.S.A. Inc Systems and methods for producing a crude product
US20110017637A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Bruce Reynolds Systems and Methods for Producing a Crude Product
US7935243B2 (en) 2008-09-18 2011-05-03 Chevron U.S.A. Inc. Systems and methods for producing a crude product
US7931797B2 (en) * 2009-07-21 2011-04-26 Chevron U.S.A. Inc. Systems and methods for producing a crude product
US7897036B2 (en) * 2008-09-18 2011-03-01 Chevron U.S.A. Inc. Systems and methods for producing a crude product
CN101733119B (zh) * 2008-11-25 2012-12-05 中科合成油技术有限公司 一种用于费托合成油加氢的催化剂、其制备方法和应用
US8105969B2 (en) * 2008-12-29 2012-01-31 Fina Technology Inc. Catalyst with an ion-modified binder
US8912109B2 (en) * 2008-12-29 2014-12-16 Fina Technology, Inc. Catalyst with an ion-modified binder
FR2943071B1 (fr) * 2009-03-10 2011-05-13 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrodesoxygenation de charges issues de sources renouvelables avec conversion limitee en decarboxylation mettant en oeuvre un catalyseur a base de nickel et de molybdene
US8669397B2 (en) 2009-06-13 2014-03-11 Rennovia, Inc. Production of adipic acid and derivatives from carbohydrate-containing materials
BRPI1010708B1 (pt) 2009-06-13 2018-04-03 Rennovia, Inc. "processos para preparar um produto de ácido adípico, e ácido adípico ou derivado do mesmo"
WO2010144871A2 (en) 2009-06-13 2010-12-16 Rennovia, Inc. Production of glutaric acid and derivatives from carbohydrate-containing materials
US9068132B2 (en) 2009-07-21 2015-06-30 Chevron U.S.A. Inc. Hydroprocessing catalysts and methods for making thereof
US8759242B2 (en) 2009-07-21 2014-06-24 Chevron U.S.A. Inc. Hydroprocessing catalysts and methods for making thereof
US8927448B2 (en) 2009-07-21 2015-01-06 Chevron U.S.A. Inc. Hydroprocessing catalysts and methods for making thereof
AU2010288616B9 (en) 2009-08-24 2014-12-18 Albemarle Europe Sprl Solutions and catalysts comprising Group VI metal, Group VIII metal, phosphorous and an additive
US8669393B2 (en) 2010-03-05 2014-03-11 Rennovia, Inc. Adipic acid compositions
US8722563B2 (en) 2010-06-01 2014-05-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing catalysts and their production
US9770705B2 (en) 2010-06-11 2017-09-26 Rennovia Inc. Oxidation catalysts
FR2969511B1 (fr) 2010-12-22 2012-12-28 IFP Energies Nouvelles Materiau spherique comprenant des nanoparticules metalliques piegees dans une matrice oxyde mesostructuree et son utilisation comme catalyseur dans les procedes du raffinage
FR2969645B1 (fr) * 2010-12-22 2012-12-28 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrodesulfuration de coupes gazoles utilisant un catalyseur a base d'heteropolyanions pieges dans un support silicique mesostructure
FR2969514B1 (fr) 2010-12-22 2013-04-12 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d'un materiau spherique a porosite hierarchisee comprenant des particules metalliques piegees dans une matrice a base de silicium
FR2969509B1 (fr) * 2010-12-22 2012-12-28 IFP Energies Nouvelles Materiau spherique a base d'heteropolyanions pieges dans une matrice oxyde mesostructuree et son utilisation comme catalyseur dans les procedes du raffinage
FR2969513B1 (fr) 2010-12-22 2013-04-12 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d'un materiau spherique a porosite hierarchisee comprenant des particules metalliques piegees dans une matrice mesostructuree
US8802587B2 (en) 2010-12-30 2014-08-12 Chevron U.S.A. Inc. Hydroprocessing catalysts and methods for making thereof
FR2977890B1 (fr) * 2011-07-15 2013-07-19 IFP Energies Nouvelles Procede de metathese des olefines utilisant un catalyseur a base d'un materiau spherique comprenant des particules metalliques oxydes piegees dans une matrice mesostructuree
US20160115398A1 (en) * 2012-12-07 2016-04-28 Indian Oil Corporation Limited Hydrotreating catalyst, process for preparing the same and use thereof
US9687823B2 (en) 2012-12-14 2017-06-27 Chevron U.S.A. Inc. Hydroprocessing co-catalyst compositions and methods of introduction thereof into hydroprocessing units
US9321037B2 (en) 2012-12-14 2016-04-26 Chevron U.S.A., Inc. Hydroprocessing co-catalyst compositions and methods of introduction thereof into hydroprocessing units
US20140206915A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Chevron U.S.A. Inc. Paraffinic jet and diesel fuels and base oils from vegetable oils via a combination of hydrotreating, paraffin disproportionation and hydroisomerization
US20160009610A1 (en) * 2013-03-14 2016-01-14 E.I.Du Pont De Nemours And Company Process for making linear long-chain alkanes from renewable feedstocks using catalysts comprising heteropolyacids
RU2573561C2 (ru) * 2014-01-29 2016-01-20 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Самарский государственный технический университет" Катализатор гидрообессеривания, способ его приготовления и процесс глубокой гидроочистки углеводородного сырья
CN106390989B (zh) * 2015-08-03 2019-02-19 中国石油天然气集团公司 一种汽油加氢脱硫催化剂及其调控制备方法与应用
FR3043676B1 (fr) 2015-11-17 2017-12-08 Ifp Energies Now Procede de transformation d'une charge comprenant une biomasse lignocellulosique utilisant un sel de polyoxometallates comprenant du nickel et du tungstene ou du nickel et du molybdene
FR3074699B1 (fr) * 2017-12-13 2019-12-20 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydroconversion de charge hydrocarbonee lourde en reacteur hybride
FR3083992B1 (fr) * 2018-07-23 2020-07-24 Ifp Energies Now Catalyseur comalaxe issu de solutions a base d'heteropolyanions, son procede de preparation et son utilisation en hydroconversion de charges hydrocarbonees lourdes
CN110252413A (zh) * 2019-06-27 2019-09-20 石河子开发区汇智元科技有限责任公司 一种用于c9树脂原料油氧化法脱硫催化剂
US20220325192A1 (en) 2019-08-12 2022-10-13 Chevron U.S.A. Inc. Process for improving base oil yields
WO2022164868A1 (en) 2021-01-26 2022-08-04 Chevron U.S.A. Inc. Process for making heavy grade base oil products
WO2022164861A1 (en) 2021-01-26 2022-08-04 Chevron U.S.A. Inc. Process for making bright stock base oil products

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438143A (en) * 1987-07-01 1989-02-08 Inst Francais Du Petrole Catalyst consisting of inorganic carrier, phosphorus and boron and its production and use thereof in hydrorefining of petroleum fraction
JPH01252666A (ja) * 1987-12-30 1989-10-09 Commiss Energ Atom ヘテロポリアニオンを添加した電子伝導重合体、その調製方法並びに化学及び電気化学触媒
JPH0631176A (ja) * 1990-12-24 1994-02-08 Exxon Res & Eng Co 支持体付水素化及び水素処理触媒及びその方法
JP2001513835A (ja) * 1997-02-28 2001-09-04 エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 石油ストリームから耐分解性有機イオウ複素環を除去するための脱硫方法
JP2002534585A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バルク第viii族/第vib族触媒を用いた水素処理

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4576653A (en) * 1979-03-23 1986-03-18 Allied Corporation Method of making complex boride particle containing alloys
US4439236A (en) * 1979-03-23 1984-03-27 Allied Corporation Complex boride particle containing alloys
JPS5916817B2 (ja) * 1979-04-18 1984-04-18 宇部興産株式会社 アクリロニトリル製造用触媒
US4404397A (en) * 1980-03-24 1983-09-13 Air Products And Chemicals, Inc. High conversion of C3 and C4 olefins to corresponding unsaturated aldehydes and acids with stable molybdenum catalysts
US4564511A (en) * 1984-11-16 1986-01-14 The Standard Oil Company (Ohio) Synthesis of molecular sieving metallosilicates using heteropolymetallates
DE3508649A1 (de) * 1985-03-12 1986-09-18 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Heteropolysaeure h(pfeil abwaerts)8(pfeil abwaerts)pmo(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)vo(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)9(pfeil abwaerts), deren anhydrid pmo(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)vo(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)5(pfeil abwaerts)und ihre verwendung
CN1004192B (zh) * 1986-11-07 1989-05-17 中国石油化工总公司长岭炼油厂 一种制备高活性加氢催化剂的共浸液
CA1305467C (en) * 1986-12-12 1992-07-21 Nobumitsu Ohtake Additive for the hydroconversion of a heavy hydrocarbon oil
JP2857349B2 (ja) * 1995-05-22 1999-02-17 日本原子力研究所 99Mo−99mTcジェネレータ用Mo吸着剤およびその製造方法
WO1997036680A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-09 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Epoxidation oxide catalysts
FR2749778B1 (fr) * 1996-06-13 1998-08-14 Elf Antar France Procede de preparation de catalyseurs d'hydrotraitement
US6332976B1 (en) * 1996-11-13 2001-12-25 Institut Francais Du Petrole Catalyst containing phosphorous and a process hydrotreatment of petroleum feeds using the catalyst
FR2764211B1 (fr) * 1997-06-09 1999-10-08 Elf Antar France Procede de preparation de catalyseurs d'hydrotraitement
US5990348A (en) * 1998-01-05 1999-11-23 Sunoco, Inc. Conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids over heteroploy acids supported on polyoxometallate salts
US6060419A (en) * 1998-01-05 2000-05-09 Sunoco, Inc. (R&M) Wells-Dawson type heteropolyacids, their preparation and use as oxidation catalysts
US6043184A (en) * 1998-01-05 2000-03-28 Sunoco, Inc. (R&M) Heteropoly acids supported on polyoxometallate salts and their preparation
FR2778341B1 (fr) * 1998-05-07 2000-06-09 Inst Francais Du Petrole Catalyseur a base d'un metal noble du groupe viii contenant du bore et/ou du silicium et son utilisation en hydrotraitement de charge hydrocarbonees
FR2787041B1 (fr) * 1998-12-10 2001-01-19 Inst Francais Du Petrole Catalyseur d'hydrotraitement de charges hydrocarbonees dans un reacteur a lit fixe
US6387841B1 (en) * 1999-08-23 2002-05-14 Rohm And Haas Company Polyoxometallate supported catalysts
US6723349B1 (en) * 1999-10-12 2004-04-20 Emory University Polyoxometalate materials, metal-containing materials, and methods of use thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438143A (en) * 1987-07-01 1989-02-08 Inst Francais Du Petrole Catalyst consisting of inorganic carrier, phosphorus and boron and its production and use thereof in hydrorefining of petroleum fraction
JPH01252666A (ja) * 1987-12-30 1989-10-09 Commiss Energ Atom ヘテロポリアニオンを添加した電子伝導重合体、その調製方法並びに化学及び電気化学触媒
JPH0631176A (ja) * 1990-12-24 1994-02-08 Exxon Res & Eng Co 支持体付水素化及び水素処理触媒及びその方法
JP2001513835A (ja) * 1997-02-28 2001-09-04 エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 石油ストリームから耐分解性有機イオウ複素環を除去するための脱硫方法
JP2002534585A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バルク第viii族/第vib族触媒を用いた水素処理

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342349A (ja) * 2005-06-02 2006-12-21 Inst Fr Petrole ガソリン留分の強脱硫のためのセシウム交換されたホージャサイト型ゼオライトの使用
JP2008023524A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Ifp モリブデンとコバルトまたはニッケルとをその構造中に結集させる少なくとも1種のアンダーソン型ヘテロポリアニオンの少なくとも1種のコバルトおよび/またはニッケルの塩を調製する方法
JP2011523586A (ja) * 2008-05-16 2011-08-18 ウールカ エス アー 触媒または吸着剤の固体粒子を硫化または予備硫化する方法
JP2011200797A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素化処理用触媒の再生条件の選別方法、再生水素化処理用触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1488437A (zh) 2004-04-14
JP4747483B2 (ja) 2011-08-17
US7179366B2 (en) 2007-02-20
FR2843050B1 (fr) 2005-04-15
DK1393802T3 (da) 2006-12-11
CN100421789C (zh) 2008-10-01
EP1393802A1 (fr) 2004-03-03
DE60307562T2 (de) 2007-08-09
FR2843050A1 (fr) 2004-02-06
DE60307562D1 (de) 2006-09-28
EP1393802B1 (fr) 2006-08-16
US20040132614A1 (en) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747483B2 (ja) 酸化物前駆体中で少なくとも部分的にヘテロポリアニオンの形態で存在する、第vi族金属および第viii族金属に基づく触媒
JP4038743B2 (ja) 硫黄と、少なくとも1つの第vb族元素と、少なくとも1つの第vib族元素とを含む混合硫化物を含む水素化精製および水素化クラッキング触媒
KR102189092B1 (ko) 수소화처리 또는 수소화분해에서 이용을 위한 텅스텐에 기반된 촉매의 제조를 위한 프로세스
JP4949957B2 (ja) モリブデンとコバルトまたはニッケルとをその構造中に結集させる少なくとも1種のアンダーソン型ヘテロポリアニオンの少なくとも1種のコバルトおよび/またはニッケルの塩を調製する方法
US20050115872A1 (en) Catalyst for hydrorefining and/or hydroconversion comprising a novel active phase in the form of sulphide solid solution
KR102198661B1 (ko) 수소화처리 또는 수소화분해에서 이용을 위한 몰리브덴에 기반된 촉매의 제조방법
JP2000024507A (ja) ゼオライト・ベ―タと第vb族の元素とを含む水素化クラッキング触媒
CN109718835B (zh) 加氢裂化催化剂及其制备方法和应用
KR20210079360A (ko) 인-함유 고-실리콘 분자체, 이의 제조 방법 및 이의 용도
US11524281B2 (en) Phosphorus-containing molecular sieve, its preparation and application thereof
CN109718837B (zh) 加氢裂化催化剂及其制备方法和应用
EP1102631B1 (en) Catalyst carrier with high diesel selectivity
CN111097491B (zh) 含高硅分子筛的加氢裂化催化剂及其制备方法和应用
CN111097508B (zh) 含复合Beta分子筛的加氢裂化催化剂及其制备方法和应用
CN111097505B (zh) 含Beta分子筛的加氢裂化催化剂及其制备方法和应用
CN111097506B (zh) 含复合分子筛和硅铝的加氢裂化催化剂及其制备方法和应用
CN109718846B (zh) 加氢裂化催化剂及其制备方法和应用
CN111097490B (zh) 含高硅分子筛和硅铝的加氢裂化催化剂及其制备方法和应用
CN111097504B (zh) 含复合分子筛的加氢裂化催化剂及其制备方法和应用
CN110833847B (zh) 加氢裂化催化剂及其制备方法和应用
RU2796542C2 (ru) Фосфорсодержащее молекулярное сито с высоким содержанием диоксида кремния, его получение и применение
CN109718836B (zh) 加氢裂化催化剂及其制备方法和应用
RU2782564C2 (ru) Фосфорсодержащее молекулярное сито, его получение и применение
CN112742440A (zh) 加氢裂化催化剂及其制备方法和应用
WO2021226277A1 (en) Mtw-zeolite as support for second stage hydrocracking catalysts with improved selectivity and cold flow property of distillate products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4747483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term