JP2857349B2 - 99Mo−99mTcジェネレータ用Mo吸着剤およびその製造方法 - Google Patents

99Mo−99mTcジェネレータ用Mo吸着剤およびその製造方法

Info

Publication number
JP2857349B2
JP2857349B2 JP7146844A JP14684495A JP2857349B2 JP 2857349 B2 JP2857349 B2 JP 2857349B2 JP 7146844 A JP7146844 A JP 7146844A JP 14684495 A JP14684495 A JP 14684495A JP 2857349 B2 JP2857349 B2 JP 2857349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
generator
water
alcohol
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7146844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08309182A (ja
Inventor
良雄 長谷川
瑞香 西野
剛敏 竹内
克嘉 蓼沼
正和 棚瀬
清行 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GENSHIRYOKU KENKYUSHO
Kaken Co Ltd
Original Assignee
NIPPON GENSHIRYOKU KENKYUSHO
Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GENSHIRYOKU KENKYUSHO, Kaken Co Ltd filed Critical NIPPON GENSHIRYOKU KENKYUSHO
Priority to JP7146844A priority Critical patent/JP2857349B2/ja
Priority to US08/650,317 priority patent/US5681974A/en
Publication of JPH08309182A publication Critical patent/JPH08309182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857349B2 publication Critical patent/JP2857349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table without C-Metal linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、核医学において、がん
などの核医学診断に99mTcを利用するための99Mo−
99mTcジェネレータ用Mo吸着剤およびその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】99mTcは、核医学の分野で最も多く用
いられており、99Moの娘核種として得られ、大量に製
造されている。例えば日本原子力学会誌の解説(四方英
治、井口明、日本原子力学会誌、vol.26,No.
8(1984年)662−670)などで示されている
ように、99mTcはいろいろな化合物に結合した、いわ
ゆる放射線医薬として人体に投与し、がんなどの核医学
的診断に利用されている。しかし、その普及には、その
核的および化学的特性が優れていることや、それを有効
に利用するための、いわゆる、ジェネレータの開発、さ
らにシンチカメラ等の診断用機器の発達に負うところが
大きい。すなわち99mTcは半減期が6.02時間と短
く、しかも、γ線だけを放出するために、人体に投与し
たときの被爆線量が少なく、また、放射性同位元素を標
識体として人体に投与し、放射線を体外から測定して放
射能の人体内での分布や動態を観察する場合には、対象
とする臓器や病変組織に親和性が大きく、集積しやす
く、また多くの他の物質と結合して安定な標識体をつく
る物質であることが必要で、99mTcはその特性に優れ
ているという特長を有している。
【0003】そこで、99mTcを放射性医薬として利用
するために、従来、99mMoから99mTcを取り出す方法
として、ジェネレータと溶液形の2つの方法が採用され
てきた。ジェネレータは、Mo吸着剤としてアルミナを
充填したカラムに99MoをMoO4 2-の形で吸着させ、
鉛の遮蔽体容器に収めた装置で、カラムに滅菌した生理
食塩水を流すだけで、99Moから生成した99mTcのみ
99mTcO4 -の形で洗い出されてくるものである。こ
の操作をミルキングといい、99Moと99mTcとは1日
で放射平衡に達するので、99Moが残っている間は毎日
ミルキングができ、各種のものが製品化されている。一
方、溶液形は、99MoO4 2-を含む水溶液から、例えば
メチルエチルケトンのような溶媒で99mTcを抽出し、
溶媒を蒸発させて99mTcを回収して、各種の標識体の
合成に使用し、合成された標識体の溶液として供給され
るものである。従って、半減期の短い99mTcの抽出、
標識体への転換操作が必要ないジェネレータの方が有利
である。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】99mTcを利用す
るためには99Moが必要で、これを大量に製造するため
には、天然のMoを原子炉で照射する(n,γ)法と
235Uの核分裂生成物から99Moを取り出す核分裂
(n,f)法がある。(n,γ)法はMoの98Mo
(n,γ)99Mo反応を利用するもので、工程が簡単
で、取り扱う放射能も99Moと99mTcだけであり、放
射線の遮蔽が楽で、放射性廃棄物が発生しないとういう
大きな利点がある。
【0005】しかしその反面、98Moの天然存在比が2
4.1%と低く、(n,γ)法で得られたMoの比放射
能が2Ci/g前後と低いので、Moの吸着能が2mg
/gと低いアルミナを使用して、ジェネレータとして必
要な約500mCiの99Moを確保するためには、アル
ミナが約130g必要となる。また仮に100%の98
oを用いてもアルミナは約30g必要となり、実用的で
はない。そのために、核分裂(n,f)法による約10
5Ci/gという比放射能の高い99Moを用い、ジェネ
レータの小型軽量化をはかり、扱い易さ、価格、輸送の
問題を解決し製品化されているのが現状である。しか
し、核分裂法では、235Uの核分裂反応を利用し、各種
の核分裂生成物から複雑な工程を経て99Moを取り出さ
ねばならず、また多量の放射性廃棄物ができるという欠
点がある。
【0006】そこで、(n,γ)法で生成する99Moを
用い、しかも実用的な大きさのジェネレータを開発する
ための研究が行なわれ、(J.V.Evans,P.
W.Moore,ME.Shying and J.
M.Sodeau,Appl.Radiat.Iso
t,vol.38,No.1(1987)19−2
3.)いわゆるゲル・ジェネレータが中国で実用化され
ている。この方法によれば、(n,γ)法でMoO3
ら製造されたNa2 99MoO4とZrOCl2あるいはZ
rO(NO32を反応させZrO99MoO4・xH2Oゲ
ルを合成し、このゲルを乾燥し、粉砕してカラムに充填
し、ミルキングにより99mTcを溶出させることができ
る。
【0007】しかし、この方法では、ゲルの濾過、乾燥
が難しく、またジェネレータとしてMoのブレークスル
ーが多い等、解決しなければならない課題が指摘されて
いる。そこで、天然のMoから(n,γ)法を利用し
て、実用的なジェネレータを開発するために、Mo吸着
能の高いMo吸着剤が必要となっている。本発明は、こ
れらの問題を解決し、天然のMoから(n,γ)法で得
られる99Moを使用し、従来の99mTcジェネレータと
同じ大きさの実用的なジェネレータを製造するための優
れたMo吸着剤を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者らは、前
記の目的を達成するため、鋭意研究を行った結果、優れ
たMo吸着能と、Tc溶離性を有するジルコニウム系無
機高分子を合成することに成功し本発明をなすに至っ
た。すなわち、本発明による99Mo−99mTcジェネレ
ータ用Mo吸着剤は、式: の繰返し単位から主として成る骨格構造を有し、Xはハ
ロゲン、1個から6個までの炭素原子を有するアルコキ
シ基のいずれかで、10%以上のXがハロゲンであり、
Rは1個から6個までの炭素原子を有するアルキレン、
ポリメチレンあるいは不飽和結合を有する炭素鎖であ
り、繰返し単位(D)は繰返し単位(A)、(B)、
(C)のいずれかに結合し、繰返し単位(A)、
(B)、(C)の含有量により分岐構造が制御され、水
に不溶で、Moを含む水溶液からMoのみを吸着し、放
射性同位元素である99Moから生成する99mTcを溶離
することができることを特徴とするものである。
【0009】さらに、本発明による前記99Mo−99m
cジェネレータ用Mo吸着剤の製造方法は、ジルコニウ
ムのハロゲン化物、ハロゲン化酸化ジルコニウムの少な
くとも1つと炭素数が1個から6個までのアルコールを
溶媒中または無溶媒で反応させる第一工程と、必要によ
りさらに加水分解あるいは水を配位させる第二工程と、
こうして得られた前駆体を必要により水分を含んだ酸化
性あるいは非酸化性雰囲気中で加熱して架橋せしめるこ
とにより水に不溶とする第三工程とからなることを特徴
とするものである。
【0010】
【作用】本発明による99Mo−99mTcジェネレータ用
Mo吸着剤の製造方法では、原料であるハロゲン化ジル
コニウムあるいはハロゲン化酸化ジルコニウムとアルコ
ールの反応で生成する前駆体を熱処理することにより、
水に不溶の高分子体を得ることができる。この水に不溶
の高分子体は、ほぼ熱処理温度に対応したMo吸着能を
もたせることができるので、Moの水溶液からMoを吸
着する吸着剤として使用することができる。このように
して合成されたMo吸着剤は、乾燥状態では経時変化を
起こさず、吸着剤1g当たり60mg以上、通常200
mg以上吸着でき、また99Moから生成する99mTcを
80%以上溶離できる。このようにして本発明によれ
ば、天然のMoおよび100%98Moの(n,γ)法に
より得られる99Moを利用し、99Mo−99mTcジェネ
レータ用Mo吸着剤を製造することができる。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例について望ましい実施
態様及び具体例をあげながら詳細に説明する。まず、本
発明による99Mo−99mTcジェネレータ用Mo吸着剤
の製造方法の実施例について説明する。この製造方法の
第一工程で用いるジルコニウムのハロゲン化物、ハロゲ
ン化酸化ジルコニウムは塩化物が好ましく、特にZrC
4が好適である。もう一方の出発原料であるアルコー
ルは炭素数が1個から6個までのアルコールであって、
例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、ブタノールなどの一価アルコール、エチレングリコ
ールなどの二価アルコール、グリセリンやポリビニルア
ルコールなどの多価アルコールなども用いることがで
き、さらにベンジルアルコールやフェノールなども本発
明のMo吸着剤の原料となり得るが、Mo吸着能が高
く、第三工程の加熱温度で高温が必要となるために99m
Tcの溶離効率が低下することを避けることができる、
炭素数が1個から6個までのアルコールが好適である。
【0012】第一工程の反応は無溶媒で進行するが、生
成物が固体となるために反応が不均一となるおそれがあ
る場合には、反応に不活性な溶媒、たとえばテトラヒド
ロフランなどを使用することができ、また、アルコール
を過剰に用いて未反応のアルコールを溶媒として用いる
ことができる。これは、例えばZrCl4が過剰のアル
コール、ROH、の反応でもZrClx(OR)4-xを生
成し、後述する、Mo吸着に必要と考えられる塩素が残
るので、未反応アルコールが溶媒として働くことを利用
するものである。第一工程の反応温度は室温でよいが、
未反応アルコールや溶媒を除去するために、150℃以
下で加熱してもよい。
【0013】この第一工程のあと、必要によりさらに加
水分解あるいは水を配位させるため少量の水を加える第
二工程を採用することができる。この第二工程は、第一
工程で生成した前駆体中のアルコキシ基を加水分解して
生成した水酸基間の脱水縮合、あるいはジルコニウムに
水を配位させることを利用して、第三工程での前駆体間
の架橋を効果的に行なわせることを目的とするものであ
る。第二工程の反応温度は室温でよいが、加水分解で生
成したアルコールや未反応の水、アルコール、溶媒を除
去する場合にはそれらが蒸留される温度まで加熱され
る。
【0014】第三工程は、第一あるいは第二工程で生成
した前駆体を架橋し分子量を増加させる工程であり、空
気中、酸素中などの酸化性雰囲気あるいは窒素やアルゴ
ンなどの非酸化性雰囲気中で加熱して、例えば脱アルコ
ール、脱水、脱炭化水素あるいは酸化により達成され
る。加熱温度は第一工程あるいは第二工程の反応温度以
上で1000℃以下が好ましいが、Mo吸着能は原料7
00℃以上では急激に低下し、また、第一工程あるいは
第二工程の反応温度が150℃以下である場合、吸着剤
中に水に可溶性成分が残存していることがあるので15
0℃以上700℃以下が好適である。また。400℃以
上の熱処理では場合によっては99Moから生成する99m
Tcの溶離効率が低くなることがあり、その場合には4
00℃以下で熱処理しなければならない。加熱時間は水
に可溶な成分がなくなればよいので、短ければ短いほど
よいが、一般的に低温では長時間、高温では短時間処理
となる。水分を含んだ雰囲気中では、加水分解により脱
アルコール、脱炭化水素などの熱分解反応が促進され、
熱処理温度を低くすることができ、Mo吸着能の高い吸
着剤を製造するのに有利である。また第二工程で配位し
た水は雰囲気中の水分よりさらに効果的にはたらく。
【0015】このようにして得られる本発明による99
o−99mTcジェネレータ用Mo吸着剤は、式: の繰返し単位から主として成る骨格構造を有する。繰返
し単位(C)は高分子量化したMo吸着剤分子の末端を
形成する。吸着剤は水に不溶であり、有機溶媒にも不溶
であるので分子量を測定することはできないが、このこ
とから高度に架橋した高分子であり、末端基は非常に少
ない。繰返し単位(B)が多くなると架橋が発達し高度
に分岐した構造であることを意味し、繰返し単位(D)
は二価アルコールを用いた場合に全単位の50%を占め
る場合があるが、通常の一価アルコールを用いた場合に
は、第三工程によってほとんど分解され、Zrに結合す
る酸素原子のみを残すので全単位の10%以下となる。
繰返し単位(A)と(B)の比は熱処理温度に依存し、
高温になるほど繰返し単位(B)の割合が増加する。一
方、繰返し単位(A)、(B)、(C)の中のXのハロ
ゲン原子の占める割合は、10%〜80%で、第三工程
の処理温度が高くなると減少する。
【0016】既に述べた通り、前記のような本発明によ
99Mo−99mTcジェネレータ用Mo吸着剤は、原料
であるハロゲン化ジルコニウムあるいはハロゲン化酸化
ジルコニウムとアルコールの反応で生成する前駆体を熱
処理することにより、水に不溶の高分子体とすることが
でき、ほぼ熱処理温度に対応したMo吸着能をもたせる
ことができるので、Moの水溶液からMoを吸着する吸
着剤として使用することができる。合成されたMo吸着
剤は、乾燥状態では経時変化を起こさず、吸着剤1g当
たり60mg以上、通常200mg以上吸着でき、また
99Moから生成する99mTcを80%以上溶離できると
いう効果を有し、天然のMoおよび100%98Moの
(n,γ)法により得られる99Moを利用したジェネレ
ータの製造を可能にする。
【0017】本発明による99Mo−99mTcジェネレー
タ用Mo吸着剤が上述の効果を生み出す理由は、ジルコ
ニウム化合物とアルコールの反応で生成した前駆体が熱
処理によってZr原子間の結合を生成することに最大の
原因がある。さらに分岐構造が発達することによって高
分子化し、水に不溶となること、また、前駆体中に多量
に塩素原子を残存した状態で高分子化すること、この残
存した塩素原子が水溶液中で加水分解されて高分子鎖中
のZrを陽イオン化するためにMoイオンをイオン的に
吸着できることによるためと推察される。これは後述す
る実施例のうちの比較例で示すようにZrCl4を加水
分解した後、熱処理して得られた無機物では、これらの
効果がほとんど得られないことからも明かである。
【0018】本発明の99Mo−99mTcジェネレータ用
Mo吸着剤のMo吸着機構は、例えば下式のようにMo
4 2-がZrに化学結合するものと推考できる。
【0019】もちろんこの機構により本発明の効果が制
限を受けるものではなく、他の機構も考えられるが、Z
rに化学結合した99Moが99mTcに変換するとZrと
の化学結合力が弱い99mTcは99mTcO4 -として溶出し
てくると推定される。
【0020】次に本発明により具体的な実施例について
説明する。500mlの三つ口フラスコに攪拌機、乾燥
窒素ガス導入管、温度計をセットし、系内を窒素雰囲気
として、ZrCl4を46.6g(0.2mol)に対
して、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノー
ル、エチレングリコール、グリセリン、ポリビニルアル
コールを所定の割合で加え、必要により溶媒を加えて攪
拌しながら室温で反応させた。反応はただちに開始し、
混合物の温度は約50℃に上昇した後、徐々に低下し
た。その後必要により所定の水を添加し、所定の温度ま
で加熱して、Mo吸着剤の前駆体を合成した。その後、
大気中、アルゴガス中、酸素ガス中のいずれかで熱処理
し、Mo吸着剤を合成した。各吸着剤の製造に使用した
アルコールと第一及び第二の工程の条件を表1に、第三
工程の条件を表2に各々示す。また比較例として、表1
及び表2に示すように、ZrCl4と水のみから同様の
方法で合成した。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】合成されたMo吸着剤について(n,γ)
法で得られた比放射能14.8mCi(99Mo)/g
(Mo)のモリブデン酸ナトリウム水溶液を用いてMo
を吸着させ、Mo吸着剤1g当たりのMo吸着量と99m
Tcの溶離効率を測定し、その結果を表2に示した。M
oの吸着は、モリブデン酸ナトリウム水溶液にMo吸着
剤1gを混合し、室温あるいは90℃で飽和吸着量にな
るまで吸着させ、1日放置後放射平衡に達した後ミルキ
ングを生理食塩水で行って、99mTcの溶離効率を測定
した。また、前記比較例についても同様にして、Mo吸
着量と99mTcの溶離効率の結果を表2に示した。
【0024】Mo吸着は室温では約18時間、90℃で
は約2時間で飽和した。それぞれの吸着量に差は認めら
れず、いずれの場合もほぼ同じ値を示した。また溶離し
99 mTcは生理食塩水約10mlによって80%以上
溶出した。これに対し、比較例として表1と表2に示し
たZrCl4と水から得られた無機物はほとんどMo吸
着剤としての性能を示さなかった。本発明で得られたM
o吸着剤からの99mTcの溶離は2回目以降のミルキン
グでも安定した性能を示し、ジェネレータとして使用で
きることが明らかとなった。
【0025】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、天
然のMoから(n,γ)法で得られる99Moを使用し、
従来の99mTcジェネレータと同じ大きさの実用的なジ
ェネレータを製造するためのMo吸着剤が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 剛敏 茨城県水戸市堀町字新田1044番地 株式 会社化研内 (72)発明者 蓼沼 克嘉 茨城県水戸市堀町字新田1044番地 株式 会社化研内 (72)発明者 棚瀬 正和 茨城県那珂郡東海村白方2番4号 日本 原子力研究所東海研究所内 (72)発明者 黒沢 清行 茨城県那珂郡東海村白方2番4号 日本 原子力研究所東海研究所内 (56)参考文献 特開 昭49−113999(JP,A) 特開 昭54−16096(JP,A) 特開 昭56−500312(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01J 20/00 - 20/34 B01D 59/26 C08G 79/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: の繰返し単位から主として成る骨格構造を有し、Xはハ
    ロゲン、1個から6個までの炭素原子を有するアルコキ
    シ基のいずれかで、10%以上のXがハロゲンであり、
    Rは1個から6個までの炭素原子を有するアルキレン、
    ポリメチレンあるいは不飽和結合を有する炭素鎖であ
    り、繰返し単位(D)は繰返し単位(A)、(B)、
    (C)のいずれかに結合し、繰返し単位(A)、
    (B)、(C)の含有量により分岐構造が制御され、水
    に不溶で、Moを含む水溶液からMoのみを吸着し、放
    射性同位元素である99Moから生成する99mTcを溶離
    することができることを特徴とする99Mo−99mTcジ
    ェネレータ用Mo吸着剤。
  2. 【請求項2】 ジルコニウムのハロゲン化物、ハロゲン
    化酸化ジルコニウムの少なくとも1つと炭素数が1個か
    ら6個までのアルコールを溶媒中または無溶媒で反応さ
    せる第一工程と、必要によりさらに加水分解あるいは水
    を配位させる第二工程と、こうして得られた前駆体を必
    要により水分を含んだ酸化性あるいは非酸化性雰囲気中
    で加熱して架橋せしめることにより水に不溶とする第三
    工程とからなることを特徴とする99Mo−99mTcジェ
    ネレータ用Mo吸着剤の製造方法。
JP7146844A 1995-05-22 1995-05-22 99Mo−99mTcジェネレータ用Mo吸着剤およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2857349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146844A JP2857349B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 99Mo−99mTcジェネレータ用Mo吸着剤およびその製造方法
US08/650,317 US5681974A (en) 1995-05-22 1996-05-20 Mo adsorbent for 99 Mo-99m Tc generators and manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146844A JP2857349B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 99Mo−99mTcジェネレータ用Mo吸着剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08309182A JPH08309182A (ja) 1996-11-26
JP2857349B2 true JP2857349B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=15416818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7146844A Expired - Fee Related JP2857349B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 99Mo−99mTcジェネレータ用Mo吸着剤およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5681974A (ja)
JP (1) JP2857349B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896832A (en) 1996-11-20 1999-04-27 Denso Corporation Viscous fluid heat generator
FR2843050B1 (fr) * 2002-08-01 2005-04-15 Inst Francais Du Petrole Catalyseur a base de metaux du groupe vi et du groupe viii presents au moins en partie sous la forme d'heteropolyanions dans le precurseur oxyde
CA2583568A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-20 Mcmaster University Generator and method for production of technetium-99m
JP4618732B2 (ja) 2006-10-20 2011-01-26 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 放射性モリブデンの製造方法と装置
KR100755933B1 (ko) * 2006-11-08 2007-09-06 한국원자력연구원 진단용 및 치료용 방사성 동위원소 흡착제 및 이의제조방법
US20090277828A1 (en) 2008-05-08 2009-11-12 Korea Atomic Energy Research Institute Adsorbents for Radioisotopes, Preparation Method Thereof, and Radioisotope Generators Using the Same
JP5427483B2 (ja) 2009-06-19 2014-02-26 株式会社化研 放射性医薬品およびその標識化合物原料としての放射性テクネチウムの濃縮および溶出回収方法、およびシステム
CA2791751C (en) * 2010-03-03 2016-11-01 Australian Nuclear Science And Technology Organisation Sorbent material
GB201013142D0 (en) 2010-08-04 2010-09-22 Mallinckrodt Inc Purification process
GB201016935D0 (en) 2010-10-07 2010-11-24 Mallinckrodt Inc Extraction process
JP5736563B2 (ja) * 2010-11-26 2015-06-17 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 無機高分子系モリブデン吸着剤及びその製造方法
JP5916082B2 (ja) * 2011-12-23 2016-05-11 株式会社化研 99mTcの回収方法及び99mTcの回収装置
JP5916084B2 (ja) * 2011-12-23 2016-05-11 株式会社化研 製剤用の精製Mo溶液作製方法及び製剤用の精製Mo溶液作製装置
JP5916083B2 (ja) * 2011-12-23 2016-05-11 株式会社化研 99mTc回収装置
US10058843B2 (en) 2013-09-20 2018-08-28 Van So Le Multifunctional sorbent materials and uses thereof
RU2637908C1 (ru) * 2016-08-10 2017-12-07 Акционерное общество "Аксион - Редкие и Драгоценные Металлы" Способ получения адсорбента молибдена

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4524201A (en) * 1981-12-28 1985-06-18 Union Carbide Corporation Reactive organo titanate catalysts
JPH01129032A (ja) * 1987-11-12 1989-05-22 Nippon Soda Co Ltd ラダー状ポリチタノキサンおよびその製造方法
JPH01129031A (ja) * 1987-11-12 1989-05-22 Nippon Soda Co Ltd ラダー状ポリチタノキサン誘導体、その製造法および表面処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5681974A (en) 1997-10-28
JPH08309182A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2857349B2 (ja) 99Mo−99mTcジェネレータ用Mo吸着剤およびその製造方法
US8911695B2 (en) Preparation of chitosan-based microporous composite material and its applications
Tanase et al. A 99mTc generator using a new inorganic polymer adsorbent for (n, γ) 99Mo
EP0541543B1 (en) Soluble irradiation targets and methods for the production of radiorhenium
US10500564B2 (en) Preparation of chitosan-based microporous composite material and its applications
US5145636A (en) Soluble irradiation targets and methods for the production of radiorhenium
Hunter et al. Polymer‐supported radiopharmaceuticals:[131I] MIBG and [123I] MIBG
Boschi et al. 188W/188Re generator system and its therapeutic applications
RU2700051C2 (ru) Сорбент, содержащий микропористый материал, и способ его получения
JP2862837B2 (ja) 99Mo−99mTcジェネレータ用Mo吸着剤およびその製造方法
Chakravarty et al. Polymer embedded nanocrystalline titania sorbent for 99Mo-99mTc generator
JP2843441B2 (ja) レニウム−188およびテクネチウム−99mジェネレーターの製造方法
EP0494176B1 (en) Improved radionuclide generator system and method for its preparation and use
US4206358A (en) Technetium-99 generators
JPS6157523A (ja) ストロンチウム‐82/ルビジウム‐82発生器
US4330507A (en) Method and system for generating and collecting gallium-68 using alkaline eluant
Marlina et al. Preparation and characterization of zirconia nanomaterial as a molybdenum-99 adsorbent
Szajek et al. Automated synthesis of 6-[18F] fluoro-l-DOPA using modified polystyrene supports with bound 6-mercuric DOPA precursors
US20070009409A1 (en) 212Bi or 213Bi Generator from supported parent isotope
CN109701482B (zh) 裂变型锝[99mTc]发生器用吸附剂γ-氧化铝的制备工艺
Neirinckx et al. Tantalum-178—A short-lived nuclide for nuclear medicine: Development of a potential generator system
US20100248955A1 (en) Adsorbents for Radioisotopes, Preparation Method Thereof, and Radioisotope Generators Using the Same
JP5736563B2 (ja) 無機高分子系モリブデン吸着剤及びその製造方法
WO2003107358A1 (en) Ion exchange materials for the separation of 90y from 90sr
JP2012223711A (ja) Mo吸着剤、その製造方法、及び99Mo−99mTcジェネレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981027

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees