JP2004064092A - 垂直デバイス・セルを有するパターン付きsoi埋め込みdramを製作する構造および方法 - Google Patents

垂直デバイス・セルを有するパターン付きsoi埋め込みdramを製作する構造および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004064092A
JP2004064092A JP2003280459A JP2003280459A JP2004064092A JP 2004064092 A JP2004064092 A JP 2004064092A JP 2003280459 A JP2003280459 A JP 2003280459A JP 2003280459 A JP2003280459 A JP 2003280459A JP 2004064092 A JP2004064092 A JP 2004064092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
substrate
logic circuit
array
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003280459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4244306B2 (ja
Inventor
Ramachandra Divakaruni
ラマチャンドラ・ディヴァカルニー
Jack A Mandelman
ジャック・エイ・マンデルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2004064092A publication Critical patent/JP2004064092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244306B2 publication Critical patent/JP4244306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0383Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate wherein the transistor is vertical
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 論理回路部分と埋め込みダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)アレイ部分の両方を有する複合集積回路を製作するパターン付きシリコンオンインシュレータ(SOI)方法を提供する。
【解決手段】 酸素を注入して、第1のマスクによってマスクされていない基板の論理回路部分18に埋設酸化物層BOXを形成するステップと、第2のマスクでアレイ部分17と論理回路部分18内の分離トレンチにエッチングを施すステップを含む。第1のマスクは付加的に、論理回路部分18内のデバイスの角を丸めるときにアレイ部分17を保護することができる。第2のマスクは付加的に、アレイ部分17内の注入を実行するときに論理回路部分18を保護することができる。丸めた角を有する少なくとも1つのSOIデバイスと、垂直パス・ゲートを有する少なくとも1つのDRAMセルとを含み、DRAMセルが基板のバルク部分上に形成される。
【選択図】 図7

Description

 本発明は、半導体処理に関し、より具体的には、同一集積回路上の論理回路とダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)との複合製作を実行する方法に関する。
 DRAMまたは埋め込みDRAM(以下、eDRAM)を有する集積回路を製作するための従来のプロセスでは、アクティブ・デバイス間にトレンチ分離を形成するときに、マスキングおよび研磨ストップ層としてパッド窒化ケイ素層(以下、「パッド窒化物」)を使用する。このようにパッド窒化物を使用すると、少なくともサポート(このICの論理回路部分)内に浅いトレンチ分離(STI)が形成され、DRAMアレイ内で垂直デバイス(vertical device)を互いに分離するためにより深いIT(分離トレンチ)を形成することができる。
 サポート内では、アクティブ・デバイスが「平面」(すなわち、基板の平面に対して平行な向きであり、直角すなわち「垂直」とは対照的)である場合、デバイス・チャネルが鋭い角を有することは望ましくない。デバイスの角は、ゲート誘電体のすぐ下の位置であり、そこでデバイス・チャネルが分離部に隣接する。デバイスの角では、デバイスのしきい値電圧(VT)以下の電圧でデバイスにバイアスがかかっているときでも相当な量の電流(IOFF)がデバイス・チャネルを通って流れるように、角の寄生デバイスによりVTが局部的に低下する。しかし、VT以上の電圧でデバイスが回転すると、オン電流(on-current)であるIONには有意義な増加がまったく発生しない。デバイスの角をあまり鋭くしないこと、すなわち、その曲率半径を大きくすることにより角の寄生電流(corner parasitic current)を抑制できることが知られているが、このような結果を達成することは難しい。
 従来実施されるように、単に処理中にパッド窒化物と薄いパッド酸化物が使用されるだけなので、十分な面取りは行われない。ある程度の酸素はAA酸化(活性エリアの酸化)中にパッド酸化物を通って拡散することができるが、十分なAA面取りを可能にするものではない。
 したがって、複合論理回路およびDRAMチップ内の論理デバイスのデバイスの角を丸めるために特別な処理を使用しなければならない。しかし、このような処理は、現在実施されているDRAM処理と統合するには困難でコストがかかる。たとえば、活性エリア酸化または犠牲酸化(sacrificial oxidation)あるいはその両方を行う前にパッド窒化物層をプルバックすることにより、デバイスの角を丸めることができる。実施されているように、パッド窒化物のプルバックは、サポート内の活性エリアを覆っているパッド窒化物の露出エッジに等方性エッチングを施すことによって行われる。このように活性エリアの角が露出されると、酸化またはエッチングあるいはその両方の方法によって丸めを達成することができる。
 しかし、パッド窒化物のプルバックは、面取りで使用するにはあまり望ましくない。パッド窒化物のプルバック中に、垂直デバイス・アレイ内のトレンチ・トップ酸化物(TTO)のアンダーカットなどの有害な影響を防止するためにDRAMアレイ部分に保護マスクを施さなければならない。したがって、このような面取りプロセスは、アレイ内にブロック・マスクを貼り付け、それを取り除くためのコストを必要とする。そのうえ、パッド窒化物のプルバックにより、すでに幅狭のアレイ・トランスファ・デバイス(array transfer device)の有効幅が削減され、それにより、アレイのクリティカル・デバイスの駆動電流が低下する。
 DRAMおよび埋め込みDRAMを有するチップでは、通常はアレイ・エリア内のN+ XAドーパント注入を介してビット線拡散注入(bitline diffusion implant)を形成することも必要である。複合論理回路およびDRAMチップでは、一般に、DRAMアレイ内にこのような注入を行うために、サポートの個別保護マスクが必要であった。
 本発明の一態様によれば、論理回路部分と埋め込みダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・アレイ部分の両方を有する複合集積回路を製作するパターン付きシリコンオンインシュレータ基板方法が提供される。このような方法は、第1のマスクにより基板のアレイ部分をマスクするステップと、酸素を注入して、第1のマスクによってマスクされていない基板の論理回路部分に埋設酸化物層を形成するステップと、アレイ部分と論理回路部分の上に第2のマスクを付着させてパターン形成するステップと、アレイ部分と論理回路部分内の分離トレンチにエッチングを施すステップであって、分離トレンチがパターン付き第2のマスク内の開口部によって規定されるステップとを含む。
 本発明の好ましい一態様によれば、第1のマスクは、他の場所での酸素注入中にそれを保護した後、アレイ部分に残存し、基板の論理回路部分のデバイスの角を丸めるときにアレイ部分に保護マスクを施すために再利用することができる。
 本発明の他の態様によれば、単一基板上に形成された集積回路は、丸めた角を有する少なくとも1つのシリコンオンインシュレータ(SOI)デバイスと、垂直パス・ゲートを有する少なくとも1つのダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)セルとを含み、DRAMセルは基板のバルク部分上に形成される。
 本発明の他の好ましい態様によれば、基板の論理回路部分内に面取りプロセスから残存するマスクは、基板のアレイ部分に表面注入を実行するときに論理回路部分に保護マスクを施すために使用することができる。
 本明細書に記載するプロセスは、特に、基板のシリコンオンインシュレータ(SOI)領域内に形成された論理回路部分と、基板のバルク・シリコン領域内に形成されたアレイ部分とを有する集積回路の製作に適用される。論理回路のパフォーマンスを高めるために、SOI領域の論理回路部分内にCMOSデバイスを製作することが望ましい。逆に、アレイ部分はバルク基板領域内に製作することが望ましいが、これは、SOI内でアレイ・デバイスの予想される浮動ボディ効果(floating body effect)を処理するための十分な方法がいまだに存在せず、その浮動ボディ効果によって記憶データの動的損失が発生する可能性があるからである。しかも、アレイ内のデバイスに対するボディの接触は、製作プロセスに複雑さを加え、貴重なシリコン上のスペースを消費するので、望ましくない。そのうえ、DRAMに関する超低漏れ電流要件を満たすために、最高品質の単結晶シリコンのバルク基板内にアレイMOSFETを形成することが望ましく、これは、埋設酸化物注入によって発生する結晶構造の欠陥によって漏れ電流が高くなるからである。したがって、複合論理回路およびDRAMチップはパターン付きSOIプロセスによって形成され、基板のアレイ部分はアレイ部分に保護マスクを施すことによってバルク・シリコンとして保存され、論理回路部分は論理回路部分の表面下に酸素を注入して埋設酸化物層を形成することによってSOI内に作られる。
 したがって、酸素注入中に使用するアレイの保護マスクは、AA面取りまたはビット線拡散注入あるいはその両方のために追加マスクを設ける必要を回避するために、本明細書に記載するプロセスで効果的に再利用される。
 本発明に関連する重要なプロセス・ステップについて、以下のように添付図面に関連して説明する。
 図1に示すように、標準のバルク・シリコン・ウェハ10から始め、第1のパッド窒化物層12を付着させ、その上にホウケイ酸ガラス(BSG14)のハードマスク層を付着させる。パッド酸化物層11は任意選択で、パッド窒化物12の付着の前に、好ましくは熱酸化によりシリコン基板10上に形成してもよい。ただし、パッド窒化物(SiN1 12)の厚さは、好ましくは高密度プラズマ(HDP)プロセスにより付着され、その後、窒化物層12まで平坦化される酸化物層20(図3)の厚さを決定することに留意されたい。この酸化物層20は、サポートからのアレイ注入をブロックするために自己整合されたマスクとして使用される。したがって、パッド窒化物12の厚さは適切に選択される。
 図2を参照すると、高性能SOI CMOS論理回路を含むことになるサポート・エリア18内でのみ基板10が露出し、アレイ・エリア17は保護されたままになるように、パッド窒化物層12とBSG層14にパターン形成する。一部の論理デバイスならびにDRAMアレイがバルク基板エリア内に形成される場合、このようなエリアもブロック・マスクによって保護されることに留意されたい。次に、パターン付きSOIにおいて慣例の通り、1回または複数回の大量酸素注入(SIMOX)を実行し、続いて長時間の高温アニール(アルゴン/酸素環境において1300℃以下で12時間以上)を行う。この操作により、サポート18内にシリコンオンインシュレータ領域の埋設酸化物(バック酸化物または「BOX」としても知られている)16を形成する。次に、従来の方法によりBSG層14を剥ぎ取る。
 次に、図3に示すように、HDP酸化物層20を付着させ、パッド窒化物12の上部表面まで平坦化する。次に、薄いCVD SiNバリア22を任意選択で付着させるが、これは後続ステップ中にエッチ・ストップ層として機能する。次に、BSGのもう1つの層(BSG2 24)を付着させる。BSG2層24は、アレイ17内の深いトレンチの後続エッチング中にハードマスクとして機能する。
 図4を参照すると、慣例処理に続いて、BSG2層24をハードマスクとして使用して、アレイ・エリア17内でDRAMセルを製作するための深いトレンチにエッチングを施す。深いトレンチのエッチ・プロセス中に、BSG2層24の大部分が消費される。その後も残存するBSG材料は、深いトレンチのエッチ後に後で除去する。記憶キャパシタと垂直MOSFETを深いトレンチ内に形成する。記憶キャパシタの形成は、分離カラー形成、埋設プレート外方拡散、ノード誘電体、N+ドープ・ポリ充填、平坦化および陥凹など、周知のプロセスを含む。
 トレンチ・トップ酸化物(TTO)として深いトレンチ内の陥凹ポリシリコンの上に絶縁層30(好ましくは高密度プラズマHDPによって付着させた酸化物のもの)を形成し、垂直ゲート導体から記憶キャパシタ・ポリシリコンを絶縁する。続いて、垂直アレイMOSFETのゲート導体ポリのゲート酸化、付着、平坦化が行われる。このゲート・ポリ平坦化プロセスは、上部表面から残存酸化物を除去し、窒化物バリア22上で止まる。任意選択の酸化物バリア26は、好ましくはCVDにより付着させる。
 次に、図5に示すように、第2のパッド窒化物層(SiN2 28)を付着させる。この層28は、上に重なる任意選択のハードマスク層(たとえば、BSG)とともに、アレイ17とサポート18内の分離トレンチにエッチングを施すときにマスクとして機能する。次に、上に重なる任意選択のハードマスクならびにアレイ17内のパッド窒化物層12およびサポート内の酸化物層20とともに、パッド窒化物層28にパターン形成し、次にその下の構造に対して指向性エッチング(たとえば、反応性イオン・エッチングRIEによる)を施して、アレイ17およびサポート18内の活性エリア(AA)および分離領域を規定する。シリコンRIEは、バック酸化物16に達したときにサポート・エリア18内で止まるが、トレンチ・トップ酸化物30に達するまでアレイ17内で続行される。次に、エッチ化学反応を切り替えて、トレンチ・トップ酸化物30の露出部分を除去する。次に、シリコン・エッチを再開し、埋設ストラップ外方拡散34より深い深さ32までエッチングを施し、短時間の酸化物エッチによって露出カラー酸化物36を除去する。同図に示すように、トレンチ・トップ酸化物30およびカラー酸化物36のエッチング中に、バック酸化物16の一部分も除去される。
 分離トレンチ38、40にエッチングを施すと、サポート18内のAAシリコンの角42を丸めることができる。サポート領域18内の酸化物層20のエッジのアンダーカットは、AA酸素前洗浄操作の当然の結果として発生する。アレイ領域17内に酸化物層20はまったくないので、最小限のアンダーカットが発生する。したがって、サポート18内のAAエッジ42が露出し、アレイ17内のAAエッジ44と垂直ゲート・エッジ45は第1および第2のパッド窒化物層(SiN1 12およびSiN2 28)によって保護されたままになる。
 サポートAAエッジ42の面取りは主に酸化によって達成される。サポート内の露出した角42は任意選択で等方性シリコン・エッチによって丸めることができるが、アレイの角44は第1のパッド窒化物12によって保護されたままになる。AA酸化物の線形成長時にサポート18における面取りがさらに強化されるが、これは、酸素がサポート18内の活性エリア(AA)シリコン46の上に重なる酸化物層20を通って容易に拡散するが、アレイ17ではAAエッジ内への酸素の拡散がパッド窒化物層12によって阻止されるからである。アレイ領域17では、シリコン48の表面がパッド窒化物12によって保護され、したがって、アレイ内の角の酸化は無視できるものである。
 図6を参照すると、角42が丸められると、AA窒化物ライナ(図示せず)を付着させ、分離トレンチ38、40を(好ましくはHDP酸化物付着により)酸化物で充填し、次に第2のパッド窒化物層28の上部表面まで平坦化する。
 次に、図7に示すように、残存するパッド窒化物を酸化物およびシリコンまで選択的に除去する。サポート領域18にはパッド窒化物がまったく存在しなかったので、サポート領域18のシリコン基板46が酸化物層20によって後続注入から保護されたままになる。アレイ17内に開いた窓は、この時点で、アレイPウェルの所与の部分(従来のパッド窒化物層12の厚さによる)と、N+ XA注入の両方を受け入れることができる。
 アレイ17内の注入パターンを規定するために追加マスクがまったく不要であったことが分かるだろう。注入を受け入れることになるアレイ17内の開口部50は、埋設酸化物層16を形成するために使用するSIMOX注入を受け入れたエリアを規定するために使用するマスク12、14によってプロセスのかなり早期に規定されている。この注入は、窓50内のアレイ活性エリア48上に犠牲酸化物を成長させた後に実行する。アレイ・ウェルとN+ XAビット線拡散の一部分は窓50を通して注入する。次に、好ましくは高密度プラズマ(HDP)により開口部50内に酸化物を付着させ、平坦化する。アレイ・エリア17を保護するためにブロック・マスクを貼り付けた後、サポート・エリア18内の酸化物層20を除去し、犠牲酸化物を成長させ、サポート・エリア18内で注入を実行する。その後、既知のプロセスに応じて集積回路の処理を続行して完成する。
 本明細書では所与の好ましい実施形態により本発明を説明してきたが、当業者であれば、特許請求の範囲のみによって限定される本発明の真の範囲および精神を逸脱せずになし得る数多くの変更および機能強化が分かるだろう。
 まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
 (1)論理回路部分と埋め込みダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・アレイ部分の両方を有する複合集積回路を製作するパターン付きシリコンオンインシュレータ基板方法において、
 第1のマスクにより基板のアレイ部分をマスクするステップと、
 酸素を注入して、前記第1のマスクによってマスクされていない前記基板の論理回路部分に埋設酸化物層を形成するステップと、
 前記アレイ部分と前記論理回路部分の上に第2のマスクを付着させてパターン形成するステップと、
 前記アレイ部分と前記論理回路部分内の分離トレンチにエッチングを施すステップであって、前記分離トレンチが前記パターン付き第2のマスク内の開口部によって規定されるステップとを具備する、パターン付きシリコンオンインシュレータ基板方法。
 (2)前記第2のマスクを付着させてパターン形成する前に、酸化物を具備する第3のマスクを前記論理回路部分の上に付着させ、前記第2のマスク内でエッチングを施した開口部により前記第3のマスクにパターン形成し、その後、前記第2のマスクの材料まで選択的に前記第3のマスク内の開口部を横にエッチバックし、前記エッチバックした開口部内に露出したデバイスの角を丸めるステップをさらに具備する、上記(1)に記載の方法。
 (3)前記第3のマスクをエッチバックすることにより露出した表面を含む前記基板の露出表面を酸化し、その後、表面酸化物を除去することを含むプロセスにより前記デバイスの角を丸める、上記(2)に記載の方法。
 (4)誘電体を含む材料で前記分離トレンチを充填し、前記基板内に分離部を形成するステップをさらに具備する、上記(1)に記載の方法。
 (5)誘電体を含む材料で前記分離トレンチを充填し、前記基板内に分離部を形成するステップをさらに具備する、上記(2)に記載の方法。
 (6)前記第3のマスクではなく前記第1のマスクを除去し、その後、前記アレイ部分を含む前記基板の露出部分にドーピングを施すステップをさらに具備する、上記(5)に記載の方法。
 (7)前記論理回路部分のデバイスが、前記ドーピング中に前記第3のマスクによってマスクされる、上記(6)に記載の方法。
 (8)前記ドーピングがイオン注入によって実行される、上記(6)に記載の方法。
 (9)前記分離トレンチに対し、前記埋設酸化物層に一致する第1の深さまで前記論理回路部分内でエッチングを施し、前記アレイ部分内の垂直向きのデバイスを分離するためにより大きい第2の深さまで前記アレイ部分内でエッチングを施す、上記(1)に記載の方法。
 (10)前記第1のマスクが窒化物を具備する、上記(1)に記載の方法。
 (11)論理回路部分と埋め込みダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(eDRAM)部分とを有する複合集積回路を製作するパターン付きシリコンオンインシュレータ基板方法において、
 第1の付着窒化物層により単結晶基板のアレイ部分をマスクするステップと、
 酸素を注入して、前記第1の付着窒化物層によってマスクされていない前記基板の論理回路部分に埋設酸化物層を形成するステップと、
 前記論理回路部分の上に酸化物層を付着させるステップと、
 前記アレイ部分と前記論理回路部分の上に第2の窒化物層を付着させてパターン形成するステップと、
 前記パターン付き第2の窒化物層により前記酸化物層にパターン形成するステップと、
 前記アレイ部分と前記論理回路部分内の分離トレンチにエッチングを施すステップであって、前記分離トレンチが前記パターン付き第2の窒化物層と前記酸化物層内の開口部によって規定されるステップと、
 その後、窒化物まで選択的に前記酸化物層を横にエッチバックするステップと、
 前記酸化物層の前記エッチバックにより露出した前記単結晶基板のデバイスの角を丸めるステップとを具備する、パターン付きシリコンオンインシュレータ基板方法。
 (12)前記エッチバックにより露出した前記単結晶基板の一部分を酸化し、その後、表面酸化物を除去することを含むプロセスにより前記デバイスの角をさらに丸める、上記(11)に記載の方法。
 (13)付着酸化物で前記分離トレンチを充填するステップをさらに具備する、上記(12)に記載の方法。
(14)前記酸化物層ではなく前記第1の付着窒化物層を除去し、その後、前記アレイ部分を含む前記基板の露出部分にドーピングを施すステップをさらに具備する、上記(13)に記載の方法。
(15)前記論理回路部分のデバイスが、前記酸化物層により前記ドーピング中にマスクされる、上記(14)に記載の方法。
 (16)前記ドーピングがイオン注入によって実行される、上記(14)に記載の方法。
 (17)上記(1)の方法によって形成された集積回路。
 (18)前記集積回路の前記論理回路部分が、前記基板の単結晶表面を覆う酸化物層を部分的にエッチバックし、前記単結晶表面を酸化し、その後、そこから表面酸化物を除去するプロセスにより丸めたデバイスの角をさらに含む、上記(17)に記載の集積回路。
 (19)前記酸化物層と前記第1のマスク内の開口部を通して前記アレイ部分と前記論理回路部分内の前記分離トレンチを充填した後に前記集積回路の前記アレイ部分にドーパントが注入され、前記第1のマスクを除去することにより、前記アレイ部分が露出される、上記(18)に記載の集積回路。
 (20)単一基板上に形成された集積回路であって、丸めた角を有する少なくとも1つのシリコンオンインシュレータ(SOI)デバイスと、垂直パス・ゲートを有する少なくとも1つのダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)セルとを具備し、前記DRAMセルが前記基板のバルク部分上に形成される、集積回路。
バルク基板領域内に形成された埋め込みDRAMと、基板のパターン付きSOI領域内に形成された論理回路とを有する複合集積回路を製作するステップを示す図である。 バルク基板領域内に形成された埋め込みDRAMと、基板のパターン付きSOI領域内に形成された論理回路とを有する複合集積回路を製作するステップを示す図である。 バルク基板領域内に形成された埋め込みDRAMと、基板のパターン付きSOI領域内に形成された論理回路とを有する複合集積回路を製作するステップを示す図である。 バルク基板領域内に形成された埋め込みDRAMと、基板のパターン付きSOI領域内に形成された論理回路とを有する複合集積回路を製作するステップを示す図である。 バルク基板領域内に形成された埋め込みDRAMと、基板のパターン付きSOI領域内に形成された論理回路とを有する複合集積回路を製作するステップを示す図である。 バルク基板領域内に形成された埋め込みDRAMと、基板のパターン付きSOI領域内に形成された論理回路とを有する複合集積回路を製作するステップを示す図である。 バルク基板領域内に形成された埋め込みDRAMと、基板のパターン付きSOI領域内に形成された論理回路とを有する複合集積回路を製作するステップを示す図である。 バルク基板領域内に形成された埋め込みDRAMと、基板のパターン付きSOI領域内に形成された論理回路とを有する複合集積回路を製作するステップを示す図である。
符号の説明
  10 シリコン基板
  12 窒化物層
  14 BSG層
  16 埋設酸化物
  17 アレイ領域
  18 サポート領域
  20 酸化物層
  22 窒化物バリア
  24 BSG2層
  26 酸化物バリア
  28 窒化物層
  30 絶縁層
  34 埋設ストラップ外方拡散
  36 カラー酸化物
  38 分離トレンチ
  40 分離トレンチ
  42 AAエッジ
  44 AAエッジ
  45 垂直ゲート・エッジ
  46 シリコン基板
  48 シリコン
  50 開口部


Claims (20)

  1.  論理回路部分と埋め込みダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・アレイ部分の両方を有する複合集積回路を製作するパターン付きシリコンオンインシュレータ基板方法において、
     第1のマスクにより基板のアレイ部分をマスクするステップと、
     酸素を注入して、前記第1のマスクによってマスクされていない前記基板の論理回路部分に埋設酸化物層を形成するステップと、
     前記アレイ部分と前記論理回路部分の上に第2のマスクを付着させてパターン形成するステップと、
     前記アレイ部分と前記論理回路部分内の分離トレンチにエッチングを施すステップであって、前記分離トレンチが前記パターン付き第2のマスク内の開口部によって規定されるステップとを具備する、パターン付きシリコンオンインシュレータ基板方法。
  2.  前記第2のマスクを付着させてパターン形成する前に、酸化物を具備する第3のマスクを前記論理回路部分の上に付着させ、前記第2のマスク内でエッチングを施した開口部により前記第3のマスクにパターン形成し、その後、前記第2のマスクの材料まで選択的に前記第3のマスク内の開口部を横にエッチバックし、前記エッチバックした開口部内に露出したデバイスの角を丸めるステップをさらに具備する、請求項1に記載の方法。
  3.  前記第3のマスクをエッチバックすることにより露出した表面を含む前記基板の露出表面を酸化し、その後、表面酸化物を除去することを含むプロセスにより前記デバイスの角を丸める、請求項2に記載の方法。
  4.  誘電体を含む材料で前記分離トレンチを充填し、前記基板内に分離部を形成するステップをさらに具備する、請求項1に記載の方法。
  5.  誘電体を含む材料で前記分離トレンチを充填し、前記基板内に分離部を形成するステップをさらに具備する、請求項2に記載の方法。
  6.  前記第3のマスクではなく前記第1のマスクを除去し、その後、前記アレイ部分を含む前記基板の露出部分にドーピングを施すステップをさらに具備する、請求項5に記載の方法。
  7.  前記論理回路部分のデバイスが、前記ドーピング中に前記第3のマスクによってマスクされる、請求項6に記載の方法。
  8.  前記ドーピングがイオン注入によって実行される、請求項6に記載の方法。
  9.  前記分離トレンチに対し、前記埋設酸化物層に一致する第1の深さまで前記論理回路部分内でエッチングを施し、前記アレイ部分内の垂直向きのデバイスを分離するためにより大きい第2の深さまで前記アレイ部分内でエッチングを施す、請求項1に記載の方法。
  10.  前記第1のマスクが窒化物を具備する、請求項1に記載の方法。
  11.  論理回路部分と埋め込みダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(eDRAM)部分とを有する複合集積回路を製作するパターン付きシリコンオンインシュレータ基板方法において、
     第1の付着窒化物層により単結晶基板のアレイ部分をマスクするステップと、
     酸素を注入して、前記第1の付着窒化物層によってマスクされていない前記基板の論理回路部分に埋設酸化物層を形成するステップと、
     前記論理回路部分の上に酸化物層を付着させるステップと、
     前記アレイ部分と前記論理回路部分の上に第2の窒化物層を付着させてパターン形成するステップと、
     前記パターン付き第2の窒化物層により前記酸化物層にパターン形成するステップと、
     前記アレイ部分と前記論理回路部分内の分離トレンチにエッチングを施すステップであって、前記分離トレンチが前記パターン付き第2の窒化物層と前記酸化物層内の開口部によって規定されるステップと、
     その後、窒化物まで選択的に前記酸化物層を横にエッチバックするステップと、
     前記酸化物層の前記エッチバックにより露出した前記単結晶基板のデバイスの角を丸めるステップとを具備する、パターン付きシリコンオンインシュレータ基板方法。
  12.  前記エッチバックにより露出した前記単結晶基板の一部分を酸化し、その後、表面酸化物を除去することを含むプロセスにより前記デバイスの角をさらに丸める、請求項11に記載の方法。
  13.  付着酸化物で前記分離トレンチを充填するステップをさらに具備する、請求項12に記載の方法。
  14.  前記酸化物層ではなく前記第1の付着窒化物層を除去し、その後、前記アレイ部分を含む前記基板の露出部分にドーピングを施すステップをさらに具備する、請求項13に記載の方法。
  15.  前記論理回路部分のデバイスが、前記酸化物層により前記ドーピング中にマスクされる、請求項14に記載の方法。
  16.  前記ドーピングがイオン注入によって実行される、請求項14に記載の方法。
  17.  請求項1の方法によって形成された集積回路。
  18.  前記集積回路の前記論理回路部分が、前記基板の単結晶表面を覆う酸化物層を部分的にエッチバックし、前記単結晶表面を酸化し、その後、そこから表面酸化物を除去するプロセスにより丸めたデバイスの角をさらに含む、請求項17に記載の集積回路。
  19.  前記酸化物層と前記第1のマスク内の開口部を通して前記アレイ部分と前記論理回路部分内の前記分離トレンチを充填した後に前記集積回路の前記アレイ部分にドーパントが注入され、前記第1のマスクを除去することにより、前記アレイ部分が露出される、請求項18に記載の集積回路。
  20.  単一基板上に形成された集積回路であって、丸めた角を有する少なくとも1つのシリコンオンインシュレータ(SOI)デバイスと、垂直パス・ゲートを有する少なくとも1つのダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)セルとを具備し、前記DRAMセルが前記基板のバルク部分上に形成される、集積回路。
JP2003280459A 2002-07-30 2003-07-25 垂直デバイス・セルを有するパターン付きsoi埋め込みdramを製作する方法、及び該方法によって形成された集積回路 Expired - Fee Related JP4244306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/210,632 US6750097B2 (en) 2002-07-30 2002-07-30 Method of fabricating a patterened SOI embedded DRAM/eDRAM having a vertical device cell and device formed thereby

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004064092A true JP2004064092A (ja) 2004-02-26
JP4244306B2 JP4244306B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=31187388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003280459A Expired - Fee Related JP4244306B2 (ja) 2002-07-30 2003-07-25 垂直デバイス・セルを有するパターン付きsoi埋め込みdramを製作する方法、及び該方法によって形成された集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6750097B2 (ja)
JP (1) JP4244306B2 (ja)
TW (1) TWI240997B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864149B2 (en) * 2003-05-09 2005-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company SOI chip with mesa isolation and recess resistant regions
US6964897B2 (en) * 2003-06-09 2005-11-15 International Business Machines Corporation SOI trench capacitor cell incorporating a low-leakage floating body array transistor
TWI253746B (en) * 2003-10-24 2006-04-21 Fujitsu Ltd Semiconductor device group and method for fabricating the same, and semiconductor device and method for fabricating the same
US7439568B2 (en) * 2005-02-10 2008-10-21 International Business Machines Corporation Vertical body-contacted SOI transistor
US7485910B2 (en) * 2005-04-08 2009-02-03 International Business Machines Corporation Simplified vertical array device DRAM/eDRAM integration: method and structure
US7459743B2 (en) * 2005-08-24 2008-12-02 International Business Machines Corporation Dual port gain cell with side and top gated read transistor
US7754579B2 (en) * 2006-08-21 2010-07-13 Qimonda Ag Method of forming a semiconductor device
US8053327B2 (en) * 2006-12-21 2011-11-08 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Method of manufacture of an integrated circuit system with self-aligned isolation structures
US20090159947A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 International Business Machines Corporation SIMPLIFIED VERTICAL ARRAY DEVICE DRAM/eDRAM INTEGRATION
US7998815B2 (en) * 2008-08-15 2011-08-16 Qualcomm Incorporated Shallow trench isolation
JP2011029618A (ja) * 2009-06-25 2011-02-10 Sumco Corp Simoxウェーハの製造方法、simoxウェーハ
US8772902B2 (en) * 2012-04-19 2014-07-08 International Business Machines Corporation Fabrication of a localized thick box with planar oxide/SOI interface on bulk silicon substrate for silicon photonics integration
US9659939B1 (en) 2015-11-30 2017-05-23 International Business Machines Corporation Integrated circuit having MIM capacitor with refractory metal silicided strap and method to fabricate same
US9806025B2 (en) 2015-12-29 2017-10-31 Globalfoundries Inc. SOI wafers with buried dielectric layers to prevent Cu diffusion
US11818877B2 (en) 2020-11-02 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Three-dimensional dynamic random access memory (DRAM) and methods of forming the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121651A (en) 1998-07-30 2000-09-19 International Business Machines Corporation Dram cell with three-sided-gate transfer device
US6410399B1 (en) 2000-06-29 2002-06-25 International Business Machines Corporation Process to lower strap, wordline and bitline contact resistance in trench-based DRAMS by silicidization
TW452879B (en) * 2000-07-27 2001-09-01 Promos Technologies Inc Method for removing polishing stop layer
US6350653B1 (en) 2000-10-12 2002-02-26 International Business Machines Corporation Embedded DRAM on silicon-on-insulator substrate
US6258659B1 (en) 2000-11-29 2001-07-10 International Business Machines Corporation Embedded vertical DRAM cells and dual workfunction logic gates
US6335248B1 (en) 2001-04-30 2002-01-01 International Business Machines Corporation Dual workfunction MOSFETs with borderless diffusion contacts for high-performance embedded DRAM technology
US6391703B1 (en) 2001-06-28 2002-05-21 International Business Machines Corporation Buried strap for DRAM using junction isolation technique
US6429068B1 (en) 2001-07-02 2002-08-06 International Business Machines Corporation Structure and method of fabricating embedded vertical DRAM arrays with silicided bitline and polysilicon interconnect
US6553561B2 (en) 2001-08-02 2003-04-22 International Business Machines Corporation Method for patterning a silicon-on-insulator photomask

Also Published As

Publication number Publication date
JP4244306B2 (ja) 2009-03-25
TWI240997B (en) 2005-10-01
US20040023473A1 (en) 2004-02-05
TW200410371A (en) 2004-06-16
US6750097B2 (en) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5811347A (en) Nitrogenated trench liner for improved shallow trench isolation
JP4322453B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6642125B2 (en) Integrated circuits having adjacent P-type doped regions having shallow trench isolation structures without liner layers therein therebetween and methods of forming same
KR100354597B1 (ko) 디보트 없는 격리 소자 형성 방법
US8067286B2 (en) Methods of forming recessed access devices associated with semiconductor constructions
US5933748A (en) Shallow trench isolation process
US7935595B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6509599B1 (en) Trench capacitor with insulation collar and method for producing the trench capacitor
KR20030069800A (ko) 단일 면 매립 스트랩
US20060024912A1 (en) Method for manufacturing device isolation film of semiconductor device
JPH104136A (ja) 半導体装置の素子分離膜の形成方法
JP4244306B2 (ja) 垂直デバイス・セルを有するパターン付きsoi埋め込みdramを製作する方法、及び該方法によって形成された集積回路
US20020127818A1 (en) Recess-free trench isolation structure and method of forming the same
US6406987B1 (en) Method for making borderless contacts to active device regions and overlaying shallow trench isolation regions
US6372606B1 (en) Method of forming isolation trenches in a semiconductor device
KR19990020114A (ko) 트랜지스터의 특성 개선을 위한 반도체 장치 제조 방법
US6703274B1 (en) Buried strap with limited outdiffusion and vertical transistor DRAM
US6800525B2 (en) Method of manufacturing split gate flash memory device
KR100361764B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
US20010001723A1 (en) Nitrogenated trench liner for improved shallow trench isolation
US20040222489A1 (en) Method for preventing sneakage in shallow trench isolation and STI structure thereof
US6770530B2 (en) Method for producing a shallow trench isolation for n- and p-channel field-effect transistors in a semiconductor module
KR20010061041A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR20120004804A (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR20000043914A (ko) 반도체 소자의 웰 격리막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070220

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20081219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081225

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20081225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees