JP2004060403A - 純水製造装置の施工方法 - Google Patents

純水製造装置の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004060403A
JP2004060403A JP2002224115A JP2002224115A JP2004060403A JP 2004060403 A JP2004060403 A JP 2004060403A JP 2002224115 A JP2002224115 A JP 2002224115A JP 2002224115 A JP2002224115 A JP 2002224115A JP 2004060403 A JP2004060403 A JP 2004060403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pure water
module
water production
production apparatus
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002224115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240944B2 (ja
Inventor
Tomohiro Niki
仁木 智裕
Katsunori Kuroki
黒木 勝憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2002224115A priority Critical patent/JP4240944B2/ja
Publication of JP2004060403A publication Critical patent/JP2004060403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240944B2 publication Critical patent/JP4240944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】純水製造装置の施工期間及び立上げ期間を短縮させてユースポイントへの純水供給を可及的速やかに行うことができる純水製造装置の施工方法を提供すること。
【解決手段】純水の需要場所に純水製造装置を組立て施工する純水製造装置の施工方法である。この施工方法には、第1の純水製造装置(2)を施工すべき需要場所に第1の純水製造装置の施工前に移動可能な第2の純水製造装置(4)を仮設置する工程と、第2の純水製造装置により製造される純水をユースポイント(6)へ供給する工程と、第1の純水製造装置の施工完了後、ユースポイントへの純水の供給を第2の純水製造装置から第1の純水製造装置に切り替える工程とを含む。純水製造装置の施工期間及び立上げ期間を短縮させ、純水供給の迅速化を図ることができる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本発明は、移動式純水製造装置の仮設施工を併用した純水製造装置の施工方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
従来、超純水製造装置は、純水を必要とする半導体等の製造会社等の客先から引合いを受け、客先から提供される処理仕様を検討した上で、その処理仕様を満足する純水製造装置の計画設計が行われる。その設計結果は、客先に提示され、客先側の処理仕様の変更を受ける等、必要な交渉を経て受注を受ける。この受注後、生産に移すための本設計が行われ、この設計に基づいて機材の調達等が行われた後、需要地での工事が行われ、試運転を経た後、引渡しが行われる。引合いから引渡しに至るまでの期間は長期に亘り、本設計から引渡しまでの時間だけ見ても相当な長い期間となる。
【0004】
そして、純水製造装置は、複数のシステム及び装備を備えたものであることから、純水の需要家の要求、純水の質、生産水量、原水の質、設置面積等の各種の条件に応じてその規模や装備の形態が異なり、ユースポイントに対応する処理仕様の決定には相当な時間を要するし、本設計に基づく各機器は純水製造装置メーカの制作工場で制作が行われ、各機器を需要家側に搬入し、組立、通水試運転等を経て引渡しが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、純水や超純水を必要とする半導体製造工場等で、純水製造装置を設置する場合には、例えば、純水製造装置を構成する配管等の部品や逆浸透膜・イオン交換樹脂塔等のユニットを現地に集め、それらを組み立て、試運転や洗浄運転を実施した後、ユースポイントへの純水供給を行う場合、純水製造装置の設置が完了するまで、ユースポイントでの純水利用が不可能であり、洗浄を必要とする工場内の機器類の試運転等が行えず、製造工場の立上げでは工場全体の工事期間の短縮化を妨げる要因となっていた。
【0006】
そこで、本発明は、純水製造装置の施工期間及び立上げ期間を短縮させてユースポイントへの純水供給を可及的速やかに行うことができる純水製造装置の施工方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決した本発明の純水製造装置の施工方法は次の通りである。
【0008】
請求項1に係る純水製造装置の施工方法は、純水の需要場所に純水製造装置を組立て施工する純水製造装置の施工方法であって、第1の純水製造装置(2)を施工すべき前記需要場所に前記第1の純水製造装置の施工前に移動可能な第2の純水製造装置(4)を仮設置する工程と、前記第2の純水製造装置により製造される純水をユースポイント(6)へ供給する工程と、前記第1の純水製造装置の施工完了後、前記ユースポイントへの純水の供給を前記第2の純水製造装置から前記第1の純水製造装置に切り替える工程とを含むことを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る純水製造装置の施工方法は、前記第1の純水製造装置の製造工程が、前記第1の純水製造装置の製造工場における試組み、水運転の後、輸送可能な大きさの要素に分解する工場試組み工程と、分解された前記要素を前記需要場所に輸送する輸送工程と、前記需要場所で本組みを行う本組み工程とを含んでいることを特徴とする。
【0010】
このような純水製造装置の施工方法によれば、需要場所への第1の純水製造装置の施工に先駆けて移動可能な第2の純水製造装置を設置してユースポイントに純水供給を行って純水需要を満たし、第1の純水製造装置の施工完了の後、第2の純水製造装置から第1の純水製造装置に純水供給を切り替えるので、純水供給が可能な施工期間及び立上げ期間を飛躍的に短縮でき、例えば、工場全体の工事期間の短縮をも図ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
【0012】
図1は、本発明の第1の実施の形態である純水製造装置の施工方法を示している。
【0013】
第1の純水製造装置2は、需要場所である工場に施工が予定されている純水製造設備であり、第2の純水製造装置4は、仮設の純水製造設備であって、移動式の純水製造設備である。この純水製造装置の施工方法は、純水製造装置を施工すべき需要場所に純水製造装置2の施工前に移動可能な純水製造装置4を仮設置する純水製造装置4の仮設工程、純水製造装置4で製造される純水をユースポイント6へ供給する純水製造及び供給工程、純水製造装置2の施工を行う純水製造装置2の施工工程、ユースポイント6への純水の供給を純水製造装置4から純水製造装置2に切り替える純水供給の切替工程等から構成される。
【0014】
(1)  純水製造装置4の仮設工程
純水製造装置2が立ち上がるまでに必要な水量、水質情報を使用者から入手し、その情報に基づき、移動式の純水製造装置4の選定を行う。選定した純水製造装置4を工場内の設置可能な場所に設置し、ユースポイント6への水の供給を行う。このとき、本設置の純水製造装置2への切替えを前提とした配管構成とする。例えば、純水製造装置2からユースポイント6に至る配管8、純水製造装置4からユースポイント6に至る配管10とともに、切替手段として切替弁12等を設置し、ユースポイント6側の配管8の設置工事を完了させた後、流路切替えを可能にしておく。そして、この実施の形態では、切替弁14、16及び配管18が設置されており、純水製造装置4で製造された純水を矢印Wで示すように、ユースポイント6に供給可能とするとともに、切替弁14、16を切り替えることにより、配管18から純水製造装置2に流し込み、製造途上の純水製造装置2の洗浄等に供することができ、純水製造装置2の調整期間の短縮化に寄与することができる。
【0015】
(2)  純水製造及び供給工程
純水製造装置4が施工を完了すれば、純水製造装置2が施工完了前、仮設の純水製造装置4から純水をユースポイント6に供給することができる。
【0016】
(3)  純水製造装置2の施工工程
純水製造装置2は公知の施工方法を選択してもよく、また、例えば、製造工場における試組み、水運転の後、輸送可能な大きさの要素に分解する工場試組み工程と、分解された要素を需要場所に輸送する輸送工程と、需要場所で本組みを行う本組工程とを含む施工方法を採用してもよい。即ち、純水製造装置2を搬送可能な単位スキッドに分割して、各単位スキッド毎に組み立て、各単位スキッドを純水製造装置2に工場で組み立て、試運転及び純水又は超純水洗浄を行った後に、単位スキッドに分割し、使用場所へ搬送できるようにする。現地工事時間が単位スキッドの組立時間と短い洗浄のみで済むため、従来の施工方法に比較して短時間で純水製造装置2を立ち上げ、ユースポイント6の要求仕様の必要量の純水が供給可能となる。
【0017】
(4)  純水供給の切替工程
純水製造装置2の施工完了の後、切替弁16を開いて純水製造装置2を稼働させるとともに、純水製造装置4の稼働を停止させ、切替弁12を純水製造装置2側に切り替えることにより、純水製造装置2で製造された純水をユースポイント6に供給する。純水製造装置4は、移動可能な純水製造設備であることから、純水供給の切替えの後、移動撤去を行う。
【0018】
以上説明したように、この施工方法によれば、純水製造装置2を施工期間及び立上げ期間内に移動式の純水製造装置4を速やかに立ち上げれば、純水製造装置2の施工期間及び立上げ期間内において、この純水製造装置4で得られる純水をユースポイント6に供給することができ、純水の供給開始時期を飛躍的に早めることができ、工場内の機器類の洗浄、試運転を早期に行えるので、ユースポイント6である工場の立上げ期間を大幅に短縮することができる。
【0019】
次に、この純水製造装置の施工方法について、純水製造装置4の仮設工程における純水製造装置4の施工例を説明すると、例えば、図2に示すように、純水製造装置4は、前処理システム20、一次純水システム22及びサブシステム24を備えた移動可能な設備である。この場合、コンテナ輸送等の可搬可能性及び機能性から、コンテナ等、トラック輸送可能な単一のフレーム内に搭載可能な単位として、前処理システム20を構成する要素としてDモジュール、一次純水システム22を構成する要素としてA1 モジュール、A2 モジュール、B1 モジュール・・・B5 モジュール、Cモジュール、サブシステム24を構成する要素としてSモジュールが処理仕様毎に構成される。
【0020】
ここで、A1 モジュール、A2 モジュールは、活性炭塔、保安フィルタ、逆浸透膜(RO膜)及び電気式脱イオン装置(KCDI)を有することを基本構成としたシステムであり、B1 モジュール〜B5 モジュールは、A1 モジュール、A2 モジュールにおけるKCDIがデミナーであることを基本構成としたシステムである。Cモジュールは、脱気膜ユニット及び電気式脱イオン装置(KCDI)を備えることを基本構成としたシステムである。また、Dモジュールは例えば、膜式前処理システム・モジュールであり、Sモジュールは例えば、サブタンク、サブポンプ、UV殺菌機、デミナー及びUF膜ユニットを備えた超純水を得るためのサブシステム・モジュールである。
【0021】
そこで、この純水製造装置4では、A1 モジュール、A2 モジュール、B1 モジュール・・・B5 モジュール、Cモジュールの何れかのモジュール単体で純水製造装置を構成する第1のパターン、DモジュールとA1 モジュール、A2 モジュール、B1 モジュール・・・B5 モジュール、Cモジュールの何れかとの組合せからなる2つのモジュールによって純水製造装置を構成する第2のパターン、A1 モジュール、A2 モジュール、B1 モジュール・・・B5 モジュール、Cモジュールの何れかとSモジュールとの組合せからなる2つのモジュールによって純水製造装置を構成する第3のパターン、DモジュールとA1 モジュール、A2 モジュール、B1 モジュール・・・B5 モジュール、Cモジュールの何れかとSモジュールとの組合せからなる3つのモジュールによって純水製造装置を構成する第4のパターンがある。モジュールの組合せによる、システム数を見ると、一次純水システム22のA1 モジュール〜Cモジュールの選択で8通り、A1 モジュール〜CモジュールとDモジュールとの組合せで8通り、A1 モジュール〜CモジュールとSモジュールとの組合せで8通り、DモジュールとA1 モジュール〜CモジュールとSモジュールとの組合せで8通りとなり、24通りのシステムが構成されることになる。これらのパターンは、原水の質、純水の質等で選択され、また、各モジュールには、水量等の仕様に応じて各種のシステムが構成される。従って、需要家は所望の仕様のモジュール選択を基礎として複数種の純水製造装置4から所望の仕様のものを選択することができることになる。
【0022】
この純水製造装置4は、例えば、図3に示すプログラムに従って設計し、製造することができる。ステップS1では、要求される水質が判定され、その水質が高い場合にはステップS2に移行し、その水質が低い場合にはステップS3に移行する。具体的な処理水質としては、5.0〔MΩ・cm〕の高純度が要求されているか、1.0〔MΩ・cm〕程度の低純度が要求されているかが判定され、水質が高い場合にはKCDI搭載型であるA1 モジュール、A2 モジュール又はCモジュールが候補となり、水質が低い場合にはデミナー搭載型であるB1 モジュール〜B5 モジュールが候補となる。
【0023】
ステップS4では、より高純度化が必要であるか否かが判定され、具体的には脱気膜処理が必要であるか否かが判定される。脱気膜処理が必要である場合にはステップS5に移行し、Cモジュールが選択される。また、脱気膜処理が必要でない場合にはステップS6に移行して処理水量を決定し、その結果、ステップS7でその処理水量に応じてA1 モジュールかA2 モジュールかが選択される。因みに、処理水量が例えば、10.0〔m3 /h〕の場合にはA1 モジュール、15.0〔m3 /h〕の場合にはA2 モジュールが選択される。この場合、処理水量が不足する場合には複数台のA1 モジュール、A2 モジュールの組合せが必要となる。例えば、処理水量が30.0〔m3 /h〕の場合には2台のA2 モジュール等の組合せが可能である。
【0024】
また、ステップS8においても、同様に、処理水量が決定され、その結果、ステップS9でその処理水量に応じてB1 モジュール〜B5 モジュールの何れかが選択される。因みに、処理水量が例えば、1.0〔m3 /h〕の場合にはB1 モジュール、2.5〔m3 /h〕の場合にはB2 モジュール、5.0〔m3 /h〕の場合にはB3 モジュール、10.0〔m3 /h〕の場合にはB4 モジュール、15.0〔m3 /h〕の場合にはB5 モジュールが選択される。この場合、処理水量が不足する場合には複数台のB1 モジュール〜B5 モジュールの組合せが必要となる。
【0025】
また、ステップS10では、純水に更に高純度化が要求されているか否か、即ち、二次純水(超純水)の要否を判定し、二次純水が必要である場合にはステップS11に移行し、Sモジュールを選択する。そして、ステップS12では、処理対象である原水が市水であるか工業用水であるか、即ち、前処理が必要であるか否かを判定する。原水が工業用水である場合には、その原水中の濁質等を除去することが必要となり、その除去が可能なDモジュールが候補となる。そこで、ステップS13では、Dモジュールが選択される。
【0026】
そして、ステップS10で二次純水が必要でない場合、ステップS12で前処理が不要な場合、又はステップS13でDモジュールが選択された後、ステップS14に移行し、全体のシステムが決定される。
【0027】
この場合、A1 モジュール〜Cモジュールは、単一のモジュールで純水製造装置4が構成されるので、仮組立や分解を経て本組立を行う必要はないし、仮に、DモジュールやSモジュールが選択されても、コンテナ輸送で連結するだけで純水製造装置4を実現することができる。その結果、純水製造装置4を極めて短時間で施工でき、ユースポイント6に対して可及的速やかな純水供給が可能となる。
【0028】
ここで、A1 モジュール〜Sモジュールの具体例について示すと、例えば、図4の(a)に示すように、A1 モジュール及びA2 モジュールを構成し、、例えば、図4の(b)に示すように、B1 モジュール〜B5 モジュールを構成し、図4の(c)に示すように、Cモジュールを構成し、例えば、図5の(d)に示すように、Dモジュールを構成し、例えば、図5の(e)に示すように、Sモジュールを構成することができる。
【0029】
そして、A1 モジュール及びA2 モジュールの処理仕様の一例を示すと、例えば、表1のようになる。この場合、処理水量は原水水温25℃時であり、回収率は原水水温によって異なるが、表1中の数値は50%時である。
【0030】
【表1】
Figure 2004060403
【0031】
また、B1 モジュール〜B5 モジュールの処理仕様の一例を示すと、例えば、表2のようになる。この場合、処理水量は原水水温25℃時であり、回収率は原水水温によって異なるが、表2中の数値は50%時である。
【0032】
【表2】
Figure 2004060403
【0033】
次に、この純水製造装置の施工方法について、純水製造装置2の施工工程の具体的な施工例を説明すると、純水製造装置2は、例えば、図6に示すように、前処理システム30、一次純水システム32及びサブシステム34を備えるとともに、要素として原水槽スキッド36、ポンプスキッド38、前処理用スキッド40、脱炭酸塔スキッド42、活性炭スキッド44、一次純水システム用スキッド46、サブシステム用スキッド48を備えている。
【0034】
ポンプスキッド38は、直方体形状のフレーム内に前段ポンプP1 及び後段ポンプP3 を設置したものである。前処理スキッド40は、直方体形状のフレーム内に熱交換器(H/E)、中和槽、凝集槽、ポンプP2 及び精密濾過装置(MF)を設置したものである。
【0035】
一次純水システム用スキッド46は、直方体形状のフレーム内に精密濾過装置(MF)、ポンプP4 、第1逆浸透膜分離装置(RO1 )、第2逆浸透膜分離装置(RO2 )、脱気膜装置(MD)及び電気脱イオン装置(CDI)を設置したものである。
【0036】
サブシステム用スキッド48は、直方体形状のフレーム内にサブタンク、ポンプP5 、熱交換器(H/E)、紫外線照射装置(UV)、デミナー即ち、混床式イオン交換樹脂塔(DI)及び限外濾過装置(UF)を設置したものである。
【0037】
この実施の形態では、これら各スキッド36〜48として、それぞれユースポイント6での定格使用量が15m3 /H、30m3 /H、45m3 /H、60m3 /Hである場合に応じて、処理能力が異なる4機種を標準品として用意してある。そして、需要家の要求に応じ、これらの4機種中何れか又は複数を組み合わせることにより、必要供給水量に対処できるようにしている。
【0038】
需要箇所への納入機種及び時期が決まると、据付現場では据付用基礎工事の手配及び施工を開始するとともに、純水製造装置の製造工場では、上記の機種から選択された機種の単位スキッドを試組みし、純水により通水試運転を行う。この試組みに際しては、本組みと同様の組立てを行う。即ち、据付現場での単位スキッドの配置に正確に合致させて単位スキッドを配置し、単位スキッド同士を配管等の接続部材で接続する。また、各機器の通電用電力ケーブルの結線と、センサ類の取付け、リード線の引き回し、制御回路との結線等もすべて行う。
【0039】
この試組みの段階では、高純度の水質が要求されるサブシステム用スキッド48内のイオン交換樹脂及び活性炭等の充填物を充填しなければ、該充填物の汚染に配慮する必要がなく、試組み工程や分解工程等の処理が行うことができる。ただし、前処理用スキッド40、一次純水システム用スキッド46等の高純度水質を要求されないスキッドの場合には、充填物を充填しておけば、次工程の純水の通水試運転により、その充填物も洗浄でき、効果的である。
【0040】
そして、試組み終了後、純水を通水し、漏水の有無や計装用機器の作動チェックを行う。この通水試運転中に不具合箇所が発見されたときには、当該箇所の補修や、パーツ交換を行い、再度通水試運転を行う。この通水試運転は、各スキッド及びスキッド間の接合配管が十分に洗浄されるまで行えば、現場での通水試運転時間を短縮でき、これは施工期間を短縮する上で好ましい。
【0041】
通水試運転の結果、要求仕様に適合すれば、水を抜き、単位スキッド間の通水用接続や電線の結線を解除し、各機器の内部に窒素ガスを封入する。その後、各単位スキッドを据付現場にトラック搬送し、現場で組み立てる。この現場組立ては、単位スキッド間の通水用接続と電線の結線及びイオン交換樹脂、活性炭の充填程度で済み、施工は極めて簡単に行うことができる。
【0042】
完成した純水製造装置2は、既にその製造工場にて試組み及び通水試運転が終了しているので、現場での単位スキッド同士の接続関係に不一致等の不都合が生じることはなく、また、現場での通水試運転によって要求仕様に適合させることができる。従って、現場での施工期間を短縮でき、需要家に対する引渡し納期を遵守できる等、納期短縮を図ることができる。
【0043】
なお、図1に示した実施の形態では、1つの移動式の純水製造装置4で構成したが、例えば、図7に示すように、純水製造装置4に同様の純水製造装置5を併設し、ユースポイント6側の配管8に切替手段としての切替弁13を設置し、配管15を通して純水製造装置5で製造された純水をユースポイント6に供給するようにしてもよい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、顧客の要求する所望の処理仕様、需要に対応した品質の高い純水製造装置等を迅速且つ容易に実現することができ、工期の短縮化を図ることができ、工場全体の工事期間の短縮に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る純水製造装置の施工方法を示すブロック図である。
【図2】移動式の純水製造装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】移動式の純水製造装置の製造方法を示すフローチャートである。
【図4】各種の純水製造装置の構成例を示すブロック図である。
【図5】各種の純水製造装置の構成例を示すブロック図である。
【図6】固定式の純水製造装置の構成例を示すブロック図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る純水製造装置の施工方法を示すブロック図である。
【符号の説明】
2 第1の純水製造装置
4 第2の純水製造装置
6 ユースポイント

Claims (2)

  1. 純水の需要場所に純水製造装置を組立て施工する純水製造装置の施工方法であって、
    第1の純水製造装置を施工すべき前記需要場所に前記第1の純水製造装置の施工前に移動可能な第2の純水製造装置を仮設置する工程と、
    前記第2の純水製造装置により製造される純水をユースポイントへ供給する工程と、
    前記第1の純水製造装置の施工完了後、前記ユースポイントへの純水の供給を前記第2の純水製造装置から前記第1の純水製造装置に切り替える工程と、
    を含むことを特徴とする純水製造装置の施工方法。
  2. 前記第1の純水製造装置の製造工程が、
    前記第1の純水製造装置の製造工場における試組み、水運転の後、輸送可能な大きさの要素に分解する工場試組み工程と、
    分解された前記要素を前記需要場所に輸送する輸送工程と、
    前記需要場所で本組みを行う本組み工程と、
    を含んでいることを特徴とする請求項1記載の純水製造装置の施工方法。
JP2002224115A 2002-07-31 2002-07-31 純水製造装置の施工方法、及び純水供給装置 Expired - Fee Related JP4240944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224115A JP4240944B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 純水製造装置の施工方法、及び純水供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224115A JP4240944B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 純水製造装置の施工方法、及び純水供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004060403A true JP2004060403A (ja) 2004-02-26
JP4240944B2 JP4240944B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=31943697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002224115A Expired - Fee Related JP4240944B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 純水製造装置の施工方法、及び純水供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240944B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007187A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Kurita Water Ind Ltd 純水製造システムの施工方法
JP2019155265A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理槽の更新方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132087A (ja) * 1994-11-12 1996-05-28 Kumagai Gumi Co Ltd 下水処理施設の改築方法
JPH1182875A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 断熱被覆管
JP2001355764A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Meiwa Kogyo Kk 仮設配管工法及び仮設配管支持具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132087A (ja) * 1994-11-12 1996-05-28 Kumagai Gumi Co Ltd 下水処理施設の改築方法
JPH1182875A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 断熱被覆管
JP2001355764A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Meiwa Kogyo Kk 仮設配管工法及び仮設配管支持具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007187A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Kurita Water Ind Ltd 純水製造システムの施工方法
JP4557141B2 (ja) * 2004-06-29 2010-10-06 栗田工業株式会社 純水製造システムの施工方法
JP2019155265A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理槽の更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4240944B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562871B2 (ja) 水処理装置及びその設置方法
JP2013215679A (ja) 超純水製造装置
US20110049049A1 (en) Water purification system skid
WO2019188963A1 (ja) 超純水製造システム及び超純水製造システムの運転方法
CN201231137Y (zh) 一种连续过滤装置
JPWO2010084961A1 (ja) 水処理装置
JP4240944B2 (ja) 純水製造装置の施工方法、及び純水供給装置
US8486265B2 (en) Stackable modular ultra pure water machine
JP4122749B2 (ja) 純水製造装置の設置方法
JP2018038943A (ja) 非再生型イオン交換樹脂の洗浄装置及び超純水製造システム
JP4196222B2 (ja) 超純水製造用膜分離装置の洗浄装置
KR101979939B1 (ko) 역세척 효율 향상이 가능한 분산용수 공급시스템
JP2004050056A (ja) イオン交換装置及び超純水製造装置
Hutcheson Ultrapure water: systems for microelectronics
JP2005288410A (ja) 電子部品部材類製造装置用水処理システム
CN210340584U (zh) 一种自动清洗消毒的无残留制纯水设备
JP4552483B2 (ja) 水処理ユニットの熱水通水処理方法および純水製造装置の組立方法
KR20240059104A (ko) 고순도 공업용수 수처리 시스템의 막탈기장치에 대한 성능평가방법
CN219771930U (zh) 控制装置及水处理系统
JP4557141B2 (ja) 純水製造システムの施工方法
JP2023035084A (ja) 水処理装置の立ち上げ方法
CN215138687U (zh) 反渗透膜离线清洗测试装置
CN107188352A (zh) 一种超纯水处理系统
CN106746051A (zh) 一种超纯水生产系统
US20230010733A1 (en) Transitional water treatment wall for dialysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4240944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees