JP2004059750A - アミジン系水溶性高分子エマルジョン及びその使用方法 - Google Patents

アミジン系水溶性高分子エマルジョン及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004059750A
JP2004059750A JP2002220562A JP2002220562A JP2004059750A JP 2004059750 A JP2004059750 A JP 2004059750A JP 2002220562 A JP2002220562 A JP 2002220562A JP 2002220562 A JP2002220562 A JP 2002220562A JP 2004059750 A JP2004059750 A JP 2004059750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amidine
soluble polymer
water
based water
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002220562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750082B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Aoyama
青山 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP2002220562A priority Critical patent/JP3750082B2/ja
Publication of JP2004059750A publication Critical patent/JP2004059750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750082B2 publication Critical patent/JP3750082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

【課題】油中水型エマルジョンの安定性が高く、また生成物pHも通常の高分子凝集剤と同様の取り扱いが可能である状態で製品を得ることができるアミジン系水溶性高分子からなる油中水型エマルジョンを提供する。
【解決手段】アミジン系水溶性高分子水溶液に、水に対し非混和性の炭化水素系溶剤と油溶性乳化剤を添加し攪拌することにより調製した油中水型エマルジョンからなるアミジン系水溶性高分子エマルジョンによって達成できる。
【選択図】  なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アミジン系水溶性高分子エマルジョンに関するものであり、詳しくはアミジン系水溶性高分子水溶液に、水に対し非混和性の炭化水素系溶剤と油溶性乳化剤を添加し攪拌することにより調製した油中水型エマルジョンからなるアミジン系水溶性高分子エマルジョンに関し、またその使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アミジン系水溶性高分子は、その製法が特開平5−192513号公報に開示されている。また、その特異な性質により各種応用が期待されているが、現在、有機汚泥脱水剤(特開平6−218399号公報)やインクジェット用紙表面処理剤(特開平8−39927号公報)として実用化されている。また、N−ビニルホルムアミドとアクリロニトリルの油中水型エマルジョンを調製後重合し、重合体エマルジョンとした後、塩化水素ガスを吹き込みアミジン系水溶性高分子からなる油中水型エマルジョンを合成する方法は、特開平5−309208号公報に開示されている。しかしこの方法は、加水分解時の未反応塩化水素が残存しているため合成物のpHが極端に低く、取り扱いが非常に悪い。また、生成した高分子からなる油中水型エマルジョンに酸を添加し、変性反応を行っているため変性後の油中水型エマルジョンの安定性が良好ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、油中水型エマルジョンの安定性が高く、また生成物pHも通常の高分子凝集剤と同様の取り扱いが可能である状態で製品を得ることができるアミジン系水溶性高分子からなる油中水型エマルジョンを開発することであり、またその使用方法を開発することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、下記のような発明に達した。すなわち本発明の請求項1の発明は、アミジン系水溶性高分子水溶液に、水に対し非混和性の炭化水素系溶剤と油溶性乳化剤を添加し攪拌することにより調製したアミジン系水溶性高分子エマルジョンに関する。
【0005】
請求項2の発明は、前記アミジン系水溶性高分子水溶液が、アミジン系水溶性高分子の粉末製品を溶解して得たものであることを特徴とする請求項1に記載のアミジン系水溶性高分子エマルジョンである。
【0006】
請求項3の発明は、請求項1あるいは2に記載のアミジン系水溶性高分子エマルジョンを有機汚泥に添加、凝集させた後、脱水機により脱水することを特徴とする汚泥脱水方法である。
【0007】
請求項4の発明は、請求項1あるいは2に記載のアミジン系水溶性高分子エマルジンを製紙スラッジに添加、凝集させた後、脱水機により脱水することを特徴とする製紙スラッジの脱水方法である。
【0008】
請求項5の発明は、請求項1あるいは2に記載のアミジン系水溶性高分子エマルジョンを、歩留向上及び/又は濾水性向上を目的として抄紙前の製紙原料中に添加し抄紙することを特徴とする製紙方法である。
【0009】
請求項6の発明は、請求項1あるいは2に記載のアミジン系水溶性高分子エマルジョンと、無機及び/又は有機のアニオン性物質とアミジン系水溶性高分子エマルジョンを組み合わせ、歩留向上及び/又は濾水性向上を目的として、抄紙前の製紙原料中に添加し抄紙することを特徴とする製紙方法である。
【0010】
請求項7の発明は、前記アニオン性物質が、下記一般式(1)で表されるアニオン性単量体3〜100モル%と(メタ)アクリルアミドを0〜97モル%含有する単量体混合物を塩水溶液中、該塩水溶液に可溶な高分子分散剤共存下、分散重合法により製造された粒径100μm以下のアニオン性水溶性高分子からなる微粒子の分散液であることを特徴とする請求項6に記載の製紙方法である。
【化1】
Figure 2004059750
一般式(1)
R1は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、QはSO3、C6H4SO3、
CONHC(CH3)2CH2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R2は水素またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または陽イオン
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の油中水型エマルジョンからなるアミジン系水溶性高分子エマルジョンは、アミジン系水溶性高分子の水溶液を調製した後、水と非混和性の炭化水素系溶剤及び油溶性界面活性剤とともに攪拌することにより調製することができる。まず初めにアミジン系水溶性高分子について説明する。一般的には一級アミノ基または変換反応により一級アミノ基が生成しうる置換アミノ基を有するエチレン性不飽和モノマーと、アクリロニトリルまたはメタアクリロニトリルのニトリル類との共重合体を製造し、更に、該共重合体中のシアノ基と一級アミノ基を反応させてアミジン化することにより得ることができる。
【0012】
前記エチレン性不飽和モノマーとしては、N−ビニルカルボン酸アミドであり、その例としては、N−ビニルホルムアミドやN−ビニルアセトアミドなどをあげることができる。共重合体中において、かかる化合物に由来する置換アミノ基は、加水分解あるいは加アルコール分解により容易に一級アミノ基に変換される。更にこの一級アミノ基は、隣接したシアノ基と反応してアミジン化する。また共重合するビニル系ニトリル類としては、アクリロニトリルが最も一般的である。
【0013】
これらのエチレン性不飽和モノマーとニトリル類との重合モル比は、通常20:80〜80:20であるが、若し所望ならばこの範囲外の重合モル比、例えば、更にエチレン性不飽和モノマーの比率の大きい重合モル比を採用することもできる。一般的にカチオン性高分子凝集剤中に占めるアミジン単位の比率が多い方が凝集剤としての性能は優れている。また、アミン単位も凝集剤としての性能に有利に寄与していると考えられる。従って、凝集剤として好適な共重合体を与えるエチレン性不飽和モノマーとニトリル類との重合モル比は、一般に20:80〜80:20、特に40:60〜60:40である。
【0014】
エチレン性不飽和モノマーとニトリル類との共重合の方法としては、通常のラジカル重合法が用いられ、塊状重合、水溶液沈殿重合、懸濁重合、乳化重合等のいずれも用いることができる。溶媒中で重合させる場合、原料モノマー濃度が通常5〜80重量%、好ましくは20〜60重量%で実施される。重合開始剤には一般的なラジカル重合開始剤を用いることができるが、アゾ化合物が好ましく、2,2′−アゾビス−2−アミジノプロパンの塩酸塩等が例示される。また、重合反応は、一般に、不活性ガス気流下、30〜100℃の温度で実施される。得られた共重合体は、そのままの状態あるいは希釈して、即ち、溶液状もしくは懸濁状でアミジン化反応に供することができる、また、公知の方法で脱溶媒、乾燥し、共重合体を固体として分離した後、固体状でアミジン化反応に供することもできる。
【0015】
アミジン化反応は、エチレン性不飽和モノマーとして前記一般式で示されるN−ビニルアミド化合物を用いた場合には、共重合体の置換アミノ基を一級アミノ基に変換し、次いで、生成した一級アミノ基と隣接するシアノ基と反応させてアミジン構造を生成させるというニ段階反応により製造することができる。そして、好ましくは、該共重合体を、強酸また強塩基の存在下、水またはアルコール溶液中で加温して、一段階でアミジン構造を生成させる。この場合においても、先ず、一級アミノ基が中間構造として生成しているものと考えられる。
【0016】
該反応の具体的条件としては、例えば、共重合体に対し、その置換アミノ基に対して通常0.9〜5.0倍、好ましくは1.0〜3.0倍当量の強酸、好ましくは塩酸を加え、通常80〜150℃、好ましくは90〜120℃の温度で、通常0.5〜20時間加熱することによりアミジン単位を有するカチオン化高分子とすることができる。一般に置換アミノ基に対する強酸の当量比が大きいほど、かつ、反応温度が高いほど、アミジン化が進行する。また、アミジン化に際しては反応に供する共重合体に対し、通常10重量%以上、好ましくは20重量%以上の水を反応系内に存在させる。
【0017】
本発明に係るアミジン系水溶性高分子は、最も典型的には、上記で説明したところに従い、N−ビニルホルムアミドとアクリロニトリルとを共重合させ、生成した共重合体を、通常、水懸濁液として塩酸の存在下に加熱して置換アミノ基と隣接するシアノ基からアミジン単位を形成させることにより製造される。そして、共重合に供するN−ビニルホルムアミドとアクリロニトリルとのモル比、及び共重合体のアミジン化条件を選択することにより、各種の組成のアミジン系水溶性高分子を製造することができる。
【0018】
加水分解後の分子中アミジン構造単位のモル%は、5〜100モル%であり、好ましくは10〜100モル%、最も好ましくは20〜100モル%である。非イオン性構造単位は、未加水分解のカルボン酸アミド基と未反応のニトリル基であり、0〜95モル%であり、好ましくは0〜90モル%、最も好ましくは0〜80モル%である。また、分子量は、1万〜1000万であり、好ましくは10万〜1000万である。
【0019】
次に本発明のアミジン系水溶性高分子エマルジョンの調製方法について説明する。まず、(A)アミジン系水溶性高分子の水溶液、(B)少なくとも一種類の炭化水素からなる油状物質及び(C)油中水型エマルジョンを形成するに有効な量とHLBを有する少なくとも一種類の界面活性剤を各々混合し、強攪拌し油中水型エマルジョンを形成させ調製することができる。(A)のアミジン系水溶性高分子の水溶液の濃度としては、15〜50重量%であり、好ましくは20〜50重量%である。この時、油中水型エマルジョン中の水相と油相の割合を3:1とするならば、油中水型エマルジョン中のアミジン系水溶性高分子の純分は、約13〜34重量%となる。
【0020】
(B)の炭化水素からなる油状物質の例としては、パラフィン類あるいは灯油、軽油、中油などの鉱油、またはこれらと実質的に同じ範囲の沸点や粘度などの特性を有する炭化水素系合成油、あるいはこれらの混合物があげられる。
【0021】
(C)の油中水型エマルジョンを形成するに有効な量とHLBを有する少なくとも一種類の界面活性剤の例としては、HLB3〜6のノニオン性界面活性剤であり、その具体例としては、ソルビタンモノオレ−ト、ソルビタンモノステアレ−ト、ソルビタンモノパルミテ−トなどがあげられる。これら界面活性剤の添加量としては、油中水型エマルジョン全量に対して0.5〜10重量%であり、好ましくは1〜5重量%である。
【0022】
本発明の油中水型エマルジョンは重合後、転相剤と呼ばれる親水性界面活性剤を添加して油の膜で被われたエマルジョン粒子を水になじみ易くし、中の水溶性高分子が溶解しやすくなる処理を行い、水で希釈しそれぞれの用途に用いる。親水性界面化成剤の例としては、カチオン性界面化成剤やHLB9〜15のノニオン性界面化成剤であり、ポリオキシエチレンアルキルエ−テル系あるいはポリオキシエチレンアルコールエ−テル系などである。
【0023】
本発明のアミジン系水溶性高分子エマルジョンは、製紙排水、化学工業排水、食品工業排水などの生物処理したときに発生する余剰汚泥、あるいは都市下水の生汚泥、混合生汚泥、余剰汚泥、消化汚泥、あるいは製紙スラッジなどの脱水処理に使用することができる。また、抄紙前の製紙原料に添加して、紙の汚れ防止や紙製造中の断紙防止などを目的とした製紙原料の前処理に使用することができる。さらに抄紙前の製紙原料に添加し、歩留向上及び/又は濾水性向上を目的として、本発明のアミジン系水溶性高分子エマルジョン単独で使用する、あるいはアニオン性物質と併用して、紙の製造プロセスに使用することができる。
【0024】
アニオン性物質としては、無機及び/又は有機のアニオン性物質が使用可能である。無機アニオン性物質としては、ベントナイト、クレイ、タルク、カオリンあるいはコロイダルシリカなどであり、好ましくはベントナイトとコロイダルシリカである。
【0025】
また、有機のアニオン性物質としては、前記一般式(1)で表されるアニオン性単量体3〜100モル%と水溶性非イオン性単量体を0〜97モル%含有する単量体混合物の重合物である。前記一般式(1)で表されるアニオン性単量体の例としてはメタクリル酸、アクリル酸あるいはイタコン酸、ビニルスルフォン酸、ビニルベンゼンスルフォン酸あるいは2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルフォン酸などである。水溶性非イオン性の単量体の例は、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ジアセトンアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミドなどがあげられ、これらアニオン性単量体あるいは非イオン性の単量体のうちから一種または二種以上と組み合わせ共重合する。最も好ましい組み合わせとしては、アクリル酸とアクリルアミドである。
【0026】
製品の形態は、粉末、水溶液、油中水型エマルジョン重合物、塩水溶液中分散重合物など使用可能であるが、塩水溶液中分散重合物が好ましい。これは特開昭62−15251号公報などによって製造することができる。すなわち該塩水溶液に可溶な高分子分散剤共存下、分散重合法により製造された粒径100μm以下のアニオン性水溶性高分子からなる微粒子の分散液である。
【0027】
本発明のアミジン系水溶性高分子エマルジョンの添加量は、汚泥固形分に対し重量で0.1〜2.0%であり、好ましくは0.2〜1.0%である。製紙スラッジに対しては、乾燥固形分に0.1〜1.0%であり、好ましくは0.2〜0.5%である。また、前処理として使用するには、製紙原料中乾燥固形分に対し、50〜10,000ppmであり、好ましくは100〜2,000ppmである。歩留向上剤として使用する場合、単独で使用する場合の添加量は、製紙原料中乾燥固形分に対し、50〜5,000ppmであり、好ましくは100〜1,000ppmである。またアニオン物質と併用する場合の添加量は、50〜2,000ppmであり、好ましくは50〜1,000ppmである。
【0028】
【実施例】
以下、実施例および比較例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に制約されるものではない。
【0029】
【実施例1】
ポリアミジン系水溶性高分子(重量平均分子量;300万、アミジン構造単位;72モル%、アクリロニトル構造単位;14モル%、一級アミノ基構造単位;9モル%、N−ビニルホルムアミド構造単位;5モル%)100gをイオン交換水388gに溶解した。この水溶液の濃度は26%であり、pHは3.4であった。これに沸点190°Cないし230°Cのイソパラフィン120.0gにソルビタンモノオレート10.0g及びポリリシノ−ル酸/ポリオキシエチレンブロック共重合物0.8gを仕込み溶解させた溶液を混合し、ホモジナイザーにて2000rpm、15分間で乳化した。(試料‐1)生成した油中水型エマルジョンに転相剤としてポリオキシエチレントリデシルエ−テル10.0g(対液2.0重量%)を添加混合した。エマルジョン粘度、1%水溶液pH、1%水溶液粘度の各値を表1に示す。
【0030】
【実施例2〜3】
実施例1と同様な操作により、ポリアミジン系水溶性高分子(重量平均分子量;200万、アミジン構造単位;85モル%、アクリロニトル構造単位;7モル%、一級アミノ基構造単位;4モル%、N−ビニルホルムアミド構造単位;4モル%)(試料‐2)、ポリアミジン系水溶性高分子(重量平均分子量;400万、アミジン構造単位;59モル%、アクリロニトル構造単位;5モル%、一級アミノ基構造単位;25モル%、N−ビニルホルムアミド構造単位;11モル%)(試料‐3)をそれぞれ調製した。エマルジョン粘度、1%水溶液pH、1%水溶液粘度の各値を表1に示す。
【0031】
【比較例1】
攪拌機および温度制御装置を備えた反応槽に沸点190°Cないし230°Cのイソパラフィン126.0gにソルビタンモノオレート10.0g及びポリリシノ−ル酸/ポリオキシエチレンブロック共重合物1.0gを仕込み溶解させた。別に脱イオン水150.0g、N−ビニルホルムアミド85.9g及びアクリロニトリル64.1gを混合し、前記油相成分と混合した。油と水溶液を混合し、ホモジナイザーにて1000rpmで15分間攪拌乳化した。この時の単量体組成は、N−ビニルホルムアミド/アクリロニトリル=50/50(モル%)である。得られたエマルジョンにイソプロピルアルコール40%水溶液0.4g(対単量体0.1重量%)を加え、単量体溶液の温度を25〜28℃に保ち、窒素置換を30分行った後、2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物の10%水溶液0.35g(対単量体0.05重量%)を加え、重合反応を開始させた。反応温度を27±2℃で12時間重合させ反応を完結させた。重合後、N−ビニルホルムアミドに対しモル比で1.2倍の36%塩酸191.4gを添加し、70℃で5時間、90℃で3時間反応させ、加水分解とアミジン化反応を行った。
【0032】
冷却後、転相剤としてポリオキシエチレントリデシルエ−テル13.5g(対液2.0重量%)を添加混合して試験に供する試料(比較−1)とした。また(大塚電子製DLS−7000)によってを測定した。結果を表1に示す。分析のうち、生成したアミジン系高分子の組成は、核磁気共鳴装置、重量平均分子量は静的光散乱法による分子量測定器によって行った。その結果、重量平均分子量;250万、アミジン構造単位;78モル%、アクリロニトル構造単位;10モル%、一級アミノ基構造単位;8モル%、N−ビニルホルムアミド構造単位;4モル%であった。またエマルジョン粘度、1%水溶液pH、1%水溶液粘度の各値を表1に示す。
【0033】
(アニオン性水溶性重合体分散液の合成例)攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素導入管を備えた4つ口500mlセパラブルフラスコに脱イオン水:107.7g、硫酸アンモニウム26.8g、硫酸ナトリウム17.9g、60アクリル酸:32.7g、50%アクリルアミド:90.3gを加え、30重量%の水酸化ナトリウム5.8gによりアクリル酸の16モル%を中和した。また15重量%のメタクリル酸/アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸=3/7(モル比、酸の90モル%を中和)共重合体水溶液(溶液粘度42、600mPa・s)18.9gを添加した。その後、攪拌しながら窒素導入管より窒素を導入し溶存酸素の除去を行う。この間恒温水槽により30℃に内部温度を調整する。窒素導入30分後、0.1重量%のペルオキソニ硫酸アンモニウム及び亜硫酸水素アンモニウムの0.1重量%水溶液をそれぞれこの順で0.6g添加し重合を開始させた。重合開始後3時間たったところで前記開始剤をそれぞれ同量追加し、さらに6時間後にそれぞれ3.0g追加し15時間で反応を終了した。この試作品を試作−1とする。この試作−1のアクリル酸とアクリルアミドのモル比は30:70であり、粘度は200mPa・sであった。なお、顕微鏡観察の結果、5〜20μmの粒子であることが判明した。また、重量平均分子量を測定すると、1000万であった。これをアニオン性水溶性高分子−Aとする。
【0034】
【表1】
Figure 2004059750
エマルジョン粘度、1%水溶液粘度;mPa・s
【0035】
【安定性試験】
実施例1〜3及び比較例で調製したポリアミジン系水溶性高分子の油中水型エマルジョンの安定性試験を実施した。直径が3.5cm、高さが17cmのサンプルビンに各試料を150gを仕込んだ。この時、各エマルジョンの深さは約15.6cmになった。55℃、3日間の恒温槽内に保管し、油中水型エマルジョンの粘性変化、分離状態、0.5重量%における水溶液粘度を測定した。上澄相の深さは目視により、粘性の変化をB型粘度計により測定した。結果を表2に示す。
【0036】
【表2】
Figure 2004059750
原液粘度、0.5%溶液粘度;mPa・s、上澄み;cm
【0037】
【実施例4〜6】
都市下水混合生汚泥(pH6.89、全ss分40、300mg/L)200mLをポリビ−カ−に採取し、ポリ塩化第二鉄を対汚泥固形分2300ppm添加しビ−カ−移し変え攪拌5回行った。この時の汚泥pHは、4.72であった。次ぎに表1のアミジン系水溶性高分子、試料−1〜試料−3を対汚泥固形分3100ppm添加し、ビ−カ−移し変え攪拌10回行った後、T−1179Lの濾布(ナイロン製)により濾過し、45秒後の濾液量を測定した。また濾過した汚泥をプレス圧2Kg/m2で1分間脱水する。その後、濾布剥離性を目視によりチェックし、ケ−キ含水率(105℃で20hr乾燥)を測定した。結果を表3に示す。
【0038】
【比較例3〜4】
表2の比較例の試料を用いた試験、また比較試料としてカチオン性高分子凝集剤(メタクロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、分子量;500万、比較−2)を同時に試験した。結果を表3に示す。
【0039】
【実施例7〜9】
製紙会社現場より排出される製紙スラッジ(pH6.85、全ss分18、250mg/L)200mlをポリビ−カ−に採取し、表1のアミジン系水溶性高分子、試料−1〜試料−3をスラッジ固形分0・2%添加し、ビ−カ−移し変え攪拌10回行った後、T−1179Lの濾布(ナイロン製)により濾過し、45秒後の濾液量を測定した。また濾布剥離性を目視によりチェックし、濾過した製紙スラッジをプレス圧4Kg/m2で1分間脱水する。その後ケ−キ含水率(105℃で20hr乾燥)を測定した。結果を表4に示す。
【0040】
【比較例5〜6】
実施例7〜9と同様な試験操作により、比較−1〜比較−2につき脱水試験を行った。結果を表4に示す。
【0041】
【実施例10〜12】
機械パルプ、LBKP及びチラシ古紙からなる中質紙製紙原料(pH6.55、濁度1100FAU、全ss2.63%、灰分0.20%、カチオン要求量0.040meq/L、ゼ−タポテンシャル−9mV)100mL採取し、攪拌機にセットし表1のアミジン系水溶性高分子、試料−1〜試料−3をそれぞれ対ss分350ppm添加し、500回転/分で60秒間攪拌する。その後、ワットマン製NO.41(90mm)の濾紙にて全量濾過し、濾液のカチオン要求量をミュ−テック社製、PCD−03型により、また濁度をHACH、DR2000P型濁度計にて測定した。結果を表5に示す。
【0042】
【比較例7〜9】
比較として重縮合系カチオン性ポリマー、ジメチルアミン/エピクロロヒドリン/ポリアミン反応物(分子量:30,000、カチオン当量値:7.51meq/g)(比較−3)、及び比較−1〜比較−2を実施例10〜12と同様の操作により行った。結果を表5に示す。
【0043】
【実施例13〜15】
上質紙製造用の製紙原料(LBKPを主体としたもの、pH6.23、全ss分2.37%、灰分0.41%)を検体として、パルプ濃度0.9重量%に水道水を用いて希釈、ブリット式ダイナミックジャ−テスタ−により歩留率を測定した。添加薬品として、カチオン性デンプン、対製紙原料0.5重量%(以下同様)、軽質炭酸カルシウム、20%、中性ロジンサイズ、0.5%、硫酸バンド0.6%、表1のアミジン系水溶性高分子、試料−1〜試料−3、0.025%をそれぞれこの順で15秒間隔により添加し、攪拌を開始する。全薬品添加後のpHは6.87であった。30秒後に10秒間白水を排出し、30秒間白水を採取し、下記条件で総歩留率を測定した。なお、攪拌条件は、回転数1000r.p.m.、ワイヤー125Pスクリーン(200メッシュ相当)、総歩留率(SS濃度)はADVANTEC、NO.2にて濾過し測定した。また乾燥後、濾紙を600℃で焼却し灰分を測定することにより炭酸カルシウムの歩留率を算出した。結果を表6に示す。
【0044】
【比較例10〜12】
比較試料としてカチオン性高分子凝集剤(アクロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド/アクリルアミド=40/60モル%共重合物、分子量;750万、比較−4)及び比較−1を用い、実施例13〜15と同様にブリット式ダイナミックジャ−テスタ−による歩留率の測定を行った。結果を表6に示す。
【0045】
【実施例16〜18】
中質紙原料(LBKP/DIP/TMP=10/60/30、pH7.1、全ss2.40%、灰分0.30%)を用い、パルプ濃度0.9重量%に水道水を用いて希釈、ブリット式ダイナミックジャ−テスタ−により歩留率を測定した。初めに液体硫酸バンド1.5%、その後、表1のアミジン系水溶性高分子、試料−1〜試料−3を対製紙原料0.015%、最後にアニオン性水溶性高分子分散液の合成例で作成したアニオン性水溶性高分子A−1を対製紙原料0.015%添加した。薬剤の添加順は上記の順で15秒間隔により下記試験条件で行い、攪拌を開始する。全薬品添加後のpHは5.60であった。30秒後に10秒間白水を排出し、30秒間白水を採取し、下記条件で総歩留率を測定した。なお、攪拌条件は、回転数1000r.p.m.、ワイヤー125Pスクリーン(200メッシュ相当)、総歩留率(SS濃度)はADVANTEC、NO.2にて濾過し測定した。また濾紙を乾燥後、濾紙を800℃で焼却し灰分を測定することにより無機物歩留率を算出した。結果を表7に示す。
【0046】
【比較例1〜6】
比較試料としてカチオン性高分子凝集剤(アクロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド/アクリルアミド共重合物、分子量;750万、比較−4)及び比較−1を用い、実施例16〜18と同様にブリット式ダイナミックジャ−テスタ−による歩留率の測定を行った。結果を表7に示す。
【0047】
【表3】
Figure 2004059750
30秒後濾液量:ml、ケーキ含水率:質量%
濾布剥離性;○>△>×の順に良いことを表す
【0048】
【表4】
Figure 2004059750
濾布剥離性;○>△>×の順に良いことを表す
濾液量:mL、ケ−キ含水率:重量%
【0049】
【表5】
Figure 2004059750
濾液カチオン要求量:meq/L
濾液濁度:FAU
【0050】
【表6】
Figure 2004059750
総歩留率;重量%、無機物歩留率;重量%
【0051】
【表7】
Figure 2004059750
総歩留率;重量%、無機物歩留率;重量%

Claims (7)

  1. アミジン系水溶性高分子水溶液に、水に対し非混和性の炭化水素系溶剤と油溶性乳化剤を添加し攪拌することにより調製したアミジン系水溶性高分子エマルジョン。
  2. 前記アミジン系水溶性高分子水溶液が、アミジン系水溶性高分子の粉末製品を溶解して得たものであることを特徴とする請求項1に記載のアミジン系水溶性高分子エマルジョン。
  3. 請求項1あるいは2に記載のアミジン系水溶性高分子エマルジョンを有機汚泥に添加、凝集させた後、脱水機により脱水することを特徴とする汚泥脱水方法。
  4. 請求項1あるいは2に記載のアミジン系水溶性高分子エマルジンを製紙スラッジに添加、凝集させた後、脱水機により脱水することを特徴とする製紙スラッジの脱水方法。
  5. 請求項1あるいは2に記載のアミジン系水溶性高分子エマルジョンを、歩留向上及び/又は濾水性向上を目的として抄紙前の製紙原料中に添加し抄紙することを特徴とする製紙方法。
  6. 請求項1あるいは2に記載のアミジン系水溶性高分子エマルジョンと、無機及び/又は有機のアニオン性物質とを組み合わせ、歩留向上及び/又は濾水性向上を目的として、抄紙前の製紙原料中に添加し抄紙することを特徴とする製紙方法。
  7. 前記アニオン性物質が、前記一般式(3)で表されるアニオン性単量体3〜100モル%と水溶性アニオン性単量体を0〜97モル%含有する単量体混合物を塩水溶液中、該塩水溶液に可溶な高分子分散剤共存下、分散重合法により製造された粒径100μm以下のアニオン性水溶性高分子からなる微粒子の分散液であることを特徴とする請求項6に記載の製紙方法。
    Figure 2004059750
    一般式(1)
    R1は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、QはSO3、C6H4SO3、
    CONHC(CH3)2CH2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R2は水素またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または陽イオン
JP2002220562A 2002-07-30 2002-07-30 アミジン系水溶性高分子エマルジョン及びその使用方法 Expired - Fee Related JP3750082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220562A JP3750082B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 アミジン系水溶性高分子エマルジョン及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220562A JP3750082B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 アミジン系水溶性高分子エマルジョン及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004059750A true JP2004059750A (ja) 2004-02-26
JP3750082B2 JP3750082B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=31941119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002220562A Expired - Fee Related JP3750082B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 アミジン系水溶性高分子エマルジョン及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750082B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059748A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Hymo Corp 水溶性高分子エマルジョン及びその使用方法
JP2011011125A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hymo Corp 水処理方法
JP2011224420A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥脱水剤及び汚泥脱水処理方法
US8283385B2 (en) 2005-11-15 2012-10-09 Queen's University At Kingston Reversibly switchable surfactants and methods of use thereof
US8580124B2 (en) 2009-10-28 2013-11-12 Queen's University At Kingston Switchable hydrophilicity solvents and methods of use thereof
US10377647B2 (en) 2010-12-15 2019-08-13 Queen's University at Kingson Systems and methods for use of water with switchable ionic strength
US11498853B2 (en) 2010-02-10 2022-11-15 Queen's University At Kingston Water with switchable ionic strength

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059748A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Hymo Corp 水溶性高分子エマルジョン及びその使用方法
US8283385B2 (en) 2005-11-15 2012-10-09 Queen's University At Kingston Reversibly switchable surfactants and methods of use thereof
JP2011011125A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hymo Corp 水処理方法
US8580124B2 (en) 2009-10-28 2013-11-12 Queen's University At Kingston Switchable hydrophilicity solvents and methods of use thereof
US8900444B2 (en) 2009-10-28 2014-12-02 Queen's University At Kingston Switchable hydrophilicity solvents and methods of use thereof
US11498853B2 (en) 2010-02-10 2022-11-15 Queen's University At Kingston Water with switchable ionic strength
JP2011224420A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥脱水剤及び汚泥脱水処理方法
US10377647B2 (en) 2010-12-15 2019-08-13 Queen's University at Kingson Systems and methods for use of water with switchable ionic strength

Also Published As

Publication number Publication date
JP3750082B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004025094A (ja) 架橋性イオン性水溶性高分子からなる凝集処理剤及びその使用方法
US7250462B2 (en) Amphoteric water-soluble polymer dispersion and use thereof
WO2004000944A1 (ja) 水溶性重合体分散液、その製造方法およびその使用方法
JP3963361B2 (ja) 凝集処理薬剤及びその使用方法
JP2006000759A (ja) 回転式圧縮濾過機用汚泥脱水剤およびそれを用いた汚泥脱水方法
JP4425528B2 (ja) 製紙方法
JP2007023146A (ja) イオン性微粒子およびその用途
JP3936894B2 (ja) 凝集処理薬剤及びその使用方法
JP2010053234A (ja) 粉末状イオン性水溶性高分子およびその用途
JP3750082B2 (ja) アミジン系水溶性高分子エマルジョン及びその使用方法
JP2010222505A (ja) 水溶性高分子組成物
JP3886098B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP2004059747A (ja) 水溶性高分子エマルジョン及びその使用方法
JP2008031584A (ja) 抄紙方法
JP2009106825A (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP2009154081A (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP2009072754A (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP4167972B2 (ja) 有機汚泥の脱水方法
JP4058305B2 (ja) 水溶性高分子エマルジョン
JP3218578B2 (ja) 有機汚泥の脱水剤、有機汚泥の処理方法および有機汚泥の脱水剤の製造方法
JP3714612B2 (ja) 汚泥脱水方法
JP3681143B2 (ja) 高塩濃度汚泥の脱水剤および汚泥脱水方法
JP3707669B2 (ja) 油中水型高分子エマルジョンの製造方法
JP2009280648A (ja) 粉末からなるイオン性水溶性高分子とその製造方法およびその用途
JP2004044015A (ja) 水溶性重合体分散液の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3750082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees