JP2004059731A - 触媒組成物及び該触媒組成物を用いたポリケトンの製造法 - Google Patents

触媒組成物及び該触媒組成物を用いたポリケトンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004059731A
JP2004059731A JP2002219818A JP2002219818A JP2004059731A JP 2004059731 A JP2004059731 A JP 2004059731A JP 2002219818 A JP2002219818 A JP 2002219818A JP 2002219818 A JP2002219818 A JP 2002219818A JP 2004059731 A JP2004059731 A JP 2004059731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
polymer
acid
catalyst
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002219818A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Watanabe
渡辺 智也
Takashi Komatsu
小松 隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002219818A priority Critical patent/JP2004059731A/ja
Publication of JP2004059731A publication Critical patent/JP2004059731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

【課題】高分子量のポリケトンポリマーをリアクターへのポリマー付着がなく、工業的に効率的かつ安価に製造することができる触媒及び該触媒を用いたポリケトンの製造方法を提供すること。
【解決手段】(a)式(1)で示される担体に吸着又は担持されたパラジウム化合物、
【式1】
Figure 2004059731

(b)第15族元素の原子を有する二座配位子、
(c)pKaが4以下の酸の陰イオン、
を反応させることによって得られる触媒及び該触媒の存在下で、一酸化炭素とエチレン性不飽和化合物の1種若しくは2種以上を共重合させることを特徴とするポリケトンの製造方法。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリケトンの製造方法において、触媒の回収が不用であり、かつ反応中にポリマーの付着のない触媒と該触媒を用いるポリケトンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一酸化炭素由来の繰り返し単位と1種若しくは2種以上のエチレン性不飽和化合物由来の繰り返し単位が実質的に交互に連結した構造のポリケトンは、機械的性質及び熱的性質に優れ、耐摩耗性、耐薬品性、ガスバリア性も高く、さまざまな用途に有用な材料であり、特に高分子量ポリケトンは、高強度の樹脂や繊維に適している。例えば、繊維に用いた場合、高倍率の延伸が可能となり、延伸方向に配向した高強度・高弾性率を有する繊維として、ベルト、ホースやタイヤコード等のゴム補強材や、コンクリート補強材等、建築材料や産業資材用途に有用であり、樹脂として用いる場合は、一酸化炭素由来の繰り返し単位とエチレン性不飽和化合物由来の繰り返し単位が実質的に交互に連結した構造のポリケトンの他にその溶融成型性、フィルム形成性を向上させるために、エチレンと一酸化炭素の交互共重合体のエチレン単位を数モル%プロピレンのような他のエチレン性不飽和化合物で置き換えて融点を下げた3元構造のポリケトンがあり、耐熱性(ハンダ耐熱)の優れた樹脂として成型材料、樹脂補強材、フィルム等の用途に適した材料である。この場合も繊維用途と同様に、強度、耐熱性を発現する為には高い固有粘度が必要でありその効率的な製造方法の開発が望まれていた。
【0003】
従来より検討されて来たポリケトンの効率的な製造方法とは▲1▼高粘度のポリケトンを高収率で得る方法▲2▼触媒の回収を含むポリマーの精製法▲3▼リアクター材質を含むポリマーの付着防止法の3点に大別される。▲1▼に関しては高性能を得る為の重合条件、触媒種等の検討であり▲2▼に関してはポリケトンは高価な触媒をリビング重合的に使用して製造するため、そのコスト削減とポリマーの純度の向上の為の触媒の分離・回収技術の検討であり▲3▼に関しては、ポリケトンの重合時の問題点である、リアクターへのポリマーの付着を軽減又は防止する試みである。▲1▼の具体例としては、触媒システムの改良として、欧州特許第319083号明細書や米国特許第4925917号明細書等に記載の、パラジウム化合物と1,3−ビス{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパンといったリン二座配位子と酸の陰イオンからなる触媒を、メタノール等のアルコール溶媒中で用いる製造方法。特開平2−115223号公報には、パラジウム化合物と、1,3−ビス{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパンと、酸の陰イオンからなる触媒を、メタノール中、90℃、8MPa以上という高温高圧条件でポリケトンの重合を行う方法。特開平4−216824号公報には、より酸性度の高い酸を用いることでポリケトンの収量を向上させる方法。特開平8−2669192号公報には、パラジウム及び1,3−ビス{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパンからなる有機金属錯体に、コバルトカルボレート等の硼素化合物を加えた触媒による気相重合技術が、特開平6−32105号公報には、過塩素酸金属塩を加えた触媒による気相重合技術が挙げられ、又使用する反応溶剤の検討からは、特開平2−180926号公報には、非プロトン性溶媒と水の混合溶媒中で反応させることにより、活性が実用レベルまで高くなるとの記述があり、特開平8−283403号公報にはメタノールと1〜50容量%の水の混合溶媒中で重合を行うことを必須とした重合技術が開示されているが、これらの先行技術の中には、触媒の回収及びポリマー付着に関する何の記述も見られない。そもそもポリマーの工業的製造法はモノマーと異なり、いかにして蒸留なしに(低沸留分除去は除く)精製と分離をなしうるかであり、精製が触媒に代表される不純物の除去にあたり、分離がリアクターからの取り出しにあたる。この際のポリマーの付着の問題即ち、重合中に形成されたポリマーの1部が反応機の壁、バッフル板、攪拌機のシャフト、攪拌機の羽根、冷却及び加熱コイル及びプランジャ管の様な液面下の反応器等に付着し、ポリマー懸濁液を反応器から取り出すときに、これらの付着ポリマーは反応器内に残り、希釈剤で反応器を洗い流しても除去できないこと。更には、反応器の汚れが非常に多くなり、顕著な例では40%にまで達し、更にポリマーが蓄積すると抜き出しが不可能となる問題である。このことがポリマーの工業的製法の課題とされている。しかしながら、▲2▼▲3▼に関する先行技術は驚くほど少なく、例としては特開平2−14219号公報に、反応系中に生成物であるポリケトンを添加する又は無機のフィラーを添加することによりポリマーの付着を防止すると言う記述があるのみであるが、かかる方法では、ポリマーを添加した場合付着を完全に抑える為には大量のポリマーが必要であり、又完全に付着を防止するためにはフィラーの添加が必要となる為、純粋なポリマーの製造は困難である。そして、使用する高価なパラジウム等回収もなされておらず工業的に十分な方法とはいいがたいのが現状である。
以上のように、ポリケトンの製造方法は、その粘度と生産性を得る開発に終始しており、工業的に有効な製造方法は未だ見出されておらず、この製造方法の開発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、優れた機械的、熱的特性の発現が可能な高分子量ポリケトンを、高純度かつ低コストでリアクターへのポリマー付着のない、工業的に有効な製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく、ポリケトンの製造方法について鋭意研究を重ねた結果、特定の担体触媒を用いることにより、ポリケトンのリアクターへの付着がなくなる上に、触媒分離も容易となることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち本発明は、
(1)(a)式(1)で示される担体に吸着又は担持されたパラジウム化合物、
【式2】
Figure 2004059731
(但し、式中R1 は、水素、ヒドロキシル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ターシャリーブトキシ、シクロペントキシ、シクロヘキシロキシ、フェノキシ等の炭素数1〜12のアルコキシ基、フェノキシ基であり、R2 は、水素、ヒドロキシル基、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルプロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ターシャリーブトキシカルボニル、シクロペントキシカルボニル、シクロヘキシロキシカルボニル、フェノキシカルボニル等のRO(CO)−(Rはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ターシャリーブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル等の炭素数1〜12の炭化水素)で表されるアルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基であり、R3 、R4 は水素及びメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ターシャリーブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル等の炭素数1〜12の炭化水素であり、同一であっても良い。式中A、Bはポリマー中の構造としてランダム、ブロック、交互の任意の構造をとることが可能であり、n>0、m≧0の整数を表す。)
(b)第15族元素の原子を有する二座配位子、
(c)pKaが4以下の酸の陰イオン、
を反応させることによって得られる触媒。
【0007】
(2)式(1)において、m=0である(1)記載の触媒。
(3)(a)式(1)で示される担体に吸着又は担持されたパラジウム化合物が、パラジウムのカルボン酸塩、リン酸塩、カルバミン酸塩、スルホン酸塩、ハロゲン化物から選択される1種又は2種以上の混合物を、水又はこれらの塩を溶解する有機溶剤の存在下に、式(1)の担体と接触させたものである(1)又は(2)記載の触媒。
(4)上記パラジウム化合物が、酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトネート、塩化パラジウム、ビス(N,N−ジエチルカーバメート)ビス(ジエチルアミノ)パラジウム、硫酸パラジウムから選択される1種又は数種類の混合物である(3)記載の触媒。
(5)(a)式(1)で示される担体に吸着又は担持されたパラジウム化合物が、パラジウムのカルボン酸塩、リン酸塩、カルバミン酸塩、スルホン酸塩、ハロゲン化物から選択される1種又は2種以上の混合物、(b)第15族元素の原子を有する二座配位子及び/又は(c)pKaが4以下の酸の陰イオンを、水又はこれらの塩を溶解する有機溶剤の存在下、式(1)の担体と接触させたものである(1)又は(2)記載の触媒。
【0008】
(6)上記パラジウム化合物が、酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトネート、塩化パラジウム、ビス(N,N−ジエチルカーバメート)ビス(ジエチルアミノ)パラジウム、硫酸パラジウムから選択される1種又は数種類を混合物であり、(b)第15族元素の原子を有する二座配位子が1,3−ビス{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパン又は1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンであり、(c)pKaが4以下の酸の陰イオンが、硫酸、メタンスルホン酸及びトリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸から選ばれた少なくとも一種からなる酸の陰イオンである(5)記載の触媒。
(7)(b)第15族元素の原子を有する二座配位子が、1,3−ビス{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパン又は1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンであることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の触媒。
(8)(c)pKaが4以下の酸が、硫酸、メタンスルホン酸及びトリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸から選ばれた少なくとも一種からなる酸の陰イオンであることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の触媒。
(9)(1)〜(8)のいずれかに記載の触媒の存在下で、一酸化炭素とエチレン性不飽和化合物の1種又は2種以上を共重合させることを特徴とするポリケトンの製造方法。
に関するものである。
【0009】
以下、本発明について詳細に説明する。
ポリケトンの製造においてポリマーの付着が問題であることは従来より知られており具体的には、反応機の壁、天板、バッフル板、攪拌機のシャフト、攪拌機の羽根、冷却及び加熱コイル及びプランジャ管等液相部、気相部を問わずポリマーが付着する。更には付着したポリマーは各部位と強固な結合(付着)をしており、通常行われている羽根のシェアーによる掻き落し、溶剤による洗浄等では全く付着が防止できない。
又、ポリケトンは極めて溶剤溶解性が悪く一般的な溶剤には数量体で既に不溶となる為、重合の初期からポリマーの固体が析出した懸濁状態で重合が進行している。これらのことからこのポリマー付着は従来の飛沫オリゴマーの原因説では説明できない。
【0010】
そこで本発明者らは、このポリマー付着のメカニズムを推定するに際し、触媒として使用しているパラジウムに着目した。即ちこのポリマー付着がポリマーと金属表面の単なる接着によってではなく、パラジウムが介在していると考えた。つまり、重合に関与していないパラジウムがイオン化ポテンシャルの大きいリアクター表面のNi、Fe、Cr、Ti、W、Mo等と置換し、その表面から重合が起こり、これがポリマー付着となるということである。一方重合関与のパラジウムはポリマーが反応液、リアクター表面との親和性が極めて小さい為ポリマー付着には関与しないと推定される。
故に重合に関与しない、言い換えれば、反応液中に溶存しているパラジウムを除去すれば、付着は起こらないこととなる。
【0011】
そこで本発明者らは、パラジウムを不溶化する為種々の担体への吸着又は担持を試みた。その結果、その担持パラジウムを用いるとリアクターへの付着が著しく低減することを見出した。しかしながら種々の担体はポリマー中に残存し、分離が不可能である為ポリマー純度が下がるという問題が生じた。
この問題を解決すべく種々の検討を重ねた結果、生成物であるポリケトン及びその誘導体にパラジウムを担持又は吸着させることにより、ポリマー付着を完全に防止できることを見出した。
通常ポリマーは表面積の小さく、又金属への親和力も低く、金属の担持や吸着は困難とされているが、本発明のポリマーを用いると驚くべきことに反応に十分な担持、吸着が可能であり、この発見により本発明を完成するに至った。
【0012】
本発明に用いられる担体は、式(1)に示されるポリケトン及びコポリケトン及び誘導体であり、式中R1 は、水素、ヒドロキシル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ターシャリーブトキシ、シクロペントキシ、シクロヘキシロキシ、フェノキシ等の炭素数1〜12のアルコキシ基、フェノキシ基であり、R2 は、水素、ヒドロキシル基、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルプロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ターシャリーブトキシカルボニル、シクロペントキシカルボニル、シクロヘキシロキシカルボニル、フェノキシカルボニル等のRO(CO)−(Rはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ターシャリーブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル等の炭素数1〜12の炭化水素)で表されるアルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基であり、R3 、R4 は水素及びメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ターシャリーブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル等の炭素数1〜12の炭化水素であり、同一であっても良い。式中A、Bはポリマー中の構造としてランダム、ブロック、交互の任意の構造をとることが可能であり、n>0、m≧0の整数を表す。
【0013】
具体的には、エチレンポリケトン(式1中、m=0)、エチレン−プロピレンコポリケトン(式1中、R3 、R4 がメチル基又はH)、エチレン−ブチレンコポリケトン(式1中、R3 4 がエチル基又はH)、エチレン−スチレンコポリケトン(式1中、R3 、R4 がフェニル基又はH)等を挙げることができ、好ましくはエチレンポリケトン、エチレン−プロピレンポリケトンを挙げることができる。
本発明で担体として用いられるポリケトンの分子量は特に制限はないが、好ましくは、溶剤に溶解しにくくなる3量体以上(式1中、n+mが3以上)が使用に適している。
【0014】
本発明で担体として用いられるポリケトンの平均粒径は、触媒を吸着又は担持するのに適していれば特に制限はないが、あまり大きすぎては効果が小さくなる為、1μm〜10mmの範囲で用いられ、更に好ましくは1μm〜5mmの範囲でもちいることができる。
本発明で担体として用いられるポリケトンの嵩密度は、触媒を吸着又は担持するのに適していれば特に制限はないが、あまり大きすぎては効果が小さくなる為、50〜1000kg/m3の範囲が適当であり更に好ましくは100〜
500kg/m3 の範囲となる。
【0015】
本発明で使用されるパラジウム化合物は、パラジウムのカルボン酸塩、リン酸塩、カルバミン酸塩、スルホン酸塩等を挙げることができ、その具体例としては、酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトネート、塩化パラジウム、ビス(N,N−ジエチルカーバメート)ビス(ジエチルアミノ)パラジウム、硫酸パラジウム等を挙げることができる。これらは単独又は数種類を混合して用いることもできる。
本発明では、(a)式(1)で示される担体に吸着又は担持されたパラジウム化合物を調製するのには、通常の担持又は吸着触媒の調製法を用いればよい。
【0016】
例えば、これらのパラジウムの塩を水又は有機溶剤、具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサフオロイソプロパノール、エチレングリコール等のアルコール類;m−クレゾール等のフェノール類、炭素数3〜20の炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグライム等のエーテル類;アセトニトリル等のニトリル類;酢酸メチル等のエステル類、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン等から選ばれた1種又は2種以上に所定の濃度に溶解し、溶解したパラジウムが全量吸着又は担持できる量の式(1)のポリケトンを投入して、溶剤(水を含む)の沸点以下の温度で攪拌する。攪拌時間は吸着させる場合は液中パラジウム濃度が1ppm以下になることを目安に、担持する場合は数分〜数時間の範囲で選択できる。その後溶剤(水を含む)を除去又は反応に影響がなければそのまま使用することができる。
【0017】
又上記と同様にして、溶剤中に(b)第15族元素の原子を有する二座配位子及び/又は(c)pKaが4以下の酸の陰イオンを、要すればその他添加物をパラジウム化合物とともに溶解させ、この液に式(1)のポリケトンを添加して、(a)式(1)で示される担体に吸着又は担持されたパラジウム化合物を調製しても良い。
本発明における、第15族元素の原子を有する二座配位子における配位子とは、化学大辞典7縮刷版第16刷(1974)共立出版p.4で定義されているように、錯体中で中心原子に直接結合している原子を含む原子団のことをいい、結合している原子が二つのものを二座配位子という。
【0018】
本発明における配位子としては、第15族の原子を有する配位子が好ましく、その例として、ピリジン等の窒素の一座配位子;トリフェニルホスフィン、トリナフチルホスフィン等のリン一座配位子;トリフェニルアルシン等の砒素一座配位子;トリフェニルアンチモニイ等のアンチモン一座配位子;2,2’−ビピリジル、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジル、2,2’−ビ−4−ピコリン、2,2’−ビキノリン等の窒素ニ座配位子;1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,3−ビス{ジ(2−メチル)ホスフィノ}プロパン、1,3−ビス{ジ(2−イソプロピル)ホスフィノ}プロパン、1,3−ビス{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパン、1,3−ビス{ジ(2−メトキシ−4−スルホン酸ナトリウム−フェニル)ホスフィノ}プロパン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)シクロヘキサン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、1,2−ビス{(ジフェニルホスフィノ)メチル}ベンゼン、1,2−ビス[{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}メチル]ベンゼン、1,2−ビス[{ジ(2−メトキシ−4−スルホン酸ナトリウム−フェニル)ホスフィノ}メチル]ベンゼン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、2−ヒドロキシ−1,3−ビス{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパン、2,2−ジメチル−1,3−ビス{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパン等のリン二座配位子等を挙げることができる。
【0019】
これらの中で、より好ましい配位子はリン二座配位子であり、1,3−ビス{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパン、及び1,2−ビス[{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}メチル]ベンゼン、2−ヒドロキシ−1,3−ビス{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパン、及び2,2−ジメチル−1,3−ビス{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパン、1,3−ビス{ジ(2−メトキシ−4−スルホン酸ナトリウム−フェニル)ホスフィノ}プロパン、及び1,2−ビス[{ジ(2−メトキシ−4−スルホン酸ナトリウム−フェニル)ホスフィノ}メチル]ベンゼン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン及び1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンを挙げることができる。
【0020】
本発明におけるpKaが4以下の酸の陰イオンの例としては、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等のpKaが4以下の有機酸の陰イオン;過塩素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ヘテロポリ酸、テトロフルオロ硼酸、ヘキサフルオロリン酸、フルオロ硅酸等のpKaが4以下の無機酸の陰イオン;トリスペンタフルオロフェニルボラン、トリスフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等の硼素化合物の陰イオンを挙げることができ、単独もしくは複数種を混合しても使用できる。
これらの中で、好ましい酸の陰イオンはポリマーの収量と分子量の両方において、硫酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸である。pKaとは、酸の解離定数をKaとしたときのpKa=−log10Kaで定義される数値で、値が小さいほど酸として強い。
【0021】
本発明のポリケトンの製造方法は、反応媒体の存在下に行われると効率がよい。具体的にはプロトン性溶剤、非プロトン性溶剤の存在下で重合が可能であり、具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサフオロイソプロパノール、エチレングリコール等のアルコール類;m−クレゾール等のフェノール類、炭素数3〜20の炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグライム等のエーテル類;アセトニトリル等のニトリル類;酢酸メチル等のエステル類、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン等から選ばれた1種又は2種以上の混合物を挙げることができる。
【0022】
触媒として用いるパラジウム化合物の使用量は、選ばれるエチレン性不飽和化合物の種類や他の重合条件によってその好適な値が異なるため、一概にその範囲を定めることはできないが、好ましくは、パラジウム原子として反応帯域の容量1リットル当り0.01〜10000マイクロモル、より好ましくは、0.1〜1000マイクロモルである。反応帯域の容量とは、反応器の液相の容量をいう。
配位子の使用量は限定されないが、パラジウム原子1モル当たり、好ましくは、0.1〜10モル、より好ましくは、1〜3モルである。
pKaが4以下の酸の陰イオンの使用量は、パラジウム原子1モル当たり、好ましくは0.01〜10000モル、より好ましくは0.1〜1000モルである。
【0023】
本発明の触媒は、特定量の液状媒体(水を含む)の中で、パラジウム化合物と、第15族元素の原子を有する二座配位子と、pKaが4以下の酸の陰イオンとを接触させることによって生成する。接触させる方法としては、任意の方法が採用できる。例えば、前記の3成分を、適当な溶媒中に、予め混合した溶液として用いてもよいし、重合系へ3成分を、各々、別々に供給して、重合系内で接触させてもよい。
また、パラジウム化合物と、第15族元素の原子を有する二座配位子とを予め反応させて得られる錯体と、pKaが4以下の酸の陰イオンとを接触させてもよい。
また、前記3成分からなる触媒にベンゾキノン、ナフトキノン等の酸化剤を添加してもよい。
【0024】
この触媒を、前期溶剤で希釈し、オートクレーブ等の反応容器の中で、所定の温度において、エチレン性不飽和化合物と一酸化炭素を、ガス状化合物であれば加圧投入し、液状であれば液状媒体中に投入してポリケトンを製造する。
ポリケトンの製造に際して、反応圧力は、1MPa〜20Mpaの間で実施可能であるが、好ましくは、5MPa〜20MPaが好ましい。
一酸化炭素とエチレン性不飽和化合物の重合系内への供給割合には制限はないが、(エチレン性不飽和化合物)/(一酸化炭素)のモル比が1〜5であることが好ましい。ガスの供給は、混合ガスを供給しても、エチレン性不飽和化合物、一酸化炭素の順番を換えて重合系内に投入することも可能である。
【0025】
使用するエチレン性不飽和化合物の例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等のα−オレフィン;スチレン、α−メチルスチレン等のアルケニル芳香族化合物;シクロペンテン、ノルボルネン、5−メチルノルボルネン、テトラシクロドデセン、トリシクロデセン、ペンタシクロペンタデセン、ペンタシクロヘキサデセン等の環状オレフィン;塩化ビニル等のハロゲン化ビニル;エチルアクリレート、メチルメタクリレート等のアクリル酸エステル等を挙げることができる。これらの中で、好ましいエチレン性不飽和化合物はα−オレフィンであり、より好ましいエチレン性不飽和化合物は炭素数が2〜4のα−オレフィンである。最も好ましいエチレン性不飽和化合物はエチレンである。これらのエチレン性不飽和化合物は単独又は複数種の混合物として用いてもよい。
【0026】
エチレン性不飽和化合物の複数種を用いるときは、得られるポリケトンの材料としての熱的安定性の面から、成分の一つにエチレンを選択することが好ましく、より好ましくは、用いるエチレン性不飽和化合物総モル量中、エチレンを95モル%以上含ませることである。
本発明における重合温度は、70〜200℃である。温度が70℃未満では、高分子量のポリマーは得られるが、ポリマー生成速度が低く、収量が低くなる。また、200℃を越えるとポリマーの生成速度は速くなるが、高粘度のポリケトンを得ることができない。
以上述べた条件の下でポリケトンを製造することにより、これまでの製造方法ではできなかった、ポリマーのリアクターヘの付着なしに、高いポリマー収率、かつ、高分子量ポリマーが得られる。
【0027】
本発明の製造方法の実施に際しては、公知の重合法・製造プロセスを用いることができ、例えば、重合法としては、液状媒体を使用する溶液重合法、懸濁重合法、又は少量のポリマーに高濃度の触媒溶液を含浸させる気相重合法が用いられ、プロセスとしては、バッチ式及び連続式のいずれであってもよい。
本発明の製造方法によると、触媒使用量が少量で重合可能であるため、特別なポリマー洗浄を行わなくとも、得られたポリケトン中に熱劣化等のポリマー物性に悪影響をあたえる助触媒等の触媒成分をほとんど含まない。故に特定の用途例えば光学用途、電気・電子用途等以外にはそのままでの使用が可能となる。これら特定の用途に関しても、仕込みのパラジウム化合物の添加量を減らし、重合条件を最適化することにより、必要ならば簡単な洗浄操作をいれることにより、高純度のポリマーの提供が可能となる。本発明で得られるポリケトンは、繊維の製造に用いると、延伸倍率を高くすることができ、高強度、高弾性率のポリケトン繊維が得られる。又樹脂用途としては、耐熱性の樹脂、フィルムシート及び樹脂添加剤としても有用である。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明を実施例等により具体的に説明するが、それらは本発明の範囲を限定するものではない。
実施例に用いた有機溶媒は、有機合成用に脱水されたものを、重合前に乾燥窒素気流下で硫酸マグネシウムにより更に脱水させて得られる完全乾燥溶媒である。水は金属等の不純物を含まない蒸留水を用いた。硫酸としては、試薬特級96質量%硫酸を用いた。この硫酸は、4質量%の水分を含んでおり、それを考慮して、実施例の硫酸使用量及び水含量になるよう調製し重合を行った。
【0029】
本発明に用いられる各測定値の測定方法は次の通りである。
(1)固有粘度
固有粘度[η]は次の定義式に基づいて求められる値である。
Figure 2004059731
式中、t及びTは純度98%以上のヘキサフルオロイソプロパノール及びヘキサフルオロイソプロパノールに溶解したポリケトンの希釈溶液の25℃での粘度管の流過時間、Cは上記溶液100ml中のグラム単位による溶質質量値である。
(2)触媒活性
単位パラジウムグラム量、単位時間あたりのポリケトンの収量を表す。
触媒活性(kg/g−Pd・hr)=ポリケトンの収量(kg)/[Pdのモル量(mol)×Pdの原子量(g/mol)×重合時間(hr)]
【0030】
【比較例1】
酢酸パラジウム1.25マイクロモル、1,3−ビス{ジ(2‐メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパン1.5マイクロモル及び硫酸62.5マイクロモルを、メタノール水混合溶媒100mlに溶解し、この溶液を窒素置換したステンレス製200ml容のオートクレーブに投入した。
次いで、1、4−ベンゾキノンを1.25mg添加し、オートクレーブを密閉後、内容物を撹拌しながら加温し、内温が90℃に達した時点でエチレンを、反応器内圧が5.0MPaになるまで加えた。続いて一酸化炭素を8.0MPaになるまで加えた。このときのガスの投入流量を測定したところ、(エチレン)/(一酸化炭素)のモル比は3.4であった。内温と内圧を保ちながら4 時間撹拌を続けた。冷却後、オートクレーブ内気体をパージし、内容物を取り出した。
反応溶液を濾過し、メタノールで1回洗浄後、減圧乾燥し、重合体7.1gを得た。リアクター内壁にはポリマーが多く付着しており、壁に付着したポリマーは6.3gに達した。メタノールスラリー中からえられたポリマーは53%であり、残り47%が壁に付着していたことになる。
このときの重合活性は25.1kg/g−Pd・hr、[η]は3.4〔dl/g〕、平均粒径は0.43mm、嵩密度は233kg/m3 であった。
【0031】
【比較例2】
酢酸パラジウム1.25マイクロモル、1,3−ビス{ジ(2‐メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパン1.5マイクロモル及び硫酸62.5マイクロモルを、メタノール水混合溶媒100mlに溶解し、この溶液を窒素置換したステンレス製200ml容のオートクレーブに投入した。
次いで、1、4−ベンゾキノンを1.25mg添加し、オートクレーブを密閉後、内容物を撹拌しながら加温し、内温が90℃に達した時点でエチレンを、反応器内圧が3.0MPaになるまで加えた。続いて一酸化炭素を5.5MPaになるまで加えた。このときのガスの投入流量を測定したところ、(エチレン)/(一酸化炭素)のモル比は3.4であった。内温と内圧を保ちながら4時間撹拌を続けた。冷却後、オートクレーブ内気体をパージし、内容物を取り出した。
反応溶液を濾過し、メタノールで1回洗浄後、減圧乾燥し、重合体4.7gを得た。リアクター内壁にはポリマーが多く付着しており、壁に付着したポリマーは4.9gに達した。メタノールスラリー中からえられたポリマーは41%であり残り59%が壁に付着していたことになる。
このときの重合活性は18.1kg/g−Pd・hr、[η]は1.2〔dl/g〕、平均粒径は0.23mm、嵩密度は293kg/m3 であった。
【0032】
【比較例3】
反応温度を75℃にする以外は比較例2と同様の条件で重合を行った。冷却後、オートクレーブ内気体をパージし、内容物を取り出した。
反応溶液を濾過し、メタノールで1回洗浄後、減圧乾燥し、重合体3.9gを得た。リアクター内壁にはポリマーが多く付着しており、壁に付着したポリマーは1.4gに達した。メタノールスラリー中からえられたポリマーは74%であり残り26%が壁に付着していたことになる。
このときの重合活性は10.0kg/g−Pd・hr、[η]は6.4〔dl/g〕、平均粒径は0.51mm、嵩密度は212kg/m3 であった。
【0033】
【実施例1−触媒調製1】
200mlナスフラスコにアセトンを100ml秤りとりその中に酢酸パラジウム0.07gを入れ室温の状態で完全に溶解するまで攪拌したパラジウムの濃度は325ppmとなる(これをA液と称する)。
一方別の100Lナスフラスコにメタノールを90ml秤り、そこに1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン0.097gを溶解させた(これをB液と称する)。
次に100mlナスフラスコに0.1gの比較例1のポリケトンを秤とりそこにメタノール50mlを入れ、A液0.4ml(パラジウム量:1.25μモル)を加え、メタノール還流下1時間攪拌した。この液を触媒液(1)とする。同様に比較例2のポリマー0.1gを入れたものを触媒液(2)、比較例3のポリマーを入れたものを触媒液(3)と称する。
次に各々の液からメタノールを完全に留去した。それぞれの固形物を触媒(1D)、触媒(2D)触媒(3D)と称する。
【0034】
【実施例2−触媒調製2】
100mlナスフラスコに0.1gの比較例1のポリケトンを秤とり、そこにメタノール50mlを入れ、A液0.4ml(パラジウム量:1.25μモル)、B液0.6mlを加え、メタノール還流下1時間攪拌した。
この液を触媒液(1B)とする。同様に比較例2のポリマー0.1gを入れたものを触媒液(2B)、比較例3のポリマーを入れたものを触媒液(3B)と称する。
次に各々の液からメタノールを完全に留去した。それぞれの固形物を触媒(1BD)、触媒(2BD)触媒(3BD)と称する。
【0035】
【実施例3−触媒調製3】
100mlナスフラスコに0.02g、0.4gの比較例1のポリケトンをそれぞれ秤とりそこにメタノール50mlずつを入れ、A液0.4ml(パラジウム量:1.25μモル)をそれぞれに添加し、メタノール還流下1時間攪拌した。
この液をそれぞれ触媒液(102)、触媒液(140)とする。
次に各々の液からメタノールを完全に留去した。それぞれの固形物を触媒(102D)、触媒(140D)と称する。
【0036】
【実施例4】
触媒液(1)50ml(スラリー)、1,3−ビス{ジ(2‐メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパン1.5マイクロモル及び硫酸62.5マイクロモルを、メタノール50mlに溶解し、この溶液を窒素置換したステンレス製200ml容のオートクレーブに投入した。
次いで、1、4−ベンゾキノンを1.25mg添加し、オートクレーブを密閉後、内容物を撹拌しながら加温し、内温が90℃に達した時点でエチレンを、反応器内圧が5.0MPaになるまで加えた。続いて一酸化炭素を8.0MPaになるまで加えた。このときのガスの投入流量を測定したところ、(エチレン)/(一酸化炭素)のモル比は3.4であった。内温と内圧を保ちながら4時間撹拌を続けた。冷却後、オートクレーブ内気体をパージし、内容物を取り出した。
反応溶液を濾過し、メタノールで1回洗浄後、減圧乾燥し、重合体13.3gを得た。リアクター内壁にはポリマーは殆ど付着しておらず、壁に付着したポリマーは0.4gであった。メタノールスラリー中からえられたポリマーは97%であり残り3%が壁に付着していたことになる。
このときの重合活性は25.6kg/g−Pd・hr、[η]は3.5〔dl/g〕であった。
【0037】
【実施例5】
触媒液(1)を50ml、1,3−ビス{ジ(2‐メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパン1.5マイクロモル及び硫酸62.5マイクロモルを、メタノール溶媒100mlに溶解し、この溶液を窒素置換したステンレス製200ml容のオートクレーブに投入した。
次いで、1、4−ベンゾキノンを1.25mg添加し、オートクレーブを密閉後、内容物を撹拌しながら加温し、内温が90℃に達した時点でエチレンを、反応器内圧が3.0MPaになるまで加えた。続いて一酸化炭素を5.5MPaになるまで加えた。このときのガスの投入流量を測定したところ、(エチレン)/(一酸化炭素)のモル比は3.4であった。内温と内圧を保ちながら4 時間撹拌を続けた。冷却後、オートクレーブ内気体をパージし、内容物を取り出した。
反応溶液を濾過し、メタノールで1回洗浄後、減圧乾燥し、重合体10.6gを得た。リアクター内壁にはポリマーは殆ど付着しておらず、壁に付着したポリマーはわずか0.4gに達した。メタノールスラリー中からえられたポリマーは96%であり残り4%が壁に付着していたことになる。
このときの重合活性は18.8kg/g−Pd・hr、[η]は1.2〔dl/g〕であった。
【0038】
【実施例6】
反応温度を75℃にする以外は実施例5と同様の条件で重合を行った。冷却後、オートクレーブ内気体をパージし、内容物を取り出した。
反応溶液を濾過し、メタノールで1回洗浄後、減圧乾燥し、重合体6.2gを得た。リアクター内壁にはポリマーが殆ど付着しておらず、壁に付着したポリマーは0.1gであった。メタノールスラリー中からえられたポリマーは98%であり残り2%が壁に付着していたことになる。
このときの重合活性は11.7kg/g−Pd・hr、[η]は6.4〔dl/g〕であった。
【0039】
【実施例7】
触媒液(102)を用いる以外は実施例6と同様の条件で重合を行った。冷却後、オートクレーブ内気体をパージし、内容物を取り出した。
反応溶液を濾過し、メタノールで1回洗浄後、減圧乾燥し、重合体6.1gを得た。リアクター内壁にはポリマーが殆ど付着しておらず、壁に付着したポリマーは0.2gであった。メタノールスラリー中からえられたポリマーは97%であり残り3%が壁に付着していたことになる。
このときの重合活性は11.9kg/g−Pd・hr、[η]は6.1〔dl/g〕であった。
【0040】
【実施例8】
触媒液(140)を用いる以外は実施例7と同様の条件で重合を行った。冷却後、オートクレーブ内気体をパージし、内容物を取り出した。
反応溶液を濾過し、メタノールで1回洗浄後、減圧乾燥し、重合体6.3gを得た。リアクター内壁にはポリマーが殆ど付着しておらず、壁に付着したポリマーは0.0gであった。メタノールスラリー中からえられたポリマーはほぼ100%であったことになる。
このときの重合活性は11.7kg/g−Pd・hr、[η]は6.7〔dl/g〕であった。
【0041】
【実施例9】
触媒液(2)を用いる以外は実施例7と同様の条件で重合を行った。冷却後、オートクレーブ内気体をパージし、内容物を取り出した。
反応溶液を濾過し、メタノールで1回洗浄後、減圧乾燥し、重合体7.5gを得た。リアクター内壁にはポリマーが殆ど付着しておらず、壁に付着したポリマーは0.0gであった。メタノールスラリー中からえられたポリマーはほぼ100%であったことになる。
このときの重合活性は14.1kg/g−Pd・hr、[η]は6.2〔dl/g〕であった。
【0042】
【実施例10】
触媒液(3)を用いる以外は実施例7と同様の条件で重合を行った。冷却後、オートクレーブ内気体をパージし、内容物を取り出した。
反応溶液を濾過し、メタノールで1回洗浄後、減圧乾燥し、重合体6.9gを得た。リアクター内壁にはポリマーが殆ど付着しておらず、壁に付着したポリマーは0.1gであった。メタノールスラリー中からえられたポリマーは99%であり、壁に付着したポリマーは1%であったことになる。
このときの重合活性は13.0kg/g−Pd・hr、[η]は6.1〔dl/g〕であった。
【0043】
【実施例11】
触媒(1D)0.1g、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン1.5マイクロモル及び硫酸62.5マイクロモルを、メタノール100mlに溶解し、この溶液を窒素置換したステンレス製200ml容のオートクレーブに投入した。
次いで、1、4−ベンゾキノンを1.25mg添加し、オートクレーブを密閉後、内容物を撹拌しながら加温し、内温が85℃に達した時点でエチレンを、反応器内圧が5.0MPaになるまで加えた。続いて一酸化炭素を8.0MPaになるまで加えた。このときのガスの投入流量を測定したところ、(エチレン)/(一酸化炭素)のモル比は3.4であった。内温と内圧を保ちながら4時間撹拌を続けた。冷却後、オートクレーブ内気体をパージし、内容物を取り出した。
反応溶液を濾過し、メタノールで1回洗浄後、減圧乾燥し、重合体8.7gを得た。リアクター内壁にはポリマーが殆ど付着しておらず、壁に付着したポリマーは0.2gであった。メタノールスラリー中からえられたポリマーは98%であり、壁に2%付着したことになる。
このときの重合活性は16.6kg/g−Pd・hr、[η]は3.2〔dl/g〕であった。
【0044】
【比較例4】
酢酸パラジウム1.25マイクロモル、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン1.5マイクロモル及び硫酸62.5マイクロモルを、メタノール100mlに溶解し、この溶液を窒素置換したステンレス製200ml容のオートクレーブに投入した。
次いで、1、4−ベンゾキノンを1.25mg添加し、オートクレーブを密閉後、内容物を撹拌しながら加温し、内温が85℃に達した時点でエチレンを、反応器内圧が5.0MPaになるまで加えた。続いて一酸化炭素を8.0MPaになるまで加えた。このときのガスの投入流量を測定したところ、(エチレン)/(一酸化炭素)のモル比は3.4であった。内温と内圧を保ちながら4時間撹拌を続けた。冷却後、オートクレーブ内気体をパージし、内容物を取り出した。
反応溶液を濾過し、メタノールで1回洗浄後、減圧乾燥し、重合体5.3gを得た。リアクター内壁にはポリマーが殆ど付着しておらず、壁に付着したポリマーは1.9gであった。メタノールスラリー中からえられたポリマーは73%であり、27%が壁に付着したことになる。
このときの重合活性は13.5kg/g−Pd・hr、[η]は3.1〔dl/g〕であった。
【0045】
【比較例5】
酢酸パラジウム1.25マイクロモル、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン1.5マイクロモル及び硫酸62.5マイクロモルを、メタノール100mlに溶解し、この溶液に比較例2のポリケトンを1g添加しを窒素置換したステンレス製200ml容のオートクレーブに投入した。
次いで、1、4−ベンゾキノンを1.25mg添加し、オートクレーブを密閉後、内容物を撹拌しながら加温し、内温が85℃に達した時点でエチレンを、反応器内圧が5.0MPaになるまで加えた。続いて一酸化炭素を8.0MPaになるまで加えた。このときのガスの投入流量を測定したところ、(エチレン)/(一酸化炭素)のモル比は3.4であった。内温と内圧を保ちながら4時間撹拌を続けた。冷却後、オートクレーブ内気体をパージし、内容物を取り出した。
反応溶液を濾過し、メタノールで1回洗浄後、減圧乾燥し、重合体6.6gを得た。リアクター内壁にはポリマーが殆ど付着しておらず、壁に付着したポリマーは1.6gであった。メタノールスラリー中からえられたポリマーは80%であり、20%が壁に付着したことになる。
このときの重合活性は13.6kg/g−Pd・hr、[η]は3.1〔dl/g〕であった。
【0046】
【比較例6】
添加するポリケトンの量を4gにすること以外は比較例5と同様の条件で重合反応を実施した。同様の操作後、重合体7.2gを得た。リアクター内壁にはポリマーが殆ど付着しておらず、壁に付着したポリマーは1.1gであった。メタノールスラリー中からえられたポリマーは83%であり、17%が壁に付着したことになる。
このときの重合活性は13.8kg/g−Pd・hr、[η]は3.0〔dl/g〕であった。
【0047】
【実施例12】
触媒(1B)50ml、1.5マイクロモル及び硫酸62.5マイクロモルを、メタノール50mlに溶解し、この溶液を窒素置換したステンレス製200ml容のオートクレーブに投入した。
次いで、1、4−ベンゾキノンを1.25mg添加し、オートクレーブを密閉後、内容物を撹拌しながら加温し、内温が85℃に達した時点でエチレンを、反応器内圧が5.0MPaになるまで加えた。続いて一酸化炭素を8.0MPaになるまで加えた。このときのガスの投入流量を測定したところ、(エチレン)/(一酸化炭素)のモル比は3.4であった。内温と内圧を保ちながら4時間撹拌を続けた。冷却後、オートクレーブ内気体をパージし、内容物を取り出した。
反応溶液を濾過し、メタノールで1回洗浄後、減圧乾燥し、重合体7.9gを得た。リアクター内壁にはポリマーが殆ど付着しておらず、壁に付着したポリマーは0.2gであった。メタノールスラリー中からえられたポリマーは98%であり、壁に2%付着したことになる。
このときの重合活性は15.0kg/g−Pd・hr、[η]は3.8〔dl/g〕であった。
【0048】
【実施例13〜16】
触媒として(2D)、(3D)(102D)(140D)を1g用いる以外は実施例11と同様の方法で重合を実施した。その結果を表1に示す。
【実施例17〜18】
触媒として(2B)、(3B)を50ml用いる以外は実施例12と同様の方法で重合を実施した。その結果を表1に示す。
【実施例19〜21】
触媒として(2BD)、(3BD)を1g用いること及び溶剤としてメタノールを100ml用いること以外は実施例12と同様の方法で重合を実施した。その結果を表1に示す。
【0049】
【実施例22】
触媒(2D)0.1g、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン1.5マイクロモル及び硫酸6.25マイクロモル、ベンゾキノン6. 25マイクロモルを、イソプロパノール100mlに溶解し、この溶液を窒素置換したステンレス製200ml容のオートクレーブに投入した。オートクレーブを密閉後、内容物を撹拌しながら加温し、内温が95℃に達した時点で一酸化炭素とエチレンの等モル混合気体をオートクレーブ内圧が8.0MPaになるまで加えた。内温と内圧を保ちながら4時間撹拌を続けた。冷却後、オートクレーブ内気体をパージし、内容物を取り出した。反応溶液を濾過し、イソプロパノールで数回洗浄後、減圧乾燥し、重合体9.6gを得た。一方反応器内にはわずか0.1gのポリマーしか残っておらず、99%のポリマーが回収されたことになる。
触媒活性は18.1kg/g−Pd・hr、[η]は2.6dl/gという高い値であった。
【0050】
【実施例23】
反応圧力を12MPaにすること以外は、実施例22と同様の条件で重合を行い重合体16.1gを得た。この重合条件でもポリマーは99%回収されており、リクター中に残存するポリマーはわずか0.1g、1%であった。
触媒活性は30.6kg/g−Pd・hr、[η]は3.9dl/gという高い値であった。
【実施例24】
反応圧力を15MPaにすること以外は、実施例22と同様の条件で重合を行い重合体18.9gを得た。この重合条件ではポリマーの回収は99%であり、リクター中に残存するポリマーはわずか0.2g、2%であった。
触媒活性は35.8kg/g−Pd・hr、[η]は4.9dl/gという高い値であった。
【0051】
【表1】
Figure 2004059731
【0052】
【発明の効果】
本発明により、工業的材料として非常に有効であるポリケトンをポリマー付着などの問題点がなく効率的に製造することができる。

Claims (9)

  1. (a)式(1)で示される担体に吸着又は担持されたパラジウム化合物、
    【式1】
    Figure 2004059731
    (但し、式中R1 は、水素、ヒドロキシル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ターシャリーブトキシ、シクロペントキシ、シクロヘキシロキシ、フェノキシ等の炭素数1〜12のアルコキシ基、フェノキシ基であり、R2 は、水素、ヒドロキシル基、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルプロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ターシャリーブトキシカルボニル、シクロペントキシカルボニル、シクロヘキシロキシカルボニル、フェノキシカルボニル等のRO(CO)−(Rはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ターシャリーブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル等の炭素数1〜12の炭化水素)で表されるアルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基であり、R3 、R4 は水素及びメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ターシャリーブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル等の炭素数1〜12の炭化水素であり、同一であっても良い。式中A、Bはポリマー中の構造としてランダム、ブロック、交互の任意の構造をとることが可能であり、n>0、m≧0の整数を表す。)
    (b)第15族元素の原子を有する二座配位子、
    (c)pKaが4以下の酸の陰イオン、
    を反応させることによって得られる触媒。
  2. 式(1)において、m=0である請求項1記載の触媒。
  3. (a)式(1)で示される担体に吸着又は担持されたパラジウム化合物が、パラジウムのカルボン酸塩、リン酸塩、カルバミン酸塩、スルホン酸塩、ハロゲン化物から選択される1種又は2種以上の混合物を、水又はこれらの塩を溶解する有機溶剤の存在下に、式(1)で示される担体と接触させたものである請求項1又は請求項2記載の触媒。
  4. 上記パラジウム化合物が、酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトネート、塩化パラジウム、ビス(N,N−ジエチルカーバメート)ビス(ジエチルアミノ)パラジウム、硫酸パラジウムから選択される1種又は数種類の混合物である請求項3記載の触媒。
  5. (a)式(1)で示される担体に吸着又は担持されたパラジウム化合物が、パラジウムのカルボン酸塩、リン酸塩、カルバミン酸塩、スルホン酸塩、ハロゲン化物から選択される1種又は2種以上の混合物と、(b)第15族元素の原子を有する二座配位子及び/又は(c)pKaが4以下の酸の陰イオンを、水又はこれらの塩を溶解する有機溶剤の存在下、式(1)で示される担体と接触させたものである請求項1又は請求項2記載の触媒。
  6. 上記パラジウム化合物が、酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトネート、塩化パラジウム、ビス(N,N−ジエチルカーバメート)ビス(ジエチルアミノ)パラジウム、硫酸パラジウムから選択される1種又は数種類を混合物であり、(b)第15族元素の原子を有する二座配位子が1,3−ビス{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパン又は1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンであり、(c)pKaが4以下の酸の陰イオンが、硫酸、メタンスルホン酸及びトリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸から選ばれた少なくとも一種からなる酸の陰イオンである請求項5項記載の触媒。
  7. (b)第15族元素の原子を有する二座配位子が、1,3−ビス{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパン又は1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の触媒。
  8. (c)pKaが4以下の酸の陰イオンが、硫酸、メタンスルホン酸及びトリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸から選ばれた少なくとも一種からなる酸の陰イオンであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の触媒。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の触媒の存在下で、一酸化炭素とエチレン性不飽和化合物の1種又は2種以上を共重合させることを特徴とするポリケトンの製造方法。
JP2002219818A 2002-07-29 2002-07-29 触媒組成物及び該触媒組成物を用いたポリケトンの製造法 Pending JP2004059731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002219818A JP2004059731A (ja) 2002-07-29 2002-07-29 触媒組成物及び該触媒組成物を用いたポリケトンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002219818A JP2004059731A (ja) 2002-07-29 2002-07-29 触媒組成物及び該触媒組成物を用いたポリケトンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004059731A true JP2004059731A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31940625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002219818A Pending JP2004059731A (ja) 2002-07-29 2002-07-29 触媒組成物及び該触媒組成物を用いたポリケトンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004059731A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100816680B1 (ko) 2006-12-28 2008-03-27 주식회사 효성 폴리케톤의 제조방법
KR20160054965A (ko) * 2014-11-07 2016-05-17 주식회사 효성 폴리케톤 조성물 및 이를 포함하는 압력밥솥 클린커버
CN107312169A (zh) * 2017-07-04 2017-11-03 湖北三里枫香科技有限公司 一种聚酮生产工艺方法及其工艺装置
CN110669071A (zh) * 2019-10-10 2020-01-10 黄河三角洲京博化工研究院有限公司 一种聚酮配体1,3-双[双(2-甲氧基苯基)膦基]丙烷的合成方法
CN111757903A (zh) * 2017-12-16 2020-10-09 罗伯特·博世有限公司 用于高电压锂离子电池的基于聚(酮)的聚合物电解质
EP4206258A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-05 Petkim Petrokimya Holding A.S. A method for synthesis of polyketone in high conversion rate by using low amount of catalyst

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100816680B1 (ko) 2006-12-28 2008-03-27 주식회사 효성 폴리케톤의 제조방법
KR20160054965A (ko) * 2014-11-07 2016-05-17 주식회사 효성 폴리케톤 조성물 및 이를 포함하는 압력밥솥 클린커버
KR101646031B1 (ko) 2014-11-07 2016-08-05 주식회사 효성 폴리케톤 조성물 및 이를 포함하는 압력밥솥 클린커버
CN107312169A (zh) * 2017-07-04 2017-11-03 湖北三里枫香科技有限公司 一种聚酮生产工艺方法及其工艺装置
CN111757903A (zh) * 2017-12-16 2020-10-09 罗伯特·博世有限公司 用于高电压锂离子电池的基于聚(酮)的聚合物电解质
CN110669071A (zh) * 2019-10-10 2020-01-10 黄河三角洲京博化工研究院有限公司 一种聚酮配体1,3-双[双(2-甲氧基苯基)膦基]丙烷的合成方法
CN110669071B (zh) * 2019-10-10 2022-03-29 黄河三角洲京博化工研究院有限公司 一种聚酮配体1,3-双[双(2-甲氧基苯基)膦基]丙烷的合成方法
EP4206258A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-05 Petkim Petrokimya Holding A.S. A method for synthesis of polyketone in high conversion rate by using low amount of catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI90557B (fi) Katalysaattorikoostumuksia, uusia bisfosfiineja ja menetelmä olefiinien ja CO:n kopolymeroimiseksi
JP4410774B2 (ja) 触媒組成物およびその製造ならびにエチレン性不飽和モノマーからポリマーを製造するための使用
CN1674990B (zh) 磷杂金刚烷催化体系
JP2004059731A (ja) 触媒組成物及び該触媒組成物を用いたポリケトンの製造法
KR100721448B1 (ko) 폴리케톤의 제조방법
JPH09241375A (ja) コポリマーの製造方法
JP2009215471A (ja) 金属錯体を用いたエポキシドと二酸化炭素との交互共重合
EP0650761B1 (en) Catalyst composition and process for the preparation of polymers
JPH04366129A (ja) 触媒組成物
KR20100044422A (ko) 촉매 전구체를 사용한 폴리케톤의 제조방법
JP2008163291A (ja) ポリケトンの製造方法
KR100652075B1 (ko) 촉매 전구체를 사용한 폴리케톤의 제조방법
KR100663260B1 (ko) 폴리케톤의 제조방법
KR100643673B1 (ko) 폴리케톤의 제조방법
KR100652072B1 (ko) 폴리케톤의 제조방법
KR101675275B1 (ko) 폴리케톤의 제조방법
KR101382558B1 (ko) 폴리케톤의 제조방법
KR20090072440A (ko) 촉매 전구체를 사용한 폴리케톤의 제조방법
KR100663259B1 (ko) 폴리케톤의 제조방법
CN114985002B (zh) 用于烯烃氢甲酰化的双膦聚合物催化剂及其制备方法和应用
JP2003268102A (ja) ポリケトンの製造方法
KR100663252B1 (ko) 폴리케톤의 제조방법
CN101134813A (zh) 聚酮的制造方法
AU673107B2 (en) Catalyst composition and process for the preparation of polymers
KR100687050B1 (ko) 폴리케톤의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701