JP2004059566A - 天然抗菌剤 - Google Patents

天然抗菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004059566A
JP2004059566A JP2002277518A JP2002277518A JP2004059566A JP 2004059566 A JP2004059566 A JP 2004059566A JP 2002277518 A JP2002277518 A JP 2002277518A JP 2002277518 A JP2002277518 A JP 2002277518A JP 2004059566 A JP2004059566 A JP 2004059566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
antibacterial agent
dtf
natural antibacterial
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002277518A
Other languages
English (en)
Inventor
Ho Lee
ホ,リー
Cheol Kim
チョル,キム
Jae Su Choi
ジェ−ス,チェ
Won Geun Ahn
ウォン−グン,アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIOSKINTECH CORP
Original Assignee
BIOSKINTECH CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIOSKINTECH CORP filed Critical BIOSKINTECH CORP
Publication of JP2004059566A publication Critical patent/JP2004059566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • A01N65/22Lamiaceae or Labiatae [Mint family], e.g. thyme, rosemary, skullcap, selfheal, lavender, perilla, pennyroyal, peppermint or spearmint
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • A01N65/20Fabaceae or Leguminosae [Pea or Legume family], e.g. pea, lentil, soybean, clover, acacia, honey locust, derris or millettia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/40Liliopsida [monocotyledons]
    • A01N65/42Aloeaceae [Aloe family] or Liliaceae [Lily family], e.g. aloe, veratrum, onion, garlic or chives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】天然抗菌剤の提供。
【解決手段】バイオ新素材であって、食品、医薬品、化粧品、繊維、生活用品などで防腐および抗酸化、そして老化抑制機能を有することによって品質の安全性と安定性を高め、ヒトを含めた哺乳類にとって安全であり、耐性を誘発しながら適切な抗酸化および老化抑制機能まで保有しており、感染性疾病を治療、予防する効果をもつ天然抗菌剤を提供する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抗酸化機能と抗老化活性を有しながら抗菌力にも優れた天然抗菌剤に関し、さらに詳細には、黄ゴン抽出物から得られるジメトキシテトラヒドロキシフラボン(Dimethoxy Tetrahydroxy Flavone:以下、DTFと称する)を主活性成分とし、抗酸化機能と抗老化活性を有し、抗菌力が高く、抗菌スペクトルが広範な多機能性天然抗菌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
食品、医薬品、化粧品などの各種製品の品質を長期間保存するためには、微生物による腐敗を防ぐ防腐剤が必須であるが、特に、製品特性上、品質保存期限が比較的長く、微生物栄養源の多い化粧品は一層そうである。
【0003】
しかし、既存の防腐剤のうち最も安全で、化粧品、医薬品に汎用されるパラベン類の防腐剤さえ皮膚アレルギー(Andrea Countiなど、Contact Dermatitis,1997,37;35−36.)と環境ホルモンとしての可能性(Edwinなど、Toxicology and Applied Pharmacology, 1998,153;12−19.)および耐性菌誘発という問題点を抱えていた。また、食品用防腐剤も、許容された基準内での使用さえ不信されており、持続的な体内蓄積による急、慢性毒性、突然変異誘発などの新たな問題可能性が浮彫りになっている(Dong−Hwa Shin、食品科学と産業、1990,23(4) 68−72)。
【0004】
これらの問題点から、製品の安全性と経済性に優れた天然防腐剤に対する研究が行われつつあり、その結果、香辛料、牛乳および魚類などの食品類、精油、漢方材などから多くの天然抗菌性物質が報告された。
【0005】
天然の抗菌性物質としてアルカロイド(alkaloid)、フラボノイド(flavonoid)、フィトアレキシン(phytoalexin)、抗菌ペプチドなどが知られており、有機酸と脂肪酸などの抗菌性に対するものも知られている。その大部分は、酸のpHによる効果とキレートによる効果が主メカニズムと推定される(EI−shenawy、MAなど、J.Food Protec.1989,52(11):771−778) (Bizri,JN など、J Food Science,1994,59(1),130−135)。
【0006】
しかし、報告された天然抗菌性物質の大部分は、色臭、安定性低下、狭い抗菌スペクトル、剤形上の問題点などによって商用化されておらず、扁柏抽出物のヒノキチオール(Hinokitiol)、木蓮抽出物のメグノノール(Megnonol)、グレープフルーツ種子抽出物 DF−100などごく一部だけが商用化してある。
【0007】
この中で最も製品開発に進んだDF−100において、抗菌力は、DF−100に含まれた有機酸および合成保存料である塩化ベンゼトニウム(benzethonium chloride)のためと知られており、その他の天然抗菌剤などは経済性が低いか、狭い抗菌スペクトルまたは物性による使用範囲の制限性などの問題を抱えている状況なので、さらに進歩され製品化開発が可能な天然抗菌剤が切に求められている。
【0008】
一方、現在一般製品に使用されている抗菌剤は、製品の品質を保持する次元に止まらず、微生物によるヒトおよび家畜における疾病発生を予防し、治療するために合成抗生剤が汎用されているが、その誤用および濫用によって各種の耐性菌株が出現しつつあり、その感染症を治療するために病院では高単位の抗生剤を使用しなければならない悪循環が続いている。また、家畜にとっても原因菌の感受性が劣り、抗生剤残留という公衆保健上重要な問題が台頭している。
【0009】
特に、メチシリン抵抗性葡萄状球菌(Methicillin Resistant Staphylococcus aureus;MRSA) (Voss,A等、Int J. Antimicrob.Agents, 1995,5:101−106)に対処するために2種類以上の抗生剤を複合的に使用するとか、バンコマイシン(Vancomycin)を使用しているが、バンコマイシンに対して抵抗性を有する腸内細菌(Vancomycin−resistant enterococci) (Billot−klein D, Antimicrob. Agents. Chemother,1992,36:1487−1490)のような耐性菌株が出現している。
【0010】
そこで、最近は、抗生剤の感受性を高めるために、天然物でフラボノイドとともに使用して感受性を高めたという報告があり(IAIN X,LIU等、J. Pharm.Pharmacol,2000,52:361−366)、抗菌ペプチド(Giacometti A 等、J. Antimicrob. Chemother 2000 Nov;46(5):807−811)も併用効果のための代案として多く研究したが、抗菌ペプチドは抗菌性だけを示す制限性があり、経済的な大量生成方法に問題がある(Lee JH等、 Protein. Expr. Purif, 1998 Feb; 12(1),53−60)。
【0011】
一方、生体外部または生体内における生化学的酸化反応によって発生するフリラジカルは、リューマチ性関節炎、心臓病、循環器障害、癌などの各種疾患の原因となっている。フリラジカルは、タンパク質、DNA、免疫細胞など免疫系統の因子を損傷させて疾患を誘発し、細胞生体膜の不飽和脂肪酸を攻撃して過酸化脂質を蓄積させることによって、生体機能を低下させ、老化および成人病疾患を誘発するものとして知られている。
【0012】
また、食品および化粧品、医薬品などの酸敗による品質低下は経済的損失を招くことは勿論、それを摂取したり塗ったりするヒトにまで影響するため、ヒトと関連のある食品、化粧品、医薬品および家畜の飼料などに抗酸化効果のある物質を添加するのが好ましい。
【0013】
微生物による感染と抗酸化は不可分の関係にあるところ、グラム陰性菌のエンドトキシン(endotoxin)によってショックが誘発され、フリラジカルの内在的防御因子の スーパーオキシドジスムターゼ(superoxide dismutase)のような活性酸素消去剤の発現を減少させることも知られている(Leach M等、Br J. Pharmacol, 1998, oct;125(4):817−825)。
【0014】
また、細菌と飲食物の相互作用で活性化された多形核白血球によって生成されたフリラジカルは、酸化還元剤活性のバランスを崩して歯根膜組織の破壊を誘導して炎症がさらに悪化する(Waddington RJ等、Oral. Dis、2000, May; 6(3):138−151)。この脈絡から、ビタミンCは、重要な水溶性抗酸化剤の一つであって、エンドトキンシンショックと関連した症状を緩和させるという報告があるが(Victor VV等、Immunopharmacology, 2000 Jan;46(1):89−101)、事実上、感染症の適切な治療のために抗酸化剤を併用して投与する場合は稀である。
【0015】
遠くから抗酸化剤としては酵素系列と比酵素系列の天然抗酸化物質が多く使用されてきたが、最も大きく実用化されたものの一つであるトコフェロール(tocopherol)は、抗酸化効果が比較的低く、合成抗酸化剤は一定水準以上摂取すると各種疾病を誘発すると知られている。したがって、安全で効果の高い天然抗酸化剤が求められている実情である。
【0016】
そこで、本発明者は、抗酸化機能とともに優れた抗菌力を発揮する天然抗菌剤に関する研究を行い続けた結果、天然抗菌剤に関する技術の一環として、韓国特許出願番号第2001−6372号でキトオリゴ糖錯化合物と黄ゴン抽出物を含む天然抗菌剤に関する技術を開示するに至った。
しかし、前記本発明者によって提示された天然抗菌剤は、既存天然抗菌剤と同様に、安定性が低下され、狭い抗菌スペクトルを有するので、使用範囲に制限があるのみならず、剤形上の問題点によって商用化に難がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は、黄ゴン抽出物から抗菌性を示す成分であるジメトキシテトラヒドロキシフラボン(DTF)を分離精製し、これを抗菌剤組成物に活用することによって、抗菌力にごく優れており、広範囲のスペクトルを有しながら適切な抗酸化機能と老化抑制機能まで有する多機能性天然抗菌剤を提供することにその目的がある。
【0018】
また、本発明は、抗菌力を極大化させるために、DTFとともにDTFの抗菌活性を上昇させる物質を含む天然抗菌剤を提供することに他の目的がある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は、黄ゴン抽出物から分離精製したDTFを主活性成分として含むことを特徴とする天然抗菌剤を提供する。
【0020】
また、本発明は、DTFを主活性成分とし、前記DTFの抗菌活性を上昇させる、黄ゴン抽出物から分離精製したバイカリンをさらに含むことを特徴とする天然抗菌剤を提供する。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0022】
本発明は、黄ゴン抽出物から分離精製したDTFを主活性成分とする天然抗菌剤を提供する。
【0023】
黄ゴン抽出物は、黄ゴン(Scutellaria baicalensis)乾固物から得られるものであって、解熱、胆汁分泌促進、胃液分泌抑制、動脈硬化防止、抗菌および抗真菌、抗ウィルスに効果があると知られている。その他にも、黄ゴンは、抗酸化、老化抑制(Shieh DE, Anticancer Res, 2000 Sep−Oct;20(5A): 2861−2865)、抗炎および抗アレルギー効果(Williamson EM等、 Potter’s New Cyclpaedia of Botanical Drug and Preparations, revised edn,1988,p362, The C.W.Daniel Co.,Ltd, U.K)などの機能も知られている。
【0024】
前記黄ゴン抽出物は、通常、植物から有効成分を抽出するために使用する各種の方法によって得られる。
【0025】
その一例に、黄ゴン乾固物にエタノール、メタノールなどの極性溶媒またはそれらと精製水の混合溶液を粉砕物の10倍(重量比)程加え、冷却コンデンサ付き抽出機で約80℃の温度で24時間加熱して抽出物を得、これをろ過し減圧濃縮させて濃縮抽出液を得る。得られた濃縮抽出液に、その2倍(重量比)に該当する精製水を加えた後、酢酸エチル、塩化メチレンなどの非極性溶媒を4倍(重量比)ほど添加し、強く振とうした後、上層の非極性溶媒層を分離して減圧濃縮すると黄ゴン抽出物が得られる。
【0026】
他の例に、黄ゴン乾固物に精製水を2倍(重量比)加え、ここにエタノール、メタノールなどの極性溶媒またはそれらと精製水との混合溶液を粉砕物100重量部に対する20重量部を加えた後、冷却コンデンサ付き抽出機で60℃の温度で10時間加熱して抽出物を得、これをろ過し減圧濃縮して濃縮抽出液を得る。得られた濃縮抽出液に、その10倍(重量比)に該当するエタノール、メタノールなどの極性溶媒またはそれらと精製水との混合溶液を加えて強く振とう抽出した後、ろ過して固形分を除去しろ過すると黄ゴン抽出液が得られる。
【0027】
さらに他の例に、黄ゴン抽出物中の主要抗菌活性成分は、超臨界流体抽出技術を使用した下記のような抽出方法によって得られる。つまり、黄ゴン乾固物を超臨界抽出装置に詰めた後、70〜90℃、4,000〜6,000 PSI圧力で二酸化炭素を用いて1次抽出した後、二酸化炭素100体積部に対して2〜20(v/v)%のジエチルアミンまたはトリエチルアミンが溶解されたメタノール、エタノール、水またはこれらの混合溶媒から選択された1種以上のアルカリ性共溶媒1〜20体積部を反応器で混合して抽出した後、カラムクロマトグラフィを使用して選択的な黄ゴン抽出物分画が得られる。
【0028】
以上の方法のほかにも様々な方法を通じて黄ゴン抽出物を得ることができ、得られた黄ゴン抽出物には、主成分のバイカレイン(baicalein)を含めてバイカリン(baicalin)、DTF、オウゴニン(wogonin)、7−メトキシバイカレイン(7−methoxybaicalein)、 オロキシリン−A(oroxylin−A)、skullcapflavone I、IIなどのフラボノイドが含有されており、その他にも、ベータシトステロール(beta−sitosterol)、カンペステロール(campesterol)などのステロール類と、スクロース(sucrose)、D−グルコース(D−glucose)などの糖類、精油およびその他各種樹脂が含有されている。
【0029】
通常の抽出方法で獲得される収率は、乾燥状態の原材料重量に対してバイカレイン、バイカリンが2〜3重量%程であり、その他オウゴニン、DTFなどは1重量%未満と知られているが、抽出方法と条件にしたがって各活性成分の収率は可変的である。
【0030】
前述の黄ゴン抽出物において、その主成分となるバイカレイン(baicalein)はその含量は多いが、制限的抗菌力しか有しないに対し、黄ゴン抽出物に含有されているDTFはその含量はごく微量であるが、抗菌活性に極めて優れている。
【0031】
したがって、本発明では前記黄ゴン抽出物からDTFを分離精製し、これを天然抗菌剤に使用したが、黄ゴン抽出物からDTFを分離精製するのは通常のカラムクロマトグラフィで容易に分離精製することができる。
【0032】
本発明では、黄ゴン抽出物をシリカゲルカラムを使用し、エタノール、メタノール、酢酸エチルまたは塩化メチレンなどから選択された溶媒を混合して濃度勾配方法で分画を施してDTFを得た。
【0033】
得られたDTFは、その自体でも抗菌力が高く、抗菌スペクトルが広範囲で、高い抗酸化力と老化抑制活性を有するが、前記DTFはプロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、水またはアルコールから選択された溶媒に溶解させて抗菌剤として使用するか、その他各種物品に添加して抗菌力を有させることもできる。
【0034】
DTFは、使用過程においてその含量が1重量%を超えると抗菌力がそれ以上大きく増加しないので、1重量%以内に添加するのが好ましく、その添加量が0.001重量%未満の場合は充分な抗菌力が得られないので、DTFの含量は0.001〜1.0重量%が好ましい。
【0035】
本発明によれば、DTFに黄ゴン抽出物から分離精製したバイカリンを添加する場合、DTFの抗菌活性を上昇させてより極大化した抗菌力が得られるが、バイカリンが0.1〜5.0重量%の含量範囲でさらに極大化した上昇効果が得られる。つまり、DTF 0.001〜1.0重量%とバイカリン0.1〜5.0重量%を含む天然抗菌剤の場合、DTFの抗菌活性をバイカリンが上昇せしめてより優れた抗菌力が得られる。このとき、バイカリンの含量が0.1重量%未満の場合はDTFの抗菌活性の上昇効果が充分得られなく、その含量が5重量%を超えても抗菌活性の上昇効果が比例的に増加することなく一定なので、バイカリンの含量は0.1〜5.0重量%が好ましい。
【0036】
前記バイカリンは、DTFと同様に、黄ゴン抽出物をシリカゲルカラムを使用し、エタノール、メタノール、酢酸エチルまたは塩化メチレンなどから選択された溶媒を混合して濃度勾配方法で分画を施すと容易に得られる。
【0037】
DTFとバイカリンを含む天然抗菌剤に、苦参抽出物、金銀花抽出物、黄蓮抽出物、連翹抽出物、牡丹皮抽出物、五倍子抽出物、にんにく抽出物または甘草抽出物から選択される少なくとも1種以上の生薬抽出物を少なくとも10重量%添加する場合、高い抗酸化力と老化抑制活性を有するとともに、抗菌力が高く、抗菌スペクトルが広範囲な多機能性天然抗菌剤が得られる。
【0038】
このとき、前記苦参抽出物、金銀花抽出物、黄蓮抽出物、連翹抽出物、牡丹皮抽出物、五倍子抽出物、にんにく抽出物または甘草抽出物は、前述した黄ゴン抽出物を獲得する過程と同様に、通常の抽出法によって抽出して使用することができる。また、効果的な抽出のために塩化ナトリウムを利用してタンニンを予め除去することができ、抽出条件は加熱でない室温で2〜7日間浸漬しておくのも可能である。
【0039】
以下、本発明を下記の実施例と実験例を通じて詳細に説明するものの、これらは本発明の理解を助けるために提示されたものに過ぎなく、本発明がこれに限定されるのではない。
【0040】
黄ゴン抽出物製造例
黄ゴン乾固粉砕物に精製水を2倍(重量比)加え、ここに、エタノール、メタノールなどの極性溶媒またはそれらと精製水との混合溶液を前記粉砕物100重量部に対して20重量部加えた後、冷却コンデンサ付き抽出機で60℃の温度で10時間加熱して抽出物を得、ろ過し減圧濃縮させて濃縮抽出液を得た。この抽出液重量の10倍に該当するエタノール、メタノールなどの極性溶媒またはそれらと精製水との混合溶液を加えた後、強く振とう抽出しろ過して固形分を除去し、ろ過、乾燥させて粉末状の黄ゴン抽出物を得た。
【0041】
活性成分分画および定性確認
前記黄ゴン抽出物製造例で獲得した抽出物をシリカゲルカラムで分画してバイカリンとDTFおよびオウゴニン抗菌活性成分を得たし、得られたバイカリンとDTFおよびオウゴニンの成分確認は、高圧液体クロマトグラフィ(カラム;マイクロボンダパック C18(Microbondapack C18)、移動相;アセトニトリル0.5%リン酸を27:73(v/v)に混合した溶媒、流速;分当たり2ml、インジェクション量;10ul、検出波長280nm)で確認した。その結果、バイカリンは16分帯、オウゴニンは18分帯、DTFは17分帯でピークが検出されたし、これは、各標準物質による検出時間帯と一致する結果である。また、各の成分のH NMRまたは13C NMR確認結果は下記のようであり、これは、標準物質と同一なH NMRまたは13C NMR結果であることが分かった。
【0042】
DTF:H NMR(DMSO−d6) δ: 3.74、3.77(3H each、s、−OMe)、6.30、6.35(1H each、s)、6.61、6.94(1H each、d、9.0、aromatic H)、9.0、9.40、10.72(1H ech、brs、−OH)、12.56(1H、s、OH5)
13C NMR(DMSO−d6) δ:161.7(s、C2)、111.1(d)、181.7(s)、157.0(s)、99.0(d)、150.4(s)、127.6(s)、156.3(s)、103.7(s)、114.8(s、C1’)、148.2(s)、111.6(d)、 119.8(d)、142.4(s)、146.0(s)、60.8(q、−OCH3)、60.4(q、−OCH3)
バイカリン:  NMR(DMSO−d6) δ: 7.01(1H、s、H3 or 8)、7.07(1H、s、H8 or 3)、7.40−7.70(3H、m、H3’、4’、5’)、7.90−8.20(2H、m、H2’、6’)、12.59(1H、br.s、OH5)、5.11(1H、d、8.0、anomeric H)
13C NMR(DMSO−d6) δ:163.7、104.8、182.8、146.7、131.0、151.8、94.3、149.4、 106.2、130.8、126.5、129.3、132.2、129.3、126.5、101.1、73.2、75.9、69.8、77.4、60.7
オウゴニン: 13C NMR(DMSO−d6) δ:162.9、105.1、182.0、157.3、99.2、149.6、127.8、156.2、103.8、130.9、126.2、129.1、131.9、129.1、126.2、61.0前記のように黄ゴン抽出物から分画して得られたバイカリン、DTF、オウゴニンおよび粉末状黄ゴン抽出物の抗菌力と特性を確認するために、下記の実施例を施した。
【0043】
実験例1
黄ゴン抽出物から分画して得られたバイカリン、DTF、オウゴニンおよび粉末状黄ゴン抽出物の抗菌力を測定するために、固体培養希釈法(Agar Serial Dilution Method)を利用して菌株を培養し使用し、細菌はミューラーヒントンブロス(Mueller Hinton broth)を使用し、培地に菌を接種して37℃培養器で20時間培養した。真菌培養には、サブローデキストロースブロス(Sabouraud dextrose broth)を使用したし、培地に菌を接種して25℃培養器で7日間培養し使用し、植物病原菌のフサリウムソラニ(Fusarium solani)に対してはポテトデキストロースブロス培地を使用して25℃で7日間培養したものを使用した。使用した菌株は、グラム陽性菌としてBacillus subtilis ATCC 6633、Staphylococcus aureus ATCC 6538P、グラム陰性菌としてEscherichia coli ATCC 10536、Pseudomonas aeruginosa ATCC 1636、酵母としてCandida albicans ATCC 10231、真菌としてAspergillus niger ATCC 9029、Trichophyton mentagrophytes KCTC 6077、Fusarium solaniを使用した。
さらに具体的な抗菌試験は、まず、ミューラーヒントンブロスに菌を接種(2×10CFU/ml)して37℃で24時間前培養する。一方、滅菌されたぺトリ皿に2倍数に3μg/ml濃度の抗菌剤溶液(5% DMSO;Dimethylsulfoxide生理食塩水溶液)2mlずつを入れ、対照群は滅菌蒸留水2mlを入れ、比較群はアモクラ(Amocla:Amoxicillin塩、Kunhnil製薬(韓国))を2ml入れる。各ぺトリ皿に滅菌後50℃に冷めたミューラーヒントン寒天融解培地を18mlずつ入れ、ぺトリ皿の底部を回転させてよく混ぜる。その後、前培養させた菌を白金耳を使用して5mm程度塗抹する。細菌は、37℃で24時間培養し、真菌および酵母は22℃培養器で6日間培養した後、各区画内にコロニーの形成されたか否か観察して成長が認められない平板の最小抗菌剤濃度を最小阻害濃度(MIC、Minimum inhibitory concentration)とする。
【0044】
【表1】
Figure 2004059566
【0045】
前記表1の如く、黄ゴン抽出物から得られるDTFは、最小阻害濃度が16ppm〜250ppmと抗菌力が最も高いものと確認されたが、オウゴニンの場合は、最小阻害濃度が125ppm〜2,000ppmであり、黄ゴン抽出物は、最小阻害濃度が125ppm〜1,000ppmと低い抗菌力を示すことがわかった。したがって、DTFだけでも充分に抗菌剤として使用され得ることが分かる。
【0046】
実験例2
黄ゴン抽出物から分画して得られたバイカリン、DTFおよびオウゴニンの含量に従う抗菌力を確認するために、バイカリン、オウゴニンおよびDTFを下記の表2に表した重量比率にするものの、残量をグリセリンになるように混合して天然抗菌剤を製造したし、また、このように製造された天然抗菌剤の抗菌力を測定するためにペーパーディスク固体培養法(paper disk agar assay method)を利用した。つまり、滅菌食塩水に用意した各菌液を10cfu/mlに準備し、菌液平板製造用培地であるミューラーヒントン寒天培地を121℃で15分滅菌し、45〜50℃に冷めた培地に菌液を加えて10cfu/ml菌濃度に製造した固体培地を使用する。ミューラーヒントン寒天菌液培地上に直径6mmペーパーディスクを載せ、ここにバイカリン、オウゴニン、DTFを0.0001〜10重量%濃度に25ulずつ加えて37℃で24時間培養した後、菌生長阻害円の直径を測定して最適抗菌力範囲を評価した。
【0047】
細菌はミューラーヒントンブロス(Mueller Hinton broth)を使用したし、培地に菌を接種して37℃培養器で20時間培養した。真菌培養にはサブローデキストロースブロス(Sabouraud dextrose broth)を使用したし、培地に菌を接種して22℃培養器で6日間培養して使用した。
使用した菌株には、グラム陽性菌としてStaphylococcus aureus ATCC 6538P、グラム陰性菌としてEscherichia coli ATCC 10536、酵母としてCandida albicans ATCC 10231、真菌としてAspergillus niger ATCC 9029を使用した。
【0048】
【表2】
Figure 2004059566
【0049】
前記表2の結果、バイカリンでは、0.1〜5.0重量%範囲が細菌、酵母および真菌に対して抗菌力を有する適正有効濃度であることが分かったし、オウゴニンは0.1〜2.0重量%、そしてDTFは0.001〜1.0重量%で適正有効抗菌活性を有することを確認した。
【0050】
実施例1ないし54
黄ゴン抽出物から得たDTF、バイカリンおよびオウゴニンと、前記黄ゴン抽出物の製造例と同方法で製造した生薬抽出物(苦参抽出物、金銀花抽出物、黄蓮抽出物、連翹抽出物、牡丹皮抽出物、五倍子抽出物、にんにく抽出物、甘草抽出物)を、下記表3及び表4に表した重量比率にするものの、残量をグリセリンになるように混合して天然抗菌剤を製造した。
【0051】
【表3】
Figure 2004059566
【0052】
【表4】
Figure 2004059566
【0053】
実験例3
前記実施例1ないし54で製造した天然抗菌剤を利用して前記実験例1と同方法で施して最小阻害濃度を測定した。このとき、使用した菌株は、グラム陽性菌としてBacillus subtilis ATCC 6633、Staphylococcus aureus ATCC 6538P、Micrococcus luteus ATCC 9341、Methicillin resistant staphylococcus aureus(MRSA) C2207、グラム陰性菌としてEscherichia coli ATCC 10536、Escherichia coli 0157:K88ac、Pseudomonas aeruginosa ATCC 1636、Klebsiella pneumoniae ATCC 10031、酵母としてCandida albicans ATCC 10231、真菌としてAspergillusniger ATCC 9029、Trichophyton mentagrophytes KCTC 6077、Fusarium solaniを使用した。
【0054】
【表5】
Figure 2004059566
【0055】
【表6】
Figure 2004059566
【0056】
前記表3ないし表6に表すように、本発明の好ましい範囲内でDTFを使用した場合、抗菌活性が非常に高いことが分かったし、また、バイカリンを0.1〜5.0重量%範囲内で添加した場合、DTFの抗菌活性上昇効果をもたらすことも確認できた。また、DTFとバイカリンに生薬抽出物をさらに投入した実施例は、それを投入しなかった実施例に比べて抗菌力がさらに向上されることが確認できた。
【0057】
実験例4
前記実験例3の結果に基づいて本発明の好ましい範囲内で抗菌剤を製造した実施例4ないし6、実施例9ないし11、実施例15ないし17、実施例20ないし22、実施例26ないし28、実施例31ないし33、実施例37ないし39、実施例42ないし44で製造した抗菌剤を利用して耐性誘発性を確認した。また、比較確認のために通常使用される抗生剤であるエリスロマイシンの耐性誘発性も確認した。実験に使用した菌株は大腸菌0157:K88acであり、乳糖ブイヨン培地(lactose broth)(0.5%酵母抽出物、トリプトン、1%塩化ナトリウム)に接種して37℃、150rpmで12時間培養し、遠心分離(500g、4分)して菌を分離した後、リン酸緩衝溶液(0.1M、pH 7.0)で希釈して菌数を調整したし、乳糖ブイヨン培地20mlに致死濃度以下の実施例16の抗菌剤を0.05ppmを添加し、菌の濃度が2×10になるように接種した。エリスロマイシン(Erythromycin)処理群は、エリスロマイシンを0.05ppmになるように12時間培養の後同一の方法で菌を遠心分離した後、同濃度の抗菌剤の入っている培養液に同じ濃度になるように接種した。このような過程を5回繰り返した後、初期状態の抗菌剤抗菌力と6回培養後の抗菌剤抗菌力を比較した。12時間後培養液を10ulずつ分取して990ulのリン酸緩衝液の含まれた試験管に入れ、50ulをマッコンキ寒天培地に塗抹して生存するコロニー数を比較した。
【0058】
【表7】
Figure 2004059566
【0059】
前記表7で、AI(Adaptation Index;適応指数)=継代培養後MIC/継代培養前MICを表す。前記表7に表すように、適応指数(AI)、つまり耐性誘発性は、本発明によって製造した天然抗菌剤の場合、6回継代培養の後にも最小阻害濃度に変化がなく全く耐性を誘発しなかったが、通常使用される抗生剤のエリスロマイシンの場合、初期最小阻害濃度が150ppmから6回継代後1,300ppmに増加して適応指数が8.7となって耐性誘発性が高いことが確認できた。
【0060】
実験例5
前記実験例3の結果に基づいて本発明の好ましい範囲内で抗菌剤を製造した実施例4ないし6、実施例9ないし11、実施例15ないし17、実施例20ないし22、実施例26ないし28、実施例31ないし33、実施例37ないし39、実施例42ないし44で製造した抗菌剤を利用して下記のように抗酸化効果を確認し、その結果を下記表8に表した。
【0061】
まず、ウサギから採取した血液を遠心分離(8,000rpm、5分)し洗浄して得た赤血球を生理食塩水で希釈して赤血球懸濁液(赤血球6千万個/4ml)を製造した。直径1.0cmの10mlパイレックス(登録商標)試験管9個を準備し、各々に赤血球懸濁液を4mlずつ入れる。9個の試験管のうち1個は対照群であってエタノール50μlを添加し、残り8個は処理群であって前記実施例で製造した抗菌剤試料を50μlずつ添加し、暗所で30分間融和させた。融和が終わった後、光増減剤としてヘマトポルフィリン(Hematoporphyrin)の水溶液(80μM)50μlを添加し、入口をパラフィルムで封入した後、内部を黒く塗った50cm×20cm×25cmの直六面体の箱内に20Wの蛍光灯を装置し、蛍光灯から5cm距離にそれらの試験管を配列させ、15分間光照射した。光照射が終わった後、試験管を暗所に置き、15分おきに700nmで吸光度を測定した。この波長で赤血球懸濁液の投光度の増加は赤血球の溶血に比例する。全実験を27℃恒温室で実施したし、試料が活性酸素類から細胞を保護する活性は、前記の測定条件で添加された赤血球の50%が光溶血するにかかる時間(分)で定義した。
【0062】
【表8】
Figure 2004059566
【0063】
前記表8で抗酸化効果は、各試料が赤血球の50%を光溶血させるにかかる時間(分)で表したし、前記表8に示すように、本発明の好ましい範囲内で製造された天然抗菌剤は、従来の3%アスコビック酸と2%トコフェロールおよび残量が活性水からなる抗酸化剤に比べて最高3倍以上の抗酸化力を有することが確認できる。
【0064】
実験例6
本発明による抗酸化剤の細胞株に対する老化抑制活性を調べるために、下記のように実施し、その結果を図1ないし図4に示した。実験に使用した細胞株、BAE細胞株(Bovine Aortic Endothelial Cells)とCPAE細胞株(Bovine pulmonary artery endothelial cells)を使用した。細胞は、10% fetal calf serum (FCS、GIBCO BRL)が含まれたDulbecco’s modified Eagle’s Medium(DMEM、 GIBCO BRL、 Grand Island、NY)を使用して37℃時5% COインキュベータで培養した。24時間程度培養した細胞株に酸化剤として0.2μM 4−ヒドロキシ2,3−ノネナル(4−HNE)を処理して12時間培養した後、細胞をよく洗い酸化剤を除去して培養した。これを再び24時間後に本発明による抗酸化剤(実施例4、実施例39)10μMを添加して12時間の後に回収した。その後、蛍光顕微鏡を使用して細胞観察をしたし、蛍光顕微鏡の使用は、蛍光DNA結合染料の100μg/mlアクリジンオレンジと100μg/ml臭化エチジウムを利用して生存した細胞と死んだ細胞を観察した。アクリジンオレンジは、細胞質は染色するが、DNAに挿入されて生きている細胞では緑色で観察され、臭化エチジウムは死んだ細胞でオレンジ色で表される。染色された細胞は蛍光反射顕微鏡(Olympus, Japan)で観察したし、図1に無処理対照群の細胞状態を表し、図2には酸化剤として4−HNEを使用して12時間処理した後の細胞状態を表し、図3には抗菌剤としてDTFを0.001重量%含む抗菌剤(実施例4)を使用して12時間処理した後の細胞状態を表し、図4には抗菌剤としてDTFを1.0重量%含む抗菌剤(実施例39)を使用して12時間処理した後の細胞状態を表した。
【0065】
図1ないし図4に示すように、細胞に酸化剤4−HNEを処理した図2の場合、細胞質にアポトーシス(apoptosis)による細胞死滅の跡が見えるが、かかるアポトーシス誘導細胞に本発明による抗菌剤を処理した結果、酸化剤無処理群の場合のように細胞質が緑色に観察された。これは、酸化剤によって死滅された死滅細胞を本発明による抗菌剤が再び活性化させて細胞機能を回復させたことを意味する結果であって、老化抑制活性を指す。
【0066】
実験例7
本発明による抗菌剤の老化抑制活性作用を確認するために下記のように実施し、その結果を図5に示した。ウェスタンブロッテング(Western blotting)を用いて老化進行と関連のあるbcl−2 タンパク質を分析した。細胞株としては CPAE細胞株(Bovine pulmonary artery endothelial cells)を使用したが、4−ヒドロキシ2,3−ノネナルに6時間露出させた後、本発明による抗酸化剤(実施例4、実施例39)10μMで処理してタンパク質を細胞から集め、これをウェスタンブロッティング分析で確認した。培養した細胞を集めて遠心分離したし、タンパク質は1μg/mLアプロチニン(aprotinin)と100μg/mLフェニルメチルスルホニルフルライド(PMSF)を含む溶解緩衝液(1%トリトンX−100. 50mMトリスHCL、150mM塩化ソジウム、0.2%ソジウムアジド)で抽出した。細胞溶解は12,000rpmで10分間遠心分離して集めたし、タンパク質濃度はBSAアッセイで測定した。細胞タンパク質はSDS−ポリアクリルアミド電気泳動(SDS−PAGE)で分離したし、ニトロセルローストランスファーメンブレーンでトランスファーさせた。4℃でトリス緩衝液にスキムミルクを入れてニトロセルロースメンブレーンをブロッキングして非特異性結合を防いだし、1次抗体としてはBcl−2抗体を1:1000に希釈して使用したし、2次抗体としてはアンチ−マウスIgG抗体(1:1000 dilution)を使用した。このように形成された免疫複合体はECL(enhanced chemiluminescence)検索キットで確認し、その結果を図5に表した。図5のAは無処理対照群の細胞状態を表し、図5のBは酸化剤として4−HNEを使用して12時間処理した後の細胞状態を表し、図5のCは抗菌剤としてDTFを0.001重量%含む抗菌剤(実施例4)を使用して12時間処理した後の細胞状態を表し、図5のDは抗菌剤としてDTFを1.0重量%含む抗菌剤(実施例39)を使用して12時間処理した後の細胞状態を表す。
【0067】
前記図5に示すように、酸化剤の4−HNEを処理したBPAE細胞株(Bovine pulmonary artery endothelial cells)では老化に関するP21タンパク質が多量発現されたが(図5のB)、本発明による抗菌剤で処理した場合はP21タンパク質発現が抑制され、老化抑制活性も持つことがわかった。
【0068】
実験例8
実験例1のような方法で培養したBacillus subtilis ATCC 6633、Escherichia coli ATCC 10536、Candida albicans ATCC 10231、Aspergillus niger ATCC 9029、Fusarium solaniを同量混合した後、下記の表9のような組成を有する栄養化粧水剤形に接種して2×10 CFU/gになるようにした。その後、時間経過による菌数の増減を観察して製品における防腐力を検討したし、その結果を下記の表10に表した。
【0069】
比較実験例1
前記実験例8と同様に実施するものの、抗菌剤として混合抗菌剤(methyl paraben2.0%、propyl paraben 1.0%、Germal115 2.0%)を使用して防腐力を検討し、その結果を下記の表10に表した。
【0070】
比較実験例2
前記実験例8と同様に実施するものの、抗菌剤を投入せずに防腐力を検討し、その結果を下記の表10に表した。
【0071】
【表9】
Figure 2004059566
【0072】
【表10】
Figure 2004059566
【0073】
前記表10に表すように、本発明による天然抗菌剤の場合防腐力が非常に優れていることが確認された。
【0074】
前述のように、本発明は、天然水から天然抗菌剤を製造するにも関わらず、抗菌力が高く、耐性を誘発しないながら耐性菌および真菌類にも高い抗菌力を示し、広範囲の抗菌スペクトルを表したし、適切な抗酸化機能の以外に、老化抑制活性までもっている天然素材であることが分かる。したがって、食品、医薬品、化粧品そして生活用品などで多機能性防腐剤として応用可能なことは勿論、ヒトを含めた哺乳類における老化抑制活性の多機能性天然抗菌剤として幅広く応用されると期待される。
【0075】
【発明の効果】
以上の如く、本発明による多機能性天然抗菌剤は、バイオ新素材であって、食品、医薬品、化粧品、繊維、生活用品などで防腐および抗酸化、そして老化抑制機能を有することによって品質の安全性と安定性を高め、ヒトを含めた哺乳類にとって安全であり、耐性が誘発されないながらも適切な抗酸化および老化抑制機能まで保有しているので、感染性疾病を治療、予防できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】細胞株に対する老化抑制活性実験結果を表す写真であって、無処理対照群の細胞状態を表す写真である。
【図2】細胞株に対する老化抑制活性実験結果を表す写真であって、酸化剤として4−HNEを使用して12時間処理した後の細胞状態を表す写真である。
【図3】細胞株に対する老化抑制活性実験結果を表す写真であって、抗菌剤としてDTFを0.001重量%含む抗菌剤を使用して12時間処理した後の細胞状態を表す写真である。
【図4】細胞株に対する老化抑制活性実験結果を表す写真であって、抗菌剤としてDTFを1.0重量%含む抗菌剤を使用して12時間処理した後の細胞状態を表す写真である。
【図5】老化抑制活性実験の結果を表す写真である。

Claims (5)

  1. 黄ゴン抽出物から分離精製したジメトキシテトラヒドロキシフラボンを主活性成分として含むことを特徴とする天然抗菌剤。
  2. 前記DTFの含量が0.001〜1.0重量%であることを特徴とする請求項1記載の天然抗菌剤。
  3. バイカリン0.1〜5.0重量%を含むことを特徴とする請求項1または2記載の天然抗菌剤。
  4. プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、水、アルコールから選択される溶媒を含むことを特徴とする請求項3記載の天然抗菌剤。
  5. 苦参抽出物、 金銀花抽出物、黄蓮抽出物、連翹抽出物、 牡丹皮抽出物、五倍子抽出物、にんにく抽出物または甘草抽出物から選択される少なくとも1種以上の生薬抽出物を少なくとも10重量%含むことを特徴とする請求項4記載の天然抗菌剤。
JP2002277518A 2002-07-29 2002-09-24 天然抗菌剤 Pending JP2004059566A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0044767A KR100396184B1 (ko) 2002-07-29 2002-07-29 천연항균제

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004059566A true JP2004059566A (ja) 2004-02-26

Family

ID=27727529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002277518A Pending JP2004059566A (ja) 2002-07-29 2002-09-24 天然抗菌剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004059566A (ja)
KR (1) KR100396184B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101077362B (zh) * 2006-05-25 2010-07-14 西安格润森生物制药股份有限公司 植物型皮肤黏膜消毒剂
JP2014525923A (ja) * 2011-08-12 2014-10-02 ハンカン・バイオケミカル・アンド・ファーマスーティカル・カンパニー・リミテッド ニンドウエキス及び抗生物質を含有する医薬組成物、医薬キット、並びに薬剤を調製するためのニンドウエキスの使用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100773411B1 (ko) 2005-10-17 2007-11-05 안봉전 항산화, 항암 및 항균효과를 나타내는 nh 생약 조성물
KR101369255B1 (ko) * 2007-03-16 2014-03-05 원광대학교산학협력단 항균 및 항바이러스 활성을 갖는 오배자 및 목단피추출물을 함유하는 수의학적 조성물
KR100786564B1 (ko) * 2007-06-07 2007-12-21 박병화 천연 방부제 조성물의 제조 방법
EP2532232A1 (en) 2011-06-10 2012-12-12 InterMed Discovery GmbH Long chain glycolipids useful to avoid perishing or microbial contamination of materials
CN103316140B (zh) * 2013-06-24 2015-04-29 周博 治疗关节炎的药物
KR101678500B1 (ko) * 2013-12-26 2016-11-23 ㈜엠알이노베이션 오배자 추출물을 유효성분으로 하는 천연 식품 보존제 및 이의 제조방법과 그 조성물
CN105831177A (zh) * 2016-03-24 2016-08-10 陆开云 一种棉花籽的浸泡液
WO2018105803A1 (ko) * 2016-12-08 2018-06-14 (주)튜링겐코리아 미성숙 사과 추출물 및 바이칼린을 유효성분으로 포함하는 피부미백, 항산화, 주름개선, 항균 및 항염증을 위한 조성물
KR102086135B1 (ko) * 2017-05-29 2020-03-06 김민준 천연 가습기 살균 조성물 및 그의 제조방법
KR102154252B1 (ko) * 2019-01-10 2020-09-09 스노우화이트팩토리(주) 바이칼레인 및 워고닌을 유효성분으로 포함하는 항균 및 항진균 조성물
KR102490236B1 (ko) * 2021-06-21 2023-01-19 한국수생명연구소 주식회사 고삼과 오배자 추출물을 유효성분으로 포함하는 화장품용 방부제 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101077362B (zh) * 2006-05-25 2010-07-14 西安格润森生物制药股份有限公司 植物型皮肤黏膜消毒剂
JP2014525923A (ja) * 2011-08-12 2014-10-02 ハンカン・バイオケミカル・アンド・ファーマスーティカル・カンパニー・リミテッド ニンドウエキス及び抗生物質を含有する医薬組成物、医薬キット、並びに薬剤を調製するためのニンドウエキスの使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030012821A (ko) 2003-02-12
KR100396184B1 (ko) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102026407B1 (ko) 갈색거저리 발효 추출물을 유효성분으로 포함하는 항산화용 조성물
KR101758338B1 (ko) 알로에 꽃 추출물을 유효성분으로 함유하는 항산화, 항염증 또는 면역조절 활성을 갖는 조성물
Rajaei et al. Antioxidant, antimicrobial, and cytotoxic activities of extracts from the seed and pulp of Jujube (Ziziphus jujuba) grown in Iran
JP2004059566A (ja) 天然抗菌剤
KR101973639B1 (ko) 콩잎 추출물을 함유하는 항산화용 조성물
KR20020066118A (ko) 키토산 올리고당 착화합물과 생약 추출물을 함유하는다기능성 천연항균제
JP2009013106A (ja) 炎症性サイトカイン産生抑制作用を有するキサントン誘導体、それらの製造方法、それからなる食品製剤、化粧品、抗炎症剤
Mohammad et al. Biological potential and phytochemical evaluation of Prosopis cineraria
KR101394550B1 (ko) 장미의 꽃 추출물을 유효성분으로 포함하는 항균용 또는 항염증용 조성물
KR102180527B1 (ko) 홍삼 및 아로니아 추출물을 포함하는 항산화 및 항염증용 조성물
Santos et al. Antibacterial activity of crude ethanolic and fractionated extracts of Punica granatum Linn. fruit peels
KR20200064384A (ko) 약쑥을 함유한 항산화 및 항염증 화장료 조성물
KR102044228B1 (ko) 갈색거저리 성충으로부터 항산화 활성을 갖는 화합물을 분리하는 방법
Khaliq et al. Evolution of Cytotoxicity, Antioxidant, and Antimicrobial Studies of Sugarcane (Saccharum officinarum) Roots Extracts.
JP5567499B2 (ja) ラン科植物から分離した新規物質、これを含む抽出物、抗酸化剤、抗菌剤、抗癌剤及び抗炎症剤
KR20090046387A (ko) 황금, 어성초, 쑥, 유자 추출물로 방부활성을 가지는화장료 조성물
JPH0398562A (ja) 飲料組成物
KR20140047790A (ko) 왕고들빼기를 유효성분으로 함유하는 면역 증강을 위한 조성물
JP2005068081A (ja) 発癌予防剤
KR102384358B1 (ko) 홍삼의 비수용성 추출물을 포함하는 항균 조성물
Mathew et al. Phytochemical Screening, Antioxidant, Antibacterial Activities And GC-MS Analysis Of Methanolic Extract Of Opuntia ficus-indica (L.) Mill. Fruit
KR20050013785A (ko) 해조류 유래 올리고당, 상기 올리고당의 제조방법 및사용방법
KR101940055B1 (ko) 콩잎 추출물을 함유하는 보습용 조성물
JP2008169172A (ja) 炎症性サイトカイン産生抑制作用を有するノルセファラジオンb誘導体、それからなる食品製剤、化粧品、抗炎症剤
Khan et al. Effect of extraction solvent system on the antimicrobial, antioxidant and total polyphenol content of the bark of Pistacia chinensis

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219