JP2004055532A - 燃料電池冷却装置 - Google Patents

燃料電池冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004055532A
JP2004055532A JP2003147719A JP2003147719A JP2004055532A JP 2004055532 A JP2004055532 A JP 2004055532A JP 2003147719 A JP2003147719 A JP 2003147719A JP 2003147719 A JP2003147719 A JP 2003147719A JP 2004055532 A JP2004055532 A JP 2004055532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling device
water
unit
heat exchange
effluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003147719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4669208B2 (ja
Inventor
Carl Thomas Vuk
カール・トーマス・ビュック
Peter Finamore
ピーター・フィナモア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deere and Co
Original Assignee
Deere and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deere and Co filed Critical Deere and Co
Publication of JP2004055532A publication Critical patent/JP2004055532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669208B2 publication Critical patent/JP4669208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28CHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
    • F28C3/00Other direct-contact heat-exchange apparatus
    • F28C3/06Other direct-contact heat-exchange apparatus the heat-exchange media being a liquid and a gas or vapour
    • F28C3/08Other direct-contact heat-exchange apparatus the heat-exchange media being a liquid and a gas or vapour with change of state, e.g. absorption, evaporation, condensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D5/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, using the cooling effect of natural or forced evaporation
    • F28D5/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, using the cooling effect of natural or forced evaporation in which the evaporating medium flows in a continuous film or trickles freely over the conduits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】改良された燃料電池冷却装置の提供。
【解決手段】冷却装置21は、水素入口12、空気入口14、冷却剤入口16、冷却剤出口18及び排出水出口20を有している燃料電池スタック10に接続される。この冷却装置は、冷却剤入口及び冷却剤出口に結合された熱交換ユニット28と、冷却剤を循環させるための冷却剤ポンプ34と、熱交換ユニット内に空気を吹き込むための送風機37と、を含んでいる。冷却装置はまた、吹き込まれた空気に晒される蒸発器ユニット48と、燃料電池スタックの排出水出口からの排出水を蒸発器ユニットへと流通させる導管をも含んでいる。排出水は、吹き込まれた空気内で蒸発し、それによって空気を冷却し、液体排出水の量を減らす。一つの実施形態においては、蒸発器ユニットは、熱交換ユニットの外側表面上に取り付けられた吸い取り部材54である。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池モジュールのための冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
技術的及び商業的に最も進んだタイプの燃料電池は、陽子交換膜すなわちPEM燃料電池である。現在のPEMタイプの燃料電池は、他のいくつかのタイプの燃料電池の作動温度よりも低い温度である約80℃の温度で作動する。排出物はたくさんの熱を奪い去らないので、冷却剤へと戻される熱は、内燃機関と比較して比較的高い。これは、比較的低い作動温度と関連して、燃料電池装置の冷却を困難にする。燃料電池装置は、大きくて嵩の高い熱交換器を必要とし且つ多量の電力を消費する冷却ファンを必要とするかもしれない。更に、燃料電池から排出された熱い液体は、植物を殺し且つ包囲された空間内の床をつるつる滑らせて安全性の問題を生じさせるかも知れない。
【0003】
【特許文献1】
米国特許第3,761,316号
【特許文献2】
米国特許第3,905,884号
【特許文献3】
米国特許第4,623,596号
【特許文献4】
米国特許第4,706,737号
【特許文献5】
米国特許第4,824,740号
【特許文献6】
米国特許第4,994,331号
【特許文献7】
米国特許第5,206,094号
【特許文献8】
米国特許第6,066,408号
【特許文献9】
米国特許第6,195,999号
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、改良された燃料電池冷却装置を提供することである。
【0005】
本発明のもう一つの目的は、液体排出水の排出を減じるか又は排除する燃料電池冷却装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
これらの及びその他の目的は本発明によって達成される。本発明においては、冷却装置は、水素入口、空気入口、冷却剤入口、冷却剤出口及び排出水出口を有する燃料電池スタックに接続される。冷却装置は熱交換ユニットを含んでおり、同熱交換ユニットは、冷却剤入口、冷却剤出口、冷却剤を循環させるための冷却剤ポンプ及び熱交換ユニットに空気を吹き込むための送風機に接続される。冷却装置はまた、吹き込まれた空気に晒される蒸発器及び燃料電池スタックの排水出口からの排出水を蒸発器ユニットに流通させる導管をも含んでいる。排出水は、吹き込まれた空気内で蒸発させ、それによって空気を冷却し、液体排出水の量を減らす。一つの実施形態においては、蒸発器ユニットは、熱交換ユニットの外側面に取り付けられた吸い取り部材である。排出水が蒸発するとき、熱交換ユニットの冷却性能を増大させる。
【0007】
もう一つ別の実施形態においては、蒸発器ユニットは、排出水が熱交換ユニットに向かって吹き込まれるときに排出水を空気の中へ噴射する一組みの水噴射機を含んでいる。この噴射機は、送風機とラジエータとの間でハウジング内に配置された環状部材上に取り付けられている。取り外し可能な多孔質の蒸発器部材を、噴射機とラジエータとの間でハウジング内に取り付けても良い。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、燃料電池のスタック10は、PEM燃料電池(図示せず)として知られている市販によって入手可能な陽子交換膜又はポリマー電解質膜のような一般的な燃料電池を複数個含んでいる。スタック10は、水素入口12、空気入口14、冷却剤入口16、冷却剤出口18及び排出水のための出口20を含んでいる。
【0009】
冷却装置21は、ライン26を介して出口18と連通している上方タンク24、熱交換部分28及びライン32を介して入口16と連通している下方タンク30を有している熱交換器又はラジエータ22を含んでいる。冷却剤ポンプ34は、冷却剤を下方タンク30から冷却剤入口16へ圧送するためにライン32内に配置されるのが好ましい。モーター36はファン37を駆動し、ファン37は熱交換部分28を通るように空気を駆動する。
【0010】
水ライン40は、排出水を出口20から水貯蔵タンク42へと流通させる。ライン44と弁46とは、タンク42から上方タンク24の表面に取り付けられた吸い取りモジュール48への排出水の流通を制御する。
【0011】
図2を参照すると、吸い取りモジュール48は、例えば、溶接又はろう付けによってラジエータタンク24の上方部分に固定されたU字形状のチャネル50を含んでいる。ライン44は、排出水をチャネル50内へと導く。チャネル50は、排出水がチャネル50の下方に取り付けられた吸い取り部材54内へと流れ込むのを許容する複数の水抜き穴52を含んでいる。吸い取り部材54は、圧縮粉末金属のような多孔質の材料であるのが好ましい。吸い取り部材54は、垂直方向の長さを有し且つタンク24の底部端縁が吸い取り部材54の中央にほぼ隣接し且つ吸い取り部材54がラジエータ22を通して吹き込まれた空気に晒されるのを確実にするように配置されるのが好ましい。チャネル50と吸い取り部材54とは、ラジエータ22の水平方向の長さとほぼ同じ水平方向の長さを有するのが好ましい。
【0012】
排出水は、吸い取り部材54から蒸発するときにラジエータ22から熱を奪い去り、それによって、ラジエータの冷却性能を増大させる。排出水は、高い冷却負荷状態において必要とされるまでタンク42内に貯蔵されるか又は溜められても良い。次いで、排出水を吸い取り部材に供給するために弁46を開くことができる。
【0013】
図3を参照すると、冷却装置60は、送風機のファン66を包囲している第一の円筒形部分64、水噴射ユニット又は噴射機リング70を含んでいる第二の円筒形部分68及び蒸発器冷却部材74と熱交換ユニット76とを包囲している第三の矩形部分72を備えたハウジング62を含んでいる。
【0014】
第一のハウジング部分64は、均一な直径のほぼ円筒形とすることができる。ファン66は、空気を外部雰囲気から第二のハウジング部分68内へと吹き込む。第二のハウジング部分68は、直径がより大きい第一の端部78,直径がより小さい中央部分80及び第一の端部78の直径よりも大きいのが好ましいより大きい直径の第二の端部82を有している。この直径がより小さい部分は、噴射機リング70を通過する空気の移動速度を増大させる。蒸発器冷却部材74は、多孔質で、第三のハウジング部分72の第一の端部84によって形成されたプレナム内に取り付けられ、取り外し可能であるのが好ましい。蒸発器冷却部材74は、排出水の蒸発を支援し、蒸発されないと熱交換ユニット76の表面に堆積する物質を空気の流れから取り除く。ライン75は、排出水を燃料電池スタックの排出水出口20から噴射機リング70へ流通させる。
【0015】
熱交換ユニット又はラジエータ76は、第三のハウジング部分72の第二の端部86に取り付けられている。ラジエータ76は、ライン92を介して燃料電池スタック10の冷却剤出口18と連通している燃料電池スタックによって温められた冷却剤の入口90と、ポンプ96及びライン98を介して燃料電池スタック10の冷却剤入口16に連通している冷却剤出口94とを含んでいる。
【0016】
図4を参照すると、噴射機リング70は、径方向に延びている複数の支持部材102によってハウジング部分80内の中心に取り付けられている環状のハウジング又はウェブ100を含んでいる。噴射機リング70は、燃料電池スタックの水出口20から水を受け取る複数の噴射機104を含んでいる。各噴射機104は、冷却ユニット60内を流れる空気内に排出水の噴射を形成する。
【0017】
排出水が噴射機リング70を通過して吹き付ける空気の流れの中で蒸発するとき、空気から熱を奪い去り、更に熱交換器76を冷却する助けとなり、それによって、その冷却性能を高める。
【0018】
図5を参照すると、噴射機リングの環状ハウジング100は、より大きな上流端部110からその下流端部112の薄いより小さな端縁までテーパーが付けられた空気力学的断面形状を有している。より大きな端部110には環状の水供給管114が包囲されている。供給管114は、ライン75を介してスタック排出水を受け取る。各噴射機104は、供給管114から水を受け取る上流端部118を備えた概して円筒形の中空本体116を含んでいる。本体116の下流端部120は、そこから水の噴射124を排出するオリフィス又はノズル122を形成している。矢印Aは、ハウジング100を通過する空気の流れの方向を示している。
【0019】
図6を参照すると、代替的な実施形態において、噴射機リングは、一部品の環状のハウジング130を含んでおり、同環状のハウジング130は、より大きな上流端部132から下流端部134の薄くより小さい端縁までテーパーが付けられた空気力学的断面形状を有している。環状の水供給ボア136がより大きな端部132内に包囲されている。供給ボア136は、ライン75を介してスタックの排出水を受け取る。複数の噴射機ボア138が、供給ボア136からハウジング130の下流端部134の対応するノズル140まで概して軸線方向に延びている。矢印Bは、ハウジング130を通過する空気の流れの方向を示している。
【0020】
以上、本発明を特定の実施形態と関連して説明したが、上記の説明を参考にすると、多くの代替例、変形例及び変更例が当業者に明らかとなるであろう。従って、本発明は、特許請求の範囲の精神及び範囲に含まれるこのような代替例、変形例及び変更例の全てを包含することを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による燃料電池冷却装置の簡素化された概略図である。
【図2】図1の一部分の詳細な部分断面斜視図である。
【図3】本発明による燃料電池冷却装置のもう一つ別の実施形態の簡素化された概略図である。
【図4】図3の線4−4に沿った図である。
【図5】図4の矢印5−5の方向での噴射機リングの一部分の詳細な断面図である。
【図6】図5に類似したもう一つ別の実施形態の断面図である。
【符号の説明】
10 燃料電池スタック、  12 水素入口、
14 空気入口、  16 冷却剤入口、  18 冷却剤出口、
20 排出水出口、  21 冷却装置、  22 熱交換器、
24 上方タンク、  26 ライン、  28 熱交換部分、
30 下方タンク、  32 ライン、  34 冷却剤ポンプ、
36 モーター、  37 ファン、  40 水ライン、
42 水貯蔵タンク、  44 ライン、  46 弁、
48 吸い取りモジュール、  50 チャネル、
52 水抜き穴、  54 吸い取り部材、
60 冷却装置、  62 ハウジング、
64 第一のハウジング部分、  66 ファン、
68 第二のハウジング部分、  70 水噴射ユニット、
72 第三のハウジング部分、  74 蒸発器冷却部材、
75 ライン、  76 熱交換ユニット、
90 冷却剤入口、  92 ライン、
94 冷却剤出口、  96 ポンプ、
98 ライン、  100 ハウジング、  102 支持部材、
104 噴射機  114 水供給管、
116 本体、  122 ノズル、
130 ハウジング、  136 水供給ボア、
138 噴射機ボア、  140 ノズル

Claims (24)

  1. 冷却剤入口、冷却剤出口及び排出水出口を有する燃料電池スタックのための冷却装置であって、
    前記冷却剤入口及び前記冷却剤出口に接続された熱交換ユニットと、
    前記熱交換ユニット内に空気を吹き込むための送風機と、
    前記吹き込まれた空気に晒される蒸発器ユニットと、
    前記燃料電池スタックの排出水出口からの排出水を蒸発器ユニットへと流通させる導管と、を含み、
    前記排出水は、前記吹き込まれた空気内で蒸発し、それによって前記空気を冷却するようになされた、冷却装置。
  2. 請求項1に記載の冷却装置であって、
    前記蒸発器ユニットが熱交換ユニットに設けられている、冷却装置。
  3. 請求項1に記載の冷却装置であって、
    前記熱交換ユニットが、冷却剤出口と連通している第一のタンクと、前記冷却剤入口と連通している第二のタンクと、を含んでいる、冷却装置。
  4. 請求項1に記載の冷却装置であって、
    前記排出水出口と前記蒸発器ユニットとの間に水貯蔵タンクを更に含んでいる、冷却装置。
  5. 請求項1に記載の冷却装置であって、
    前記蒸発器ユニットが、
    第一のハウジング部分、第二のハウジング部分及び第三のハウジング部分を有しているハウジングと、
    前記ハウジング内に空気を吹き込むための第一のハウジング部分内に取り付けられた送風機と、
    前記第三のハウジング部分内に取り付けられている熱交換ユニットと、
    前記第一のハウジング部分と前記第三のハウジング部分との間の前記第二のハウジング部分内に取り付けられた水噴射ユニットと、
    前記燃料電池スタックからの排出水を前記水噴射ユニットへと流通させるための水供給ラインと、を含み、
    前記水噴射ユニットが、前記排出水を前記ハウジング内に吹き込まれた空気内へと噴射し、同排出水は蒸発し且つ前記空気を冷却するようになされた、冷却装置。
  6. 請求項5に記載の冷却装置であって、
    前記水噴射ユニットが、相互に隔置された複数の水噴射機を含んでいる、冷却装置。
  7. 請求項5に記載の冷却装置であって、
    前記水噴射ユニットが、相互に隔置され且つ環状の列に配列された複数の水噴射機を含んでいる、冷却装置。
  8. 請求項5に記載の冷却装置であって、
    前記水噴射ユニットと前記熱交換ユニットとの間で前記ハウジング内に取り付けられている多孔質の蒸発器部材を更に含んでいる、冷却装置。
  9. 請求項1に記載の冷却装置であって、
    前記蒸発器ユニットが、前記導管を介して排出水を受け取り且つ前記排出水を前記吹き込まれた空気内へ噴射する水噴射機を含んでいる、冷却装置。
  10. 請求項1に記載の冷却装置であって、
    前記蒸発器ユニットが、前記送風機と前記熱交換ユニットとの間に配置され、前記導管を介して排出水を受け取り且つ前記排出水を前記吹き込まれた空気内へ噴射する水噴射機と、
    同水噴射機と前記熱交換ユニットとの間に取り付けられた多孔質の蒸発器部材と、を含んでいる、冷却装置。
  11. 請求項1に記載の冷却装置であって、
    前記蒸発器ユニットが、前記送風機と前記熱交換ユニットとの間に配置され、相互に隔置されており、前記導管を介して排出水を受け取り、各々が前記排出水を前記吹き込まれた空気内へ噴射する、複数の水噴射機を含んでいる、冷却装置。
  12. 請求項1に記載の冷却装置であって、
    前記蒸発器ユニットが、
    前記吹き込まれた空気に晒されるように取り付けられた環状部材と、
    相互に隔置され且つ前記環状部材上に取り付けられ、前記導管を介して排出水を受け取り且つ同排出水を吹き込まれた空気内へ噴射する複数の水噴射ノズルと、を含んでいる、冷却装置。
  13. 請求項1に記載の冷却装置であって、
    前記蒸発器ユニットが、
    前記吹き込まれた空気に晒されるように取り付けられた環状部材であって、吹き込まれた空気の方向に関してより大きな上流端部とより小さな下流端部とを有する環状部材と、
    前記導管を介して排出水を受け取る環状の水供給管と、
    互いに隔置され且つ前記環状部材上に取り付けられ、前記供給管から排出水を受け取り且つ同排出水を前記吹き込まれた空気内へと噴射する複数の水噴射ノズルと、を含んでいる、冷却装置。
  14. 請求項13に記載の冷却装置であって、
    前記環状部材が中空であり、
    前記水供給管が、前記中空の環状部材から分離され且つ同環状部材によって包囲されている、冷却装置。
  15. 請求項13に記載の冷却装置であって、
    前記水供給管が、前記環状部材内に形成された環状のボアを含んでいる、冷却装置。
  16. 請求項13に記載の冷却装置であって、
    前記水供給管が、前記環状部材内に形成された環状ボアを含んでおり、
    各ノズルが、前記環状部材内にオリフィスを含んでおり、各オリフィスは、前記環状部材内に形成された供給通路によって前記環状ボアと連通している、冷却装置。
  17. 請求項1に記載の冷却装置であって、
    前記蒸発器ユニットが、
    前記送風機と前記熱交換ユニットとの間に取り付けられた水噴射ユニットと、同噴射ユニットと前記熱交換ユニットとの間に取り付けられた多孔質の蒸発器部材と、
    前記燃料電池スタックからの排出水を前記水噴射ユニットへ連通させるための水供給ラインであって、前記水噴射ユニットは排出水を前記蒸発器部材内へ吹き込まれた空気内へ噴射し、前記排出水は蒸発し且つ前記熱交換ユニットへ入る前に前記空気を冷却するようになされた、水供給ラインと、を含んでいる冷却装置。
  18. 請求項1に記載の冷却装置であって、
    冷却剤入口、冷却剤出口及び排出水出口を有する燃料電池スタックのための冷却装置であって、
    中空のハウジングと、
    前記ハウジング内に取り付けられ且つ前記冷却剤入口及び前記冷却剤出口に接続された熱交換ユニットと、
    同熱交換ユニットと前記燃料電池スタックとの中を冷却剤を循環させるための冷却剤ポンプと、
    前記ハウジングを通して前記熱交換ユニットへと空気を吹き込む送風機と、
    同送風機と前記熱交換ユニットとの間で前記ハウジング内に取り付けられた噴射機ユニットと、
    前記燃料電池スタック排出水出口からの排出水を前記噴射機ユニットへと流通させる導管であって、前記排出水は前記吹き込まれた空気内で蒸発し、それによって前記空気を冷却する、前記導管と、を含む冷却装置。
  19. 請求項18に記載の冷却装置であって、
    前記噴射機ユニットと前記熱交換ユニットとの間で前記ハウジング内に取り付けられた多孔質の蒸発器部材を更に含んでいる、冷却装置。
  20. 請求項18に記載の冷却装置であって、
    前記噴射機ユニットが、
    前記ハウジング内に取り付けられた環状の部材と、
    同環状の部材上に取り付けられ且つ前記導管と流通している、複数の隔置された噴射ノズルと、を含んでいる、冷却装置。
  21. 請求項20に記載の冷却装置であって、
    前記環状部材が空気力学的形状を有している、冷却装置。
  22. 請求項18に記載の冷却装置であって、
    前記環状の部材を内部に支持し且つ前記ハウジングから隔置されている複数の径方向に延びている支持部材を更に含んでいる、冷却装置。
  23. 冷却剤入口、冷却剤出口及び排出水出口を有する燃料電池スタックのための冷却装置であって、
    前記冷却剤入口と前記冷却剤出口とに結合された熱交換ユニットと、
    同熱交換ユニット内に空気を吹き込むために送風機と、
    前記熱交換ユニットに隣接して取り付けられ且つ前記吹き込まれた空気に晒される多孔質の蒸発器部材と、
    前記燃料電池排出水出口からの排出水を前記蒸発器部材へと流通させる導管であって、前記排出水は前記吹き込まれた空気内で蒸発し、それによって前記空気を冷却するようになされた、前記導管と、を含む冷却装置。
  24. 請求項23に記載の冷却装置であって、
    前記熱交換ユニットは、上方の冷却剤タンクと下方の冷却剤タンクとを有しており、
    水分配部材が、前記上方の冷却剤タンクの側部に取り付けられ、前記水分配部材は、その中に形成された複数の水抜き穴を有し、前記導管は、排出水を前記水分配部材へと流通させ、前記蒸発器部材は、前記水分配部材の下方に取り付けられて、排出水が前記水抜き穴を通り且つ前記蒸発器部材内へと流れる、ようになされた冷却装置。
JP2003147719A 2002-07-23 2003-05-26 燃料電池冷却装置 Expired - Fee Related JP4669208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/201,004 US6852435B2 (en) 2002-07-23 2002-07-23 Fuel cell cooling system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213713A Division JP5307782B2 (ja) 2002-07-23 2010-09-24 燃料電池冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004055532A true JP2004055532A (ja) 2004-02-19
JP4669208B2 JP4669208B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=30000078

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003147719A Expired - Fee Related JP4669208B2 (ja) 2002-07-23 2003-05-26 燃料電池冷却装置
JP2010213713A Expired - Fee Related JP5307782B2 (ja) 2002-07-23 2010-09-24 燃料電池冷却装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213713A Expired - Fee Related JP5307782B2 (ja) 2002-07-23 2010-09-24 燃料電池冷却装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6852435B2 (ja)
EP (1) EP1384967A3 (ja)
JP (2) JP4669208B2 (ja)
BR (1) BR0301956B1 (ja)
CA (1) CA2424172A1 (ja)
MX (1) MXPA03006226A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019121578A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN113471478A (zh) * 2021-07-16 2021-10-01 全球能源互联网研究院有限公司 一种冷却装置及具有其的燃料电池系统

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100536218B1 (ko) * 2004-01-28 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
US20070141420A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Voss Mark G Fuel cell thermal management system and method
KR100778204B1 (ko) 2006-10-24 2007-11-29 주식회사 효성 공랭식 연료전지의 스택 냉각장치
US9711808B2 (en) * 2008-03-24 2017-07-18 GM Global Technology Operations LLC Method for optimized execution of heating tasks in fuel cell vehicles
AT507763B1 (de) * 2008-12-30 2010-12-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und vorrichtung zum austragen verbrauchter und zum teil explosionsfähiger betriebsmedien einer brennstoffzelle
US8967531B2 (en) 2011-03-28 2015-03-03 Rolls-Royce Corporation Aircraft and airborne electrical power and thermal management system
EP2691304B1 (en) * 2011-03-28 2017-12-06 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Airborne cooling system
EP3059413B1 (en) 2011-03-29 2019-05-08 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Vehicle system
US20150221964A1 (en) 2014-02-01 2015-08-06 Daimler Ag Freeze start-up method for fuel cell system
JP7135512B2 (ja) * 2018-07-04 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102018120353A1 (de) * 2018-08-21 2020-02-27 Linde Material Handling Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems eines Flurförderzeugs und entsprechendes Brennstoffzellensystem
CN114623499B (zh) * 2020-12-11 2023-07-21 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 空调室内机和空调器
US20240088417A1 (en) * 2021-01-05 2024-03-14 Volvo Truck Corporation Cooling system for a fuel cell system
DE102021103449A1 (de) 2021-02-15 2022-08-18 Man Truck & Bus Se Verdunstungskühlung für ein Kraftfahrzeug mit Brennstoffzellenantrieb
US11909078B2 (en) 2021-03-15 2024-02-20 Cummins Inc. Systems and methods to utilize water output of fuel cell systems for evaporative cooling of radiators
DE102021203315A1 (de) * 2021-03-31 2022-10-06 Mahle International Gmbh Kühlanordnung für ein Brennstoffzellensystem
DE102021206021A1 (de) * 2021-06-14 2022-12-15 Mahle International Gmbh Wärmeübertrager
DE102021206015A1 (de) 2021-06-14 2022-12-15 Mahle International Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
DE102021206016A1 (de) 2021-06-14 2022-12-15 Mahle International Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
WO2023209315A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Zeroavia Ltd Cooling system for fuel cell onboard a vehicle including auxiliary evaporative cooling

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3349839A (en) * 1965-04-23 1967-10-31 Priestley Ronald Heat exchange apparatus
JPS4626904Y1 (ja) * 1968-03-29 1971-09-16
JPS4959137U (ja) * 1972-08-30 1974-05-24
JPS5131950A (ja) * 1974-09-13 1976-03-18 Shinwa Sangyo Kk Mitsupeigatareikyakuto
JPS54181052U (ja) * 1978-06-12 1979-12-21
JPS56110883A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Kawamoto Kogyo Kk Cooling method
JPS5894856U (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 アイシン精機株式会社 空調システム用スタ−リング機関
JPS6163564U (ja) * 1984-09-28 1986-04-30
JPH0433861U (ja) * 1990-07-04 1992-03-19
JPH04136695A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Toshiba Corp 密閉式冷却塔
US5946932A (en) * 1998-06-03 1999-09-07 Wang; Huai-Wei Multistage condensing structure
JP2001313054A (ja) * 2000-02-21 2001-11-09 Denso Corp 燃料電池システム
JP2001351658A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置用の冷却設備
JP2001357864A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Toyo Radiator Co Ltd 燃料電池システムにおけるラジエータ
JP2002184419A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池を搭載した車両の冷却装置
JP2002313383A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Denso Corp 燃料電池システム
JP2002372385A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Denso Corp 熱交換装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1083838B (de) * 1954-08-07 1960-06-23 Gea Luftkuehler Ges M B H Verdunstungskuehler, insbesondere Kuehler fuer Fluessigkeiten
US3507702A (en) * 1967-02-15 1970-04-21 United Aircraft Corp Fuel cell system including cooling and humidifying means
US3498844A (en) * 1967-08-21 1970-03-03 United Aircraft Corp Fuel cell waste heat and water removal system
US3761316A (en) 1971-03-29 1973-09-25 United Aircraft Corp Fuel cell with evaporative cooling
US3704172A (en) * 1971-03-29 1972-11-28 United Aircraft Corp Dual mode fuel cell system
US3905884A (en) 1974-11-20 1975-09-16 United Technologies Corp Electrolysis cell system including recirculating product gas stream for cooling the cell
US4067205A (en) * 1976-07-08 1978-01-10 Jack Mayhue Super cooler for an air conditioning system
US4107942A (en) * 1977-03-31 1978-08-22 Fairman Stanley W Cooling system
US4361525A (en) * 1980-11-18 1982-11-30 Leyland Billy M Air cooling apparatus
JPS602145U (ja) * 1983-06-17 1985-01-09 株式会社荏原製作所 排熱回収熱交換器
JPS6130968U (ja) 1984-07-28 1986-02-25 株式会社 富士電機総合研究所 燃料電池セルスタツク
JPH0653204B2 (ja) * 1985-09-21 1994-07-20 株式会社泉研究所 超微細水滴製造装置
JPS62123287A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Koken:Kk 温熱流体冷却処理装置
US4706737A (en) 1986-11-20 1987-11-17 International Fuel Cells Corporation Fuel cell coolant inlet manifold and system
US4824740A (en) 1987-06-15 1989-04-25 International Fuel Cell Corporation Fuel cell stack cooling system
US4994331A (en) 1989-08-28 1991-02-19 International Fuel Cells Corporation Fuel cell evaporative cooling using fuel as a carrier gas
JPH0758129B2 (ja) * 1989-09-01 1995-06-21 三機工業株式会社 潜熱利用放熱器装置
US5003789A (en) * 1990-03-01 1991-04-02 Manuel Gaona Mist air conditioner for evaporative cooler
US5206094A (en) 1990-11-30 1993-04-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fuel cell evaporative cooler
US5200278A (en) * 1991-03-15 1993-04-06 Ballard Power Systems, Inc. Integrated fuel cell power generation system
JPH1054537A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd スラグ性状調整方法及びスラグ生成装置
US6066408A (en) 1997-08-07 2000-05-23 Plug Power Inc. Fuel cell cooler-humidifier plate
US6171718B1 (en) * 1998-12-28 2001-01-09 International Fuel Cells, Llc Pressurized water recovery system for a fuel cell power plant
US6350535B1 (en) * 1999-08-27 2002-02-26 Plug Power Inc. Mist evaporation system for fuel cell hydration
US6195999B1 (en) 2000-01-06 2001-03-06 General Motors Corporation Electrochemical engine
US20020078704A1 (en) * 2000-12-26 2002-06-27 Stich John L. Two stage evaporative cooling apparatus
JP3438725B2 (ja) 2001-06-08 2003-08-18 日産自動車株式会社 車両用冷却装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3349839A (en) * 1965-04-23 1967-10-31 Priestley Ronald Heat exchange apparatus
JPS4626904Y1 (ja) * 1968-03-29 1971-09-16
JPS4959137U (ja) * 1972-08-30 1974-05-24
JPS5131950A (ja) * 1974-09-13 1976-03-18 Shinwa Sangyo Kk Mitsupeigatareikyakuto
JPS54181052U (ja) * 1978-06-12 1979-12-21
JPS56110883A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Kawamoto Kogyo Kk Cooling method
JPS5894856U (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 アイシン精機株式会社 空調システム用スタ−リング機関
JPS6163564U (ja) * 1984-09-28 1986-04-30
JPH0433861U (ja) * 1990-07-04 1992-03-19
JPH04136695A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Toshiba Corp 密閉式冷却塔
US5946932A (en) * 1998-06-03 1999-09-07 Wang; Huai-Wei Multistage condensing structure
JP2001313054A (ja) * 2000-02-21 2001-11-09 Denso Corp 燃料電池システム
JP2001351658A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置用の冷却設備
JP2001357864A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Toyo Radiator Co Ltd 燃料電池システムにおけるラジエータ
JP2002184419A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池を搭載した車両の冷却装置
JP2002313383A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Denso Corp 燃料電池システム
JP2002372385A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Denso Corp 熱交換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019121578A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN113471478A (zh) * 2021-07-16 2021-10-01 全球能源互联网研究院有限公司 一种冷却装置及具有其的燃料电池系统

Also Published As

Publication number Publication date
CA2424172A1 (en) 2004-01-23
EP1384967A3 (en) 2006-09-13
BR0301956B1 (pt) 2012-02-07
BR0301956A (pt) 2004-08-24
US20040018405A1 (en) 2004-01-29
JP4669208B2 (ja) 2011-04-13
US6852435B2 (en) 2005-02-08
JP2011040401A (ja) 2011-02-24
EP1384967A2 (en) 2004-01-28
JP5307782B2 (ja) 2013-10-02
MXPA03006226A (es) 2004-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307782B2 (ja) 燃料電池冷却装置
US7168395B2 (en) Submerged combustion LNG vaporizer
US6612293B2 (en) Exhaust gas recirculation cooler
JP4366114B2 (ja) 熱電発電装置
JP2001055929A (ja) ガスタービン入口空気用の複合型水飽和−過飽和システムおよび方法
JP2002372385A (ja) 熱交換装置
US20210207891A1 (en) Water-spraying cooling device
KR101592667B1 (ko) 연료전지 차량의 열 관리 시스템
KR101776414B1 (ko) 연료전지 냉각 시스템
US20100086818A1 (en) Recooling and humidification device for use in fuel cells
US20120031600A1 (en) Turbine intercooler
JP2017116201A (ja) 熱交換装置
WO2022004157A1 (ja) 水散布冷却装置
US20140308595A1 (en) Fuel Cell System
JP2019045000A (ja) 水散布冷却装置
JP2019044999A (ja) 水散布冷却装置
EP3073096A1 (en) Advanced humid air turbine system and exhaust gas treatment system
KR101800056B1 (ko) 위크에 의하여 증진된 물 통로가 구비된 증발 냉각식 연료 전지
JP2020145165A (ja) 燃料電池システム
JP2006226542A (ja) 触媒燃焼装置
JP2019121578A (ja) 燃料電池システム
JP2008190742A (ja) 加湿器及び燃料電池システム
JP4328510B2 (ja) 液化ガス用空温式気化器およびその運転方法
KR100819969B1 (ko) 연료전지 자동차의 가습 시스템
JPWO2020159696A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees