JP2004055416A - ショートアーク放電ランプおよび光源装置 - Google Patents

ショートアーク放電ランプおよび光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004055416A
JP2004055416A JP2002213298A JP2002213298A JP2004055416A JP 2004055416 A JP2004055416 A JP 2004055416A JP 2002213298 A JP2002213298 A JP 2002213298A JP 2002213298 A JP2002213298 A JP 2002213298A JP 2004055416 A JP2004055416 A JP 2004055416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
electrode
discharge lamp
short arc
arc discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002213298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4251474B2 (ja
Inventor
Yasuro Kikuchi
菊池 康郎
Yoichiro Higashimoto
東本 陽一郎
Takeo Matsushima
松島 竹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2002213298A priority Critical patent/JP4251474B2/ja
Priority to CA002435058A priority patent/CA2435058C/en
Priority to DE10331510A priority patent/DE10331510B4/de
Priority to US10/618,615 priority patent/US7057345B2/en
Priority to CNB031786995A priority patent/CN1299319C/zh
Publication of JP2004055416A publication Critical patent/JP2004055416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251474B2 publication Critical patent/JP4251474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/54Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting
    • H01J61/545Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting using an auxiliary electrode inside the vessel

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

【課題】始動性が良好で発光管の損傷の恐れが無く、発光管からの放射光を損なうことにないショートアーク放電ランプを提供すること。
【解決手段】放電空間内に一対の対向電極を有するショートアーク放電ランプにおいて、該放電空間内に該電極のほかに、導電部材を少なくとも1本有し、該導電部材が高電圧印加側の電極と同電位になっており、該導電部材の先端は、高電圧印加側電極と対向電極との間の距離より、該対向電極から離れていることを特徴とするショートアーク放電ランプとする。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はショートアーク放電ランプおよび当該ランプを使用した光源装置に関し、特にそのショートアーク放電ランプの始動性改善に関する。
【0002】
【従来の技術】
ショートアーク放電ランプには一般に図1の概略図に示すように、発光管10の外面にトリガーワイヤー5を2つの封止部に亘って渡し、封止部6に巻きつけてあり、このトリガーワイヤー5はランプ始動時の絶縁破壊電圧を下げる働きがある。図中H.Vは高圧パルス発生器である。DLPTM(テキサスインスツルメンツ社商標)プロジェクタ用に供されるショートアーク放電ランプとしては高圧希ガス放電ランプが使用される。高圧希ガス放電ランプは希ガスの封入圧が高く、小さな要因で破裂する可能性が高くなるため、発光管10の外面に異物を接触させることは望ましくない。しかしながら、封入ガス圧が高くなるにしたがって絶縁破壊電圧も上昇するので、易始動性のためにはトリガー機構は不可欠であり、トリガーワイヤー5を前述のごとく取り付けている。
【0003】
ところが、上記従来技術においては次の問題点が有る。すなわち、発光管10の外面にトリガーワイヤー5を前述のごとく取り付けていることで発光管に傷がついたり、点灯に伴い発光管10の外面にトリガーワイヤー5の接触部分で結晶化が起こり失透することがある。また、発光管10の外面に沿って配線されたトリガーワイヤー5が存在する部分において発光管10から放射される放射光が遮られる。
【0004】
また、点灯時に発光管10が高温になることでトリガーワイヤー5が酸化し劣化するため、点灯回数の増加に伴って始動性が悪くなる。
【0005】
さらに、発光管の外面にトリガーワイヤーがあると、ショートアーク放電ランプを凹面反射ミラーと組合わせた光源装置とした場合、ミラー面を発光管に近づけると高電圧がリークして危険であるため、集光範囲を高くすることが難しかった。
【0006】
【発明の解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は始動性が良好で発光管の損傷の恐れが無く、発光管からの放射光を損なうことのないショートアーク放電ランプおよび該放電ランプを使用し集光範囲を高めた光源装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決する手段】
上記課題を解決する為に、請求項1に記載の発明は、放電空間内に一対の対向電極を有するショートアーク放電ランプにおいて、該放電空間内に該電極のほかに、導電部材を少なくとも1本有し、該導電部材が高電圧印加側の電極と同電位になっており、該前記導電部材の先端は、高電圧印加側電極と対向電極との間の距離より、該対向電極から離れていることを特徴とするショートアーク放電ランプとする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、該導電部材の先端は、発光管内壁に接するか近接していることを特徴とする請求項1に記載のショートアーク放電ランプとする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、該導電部材はアーク中心から電極軸周りの光有効利用角の範囲の外側に配設されることを特徴とする請求項1乃至請求項2の何れかに記載のショートアーク放電ランプとする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、凹面反射ミラーを有し、該凹面反射ミラーの首部に請求項1乃至請求項3の何れかに記載のショートアーク放電ランプの一方の封止部を挿通してなることを特徴とする光源装置とする。
【0011】
本発明でいうショートアーク放電ランプとは、封入ガスとしてXe・Kr・Arやそれらの混合ガスのいずれかを選択した放電ランプ又はそれらのガスをバッファーガスとし、水銀・ハロゲン化金属のいずれか又はその複数を封入した放電ランプのことを言う。電極間距離は例えば数mm程度から10数mm程度までである。
【0012】
また、光有効利用角の範囲とは、いわゆる配光角であって、図13には電極軸を通る断面で示したが、アーク中心からみた角度αの範囲である光有効利用角の範囲とは、正確にはこのαの角度で電極軸の全周に亘る範囲である。
【0013】
【作用】
放電空間内に配設された電極以外の導電部材は高電圧印加側の電極と同電位になっており、前述の導電部材に高電圧が印加され、その導電部材の先端の電界が局所的に強くなり、その局所のガスが放電破壊電圧に達して電離が起こり、コロナ放電(局所放電)が生じる。本発明のランプにおいては、前述のコロナ放電により発せられる電磁波により陰電極又は陽電極から光電効果により電子放出を誘発させ、主電極間の絶縁破壊電圧を低下させ、主放電が起こるものと推測される。主放電が始まると、導電部材の先端が高電圧印加側電極と対向電極との間の距離より、対向電極より離れている本発明の構成によって、始動時に数10kV印加されていた電極間の電位差は数十Vに下がるので、電離開始の電界強度に達しなくなり、コロナ放電は停止する。
【0014】
なお、キセノンショートアーク放電ランプに代表される高圧希ガス放電ランプでは、封入圧が高いために導電部材の先端にコロナ放電が限定され易く、特に本発明の好適な例となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図2に本発明のランプの概略図を示す。放電空間20内に一対の対向電極2,3を有する高圧放電ランプにおいて、放電空間20内に陽極2、陰極3の他に先端が鋭利な導電部材15を有しており、該導電部材15が高圧パルス発生器H.Vからの高電圧印加側の電極(この場合3)と同電位になっている。そして、導電部材15の先端は、高電圧印加側電極(この場合3)と対向電極(この場合2)との間の距離L1より離れたL2(L1<L2)の距離の間隔を持って対向している。また、導電部材15はその根元が電極芯棒11に固定されている。
【0016】
なお、図3(a)、(b)にあるように、導電部材15の接続の仕方としては、高電圧印加側(H.V側)の電極2(または3)に巻き回し接続する方法、図4(a)、(b)にあるように高電圧印加側の電極2(または3)に連なる電極芯棒11(または12)に接続する方法、図5(a)、(b)にあるように封止箔13(または14)と接続する方法、図6に示すようにランプ外部で高電圧印加側電極の給電線16に接続する方法などがある。
【0017】
導電部材の材質としてはMo、W、Ta、Zr等の高融点金属を基体金属として、同部材の少なくとも先端部にTh、La、Ce、Hf、Baなどの仕事関数の低い物質を含有させると、Mo、W、Ta、Zr等の高融点金属のみの場合よりも低い電圧で放電を開始することができる。
【0018】
導電部材の形状としては図7に示したように発光管内の2つの電極より細い径で、その先端が、導電部材に近い位置にある電極の先端のコーン部(円錐状部)の角度θより小さい先端角θ1である(θ>θ1)ことが好ましい。これは角度が小さいほうがより電界が集中し電界が強められるからである。または図8に示したように先端径(φ1、φ2)が導電部材に近い位置にある電極の先端の径(φ)より小径(φ>φ1、>φ2)ことが好ましい。これも先端径が小さいほうが電界集中するからである。導電部材はここでは棒状であって先端の尖った針状であるが必ずしも先端が鋭利である必要はなく、図8に示したように導電部材自体が細ければ、先端は丸くても角張っていてもよい。また、導電部材の先端以外の部分は板状でもいい。さらに、導電部材は複数本設けると夫々の導電部材先端からコロナ放電が開始される。
【0019】
図9にセラミック製ミラー一体型のキセノンショートアーク放電ランプの概略断面図を示す。このランプでの導電部材は陰極3の支持柱22に金属ワイヤー23を巻きつけたものであり、その金属ワイヤー23の先端は陰極3と平行に陽極2に向けて配置している。あるいは、図9中にあるように導電部材は陰極3の支持柱22を変形して鋭角な突起部23’としたものであってもよい。あるい、不図示だが、導電部材は陰極3に直接取り付けてもいい。記号25はサファイア製の前面透光板、記号29は反射ミラー面である。
【0020】
図11は従来のショートアーク放電ランプ光源装置を示し、図12は本発明のショートアーク放電ランプを示す。図11の従来の光源装置90では封止部6´に巻かれた外部トリガーワイヤー5と、凹面反射ミラー30の首部にある穴31、との距離が近いと電極間の絶縁破壊電圧よりもワイヤーとミラー間の絶縁破壊電圧の方が低くなり先に放電が起こってしまうから高電圧のリークの恐れがある。それで従来は首部の穴31の開口径を大きくしていたが、一方で、本発明の光源装置100ではリークの心配が無く、従来の光源装置と比べて首部の穴41の開口径を小さくでき、凹面反射ミラー40の小型化となり、凹面反射ミラー40の前面開口径を小さくでき、その結果、集光効率が上がる。
【0021】
図13は導電部材の配置に対する1つの好適例を示す。導電部材はアーク中心から電極軸周りの光有効利用角の範囲、すなわち、図中、主電極に放射が妨げられない、角度αの範囲の外側に配置されるとランプからの光の利用効率の点から良好である。
【0022】
次に、具体的な事例として、出力2kW、キセノン封入圧2MPa、電極間距離5mmのDLPプロジェクタ用高圧キセノンランプに本発明に係る発光管内導電部材を配置した。ランプ構成部品のφ0.2のガラス管止めMo(モリブデン)線27を発光管内に延在させて導電部材とした。電極芯棒28に巻きつけてあるガラス管止めMo線27を引き伸ばし、その先端が高電圧印加側電極と対向電極との間の距離よりも該対向電極から離れた距離になりように設置した。そして、Mo線27の先端が尖るように斜めに切断した。この場合、Mo線27は電極芯棒28に巻きつけてあるため、電極芯棒28と導通している。次の三態様で始動性の確認実験を行った。
【0023】
<始動性の確認実験>
図10(a)に示すように、Mo線27を陰極3と平行で、その先端が陰極のコーン部の傾斜が開始する位置近傍に来るように設置した。
図10(b)に示すように、Mo線27の先端が発光管10内壁と接触するように設置した。
図10(b)に近い態様だが、Mo線27の先端が発光管10に非接触で1mm以内の近接距離に位置するように配置した。
【0024】
従来の発光管の外部にトリガーワイヤーを配設した場合と、この3態様で各2本づつのランプを製作し、絶縁破壊電圧を検証した。
【0025】
点灯始動時の絶縁破壊電圧を測定した結果、次のようになった。従来のように発光管の外部にトリガーワイヤーを巻いた場合、そのランプの絶縁破壊電圧は30〜33kVであった。それに対して、本発明の態様である▲1▼の場合は25〜27kV、▲2▼または▲3▼の場合は22〜24kVと絶縁破壊電圧は大きく低下した。
【0026】
▲1▼、▲2▼、▲3▼の本発明の態様の場合、導電部材がランプ内部に配設されていることから導電部材の酸化劣化がなく、ランプの寿命末期まで始動性の低下がない。発光管内に生じた現象としては、▲1▼の場合は、高電圧を印加すると導電部材のMo線27先端で放電が花火のように生じた。また、▲2▼、▲3▼の場合は、放電がバルブ内壁に導電部材先端から蜘蛛の巣状に拡がった。これは、コロナ放電がガラス内面に沿う沿面放電に放電形態を移行させたものであろうと推定される。
【0027】
上記の結果から、次のことが推察される。主電極間の絶縁破壊電圧よりも低い電圧(約10kV)で、Mo線の先端からコロナ放電が起こる。この放電によりより発せられる電磁波により陰電極又は陽電極から光電効果により電子放出を誘発させ主電極間の絶縁破壊電圧を低下させることができるものと思われる。主放電が始まると、始動時に数10kV印加されていた電極間の電位差は数十Vに下がるので、電離開始の電界強度に達しなくなり、コロナ放電は停止し、主放電だけが継続する。
【0028】
なお、以上の説明においては直流型ランプを例示したが、交流型ランプにおいてもランプに高電圧を印加して始動させるという方法である限り直流、交流に関係なく内部の導電部材は有効に働き、本発明の効果は当然に達成されることが考えられる。
【0029】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、請求項1に記載の発明によれば、放電空間内に一対の対向電極を有するショートアーク放電ランプにおいて、該放電空間内に該電極のほかに、導電部材を少なくとも1本有し、該導電部材が高電圧印加側の電極と同電位とし、該導電部材の先端を高電圧印加側電極と対向電極との間の距離より該対向電極から離すことで、始動性が良好で発光管外部のトリガーワイヤーによる発光管の損傷の恐れが無いショートアーク放電ランプとすることができる。
【0030】
請求項2に記載の発明によれば、導電部材の先端を、発光管内壁に接するか近接させることで始動性がさらに良好なショートアーク放電ランプとすることができる。
【0031】
請求項3に記載の発明によれば、導電部材をアーク中心から電極軸周りの光有効利用角範囲の外側に配設することで発光管からの放射光を損なうことのない光利用効率のよいショートアーク放電ランプとすることができる。
【0032】
請求項4に記載の発明によれば、凹面反射ミラーを有し、該凹面反射ミラーの首部に請求項1乃至請求項3の何れかに記載のショートアーク放電ランプの一方の封止部を挿通した光源装置とすることで、ミラーの開口径を小型にでき、発光管からの放射光を損なうことなく、集光範囲を高めたショートアーク放電ランプを備えた光源装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の高圧放電ランプの概略図を示す。
【図2】本発明の高圧放電ランプ概略図を示す。
【図3】本発明に係る導電部材の取付例を示す。
【図4】本発明に係る導電部材の取付例を示す。
【図5】本発明に係る導電部材の取付例を示す。
【図6】本発明に係る導電部材の取付例を示す。
【図7】本発明に係る導電部材の先端形状の例を示す。
【図8】本発明に係る導電部材の先端形状の例を示す。
【図9】本発明の高圧放電ランプの一実施例を示す。
【図10】本発明の効果を確認する実験例の態様を示す。
【図11】従来型の光源装置を示す。
【図12】本発明の光源装置を示す。
【図13】光有効利用角の説明図を示す。
【符号の説明】
1 ショートアーク放電ランプ
2 陽極
3 陰極
4,4´ 口金
5 トリガーワイヤー
6,6´ 封止部
10 発光管
11,12 電極芯棒
13,14 封止箔
15 導電部材
16 給電線
20 放電空間
22 支持柱
23 金属ワイヤー
23´突起部
24 封止箔
25 前面透光板
26 ガラス管
27 ガラス管止めMo線
28 電極芯棒
29 反射ミラー面
30 凹面反射ミラー
31 首部の穴
40 凹面反射ミラー
41 首部の穴
90 光源装置
100 光源装置
H.V 高圧パルス発生器

Claims (4)

  1. 放電空間内に一対の対向電極を有するショートアーク放電ランプにおいて、該放電空間内に該電極のほかに、導電部材を少なくとも1本有し、該導電部材が高電圧印加側の電極と同電位になっており、該導電部材の先端は、高電圧印加側電極と対向電極との間の距離より、該対向電極から離れていることを特徴とするショートアーク放電ランプ。
  2. 該導電部材の先端は、発光管内壁に接するか近接していることを特徴とする請求項1に記載のショートアーク放電ランプ。
  3. 該導電部材はアーク中心から電極軸周りの光有効利用角の範囲の外側に配設されることを特徴とする請求項1乃至請求項2の何れかに記載のショートアーク放電ランプ。
  4. 凹面反射ミラーを有し、該凹面反射ミラーの首部に請求項1乃至請求項3の何れかに記載のショートアーク放電ランプの一方の封止部を挿通してなることを特徴とする光源装置。
JP2002213298A 2002-07-23 2002-07-23 ショートアーク放電ランプおよび光源装置 Expired - Fee Related JP4251474B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213298A JP4251474B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 ショートアーク放電ランプおよび光源装置
CA002435058A CA2435058C (en) 2002-07-23 2003-07-11 Short arc discharge lamp and light source device
DE10331510A DE10331510B4 (de) 2002-07-23 2003-07-11 Kurzbogen-Entladungslampe sowie Lichtquellenvorrichtung
US10/618,615 US7057345B2 (en) 2002-07-23 2003-07-15 Short arc discharge lamp and light source device
CNB031786995A CN1299319C (zh) 2002-07-23 2003-07-22 短弧放电灯和光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213298A JP4251474B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 ショートアーク放電ランプおよび光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004055416A true JP2004055416A (ja) 2004-02-19
JP4251474B2 JP4251474B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=31184492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002213298A Expired - Fee Related JP4251474B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 ショートアーク放電ランプおよび光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7057345B2 (ja)
JP (1) JP4251474B2 (ja)
CN (1) CN1299319C (ja)
CA (1) CA2435058C (ja)
DE (1) DE10331510B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059683A (ja) * 2007-08-06 2009-03-19 Seiko Epson Corp 発光管、光源装置及びプロジェクタ
JP2011249308A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Kato Optoelectronics Co Ltd 放電ランプ
US8174194B2 (en) 2007-08-06 2012-05-08 Seiko Epson Corporation Discharge lamp, light source device and projector
JP2012531724A (ja) * 2009-07-06 2012-12-10 カイゼン カンパニー リミテッド セラミックスアークチューブを利用したキセノンランプ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111235A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ushio Inc 放電ランプ
JP4281655B2 (ja) * 2004-09-10 2009-06-17 ウシオ電機株式会社 ショートアーク型放電ランプ
US7510313B2 (en) * 2007-01-23 2009-03-31 Sunoptic Technologies Llc Fiberoptic illuminator
US8063564B2 (en) * 2008-06-26 2011-11-22 Osram Sylvania Inc. Starting aid for HID lamp
JP5051401B2 (ja) * 2010-03-30 2012-10-17 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ
JP5664602B2 (ja) * 2012-07-10 2015-02-04 ウシオ電機株式会社 ショートアーク型水銀ランプ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB462806A (en) * 1935-10-09 1937-03-16 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Improvements in high-pressure metal-vapour electric discharge devices
GB573141A (en) * 1940-11-12 1945-11-08 Siemens Electric Lamps & Suppl Improvements relating to electric discharge lamps
GB1280735A (en) * 1969-08-29 1972-07-05 Matsushita Electronics Corp High pressure metal-vapour discharge tube
US3611015A (en) * 1970-04-06 1971-10-05 Gen Electric High intensity multiple arc lamp
US3758819A (en) * 1971-12-27 1973-09-11 Scient Instr Inc Flash discharge apparatus and method
US3840768A (en) * 1972-08-10 1974-10-08 Gen Electric High intensity lamp with cermet igniter
NL7503164A (nl) * 1974-03-20 1975-09-23 Thorn Electrical Ind Ltd Boogontladingsbuis voor hogedruk kwik/metaal- halogenide lampen.
US3995928A (en) * 1975-01-13 1976-12-07 General Electric Company High pressure metal halide lamp with electron collector
US4007397A (en) * 1975-09-02 1977-02-08 General Electric Company Arc discharge lamp with starter electrode voltage doubling
EP0164803A1 (en) * 1984-06-12 1985-12-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. High-pressure sodium discharge lamp
US4599540A (en) * 1984-07-16 1986-07-08 Ilc Technology, Inc. High intensity arc lamp
US5278474A (en) * 1989-01-12 1994-01-11 Tokyo Densoku Kabushiki Kaisha Discharge tube
US5256935A (en) * 1990-08-30 1993-10-26 Toshiba Lighting & Technology Corporation Low pressure mercury vapor discharge lamp having cold cathode
JP3223008B2 (ja) * 1993-10-21 2001-10-29 松下電器産業株式会社 反射板付メタルハライドランプおよびその点灯装置
JP3221228B2 (ja) 1994-04-28 2001-10-22 松下電器産業株式会社 高圧放電ランプ
DE19610387A1 (de) * 1996-03-16 1997-09-18 Bosch Gmbh Robert Gasentladungslampe, insbesondere für Kraftfahrzeug-Scheinwerfer
US6147440A (en) * 1997-09-11 2000-11-14 Osram Sylvania Inc. Low wattage lamp having formed arc tube in aluminosilicate outer jacket
CN2343676Y (zh) * 1998-09-04 1999-10-13 上海宇宙霓虹有限公司 压电式陶瓷升压放电管
JP3327895B2 (ja) * 2000-04-28 2002-09-24 松下電器産業株式会社 高圧放電ランプ、当該ランプの製造方法および当該ランプの点灯方法並びに点灯装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059683A (ja) * 2007-08-06 2009-03-19 Seiko Epson Corp 発光管、光源装置及びプロジェクタ
JP4525803B2 (ja) * 2007-08-06 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 発光管、光源装置及びプロジェクタ
US8174194B2 (en) 2007-08-06 2012-05-08 Seiko Epson Corporation Discharge lamp, light source device and projector
JP2012531724A (ja) * 2009-07-06 2012-12-10 カイゼン カンパニー リミテッド セラミックスアークチューブを利用したキセノンランプ
JP2011249308A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Kato Optoelectronics Co Ltd 放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4251474B2 (ja) 2009-04-08
CA2435058C (en) 2009-09-15
CN1299319C (zh) 2007-02-07
DE10331510A1 (de) 2004-02-26
CN1480979A (zh) 2004-03-10
US7057345B2 (en) 2006-06-06
CA2435058A1 (en) 2004-01-23
US20040075390A1 (en) 2004-04-22
DE10331510B4 (de) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1187788C (zh) 包括高压放电灯和点火天线的装置
JP4568989B2 (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JPH03102703A (ja) 無電極高光度放電ランプ用照明装置
JP4251474B2 (ja) ショートアーク放電ランプおよび光源装置
US8690360B2 (en) High pressure discharge lamp with start-up assist member, lamp unit, lamp system, and projector
JP4550193B2 (ja) 高輝度放電ランプ用アーク管
JP2007066742A (ja) 光源装置
EP2631931A1 (en) Light source device
JP5524931B2 (ja) 補助ランプ付き高圧放電ランプ
KR101928599B1 (ko) 쇼트 아크형 플래시 램프 및 광원 장치
JP4777594B2 (ja) 高圧放電灯およびこれを用いたランプユニット
JP2001143662A (ja) 蛍光ランプ
JP2000100389A (ja) 放電ランプ
US20030011321A1 (en) Dielectric barrier discharge lamp having a starting aid
JPH06314555A (ja) 高圧放電灯およびこれを用いた投光装置
JP3850753B2 (ja) 放電灯
JPH07122241A (ja) 反射板付メタルハライドランプおよびその点灯装置
JPH0997591A (ja) メタルハライドランプ、ランプ装置、点灯装置およびプロジェクター
JPS6358752A (ja) アパ−チヤ形希ガス放電灯
JPH06181050A (ja) 希ガス放電灯装置
JP5216934B1 (ja) 高圧放電ランプおよび当該高圧放電ランプを用いたプロジェクタ
JP3149748B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP2005129400A (ja) 光源装置、およびそれを用いた投影型表示装置
JP5240116B2 (ja) 超高圧水銀ランプ
JP4743307B2 (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4251474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees