JP2004053806A - 光ファイバの固着方法 - Google Patents

光ファイバの固着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004053806A
JP2004053806A JP2002209513A JP2002209513A JP2004053806A JP 2004053806 A JP2004053806 A JP 2004053806A JP 2002209513 A JP2002209513 A JP 2002209513A JP 2002209513 A JP2002209513 A JP 2002209513A JP 2004053806 A JP2004053806 A JP 2004053806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
optical fiber
laser beam
laser
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002209513A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Endo
遠藤 太嘉志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2002209513A priority Critical patent/JP2004053806A/ja
Priority to US10/611,101 priority patent/US6886991B2/en
Priority to GB0315625A priority patent/GB2392254B/en
Priority to DE10331553A priority patent/DE10331553A1/de
Publication of JP2004053806A publication Critical patent/JP2004053806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means
    • G02B6/3879Linking of individual connector plugs to an overconnector, e.g. using clamps, clips, common housings comprising several individual connector plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/65General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/65General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
    • B29C66/652General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool moving the welding tool around the fixed article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/731Filamentary material, i.e. comprised of a single element, e.g. filaments, strands, threads, fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバとフェルールの固着時間を短縮でき、固着を確実に行うことができ、しかも加工部周辺の熱影響を最小限に抑えることができる光ファイバの固着方法を提供する。
【解決手段】フェルール35又はレーザ光の何れか一方をフェルール35の軸方向に移動させながらレーザ光を照射し、光ファイバ31の被覆部33とフェルール35との境界に複数の溶接部55を形成する。レーザ光には、QスイッチパルスのYAGレーザを使用する。QスイッチパルスのYAGレーザがパルス励起方式で発振されることも有効である。フェルール35は透明又は半透明の合成樹脂を構成材料とし、光ファイバ31の被覆部33は不透明の合成樹脂を構成材料とする。
【選択図】   図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光通信を行うための端末部品であるフェルールと光ファイバとを固着する光ファイバの固着方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、光ファイバ同士の接続方法には、一度接続したら取り外しができない永久接続と、着脱自在に取り外しができるコネクタ接続とに大別される。永久接続は、融着や接着により接続する方法である。コネクタ接続は、コネクタ同士(一方をプラグ、他方をレセプタクルということもある)を嵌合させて、光ファイバの端面同士を突き合わせて物理的に接続する方法である。
【0003】
後者のコネクタ接続は、前者の永久接続に較べると軸ずれや軸の傾斜などにより光ファイバの接続損失が大きいという欠点があるものの、接続作業を短時間で行うことができるという利点がある。このため、コネクタ接続は、短距離光通信用の接続方法、例えば自動車などの車両内における通信機器間の接続方法として広く用いられている。
【0004】
コネクタ接続用の光コネクタは、通信線としての光ファイバと、端末部品としてのフェルールとを備えている。フェルールは、光ファイバをアキシャル方向、ラジアル方向に位置決めするためのものであり、光ファイバの端末側を固定するようになっている。光ファイバとフェルールとの接続方法には、種々の方法があり、中でも接着剤による接続方法が一般的な方法である。
【0005】
光ファイバとフェルールとの接着剤による固着方法について、以下に説明する。光ファイバは、コア及びクラッドからなるファイバ素線と、被覆部とから構成されている。光ファイバの先端側は、被覆部が皮剥きされてファイバ素線が露出している。
【0006】
フェルールは筒状を成し、内側に形成された貫通孔は小孔部と大孔部とを有しており、小孔部はファイバ素線が挿入される大きさに形成され、大孔部は被覆部が挿入される大きさに形成されている。小孔部に通されたファイバ素線の先端部は、フェルールの端面と同一平面になるように、研磨加工などが施される。
【0007】
フェルール及び光ファイバは、種々の材料を構成材料とすることができ、例えば石英ガラスや合成樹脂を構成材料とすることができる。さらに、フェルールは、金属やセラミックを構成材料とすることもできる。
【0008】
光ファイバとフェルールとの固定は、光ファイバの被覆部に接着剤を塗布し、光ファイバをフェルールに挿入し、接着剤が硬化することで双方が固定されるようになっている。
【0009】
しかし、上記接着剤による固定方法は、接着剤の加熱硬化に時間がかかるため、光コネクタの生産性が低くなるという問題や、表面性状(濡れ性や、表面あらさなど)によって接着強さが変わるという問題や、耐熱性が低いという問題があった。そこで、これらの問題の解決を図ったものとして特開平11―142688号公報に記載されたものが知られている。
【0010】
図5に示すように、この発明は、フェルール61の貫通孔61aに挿入された光ファイバ60の端面60aにレーザ光63を照射し、レーザ光63の熱エネルギーでフェルール61と光ファイバ60の境界領域62を溶かして、互いに固着したものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の光ファイバの固着方法では、解決すべき以下の問題点がある。
【0012】
一つには、レーザ光63がフェルール61の端面側から照射されるため、溶接面積が小さく、確実な固着を行うことができないという問題がある。このため、光ファイバ60に引張力が作用した場合には、光ファイバ60がフェルール61から抜け出す心配がある。
【0013】
また一つに、レーザ光63を側方から照射した場合であっても、レーザ光63の当て方次第では、均一にレーザ光63が照射されず、固着力が一定しないという問題がある。すなわち、場所によっては、レーザ光63が強く照射されてファイバ素線に傷が着いたり、他の場所ではレーザ光63が弱く照射されて加熱不十分になることがある。レーザ光63が強く当たったり、弱く当たったりするのは、場所によってレーザ光63の照射距離が変わるためである。
【0014】
また、レーザ光の焦点がはずれて照射面積が大きくなると、熱影響層も外側に広がり、コアとクラッドとからなるファイバ素線がレーザ光による熱影響を受けてサーマルクラックなどを発生することがある。熱影響層を狭くするには、出力を小さくすることが考えられるが、そうすると加熱が不十分となり、固着が行われないこととなる。
【0015】
本発明は、上記した点に鑑み、光ファイバとフェルールの固着時間を短縮でき、固着を確実に行うことができ、しかも加工部周辺の熱影響を最小限に抑えることができる光ファイバの固着方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、筒状のフェルールに、被覆部を有する光ファイバを挿入し、該光ファイバを該フェルールに固着するための光ファイバの固着方法において、前記フェルール又はレーザ光の何れか一方を該フェルールの軸方向に移動させながら該レーザ光を照射し、前記光ファイバの被覆部と該フェルールとの境界に複数の溶接部を形成することを特徴とする。
【0017】
上記構成によれば、光ファイバとフェルールとの固着をレーザ光により行うこととしたので、接着剤にて固着する場合に較べて、固着時間が短くなり、そして、フェルール又はレーザ光の何れか一方を軸方向に移動させながらレーザ光が照射されるから、レーザ光の焦点が合った状態、すなわちレーザ光のパワー密度が一定の状態で縦筋状の溶接部が形成され、溶接面積が増加して、光ファイバとフェルールとの固着力が向上する。また、隣り合う溶接部の間隔を狭ピッチにすれば、溶接面積がより一層増加して、固着力が向上する。このため、加工対象面が曲面であっても、パワー密度一定の状態でレーザ溶接を行うことができる。
【0018】
また、請求項2記載の発明は、筒状のフェルールに、被覆部を有する光ファイバを挿入し、該光ファイバを該フェルールに固着するための光ファイバの固着方法において、前記フェルール又はレーザ光の何れか一方を該フェルールの軸直角方向に移動させながら該レーザ光を照射し、前記光ファイバの被覆部と該フェルールとの境界に複数の溶接部を形成することを特徴とする。
【0019】
上記構成によれば、フェルールを回転させることなく、簡易な方法で筋状の溶接部を形成することができ、光ファイバとフェルールとの固着作業性を向上することができる。
【0020】
また、請求項3記載の発明は、筒状のフェルールに、被覆部を有する光ファイバを挿入し、該光ファイバを該フェルールに固着するための光ファイバの固着方法において、前記フェルール又はレーザ光の何れか一方を該フェルールの軸周りに回転させながら該レーザ光を照射し、前記光ファイバの被覆部と該フェルールとの境界に複数の溶接部を形成することを特徴とする。
【0021】
上記構成によれば、フェルール又はレーザ光の何れか一方をフェルールの軸周りに回転させながらレーザ光が照射されるから、レーザ光の焦点が合った状態(焦点が絞られた状態で)、すなわちパワー密度一定の状態で弧状の溶接部が形成される。
【0022】
また、請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の光ファイバの固着方法において、前記レーザ光がQスイッチパルスのYAGレーザであることを特徴とする。
【0023】
上記構成によれば、レーザ光がQスイッチパルスのYAGレーザであるから、短時間に高出力が得られて、コアとクラッドからなるファイバ素線に熱衝撃などの熱影響を与えることが防止される。
【0024】
また、請求項5記載の発明は、請求項4記載の光ファイバの固着方法において、前記QスイッチパルスのYAGレーザがパルス励起方式で発振されることを特徴とする。
【0025】
上記構成によれば、レーザ光がパルス励起方式で発振されるから、溶融深さが浅く、周囲への熱影響が小さいレーザ溶接を行うことができる。
【0026】
また、請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何れか1項に記載の光ファイバの固着方法において、前記フェルールが透明又は半透明の合成樹脂を構成材料とし、前記光ファイバの被覆部が不透明の合成樹脂を構成材料とすることを特徴とする。
【0027】
上記構成によれば、フェルールは透明又は半透明の合成樹脂材料を構成材料としているので、レーザ光はフェルールを透過し、光ファイバの被覆部は不透明の合成樹脂材料を構成材料としているので、レーザ光は被覆部に吸収され、フェルールの外側から照射されたレーザ光は、フェルールに吸収されることなく、光ファイバの被覆部に吸収されて加熱溶融させる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態の具体例を図面を用いて詳細に説明する。
図1〜図4は、本発明に係る光ファイバの固着方法の一実施形態を示すものである。
【0029】
図1には、本実施の形態に使用されたYAGレーザ加工機10の基本的構成が示されている。YAGレーザ加工機10は、レーザ発振器11と、加工光学系20と、加工物系25とからなっている。
【0030】
レーザ発振器11の基本構成は、少なくとも1本以上のホスト材(ロッド)12と、励起ランプ13と、一対の集光反射鏡14とからなっている。ホスト材12は、円柱状をなしていて、Nd(neodymium)をドープしたYAG(yttrium aluminum garnet)結晶である。レーザ出力は、おおよそホスト材12の整数倍となる。
【0031】
励起ランプ13は、ホスト材12にエネルギを注入し、光を誘導放出させるためのいわゆるポンピング装置である。励起ランプ13は、ホスト材12の両側に2本配置されている。YAGレーザの発振形態には、連続励起方式とパルス励起方式とがあるが、連続励起(CW励起)にはKrアークランプが用いられ、パルス励起にはXeフラッシュランプが用いられ、いずれの励起ランプも横方向からホスト材12を励起(サイドポンプ)する。
【0032】
連続励起では、ポンピングが定常的に行われ、CW発振のレーザ光28が得られ、パルス励起では、ポンピングが断続的に行われ、パルス発振のレーザ光28が得られる。すなわち、YAGレーザは、連続励起方式によるCW発振とパルス励起方式によるパルス発振の両方に使用することができる。
【0033】
集光反射鏡14は、ホスト材12及び励起ランプ13の周囲に設けられ、励起ランプ13の光を効率よくホスト材12に注入し、光の増幅作用を行うためのものである。
【0034】
ホスト材12の長手方向の延長線上には、一対の集光反射鏡14,14の間にモードセレクタ16、Qスイッチ17、ビームシャッタ18が配置されている。モードセレクタ16は、レーザ光28の強度分布(横モード)を選択するためのものである。安定型の強度分布は、光軸から離れるにしたがいビーム強度が低下するガウスモード(TEM00)であり、不安定型の強度分布は、マルチモードである。マルチモードは、ガウスモードより高出力を得ることができる。ガウスモードのレーザ光28は高精度の加工に適するという利点がある。
【0035】
マルチモード及びガウスモードには、それぞれ連続励起とパルス励起とがあり、マルチモードの連続励起では、数十W〜2KW程度の高出力が得られる。パルス励起でも数KW以上の出力が得られる。ガウスモードの連続励起では6〜10Wの出力が得られ、パルス励起で数Wの出力が得られる。
【0036】
ビームシャッタ18は、レーザ発振の緊急遮断用の安全装置である。このため、通常はこのビームシャッタ18をON・OFFして、YAGレーザ加工機10を動作させるようなことはない。
【0037】
上述したように、レーザ光28の発振形態には、マルチモードとガウスモード(シングルモード)があるが、さらにQスイッチパルスがある。Qスイッチパルスは、レーザ発振器11の損失を増加させた状態でポンピングを行い、エネルギを励起準位に蓄積して適当なときに損失を減少させ、高出力かつ時間幅の狭いピーク出力を得る方法である。本発明では、レーザ光28にQスイッチパルスを用いたことが特徴となっている。
【0038】
Qスイッチパルスは、高速繰り返しで短パルスを発振できるように動作させたレーザであり、パルス励起方式のように、励起ランプ13の電源をON・OFFしてレーザを繰り返し発振させるものではない。このため、Qスイッチパルスは、kHzオーダの高速繰り返し発振を行うことができる。
【0039】
Qスイッチ動作の原理について説明すると、Qスイッチ動作は、レーザ発振器11内に組み入れたQスイッチ(光学シャッター)17で行われ、Qスイッチ17が連続励起用又はパルス励起用の励起ランプ13を高速でON・OFF(スイッチング)することで、短パルスで高ピーク出力のレーザ光28が発振されるようになっている。
【0040】
Qスイッチ17には、AO(音響光学)Qスイッチや、EO(電気光学)Qスイッチなどがある。AOQスイッチは、連続励起用のスイッチである。この方式では、素子をレーザ発振器11内に設け、超音波をON・OFFすることで、数十kHzまでのレーザ光28が得られるようになっている。
【0041】
Qスイッチ17の繰返し周波数は、0.1〜30kHzに設定可能であるが、Qスイッチ17の出力特性より、繰返し周波数が低すぎても高すぎてもピーク出力が低下するため、本実施の形態では2〜10kHzに設定されている。
【0042】
EOQ方式は、偏向素子とともに用いられ、外部から電界をかけることで偏向方向を変え、偏向素子と併用してシャッターとするものである。高速のQスイッチパルスには、EOQ方式が用いられる。
【0043】
加工光学系20の基本構成は、ビームベンダ21と、図示しないビームポジショナとからなっている。ビームベンダ21は、レーザ発振器11と加工物27とが水平保持されている場合に、レーザ光28が加工物27に対して垂直に入射するようにするためのものである。ビームベンダ21は、ミラー21a及び集光レンズ21bを備えている。ミラー21aはレーザ発振器11により発振されたレーザ光28の光路を変えるためのものである。ノズル21c内に収納された集光レンズ21bは、レーザ光28を集光するためのものである。
【0044】
ビームベンダ21には、加工物27と集光レンズ21bの位置を可変できるようにした微動機構(図示せず)が取り付けられていて、3次元曲面をもつフェルール35に対して一様にレーザ光28が照射されるようになっている。
【0045】
加工物系25の基本構成は、ワークテーブル26と、ワークテーブル26を二軸方向に駆動させる図示しない駆動機構からなっている。駆動機構は、加工光学系20と加工物系25との位置関係を決定するためのものであり、駆動機構によりワークテーブル26を任意の方向に移動させることにより、見かけ上レーザ光28が加工物27上を走査するようになっている。なお、ワークテーブル26を固定して、加工光学系20をNCコントローラで2軸方向に移動するようにしてもよい。
【0046】
図2には、光コネクタ30の分解斜視図が示されている。光コネクタ30は、光ファイバ31と、フェルール35と、光アダプタ40と、光アダプタカバー50とからなっている。以下に、各構成部品について順に説明する。
【0047】
光ファイバ31は、ファイバ素線32と、ファイバ素線32を被覆する内被(被覆部)33と、内被33の外側を被覆する外被34とからなっている。ファイバ素線32は、合成樹脂を構成材料とする、いわゆるプラスチックファイバ素線である。例えば、光透過率の高いPMMA(ポリメチルメタクリレート)や、耐熱性を有するポリカーボネート(PC)などをコア材とし、フッ素樹脂などをクラッド材としている。
【0048】
ファイバ素線32の中心に配されるコアは、光信号を伝送するための導波路(伝送路)である。クラッドは、コアの外側に配されて、光が閉じこめるためのものである。クラッドは、コアの外側に配され、コアよりも屈折率の小さい材料で構成されている。このため、光は、コアとクラッドの境界面で反射を繰り返し、コア内に閉じこめられるようになっている。
【0049】
内被33及び外被34は、絶縁性や難燃性を有する合成樹脂材料を構成材料としている。例えば、ポリエチレンや塩化ビニルやナイロンを構成材料としている。
【0050】
内被33及び外被34は、光ファイバ31の先端から順に皮剥きされていて、ファイバ素線32を所定長さ露出させている。また、内被33は外被34の先端側で所定長さ露出していて、内被33がレーザ光28で加熱され、固着するようになっている。
【0051】
フェルール35は、レーザ光28を透過させる透明又は半透明の合成樹脂材料を構成材料とする、いわゆるプラスチックフェルールである。フェルール35は、ファイバ素線32を貫通孔35a(図4)に収容する小径部36と、小径部36に連続し内被33を貫通孔35aに収容する大径部37とから段付き円筒状に形成されている。ファイバ素線32は、小径部36の端部から露出するように挿入され、後にフェルール35とともに研磨されて、端面出しが行われるようになっている。
【0052】
大径部37の胴体には、第1のフランジ38と第2のフランジ39とがそれぞれ環状に形成されている。第1のフランジ38は大径部37の中間に形成され、第2のフランジ39は大径部37の端部に形成されている。
【0053】
光アダプタ40は、合成樹脂製であって、外形が略矩形の二つの筒体41,41を並べて一体形成されている。二つの筒体41,41は対称形状に形成されており、光アダプタ40の長手方向に沿って、挿入口42と、収容室43(図4)と、接続口44(図4)とが形成されている。
【0054】
挿入口42は、光ファイバ31の端末側を挿入するために形成された円形の貫通孔であり、光アダプタ40の長手方向側の一側端面に形成されている。挿入口42の直径は、フェルール35の第1,2のフランジ38,39の直径よりも若干大きく形成されている。
【0055】
収容室43は、フェルール35の長さよりも長く形成されており、収容されたフェルール35が接続口44から突出しないようになっている。これは、フェルール35及び光ファイバ31の先端の傷付き又は破損を防止するためである。収容室43は、挿入口42及び接続口44の直径と同一径に形成されており、収容室43の中間には内方へ突出する環状のストッパ45(図4)が周設されている。ストッパ45には、フェルール35の第1のフランジ38が当接し、フェルール35が長手方向に位置決めされるようになっている。
【0056】
接続口44は、光アダプタ40の長手方向の他側端面に形成されている。接続口44は、図示しない相手側の光コネクタが嵌入する部分であって、円形の貫通した孔に形成されている。
【0057】
光アダプタ40の上壁40aには係止部46が形成され、下壁40b(図4)には係合孔47が形成されている。係止部46は、光アダプタ40の中央よりも挿入口42側に形成された可撓性の係止片である。この係止部46は、フェルール35の第1のフランジ38に係合してフェルール35の後抜けを防止する。
【0058】
係合孔47は収容室43に連通形成されている。係合孔47にはホルダ49が挿入され、フェルール35の第1のフランジ38に係合してフェルール35を二重係止する。
【0059】
光アダプタカバー50は、合成樹脂製であって、光アダプタ40を挿着するため略フレーム状に形成されている。光アダプタカバー50は、奧壁と、奧壁の縁部に連なる周壁51とを有している。周壁51は、上壁51a及び下壁51bと、両側の側壁51c,51c(片側のみ図示する)とからなっている。
【0060】
光アダプタカバー50の下壁51bには、ホルダ49に対する係合孔53が形成されている。係合孔53は、光アダプタ40の係合孔47(図4)とほぼ同じ大きさに形成されている。係合孔53にホルダ49が挿入されると、ホルダ49は係合孔53を貫通し、フェルール35の第1のフランジ38に係合するようになっている。
【0061】
図4には、光アダプタ40に嵌合したフェルール35に光ファイバ31の端末側が挿入された状態が示されている。光ファイバ31は、フェルール35の後端から挿入され、外被34が第2のフランジ39の端部に当接することで、光ファイバ31の長手方向の位置決めが行われるようになっている。
【0062】
挿入されたファイバ素線32は、貫通孔35aの内壁に緊密に接し、その光学軸が半径方向に正確に位置決めされるようになっている。しかも、光学軸は傾斜がないように位置決めされる。
【0063】
フェルール35は、光アダプタ40のストッパ45に当接して長手方向に位置決めされる。フェルール35の第1のフランジ38は、係止部46に係止されて、フェルール35が挿入反対方向に抜け出ないようになっている。
【0064】
図3は、図1に示したYAGレーザ加工機10で光ファイバ31とフェルール35とをレーザ溶接した状態を示したものである。図3(a)は、フェルール35の軸方向Xに筋状の溶接部55を形成した場合を示し、図3(b)は、フェルール35の軸直角方向Yに弧状の溶接部56を形成した場合を示したものである。何れの場合も、溶接部55,56は、光ファイバ31の内被33とフェルール35の境界に形成されていて、ファイバ素線32に熱影響がでないようにレーザ溶接されている。
【0065】
図3(a)に示す溶接部55は、例えば、レーザ光28を固定し、フェルール35を軸方向Xに移動させることにより形成される。複数の溶接部55は、フェルール35の軸直角方向Yに所定のピッチでずらすことにより形成される。なお、フェルール35を固定し、レーザ光28を移動させてもよい。
【0066】
図3(b)に示す溶接部56は、例えば、レーザ光28を固定し、フェルール35を軸回転させることにより形成される。複数の溶接部56は、フェルール35を軸方向Xに所定のピッチでずらすことにより形成される。なお、フェルール35を固定し、レーザ光28をフェルール35の周りに回転させてもよい。
【0067】
このようにすれば、何れの場合もレーザ光28の焦点が合った状態、すなわちパワー密度一定の状態で溶接部55,56が形成されるため、加工対象面が曲面であっても、光ファイバ31とフェルール35とを確実にレーザ溶接することができる。
【0068】
レーザ光28には、周波数2〜10kHzのQスイッチパルスレーザを用い、フェルール35の側方からレーザ光28を照射し、光ファイバ31の内被33を溶かし、内被33とフェルール35とを固着する。レーザ光28の照射条件は、任意であるが、レーザ出力は17〜22Aとし、レーザ光28を走査する速度(図3(b)の場合は回転速度)は0.002〜0.03m/sとして、レーザ溶接を行っている。
【0069】
Qスイッチパルスの周波数、レーザ出力、レーザ光28を走査する速度は、フェルール35の材質、フェルール35の形状寸法、光ファイバ31の材質、内被33の被覆厚さなどによって変わり得るものであるが、ファイバ素線32に熱衝撃などの熱影響を与えることなく、光ファイバ31とフェルール35の固着を行うことができる照射条件に設定されている。
【0070】
Qスイッチパルスを用いたのは、高速繰り返しの短パルスを発振することで、高出力かつ時間幅の狭いピーク出力を得るためである。これにより、溶接部周辺の熱影響層が狭くなり、ファイバ素線32にダメージを与えることが防止される。Qスイッチパルスには、溶融深さが浅く、周囲への熱影響が小さいパルス励起方式のQスイッチパルスが好ましい。
【0071】
図示するように、溶接部55,56を複数形成したのは、溶接面積を増加して、光ファイバ31とフェルール35との固着力を向上させるためである。隣り合う溶接部の間隔は任意であるものの、間隔を狭ピッチにすることで、固着力を向上させることができる。
【0072】
各溶接部55,56は、レーザ光28の焦点を合わせた状態で形成されるから、すなわちパワー密度一定の条件でレーザ光28が照射されるから、光ファイバ31の外周面が曲面であっても、光ファイバ31とフェルール35の固着を確実に行うことができる。
【0073】
レーザ光28に固体レーザとしてYAGレーザを用いたのは、短い波長のレーザ光で溶接を行い、ファイバ素線32に熱影響を与えず、短時間で精度良く加工を行うためである。
【0074】
このように本実施形態によれば、光ファイバ31とフェルール35との固着をレーザ光28により行うこととしたので、接着剤にて固着する場合に較べて、固着時間が短くなり生産性が向上する。そして、フェルール35又はレーザ光28の何れか一方を移動させながらレーザ光28が照射されるから、レーザ光28のパワー密度が一定の状態で筋状の溶接部55,56が形成され、溶接面積が増加して、光ファイバ31とフェルール35との固着力が向上する。
【0075】
なお、本発明は本実施の形態に限定されるものでなく、フェルール35又はレーザ光28の何れか一方をフェルール35の軸直角方向に移動させながらレーザ光28を照射し、フェルール35を180°反転させた後、再びフェルール35又はレーザ光28の何れか一方をフェルール35の軸直角方向Yに移動させながらレーザ光28を照射し、レーザ溶接を行うこともできる。フェルール35の片側だけでも十分な固着強度が得られる場合には、フェルール35を180°反転させなくてもよい。この方法によれば、簡易な方法で軸直角方向Yに筋状の溶接部が形成されるから、加工物系の構成が複雑にならず、光ファイバ31とフェルール35との固着作業性が向上する。
【0076】
【発明の効果】
以上の如く、請求項1記載の発明によれば、フェルール又はレーザ光の何れか一方を軸方向に移動させながらレーザ光が照射されるから、レーザ光の焦点が合った状態、すなわちレーザ光のパワー密度が一定の状態で溶接部が形成される。従って、レーザ照射面が曲面であってもレーザ光の焦点はずれが防止され、光ファイバとフェルールとを確実に固着することができる。また、固着時間を短縮し、生産性を向上することができる。
【0077】
また、請求項2記載の発明によれば、フェルール又はレーザ光の何れか一方をフェルールの軸直角方向に移動させながらレーザ光が照射されるから、簡易な方法で筋状の溶接部が形成される。従って、光ファイバとフェルールとの固着作業性を向上することができる。
【0078】
また、請求項3記載の発明によれば、フェルール又はレーザ光の何れか一方をフェルールの軸周りに回転させながらレーザ光が照射されるから、レーザ光の焦点が合った状態、すなわちパワー密度一定の状態で溶接部が形成される。従って、レーザ光の照射面が曲面であっても、レーザ光の焦点はずれが防止され、光ファイバとフェルールとを確実に固着することができる。
【0079】
また、請求項4記載の発明によれば、レーザ光がQスイッチパルスのYAGレーザであるから、短時間に高出力が得られて、コアとクラッドからなるファイバ素線に熱衝撃などの熱影響を与えることが防止される。従って、光通信の信頼性を損なうことなく、光ファイバの固着を行うことができる。
【0080】
また、請求項5記載の発明によれば、レーザ光がパルス励起方式で発振されるから、溶融深さが浅く、周囲への熱影響が小さい溶接を行うことができる。従って、光ファイバとフェルールの固着を確実に行うことができるとともに、光通信の信頼性が向上する。
【0081】
また、請求項6記載の発明によれば、フェルールの外側から照射されたレーザ光は、フェルールを透過し、光ファイバの被覆部に吸収される。従って、光ファイバとフェルールの境界を確実に加熱溶融させて、光ファイバとフェルールを固着させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイバの固着方法の一実施形態に使用されたYAGレーザ加工機の基本的構成を示す図である。
【図2】光ファイバを含む光コネクタの分解斜視図である。
【図3】光ファイバとフェルールをレーザ溶接した状態を示したものであり、(a)はフェルールの軸方向に筋状の溶接部を形成した場合を示し、(b)はフェルールの軸直角方向に弧状の溶接部を形成した場合を示す図である。
【図4】光アダプタに嵌合したフェルールに光ファイバの端末側が挿入された状態を示す断面図である。
【図5】従来の光ファイバの固着方法の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
10      YAGレーザ加工機
11      レーザ発振器
28      レーザ光
30      光コネクタ
31      光ファイバ
32      ファイバ素線
33      内被(被覆部)
40      光アダプタ
50      光アダプタカバー
55,56   溶接部

Claims (6)

  1. 筒状のフェルールに、被覆部を有する光ファイバを挿入し、該光ファイバを該フェルールに固着するための光ファイバの固着方法において、前記フェルール又はレーザ光の何れか一方を該フェルールの軸方向に移動させながら該レーザ光を照射し、前記光ファイバの被覆部と該フェルールとの境界に複数の溶接部を形成することを特徴とする光ファイバの固着方法。
  2. 筒状のフェルールに、被覆部を有する光ファイバを挿入し、該光ファイバを該フェルールに固着するための光ファイバの固着方法において、前記フェルール又はレーザ光の何れか一方を該フェルールの軸直角方向に移動させながら該レーザ光を照射し、前記光ファイバの被覆部と該フェルールとの境界に複数の溶接部を形成することを特徴とする光ファイバの固着方法。
  3. 筒状のフェルールに、被覆部を有する光ファイバを挿入し、該光ファイバを該フェルールに固着するための光ファイバの固着方法において、前記フェルール又はレーザ光の何れか一方を該フェルールの軸周りに回転させながら該レーザ光を照射し、前記光ファイバの被覆部と該フェルールとの境界に複数の溶接部を形成することを特徴とする光ファイバの固着方法。
  4. 前記レーザ光がQスイッチパルスのYAGレーザであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の光ファイバの固着方法。
  5. 前記QスイッチパルスのYAGレーザがパルス励起方式で発振されることを特徴とする請求項4記載の光ファイバの固着方法。
  6. 前記フェルールが透明又は半透明の合成樹脂を構成材料とし、前記光ファイバの被覆部が不透明の合成樹脂を構成材料とすることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の光ファイバの固着方法。
JP2002209513A 2002-07-18 2002-07-18 光ファイバの固着方法 Pending JP2004053806A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209513A JP2004053806A (ja) 2002-07-18 2002-07-18 光ファイバの固着方法
US10/611,101 US6886991B2 (en) 2002-07-18 2003-07-02 Optical fiber fixing method
GB0315625A GB2392254B (en) 2002-07-18 2003-07-03 Laser welding a coated optical fibre to its ferrule
DE10331553A DE10331553A1 (de) 2002-07-18 2003-07-11 Verfahren zum Fixieren eines Lichtleiters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209513A JP2004053806A (ja) 2002-07-18 2002-07-18 光ファイバの固着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004053806A true JP2004053806A (ja) 2004-02-19

Family

ID=27751398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002209513A Pending JP2004053806A (ja) 2002-07-18 2002-07-18 光ファイバの固着方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6886991B2 (ja)
JP (1) JP2004053806A (ja)
DE (1) DE10331553A1 (ja)
GB (1) GB2392254B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108551A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Yazaki Corp フェルール、及び光ファイバケーブルとフェルールの固定構造
JP2007256556A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Yazaki Corp 光モジュール組立方法
JP2013257366A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ及びコネクタ構造

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7503703B1 (en) 2005-08-04 2009-03-17 Lockheed Martin Corporation Ferrule for optical networks
DE102007022427A1 (de) * 2007-05-10 2008-11-13 Tyco Electronics Amp Gmbh Kontakthülse bzw. Kontaktbuchse für einen einzelnen Lichtwellenleiter und Lichtwellenleiter-Steckverbindung
US9205609B1 (en) 2011-12-21 2015-12-08 Corning Cable Systems Llc Laser cutting and polishing methods for optical fibers and fibers resulting
US8764314B2 (en) 2012-06-15 2014-07-01 Corning Cable Systems Llc Optical fiber and composite inorganic ferrule assemblies and methods
US8985866B2 (en) 2012-06-20 2015-03-24 Corning Cable Systems Llc Simultaneous thermal forming of ferrule and optical fiber in a ferrule assembly to thermally form an optical surface in the ferrule assembly, and related fiber optic components, fiber connectors, assemblies, and methods
US9205610B1 (en) 2012-09-17 2015-12-08 Corning Cable Systems Llc Head-on laser shaping of optical surfaces of optical fibers, and related assemblies and methods
US9568686B2 (en) 2012-10-15 2017-02-14 Corning Optical Communications LLC Optical connector and ferrule adhesion system including adhesive composition, and related methods
US8696215B1 (en) 2012-10-15 2014-04-15 Corning Cable Systems Llc Adhesive compositions including partially cross-linked resins and coupling agents and methods for use thereof
US9039295B2 (en) 2012-10-15 2015-05-26 Corning Cable Systems Llc Adhesive compositions including partially cross-linked resins and thermoset resins and methods for use thereof
US8840318B2 (en) 2012-10-15 2014-09-23 Corning Cable Systems Llc Ferrule with stress-isolation feature
US9880362B2 (en) 2012-10-22 2018-01-30 Corning Optical Communications LLC Methods of securing one or more optical fibers to a ferrule
US8753021B1 (en) 2013-02-12 2014-06-17 Corning Cable Systems Llc Adhesives for securing optical fibers to ferrules of optical connectors and methods for use thereof
US9089931B1 (en) 2013-03-11 2015-07-28 Corning Cable Systems Llc Systems and methods for laser cleaving optical fibers
US9052469B2 (en) 2013-04-26 2015-06-09 Corning Cable Systems Llc Preterminated fiber optic connector sub-assemblies, and related fiber optic connectors, cable assemblies, and methods
US9085047B2 (en) 2013-05-10 2015-07-21 Corning Optical Communications LLC Coating removal systems for optical fibers
US8755654B1 (en) 2013-05-10 2014-06-17 Corning Cable Systems Llc Coating removal systems for optical fibers
US8702322B1 (en) 2013-06-03 2014-04-22 Corning Cable Systems Llc Optical connector with adhesive material
US9588303B2 (en) 2013-06-03 2017-03-07 Corning Optical Communications LLC Optical connector with adhesive material
US9791637B2 (en) 2014-04-21 2017-10-17 Corning Optical Communications LLC Methods of terminating one or more optical fibers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US95752A (en) * 1869-10-12 Improvement in the manufacture of crystal glass
US5500917A (en) 1994-04-18 1996-03-19 Gould Electronics Inc. Optical assembly/housing for securing optical fiber components, devices and fibers to the same or to mounting fixtures
DE59810070D1 (de) 1997-09-12 2003-12-11 Whitaker Corp Verfahren zum Befestigen eines Lichtleitfaserendes aus Glas in einer Glashülse
DE19959862A1 (de) 1999-12-10 2001-06-13 Forschungszentrum Juelich Gmbh Lasersystem mit steuerbarer Pulsdauer
DE10004538A1 (de) 2000-02-02 2001-08-09 Blz Gmbh Verfahren zum Laser-Durchstrahlschweißen von Kunststoffen und Laser-Durchstrahlschweißvorrichtung
WO2001088583A1 (en) 2000-05-13 2001-11-22 Tyco Electronics Amp Gmbh Locating apparatus for laser welding an optical waveguide to a ferrule of synthetic material
US6752537B2 (en) 2001-02-12 2004-06-22 Polymicro Technologies, Llc Connector ferrule and method of sealing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108551A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Yazaki Corp フェルール、及び光ファイバケーブルとフェルールの固定構造
JP4540583B2 (ja) * 2005-10-17 2010-09-08 矢崎総業株式会社 光ファイバケーブルとフェルールの固定構造
JP2007256556A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Yazaki Corp 光モジュール組立方法
JP2013257366A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ及びコネクタ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6886991B2 (en) 2005-05-03
DE10331553A1 (de) 2004-01-29
GB2392254A (en) 2004-02-25
GB0315625D0 (en) 2003-08-13
GB2392254B (en) 2005-08-17
US20040028345A1 (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004053806A (ja) 光ファイバの固着方法
CN100573207C (zh) 包括具有激光成形端面的抽头光纤的现场安装连接器
US7409122B2 (en) End face structure of optical fiber, optical fiber laser, and laser processing apparatus
CA2763307C (en) Laser-shaped optical fibers along with optical assemblies and methods therefor
US6948862B2 (en) Apparatus and method for coupling laser energy into small core fibers
JP2005505014A (ja) 間隙または孔を有する密閉光ファイバー、その製造方法並びにその使用法
CN103182604B (zh) 激光复合焊接方法与系统
JPH0643336A (ja) 楕円光ビームに光ファイバーを結合するためのマイクロレンズ
US20070230517A1 (en) Fiber laser oscillator and fiber laser processing apparatus
JP2004518157A (ja) 光ファイバまたは導波路用のレーザ切断方法および装置
KR101587941B1 (ko) 레이저 빔조사 장치
CN111902754A (zh) 组件、光学连接器和将光纤结合到基板的方法
US6414262B1 (en) Method and apparatus for laser splicing of optical fibers
EP3978183B1 (en) Laser machining device and laser machining method using same
KR102510949B1 (ko) 광전자 조립체
EP3096163A1 (en) Quantum cascade laser devices and methods for optical-fiber processing for connector applications
JP2004045805A (ja) 光ファイバ接続用のフェルール及び光ファイバとフェルールの溶着方法
EP0756714B1 (en) Fibre reflector
CA2031057C (en) Fabrication of optical components utilizing a laser
JP2003315608A (ja) 光部品接合部の光伝送路の結合方法
JP2004264843A (ja) 光機能素子付き光ファイバ、光機能素子付き光ファイバの製造方法及び光機能素子付き光ファイバの製造装置
KR102509189B1 (ko) 기판을 구조화하는 방법, 상기 기판을 구조화하기 위한 기판 및 장치를 포함하는 조립체 및 그러한 구조를 가진 기판
EP3704522B1 (en) Method for laser cleaving optical fibers
JP2023112740A (ja) レーザ装置及びこれを備えたレーザ加工装置
JP2021194659A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070921