JP2004053307A - 微細構造計測方法及びその計測装置 - Google Patents

微細構造計測方法及びその計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004053307A
JP2004053307A JP2002208241A JP2002208241A JP2004053307A JP 2004053307 A JP2004053307 A JP 2004053307A JP 2002208241 A JP2002208241 A JP 2002208241A JP 2002208241 A JP2002208241 A JP 2002208241A JP 2004053307 A JP2004053307 A JP 2004053307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
phase
interference
wavelength
object surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002208241A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Nishiyama
西山 陽二
Hiroyuki Tsukahara
塚原 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002208241A priority Critical patent/JP2004053307A/ja
Publication of JP2004053307A publication Critical patent/JP2004053307A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】従来の2波長位相シフト法を改良し、1組の位相シフト動作を行うだけで、2つの異なる光源波長に対する縞次数を決定することを可能にする。
【解決手段】微細構造計測方法は、波長の異なる複数の光源光を同時に計測対象の物体表面と参照面に照射しつつ、撮像装置を用いて干渉画像を撮像し、物体表面と参照面との光路差を複数回変更することにより、複数枚の干渉画像を取得する手順と、取得した干渉画像の各点に対応する計測対象の各点において、各光源波長に対する干渉の位相をそれぞれ算出する手順と、算出した各光源波長に対する干渉の位相に基づいて各光源波長に対する縞次数を決定する手順と、算出した縞次数と位相に基づいて物体表面の各点における形状を算出する手順とからなる。
【選択図】 図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微小電子機械システム(MEMS)等の高アスペクト3次元微細構造を有する物体の計測手段として好適な微細構造計測方法及び装置に関する。
【従来の技術】
光の干渉を利用した計測は、非接触で高精度の測定方法として、光学部品の検査や計測などに用いられている。近年、光波干渉法は、レーザ、エレクトロニクス等による周辺技術の発展、コンピュータによるデータ処理能力の向上によって、測定が格段に容易になり、より高精度の定量的な解析が可能となっている。
【0002】
物体表面の形状を計測する光波干渉法として、位相シフト法がよく知られている。図1は、マイケルソン型干渉計を用いた従来の位相シフト法の原理を説明する図である。
【0003】
図1の干渉計6においては、共通光路Aより入射した光をハーフミラー4を用いて2分岐させる。一方の入射光は光路Bを介して計測対象10である物体表面へ向かい、もう一方の入射光は光路Cを介して参照面5へ向かう。それぞれの表面で反射し、元の光路を通って反射光が戻る。即ち、計測対象10からの反射光は、光路B、ハーフミラー4、光路Aを通って受光系に戻り、参照面5からの反射光は、光路Cを通ってハーフミラー4で反射して、光路Aを通って受光系に戻る。
【0004】
干渉計6からのこれら反射光をCCDカメラなどの2次元撮像装置で観測すると干渉画像が得られる。この干渉画像は、次の(1)式のように表される。
【0005】
【数1】
Figure 2004053307
上の(1)式において、I(x,y)は観測された干渉画像、a(x,y)、b(x,y)は光源の分布や物体表面の反射率などによる各位置における定数であり、φ(x,y)は各位置における干渉の位相である。
【0006】
光源の波長λとすると、(1)式のφ(x,y)は、物体表面の高さh(x,y)と次の(2)式の関係がある。
【0007】
【数2】
Figure 2004053307
ここで、ピエゾ素子等を利用して、図1の干渉計6において参照面5を既知の一定量だけ動かして位相を変化させると、(3)式のように画像が変化する。
【0008】
【数3】
Figure 2004053307
上の(3)式において、pは参照面5の移動量である。(3)式では、変数a(x,y)、b(x、y)、φ(x、y)が未知であるので、移動量pの異なる3枚以上の画像を撮像すれば、位相φ(x,y)を求めて、上の(2)式より物体の高さを算出することができる。このように、複数の位相シフト操作(参照面を既知の一定量動かして位相を変化させる操作)と撮像を繰返す操作を位相シフト動作と呼ぶことにする。
【0009】
例えば、pを−λ/8、0、+λ/8として撮像した画像をそれぞれ、I(x,y)、I(x,y)、I(x,y)とすると、位相φ(x,y)は次の(4)式の計算で求めることができる。
【0010】
【数4】
Figure 2004053307
図1の干渉計6を用いた従来の位相シフト法では、移動量pの異なる3枚以上の画像を撮像すれば、上の(4)式より位相φ(x,y)を求めて、さらに、上の(2)式より物体の高さを算出することができる。
【0011】
以上のように、位相シフト法は簡単な構成と操作によって、物体表面の形状を知ることができる優れた計測方式である。
【0012】
しかしながら、(4)式のようにアークタンジェントの関数として、位相が求められるため、値域が制限され、折り返しが生ずるという問題点がある。一般に
【0013】
【数5】
Figure 2004053307
の型の関数の値域は、−π<φ≦πであり、位相シフト法により求めることができる物体表面の高さのレンジは、±λ/4となる。これを超える高さ変化は、折り返されて計測される。
【0014】
真の位相φと折り返して観測された位相φ’との間には次の(6)式の関係がある。
【0015】
【数6】
Figure 2004053307
6)式において、mは整数であり、縞次数と呼ばれる。
【0016】
物体表面が滑らかに変化すると仮定することで、図2のように折り返された位相をつなぎ合せて、レンジの制限を超えた物体を計測する手法が、アンラッピング処理と呼ばれている。図2において、(A)は位相シフト法による従来の計測方式で観測される位相の折り返しを示し、(B)はアンラッピング処理により得られる実際の位相を示す。
【0017】
図3に、計測対象の形状に不連続な段差がある場合にアンラッピング処理ができない例を示す。図3のように不連続な段差がある場合には、上記した位相シフト法とアンラッピング処理によって正確な段差を知ることができない。
【0018】
上記のような問題点を解決する手法として、2波長シフト法が知られている。2波長位相シフト法は、2つの異なる波長の光を用いて、異なる波長に対するそれぞれの位相情報を取得し、これらの関係を用いて、縞次数を決定するものである。
【0019】
図4は、従来の2波長位相シフト法を用いた計測方式の概略手順を示す。
【0020】
図4に示した2波長位相シフト法の手順においては、まず、第1の波長λを用いて位相シフト動作を行い、これに対する位相画像φ(x、y)を求める。次に、第2の波長λを用いて位相シフト動作を行い、これに対する位相画像φ(x,y)を求める。ここで、第1の位相φと第2の位相φは、整数m(x,y)、m(x,y)を用いて、次の(7)式の関係を満足する。
【0021】
【数7】
Figure 2004053307
一定の範囲で上記の(7)式の関係を満たす整数m、mの組を見つける。
異なる波長λ、λに対する縞次数m、mを見つけることができれば、折り返しのない物体表面の高さを求めることができる。従って、2波長位相シフト法によれば、計測レンジを拡大することが可能である。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の2波長位相シフト法の場合には、光源波長を切り替えて、2組の位相シフト動作(最低6回の撮像)を行う必要がある。計測時間がかかる上、第1の位相シフト動作と第2の位相シフト動作の間に、振動などの外乱が計測対象に生じると、m、mが正確に決定できないため、大きな計測誤差を生じる場合がある等の問題点がある。
【0022】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、従来の2波長位相シフト法を改良し、1組の位相シフト動作を行うだけで、2つの異なる光源波長に対する縞次数を決定することが可能な微細構造計測方法及びその計測装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に記載した発明は、微細構造計測方法が、波長の異なる複数の光源光を同時に計測対象の物体表面と参照面に照射しつつ、撮像部を用いて干渉画像を撮像し、前記物体表面と前記参照面との光路差を複数回変更することにより、複数枚の干渉画像を取得する撮像手順と、前記撮像手順で取得した前記干渉画像の各点に対応する計測対象の各点において、各光源波長に対する干渉の位相をそれぞれ算出する位相算出手順と、前記位相算出手順で算出した各光源波長に対する干渉の位相に基づいて、各光源波長に対する縞次数を決定する縞次数決定手順と、前記縞次数と前記位相に基づいて、前記物体表面の各点における形状を算出する形状算出手順とからなることを特徴とする。
【0023】
請求項2に記載した発明は、複数の異なる波長成分を含む光を発生する光源と、干渉画像を撮像する撮像部と、計測対象の物体表面と参照面を前記光源からの複数の異なる波長成分を含む光で同時に照射して、前記物体表面と前記参照面からの反射光を前記撮像部に入射させる干渉光学系と、前記物体表面と前記参照面の光路差を既知の量だけ変更する位相シフト機構と、前記撮像部と前記位相シフト機構を制御する制御部とを有する微細構造計測装置であって、前記制御部が、前記光源からの複数の異なる波長成分を含む光を同時に前記物体表面と前記参照面に照射した際に、前記撮像部を用いて干渉画像を撮像する撮像動作を、前記位相シフト機構を用いて前記物体表面と前記参照面との光路差を複数回変更しながら繰り返すことにより、複数枚の干渉画像を取得する撮像手段と、前記撮像手段で取得した前記干渉画像の各点に対応する計測対象の各点において、各光源波長に対する干渉の位相をそれぞれ算出する位相算出手段と、前記位相算出手段で算出した各光源波長に対する干渉の位相に基づいて、各光源波長に対する縞次数を決定する縞次数決定手段と、前記縞次数と前記位相に基づいて、前記物体表面の各点における形状を算出する形状算出手段とを備えることを特徴とする。
【0024】
請求項3に記載した発明は、請求項2記載の微細構造計測装置において、前記撮像手段が前記光路差の変更及び干渉画像の撮像動作を最小5回繰り返すことで、前記形状算出手段が前記物体表面の各点における形状を算出することを特徴とする。
【0025】
請求項4に記載した発明は、請求項2記載の微細構造計測装置において、前記制御部が、予め作成した、各光源波長に対する縞次数と各光源波長に対するそれぞれの干渉の位相との関係を示す参照表を保持しており、かつ、前記縞次数決定手段が、前記参照表を参照することで、各光源波長に対する縞次数を決定することを特徴とする。
【0026】
請求項5に記載した発明は、請求項2記載の微細構造計測装置において、前記光源が、複数の異なる単波長の光源からの異なる光を光学的に重ね合せることにより、前記複数の異なる波長成分を含む光を発生することを特徴とする。
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付の図面を参照しながら具体的に説明する。
【0027】
図5は、本発明の微細構造計測方法の概略手順を示す。
【0028】
図5に示したように、本発明の微細構造計測方法においては、2つの異なる波長λ、λを含む光源光を同時に干渉計6に入射し、それぞれの波長に対する位相φ、φを求める。後述するように、本発明の微細構造計測方法においては、求めた位相の組み合わせにより、それぞれの波長に対する縞次数m、mを決定し、物体の高さを求めることが可能である。
【0029】
まず、本発明の微細構造計測方法の原理を2つの異なる波長成分λ、λを含む光源光を使用した場合について説明する。
【0030】
2波長の波長成分λ、λを持つ光源を用いた干渉計で、位相シフト動作を行うとき、k回目のシフト量をpとすると、k回目の干渉画像Iは、次の(8)式ように表すことができる。
【0031】
【数8】
Figure 2004053307
(8)式において、a、a、b、bは光源の分布や物体表面の反射率による各位置における定数であり、φ、φはそれぞれ、2つの異なる波長λ、λに対する位相である。
【0032】
(8)式により表される複数枚の干渉画像Iを用いて、それぞれの波長に対する位相φ、φを求めることを考える。ここで、次の(9)式のように、定数c、c、c、c、cを定める。
【0033】
【数9】
Figure 2004053307
上の(9)式により、(8)式は、次の(10)式のように変形できる。
【0034】
【数10】
Figure 2004053307
また、次の(11)式のように、評価値E において最小二乗法を適用し、
【0035】
【数11】
Figure 2004053307
N枚の干渉画像I−Iについて、
【0036】
【数12】
Figure 2004053307
を最小にするcからcの組を求める。(10)式には、未知の5変数があるので、必要な画像の枚数(n)は最小5枚である。cからcは、次の方程式の解として与えられる。
【0037】
【数13】
Figure 2004053307
上の(13)式において、C(x、y)、F(p)、G(x,y,p)は、次の行列を意味する。
【0038】
【数14】
Figure 2004053307
【0039】
【数15】
Figure 2004053307
【0040】
【数16】
Figure 2004053307
(15)、(16)式で、δ1i、δ2iは、次の(17)、(18)式で示す値である。
【0041】
【数17】
Figure 2004053307
【0042】
【数18】
Figure 2004053307
【0043】
【数19】
Figure 2004053307
【0044】
【数20】
Figure 2004053307
からcを用いて、各波長に対する位相φ、φは、次のように求めることができる。
【0045】
以上のようにして、干渉画像の各点において、各波長に対する位相φ、φが得られるので、(7)式の関係を用いて、縞次数m、mを求めることができる。
【0046】
図6に、上述した本発明の微細構造計測方法を実施するための計測装置の構成例を示す。
【0047】
図6の計測装置において、光源1は、干渉光学系6(干渉計)に入射する2つの異なる波長成分λ、λを含む光を発生する。光源1からの光は、2波長の可干渉性の成分λ、λを持つようにする。この光源1の実現方法については後述する。
【0048】
ハーフミラー2は、光源1で発生した2つの異なる波長成分λ、λを含む光を干渉光学系6に導くために設けてある。ハーフミラー2は、逆に干渉光学系6からそれぞれの反射光が入射すると、各反射光を透過する働きをもつ。
【0049】
干渉光学系6は、対物レンズ3、ハーフミラー4、参照面5を含むよう構成されている。対物レンズ3は、入射光を集光する働きと、参照面5と計測対象10からのそれぞれの反射光を結像する働きをもたせるために設けてある。ハーフミラー4は、入射光の一部を分岐するために設けてある。対物レンズ3からの入射光の一方は、ハーフミラー4を透過して計測対象10である物体表面に向かい、もう一方の入射光はハーフミラー4で反射して参照面5に向かう。それぞれの表面で反射し、元の光路を通って反射光がハーフミラー2を透過して結像レンズ8に向かう。参照面5には、平坦度の高い平面ミラーを用いる。
【0050】
図6の干渉光学系6の構成は、マイケルソン型の干渉計をなしている。しかし、本発明の計測装置はこの実施形態に限定されるものではなく、ミロー型やリニック型など他の構成の干渉光学系に変更しても良い。
【0051】
また、図6の計測装置において、結像レンズ8は、反射光を撮像部9の受像面に結像するために設けてある。撮像部9は、CCDカメラ等の撮像装置で構成されており、計測対象の物体表面と参照面からの反射光を受光して撮像する。撮像部9は、撮像により干渉画像を取得する。撮像部9で生成される干渉画像の撮像データは、デジタル画像としてコンピュータ12に取り込まれる。コンピュータ12は、パーソナルコンピュータ(PC)等で構成される。
【0052】
コンピュータ12は、干渉画像を処理して、計測対象の物体高さを計算する表面形状演算処理を実行する他、ステージドライバ18、ピエゾドライバ14に指示を与えることにより、計測処理の一連の手順を制御する。
【0053】
ステージ20は、計測対象10を固定して保持するための部材であり、視野の移動や姿勢の制御のために設けられている。X−Yステージや、ゴニオステージ、回転ステージなどを組み合わせて自動制御が可能となるように構成してある。
【0054】
ステージ20はステージドライバ18に接続してあり、ステージドライバ18は、コンピュータ12の制御の下でステージ20の移動制御や姿勢制御を行うために設けてある。
【0055】
ピエゾ素子16は、干渉光学系6の参照面5に取付けてある。ピエゾ素子16はピエゾドライバ14に接続してあり、ピエゾドライバ14はピエゾ素子16を制御するために設けてある。ピエゾドライバ14は、コンピュータ12の制御の下で、ピエゾ素子16を介して参照面5のミラー位置を変更して、参照面5からハーフミラー4までの光路と、計測対象10の表面からハーフミラー4までの光路との差(光路差)を変更するために設けてある。
【0056】
図6の構成例では、ピエゾ素子16を参照面5に取り付けて用いているが、同様の効果を得るために、ステージ20や、対物レンズ3に設けても良い。
【0057】
図7は、図6の計測装置に用いられる光源の構成例を示す。図7に示した光源は、2つの異なる単波長の光源31、32(それぞれの波長をλ、λとする)を用意し、2分岐ライトガイド34を取付けて構成してある。図7の構成例のように、光学的な重ね合せを利用することで、2つの異なる波長成分λ、λを含む光を発生する1つの光源として構成できる。
【0058】
また、図8は、図6の計測装置に用いられる光源の他の構成例を示す。図9は、図8に示した光源に取付ける波長フィルタの特性を示す。
【0059】
図8に示した光源は、白色光源33と、一対のライトガイド35と、波長フィルタ36とから構成される。白色光源33に一方のライトガイド35を結合し、波長フィルタ36を間に挿入して他方のライトガイド35を接続して構成してある。波長フィルタ36は、図9のような光学特性を有しており、白色光源33から発生する白色光が入射するすると、所望の2波長λ、λを含む光のみ透過するように構成してある。図8に示した光源は、白色光源33から必要な波長の光を取り出して用いる構成である。
【0060】
さらに、図6の計測装置に用いられる光源として、マルチモード発振のレーザを利用して構成することも可能である。
【0061】
図10は、図6の計測装置を用いて実施される本発明の微細構造計測方法による計測処理手順を示す。図11は、図10の計測処理手順中の縞次数決定手順に用いられる縞次数の参照表を示す。
【0062】
ここで、図6の計測装置においては、図11に示すような縞次数の参照表が予め作成されてあり、コンピュータ12のメモリにはその予め作成された参照表データが保持してあるものとする。
【0063】
図10に示したように、本発明の微細構造計測方法による計測処理は、大別して、撮像処理S10と、表面形状演算処理S20と分けて実施される。
【0064】
撮像処理S10は、図6の干渉光学系6を用いて、視野移動手順S11と、位相シフト動作の各手順S12、S13、S14、S15とを実施する。
【0065】
まず初めに、視野移動手順S11において、ステージ20に計測対象10の物体を載せ、撮像部9の視野中に計測すべき箇所を移動して、必要があれば、物体の姿勢を修正する。
【0066】
次に、位相シフト動作を行う。ピエゾシフト手順S12において、ピエゾ素子16を所定のシフト量で駆動制御する。撮像手順S13において、2波長の波長成分λ、λを持つ光源を用いた図6の干渉計を用い、撮像部9で計測対象10の干渉画像を撮像する。画像記録手順S14において、撮像した干渉画像Ik(x,y)をコンピュータ12に取り込む。
【0067】
画像記録手順S14が一旦終了すると、手順S15において、その時点までの移動及び撮像回数が所定の回数Nに等しくなったか否かが判定される。所定の回数に達していなければ、ピエゾシフト手順S12に戻る。所定の回数に達していれば、撮像処理S10を終了する。
【0068】
上記撮像処理S10では、所定の回数Nだけ、ピエゾ素子16を駆動制御し、計測対象10の位置を光軸方向に沿ってシフトして、干渉画像を撮像する。
【0069】
移動および撮像の回数Nは、原理的には5回以上であれば良いが、回数を多くすることで、移動誤差や撮像のノイズの影響を低減できる。シフト量は、光源波長(λ又はλ)の1/8程度にし、等間隔で移動するのが適当である。シフトの間隔をpとし、移動回数を7回と定めると、各回のシフト量は、
{−3p,−2p,−p,0,+p,+2p,+3p}
とすることができる。移動ごとに干渉画像を撮像し、各画像を、I(x,y),I(x,y),...,I(x,y)として、コンピュータ12に取り込む。
【0070】
以上のような撮像処理S10が完了すると、次に、撮像した干渉縞画像の画像データを用いて、コンピュータ12上で表面形状演算処理S20を実行する。
【0071】
まず、位相算出手順S21において、撮像した干渉画像I−Iを用いて、(13)式を解いて、(14)式のc−cを求め、これらを(19)式、(20)式に代入して、各波長に対する干渉の位相φ(x、y)及びφ(x、y)を求める。
【0072】
次に、縞次数決定手順S22において、φ(x、y)、φ(x、y)から各点における、それぞれの波長に対する干渉の縞次数m(x、y)、m(x、y)を求める。これらの位相φ、φと縞次数m、mとの間には、次の(21)式で表される関係がある。
【0073】
【数21】
Figure 2004053307
上の(21)式の右辺は、先に求めたφ、φと光源波長より計算できる値である。この関係を用いて、m、mの組み合わせを一定の範囲で一意に決めることができる。
【0074】
例えば、λ=650nm、λ=670nm としたときの(21)式左辺の値とm、mの関係が、図11の縞次数参照表に示してある。図11の縞次数参照表では(21)式の右辺を「D」と表記している。
【0075】
縞次数決定手順S22において、コンピュータ12は、各画素において、位相算出手順S21により求めた位相から(21)式右辺を計算し、この算出結果をメモリに保持してある、図11の縞次数参照表の値とを比較して、m、mの組み合わせを求めることができる。
【0076】
縞次数決定手順S22が終了すると、最後の形状算出手順S23において、コンピュータ12は、(7)式を用いて、各点における物体表面の形状(h(x,y))を算出する。
【0077】
従って、図10の計測処理手順を実行することにより、従来の2波長位相シフト法を用いた場合に較べ、計測時間を短縮することが可能であり、計測対象の表面形状を長レンジで、高精度に計測することが可能になる。
【0078】
(付記1)
波長の異なる複数の光源光を同時に計測対象の物体表面と参照面に照射しつつ、撮像部を用いて干渉画像を撮像し、前記物体表面と前記参照面との光路差を複数回変更することにより、複数枚の干渉画像を取得する撮像手順と、前記撮像手順で取得した前記干渉画像の各点に対応する計測対象の各点において、各光源波長に対する干渉の位相をそれぞれ算出する位相算出手順と、前記位相算出手順で算出した各光源波長に対する干渉の位相に基づいて、各光源波長に対する縞次数を決定する縞次数決定手順と、前記縞次数と前記位相に基づいて、前記物体表面の各点における形状を算出する形状算出手順とからなることを特徴とする微細構造計測方法。
【0079】
(付記2)
複数の異なる波長成分を含む光を発生する光源と、干渉画像を撮像する撮像部と、計測対象の物体表面と参照面を前記光源からの複数の異なる波長成分を含む光で同時に照射して、前記物体表面と前記参照面からの反射光を前記撮像部に入射させる干渉光学系と、前記物体表面と前記参照面の光路差を既知の量だけ変更する位相シフト機構と、前記撮像部と前記位相シフト機構を制御する制御部とを有する微細構造計測装置であって、前記制御部は、前記光源からの複数の異なる波長成分を含む光を同時に前記物体表面と前記参照面に照射した際に、前記撮像部を用いて干渉画像を撮像する撮像動作を、前記位相シフト機構を用いて前記物体表面と前記参照面との光路差を複数回変更しながら繰り返すことにより、複数枚の干渉画像を取得する撮像手段と、前記撮像手段で取得した前記干渉画像の各点に対応する計測対象の各点において、各光源波長に対する干渉の位相をそれぞれ算出する位相算出手段と、前記位相算出手段で算出した各光源波長に対する干渉の位相に基づいて、各光源波長に対する縞次数を決定する縞次数決定手段と、前記縞次数と前記位相に基づいて、前記物体表面の各点における形状を算出する形状算出手段とを備えることを特徴とする微細構造計測装置。
【0080】
(付記3)
前記撮像手段が前記光路差の変更及び干渉画像の撮像動作を最小5回繰り返すことで、前記形状算出手段は前記物体表面の各点における形状を算出することを特徴とする付記2記載の微細構造計測装置。
【0081】
(付記4)
前記制御部が、予め作成した、各光源波長に対する縞次数と各光源波長に対するそれぞれの干渉の位相との関係を示す参照表を保持しており、かつ、前記縞次数決定手段が、前記参照表を参照することで、各光源波長に対する縞次数を決定することを特徴とする付記2記載の微細構造計測装置。
【0082】
(付記5)
前記光源は、複数の異なる単波長の光源からの異なる光を光学的に重ね合せることにより、前記複数の異なる波長成分を含む光を発生することを特徴とする付記2記載の微細構造計測装置。
【0083】
(付記6)
前記光源は、白色光源と、該白色光源に結合させた一対のライトガイドと、該ライトガイドの間に挿入させた波長フィルタとから構成され、前記波長フィルタが、前記複数の異なる波長成分を含む光のみ透過させる光学特性を有することを特徴とする付記2記載の微細構造計測装置。
【0084】
(付記7)
前記光源は、マルチモード発振のレーザを用いて構成されることを特徴とする付記2記載の微細構造計測装置。
【0085】
(付記8)
前記光源は、2つの異なる波長成分を含む光を発生することを特徴とする付記2記載の微細構造計測装置。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の微細構造計測方法及び計測装置を用いることで、従来の2波長位相シフト法を用いた場合に較べ、計測時間を短縮することが可能であり、計測対象の表面形状を長レンジで、高精度に計測することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の位相シフト法の原理を説明するための図である。
【図2】位相シフト法による従来の計測方式で観測される位相の折り返しと、アンラッピング処理により得られる実際の位相を示す図である。
【図3】計測対象の形状に不連続な段差がある場合にアンラッピング処理ができないことを示す図である。
【図4】従来の2波長位相シフト法を用いた計測方式の概略手順を示す図である。
【図5】本発明の微細構造計測方法の概略手順を示す図である。
【図6】本発明の微細構造計測方法を実施するための計測装置の構成例を示す図である。
【図7】図6に示した構成の計測装置に用いられる光源の一例を示す図である。
【図8】図6に示した構成の計測装置に用いられる光源の他の例を示す図である。
【図9】図8に示した光源に取付ける波長フィルタの特性を示す図である。
【図10】図6の計測装置を用いて実施される本発明の微細構造計測方法の計測処理手順を示すフロー図である。
【図11】図10の計測処理手順中の縞次数決定手順に用いられる参照表を示す図である。
【符号の説明】
1 光源
2 ハーフミラー
3 対物レンズ
4 ハーフミラー
5 参照面
6 干渉光学系
8 結像レンズ
9 撮像部(CCD)
10 計測対象
12 コンピュータ(PC)
14 ピエゾドライバ
16 ピエゾ素子
18 ステージドライバ
20 ステージ
31、32 単波長光源
33 白色光源
34 2分岐ライトガイド
35 ライトガイド
36 波長フィルタ

Claims (5)

  1. 波長の異なる複数の光源光を同時に計測対象の物体表面と参照面に照射しつつ、撮像部を用いて干渉画像を撮像し、前記物体表面と前記参照面との光路差を複数回変更することにより、複数枚の干渉画像を取得する撮像手順と、
    前記撮像手順で取得した前記干渉画像の各点に対応する計測対象の各点において、各光源波長に対する干渉の位相をそれぞれ算出する位相算出手順と、
    前記位相算出手順で算出した各光源波長に対する干渉の位相に基づいて、各光源波長に対する縞次数を決定する縞次数決定手順と、
    前記縞次数と前記位相に基づいて、前記物体表面の各点における形状を算出する形状算出手順と、
    からなることを特徴とする微細構造計測方法。
  2. 複数の異なる波長成分を含む光を発生する光源と、干渉画像を撮像する撮像部と、計測対象の物体表面と参照面を前記光源からの複数の異なる波長成分を含む光で同時に照射して、前記物体表面と前記参照面からの反射光を前記撮像部に入射させる干渉光学系と、前記物体表面と前記参照面の光路差を既知の量だけ変更する位相シフト機構と、前記撮像部と前記位相シフト機構を制御する制御部とを有する微細構造計測装置であって、前記制御部は、
    前記光源からの複数の異なる波長成分を含む光を同時に前記物体表面と前記参照面に照射した際に、前記撮像部を用いて干渉画像を撮像する撮像動作を、前記位相シフト機構を用いて前記物体表面と前記参照面との光路差を複数回変更しながら繰り返すことにより、複数枚の干渉画像を取得する撮像手段と、
    前記撮像手段で取得した前記干渉画像の各点に対応する計測対象の各点において、各光源波長に対する干渉の位相をそれぞれ算出する位相算出手段と、
    前記位相算出手段で算出した各光源波長に対する干渉の位相に基づいて、各光源波長に対する縞次数を決定する縞次数決定手段と、
    前記縞次数と前記位相に基づいて、前記物体表面の各点における形状を算出する形状算出手段と、
    を備えることを特徴とする微細構造計測装置。
  3. 前記撮像手段が前記光路差の変更及び干渉画像の撮像動作を最小5回繰り返すことで、前記形状算出手段は前記物体表面の各点における形状を算出することを特徴とする請求項2記載の微細構造計測装置。
  4. 前記制御部が、予め作成した、各光源波長に対する縞次数と各光源波長に対するそれぞれの干渉の位相との関係を示す参照表を保持しており、かつ、前記縞次数決定手段が、前記参照表を参照することで、各光源波長に対する縞次数を決定することを特徴とする請求項2記載の微細構造計測装置。
  5. 前記光源は、複数の異なる単波長の光源からの異なる光を光学的に重ね合せることにより、前記複数の異なる波長成分を含む光を発生することを特徴とする請求項2記載の微細構造計測装置。
JP2002208241A 2002-07-17 2002-07-17 微細構造計測方法及びその計測装置 Withdrawn JP2004053307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208241A JP2004053307A (ja) 2002-07-17 2002-07-17 微細構造計測方法及びその計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208241A JP2004053307A (ja) 2002-07-17 2002-07-17 微細構造計測方法及びその計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004053307A true JP2004053307A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31932442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002208241A Withdrawn JP2004053307A (ja) 2002-07-17 2002-07-17 微細構造計測方法及びその計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004053307A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014444A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Kanazawa Univ 位相シフト法による形状測定方法及び測定装置
JP2013068489A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toray Eng Co Ltd 複数波長による表面形状測定方法およびこれを用いた装置
CN103630086A (zh) * 2013-11-13 2014-03-12 华南师范大学 一种基于单色ccd的双波长同时相移干涉测量方法
CN104236452A (zh) * 2014-07-17 2014-12-24 华南师范大学 基于特定相移量的单黑白ccd相移双波长干涉测量方法
CN114705133A (zh) * 2022-04-15 2022-07-05 电子科技大学 一种高度不连续镜面三维面形检测系统及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014444A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Kanazawa Univ 位相シフト法による形状測定方法及び測定装置
JP2013068489A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toray Eng Co Ltd 複数波長による表面形状測定方法およびこれを用いた装置
CN103630086A (zh) * 2013-11-13 2014-03-12 华南师范大学 一种基于单色ccd的双波长同时相移干涉测量方法
CN103630086B (zh) * 2013-11-13 2017-03-15 华南师范大学 一种基于单色ccd的双波长同时相移干涉测量方法
CN104236452A (zh) * 2014-07-17 2014-12-24 华南师范大学 基于特定相移量的单黑白ccd相移双波长干涉测量方法
CN104236452B (zh) * 2014-07-17 2017-08-25 华南师范大学 基于特定相移量的单黑白ccd相移双波长干涉测量方法
CN114705133A (zh) * 2022-04-15 2022-07-05 电子科技大学 一种高度不连续镜面三维面形检测系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007533977A (ja) 波面操作および改良3d測定方法および装置
JP2004226112A (ja) 低可干渉測定/高可干渉測定共用干渉計装置およびその測定方法
KR102345277B1 (ko) 삼차원 계측장치
TWI627383B (zh) Measuring device
EP2420796B1 (en) Shape measuring method and shape measuring apparatus using white light interferometry
JP2020517911A (ja) スペクトル制御干渉法による曲率半径測定
JP2009098215A (ja) 顕微鏡装置、及び顕微鏡装置における位相変化量の算出方法。
EP3635328A1 (en) Methods and systems of holographic interferometry
US11892292B2 (en) Methods and systems of holographic interferometry
JP2003148921A (ja) 形状測定方法及び装置
JP2004053307A (ja) 微細構造計測方法及びその計測装置
CN110926360A (zh) 一种全视场外差移相测量自由曲面的装置
JP4183089B2 (ja) 表面形状および/または膜厚測定方法およびその装置
JP5249739B2 (ja) 観察装置および観察方法
JP2006329807A (ja) 画像処理方法およびこれを用いた装置
JP4144828B2 (ja) 干渉縞測定解析方法
JP4799766B2 (ja) 位相シフト干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法
JP3714853B2 (ja) 位相シフト干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法
JP2004361218A (ja) 表面形状および/または膜厚測定方法及びその装置
JP2020153992A (ja) 白色干渉計による形状測定装置
JP5258052B2 (ja) 位相シフト法による形状測定方法及び形状測定装置、並びに複素振幅計測方法及び複素振幅計測装置
JP5518187B2 (ja) 変形計測方法
JP2017026494A (ja) 白色干渉計による形状測定装置
JP2010038695A (ja) 形状測定装置および形状測定装置の校正方法
JP4081538B2 (ja) 透明平行平板の干渉縞解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004