JP2004052166A - 易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維 - Google Patents

易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2004052166A
JP2004052166A JP2002212256A JP2002212256A JP2004052166A JP 2004052166 A JP2004052166 A JP 2004052166A JP 2002212256 A JP2002212256 A JP 2002212256A JP 2002212256 A JP2002212256 A JP 2002212256A JP 2004052166 A JP2004052166 A JP 2004052166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polyamide
meta
type aromatic
easily dyeable
polyamide fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002212256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995551B2 (ja
Inventor
Akihiro Oba
大場 昭博
Yasunori Tatsuoka
立岡 康則
Saoaya Kuroda
黒田 幸乙綾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2002212256A priority Critical patent/JP3995551B2/ja
Publication of JP2004052166A publication Critical patent/JP2004052166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995551B2 publication Critical patent/JP3995551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】容易に染色することができ、しかも染色後の繊維は洗濯耐久性に優れた難燃性を有すると共に、ハロゲン化合物による環境問題の心配もない易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維を提案すること。
【解決手段】全繰返し単位の85モル%以上がメタフェニレンイソフタルアミド単位であるメタ型芳香族ポリアミドからなる繊維に、下記一般式で表される非ハロゲン化芳香族縮合型リン酸エステルを含有させる。
【化1】
Figure 2004052166

式中、Rは非ハロゲン化フェニル基、XはビスフェノールA残基、nは1〜3の整数を表す。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カチオン染料で容易に染色することができ、しかも、難燃性及びその洗濯耐久性に優れた染色繊維が得られる易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】
メタ型芳香族ポリアミド繊維は、分子骨格が殆んど芳香族環から構成されているため、優れた耐熱性と寸法安定性とを有する。この特性を生かした該メタ型芳香族ポリアミド繊維は、産業用途や耐熱性、防炎性、耐炎性が重視される用途に好適に使用されている。特に、その耐熱性と防炎性を生かした寝具、衣料、インテリア分野への用途が急速に広がりつつある。これらの分野では、着色した繊維を使用するのが一般的であるが、メタ型芳香族ポリアミド繊維は優れた物性を有する反面、ポリマー分子鎖が剛直なために通常の方法ではその染色が困難であるという問題点を有している。
【0003】
したがって、この問題点を解決するために種々の改良方法が提案されている。例えば、特開昭50−59522号公報には、特定の顔料をメタ型芳香族ポリアミド繊維に含有させた着色繊維が提案されているが、繊維の製造工程で顔料を含有させるため、製造時のロスが多くなり、そのため小ロット対応の生産が困難であったり、要求される各種の色相の繊維を得るのが困難であるなどの問題がある。
【0004】
また、染色性を向上させる手段として、特開昭55−21406号公報には、キシリレンジアミンを共重合させたポリマーを混合する方法が提案されているが、このようにポリマー鎖に第3成分を共重合させたポリマーの製造に際しては、重合装置の稼働率が低下するなどの能率低下の問題がある。
【0005】
本発明者らは、染色性を向上させる別の手段として、先にアルキルベンゼンスルフォン酸オニウム塩及び含ハロゲンアルキル(フェニル)リン酸エステルを添加する方法を提案した(特開平8−81827号公報)。確かにこの方法によれば良好な染色性が得られるものの、130℃の温度で行われる染色処理によって含ハロゲンアルキル(フェニル)リン酸エステルの大部分が染色液中に溶出するために難燃性が低下するという問題点があった。この問題を改善するため、さらに、含ハロゲンアルキル(フェニル)リン酸エステルに代えて縮合型ハロゲン化アルキルリン酸エステル化合物を添加する方法を提案した(特開2000−328364号公報)。しかしこの方法では、良好な染色性および難燃性が得られるものの、近年問題視されてきているハロゲン化合物による環境問題を考慮すると、採用が困難となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記メタ型芳香族ポリアミド繊維が有する問題点を解消し、容易に染色することができ、しかも染色後の繊維は洗濯耐久性に優れた難燃性を有すると共に、ハロゲン化合物による環境問題の心配もない易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維を提案することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らの研究によれば、上記目的は、「全繰返し単位の85モル%以上がメタフェニレンイソフタルアミド単位であるメタ型芳香族ポリアミドからなる繊維において、該繊維中には、下記一般式(化2)で表される非ハロゲン化芳香族縮合型リン酸エステルが含まれていることを特徴とする易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維。」により達成できることが見出された。
【0008】
【化2】
Figure 2004052166
【0009】
式中、Rは非ハロゲン化フェニル基、XはビスフェノールA残基、nは1〜3の整数を表す。
この際、繊維中には、さらにアルキルベンゼンスルフォン酸オニウム塩が含まれていることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明でいうメタ型芳香族ポリアミドは、主骨格を構成する芳香環がアミド結合によりメタ型に結合されてなるものであるが、本発明では、ポリマーの全繰返し単位の85モル%以上がメタフェニレンイソフタルアミド単位であるものを対象とし、特にポリメタフェニレンイソフタルアミドホモポリマーが好ましい。全繰返し単位の15モル%以下、好ましくは5モル%以下で共重合し得る第3成分としては、ジアミン成分として、例えばパラフェニレンジアミン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、パラキシリレンジアミン、ビフェニレンジアミン、3,3’−ジメチルベンジジン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン,1,5−ナフタレンジアミン等の芳香族ジアンが、また酸成分として、例えばテレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸が挙げられる。また、これらの芳香族ジアミンおよび芳香族ジカルボン酸は、その芳香族環の水素原子の一部がメチル基等のアルキル基やアルコキシ基等によって置換されていてもよい。
【0011】
このようなメタ型芳香族ポリアミドは、芳香族ジアミンと芳香族ジカルボン酸ジハライドとを、例えば従来公知の界面重合させる方法により製造することができる。ポリマーの重合度としては、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒として30℃で測定した固有粘度(IV)が0.8〜3.0、特に1.3〜1.9の範囲にあるものが好ましい。
【0012】
本発明においては、繊維をカチオン染料で容易に染色できるようにすると共に耐久性に優れた難燃性を付与するために、下記一般式(化3)で表される非ハロゲン化縮合リン酸エステルを含有させる必要がある。
【0013】
【化3】
Figure 2004052166
【0014】
式中、Rは非ハロゲン化フェニル基を表すが、メチル基、メトキシ基等の低級アルキル基またはアルコキシ基で置換されていてもよい。XはビスフェノールA残基を表し、またnは1〜3の整数である。
【0015】
かかる非ハロゲン化縮合リン酸エステルの含有量は、あまりに少ないと染色性の改善効果が小さくなるだけでなく難燃性の改善効果も小さくなり、一方、あまりに多くなりすぎると染色性や難燃性の改善効果がそれほど大きくならず、染色時の染斑が目立つようになるので、メタ型芳香族ポリアミドポリマーに対して5.0〜30.0重量%、特に10.0〜15.0重量%の範囲が好ましい。該非ハロゲン化縮合リン酸エステルの含有量が5.0重量%以上である場合には、該化合物が繊維中で可塑剤の役割を十分発揮するためと推定され、他の易染化剤を併用しなくとも十分な染色性が得られるようになる。
【0016】
本発明においては、上記の非ハロゲン化縮合リン酸エステルに加えてアルキルベンゼンスルフォン酸オニウム塩を含有している場合、繊維をカチオン染料でより容易にかつ濃色に染色できるようになるので好ましい。ここでアルキル基は、直鎖でも分枝を有していてもよいが、その炭素数は6〜18、特に8〜16の範囲が適当である。一方、オニウム塩としては第4級オニウム塩、特に第4級フォスフォニウム塩又は第4級アンモニウム塩が、良好な染色性が得られる点で好ましい。なかでもテトラブチルフォスフォニウム塩またはベンジルトリメチルアンモニウム塩は、入手性および熱安定性が良好なので好ましい。
【0017】
好ましく用いられるオニウム塩としては、例えば、ヘキシルベンゼンスルフォン酸テトラブチルフォスフォニウム塩、ヘキシルベンゼンスルフォン酸トリブチルベンジルフォスフォニウム塩、ドデシルベンゼンスルフォン酸テトラフェニルフォスフォニウム塩、ドデシルベンゼンスルフォン酸トリブチルテトラデシルフォスフォニウム塩、ドデシルベンゼンスルフォン酸テトラブチルフォスフォニウム塩、ドデシルベンゼンスルフォン酸トリブチルベンジルアンモニウム塩、オクチルベンゼンスルフォン酸テトラブチルアンモニウム塩、ドデシルベンゼンスルフォン酸ジメチルジベンジルアンモニウム塩等を挙げることができる。なかでも、ドデシルベンゼンスルフォン酸テトラブチルフォスフォニウム塩およびドデシルベンゼンスルフォン酸トリブチルベンジルアンモニウム塩は、優れた染色性が得られる上に染色物の堅牢度が良好であり、しかもN−メチル−2−ピロリドンに対する溶解度も高いので特に好ましい。
【0018】
かかるアルキルベンゼンスルフォン酸オニウム塩のメタ型芳香族ポリアミド繊維中の含有量は、染色による着色度をどの程度にするかによって変わるが、濃色に染色できるようにするためには、メタ型芳香族ポリアミド繊維の繰返し単位に対して(全繰返し単位を基準として)2.5〜7.5モル%、好ましくは3.0〜7.0モル%の範囲とするのが適当である。
【0019】
本発明においては、前述のメタ型芳香族ポリアミドからなる繊維中に、非ハロゲン化芳香族縮合型リン酸エステルおよび必要に応じてアルキルベンゼンスルフォン酸オニウム塩を含有させる方法は特に限定されないが、例えばポリメタフェニレンイソフタルアミドなどのメタ型芳香族ポリアミドを、非ハロゲン化芳香族縮合型リン酸エステルと必要に応じてアルキルベンゼンスルフォン酸オニウム塩を共に溶媒に溶解した溶液(ドープ)を、従来公知の成形方法によって繊維化すればよい。
【0020】
例えば典型的な成形方法の一例を挙げると、ポリメタフェニレンイソフタルアミドのN−メチル−2−ピロリドン溶液に、非ハロゲン化芳香族縮合型リン酸エステルとアルキルベンゼンスルフォン酸オニウム塩とを添加してドープを調製する。このドープを、ノズルより塩化カルシウムを主成分として含有する無機塩の水溶液中に押出し、凝固させ、水洗後、沸水中で延伸して繊維を得る方法がある。
【0021】
本発明の繊維は、短繊維として紡績糸等に使用する場合には、上記のようにして得られた繊維に捲縮を付与した後、所定の長さにカットすればよい。
【0022】
以上に述べた本発明の繊維は、原綿、トウ、糸等の繊維の状態で染色してもよく、また織編物、不織布等の布帛にした後に染色してもよい。
【0023】
【実施例】
以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する。なお、実施例および比較例において用いた各特性値の測定方法は下記のとおりである。
(1)固有粘度:I.V.
ポリマーをNMP(N−メチル−2−ピロリドン)に溶解し、オストワルド粘度計を用いて温度30℃で測定した。
(2)染色性
マクベス(株)製のカラー測色装置「マクベスカラーアイ」を用い、2度視野、D65光源、波長360〜740nmの条件で測定し、L*を求めた。
(3)難燃剤(非ハロゲン化芳香族縮合リン酸エステル)の含有量
濃度既知の非ハロゲン化芳香族縮合リン酸エステルの標準サンプルから蛍光X線分析により検量線を作成し、繊維中の燐の濃度を求めた。この燐が総て非ハロゲン化芳香族縮合リン酸エステルに由来するものとして、含有量に換算計算して求めた。
(4)難燃剤保持率
染色前後の繊維中の難燃剤量より次式により計算した。
難燃剤保持率=染色後の難燃剤の付着量/染色前の難燃剤の付着量×100
(5)難燃性
JISL K7201のLOI測定法に準拠して、LOI値を求めた。
(6)洗濯耐久性
JIS L1091法にしたがって水洗濯50回実施し、その後のLOI値を求めた。
【0024】
[実施例1〜2]
固有粘度が1.35dl/gのポリメタフェニレンイソフタルアミド30gをN−メチル−2−ピロリドン110gに溶解したドープに3.6gのドデシルベンゼンスルフォン酸テトラブチルフォスフォニウム塩(4.9モル%)と、大八化学(株)製非ハロゲン化芳香族縮合リン酸エステル[CR741]を表1記載の量となるように混合溶解し、減圧脱泡して紡糸ドープとした。
【0025】
得られた紡糸ドープを85℃に加温し、口径0.07mm、孔数200の紡糸口金から凝固浴に湿式紡糸した。凝固浴の組成は、塩化カルシウムが40重量%、NMPが5重量%、残りは水55重量%であり、該凝固浴の温度は85℃であった。この糸を該凝固浴中で約10cm走行させ、6.2m/分の速度で引き出した。得られた糸条を水洗し、95℃の温水中で2.3倍に延伸し、200℃の加熱ロールを通して乾燥した後、さらに285℃の熱板上で1.5倍に延伸して延伸糸を得た。
【0026】
次いで、クリンパーを通して捲縮を付与した後、カッターでカットして2.2dtex×51mmの短繊維となし、得られた短繊維を常法にしたがって綿番手30/−の紡績糸となし、該紡績糸を経糸および緯糸に使用して目付200g/mの平織物を作成した。
【0027】
得られた織物は、常法にしたがって精練、乾燥、熱セットした後、エステロールネイビーブルーN−2RL(住友化学(株)製カチオン染料)8%owf、酢酸0.3g/リットル、硝酸ナトリウム25g/リットルの染色液を用い、繊維と染液の浴比を1:20として130℃下60分間染色処理した。染色後、ハイドロサルファイト1.0g/リットル、アミラジンD(第一工業製薬(株)製)1.0g/リットル、水酸化ナトリウム1.0g/リットルの割合で含有する処理液を用い、浴比1:40で80℃下30分間還元洗浄し、水洗後乾燥した。得られた処理布の評価結果を表1に示す。
【0028】
[実施例3]
実施例1において、ドデシルベンゼンスルフォン酸テトラブチルフォスフォニウム塩に代えてドデシルベンゼンスルフォン酸トリブチルベンジルアンモニウム塩を使用した以外は実施例1と全く同様に処理した。得られた処理布の評価結果を表1に示す。
【0029】
[実施例4]
実施例2において使用したドデシルベンゼンスルフォン酸フォスフォニウム塩を使用しない以外は実施例2と全く同様に処理した。得られた処理布の評価結果を表1に示す。
【0030】
[比較例1]
実施例4において、大八化学(株)製非ハロゲン化芳香族縮合リン酸エステル[CR741]に代えて大八化学(株)製縮合型ハロゲン化アルキルリン酸エステル[CR387]を使用した以外は実施例4と全く同様に処理した。得られた処理布の評価結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 2004052166
【0032】
【発明の効果】
以上に説明した本発明の易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維は、メタ型芳香族ポリアミド繊維が本来有している優れた耐熱性、防炎性、耐炎性等の特性を損なうことなく、優れたカチオン染料易染性を有しており、着色が必要な寝具、衣料、インテリアの分野で有効に使用できる。
【0033】
しかも、併用している非ハロゲン化芳香族縮合型リン酸エステルは染色時に殆ど繊維から溶出しないので、得られる染色繊維は洗濯耐久性に優れた難燃性を示すだけでなく、ハロゲン化合物に起因する環境への影響の問題もないといった特徴を有するものである。

Claims (7)

  1. 全繰返し単位の85モル%以上がメタフェニレンイソフタルアミド単位であるメタ型芳香族ポリアミドからなる繊維において、該繊維中には、下記一般式(化1)で表される非ハロゲン化芳香族縮合型リン酸エステルが含まれていることを特徴とする易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維。
    Figure 2004052166
    式中、Rは非ハロゲン化フェニル基、XはビスフェノールA残基、nは1〜3の整数を表す。
  2. 非ハロゲン化芳香族縮合リン酸エステルの含有量が、メタ型芳香族ポリアミドポリマーに対して5.0〜30.0重量%である請求項1に記載の易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維。
  3. 繊維中に、アルキルベンゼンスルフォン酸オニウム塩が含まれている請求項1または2に記載の易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維。
  4. アルキルベンゼンスルフォン酸オニウム塩が、ドデシルベンゼンスルフォン酸オニウム塩である請求項3記載の易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維。
  5. オニウム塩が、第4級オニウム塩である請求項3または4に記載の易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維。
  6. 第4級オニウム塩が、テトラブチルフォスフォニウム塩またはトリブチルベンジルアンモニウム塩である請求項5記載の易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維。
  7. アルキルベンゼンスルフォン酸オニウム塩の含有量がメタ型芳香族ポリアミドの繰返し単位に対して2.5〜7.5モル%である請求項3記載の易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維。
JP2002212256A 2002-07-22 2002-07-22 易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維 Expired - Fee Related JP3995551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002212256A JP3995551B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002212256A JP3995551B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004052166A true JP2004052166A (ja) 2004-02-19
JP3995551B2 JP3995551B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=31935242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002212256A Expired - Fee Related JP3995551B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995551B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344262A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Teijin Techno Products Ltd メタ型芳香族ポリアミド繊維
JP2009120976A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Teijin Techno Products Ltd 易染色性メタ型全芳香族ポリアミド繊維
JP2018154945A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 帝人株式会社 難燃性能に優れた易染性メタ型全芳香族ポリアミド繊維及びその製造方法
JP2020117831A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 帝人株式会社 易染性メタ型全芳香族ポリアミド繊維及びその製造方法
CN115160562A (zh) * 2022-07-22 2022-10-11 四川轻化工大学 含磷阻燃耐高温共聚型尼龙及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344262A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Teijin Techno Products Ltd メタ型芳香族ポリアミド繊維
JP2009120976A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Teijin Techno Products Ltd 易染色性メタ型全芳香族ポリアミド繊維
JP2018154945A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 帝人株式会社 難燃性能に優れた易染性メタ型全芳香族ポリアミド繊維及びその製造方法
JP2020117831A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 帝人株式会社 易染性メタ型全芳香族ポリアミド繊維及びその製造方法
CN115160562A (zh) * 2022-07-22 2022-10-11 四川轻化工大学 含磷阻燃耐高温共聚型尼龙及其制备方法
CN115160562B (zh) * 2022-07-22 2024-05-21 濮阳市盛通聚源新材料有限公司 含磷阻燃耐高温共聚型尼龙及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3995551B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080268736A1 (en) Dope Dyed Flame Retardant Polyester Fibers, Textile Products Therefrom and the Method of Manufacturing Thereof
AU2015247107B2 (en) Colored organic fiber, fabric and clothing and method for manufacturing fabric
ES2904282T3 (es) Fibra de poliamida con propiedades de tinción potenciadas, proceso para obtener dicha fibra y artículo de poliamida fabricada a partir de la misma
EP2048268B1 (en) Process for producing an aromatic copolyamide fiber
JP6185184B2 (ja) 共重合アラミド原着糸及びその製造方法
CA1118546A (en) Wholly aromatic polyamide composition
JP2002302837A (ja) 染色性の改良された全芳香族ポリアミド繊維構造物
JP5912669B2 (ja) カチオン染料可染性難燃ポリエステル繊維及びその繊維製品
JP2003239136A (ja) 高耐光性全芳香族ポリアミド繊維構造物
JP2004052166A (ja) 易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維
EP0018523B1 (en) Core-in-sheath type aromatic polyamide fiber and process for producing the same
JP4141104B2 (ja) 易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維
JP2000328364A (ja) 易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維
JP6056103B2 (ja) ポリエステル繊維
JP2005344262A (ja) メタ型芳香族ポリアミド繊維
US3764585A (en) Method for the production of synthetic polyamides, which comprises adding an aromatic aldehyde containing sulfonic acid groups to the reacting monomers
JP7372118B2 (ja) 易染色性メタ型全芳香族ポリアミド繊維、およびその製造方法
JP4624542B2 (ja) 全芳香族ポリアミド繊維の染色方法
JPH11350346A (ja) 易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維の難燃化処理方法
JP2013112920A (ja) パラ型全芳香族ポリアミド繊維
JP2013112919A (ja) パラ型全芳香族ポリアミド繊維
CN1104460C (zh) 高火焰强度的聚对苯二酰对苯二胺制品
JP2011069013A (ja) ナイロン11糸条を用いてなる織編物及びその染色方法
JP2023023305A (ja) 難燃性布帛および繊維製品
JPS6134731B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees