JP2004051772A - 層間隔が制御された多層を有する多孔質シートおよびその製造方法 - Google Patents

層間隔が制御された多層を有する多孔質シートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004051772A
JP2004051772A JP2002210860A JP2002210860A JP2004051772A JP 2004051772 A JP2004051772 A JP 2004051772A JP 2002210860 A JP2002210860 A JP 2002210860A JP 2002210860 A JP2002210860 A JP 2002210860A JP 2004051772 A JP2004051772 A JP 2004051772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous sheet
sheet material
thermoplastic resin
inorganic
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002210860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118622B2 (ja
Inventor
Takashi Kushida
串田 尚
Hiroshi Hara
原 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2002210860A priority Critical patent/JP4118622B2/ja
Publication of JP2004051772A publication Critical patent/JP2004051772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118622B2 publication Critical patent/JP4118622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】本発明の主たる目的は、熱可塑性樹脂層と空気層が交互に重なった無機あるいは有機の粒子と熱可塑性樹脂からなる多層構造を有する多孔質シートおよびその製造方法を提供することにある。
【解決手段】無機あるいは有機の粒子と熱可塑性樹脂からなり厚みが500μm以下である自立性多孔質シート材料であって、熱可塑性樹脂層と空気層が交互に重なった多層構造を有する多孔質シート材料。
【選択図】        なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は熱可塑性樹脂層と空気層が交互に重なった無機あるいは有機の粒子と熱可塑性樹脂からなる多層構造を有する多孔質シートおよびその製造方法に関し、更に詳しくは粒子を含有させる事により空気層の層間隔を制御した多層構造を有する多孔質シート、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
多数の微細多孔を有する高分子多孔質シートは、空気の浄化、水処理などに使用する濾過膜あるいは分離膜、血漿分離膜、人工腎臓等の医療材料、あるいは電池、電気分解等に用いる電池セパレータなど各種の用途に利用されている。また近年ではセラミックスや誘電体、圧電体等の焼結製膜を行う場合のバインダーとして注目されている。
【0003】
特にセラミックス等のバインダーとして用いる場合、ステップカバレッジや薄層化のため、厚み方向に空孔層を有する多層構造を有する事が好ましい。
【0004】
従来の高分子多孔シートは、▲1▼高分子材料溶液を調整し、これをシート状に成型した後、溶媒を除去する事により多孔化する方法、▲2▼高分子材料に無機塩類や相溶しない高分子材料等の添加した後シート状に成型し、該添加物を溶媒抽出する方法、▲3▼結晶性高分子材料を成型し、延伸により多孔化する方法、等が知られている。
【0005】
しかしながらこれらの方法で、多孔フィルムの厚み方向に構造を発現させた多層構造を有するシートを製造することは困難であった。また空孔率を大きく変化させたシートを作製する事も難しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、厚み方向に実質的に熱可塑性樹脂を主とする層と、空気層からなる層が多層に積み重なった無機あるいは有機の粒子と熱可塑性樹脂からなる多孔質シート材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討の結果、有機あるいは無機の粒子を含有した熱可塑性樹脂のゲル化シートを延伸することにより、熱可塑性樹脂を主とする層と空気層からなる層が多層に積み重なった多孔質シートが得られる事を見出し、本発明に至った。
【0008】
すなわち本発明は次の通りのものである。
1. 無機あるいは有機の粒子と熱可塑性樹脂からなり厚みが500μm以下である自立性多孔質シート材料であって、熱可塑性樹脂層と空気層が交互に重なった多層構造を有する多孔質シート材料。
2. 無機あるいは有機の粒子と熱可塑性樹脂からなり厚みが500μm以下である自立性多孔質シート材料であって、該粒子と該熱可塑性樹脂の合計量に基づいた重量百分率で該無機粉末を40〜98%、該熱可塑性樹脂を2〜60%含有する上記1に記載の多層構造を有する多孔質シート材料。
3. 無機あるいは有機の粒子が主として空気層に存在する上記1〜2のいずれかに記載の多孔性シート材料。
4. 各空気層の層間隔が該無機あるいは有機の粒子の粒径とほぼ同一である上記1〜3のいずれかに記載の多孔質シート材料。
5. 多層構造の各層の層間隔が0.01〜20μmである上記1〜4のいずれかに記載の多孔質シート材料。
6. 熱可塑性樹脂が実質的にポリオレフィン樹脂である上記1〜5のいずれかに記載の多孔質シート材料。
7. 熱可塑性樹脂が実質的に少なくとも5dl/gの固有粘度を有するポリエチレンからなる上記1〜6のいずれかに記載の多孔質シート材料。
8. 空孔率が50〜95%である上記1〜7のいずれかに記載の多孔質シート材料。
9. 上記1〜8のいずれかに記載の自立性多孔質シート材料を製造する方法であって、実質的に溶剤、無機あるいは有機の粒子および熱可塑性樹脂からなる熱可逆性ゲル化溶液を用いてゲル化製膜し、次いで延伸することによりシート状に形成する事を特徴とする熱可塑性樹脂層と空気層が交互に重なった多層構造を有する多孔質シートの製造方法。
10. 上記1〜8のいずれかに記載の自立性多孔質シート材料を製造する方法であって、有機または無機粒子の粒径をあるいは添加量を変える事により、空孔率を変化させる多層構造を有する多孔質シートの製造方法。
11. 上記1〜8のいずれかに記載の自立性多孔質シート材料を製造する方法であって、延伸倍率を変化させる事により、空孔率を変化させる多層構造を有する多孔質シートの製造方法。
12. 上記1〜8のいずれかに記載の自立性多孔質シート材料を製造する方法であって、シート厚を変える事により、熱可塑性樹脂層と空気層が交互に積み重なった多層構造の層数を制御する多層構造を有する多孔質シートの製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】
本発明のシート材料は、実質的に無機あるいは有機の粒子と熱可塑性樹脂からなり厚みが500μm以下である自立性多孔質シート材料であって、熱可塑性樹脂層と空気層が交互に重なった多層構造を有する多孔質シート材料である。さらに好ましくは本発明は無機あるいは有機の粒子と熱可塑性樹脂からなり厚みが500μm以下である自立性多孔質シート材料であって、該粒子と該熱可塑性樹脂の合計量に基づいた重量百分率で該無機粉末を40〜98%、該熱可塑性樹脂を2〜60%含有することを特徴とする熱可塑性樹脂層と空気層が交互に重なった多層構造を有する多孔質シート材料である。
【0011】
本発明は熱可塑性樹脂層と空気層が交互に積み重なった多層構造を有する事を特徴としている。ここで熱可塑性樹脂層というのは実質的に熱可塑性樹脂を主たる構成体とする層であり、熱可塑性樹脂のみで成る層という意味ではない。実際には熱可塑性樹脂のフィブリル構造が密に集まった不織布状の構造体である。本発明の多孔質シート材料は該熱可塑性樹脂層と空気層が厚み方向に交互に積み重なったパイ生地状の多層構造を有する事を特徴とする。
【0012】
本発明の多孔質シート材料は無機あるいは有機の粒子と熱可塑性樹脂からなり、無機あるいは有機の粒子と熱可塑性樹脂の合計量に基づいた重量百分率で、該粒子を40〜98%含有してなることが好ましい。より好ましくは75〜98%、さらに好ましくは85〜98%である。98%より粒子の含有率が高い場合は、機械強度に問題が生じる場合がある。逆に粒子の含有率が40%より少ない場合は、熱可塑性樹脂層と空気層からなる多層構造が発現しない可能性がある。
【0013】
また本発明のシートは自立性多孔質シートである事を特徴とする。自立性とはカバーフィルムあるいはベースフィルムを用いることなくフィルムとしてハンドリング可能であるという事である。また本発明の多孔質シート材料は厚みが500μm以下である。厚みが500μmより厚い場合は、多孔質シート材料の柔軟性が損なわれる事がある。厚みの下限は自立性が損なわれない範囲であればとくに限定されないが、例えば0.1μm以上である。
【0014】
また本発明の多層構造を有する多孔質シート材料は、主として空気層に含有する粒子が存在することが好ましい。また空気層の層間隔は含有する粒子の粒子径とほぼ同等であることが好ましい。粒子径にばらつきがある場合は、大きい粒子の粒子径と空気層の層間隔が同等になる。
【0015】
本発明において空気層の層間隔は0.01〜20μmであることが好ましい。層間隔が0.01μmより小さい場合は多層構造を形成する事が難しくなり、20μmより広い場合は層構造を維持する事が困難になる場合がある。
【0016】
本発明の多孔質シート材料の熱可塑性樹脂成分は実質的にポリオレフィン樹脂が好ましい。ここで実質的というのはポリオレフィン樹脂中に安定剤、可塑剤等、少量の改質成分を含んでも問題ないということである。ポリオレフィン樹脂としてはポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等が例示できる。さらに該熱可塑性樹脂は実質的に少なくとも5dl/gの固有粘度を有するポリエチレン樹脂である事が好ましい。固有粘度が5dl/g未満の場合、シートとしての強度が不十分となり自立性等が失われる可能性がある。この様な条件を満たすポリエチレン樹脂としては超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)や高密度ポリエチレン(HDPE)が例示できる。またこれらのブレンド体、あるいはこれらの高分子ポリマーと低分子ポリマーのブレンド体であっても、ブレンド体の固有粘度が5dl/gであれば差し支えない。
【0017】
本発明のシート材料は多孔質であることを特徴としている。本発明のシート材料を構成する自立性多孔質シートの多孔性としては、空孔率として50〜95%が好適である。ここで空孔率は下記式
空孔率=(ρ−ρ)/ρ x 100(%)
で定義される。ここでρは空孔が無い場合の理論密度、ρは空孔を含有した多孔質シートの実測の密度である。
【0018】
本発明の多層構造を有する多孔質シート材料の製造方法としては、実質的にゲル化製膜および得られたゲル化シートを延伸することにより製造することができる。例えば、有機あるいは無機の粒子をミリング装置等を用いて適当なゲル化溶媒中に分散させた後、結着剤としての熱可塑性樹脂と適当な上記ゲル化溶媒の残りを加えて、該熱可塑性樹脂と該溶媒を加熱溶解させる事によりゾル化させる。この様にして得られたゾル化組成物をゲル化温度以上の温度にてテープ状に付形し、該シート状物をゲル化点以下に急冷する事によりゲル化シートを作製する。このゲル化シートを、熱可塑性樹脂のガラス転移点以上の温度で1軸あるいは2軸に延伸し、その後熱固定する事により製造することができる。かかる溶媒としては、例えばポリエチレンを熱可塑性樹脂として用いる場合、通常デカリン(デカヒドロナフタレン)、ヘキサン、パラフィン等が挙げられる。このゲル化溶媒は2種類以上の溶媒の混合物であっても良い。
【0019】
本発明では有機あるいは無機粒子の粒径を変える事により、空孔率を変化させる事が可能である。これらは延伸条件等により変動するが、同一延伸倍率の場合、粒径が大きいほど多層構造を形成する空気層の層間隔が広くなり、従って空孔率が高くなる。
【0020】
また本発明では延伸倍率により空孔率を制御する事が可能である。空孔率は含有する粒子径、延伸条件に依存するが、延伸倍率が高くなるほど空孔率も高くなる傾向にある。
【0021】
また本発明の多層構造を有する多孔質シートの空気層の間隔は含有する粒子径に依存するため、シート厚が薄くなると全体の層数が少なくなる。一方、同一シート厚で粒子径を小さくする事により、空気層の数を増やす事も可能である。一般に焼結セラミックのバインダーとして用いる場合は、粒子径を細かくして層を増やす事により、焼成後にピンホール等が生じる確率が減少し絶縁耐圧特性等に好ましい結果をもたらす。特に本発明のシート材料は焼結セラミックスのバインダーとして用いる場合、厚み方向に熱圧着し空孔を潰す工程を経る。この際厚み方向の層数が多いほど厚み方向に粒子が存在する確率が高くなるため、焼成欠陥等が生じにくくなる。
【0022】
本発明の多層構造を有する自立性多孔質シートは厚み方向に空気層を含む構造を有している。そのため厚み方向の凹凸や圧力のばらつきを吸収する能力に優れており、セラミックスのバインダーとして用いた場合、ステップカバレッジに優れる。また厚み方向に空気層を有するため焼成後のセラミックス厚に対して燒結前の多孔質シートの厚みが厚く、かつ自立性であるため、ハンドリングが容易である。
【0023】
【発明の効果】
本発明の無機あるいは有機の粒子と熱可塑性樹脂からなる多孔質シート材料、およびその製造方法により、空気層に粒子を含有し空気層の層間隔を制御することができる多層構造を有する多孔質シート材料が提供できる。本発明のシート材料は焼結セラミックス等のバインダーとして用いた場合、燒結したときの欠陥が少なく、かつ基板に形成された電極等の凹凸を吸収するステップカバレッジに優れており、好適に焼成セラミックスシートを得ることができる。
【0024】
【実施例】
本発明を以下の実施例に基づき詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に制限されるものではない。多孔質シートの厚さは、走査型電子顕微鏡またはレーザー顕微鏡により非接触で測定した。多孔質シートの密度は、既知容量のフィルム片の重量を測定することにより決定した。空孔率は、測定した密度ρと空孔のないシートの理論密度ρの密度から以下のように決定した。
空孔率=(ρ−ρ)/ρ x 100 (%)
【0025】
[実施例1]
デカリン27重量部に、パラフィン油(Shell製 Ondina Oil68)16重量部および15dl/gの極限粘度(デカリン中135℃で測定)を有する超高分子量ポリエチレン(三井化学製 ハイゼックスミリオン240M)5重量部を加え、D50=2.2μm、D90=4μmのPbO−B−SiO−CaO−Al系ガラス51重量部を分散させた。該分散体を2軸混練押し出し機を用いて180℃で溶解させてゾル化し、該ゾル化物をフラットフィルム押し出しダイを介して150℃で押し出した。ついで、該押し出し品を水浴を通過させて冷却し、ゲル化させた。この様にして成型されたシートを80℃で1時間乾燥させることにより、デカリンを除去した。このシート厚みは700μmであった。
【0026】
このパラフィン油がシート中に残留したパラフィン油含有シートを、延伸中の温度を115℃でMD方向に3倍、120℃でTD方向に14倍に2軸延伸した。その後パラフィン油をヘキサンを用いてシートから抽出し、60℃で1時間乾燥し、140℃で3分間熱固定した。得られたこのシートは厚み方向に層状構造を有する多孔質であり、下記表1の特性を有していた。
【0027】
[実施例2]
実施例1記載のパラフィン油残留フィルムをMD方向に3倍、TD方向に7倍延伸した以外は実施例1と同様にしてシートを作製した。
【0028】
[実施例3]
実施例1記載のパラフィン油残留フィルムをMD方向に3倍、TD方向に3倍延伸した以外は実施例1と同様にしてシートを作製した。
【0029】
[実施例4]
デカリン23重量部に、パラフィン油(Shell製 Ondina Oil68)14重量部および15dl/gの極限粘度(デカリン中135℃で測定)を有する超高分子量ポリエチレン(三井化学製 ハイゼックスミリオン240M)4重量部を加え、平均粒径0.8〜0.9μmのチタン酸バリウム(TAM社製)58重量部を分散させた。該分散体を2軸混練押し出し機を用いて180℃で溶解させてゾル化し、該ゾル化物をフラットフィルム押し出しダイを介して150℃で押し出した。ついで、該押し出し品を水浴を通過させて冷却し、ゲル化させた。この様にして成型されたシートを80℃で1時間乾燥させることにより、デカリンを除去した。このシート厚みは300μmであった。
【0030】
このパラフィン油がシート中に残留したパラフィン油含有シートを、延伸中の温度を115℃でMD方向に3倍、120℃でTD方向に14倍に2軸延伸した。その後パラフィン油をヘキサンを用いてシートから抽出し、60℃で1時間乾燥し、140℃で3分間熱固定した。得られたこのシートは厚み方向に層状構造を有する多孔質であり、下記表1の特性を有していた。
【0031】
[実施例5]
デカリン44重量部に、パラフィン油(Shell製 Ondina Oil68)27重量部および15dl/gの極限粘度(デカリン中135℃で測定)を有する超高分子量ポリエチレン(三井化学製 ハイゼックスミリオン240M)8重量部を加え、平均粒径0.5μmのシリカ粒子(東芝シリコーン製 トスパール105)20重量部を分散させた。該分散体を2軸混練押し出し機を用いて180℃で溶解させてゾル化し、該ゾル化物をフラットフィルム押し出しダイを介して150℃で押し出した。ついで、該押し出し品を水浴を通過させて冷却し、ゲル化させた。この様にして成型されたシートを80℃で1時間乾燥させることにより、デカリンを除去した。このシート厚みは150μmであった。
【0032】
このパラフィン油がシート中に残留したパラフィン油含有シートを、延伸中の温度を115℃でMD方向に3倍、120℃でTD方向に14倍に2軸延伸した。その後パラフィン油をヘキサンを用いてシートから抽出し、60℃で1時間乾燥し、140℃で3分間熱固定した。得られたこのシートは厚み方向に層状構造を有する多孔質であり、下記表1の特性を有していた。
【0033】
[比較例]
パラフィン油(Shell製 Ondina Oil 68)90重量部および15dl/gの極限粘度(デカリン中135℃で測定)を有する超高分子量ポリエチレン(三井化学製 ハイゼックスミリオン240M)10重量部を加え、2軸混練押し出し機を用いて180℃で溶解させてゾル化し、該ゾル化物をフラットフィルム押し出しダイを介して150℃で押し出した。ついで、該押し出し品を水浴を通過させて冷却し、ゲル化させた。このシート厚みは100μmであった。その後パラフィン油をヘキサンを用いてシートから抽出し、60℃で1時間乾燥し、110℃で3分間熱固定した。得られたこのシートは厚み方向に層状構造をもたない多孔質であり、下記表1の特性を有していた。
【0034】
【表1】
Figure 2004051772

【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のシート材料を断面からみた電子顕微鏡写真(倍率×1000倍)である。

Claims (12)

  1. 無機あるいは有機の粒子と熱可塑性樹脂からなり厚みが500μm以下である自立性多孔質シート材料であって、熱可塑性樹脂層と空気層が交互に重なった多層構造を有する多孔質シート材料。
  2. 該無機あるいは有機の粒子と該熱可塑性樹脂の合計量に基づいた重量百分率で、該無機あるいは有機の粉末を40〜98%、該熱可塑性樹脂を2〜60%含有することを特徴とする請求項1に記載の多孔質シート材料。
  3. 無機あるいは有機の粒子が主として空気層に存在する請求項1〜2のいずれかに記載の多孔性シート材料。
  4. 各空気層の層間隔が該無機あるいは有機の粒子の粒径とほぼ同一である請求項1〜3のいずれかに記載の多孔質シート材料。
  5. 多層構造の各層の層間隔が0.01〜20μmである請求項1〜4のいずれかに記載の多孔質シート材料。
  6. 熱可塑性樹脂が実質的にポリオレフィン樹脂である請求項1〜5のいずれかに記載の多孔質シート材料。
  7. 熱可塑性樹脂が実質的に少なくとも5dl/gの固有粘度を有するポリエチレンからなる請求項1〜6のいずれかに記載の多孔質シート材料。
  8. 空孔率が50〜95%である請求項1〜7のいずれかに記載の多孔質シート材料。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の自立性多孔質シート材料を製造する方法であって、実質的に溶剤、無機あるいは有機の粒子および熱可塑性樹脂からなる熱可逆性ゲル化溶液を用いてゲル化製膜し、次いで延伸することによりシート状に形成する事を特徴とする熱可塑性樹脂層と空気層が交互に重なった多層構造を有する多孔質シートの製造方法。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の自立性多孔質シート材料を製造する方法であって、有機または無機粒子の粒径、あるいは粒子の添加量を変える事により空孔率を変化させる多層構造を有する多孔質シートの製造方法。
  11. 請求項1〜8のいずれかに記載の自立性多孔質シート材料を製造する方法であって、延伸倍率を変化させる事により空孔率を変化させる多層構造を有する多孔質シートの製造方法。
  12. 請求項1〜8のいずれかに記載の自立性多孔質シート材料を製造する方法であって、シート厚を変える事により熱可塑性樹脂層と空気層が交互に積み重なった多層構造の層数を制御する多層構造を有する多孔質シートの製造方法。
JP2002210860A 2002-07-19 2002-07-19 層間隔が制御された多層を有する多孔質シートおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4118622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210860A JP4118622B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 層間隔が制御された多層を有する多孔質シートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210860A JP4118622B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 層間隔が制御された多層を有する多孔質シートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004051772A true JP2004051772A (ja) 2004-02-19
JP4118622B2 JP4118622B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=31934253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002210860A Expired - Fee Related JP4118622B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 層間隔が制御された多層を有する多孔質シートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118622B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285038A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Teijin Ltd 反射シートおよびその製造方法
WO2006112425A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Teijin Limited 反射シートおよびその製造法
JP2007035544A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法
JP2007035557A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法
JP2007072383A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Teijin Ltd 反射シートおよびその製造方法
JP2007083570A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Teijin Ltd 多層シート材料
WO2009133874A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 日東電工株式会社 多孔質シートおよびその製造方法、並びに断熱シート
JP2010024463A (ja) * 2009-11-04 2010-02-04 Teijin Solfill Kk ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、および、電池用セパレータの製造方法
WO2011118735A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 帝人株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、非水系二次電池用セパレータ、並びに非水系二次電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285038A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Teijin Ltd 反射シートおよびその製造方法
EP1873562A4 (en) * 2005-04-14 2010-10-20 Teijin Ltd REFLECTION SHEET AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
WO2006112425A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Teijin Limited 反射シートおよびその製造法
EP1873562A1 (en) * 2005-04-14 2008-01-02 Teijin Limited Reflective sheet and method for producing same
JPWO2006112425A1 (ja) * 2005-04-14 2008-12-11 帝人株式会社 反射シートおよびその製造法
JP2007035544A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法
JP2007035557A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法
JP2007072383A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Teijin Ltd 反射シートおよびその製造方法
JP2007083570A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Teijin Ltd 多層シート材料
WO2009133874A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 日東電工株式会社 多孔質シートおよびその製造方法、並びに断熱シート
US9017817B2 (en) 2008-04-30 2015-04-28 Nitto Denko Corporation Method for producing laminated porous sheet comprising polytetrafluoroethylene and carbon particles
JP2010024463A (ja) * 2009-11-04 2010-02-04 Teijin Solfill Kk ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、および、電池用セパレータの製造方法
WO2011118735A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 帝人株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、非水系二次電池用セパレータ、並びに非水系二次電池
KR101287467B1 (ko) 2010-03-24 2013-07-19 데이진 가부시키가이샤 폴리올레핀 미다공막 및 그 제조 방법, 비수계 2차 전지용 세퍼레이터, 및 비수계 2차 전지
US9034509B2 (en) 2010-03-24 2015-05-19 Teijin Limited Polyolefin microporous membrane and method of producing the same, separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
US9178202B2 (en) 2010-03-24 2015-11-03 Teijin Limited Polyolefin microporous membrane and method of producing the same, separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
US9281509B2 (en) 2010-03-24 2016-03-08 Teijin Limited Polyolefin microporous membrane and method of producing the same, separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP4118622B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491565B2 (ja) ポリオレフィン多層微多孔膜及び電池用セパレータ
JP4931083B2 (ja) 多層多孔膜及びその製造方法
KR101361400B1 (ko) 다층다공막
KR102443544B1 (ko) 폴리올레핀 다층 미세 다공질 막, 이의 제조 방법 및 전지용 세퍼레이터
JP5448345B2 (ja) 多層多孔膜及びその製造方法
KR101057844B1 (ko) 폴리올레핀 미다공막 및 비수전해액 전지용 세퍼레이터
JP5005387B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
KR101227325B1 (ko) 다층 다공막 및 그의 제조 방법
JP5202816B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP5196969B2 (ja) 多層多孔膜
JP2011516680A5 (ja)
JP2007118588A (ja) ポリエチレン多層微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
JP5236429B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電デバイス用セパレータ
KR101301595B1 (ko) 미세 다공성 세라믹 코팅 분리막 및 그 제조방법
WO2008094893A2 (en) An ultracapacitor and method of manufacturing the same
JP4118622B2 (ja) 層間隔が制御された多層を有する多孔質シートおよびその製造方法
JP5008422B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP2018076476A (ja) 高温低熱収縮性ポリオレフィン多層微多孔膜及びその製造方法。
JP5164396B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP2018076474A (ja) 高温低熱収縮性ポリオレフィン単層微多孔膜及びその製造方法。
KR20150030102A (ko) 전기화학소자용 분리막의 제조방법 및 그로부터 제조된 전기화학소자용 분리막
JP2012072263A (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
WO2003056599A1 (fr) Materiau en feuille pour former une couche dielectrique pour panneau d'affichage a plasma
JP2005105198A (ja) 多孔質シートおよびその製造方法
KR101816764B1 (ko) 전기화학소자용 세퍼레이터의 제조방법 및 그로부터 제조된 전기화학소자용 세퍼레이터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4118622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees