JP2004050952A - 乗用作業車の制動構造 - Google Patents

乗用作業車の制動構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004050952A
JP2004050952A JP2002210836A JP2002210836A JP2004050952A JP 2004050952 A JP2004050952 A JP 2004050952A JP 2002210836 A JP2002210836 A JP 2002210836A JP 2002210836 A JP2002210836 A JP 2002210836A JP 2004050952 A JP2004050952 A JP 2004050952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
rear wheel
front wheel
wheel brake
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002210836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922981B2 (ja
Inventor
Hiroki Bessho
別所 弘樹
Yoshibumi Horiuchi
堀内  義文
Takashi Yoshii
吉井 隆司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2002210836A priority Critical patent/JP3922981B2/ja
Publication of JP2004050952A publication Critical patent/JP2004050952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922981B2 publication Critical patent/JP3922981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】安定した制動機能を長期間発揮させることができるとともに耐久性にも優れた乗用作業車の制動構造を提供する。
【解決手段】湿式多板型の前輪ブレーキ90と湿式多板型の後輪ブレーキ70を、マスターシリンダ102から供給される圧油によって制動操作するよう構成するとともに、後輪ブレーキ70を操作する操作レバー73aを、マスターシリンダ102から供給される圧油によって作動する油圧シリンダ100に連係し、、左右の後輪ブレーキ70の操作レバー73aを単一のパーキング操作具104に、イコライザ機能を有する機械連係連係機構を介して連動連結してある。
【選択図】    図16

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種機材や資材の運搬など多目的の用途に利用される乗用作業車の制動構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記乗用作業車の制動構造としては、例えば、特開2002−39235号公報に開示されているように、ドラムブレーキを利用したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ドラムブレーキは、内装したブレーキシューをドラム内面に押圧する構造上、シューの摩耗が進行するとブレーキ性能が大きく低下しやすく、また、摩耗に対するメンテナンスが必要であった。特に、乗用作業車は不整地や悪路で走行することも多く、相当大きい制動負荷がブレーキにかかることもあり、確実な制動機能を発揮させるためには頻繁なメンテナンスが要求されるものであった。
【0004】
本発明は、安定した制動機能を長期間発揮させることができるとともに耐久性にも優れた乗用作業車の制動構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〔請求項1に係る発明の構成、作用、および効果〕
【0006】
請求項1に係る発明の乗用作業車の制動構造は、前輪および後輪のそれぞれを、湿式多板型の前輪ブレーキおよび後輪ブレーキで制動操作可能に構成してあることを特徴とする。
【0007】
上記構成によると、潤滑油内で摩擦板群を圧接して制動力を発揮させる湿式多板型のブレーキは、防水性、耐熱性が高く、良好な制動機能を長期間に亘って安定して発揮させることができる。また、前輪および後輪に制動をかけるので、強力な制動を行うことができる。
【0008】
従って、請求項1の発明によると、不整地や悪路で走行しても安定かつ確実な制動機能を長期間発揮させることができるとともに耐久性にも優れた乗用作業車の制動構造制動構造を構成することができる。
【0009】
〔請求項2に係る発明の構成、作用、および効果〕
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1の発明において、前記前輪ブレーキと後輪ブレーキを、マスターシリンダから供給される圧油によって制動操作するよう構成してある。
【0011】
上記構成によると、ブレーキペダルなどでマスターシリンダを操作して圧油を送り出すことで、前輪ブレーキと後輪ブレーキを同時に制動作動させることがでる。この場合、摩擦板群の枚数を多くしたり、摩擦板群の径を大きくする、等して、比較的小さい油圧力でも大きい制動力をもたらすことができるブレーキを構成することができる。
【0012】
従って、請求項2の発明によると、請求項1の発明の上記効果をもたらすとともに、強力な制動機能が望まれる乗用作業車に好適なブレーキ構造として有効に利用できる。
【0013】
〔請求項3に係る発明の構成、作用、および効果〕
【0014】
請求項3に係る発明は、請求項2の発明において、前記後輪ブレーキを操作する操作レバーを、前記マスターシリンダから供給される圧油によって作動する油圧シリンダに連係するとともに、左右の後輪ブレーキの操作レバーを単一のパーキング操作具に、イコライザ機能を有する機械連係連係機構を介して連動連結してある。
【0015】
上記構成によると、車体停止時にはマスターシリンダを操作して前輪ブレーキと後輪ブレーキを同時に制動作動させ、車体駐車時には、パーキング操作具を操作することで、後輪ブレーキだけを人為操作力で制動作動させる。この場合、パーキング操作具を操作してもたらされる摩擦板圧接力は、油圧操作によってもたらされる摩擦板圧接力より小さくなるが、駐車時の制動力は傾斜地でも車体が自重で移動しない程度であればよく、実用上何らの支障もない。
【0016】
従って、請求項3の発明によると、前輪および後輪を同時に制動しての確実な走行停止を行えるとともに、専用の駐車ブレーキを備えることなく、安価な構造で駐車時の制動をかけることができる。
【0017】
〔請求項4に係る発明の構成、作用、および効果〕
【0018】
請求項4に係る発明は、請求項2または3の発明において、前記前輪ブレーキに、圧油供給されて作動する摩擦板押圧用のピストンを備えるとともに、このピストンのブレーキ解除方向への復帰位置を調節可能に構成してある。
【0019】
上記構成によると、前車軸ケースに組み込まれた前輪ブレーキをピストンで操作する構造とすることで、油圧シリンダで前輪ブレーキを操作する構造とした場合に比較して前車軸ケースを小型化でき、操向される前車軸ケースにとって有利となる。また、ピストンの後退復帰位置を調節することによって、制動作用する時のピストンの遊びを最小限度にして、制動作動の応答性を高めることができる。
【0020】
従って、請求項4の発明によると、請求項2または3の発明の上記効果をもたらすとともに、操向される前輪を的確に制動することができる。
【0021】
〔請求項5に係る発明の構成、作用、および効果〕
【0022】
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれか一項の発明において、前記前輪を軸支した前車軸ケースに前記前輪ブレーキを組み込むとともに、摩擦板群を収容したブレーキ室に連通する潤滑油室をブレーキ室とは別個に前車軸ケースに設けてある。
【0023】
上記構成によると、摩擦板群を収容したブレーキ室の容積が小さくても、前車軸ケース内に多くの潤滑油を保有できる。
【0024】
従って、請求項5の発明によると、請求項1〜4のいずれか一項の発明の上記効果をもたらすとともに、前輪ブレーキの耐久性を一層高めることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1に本発明に係る作業車の全体側面が、図2にその全体平面がれぞれ示されている。この作業車は、操向される左右の前輪1と向き固定された左右の後輪2とを備えた4輪走行式の走行車体3の前後中間部位に二人乗り仕様の運転部4が備えられるとともに、この運転部4の後方に後部積載部5が備えられた四輪駆動車に構成されており、この例では後部積載部5にダンプ可能な荷台6が配備されている。
【0026】
図3〜図7に、前記走行車体3における車体フレームの構造が示されている。この車体フレームの主フレーム7は、角パイプ材からなる左右一対の前部主フレーム7aと、その後端に縦フレーム7cを介して一段高い段違い状に連結された後部主フレー7bムとからなり、この主フレーム7に、フロントフレーム8、運転部フレーム9、座席支持フレーム10、エンジン搭載フレーム11、ミッション支持フレーム12、等が連結されるとともに、運転部フレーム9における前端上部の左右に立設した板金構造の前部マスト13の上端と、運転部フレーム9の後端左右に立設したパイプ製の後部マスト14の上端に亘って、運転部4を覆う4柱式の保護フレーム15がフランジ連結されている。
【0027】
前記保護フレーム15は、前部マスト13と後部マスト14に連結される左右一対の門形フレーム15aと、これらをつなぐ複数本のステー15bで構成されており、図1中の仮想線で示すように、必要に応じて保護フレーム15の上端に日よけ16が取り付けられる。
【0028】
車体前部にはフロントカバー17が装着されている。このフロントカバー17は、フロントフレーム8を前方および左右側方から覆う下部カバー17aと、フロントフレーム8、運転部フレーム9の上部、および、前部マスト13を覆うフロント上部カバー17bとで構成されており、フロントカバー17内には、後述するエンジン30に接続された電動ファン付きのラジエータ18が収容配備されている。また、前部主フレーム7aと運転部フレーム9の下部にステップ20が張設されるとともに、運転フレーム9の上部にステアリングハンドル21をはじめとする各種の操作レバー類やフロントパネル、等が装着される。また、座席支持フレーム10に、運転者用の座席22と添乗者用の座席23とが持ち上げ回動可能に取付けられるとともに、座席支持フレーム10および後部マスト14を覆う運転部リヤカバー24が配備される。
【0029】
左右の前記エンジン搭載フレーム11には、クランク軸心を前後向きにしたエンジン30が図示しない前後左右の防振ゴムを介して搭載支持されるとともに、前記ミッション支持フレーム12にミッションケース31が連結支持され、このミッションケース31の前部に、エンジン動力を受ける油圧式の無段変速装置32が装備されている。
【0030】
図9〜図11に示すように、ミッション支持フレーム12は、主フレーム7の前部下方と後部上方に横架された横フレム33,34のブラケット33a,34aに亘って軸支連結されており、フレーム両端の軸支連結部にはゴムブッシュ35が挿嵌されて、ミッション振動が吸収されるようになっている。
【0031】
図12,図13に示すように、無段変速装置32は、ミッションケース31の前部に一体形成したケーシングに、アキシャルプランジャ型の可変容量ポンプ36とアキシャルプランジャ型の固定容量モータ37とを上下に並べて組み込んでポートブロック38で前面から閉塞した構造となっており、ポンプ36の斜板角度を変更してポンプ36からモータ37への圧油供給方向および供給量を変更することで、モータ出力軸39を正逆に無段変速するよう構成されている。そして、ポンプ入力軸40が一対の自在継ぎ手41を介装した軸伝動機構42を介してエンジン30に連動連結されて駆動され、モータ出力軸39から取り出された変速動力がミッションケース31に入力されて左右の後輪2に伝達されるとともに、変速動力の一部が自在継ぎ手43、および、伝動軸44を介して前部デフ装置45に伝達されて左右の前輪1が駆動されるようになっている。
【0032】
この無段変速装置32は、ミッションケース31に貯留した潤滑油を作動油として利用しており、ストレーナ46を介して取り出した油をチャージポンプ47で加圧して無段変速装置32のチャージ油路に供給し、ドレン油をミションケース内に還元するようになっている。なお、ミッションケースの上面にはチャージ油を浄化するオイルフィルタ48が装備されているとともに、前記軸伝動機構42には無段変速装置32を冷却するファン49が備えられている。
【0033】
ミッションケース31内には、モータ出力軸39からの動力を高低2段にコンスタントメッシュ形式で変速するギヤ式の副変速機構50が備えられている。つまり、この副変速機構50は、モータ出力軸39にギヤ連動された第1軸51と、モータ出力軸39と同芯に突合せ配備された第2軸52との間に装備されており、第2軸52にスプライン装着されたシフトスリーブ53を12図中右方にシフトして第1軸51に遊嵌した大径ギヤ54のボスに咬合させることで、モータ出力をギヤ55,56間での減速とギヤ57,54間での減速によって、第2軸52を低速で駆動することができ、また、シフトスリーブ53を図12中左方にシフトしてモータ出力軸39に直接に咬合させることで、第2軸52が高速で駆動されるようになっている。
【0034】
上記構成の副変速機構50で変速された動力は、ギヤ58,59を介して前記第2軸52からベベルピニオン軸60に伝達された後、べべルピニオンギヤ61を介してデフロック付きのデフ装置62に伝達され、デフ装置62の差動軸である左右の後輪駆動用出力軸63から取り出される。左右の後輪2は、リーフバネ64およびショックアブソーバ65で支持された軸受けブロック66を介して軸支され、前記後輪駆動用出力軸63に一対の自在継ぎ手67および伝動軸68を介して連動連結されている。
【0035】
ミッションケース31の左右側部にはブレーキケース69が組み付けられている。ブレーキケース69には、前記後輪駆動用出力軸63が挿通されるとともに、湿式多板型の後輪ブレーキ70が備えられている。この後輪ブレーキ70は、後輪駆動用出力軸63とブレーキケース69内面との間に介装された摩擦板71群を押圧板72によって押圧することで後輪駆動用出力軸63を制動するよう構成されたものであり、ブレーキケースに装着した操作軸73を回動操作して押圧板72を出力軸軸心周りに回動操作することで、ボールカム74の作用で押圧板72が摩擦板71群を押圧あるいは押圧解除して、後輪駆動用出力軸63への制動力が付与あるいは解除されるようになている。
【0036】
なお、組み付けに際しては、後輪駆動用出力軸63がブレーキ構成部材とともにブレーキケース69に先組みされ、この先組みされたブレーキケース69がミッションケース31の左右側面に取付けられるとともに、この時、左右のブレーキケース69の間にデフ装置62が支持されることになる。
【0037】
また、ベベルピニオン軸60の動力は、シフトギヤ76、アイドルギヤ77、クラッチギヤ78、および、バネ付勢されてクラッチギヤ78に咬合されたクラッチスリーブ79を介して前輪駆動用出力軸80に伝達され、この前輪駆動用出力軸80から取り出された動力が、上記のように、伝動軸44を介して前部デフ装置45に伝達され、前輪1が後輪2と同調した速度で駆動される。ここで、旋回時に前輪駆動系が逆駆動されて後輪駆動系より高速に回転しかかると、クラッチギヤ78に対してクラッチスリーブ79が自動的に後退離脱して前輪駆動系への動力伝達が断たれる。また、シフトギヤ76を人為操作してアイドルギヤ77から離脱させておくことで、前輪1の駆動を停止して後輪2のみを駆動させて走行する2輪駆動状態を得ることができる。
【0038】
左右の前輪1はサスペンション機構84を介して独立懸架された前車軸ケース85に軸支されており、図15に示すように、サスペンション機構84は、車体フレームから上下揺動自在に延出されたサスペンションアーム81、サスペンションバネ82、および、ショックアブソーバ83、等で構成されている。そして、前車軸ケース85に装備された前車軸87と前部デフ装置45から延出された伝動軸86とがボール式の軸継ぎ手88で連結され、前車軸87の外端に備えたフランジ87aに前輪1が取付けられるようになっている。
【0039】
左右の前車軸ケース85はブレーキケースに兼用されており、その内部には前輪ブレーキ90がそれぞれ組み込まれている。この前輪ブレーキ90は、前車軸87と前車軸ケース85内面との間に介装した摩擦板91群をリング状のピストン92によって押圧することで前車軸87を制動するよう湿式多板型に構成されたものであり、ピストン92は配管93を介して供給される圧油によって制動方向に進出変位され、復帰バネ94および押圧板95によって制動解除方向に復帰変位されるようになっている。なお、前記ピストン92の後退復帰位置はアジャストボルト96の進退調節によって変更可能となっており、この調節によって、制動作用する時のピストン92の遊びを最小限度にして、制動作動の応答性を高めることができるようになっている。また、前車軸ケース85には、ケース内に保有する潤滑油量を確保して潤滑油寿命を十分確保するために、ブレーキ室に連通接続された別の油貯留室97が環状に形成されている。
【0040】
図16に、ブレーキ操作系が示されている。左右の前記後輪ブレーキ70を操作する操作軸73の外端には操作レバー73aが設けられており、各操作レバー73aを押し引き回動する一対の油圧シリンダ100が、ブレーキペダル101によって操作されるマスターシリンダ102に配管103を介して接続されている。また、このマスターシリンダ102と前輪ブレーキとが前記配管93で接続されており、ブレーキペダル101を踏込むことで左右の前輪1と後輪2を同時に制動することができる。また、前記操作レバー73aはパーキングレバー(パーキング操作具)104に操作ワイヤ105、スタビライザリンク106、および、左右のブレーキワイヤ107を介して機械的に連動連結されており、駐車時にはパーキングレバー104を操作して左右後輪2を制動しておくことができるようになっている。
【0041】
図13に示すように、ミッションケース31に装備した無段変速装置のポンプ入力軸40の後端には動力取り出し用のギヤ107が備えられるとともに、ミッションケース31の上面に形成した開口108を塞いで動力取り出し装置109が装着されている。この動力取り出し装置109は、ケース内の前記ギヤ107に咬合するギヤ110,111と、後方向きの動力取り出し軸112を備えており、取り出した動力で油圧ポンプ113が駆動されるようになっている。
【0042】
前記油圧ポンプ113は、荷台6を昇降する図示しないダンプシリンダの圧油源とされるものであり、左側座席の下方に配備された作動油タンク114に貯留された作動油を吸引して手動操作式の制御バルブ115に供給し、この制御バルブ115から導出した金属製の配管116を、図17〜図19に示すように、主フレーム7に沿って配備してカプラ117に接続し、このカプラ117とダンプシリンダを油圧ホースで接続することになる。また、カプラ117に他の油圧駆動型のインプルメントを配管接続して使用することもできる。
【0043】
ここで、前記作動油タンク114、制御バルブ115、配管116、および、カプラ117の支持ブラケット118は、Uボルト119やクランプ金具120によって主フレーム7の適所に後付けで締め付け保持されるようになっており、油圧オプションを装備しない仕様の機種ではこれら油圧機材は装着されない。また、後日に油圧オプションを装備する要望があれば油圧機材を上記要領で簡単に取り付けることができる。そして、油圧オプションを装備しない場合には、図14に示すように、ミッションケース21から動力取り出し装置109および油圧ポンプ113が取り外されるとともに、開口108が蓋カバー121で閉塞される。
【0044】
〔別実施形態〕
本発明は、以下のような形態で実施することもできる。
(1)前輪ブレーキ90を、後輪ブレーキ70と同様に油圧シリンダで操作するように構成することもできる。
(2)前輪ブレーキ90を、前部デフ装置45のケース内に組み込むこともできる。
(3)パーキング操作具としてはパーキングレバーの他にパーキングペダルを利用することもできる。
(4)パーキング操作具と後輪ブレーキ70の操作レバー73aとを連動する機械的連携機構としては、ワイヤを利用する他に操作ロッドを利用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用作業車の全体側面図
【図2】乗用作業車の全体平面図
【図3】乗用作業車の車体構造を示す全体側面図
【図4】フレーム構造の全体斜視図
【図5】フレーム構造の全体側面図
【図6】フレーム構造の一部を示す斜視図
【図7】フレーム構造と上部付設部材を示す斜視図
【図8】伝動構造の平面図
【図9】ミッションケースの側面図
【図10】ミッション支持フレームの後端連結部を示す縦断側面図
【図11】その縦断背面図
【図12】ミッションケースの内部構造を示す横断平面図
【図13】ミッションケースの前部を示す縦断側面図
【図14】動力取り出し装置を取り外した時のミッションケースの前部を示す縦断側面図
【図15】前輪軸支部の縦断背面図
【図16】ブレーキ操作系の構成図
【図17】油圧配管構造を示す斜視図
【図18】油圧配管構造を示す側面図
【図19】図18におけるa−a断面図
【符号の説明】
1        前輪
2        後輪
70       後輪ブレーキ
73a      操作レバー
85       前車軸ケース
90       前輪ブレーキ
100      油圧シリンダ
102      マスターシリンダ
104      パーキング操作具

Claims (5)

  1. 前輪および後輪のそれぞれを、湿式多板型の前輪ブレーキおよび後輪ブレーキで制動操作可能に構成してあることを特徴とする乗用作業車。
  2. 前記前輪ブレーキと後輪ブレーキを、マスターシリンダから供給される圧油によって制動操作するよう構成してある請求項1記載の乗用作業車の制動構造。
  3. 前記後輪ブレーキを操作する操作レバーを、前記マスターシリンダから供給される圧油によって作動する油圧シリンダに連係するとともに、左右の後輪ブレーキの操作レバーを単一のパーキング操作具に、イコライザ機能を有する機械連係連係機構を介して連動連結してある請求項2記載の乗用作業車の制動構造。
  4. 前記前輪ブレーキに、圧油供給されて作動する摩擦板押圧用のピストンを備えるとともに、このピストンのブレーキ解除方向への復帰位置を調節可能に構成してある請求項2または3記載の乗用作業車の制動構造。
  5. 前記前輪を軸支した前車軸ケースに前記前輪ブレーキを組み込むとともに、摩擦板群を収容したブレーキ室に連通する潤滑油室をブレーキ室とは別個に前車軸ケースに設けてある請求項1〜4のいずれか一項に記載の乗用作業車の制動構造。
JP2002210836A 2002-07-19 2002-07-19 乗用作業車の制動構造 Expired - Fee Related JP3922981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210836A JP3922981B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 乗用作業車の制動構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210836A JP3922981B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 乗用作業車の制動構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079412A Division JP2005207602A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 乗用作業車の制動構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004050952A true JP2004050952A (ja) 2004-02-19
JP3922981B2 JP3922981B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=31934237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002210836A Expired - Fee Related JP3922981B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 乗用作業車の制動構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922981B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7793764B2 (en) 2006-05-31 2010-09-14 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Wet brake system for a vehicle and a utility vehicle comprising the wet brake system
CN102537143A (zh) * 2012-01-08 2012-07-04 中国煤炭科工集团太原研究院 一种多盘湿式大扭矩制动器
JP2012147745A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Yanmar Co Ltd コンバイン
US9180850B2 (en) 2011-08-23 2015-11-10 Kubota Corporation Working vehicle
JP2016078612A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 ヤンマー株式会社 作業車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7793764B2 (en) 2006-05-31 2010-09-14 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Wet brake system for a vehicle and a utility vehicle comprising the wet brake system
JP2012147745A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Yanmar Co Ltd コンバイン
US9180850B2 (en) 2011-08-23 2015-11-10 Kubota Corporation Working vehicle
CN102537143A (zh) * 2012-01-08 2012-07-04 中国煤炭科工集团太原研究院 一种多盘湿式大扭矩制动器
CN102537143B (zh) * 2012-01-08 2013-10-16 中国煤炭科工集团太原研究院 一种多盘湿式大扭矩制动器
JP2016078612A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 ヤンマー株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3922981B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4600074A (en) All wheel drive vehicle
US8007403B2 (en) Work vehicle having hydraulic stepless speed changing apparatus
KR101842890B1 (ko) 작업 차량
JP2008105538A (ja) キャビン付作業車両
WO2020213421A1 (ja) トラクタの走行伝動装置
WO2010024734A1 (en) Brake system and vehicle comprising a brake system
US6199653B1 (en) Four-wheel driven vehicle
JP3894627B2 (ja) 車両用多板式ブレーキ
EP2139714A1 (en) A power transmission arrangement
JP2007321850A5 (ja)
JP4279518B2 (ja) 作業車の伝動構造
JP3922981B2 (ja) 乗用作業車の制動構造
JP2005207602A (ja) 乗用作業車の制動構造
JP2012076525A (ja) セミクローラ型走行車両
JP4148713B2 (ja) 作業車の車体フレーム構造
JP4191961B2 (ja) 作業車
JP4913541B2 (ja) キャビン付作業車両
CN100441466C (zh) 折叠式汽车
JP3163275B2 (ja) バギー車のブレーキ装置
JP3632780B2 (ja) 走行車輌の油圧旋回機構
JP3714857B2 (ja) 水田作業機の走行伝動装置
JP4299510B2 (ja) 乗用作業車の動力取出機構
JP2019060426A (ja) 作業車
JP2563381Y2 (ja) 運搬車
JPH10114260A (ja) 自動車両のブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees