JP2004049933A - 浚渫泥土の処理方法 - Google Patents

浚渫泥土の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004049933A
JP2004049933A JP2002206624A JP2002206624A JP2004049933A JP 2004049933 A JP2004049933 A JP 2004049933A JP 2002206624 A JP2002206624 A JP 2002206624A JP 2002206624 A JP2002206624 A JP 2002206624A JP 2004049933 A JP2004049933 A JP 2004049933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
water
dehydrated cake
dredged
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002206624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4207479B2 (ja
Inventor
Masao Kuroiwa
黒岩 正夫
Jun Mitsumoto
光本 純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2002206624A priority Critical patent/JP4207479B2/ja
Publication of JP2004049933A publication Critical patent/JP2004049933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207479B2 publication Critical patent/JP4207479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

【目的】浚渫泥土の脱水ケーキを有効利用する。
【構成】本発明に係る浚渫泥土の処理方法においては、まず、海等の水域の水底に堆積した泥土を浚渫船で浚渫する(101)。次に、浚渫された泥土を一時貯留し(102)、土砂分離した後、そのオーバー泥水をスクリューデカンタ8に打ち込み、そのアンダーを一次脱水ケーキ14とする(104)。一方、スクリューデカンタ8のオーバー泥水に凝集剤を添加して凝集沈降槽12に送り、凝集沈降させた後(105)、これを引き抜いて機械式脱水処理装置13で加圧脱水し、そのアンダーを二次脱水ケーキとする(106)。一方、沿岸部水底21に布製型枠22を敷設し(107)、該布製型枠内に一次脱水ケーキ14を充填し、沿岸部水底21にマット状造成物23を造成する(108)。次に、マット状造成物23の上に二次脱水ケーキ15を敷き均して干潟24を造成する(109)。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、海や湖沼あるいは河川の水質改善を目的とした浚渫泥土の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
海や湖沼あるいは河川は、生活やレジャーを含めた多目的利用のための空間として注目されているが、その一方で、閉鎖性水域においては有機物による富栄養化、貧酸素化が進み、かかる水質汚染に対する対策が急務となっている。
【0003】
有機物による水質汚染は、陸域からの過剰な流入負荷が大きな原因となっており、産業排水の削減、有機洗剤使用の自粛等によって徐々に改善されつつあるが、その一方で、過剰な有機物は分解されずに海底に堆積し、底質と呼ばれるヘドロ層を形成し、かかるヘドロ層からは、窒素、リンなどの栄養塩が水中に溶出して水質汚染を進行させる要因となる。
【0004】
したがって、有機物含有量が高い泥土を浚渫によって除去するなどの対策を講ずることによって、底質からの栄養塩の溶出を低減することが重要となる。
【0005】
ここで、水底に堆積した泥土を浚渫する際、大量の余剰水が泥土とともに吸い上げられ、含水比はきわめて高くなる。そのため、かかる余剰水を天日乾燥、ドレーン材による脱水処理、フィルタープレス等の加圧脱水装置による機械脱水等によって泥土分から分離除去する作業が必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、機械脱水を行う場合であっても浚渫泥土に含まれる大量の余剰水を分離するには広い沈殿池が必要となる。そして、近年の土地事情を考えればかかる広大な用地の確保はきわめて困難であるとともに、周辺に飛散する悪臭がネックとなって施設を設置することが難しいという問題を生じていた。
【0007】
また、機械脱水の最終工程で生成される大量の脱水ケーキを処分する場所が確保困難であるという問題も生じていた。
【0008】
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、浚渫泥土を脱水処理するための用地や脱水ケーキを処分するための用地を確保する必要なしに浚渫泥土を処理して水質汚染の進行を阻止するとともに、そのときに生じた脱水ケーキを有効利用することが可能な浚渫泥土の処理方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る浚渫泥土の処理方法は請求項1に記載したように、水底に堆積した泥土を浚渫し、次いで、浚渫された泥土を土砂分離し、次いで、土砂分離された泥土を遠心分離する一方、海、湖沼等の沿岸部水底に布製型枠を敷設し、該布製型枠内に前記遠心分離で生じた一次脱水ケーキを充填するものである。
【0010】
また、本発明に係る浚渫泥土の処理方法は、前記布製型枠内に前記一次脱水ケーキを充填することで前記沿岸部水底に干潟を造成するものである。
【0011】
また、本発明に係る浚渫泥土の処理方法は、前記遠心分離で生じたオーバー泥水を凝集沈降させた後、該凝集沈降分を加圧脱水し、該加圧脱水で生じた二次脱水ケーキを前記一次脱水ケーキが充填された前記布製型枠の上に敷き均すものである。
【0012】
本発明に係る浚渫泥土の処理方法においては、まず、海、湖沼等の水底に堆積した泥土をグラブ浚渫船等で浚渫する。
【0013】
次に、浚渫された泥土を土砂分離装置等を用いて土砂分離する。
【0014】
次に、土砂分離された泥土を遠心分離し、そのアンダーを一次脱水ケーキとする。遠心分離は、例えばスクリューデカンタを用いることができる。
【0015】
一方、海、湖沼等の沿岸部水底に布製型枠を敷設する。
【0016】
次に、遠心分離で生じた一次脱水ケーキを布製型枠内に充填する。このとき、必要に応じて一次脱水ケーキに固化剤を添加しておく。
【0017】
このようにすると、一次脱水ケーキは、沿岸部水底に敷設された布製型枠内に充填されることにより、最終処分の必要がなくなるとともに、沿岸部水底に敷設された布製型枠内に一次脱水ケーキが充填されてなる造成物は、さまざまな用途に有効利用することが可能となる。例えば、布製型枠内に一次脱水ケーキを充填することで沿岸部水底に干潟を造成することができる。
【0018】
ここで、遠心分離で生じたオーバー泥水を凝集沈降させた後、該凝集沈降分を加圧脱水し、該加圧脱水で生じた二次脱水ケーキを一次脱水ケーキが充填された布製型枠の上に敷き均すようにしたならば、遠心分離のオーバー泥水に残留していた土粒子分までも布製型枠の上に敷き均すことで有効利用することが可能となり、二次脱水ケーキの最終処分が不要になるとともに、結果として、浚渫泥土中の土粒子分はそのほとんどが有効されることとなる。
【0019】
なお、一次脱水ケーキは、遠心分離の効果によって土粒子が互いに分離しにくい状態となっているため、布製型枠の隙間を介して水中に分散するおそれはないとともに、二次脱水ケーキについては、加圧脱水の効果によって水中での分散が抑止され、再び泥状化することはない。
【0020】
そして、りんや窒素等の栄養塩は、このように一次脱水ケーキ及び二次脱水ケーキ内に閉じこめられ、水中には溶出しないため、脱水ケーキの処分場所を新たに確保する必要なしに、該水域の富栄養化、貧酸素化といった水質汚染の進行が阻止されるとともに、一次脱水ケーキや二次脱水ケーキを用いて沿岸部水底に例えば干潟を造成することができるため、優れた自然環境を形成することも可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る浚渫泥土の処理方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0022】
図1及び図2は、本実施形態に係る浚渫泥土の処理方法を行う手順を示したフローチャート、図3及び図4は、一連の処理を行うための設備を示した概念図である。これらの図でわかるように、本実施形態に係る処理方法においては、まず、図3(a) に示すように、海、湖沼、河川等の水域1の水底に堆積した泥土2を浚渫船3で浚渫する(図1、ステップ101)。浚渫にあたっては、同図に示すグラブ浚渫船でもよいが、高濃度でかつ安定的に浚渫可能なポンプ式高濃度浚渫船を使用するようにしてもよい。かかる高濃度浚渫船の採用により、浚渫泥土に含まれる余剰水の量を極力少なくすることができる。
【0023】
次に、浚渫された泥土2を図3(b)に示すように、陸上に設置された原水槽5に投入し一時貯留する(ステップ102)。なお、浚渫された泥土を原水槽5に移す前に予めスクリーンにかけ、比較的粒径の大きな土砂を選別除去するようにしてもよい。
【0024】
次に、原水槽5から送られてきた泥土を土砂分離装置6で土砂分離し、そのオーバー泥水を貯留槽7に一次貯留する(ステップ103)。
【0025】
次に、図3(c)に示すように、貯留槽7内のオーバー泥水をスクリューデカンタ8に打ち込んで分級するとともに、そのアンダーを一次脱水ケーキ14とする(ステップ104)。
【0026】
一方、スクリューデカンタ8のオーバー泥水に凝集剤タンク9に貯留された凝集剤を添加し、これをラインミキサー10で管内で撹拌した後、送泥管11を介してスラリー槽等の凝集沈降槽12に送り、該槽内で泥土分を凝集沈降させる(ステップ105)。
【0027】
凝集剤は、例えば硫酸バンドと呼ばれる硫酸アルミニウムやPACと呼ばれるポリ塩化アルミニウムといったアルミニウム系の凝集剤や消石灰などのカルシウム系の凝集剤を乾燥重量1トンあたり10乃至150kg程度添加する。
【0028】
なお、必要に応じて、pH調整剤、消臭剤、有害金属イオンの溶出を防止する添加剤等を添加してもよい。例えば、臭気の原因となる弱酸性の硫化水素が含まれている場合には、セメントや消石灰を添加してpHを中性又はアルカリ性にしたり、過酸化水素を添加して硫黄分を酸化してやることで消臭を行うことができる。また、鉄、マンガン等の溶出を抑制したいのであれば、セメント、石灰等でpHを中性又はアルカリ性にすればよい。
【0029】
次に、凝集沈降槽12内で沈降した泥土を引き抜き、これをフィルタープレス、ロールプレス等の機械式脱水処理装置13に移して加圧脱水し、そのアンダーを二次脱水ケーキ15とする(ステップ106)。
【0030】
なお、機械式脱水処理装置13からの濾液は、pH調整等、必要な処理を行った後、適宜、河川等に放流する。
【0031】
一方、図4(a)に示すように、海、湖沼等の沿岸部水底21に布製型枠22を敷設する(ステップ107)。
【0032】
布製型枠22は、例えば筒状の布製生地を格子状に連通接続してなり、その中空内部にフレッシュコンクリートやフレッシュモルタルを注入するようになっている法面保護や護岸を用途した市販のコンクリートマットを使用することができる。具体的には、タコムの商品名で太陽工業株式会社から市販されているものや、ファブリフォーム(登録商標)の商品名で旭化成ジオテック株式会社から市販されているものを用いることができる。
【0033】
次に、図4(b)に示すように、布製型枠22内に図示しない送泥ポンプを介して一次脱水ケーキ14を充填し、沿岸部水底21にマット状造成物23を造成する(ステップ108)。一次脱水ケーキ14を充填するにあたっては、必要に応じてセメント等の固化剤を適宜添加しておく。
【0034】
次に、図4(c)に示すように、マット状造成物23の上に二次脱水ケーキ15を敷き均し、さらにその上に必要に応じて覆砂を施して干潟24を造成する(ステップ109)。二次脱水ケーキ15や覆砂の厚みあるいは布製型枠の厚みは、満潮位(H.W.L)や干潮位(L.W.L)を考慮して適宜決定する。
【0035】
ここで、一次脱水ケーキ14は、遠心分離の効果によって土粒子が互いに分離しにくい状態となっているため、布製型枠22の隙間を介して水中に分散するおそれはないとともに、二次脱水ケーキ15については、加圧脱水の効果によって水中での分散が抑止され、再び泥状化することはない。
【0036】
以上説明したように、本実施形態に係る浚渫泥土の処理方法によれば、浚渫された泥土2を土砂分離し、次いで、土砂分離された泥土をスクリューデカンタ8で遠心分離する一方、海、湖沼等の沿岸部水底21に布製型枠22を敷設し、該布製型枠内に遠心分離で生じた一次脱水ケーキ14を充填するとともに、加圧脱水で生じた二次脱水ケーキ15を布製型枠22の上に敷き均すようにしたので、一次脱水ケーキ14及び二次脱水ケーキ15を用いて沿岸部水底21に図4(c)に示す干潟24を造成することが可能となり、該干潟に育成する葦などの植物や該干潟に集まってくる鳥類あるいは魚介類といったさまざまな水棲生物が互いに作用しあって優れた自然環境を形成することが可能となる。
【0037】
また、本実施形態に係る浚渫泥土の処理方法によれば、浚渫泥土を脱水して得られた一次脱水ケーキ14や二次脱水ケーキ15を干潟24の造成に有効利用することが可能となり、該脱水ケーキの最終処分地が不要となる。
【0038】
なお、浚渫泥土に含まれていたりんや窒素等の栄養塩は、一次脱水ケーキ14及び二次脱水ケーキ15内に閉じこめられ、水中には溶出しない。そのため、一次脱水ケーキ14及び二次脱水ケーキ15の処分場所を新たに確保する必要なしに、該水域の富栄養化、貧酸素化といった水質汚染の進行を阻止することも可能となる。
【0039】
また、本実施形態に係る浚渫泥土の処理方法によれば、スクリューデカンタ8からのアンダー、すなわち一次脱水ケーキ14を布製型枠22内に充填するようにしたので、比較的軟弱で取り扱いが難しいスクリューデカンタからの脱水ケーキの水中への拡散を防止するとともに、その形状を長期間維持することが可能となり、水流によって干潟の形状が変化してしまうといった事態を未然に防止することが可能となる。
【0040】
本実施形態では、布製型枠22内に一次脱水ケーキ14が充填されてなる造成物23の上に二次脱水ケーキ15を敷き均すようにしたが、場合によっては二次脱水ケーキ15の敷き均しを省略してもかまわないし、その場合に該布製型枠の上を覆砂するかどうかも任意である。
【0041】
また、本実施形態では、布製型枠22内に一次脱水ケーキ14を充填することで沿岸部水底21に干潟24を造成するようにしたが、沿岸部水底にどのような造成物を造成するかは任意であり、例えば通常の海浜を造成する場合に本発明を適用してもよい。
【0042】
また、本実施形態では特に言及しなかったが、土砂分離装置6のオーバー泥水を貯留槽7に一次貯留する際、必要に応じて上述したと同様の凝集剤を添加し、凝集沈殿を行うようにしてもよい。
【0043】
また、本実施形態では、スクリューデカンタ8のアンダーを一次脱水ケーキ14とするとともに、該スクリューデカンのオーバー泥水に対して凝集沈降処理を凝集沈降槽12にて行い(ステップ104〜105)、次いで、該凝集沈降槽内で沈降した泥土を引き抜いて機械式脱水処理装置13で加圧脱水し、そのアンダーを二次脱水ケーキ15としたが(ステップ106)、貯留槽7内のオーバー泥水に含まれる土粒子をスクリューデカンタ8で実質的にすべて分離することができるのであれば、そのアンダーである一次脱水ケーキ14を、上述したと同様、布製型枠22内に充填して沿岸部水底21にマット状造成物23を造成する一方、二次脱水ケーキ15は発生しないため、これをマット状造成物23の上に敷き均す工程を省略するようにしてもかまわない。
【0044】
なお、かかる構成の場合、スクリューデカンタ8は脱水機として機能するとともに、凝集剤タンク9、ラインミキサー10、送泥管11、凝集沈降槽12及び機械式脱水処理装置13は不要となる。また、スクリューデカンタ8のオーバー水は、pH調整等、必要な処理を行った後、適宜、河川等に放流すればよい。
【0045】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明に係る浚渫泥土の処理方法によれば、一次脱水ケーキや二次脱水ケーキを用いて沿岸部水底に干潟等の造成物を造成することが可能となり、浚渫泥土を脱水して得られた一次脱水ケーキや二次脱水ケーキを有効利用することができるとともに、該脱水ケーキの最終処分地も不要となる。
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る浚渫泥土の処理方法の手順を示したフローチャート。
【図2】同じく本実施形態に係る浚渫泥土の処理方法の手順を示したフローチャート。
【図3】本実施形態に係る浚渫泥土の処理方法を実施している様子を示した作業図。
【図4】引き続き本実施形態に係る浚渫泥土の処理方法を実施している様子を示した作業図。
【符号の説明】
14                          一次脱水ケーキ
15                          二次脱水ケーキ
22             布製型枠

Claims (3)

  1. 水底に堆積した泥土を浚渫し、次いで、浚渫された泥土を土砂分離し、次いで、土砂分離された泥土を遠心分離する一方、海、湖沼等の沿岸部水底に布製型枠を敷設し、該布製型枠内に前記遠心分離で生じた一次脱水ケーキを充填することを特徴とする浚渫泥土の処理方法。
  2. 前記布製型枠内に前記一次脱水ケーキを充填することで前記沿岸部水底に干潟を造成する請求項1記載の浚渫泥土の処理方法。
  3. 前記遠心分離で生じたオーバー泥水を凝集沈降させた後、該凝集沈降分を加圧脱水し、該加圧脱水で生じた二次脱水ケーキを前記一次脱水ケーキが充填された前記布製型枠の上に敷き均す請求項1記載の浚渫泥土の処理方法。
JP2002206624A 2002-07-16 2002-07-16 浚渫泥土の処理方法 Expired - Fee Related JP4207479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206624A JP4207479B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 浚渫泥土の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206624A JP4207479B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 浚渫泥土の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004049933A true JP2004049933A (ja) 2004-02-19
JP4207479B2 JP4207479B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=31931303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002206624A Expired - Fee Related JP4207479B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 浚渫泥土の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207479B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012393A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Act Trade System Kk 有機系汚泥の処理方法、無機系汚泥の処理方法及び有機系及び無機系汚泥の処理方法
JP2015112590A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 住友金属鉱山株式会社 マンガンの溶出抑制方法
JP2016064415A (ja) * 2015-12-07 2016-04-28 住友金属鉱山株式会社 マンガンの溶出抑制方法
CN113866383A (zh) * 2021-06-24 2021-12-31 中国市政工程华北设计研究总院有限公司 一种以vss与ss比值为评价标准的黑臭水体底泥分级治理方法
CN115043562A (zh) * 2022-07-11 2022-09-13 中国环境科学研究院 一种底泥原位修复设备

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012393A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Act Trade System Kk 有機系汚泥の処理方法、無機系汚泥の処理方法及び有機系及び無機系汚泥の処理方法
JP2015112590A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 住友金属鉱山株式会社 マンガンの溶出抑制方法
WO2015093363A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 住友金属鉱山株式会社 マンガンの溶出抑制方法
JP2016064415A (ja) * 2015-12-07 2016-04-28 住友金属鉱山株式会社 マンガンの溶出抑制方法
CN113866383A (zh) * 2021-06-24 2021-12-31 中国市政工程华北设计研究总院有限公司 一种以vss与ss比值为评价标准的黑臭水体底泥分级治理方法
CN115043562A (zh) * 2022-07-11 2022-09-13 中国环境科学研究院 一种底泥原位修复设备
CN115043562B (zh) * 2022-07-11 2023-08-29 中国环境科学研究院 一种底泥原位修复设备
WO2024012076A1 (zh) * 2022-07-11 2024-01-18 中国环境科学研究院 一种底泥原位修复设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4207479B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006035176A (ja) 脱水補助材及び高含水比汚泥の脱水方法並びにリサイクル方法
JP6739815B1 (ja) 浚渫システム
JP4207479B2 (ja) 浚渫泥土の処理方法
JP2913632B2 (ja) 浚渫泥土の処理方法および処理設備
JP6357024B2 (ja) ヘドロ現場安定化処理工法
KR100992510B1 (ko) 토양 개량 안정제 조성물 및 이를 이용한 오니 처리 방법
JP3783227B2 (ja) 浚渫泥土の処理方法
JP4144952B2 (ja) 河川・湖沼等の浄化方法
JP2850772B2 (ja) 浚渫泥土の処理システム
KR100639042B1 (ko) 준설퇴적물의 정화시스템
Hauge et al. Remediation of contaminated sediments in Oslo Harbour, Norway
JP2011012202A (ja) 水底堆積土の処理方法
JPH1177094A (ja) 浚渫土浄化処理装置と浚渫土浄化処理方法
KR101297660B1 (ko) 수중 오염물질 포장 정화 방법
Gaffney et al. The value of chemical conditioning with geotextile tube dewatering
CA1054728A (en) Coal-base landfill, leachate treatment
JP3806832B2 (ja) 水面下埋立工法および水面下埋立用土
JP3105216U (ja) 浚渫土砂の脱水処理装置
JP2007330943A (ja) 泥土の脱水固化処理方法
JPH0234680B2 (ja)
JPS5951360B2 (ja) 早期脱水安定化を目的としたヘドロ処理工法
JP2002143894A (ja) 浚渫泥土の処理方法
JPH0546280B2 (ja)
JPH08173991A (ja) ヘドロの処理方法
JP3273358B2 (ja) 湖、沼浄化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees