JP2004049494A - 自動返血装置 - Google Patents

自動返血装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004049494A
JP2004049494A JP2002210295A JP2002210295A JP2004049494A JP 2004049494 A JP2004049494 A JP 2004049494A JP 2002210295 A JP2002210295 A JP 2002210295A JP 2002210295 A JP2002210295 A JP 2002210295A JP 2004049494 A JP2004049494 A JP 2004049494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
circuit
fluid
arterial
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002210295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Yamanaka
山中 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMS Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Priority to JP2002210295A priority Critical patent/JP2004049494A/ja
Publication of JP2004049494A publication Critical patent/JP2004049494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】血液透析終了後、患者に返血を行う際に、汚染や医療ミスがなく、しかも医療従事者の負担とならないように、容易且つ簡便な操作のできる自動返血装置を提供する。
【解決手段】動脈側回路1と静脈側回路10と補液ライン5とを有し、前記動脈側回路は動脈チャンバー4、送血手段3、気泡検出手段6とを有し、前記静脈側回路は、中間部に設けられた静脈チャンバー11、気泡検出手段12とを有し、前記補液ラインは、補液供給源2と送液手段8とを有し、前記送血手段と前記送液手段とは、これらの送血手段と送液手段を連動して制御するための連動制御手段16によって、連絡されていることを特徴とする。
【選択図】     図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、今まで人手で行ってきた血液透析やそれに関わる血液回収等の一連の操作をできるだけ自動化し、省力化や誤操作の防止が可能な血液透析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
血液透析装置は腎不全患者や薬物中毒患者の血液を浄化するための医療用機器である。血液透析療法の機構は、通常、血液透析器(ダイアライザー)、血液が循環する血液回路および透析液供給系の3つの部分から構成される。血管内と2カ所(シングルニードルの場合は穿刺針が1本になる)で直接接続した血液回路により体外循環を維持しつつ、血液を血液回路の中途に連結した血液透析器の中空糸内腔側のコンパートメントに流入させる。
【0003】
一方、血液透析器の中空糸外側のコンパートメントには、血液の流れと反対方向に透析液と称される電解質液を流入させる。血液透析器の両コンパートメントは透析膜と呼ばれる分離膜で隔てられ、血液と透析液が反対方向に流れる間に、分離膜の両側の濃度勾配に応じた物質の拡散移動が発生し、尿毒素や中毒物質の除去や不足物質の補充が行われる。一般に、上述の血液透析装置は体外循環の維持、透析液の安定供給、ならびに血液からの余剰な水分の除去を制御する装置等によって構成されている。
【0004】
従来の血液透析監視装置は、透析治療中の補液操作、血液透析(血液循環)や透析終了後の返血操作が別々の行程としてなされており、特に返血操作は刺入された穿刺針を血管から抜去し、患者体内に空気が注入されないように留意しながら、且つ返血する順序を間違わないように行わなくてはならなかった。そのため、医療従事者にとっては、精神的に負担となり、少なからぬ時間を返血操作に取られていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、血液透析終了後に返血操作に移行する際に、細菌汚染や接続・操作順序における操作ミス等の危険性があり、改善が望まれていた。従って、本発明は血液透析終了後、患者に返血を行う際に、汚染や医療ミスがなく、しかも医療従事者の負担とならないように、容易且つ簡便な操作のできる自動返血装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、血液透析器の上流側の動脈側(血液)回路と、同じく下流側の静脈側(血液)回路と、動脈側回路から分岐し、前記回路に補液を行うための補液ラインとを有し、前記動脈側回路は、穿刺手段を介して患者動脈と連絡される動脈側接続端と、血液透析器と接続するための透析器接続端と、前記の両端部の中間にそれぞれ設けられた動脈チャンバー、送血手段、および前記補液ライン分岐部、気泡検出手段とを有し、前記動脈側回路は、血液透析器と接続するための透析器接続端と静脈側接続端と、前記両端部の中間部に設けられた静脈チャンバー、気泡検出手段、および静脈側回路を開閉するための開閉手段とを有し、前記補液ラインは、補液供給源と、補液を回路に送液するための送液手段とを有し、前記送血手段と前記送液手段とは、これらの送血手段、送液手段、静脈側回路の開閉手段を連動して制御するための連動制御手段によって、連絡されていることを特徴とする自動返血装置によって上記課題を解決した。
【0007】
なお、本願において、(回路の)上流側、下流側とは、血液回路を患者の動脈・静脈と連絡して、通常に血液透析処置を行った場合の流路方向(動脈→静脈側)を基準としている。
【0008】
上記の構成において、本発明の自動返血装置は、血液透析透析処理の際に、補液ラインの送液手段を駆動、または停止し、且つ送血手段を駆動させることで、補液の有り無しで血液透析を行うことが可能となり、また送血手段や送液手段の流量を連動制御(調節)することで、血液透析処理の行程から返血行程に自動的に移行させることができる。透析処理から返血行程に移行する場合でも、本発明の構成によれば、血液透析→返血操作の際に、患者体内からの穿刺針の抜去操作や回路の脱着操作を行わなくて良いため、抜去順序や脱着部位におけるミスを防止できる。また、動脈側回路および静脈側回路の双方に気泡検出手段を装着していることによって、患者の血管に気泡が流入するのを防止することができる。
【0009】
また、送血手段と補液ラインの送液手段の各流量、および静脈側回路の開閉手段を連動制御することによって、回路内の血液や補液の流れ方向や流路をコントロールすることが可能となる。その結果、血液透析処理から返血操作への移行も容易で、且つ迅速・確実に行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
さらに本発明において、以下に記載するような種々の実施形態によって、特有の効果を得ることができる。即ち、前記静脈側回路に、静脈側回路を開閉するための開閉手段を有しており、前記連動制御手段が前記開閉手段と連絡され、前記開閉手段をも連動制御できる前記の自動返血装置である。本願の自動返血装置では、補液ラインの送液手段の送液流量と送血手段の送血流量の比率を調整することによって、流れの方向や選択など、流路の規制は可能であるが、上記の構成によって、流路の規制や選択がより確実、安全なものとなる。
【0011】
前記連動制御手段によって、各行程や状況に応じて、送血手段と送液手段の両者の流量(流速)が実質的に等しくし、或いは多くし、或いは少なくなるように連動制御することが可能な前記の自動返血装置である。上記の構成によって、返血の方向や順序、返血形態(動・静脈同時、または一方ず順番に返血する)を自由に変更することができ、貴重な血液を無駄にしないで回収できる。
【0012】
或いは、前記静脈チャンバーに、該チャンバー内の液をオーバーフローさせるためのオーバーフローラインが設けられ、該オーバーフローラインに開閉手段が装着されている前記のいずれかに記載された自動返血装置である。上記の構成によって、プライミング時に補液を注入しつつ、その液の一部をオーバーフローラインから流出させることができ、効率的な洗浄、気泡除去が可能となる。
【0013】
前記補液ラインにおいて、前記補液ライン分岐部と送液手段との間に圧力計測手段を設けた前記のいずれかに記載された自動返血装置である。補液ラインの上記部位に圧力計測手段を設けることによって、異常な圧力増加や現在の送液状態を防止、または推測することができ、有効である。
【0014】
【実施例】
以下、図面によって、本発明の1つの実施形態をより詳細に説明する。図1〜5に、自動返血装置の大まかな構成・配置と、各行程や各状態での血液や補液の流路や方向を示す。図1は補液を行わないで、血液透析を行っている状態を示す概略図である。図1において、動脈側(血液)回路1は、動脈側接続端Aから始り、血液透析器2に接続されている透析器接続端(図示せず)で終わっている。動脈側回路1には、上流側から順に血液ポンプ3、動脈チャンバー4が設けられ、血液ポンプ3と動脈側接続端Aとの間に、補液ライン5に連なる補液ライン分岐部(図示せず)が存在する。この分岐部と動脈側接続端Aとの間に、気泡センサ6が装着されている。
【0015】
補液ライン5は、補液供給源となる補液容器7から始まり、補液ライン分岐部で終わる範囲のものである。その中間部には(補液ラインの)上流側から順に送液手段である補液ポンプ8、補液ラインの圧力を計測する圧力センサ9が設けられている。
【0016】
静脈側(血液)回路10は、透析器2接続端(図示せず)から始り、静脈側接続端Vで終わっている。静脈側回路10には、上流側から順に静脈チャンバ11、気泡センサ12、開閉手段であるクランプ13が設けられている。静脈チャンバ11の上部にオーバーフローライン14が接続され、血液回路の液プライミングの際の洗浄液や気泡をオーバーフローしたり、除去することができる。オーバーフローライン14には、ライン14を開閉することのできるクランプ15が装着されている。
【0017】
そして、補液ポンプ8と血液ポンプ3は、連絡路17によって制御装置16と連絡され、制御装置16によって、前記両ポンプは駆動、停止だけではなく、それぞれの送液量(流速)が所定の値、または両ポンプの送液量の比率が所定の値になるように連動制御される。必要であれば、静脈側回路10に装着したクランプ13の開閉と、前記両ポンプの駆動・停止、流量制御を連動制御するようにしても良い。
【0018】
以下、各行程やその行程における血液回路の送血、送液の状態について、簡単に説明する。図1は補液操作なしで血液透析を行っている状態を示す。補液ポンプ8は停止しており、血液ポンプ3のみが回転している。クランプ13は開放しており、クランプ15は閉止している。補液ポンプ8が停止しているため、補液ラインには血液が流れず、動脈接続端Aから動脈側回路1に流入した血液は、図1の矢印で示すように、血液透析器2を通過して、静脈側回路10を通り、静脈側接続端Vから患者に返戻される。
【0019】
ここで、クランプ15は閉止しており、オーバーフローライン14において、液の流通は無い。また、本実施例で述べる血液透析行程、補液行程、返血行程の各行程においては全て、オーバーフローライン14は閉塞したままで行う。なお、各行程において、構成は同じであり、以下は各行程における血液回路やラインの流れを説明するためのものであり、見易くするために、図2〜5から制御装置16と連絡路17の表示を省略している。
【0020】
次に、補液行程について説明する。血液透析中に患者の血圧低下などの理由によって、急速に補液を行う必要になった場合、図2に示すように補液ポンプ8の流速(送液量)を血液ポンプ3の流速以下になるように制御する。例えば、血液ポンプ3の流速が100ml/minであれば、補液ポンプの流速を70〜100ml/minになるように制御してやる。補液ポンプの流速が100ml/minであれば、動脈側接続端Aから流入する血液はほとんど0100ml/minとなり、補液ライン5から流出する補液が血液回路を流れる。或いは、補液ポンプの流速が70ml/minであれば、動脈側接続端Aから血液が、30ml/minの流速で血液回路に流入することになる。
【0021】
次に、返血行程について説明する。返血行程は、その方法によっても、制御が異なってくるが、ここでは代表的なもののみ説明する。その一例としては、先ず補液ライン分岐部から下流側の血液回路に充填している血液を先に返血し(図3)、次に補液ライン分岐部から下流側の血液回路に充填している血液を戻す(図4)態様のものがある。
【0022】
図3では、血液ポンプと補液ポンプの流速を等しくすることによって、補液ライン分岐点から下流の血液回路に充填した血液を、図3の矢印の方向に従って、患者に戻している。そして、血液が補液ライン分岐部から下流側の血液回路から流出しきった時点で、血液ポンプ3が停止し、補液ポンプ8のみ駆動される。すると、図4に示すように、補液ラインから流出してくる補液によって、分岐ラインから上流側に残っていた血液が動脈側接続端Aから患者に戻される。
このとき、図4では制御装置16によって、血液ポンプ3が停止しているが、流路規制を確実なものとするため、クランプ13を制御装置で連動制御し、閉止しても良い。
【0023】
また、別の例として図5に示すような態様のものもある。即ち、補液ポンプ8の流速を血液ポンプの流速よりも大きくすることによって、補液ライン分岐部の上流側、下流側に残っている血液を同時に患者に戻すこともできる。即ち、補液ポンプの送液量のうち、血液ポンプと等しいだけの液量が分岐部下流側の血液回路に流れ、残り(余剰)の液量が分岐部上流側の血液回路を流れ、患者に返血される。この方法であれば、動脈側接続端と静脈側接続端を同時に介して返血できるため、操作を短時間で済ませることができる。
【0024】
【発明の効果】
本発明に係る自動返血装置によれば、血液透析中の補液操作や透析終了後の返血操作において、汚染や誤操作がなく安全であり、且つ人手のかかる操作が自動化でき、業務の効率化、省力化が可能となる。また、操作が自動化、簡便化されることから、従来のように従事者の経験や熟練も特に必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動返血装置の一例を示す概略図であって、行程が血液透析処理中であるもの。
【図2】図1において、血液透析中に補液を行っている状態を示す概略図。
【図3】本発明の自動返血装置の一例であって、自動返血行程の1つの実施形態を示す概略図。
【図4】本発明の自動返血装置の一例であって、自動返血行程の別の実施形態を示す概略図。
【図5】本発明の自動返血装置の一例であって、動脈側回路と静脈側回路とを同時に返血する実施形態を示す概略図。
【符号の説明】
1.動脈側血液回路
2.血液透析器
3.血液ポンプ
4.動脈チャンバー
5.補液ライン
6.気泡センサ
7.補液容器
8.補液ポンプ
9.圧力センサ
10.静脈側血液回路
11.静脈チャンバ
12.気泡センサ
13.クランプ
14.オーバーフローライン
15.クランプ
16.制御装置
17.連絡路
A.動脈側接続端
B.静脈側接続端

Claims (5)

  1. 血液透析器の上流側の動脈側(血液)回路と、同じく下流側の静脈側(血液)回路と、動脈側回路から分岐し、前記回路に補液を行うための補液ラインとを有し、前記動脈側回路は、穿刺手段を介して患者動脈と連絡される動脈側接続端と、血液透析器と接続するための透析器接続端と、前記の両端部の中間にそれぞれ設けられた動脈チャンバー、送血手段、および前記補液ライン分岐部、気泡検出手段とを有し、前記静脈側回路は、血液透析器と接続するための透析器接続端と静脈側接続端と、前記両端部の中間部に設けられた静脈チャンバー、気泡検出手段とを有し、前記補液ラインは、補液供給源と、補液を回路に送液するための送液手段とを有し、前記送血手段と前記送液手段とは、これらの送血手段と送液手段を連動して制御するための連動制御手段によって、連絡されていることを特徴とする自動返血装置。
  2. 前記静脈側回路に、静脈側回路を開閉するための開閉手段を有しており、前記連動制御手段が前記開閉手段と連絡され、前記開閉手段をも連動制御できる請求項1記載の自動返血装置。
  3. 前記連動制御手段によって、各行程や状況に応じて、送血手段と送液手段の両者の流量(流速)が実質的に等しくし、或いは多くし、或いは少なくなるように連動制御することが可能な請求項1または2のいずれかの請求項に記載の自動返血装置。
  4. 前記静脈チャンバーに、該チャンバー内の液をオーバーフローさせるためのオーバーフローラインが設けられ、該オーバーフローラインに開閉手段が装着されている請求項1〜3のいずれかに記載の自動返血装置。
  5. 前記補液ラインにおいて、前記補液ライン分岐部と送液手段との間に圧力計測手段を設けた請求項1〜4のいずれかに記載の自動返血装置。
JP2002210295A 2002-07-18 2002-07-18 自動返血装置 Pending JP2004049494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210295A JP2004049494A (ja) 2002-07-18 2002-07-18 自動返血装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210295A JP2004049494A (ja) 2002-07-18 2002-07-18 自動返血装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004049494A true JP2004049494A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31933832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002210295A Pending JP2004049494A (ja) 2002-07-18 2002-07-18 自動返血装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004049494A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054367A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Jms Co. 自動返血装置
JP2007090058A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Michihiro Takeuchi 血液浄化処理装置の生食置換返血法及び該装置
JP2011030881A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Nikkiso Co Ltd 血液回路及びそれを具備した血液浄化装置
WO2013027621A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 日機装株式会社 液体流路の圧力検出装置
JP2013248337A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Toray Medical Co Ltd 血液浄化装置
CN104736849A (zh) * 2012-10-19 2015-06-24 日机装株式会社 挤压型泵
JP2016129646A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 ニプロ株式会社 透析システム、透析方法、およびプログラム
US9951766B2 (en) 2012-10-19 2018-04-24 Nikkiso Company Limited Pressure detection device of liquid flow route
US10532143B2 (en) 2014-04-15 2020-01-14 Nikkiso Company Limited Installation member and peristaltic pump
JP2020036881A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 一般社団法人クラインシュタイン医工学パースペクティブ 透析装置、アクセプター薬剤、ドナー薬剤、リンス液およびリンス液としての使用方法
US10610634B2 (en) 2015-05-21 2020-04-07 Nikkiso Company Limited Blood purification apparatus
US11123463B2 (en) 2015-06-24 2021-09-21 Nikkiso Company Limited Blood purification apparatus
US11278655B2 (en) 2016-01-25 2022-03-22 Nikkiso Company Limited Blood purification apparatus
US11406747B2 (en) 2017-09-07 2022-08-09 Nikkiso Company Limited Extracorporeal circulation apparatus and method of discharging bubbles therefrom
US11413387B2 (en) 2016-09-23 2022-08-16 Nikkiso Company Limited Blood purification apparatus
US11554202B2 (en) 2017-09-07 2023-01-17 Nikkiso Company Limited Blood purification apparatus and method of discharging bubbles therefrom
US11690942B2 (en) 2016-09-12 2023-07-04 Nikkiso Company Limited Blood purification apparatus with a bypass line that bypasses an ultrafiltration pump

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101058869B1 (ko) * 2004-11-19 2011-08-23 가부시키가이샤 제이.에무.에스 자동반혈장치
WO2006054367A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Jms Co. 自動返血装置
JP2007090058A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Michihiro Takeuchi 血液浄化処理装置の生食置換返血法及び該装置
JP2011030881A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Nikkiso Co Ltd 血液回路及びそれを具備した血液浄化装置
US9662433B2 (en) 2011-08-22 2017-05-30 Nikkiso Company Limited Pressure detection device of liquid flow route
WO2013027621A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 日機装株式会社 液体流路の圧力検出装置
CN103765184A (zh) * 2011-08-22 2014-04-30 日机装株式会社 液体流路的压力检测装置
JPWO2013027621A1 (ja) * 2011-08-22 2015-03-19 日機装株式会社 液体流路の圧力検出装置
JP2013248337A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Toray Medical Co Ltd 血液浄化装置
US9951766B2 (en) 2012-10-19 2018-04-24 Nikkiso Company Limited Pressure detection device of liquid flow route
CN104736849B (zh) * 2012-10-19 2016-10-05 日机装株式会社 挤压型泵
CN104736849A (zh) * 2012-10-19 2015-06-24 日机装株式会社 挤压型泵
US10046104B2 (en) 2012-10-19 2018-08-14 Nikkiso Company Limited Peristaltic pump
US10532143B2 (en) 2014-04-15 2020-01-14 Nikkiso Company Limited Installation member and peristaltic pump
JP2016129646A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 ニプロ株式会社 透析システム、透析方法、およびプログラム
US10610634B2 (en) 2015-05-21 2020-04-07 Nikkiso Company Limited Blood purification apparatus
US11123463B2 (en) 2015-06-24 2021-09-21 Nikkiso Company Limited Blood purification apparatus
US11278655B2 (en) 2016-01-25 2022-03-22 Nikkiso Company Limited Blood purification apparatus
US11690942B2 (en) 2016-09-12 2023-07-04 Nikkiso Company Limited Blood purification apparatus with a bypass line that bypasses an ultrafiltration pump
US11413387B2 (en) 2016-09-23 2022-08-16 Nikkiso Company Limited Blood purification apparatus
US11406747B2 (en) 2017-09-07 2022-08-09 Nikkiso Company Limited Extracorporeal circulation apparatus and method of discharging bubbles therefrom
US11554202B2 (en) 2017-09-07 2023-01-17 Nikkiso Company Limited Blood purification apparatus and method of discharging bubbles therefrom
JP2020036881A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 一般社団法人クラインシュタイン医工学パースペクティブ 透析装置、アクセプター薬剤、ドナー薬剤、リンス液およびリンス液としての使用方法
JP2021006262A (ja) * 2018-08-31 2021-01-21 一般社団法人クラインシュタイン医工学パースペクティブ 透析装置、アクセプター薬剤、ドナー薬剤、リンス液およびリンス液としての使用方法
JP7474516B2 (ja) 2018-08-31 2024-04-25 一般社団法人クラインシュタイン医工学パースペクティブ 化学プール薬剤、注射製剤、内服製剤、輸液製剤および透析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101058869B1 (ko) 자동반혈장치
KR100713606B1 (ko) 자동 혈액투석장치
US9186450B2 (en) Method and apparatus for priming an extracorporeal blood circuit
JP4457235B2 (ja) 自動血液透析装置および該装置を使用したプライミング方法。
JP4250712B2 (ja) 自動血液透析装置
JP2004049494A (ja) 自動返血装置
US20070185430A1 (en) Fluid, circuits, systems, and processes for extracorporeal blood processing
JP5400617B2 (ja) 血液チューブセットのプライミング方法
JP2007007435A (ja) 自動血液透析装置
JP5399218B2 (ja) 血液浄化装置
JP6900756B2 (ja) 血液透析装置における血液回路への補充液ラインの接続状態の判定方法及び判定装置
JP4655596B2 (ja) 自動返血装置
JP5217355B2 (ja) 血液浄化制御装置
JP3907866B2 (ja) 自動血液透析装置
JP5192241B2 (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP2009285128A (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング液用ドリップチャンバの液溜まり形成方法
JP2004049496A (ja) 自動返血装置
JP5277558B2 (ja) プライミング方法
JP4265466B2 (ja) 血液浄化装置および血液回路の自動プライミング方法
EP2919828B1 (en) Biomedical appliance
JP5404458B2 (ja) 血液浄化装置及び血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法
JP2009153640A (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
EP3886941A1 (en) Preparing an extracorporeal blood treatment apparatus
JP6783897B1 (ja) 血液浄化装置
JP7293761B2 (ja) 透析装置及び回路セットの判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081119