JP2004048014A - 半導体素子の素子分離膜形成方法 - Google Patents

半導体素子の素子分離膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004048014A
JP2004048014A JP2003195756A JP2003195756A JP2004048014A JP 2004048014 A JP2004048014 A JP 2004048014A JP 2003195756 A JP2003195756 A JP 2003195756A JP 2003195756 A JP2003195756 A JP 2003195756A JP 2004048014 A JP2004048014 A JP 2004048014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
peripheral circuit
circuit region
forming
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003195756A
Other languages
English (en)
Inventor
Roretsu Kaku
郭 魯 烈
Souku Park
朴 相 ▼ウク▲
Cha Deok Dong
童 且 徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2004048014A publication Critical patent/JP2004048014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Abstract

【課題】メモリセル領域と周辺回路領域にそれぞれ深さの異なるトランチを形成できるようにした半導体素子の素子分離膜形成方法を提供する。
【解決手段】メモリセル領域及び周辺回路領域のシリコン基板上にマスクパターンを形成した後、露出した部分のシリコン基板を所定の深さでエッチングしてシャロートレンチを形成する段階と、前記周辺回路領域のトレンチ表面部に不活性イオンを注入する段階と、前記メモリセル領域及び周辺回路領域のトレンチ表面部に酸化膜を成長させる酸化工程を行うが、前記イオン注入された部分での過酸化によって前記周辺回路領域のトレンチ深さを増加させる段階と、前記トレンチの埋め込みのため全体上部面に酸化膜を形成した後、表面を平坦化する段階とを含む。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シャロートレンチ(Shallow Trench)を用いた半導体素子の素子分離膜形成方法に係り、さらに詳しくは、メモリセル領域と周辺回路領域にそれぞれ深さの異なるトランチを形成できるようにした半導体素子の素子分離膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体メモリ素子の集積度が増加するにつれて、メモリセルの大きさも減少する。よって、近年、フラッシュメモリ素子を実現するに際して、ウェーハ当りメモリセルの割合を確保するために、シャロートレンチを用いた素子分離膜を形成している。
【0003】
電気的なプログラム及び消去機能を持つフラッシュメモリ素子は、プログラム及び消去の際にメモリセルのコントロールゲートに高電圧が印加されるので、多くの場合に高電圧用トランジスタがよく使われる。
【0004】
しかし、従来では、素子分離膜形成の際、メモリセル領域と周辺回路領域に同一深さのトレンチを形成するため、高電圧の印加による多くの電気的な問題点が発生した。
【0005】
DRAMの場合には最大5V程度のバイアス電圧が印加されるが、フラッシュメモリーの場合には18V〜24Vのバイアス電圧が印加される。よって、周辺回路領域のトレンチの深さを浅くすればNMOSトランジスタとPMOSトランジスタのウェルからパンチスルー(Punch through)が発生し、一方、メモリセル領域のトレンチ深さを深くすれば共通ソースでの面抵抗が増加してブロック(Block)単位のプログラム、消去及び読出動作時の動作速度が低下する。この動作速度の低下は、プログラム、消去及び読出のためのバイアス電圧間の差による問題を引き起こす。
【0006】
このため、メモリセル領域と周辺回路領域にそれぞれ深さの異なるトレンチを形成する必要がある。従来では、互いに異なるマスクパターンを用いてメモリセル領域と周辺回路領域にそれぞれ深さの異なるトレンチを形成する方法、またはメモリセル領域と周辺回路領域にそれぞれ同一深さのトレンチを形成した後、所定のマスクを用いたエッチング工程により周辺回路領域のトレンチ深さを増加させる方法を利用した。
【0007】
しかし、かかる従来の方法は、1)エッチング工程の特性上、ウェーハ全体に同一深さのトレンチを形成し難く、2)エッチング深さの差によるエッチング副産物(Residue)の生成が引き起こされ、3)物理的エッチングによる基板の被害、特にトレンチ底面部のエッチング被害による漏泄電流が発生し、これにおり高電圧用素子からパンチスルー問題が発生し、4)周辺回路領域のトレンチ深さを増加させるためのエッチング工程の追加で生産性が低下する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、メモリセル領域及び周辺回路領域のシリコン基板にトレンチを形成した後、周辺回路領域のトレンチ表面部に不活性イオンを注入して非晶質層を形成し、酸化工程を行って非晶質層における過酸化によって厚い酸化膜を成長させることにより、前述した短所を解消することが可能な半導体素子の素子分離膜形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明は、メモリセル領域及び周辺回路領域のシリコン基板上にマスクパターンを形成した後、露出した部分のシリコン基板を所定の深さでエッチングしてシャロートレンチを形成する段階と、前記周辺回路領域のトレンチ表面部に不活性イオンを注入する段階と、前記メモリセル領域及び周辺回路領域のトレンチ表面部に酸化膜を成長させる酸化工程を行うが、前記イオン注入された部分での過酸化によって前記周辺回路領域のトレンチ深さを増加させる段階と、前記トレンチの埋め込みのため全体上部面に酸化膜を形成した後、表面を平坦化する段階とを含むことを特徴とする。
【0010】
前記不活性イオンはシリコン(Si)又はアルゴン(Ar)であり、前記酸化工程は800〜1100℃の温度で目標厚さを30〜150Åにして行うことを特徴とする。
【0011】
前記不活性イオンを注入した後、前記トレンチの下部に拡散防止層が形成されるように、スパイク熱処理を用いた急速熱酸化工程を行う段階をさらに含むことを特徴とし、前記スパイク熱処理は850〜1100℃の温度で行い、ランプアップの割合は100〜250℃/secになるように調整することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は、イオン注入を行いシリコン(Si)の酸化力を極大化することにより、メモリセル領域と周辺回路領域にそれぞれ深さの異なるトレンチを形成する。すなわち、メモリセル領域と周辺回路領域のシリコン基板にトレンチを形成した後、周辺回路領域のトレンチ内に不活性イオンを注入し、トレンチ表面部のシリコン基板を非晶質化する。その後酸化工程を行い非晶質層での過酸化によってトレンチ表面部に厚い酸化膜を成長させることにより、酸化膜の厚さ分だけ周辺回路領域のトレンチがメモリセル領域のトレンチよりも深くなる。
【0013】
図1aないし図1dはヒ素(As)イオン注入による酸化傾向を示すグラフであり、850℃の温度で目標厚さを30Åとした場合である。
【0014】
図1a及び図1bはドーズ量を3E15cm−2に調節した場合、イオン注入エネルギーによる酸化膜の成長厚さを示し、図1c及び図1dはイオン注入エネルギーを30KeV及び20KeVにそれぞれ調節した場合、ドーズ量による酸化膜の成長厚さを示す。
【0015】
イオン注入条件と酸化条件によって酸化程度が異なることが分かり、イオンを注入していない場合よりもヒ素(As)イオンを注入した場合に最高5〜10倍程度の厚い酸化膜が得られた。
【0016】
しかし、ヒ素(As)のように電気的特性を帯びるドーパントはトレンチの底面から電場と漏洩電流を発生させる可能性があるので、本発明では、電気的特性を帯びない不活性ドーパントであるシリコン(Si)またはアルゴン(Ar)イオンを使用するが、前記シリコン(Si)イオンの場合、酸化力に優れていることが確認された。
【0017】
以下、添付図を参照して本発明を詳細に説明する。
【0018】
図2aないし図3cは本発明に係る半導体素子の素子分離膜形成方法を説明するための素子の断面図である。
【0019】
図2aはメモリセル領域M及び周辺回路領域Pのシリコン基板1上にパッド酸化膜2とパッド窒化膜3を順次形成した状態の断面図である。
【0020】
前記パッド酸化膜2は、前記シリコン基板1表面の結晶欠陥を抑制し表面処理のために形成するが、DHF(50:1)+SC−1(NHOH/H/HO)またはBOE(100:1又は300:1)+SC−1(NHOH/H/HO)溶液で前処理洗浄工程を行った後、750〜800℃の温度で乾式または湿式酸化工程により70〜100Åの厚さに形成する。
【0021】
前記パッド窒化膜3はLPCVD(減圧化学気相成長)法により900〜2000Åの厚さに形成する。
【0022】
図2bは素子分離マスクを用いて前記パッド窒化膜3及びパッド酸化膜2を順次パターニングした後、露出した部分のシリコン基板1を所定の深さでエッチングしてトレンチ4を形成した状態の断面図であり、前記トレンチ4の側壁に80〜85゜の傾斜角を持たせる。
【0023】
図2cは全体上部面にマスク層5を形成した後、前記マスク層5をパターニングして周辺回路領域Pを露出させ、露出した前記周辺回路領域Pのトレンチ4表面部に不活性イオンを注入する状態の断面図であり、図3aは前記マスク層5の除去後、前記周辺回路領域Pのトレンチ4表面部のシリコン基板1に、不活性イオン注入によって非晶質層6が形成された状態を示す。
【0024】
前記不活性イオンとしてはシリコン(Si)又はアルゴン(Ar)イオンを使用する。前記シリコン(Si)イオンの場合、5〜50KeVのエネルギー及び1E13〜1E16cm−2のドーズ量で注入し、一方、前記アルゴン(Ar)イオンの場合、5〜50KeVのエネルギー及び1E14〜1E16cm のドーズ量で注入する。一定量以上のイオンが基板に対して垂直(0゜)方向に十分注入されるように高電流のイオン注入器を用いる。この際、露出した周辺回路領域Pのパッド窒化膜3は後で除去されるので、イオンによる活性領域の汚染は発生しない。
【0025】
図3bは前記トレンチ4を形成するためのエッチング工程の際に発生したシリコン基板1の被害を緩和し、トレンチ4の角部の形状を丸くするために酸化工程を行った状態の断面図であり、前記酸化工程によって前記メモリセル領域M及び周辺回路領域Pのトレンチ4表面部に酸化膜7a及び7bが形成される。この時、イオンが注入された非晶質層6では過酸化が行われるので、前記周辺回路領域Pのトレンチ4表面部に形成された酸化膜7aが前記メモリセル領域Mのトレンチ4表面部に形成された酸化膜7bよりも厚くて厚さ(Tox)分だけトレンチ4の深さが増加する。
【0026】
前記酸化工程は800〜1100℃の温度で目標厚さを30〜150Åにして行う。
【0027】
図3cは前記メモリセル領域M及び周辺回路領域Pのトレンチ4が埋め込まれるように、全体上部面に高密度プラズマ(High Density Plasma)酸化膜を4000〜10000Å程度に厚く形成した後、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing)法で平坦化することにより、前記トレンチ4の内部に素子分離膜8が形成された状態の断面図である。
【0028】
一方、ヒ素(As)、イン(P)、BFなどのようなイオンは後続の熱処理過程で内部拡散(Transient Enhanced Diffusion;TED又はOxidation Enhanced Diffusion;OED)になるため、イオンの濃度減少による ブレークダウン電圧(Breakdown Voltage)の減少などの電気的特性に関する問題を引き起こす。
特に、反応炉での熱処理は内部拡散に対して弱みを持っている。ついては、本発明はシリコン基板の内部に分布された不純物をゲッタリングしてイオンの内部拡散を防止するために、シリコン基板の所定の深さに拡散防止層を形成する。
【0029】
すなわち、図2dのように前記メモリセル領域Mのトレンチ4の内部に不活性イオンを注入して非晶質層6を形成した後、スパイク(Spike)熱処理を用いた急速熱酸化(Rapid Thermal Oxidation;RTO)工程を行うと、注入されたイオンが前記トレンチ4の下部にゲッタリングされて図3のようなイオン分布を有する拡散防止層(図示せず)が形成される。この際、トレンチ4内部のシリコン基板1の表面に一定量の酸化膜が形成されるように酸素(O)雰囲気を保ち、シリコン基板1の表面に窒化膜が存在すると酸化が抑制されるので、前記熱処理の前に取り除く。前記スパイク熱処理は850〜1100℃の温度で行い、ランプアップの割合は100〜250℃/secとなるように調節する。
【0030】
このように形成された拡散防止層は後続の熱処理過程でイオンのシリコン基板1底面部への内部拡散を防止する。
【0031】
図4において、線Aは950℃で30分間熱処理した場合、線Bはヒ素(As)イオンを注入した場合、線Cは950℃で20秒間熱処理した場合、線Dは1000℃で10秒間熱処理した場合、線Eは1050℃でスパイク熱処理した場合、深さによるイオンの濃度分布をそれぞれ示す。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、メモリセル領域及び周辺回路領域のシリコン基板にトレンチを形成した後、周辺回路領域のトレンチを介して露出したシリコン基板の表面部に不活性イオンを注入して非晶質層を形成する。その後、酸化工程を行って非晶質層での過酸化により厚い酸化膜を成長させることにより、酸化膜の厚さ分だけ周辺回路領域のトレンチがメモリセル領域のトレンチよりも深くなる。
【0033】
上述したように本発明は、1)物理的なエッチング工程でない酸化工程を行うことにより、エッチングによる被害をし、2)電気的な特性を帯びない不活性イオンを使うことにより、イオン注入による被害が最小化されて素子の電気的特性の向上を図り、3)イオン注入エネルギーを調節すればトレンチの深さを容易に調節できるので、超高集積素子にも簡単に適用することができる。
【0034】
また、本発明は、上記のように不活性イオン注入によって非晶質層を形成した後、スパイク熱処理を用いた急速熱酸化工程を行い、注入されたイオンがトレンチ下部にゲッタリングされるようにすることにより、後続の熱処理過程で生じるイオンの内部拡散を防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の技術的原理を説明するためのグラフである。
【図2】本発明に係る半導体素子の素子分離膜形成方法を説明するための素子の断面図である。
【図3】本発明に係る半導体素子の素子分離膜形成方法を説明するための素子の断面図である。
【図4】本発明によって形成された拡散防止層のイオン分布を示すグラフである。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 パッド酸化膜
3 パッド窒化膜
4 トレンチ
5 マスク層
6 非晶質層
7a及び7b 酸化膜
8 素子分離膜

Claims (10)

  1. メモリセル領域及び周辺回路領域のシリコン基板上にマスクパターンを形成した後、露出した部分のシリコン基板を所定の深さでエッチングしてシャロートレンチを形成する段階と、
    前記周辺回路領域のトレンチ表面部に不活性イオンを注入する段階と、
    前記メモリセル領域及び周辺回路領域のトレンチ表面部に酸化膜を成長させる酸化工程を行うが、前記イオン注入された部分での過酸化によって前記周辺回路領域のトレンチの深さを増加させる段階と、
    前記トレンチの埋め込みのため全体上部面に酸化膜を形成した後、表面を平坦化する段階とを含むことを特徴とする半導体素子の素子分離膜形成方法。
  2. 前記マスクパターンはパッド酸化膜及びパッド窒化膜からなることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  3. 前記トレンチは側壁が80〜85゜の傾斜角を有するように形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  4. 前記不活性イオンはシリコン(Si)及びアルゴン(Ar)のいずれか一つであることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜の形成方法。
  5. 前記シリコン(Si)イオンは5〜50KeVのエネルギー及び1E13〜1E16cm−2のドーズ量で注入されることを特徴とする請求項4記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  6. 前記アルゴン(Ar)イオンは5〜50KeVのエネルギー及び1E14〜1E16cm のドーズ量で注入されることを特徴とする請求項4記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  7. 前記酸化工程は800〜1100℃の温度で目標厚さを30〜150Åにして行うことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜の形成方法。
  8. 前記平坦化は化学的機械的研磨法で行うことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  9. 前記不活性イオンを注入した後、前記トレンチの下部に拡散防止層が形成されるように、スパイク熱処理を用いた急速熱酸化工程を行う段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  10. 前記スパイク熱処理は850〜1100℃の温度で行い、ランプアップの割合は100〜250℃/secとなるように調整することを特徴とする請求項9記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
JP2003195756A 2002-07-12 2003-07-11 半導体素子の素子分離膜形成方法 Pending JP2004048014A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0040691A KR100525915B1 (ko) 2002-07-12 2002-07-12 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004048014A true JP2004048014A (ja) 2004-02-12

Family

ID=36501795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195756A Pending JP2004048014A (ja) 2002-07-12 2003-07-11 半導体素子の素子分離膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6762103B2 (ja)
JP (1) JP2004048014A (ja)
KR (1) KR100525915B1 (ja)
TW (1) TWI233649B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032893A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2009283492A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197475A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置のドライエッチング方法
KR101026375B1 (ko) * 2004-06-28 2011-04-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 및 그 형성 방법
KR100588641B1 (ko) * 2004-12-22 2006-06-12 동부일렉트로닉스 주식회사 트렌치 코너 라운딩 향상 방법
TW200847337A (en) * 2007-05-16 2008-12-01 Promos Technologies Inc Method for preparing a shallow trench isolation
KR100866142B1 (ko) * 2007-06-29 2008-10-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR20100025883A (ko) * 2008-08-28 2010-03-10 삼성전자주식회사 서로 다른 열산화막 두께를 갖는 소자 분리막 및 그 형성 방법
US9006080B2 (en) * 2013-03-12 2015-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Varied STI liners for isolation structures in image sensing devices
US10522549B2 (en) * 2018-02-17 2019-12-31 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Uniform gate dielectric for DRAM device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6265292B1 (en) * 1999-07-12 2001-07-24 Intel Corporation Method of fabrication of a novel flash integrated circuit
US6323106B1 (en) * 1999-09-02 2001-11-27 Lsi Logic Corporation Dual nitrogen implantation techniques for oxynitride formation in semiconductor devices
US6342429B1 (en) * 1999-12-22 2002-01-29 Lsi Logic Corporation Method of fabricating an indium field implant for punchthrough protection in semiconductor devices
KR20010108827A (ko) * 2000-05-31 2001-12-08 박종섭 반도체 소자의 제조 방법
KR100350810B1 (ko) * 2000-09-21 2002-09-05 삼성전자 주식회사 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 그 형성방법
KR100346844B1 (ko) * 2000-12-09 2002-08-03 삼성전자 주식회사 얕은 트렌치 아이솔레이션 구조를 갖는 반도체 디바이스및 그 제조방법
KR100378190B1 (ko) * 2000-12-28 2003-03-29 삼성전자주식회사 서로 다른 두께의 측벽 산화막을 갖는 트랜치아이솔레이션 형성방법
KR20020057373A (ko) * 2001-01-04 2002-07-11 윤종용 쉘로우 트렌치 소자분리막을 구비하는 반도체 소자 및 그제조방법
KR100427538B1 (ko) * 2002-06-04 2004-04-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032893A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2009283492A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100525915B1 (ko) 2005-11-02
US6762103B2 (en) 2004-07-13
US20040063281A1 (en) 2004-04-01
KR20040006413A (ko) 2004-01-24
TWI233649B (en) 2005-06-01
TW200415731A (en) 2004-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100554830B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US7371669B2 (en) Method of forming a gate of a semiconductor device
US7018885B2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices
KR100798158B1 (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
JP2008078600A (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
JP2004048014A (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
KR100554836B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR100421911B1 (ko) 반도체 소자의 격리 영역 형성 방법
KR100496551B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US7338870B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices
KR100490303B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2004080028A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP2005093530A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040006417A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100743736B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR100665398B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100691937B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP4669655B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
KR100382556B1 (ko) 반도체 소자의 격리막 제조방법
KR20050001533A (ko) 반도체 소자의 트렌치형 소자 분리막 형성 방법
KR20050067822A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20060078399A (ko) 반도체 소자의 형성 방법
KR20090121561A (ko) 반도체 소자의 접합영역 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603