JP2004047817A - 積層フェライト基板,薄型コイル部品及びそれを使用した回路装置 - Google Patents

積層フェライト基板,薄型コイル部品及びそれを使用した回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004047817A
JP2004047817A JP2002204639A JP2002204639A JP2004047817A JP 2004047817 A JP2004047817 A JP 2004047817A JP 2002204639 A JP2002204639 A JP 2002204639A JP 2002204639 A JP2002204639 A JP 2002204639A JP 2004047817 A JP2004047817 A JP 2004047817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
coil
laminated
substrate
coil component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002204639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4330850B2 (ja
Inventor
Keizo Kawamura
川村 敬三
Mitsuaki Otani
大谷 充昭
Junichi Shimamura
嶋村 純一
Bunki Ryu
劉 文奇
Takashi Amano
天野 崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2002204639A priority Critical patent/JP4330850B2/ja
Publication of JP2004047817A publication Critical patent/JP2004047817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330850B2 publication Critical patent/JP4330850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】部品の高信頼性を維持するとともに、生産性に優れた貼り合わせ構造の薄型コイル部品を提供する。
【解決手段】コイル部品10は、絶縁基板18にコイルパターン20,22を形成したコイル層16の両面を、接着層14を介して積層フェライト基板12,30で挟み込んだ構造となっており、プレス成形された集合基板11を単体コイルに分割し、その端面に外部電極32を設けて得られる。積層フェライト基板12,30としては、グリーンシート法で作製された複数のフェライトグリーンシートを積層圧着した後に焼結したものを利用する。このような積層フェライト基板12,30は、強度・平坦性の面で優れており、コイル部品の信頼性を損なうことがない。更に、接着層14を介してコイル層16に一括して積層圧着することができるため、生産性にも優れている。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、積層フェライト基板,薄型コイル部品(薄型コイル,薄型トランス,その他の薄型磁気素子を含む)及びそれを使用した回路装置に関するものであり、更に具体的には、生産性の改善に関するものである。
【0002】
【背景技術】
従来、チョークコイルとしては、フェライトボビンに絶縁被覆Cu線等の線材を巻いた巻線タイプ,フェライトグリーンシート上にコイルパターンとなるAgなどの厚膜導体材料ペーストを印刷し、これらを積層した後に同時焼成した積層コイル型などが用いられてきた。これらはいずれも、所望のインダクタンスを得ようとするとコイル部品の厚みが増してしまうため、薄型化が要求されるマイクロ電源ユニットなどに好適とはいえない。
【0003】
これに対し、特開平8−203737号公報では、図5(A)に示すように、絶縁体層とコイルパターンとを厚み方向に積層した積層体の上下に、フェライト板などの磁性体基板を設けた構造のコイル部品が提案されており、前記コイルパターンが少なくとも2個のコイルを構成していることを特徴としている。図示の例では、絶縁体層106,108,110,112とコイルパターン114,116が積層された積層体120の上下に磁性体基板102及び104が設けられている。しかしながら、このような構造の場合、フェライト基板もしくは基板上に形成された絶縁体層上に薄膜プロセスを用いてコイルパターンを形成する都合上、磁性体基板の平坦性が要求される。このため、一般的なバルクのフェライト焼結体を使用するのは困難であり、焼結体ブロックをスライス加工して利用する方法がとられている。
【0004】
ところが、機械加工を施すことにより、磁性体基板表面にマイクロクラック(図3(A)参照)が発生し、基板強度が低下するという問題が生じる。マイクロクラックについては、スライス加工後、ラップ処理を行うことで除去可能であるが、ラップ加工の効率が低いことに加え、製造工程が増えることにより、生産性が大幅に低下してしまう。
【0005】
このため、磁性体基板としてフェライトのバルク基板を使用するタイプでは、部品の信頼性を維持しながら薄型化を実現するのは困難であるとして、特開2001−284125公報に、フェライト層として、印刷法又はグリーンシート法で成膜されたフェライト磁性層を使用することが提案されている。図5(B)にはその分解斜視図が示されており、その#B−#B線に沿って切断した断面が同図(C)に示されている。図5(B)及び図5(C)に示す平面磁気素子200は、第1のフェライト層202の上に第1の平面コイル206が形成されており、該平面コイル206の周回するパターン間隙及び外側にはフェライト磁性体208が配設されている。そして、第1の平面コイル206上に、絶縁層としてポリイミド樹脂層210,214が設けられており、その中に第1の平面コイル206の端子218からの引出電極212が形成されている。ポリイミド樹脂層214の上には、第2の平面コイル216,第2のフェライト層204が順に形成されており、端子228の上に孔220を通って第2の平面コイル216の引出電極222が形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した特開2001−284125公報の技術では、フェライト磁性層を印刷法やグリーンシート法で成膜する際に、フェライト磁性粉をバインダーに混合させたペーストが用いられており、成膜後は、バインダーを固化させる方法と焼成する方法が開示されている。バインダーを固化させる方法では、薄い磁性層を形成することが可能であるが、磁性基板中に非磁性の有機物を含むため、磁性基板の比透磁率が低下し、その結果、素子自体のインダクタンスが低下するという問題がある。
【0007】
また、成膜後に焼成を行う方法の場合は、ベース基板上にフェライト磁性層を印刷して焼成を行い、その後、プリント配線基板などの分野で用いられているアディティブ法で磁性層の上面にコイルパターンを形成する。そして、更に、絶縁用のポリイミド層を形成後、同様に第2のコイルパターンを形成する。このような方法の場合、ベース基板となるフェライト層は焼成可能であるが、コイル面の上面に配置されるフェライト層は、絶縁層として有機物を用いることから焼成することができず、素子のインダクタンスを十分に向上させることができない。
【0008】
更に、従来、この種の薄型のコイル部品は、回路基板に実装して使われる形態であるが、コイル部品自体が回路部品を搭載することができれば、小型・薄型の回路装置を少ない工程数で提供でき、好都合である。
【0009】
この発明は、以上の点に着目したもので、その目的は、インダクタンス値や部品の信頼性を損なうことなく、生産性に優れた積層フェライト基板,薄型コイル部品及びそれを利用した回路装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は、グリーンシート法によって作成した複数のフェライトグリーンシートを積層した積層フェライト基板であって、前記複数のフェライトグリーンシートを、積層圧着後に焼成したことを特徴とする。主要な実施形態の一つは、前記フェライトグリーンシートの積層体の外層表面に表面模様を形成したことを特徴とする。
【0011】
他の発明は、絶縁性基板の両面にコイルパターンが形成された平面コイルを、両面から磁性体板で挟み込む構造を有するとともに、貼り合わせ成形した集合体を単体コイルに分割して得られる薄型コイル部品において、前記磁性体板として、前記いずれかの積層フェライト基板を使用したことを特徴とする。
【0012】
更に他の発明は、前記薄型コイル部品の表面に、回路部品を搭載するための配線基板を貼り合わせたことを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
【0013】
【発明の実施の形態】
<実施形態1>……以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。最初に、図1を参照して、本発明の実施形態1の構成について説明する。図1(A)は、部品の外観であり、同図(B)は製造時における積層構造を示す分解斜視図である。また、前記(A)を#A−#A線に沿って切断した断面を矢印方向に見た状態が、同図(C)に示されている。
【0014】
図1に示すように、本実施形態のコイル部品10は、絶縁基板18の両面にスパイラル状のコイルパターン20,22が形成されたコイル層16を、接着層(ないし接着性樹脂)14を介して上下から平板状の積層フェライト基板12及び30で挟み込んだ薄型の貼り合わせ構造となっている。このようなコイル部品10は、コイルパターンを複数個取りに配列した集合基板11を、単体コイルに分割して得られるものである。
【0015】
前記コイルパターン20及び22は、絶縁基板18の略中央部のスルーホール28により、表裏の導体が中心側の端部で接続されている。また、前記コイルパターン22の外周側端部には、分割端面に設けられる外部電極32と接続するための引出電極22Aが形成されており、その裏面には引出用の補助電極(図示せず)が形成されている。これら引出電極22A及び補助電極には、適宜位置にスルーホール28が形成されており、該スルーホール28により上下の電極が電気的に接続されている。
【0016】
一方、他方のコイルパターン20の外周側端部にも、前記引出電極22Aと対向する側に、もう一方の外部電極32と接続するための引出電極が形成されている。該引出電極は、その裏面に形成された補助電極とスルーホール(いずれも図示せず)により接続されている。更に、前記絶縁基板18の略中央部及び4隅には、開口部24及び26が形成されており、これら開口部内において上下の接着層14が接着され、コイル層16と接着層14の接合性が向上する。
【0017】
前記絶縁基板18としては、例えば、両面プリント基板を用いる。また、コイルパターン20及び22としては、例えば、銅箔などが利用され、フェライト基板12及び30としては、例えば、厚さ30〜70μm前後のフェライトグリーンシートを積層圧着し焼成した積層フェライト基板が利用される。接着層14としては、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性の接着樹脂シートが利用される。また、接着層14は、磁性体粉を含有するものであってもよい。
【0018】
次に、以上のような構成のコイル部品10の製造方法の一例を説明する。まず、フェライト粉体材料として、例えば、Ni−Zn−Cu系フェライト材料を使用し、積層セラミック電子部品で適用される公知の方法によって、厚さ約40μmのフェライトグリーンシートを作製し、これを所定の大きさに切断してフェライトグリーンシートを得る。該フェライトグリーンシートを4〜12枚用いて積層圧着し、脱バインダー処理後、900℃〜1000℃で焼成して積層フェライト基板12及び30を得る。得られた積層フェライト基板12及び30の厚さは、例えば、100〜300μmである。また、得られた積層フェライト基板の平坦度をJIS B0610に基づいて「ろ波最大うねり」として求めたところ、基準長さ80mmのときのろ波最大うねりは35μm以下、基準長さ2.5mmのときのろ波最大うねりは5μm以下であり、いずれも、スライス加工する前の従来のバルクのフェライト焼結体のろ波最大うねりに比較して大幅に低減されている。
【0019】
なお、フェライトグリーンシートを積層圧着するときに、外層のフェライトグリーンシートの表面に金型等により模様付けを行うようにしてもよい。図2には、金型の表面に形成された模様の一例として梨地模様が示されている。このように、フェライトグリーンシート積層体の外層表面に、表面模様を設けることにより、絶縁基板18(ないしコイル層16)との接着強度を増すことができる。
【0020】
次に、通常のプリント配線の手法を用いて、ガラス繊維入りエポキシ樹脂基板を絶縁基板18とした両面Cu張り基板の上下面に、コイルパターン20及び22を形成する。コイルパターン20及び22の形成方法としてはどのような手法であってもよく、例えば、公知のサブトラクト法,アディティブ法などを用いることができる。具体的には、絶縁基板18として30〜100μmの厚さのプリプレグを利用した両面Cu張り基板等を用い、該絶縁基板18にドリル加工,打抜きプレス加工等によりスルーホール用貫通孔,開口部24及び26を形成し、前記スルーホール用貫通孔の内壁に無電解メッキを施してスルーホール28を形成する。次に、絶縁基板18の銅箔表面にレジスト塗布,パターン露光,エッチング処理を順次行ってコイルパターン20及び22を形成する。コイルパターン20及び22の形成後、上述した工程で作成した積層フェライト基板12及び30とコイル層16(ないし絶縁基板18)を、接着性樹脂シートによる接着層14を介して真空又は減圧状態で一括して熱圧着し、接着層14を硬化させて平面コイルの集合基板11を形成する。
【0021】
前記接着層14としては、例えば、ポリイミド樹脂,エポキシ樹脂,アクリル樹脂などを用いることができる。また、接着性樹脂単体で用いることもできるが、接着性を低下させない範囲で、接着樹脂中にフェライト粉体を含有させておくことが望ましい。フェライト粉体を含有させることにより、前記開口部24及び26内の磁性体粉と、上下の積層フェライト基板12,30の間に磁路が形成され、全体として閉磁路が形成されると考えることができる。このため、部品外部への磁束の漏れを抑制することが可能となる。更に、接着時の使用方法としては、接着性樹脂シートを予め形成しておくようにしてもよいし、コイル層16の両面もしくは積層フェライト基板12,30に塗布するようにしてもよい。
【0022】
そして、前記集合基板11をダイサーカットして単体コイルに分割する。分割された単体コイルの端面には、コイルパターン20及び22から引き出される引出電極22Aや図示しない補助電極が露出するので、この部分に接続用の外部電極32を形成する。外部電極としては、例えば、スパッタによるドライメッキ電極,導電樹脂による樹脂電極などがある。
【0023】
図3は、フェライト基板の表面状態をSEM(走査型電子顕微鏡)にて拡大して観察した図である。同図(A)には、背景技術のフェライト焼結体ブロックをスライス加工した表面を拡大したもの(約1000倍)が比較例として示されている。また、同図(B)及び(C)には、上述した本実施形態のフェライトグリーンシートを積層圧着後に焼成した積層フェライト基板の表面状態が、それぞれ約1000倍,約5000倍に拡大して示されている。同図(A)に示す比較例では、スライス加工により表面が荒れており、一部に剥離が見られる。これに対して、同図(B)及び(C)に示す本実施形態の積層フェライト基板は、その表面が自由焼成面となっているため、マイクロクラックなどの瑕疵は観察されず、平坦性の高い表面を有していることが分かる。
【0024】
このように、本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
(1)グリーンシート法で作製した複数のフェライトグリーンシートを積層圧着した後に焼成することとしたので、機械加工品などに含まれるマイクロクラックなどが生じることなく、表面が平坦でかつ膜厚の薄い、弾力性に富んだ積層フェライト基板を得ることができる。また、該積層フェライト基板を利用することにより、コイル部品の性能低下や強度の低下を防止することができる。
(2)前記積層フェライト基板の平坦度が高く、プレスするときに圧力が一定にかかるため、コイル層との一括圧着が可能となり、基板上に薄膜などの手法を用いて導体層を逐次形成していく方法に比べて、工程を簡略化できる。また、積層フェライト基板をコイル層の上下面に配置することが可能であるので、コイル部品のインダクタンス値の増大を図ることもできるとともに、平坦性が高いため、貼り合わせ後の傾きが少なく、上下の非対称が解消されてコイル部品全体として薄くすることができる。
(3)フェライトグリーンシートの積層圧着時に、フェライトグリーンシート積層体の外層の表面に表面模様を形成することとしたので、焼成後にフェライト基板の表面処理の加工を行わずに接着強度を高めることができる。
【0025】
<実施形態2>……次に、図4を参照して、本発明の実施形態2について説明する。本実施形態は、上述した実施形態のコイル部品10の主面に、回路部品搭載用の配線基板を一体化したチップ部品サイズの回路装置を示すものである。なお、上述した実施形態と同一又は対応する構成要素には、同一の符号を用いることとする。
【0026】
同図に示すように、本実施形態の回路装置50は、積層フェライト基板12,接着層14,両面にコイルパターン20(図示せず)及び22(図示せず)が形成されておりコイル層16(図示せず)を構成する絶縁基板18,接着層14,積層フェライト基板30を貼り合わせてなる薄型のコイル部品52の積層フェライト基板30上に、回路部品を搭載するための配線基板56を、熱硬化性接着剤による接着層54を介してプレス成形して貼り合わせた構造となっている。本実施形態の場合は、コイル層16,接着層14,積層フェライト基板12及び30とともに、接着層54を介して配線基板56を一括圧着する。
【0027】
配線基板56としては、配線パターン,絶縁層,部品ランドなどを有する多層プリント基板などが用いられる。該配線基板56には、例えば、IC62やコンデンサ60などのチップ状電子部品や、チップ状リード端子64などが、半田などの接合材(図示せず)を用いて実装される。このような回路装置50の端面には、接続電極58が設けられており、これによってコイル部品52の引出電極と配線基板56の配線パターンとの電気的接続が行われる。なお、コイル部品52の基本的構造は、上述した実施形態1のコイル部品10と同様である。
【0028】
このように、本実施形態によれば、内部コイルの表面の平坦性が高いため、回路部品を搭載するための配線基板を一括して積層して接合することができ、生産性に優れるとともに、回路装置の小型化を図ることもできる。
【0029】
<他の実施形態>……本発明には数多くの実施形態があり、以上の開示に基づいて多様に改変することが可能である。例えば、前記形態で示した材料や形状・寸法は一例であり、同様の作用を奏するように設計変更可能である。フェライトグリーンシートの積層数,電極の引出構造,積層フェライト基板の外層の表面模様などもそれぞれ設計変更可能である。例えば、前記形態では、磁性粉体材料として、Ni−Zn−Cu系フェライト材料を用いることとしたが、これに限定されることなく、必要とされるコイル部品の特性にあわせて適宜選定することができる。更に、本発明の薄型コイル部品は、薄型コイル,薄型トランス,その他の薄型磁気素子を含み、これらのいずれに対しても適用可能である。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数のフェライトグリーンシートを積層圧着した後に焼結して得た強度・平坦性が高い積層フェライト基板を薄型コイル部品に利用することとした。このため、接着層を介しての一括積層が可能となり、部品の信頼性を損なうことなく、生産性に優れた薄型のコイル部品を得ることができる。更に、前記薄型コイル部品の表面に回路装置を搭載するための基板を設けるときも、一括で積層することができるため、小型・薄型の回路装置を、少ない工程数で作業性よく生産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を示す図であり、同図(A)は部品の外観図,(B)は製造時の分解斜視図,(C)は、前記(A)を#A−#A線に沿って切断した断面図である。
【図2】前記形態のフェライト基板の圧着積層金型の表面形状を示す図である。
【図3】フェライト基板の表面状態を示す拡大図であり、同図(A)は、従来製法によりフェライト焼結体ブロックをスライス加工した表面を示す図、(B)及び(C)は、前記形態の積層フェライト基板の表面を示す図である。
【図4】本発明の実施形態2の外観を示す斜視図である。
【図5】背景技術を示す図である。
【符号の説明】
10…コイル部品
11…集合基板
12…積層フェライト基板
14…接着層
16…コイル層
18…絶縁基板
20,22…コイルパターン
22A…引出電極
24,26…開口部
28…スルーホール
30…積層フェライト基板
32…外部電極
50…回路装置
52…コイル部品
54…接着層
56…配線基板
58…接続電極
60…コンデンサ
62…IC
64…チップ状リード端子

Claims (4)

  1. グリーンシート法によって作成した複数のフェライトグリーンシートを積層した積層フェライト基板であって、
    前記複数のフェライトグリーンシートを、積層圧着後に焼成したことを特徴とする積層フェライト基板。
  2. 前記フェライトグリーンシートの積層体の外層表面に表面模様を形成したことを特徴とする請求項1記載の積層フェライト基板。
  3. 絶縁性基板の両面にコイルパターンが形成された平面コイルを、両面から磁性体板で挟み込む構造を有するとともに、貼り合わせ成形した集合体を単体コイルに分割して得られる薄型コイル部品において、
    前記磁性体板として、請求項1又は2記載の積層フェライト基板を使用したことを特徴とする薄型コイル部品。
  4. 請求項3記載の薄型コイル部品の表面に、回路部品を搭載するための配線基板を貼り合わせたことを特徴とする回路装置。
JP2002204639A 2002-07-12 2002-07-12 薄型コイル部品の製造方法,薄型コイル部品及びそれを使用した回路装置 Expired - Lifetime JP4330850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204639A JP4330850B2 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 薄型コイル部品の製造方法,薄型コイル部品及びそれを使用した回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204639A JP4330850B2 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 薄型コイル部品の製造方法,薄型コイル部品及びそれを使用した回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004047817A true JP2004047817A (ja) 2004-02-12
JP4330850B2 JP4330850B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=31710184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002204639A Expired - Lifetime JP4330850B2 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 薄型コイル部品の製造方法,薄型コイル部品及びそれを使用した回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330850B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024677A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
KR101128265B1 (ko) 2010-06-15 2012-03-26 주식회사 이엠따블유 플렉시블 페라이트 시트 및 이를 포함하는 안테나
KR101187172B1 (ko) 2007-03-07 2012-09-28 도다 고교 가부시끼가이샤 페라이트 성형 시트, 소결 페라이트 기판 및 안테나 모듈
KR101339982B1 (ko) 2012-05-29 2013-12-11 주식회사 이노칩테크놀로지 자성 시트 및 그 제조 방법, 이를 구비하는 안테나

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024677A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
KR101187172B1 (ko) 2007-03-07 2012-09-28 도다 고교 가부시끼가이샤 페라이트 성형 시트, 소결 페라이트 기판 및 안테나 모듈
KR101359872B1 (ko) * 2007-03-07 2014-02-10 도다 고교 가부시끼가이샤 페라이트 성형 시트, 소결 페라이트 기판 및 안테나 모듈
KR101128265B1 (ko) 2010-06-15 2012-03-26 주식회사 이엠따블유 플렉시블 페라이트 시트 및 이를 포함하는 안테나
KR101339982B1 (ko) 2012-05-29 2013-12-11 주식회사 이노칩테크놀로지 자성 시트 및 그 제조 방법, 이를 구비하는 안테나

Also Published As

Publication number Publication date
JP4330850B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101670184B1 (ko) 적층 전자부품 및 그 제조방법
JP3531573B2 (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびに電子装置
JP4844487B2 (ja) 積層コンデンサ、回路基板、回路モジュール及び積層コンデンサの製造方法
WO2011145490A1 (ja) 基板内蔵用電子部品および部品内蔵型基板
JP2016225611A (ja) チップインダクター
JP2008066672A (ja) 薄型磁気部品内蔵基板及びそれを用いたスイッチング電源モジュール
JP2008066592A (ja) 薄型磁気部品の製造方法
JP2002076637A (ja) チップ部品内蔵基板及びその製造方法
JP2010027899A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2002344106A (ja) 回路部品内蔵基板とその製造方法
US11456109B2 (en) Coil component
WO2017150611A1 (ja) モジュール部品、モジュール部品の製造方法、及び多層基板
JP4330850B2 (ja) 薄型コイル部品の製造方法,薄型コイル部品及びそれを使用した回路装置
JP2005005298A (ja) 積層型チップインダクタとその製造方法
JP2004146655A (ja) コイル部品及びそれを利用した回路装置
JP2000232018A (ja) チップ型電子部品及びその製造方法
JP4370663B2 (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびに電子装置
CN111755203A (zh) 多层金属膜以及电感器部件
JP2011049379A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH09219324A (ja) 線輪部品およびその製造方法
JP2009147160A (ja) 多層セラミック基板の製造方法及び多層セラミック基板、これを用いた電子部品
JPH02164096A (ja) 多層電子回路基板とその製造方法
JPH1027712A (ja) 高電流型積層チップインダクタ
JP2010232695A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2010050390A (ja) 積層型コイル部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4330850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term