JP2004047427A - 燃料電池装置及び燃料電池の制御方法 - Google Patents
燃料電池装置及び燃料電池の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004047427A JP2004047427A JP2003053612A JP2003053612A JP2004047427A JP 2004047427 A JP2004047427 A JP 2004047427A JP 2003053612 A JP2003053612 A JP 2003053612A JP 2003053612 A JP2003053612 A JP 2003053612A JP 2004047427 A JP2004047427 A JP 2004047427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- internal resistance
- output
- characteristic
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04828—Humidity; Water content
- H01M8/0485—Humidity; Water content of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04225—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04291—Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04302—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04492—Humidity; Ambient humidity; Water content
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04492—Humidity; Ambient humidity; Water content
- H01M8/04529—Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04544—Voltage
- H01M8/04559—Voltage of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04634—Other electric variables, e.g. resistance or impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04753—Pressure; Flow of fuel cell reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04895—Current
- H01M8/0491—Current of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】燃料電池装置を、電解質を燃料電極と酸素電極で挟んで構成される燃料電池と、燃料電池にかかる負荷を該燃料電池の出力状態に応じて可変とさせる負荷制御部や空気供給制御部とを有するように構成する。出力特性が低下(又は内部抵抗値が増加)した時に負荷電流を増加させる様にあるいは空気供給を抑制する様に制御すれば、生成水の発生量が一時的に増大し、酸素電極の乾燥化を抑制すると共に電解質を適正な湿潤状態にできる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は電解質を燃料電極と酸素電極で挟んで水素などの燃料を供給すると共に空気を供給して所要の起電力を発生させる燃料電池装置及このような燃料電池の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は水素ガスやメタノールなどの燃料流体を供給することで発電体に電力を発生させる装置であり、固体高分子型の場合、一般的にはプロトン伝導体膜を酸素側電極と燃料側電極で挟んだ構造を有している。酸素側電極には、酸素を供給するために空気が供給され、他方の燃料側電極には、燃料流体が供給される。燃料電池が発電する場合には、イオン交換膜である電解質膜中をプロトンが移動し、酸素側電極の酸素と反応して電流が発生すると共に酸素側電極では水が生成される。燃料電池の発電体部分は電解質膜・電極複合体又はMEA(Membraneand Electrode Assembly)と呼ばれており、この電解質膜・電極複合体を単体で或いは平面的に並べることで平面構造の燃料電池が構成され、或いは積層することで積層構造(スタック構造)の燃料電池が構成される。
【0003】
このような燃料電池は、最近では輸送用車両などの分野で電気自動車やハイブリッド式車両としての応用が大きく期待されている他、住宅用電源システムなどについても実用化が期待されており、さらには燃料電池の軽量性や小型性を活かした携帯機器や小型電源などについても研究や開発が進められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
燃料電池の1つの形式として、電解質膜等に対する湿度を保つための加湿装置を持たないタイプの燃料電池(以下、”自己加湿型の燃料電池”と呼ぶ。)がある。このような自己加湿型の燃料電池は、酸素側電極で生成される水分が電解質膜を湿潤させ、イオン交換を促進するように構成されている。燃料電池において、その水分の蒸発制御は燃料電池の発電性能そのものを制御することになり、出力電圧は発熱に直接影響し、出力電流は生成水に直接影響する。従って、自己加湿型の燃料電池は、出力電流に直接影響される生成水をバランス良く電解質膜を湿潤させるように利用しながら、過剰な生成水が発生して酸素の供給路が閉ざされないように運転する必要がある。
【0005】
ところが、特に、上述の如き自己加湿型の燃料電池においては、運転中に負荷電流を低下させた場合や空気の供給量を増大させた場合では、電解質膜の水分が低下して乾燥化する。この乾燥化した燃料電池では電解質膜でのイオン交換特性が低下してしまい、当該燃料電池の出力そのものが大きく低下してしまう。また、運転中の負荷電流が低下してしまう場合に限らず、例えば燃料電池を長時間放置した場合にも、放置後の再始動時には電解質膜は乾燥化した状態にあり、その再始動後においては再度電解質膜を湿潤させることが容易ではなく、所要の定格出力が得られるように元の性能まで回復するまでには何日というような長時間が必要とされていた。特に、このような電解質膜の乾燥化の問題は、空気の圧送を行わない大気開放型の燃料電池で顕著であり、運転後に放置するだけで乾燥化の問題が発生し、出力特性が短時間で低下すると言う問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、上述の技術的な課題に鑑み、運転時や起動時の出力低下の問題を未然に防止できる燃料電池装置及び燃料電池の制御方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の燃料電池装置は、酸素電極と、燃料電極と、前記酸素電極と前記燃料電極に挟持される電解質とからなる発電体を有する燃料電池において、燃料電池の出力電圧が第一の所定値以下になったときに、前記酸素電極と前記燃料電極を電気的に接続して電流を流すバイパス回路を有することを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、バイパス回路を設けていることから、例えば、出力特性が酸素電極の乾燥化に起因して低下した場合、バイパス回路を作動させて燃料電池にかかる負荷電流をその出力状態に応じて可変に制御して、生成水の発生を意図的に多くさせることができる。ここで生成された水は酸素電極の乾燥化を抑制すると共に適正な湿潤状態を形成できる。本発明の一つの実施形態においては、第一の所定値は、発電体1つあたり、例えば0.01V以上、0.8V以下の範囲とされ、例えば通常の起電力の1%〜95%に設定される。また、通常の起電力から低下した割合で、第一の所定値を設定しても良い。
【0009】
また、本発明の燃料電池装置は、電解質を燃料電極と酸素電極で挟んで燃料を前記燃料電極に供給すると共に空気を前記酸素電極に供給することで起電力を発生させる燃料電池と、前記燃料電池に接続され前記燃料電池にかかる負荷を該燃料電池の出力または内部抵抗の状態に応じて可変とさせる負荷制御部とを有することを特徴とする。
【0010】
前記燃料電池は、前記燃料電極に燃料が供給されている際に、前記酸素電極に空気が供給されることで電解質にはプロトンの伝導が発生する。この発生するプロトン伝導の量は当該燃料電池に接続される負荷電流に応じて変動し、この負荷電流の値が小さい場合、出力電圧が高くなり発熱は小さくなるが、逆に負荷電流が大きい場合、プロトン伝導の量が多くなって生成水の発生量が増加する。これは酸素電極における反応が活発化するためである。例えば、出力特性が酸素電極の乾燥化に起因して低下した場合、負荷制御部を作動させて燃料電池にかかる負荷電流をその出力状態に応じて可変に制御して、生成水の発生を意図的に多くさせることができる。ここで生成された水は酸素電極の乾燥化を抑制すると共に適正な湿潤状態を形成できる。
【0011】
また、本発明の燃料電池の制御方法は、燃料電池の出力特性又は内部抵抗の特性を監視する手順と、前記燃料電池の出力特性又は内部抵抗の特性が変化した場合に該燃料電池を流れる電流を常時に比べて大きく制御する手順とを有することを特徴とする。
【0012】
本発明の燃料電池の制御方法によれば、先ず、燃料電池の出力特性又は内部抵抗の特性が監視され、その結果、燃料電池の出力特性又は内部抵抗の特性が変化したか否かが判断される。燃料電池の出力特性又は内部抵抗の特性が変化した場合、例えば、酸素電極の乾燥化に起因して出力特性が低下した場合では、燃料電池を流れる電流を常時に比べて増加させる様に制御することで、酸素電極における反応が活発化して生成水の発生量が増大する。従って、酸素電極の乾燥化を抑制すると共に適正な湿潤状態を形成できることになる。
【0013】
本発明の燃料電池装置は、電解質を燃料電極と酸素電極で挟んで燃料を前記燃料電極に供給すると共に空気を前記酸素電極に供給することで起電力を発生させる燃料電池と、前記燃料電池の酸素電極に供給される空気の供給量を該燃料電池の出力又は内部抵抗の状態に応じて可変とさせる空気供給制御部とを有することを特徴とする。
【0014】
前記燃料電池は、前記燃料電極に燃料が供給されている際に、前記酸素電極に空気が供給されることで電解質にはプロトンの伝導が発生する。この発生するプロトン伝導の量は当該燃料電池に接続される負荷電流に応じて変動し、負荷電流が大きい場合、プロトン伝導の量が多くなって生成水の発生量が増加することになる。燃料電池の酸素電極に供給される空気の供給量は、例えば運転時において理想的には生成水の発生量と空気の供給量に依存する水分の蒸発量とが定常的に平衡化して運転されるものとされるが、空気供給制御部によって空気の供給量を変化させ、例えば、燃料電池表面の水分の蒸発量を抑制するように制御することで、酸素電極の乾燥化を抑制すると共に適正な湿潤状態を提供できることになる。
【0015】
また、本発明の燃料電池の制御方法は、燃料電池の出力特性又は内部抵抗の特性を監視する手順と、前記燃料電池の出力特性又は内部抵抗の特性が変化した場合に該燃料電池に供給される空気の供給量を常時に比べて小さくなるように制御する手順とを有することを特徴とする。
【0016】
前記燃料電池の出力特性又は内部抵抗の特性が変化した場合に該燃料電池に供給される空気の供給量を常時に比べて小さくなるように制御することで、燃料電池の酸素電極の乾燥化を抑制すると共に適正な湿潤状態を提供できることになるが、その必要性を燃料電池の出力特性又は内部抵抗の特性から直接監視することで発電に支障が生じた場合でも迅速な対応が可能である。なお、本明細書においては、起電力の測定は出力電流と燃料電池の内部抵抗、又はそれに類するパラメータを測定することにより計算することも含まれる。
【0017】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
本発明の燃料電池装置の好適な実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1は本実施の形態の燃料電池装置を示すブロック図である。本実施の形態の燃料電池装置10は、起電力を発生させる燃料電池本体11と、負荷の制御を行うための制御ユニット13と、燃料電池本体11に接続して該燃料電池本体11にかかる負荷の値を可変とする負荷制御部14とを有し、この負荷制御部14を介して負荷装置15に常時は起電力が供給され、燃料電池本体11には燃料流体を供給するための水素供給装置12が接続する。
【0018】
燃料電池本体11は、一例として後述するような略平板状の電解質膜を燃料側電極(燃料電極)と酸素側電極(酸素電極)で挟持する構造を有しており、燃料側電極には水素貯蔵機能を有する水素供給装置12から水素ガス若しくはメタノールなどの燃料流体が供給される。酸素側電極は空気中の酸素を取り込むための電極であり、前記燃料側電極に電解質膜を挟んで対峙する。酸素側電極は大気開放型でも良く、コンプレッサー、ポンプ、或いはファンなどによって空気が送られる構造であっても良い。この燃料電池本体11は略平板状の電解質膜を燃料側電極と酸素側電極で挟持する構造を更に複数枚重ねたスタック積層型であっても良く、一枚だけ若しくは二枚を重ねて平板形状を維持したものであっても良い。
【0019】
水素供給装置12は、燃料電池本体11に水素ガス若しくはメタノールなどの燃料流体を供給するための装置であり、一例としては水素高圧タンクや、水素吸蔵合金を内蔵したカートリッジなどを用いることができる。この水素供給装置12は、後述するように、燃料電池本体11に対して着脱自在とすることも可能であり、継ぎ手部分で燃料状態についての情報の送受信を行う如き構造も可能である。
【0020】
制御ユニット13は当該燃料電池装置10を制御するためのコントローラーであり、燃料電池本体11の燃料電池の出力又は内部抵抗の状態をモニターして、その出力又は内部抵抗の状態に応じた制御を行うための信号を負荷制御部14に出力する。制御ユニット13は所要の電子回路、CPU(Central Processing Unit)などによって構成されるが、必ずしも燃料電池本体11と一体である必要はなく、別個に取り付けしたものや、当該燃料電池本体11を搭載する電子機器の情報処理ユニットの一部を活用するものであっても良い。本実施の形態においては、制御ユニット13は燃料電池の出力電圧又は内部抵抗値をモニターするが、これに限らず出力電流をモニターしたり、同時に温度や湿度、気圧などの条件をモニターするようにしても良い。
【0021】
負荷制御部14は、燃料電池本体11にかかる負荷を該燃料電池本体11の出力又は内部抵抗の状態に応じて可変するバイパス回路であり、燃料電池本体11を過電流状態にするために、燃料電池本体11の出力端子の間のスイッチ素子を配し、そのスイッチ素子をON状態として短絡させるようにすることもでき、また、燃料電池本体11を過電流状態にするために、燃料電池本体11の出力端子の間を低抵抗素子で接続するように構成しても良い。また、負荷制御部14としては、後述するようにDC−DCコンバータなどの1次側電流を過電流状態とするような構造も可能である。燃料電池本体11を過電流状態にする際には、当該燃料電池本体11の出力電圧が急速に低下することから、その低下した分の補償手段としてフローティングバッテリーやキャパシタなどを後段の負荷装置15に供給するように構成しても良い。
【0022】
負荷装置15は当該燃料電池装置10で発生した起電力が供給される装置であり、例えば、当該燃料電池装置10が搭載される装置がパーソナルコンピュータである場合には、そのパーソナルコンピュータの電源として当該燃料電池装置10が使用されるため、負荷装置15は内部回路及び周辺装置などである。また、燃料電池装置10が自動車などの輸送用機械に搭載される場合には、負荷装置は推進力をもたらすモーターなどの装置に該当する。また、燃料電池装置10が家庭用小型電源として使用される場合では、電球や家庭用電気装置などが負荷装置に該当する。
【0023】
次に図2を参照して負荷制御部14の動作の一例について説明する。図2の縦軸は供給空気量及び負荷電流一定時における燃料電池本体の出力電圧Voutであり、横軸は時間tである。図1の燃料電池装置10では当初電圧Voutが比較的大きく維持されているが、稼動状態が継続して行く内に使用環境により燃料電池本体11の表面の電極の乾燥化が進展することがある。その結果、燃料電池本体11の出力電圧Voutは除々に下がり始め、ある時点t0で閾値電圧Vthを下回ることになる。この閾値電圧Vthは、燃料電池本体11の燃料電池の出力が低下したことを示す基準レベルであり、制御ユニット13側で燃料電池本体11の出力電圧Voutが閾値電圧Vthを下回ることが判別されれば、燃料電池本体11の燃料電池の出力が低下したことを制御ユニット13が検知することになり、機能回復のための動作を行う。具体的には、制御ユニット13から負荷制御部14に信号を送り、例えば負荷制御部14を低抵抗化状態とする。
【0024】
負荷制御部14を低抵抗化状態に遷移させることによって燃料電池本体11には過電流が流れることになり、短時間の間に乾燥化した燃料電池本体11の表面を湿潤状態に戻すことが可能である。この過電流を流している状態では、燃料電池側からみて出力段の負荷電力が小さくなるために出力電圧は小さくなるが、逆に電流が多くながれることから、イオン交換による酸素原子の取り込みは活性化して水分は多く発生する。このため燃料電池本体11の表面を極めて短時間で湿潤状態に戻すことができる。このように負荷制御部14を低抵抗化状態にしている間では、後段の負荷装置15に対する給電もそのままでは問題となるが、負荷制御部14に備えられたフローティングバッテリーやキャパシタなどの電力補償手段を一時的に使用することで、負荷装置15への給電も途絶えることがない。
【0025】
負荷制御部14を低抵抗化状態とすることで、燃料電池本体11の出力電圧Voutは急速に下がり続けることになるが、図2における時点t1で出力電圧Voutは電圧Vsを下回り、ここまでの出力電圧Voutの低下が制御ユニット13側に検知される。その結果、制御ユニット13は燃料電池の機能回復のための動作を終了するための信号を負荷制御部14に送る。この信号に応じて負荷制御部14はその回路形態を低抵抗化状態から通常の状態に遷移させる。
【0026】
燃料電池本体11の乾燥状態を検出するパラメータとしては、上記供給空気量及び負荷電流一定時における燃料電池本体の出力電圧Voutの代わりに例えばカレントインターラプト法を用いて内部抵抗値rを用いる事ができる。この場合、内部抵抗値rがある値を超えた場合に上記と同様の制御により燃料電池本体11には過電流が流れることになり、短時間の間に乾燥化した燃料電池本体11の表面を湿潤状態に戻すことが可能である。この場合、制御ユニット13が燃料電池の出力特性または内部抵抗の特性を監視する出力特性または内部抵抗の特性監視手段に該当する。
【0027】
このように本実施の形態の燃料電池装置10では、燃料電池本体11からの出力電圧Voutが閾値電圧Vth以下に低下した際(内部抵抗値を用いた場合は内部抵抗値rth以上に増加した際)に、燃料電池本体11を過電流状態とするような制御が行われ、この制御によって強制的且つ一時的な電極の保湿状態の回復が行われる。このため長時間などの運転時や起動時などにおいて、燃料電池本体11の表面の水分が不良で、定格な出力電圧が得られなくなった場合でも、比較的短時間で燃料電池の出力特性を回復させることができる。また、本実施の形態の燃料電池装置10では、燃料電池本体11を過電流状態とするように制御している間では、負荷制御部14に備えられたフローティングバッテリーやキャパシタなどの電力補償手段を一時的に使用することで、負荷装置15への給電も途絶えることがない。
【0028】
図3は、一方の側面にファンを用いた空気流動手段を形成した燃料電池装置の例を示す。略矩形状のカード型筐体21が設けられており、この筐体21の内部に、発電体23が配設されている。ここで、カード型燃料電池の筐体21は、一例として、PCカードとして標準化されたサイズとすることが可能であり、具体的には、JEIDA/PCMCIAにより標準化されたサイズを適用できる。この標準化されたサイズは、縦(長辺)が85.6mm±0.2mm、横(短辺)が54.0mm±0.1mmと定められている。また、カードの厚みについては、タイプIとタイプIIのそれぞれについて規格化されており、すなわちタイプIについては、コネクタ部の厚みが3.3±0.1mmであり、基底部の厚さが3.3±0.2mmである。また、タイプIIについては、コネクタ部の厚さが3.3±0.1mmであり、基底部の厚さが5.0mm以下で且つその厚みの標準寸法±0.2mmである。カード型筐体21も上側筐体と下側筐体を重ねるように構成することが可能である。
【0029】
このカード型筐体21には、該カード型筐体21の長手方向に垂直な面で略同サイズとなって連続的に配設可能な水素貯蔵カートリッジ22が結合されている。この水素貯蔵カートリッジ22の内部には、水素吸蔵合金などの水素貯蔵部が配されており、燃料電池の筐体21に対して着脱自在とされる。水素貯蔵カートリッジ22は、着装時には燃料取出し口と結合部が結合することによって燃料流体が流動可能となり、水素貯蔵カートリッジ22が外された際には、当該水素貯蔵カートリッジ22からの燃料流出が止められる機構を有している。
【0030】
カード型筐体21の内側には、4枚の発電体を組み合わせた発電部23と、水素貯蔵カートリッジ22からの燃料流体を該カード型筐体21内に導入するための結合部24と、この結合部24が挿入されて結合する発電側結合部25と、この発電側結合部25にパイプ26を介して接続する流量調整部27と、該流量調整部27と発電部23を接続するパイプ28と、配線基板31上に電子部品30を搭載させてこれら電子部品等により出力制御などを行う制御回路部29とを有している。そして、当該カード型筐体21の内部には、さらに空気流動手段としての一対のファン32、33が筐体の側面に沿って延長されるように配されている。ファン32、33はそれぞれ対応するモーター34、35によって回転するように駆動される。ファン32とファン33は平行して配置され、特に本実施の形態においては、ファン32とファン33は上下方向に並んで配設され、それぞれ上側に位置する発電体と下側に位置する発電体に空気を送り込む。
【0031】
ファン32、33は、円筒状の回転軸の周囲に羽根部が設けられた構造を有し、各羽根部は回転軸方向に直線状に延長され、回転軸の径方向では放射状に形成される。従って、ファン32、33はモーター34、35の駆動によって回転軸を中心に回転し、筐体内のスペースに回転軸と垂直な方向に空気を図示しない溝に沿って送り込む。このファン32、33は後述するように酸素側電極に生成される水の蒸発用として用いられると共に、空気を送ることで放熱を図ることも可能である。ファン32、33はモーター34、35に対してコネクタ36、37を介して接続するが、コネクタ36、37を設けずに直接モーター34、35とファン32、33が接続されるようにしても良い。
【0032】
発電部23は、4枚の発電体を組み合わせた構造体であり、1つの発電体は、プロトン伝導体などの電解質膜を燃料側電極と酸素側電極で挟持した構造を有しており、酸素側電極や燃料側電極は、金属板や、多孔質性の金属材料、或いは炭素材料などの導電性材料からなり、これら酸素側電極や燃料側電極には集電体が接続される。集電体は、電極で発生する起電力を取り出すための電極材であり、金属材料や炭素材料、導電性を有する不織布などを用いて構成される。4枚の発電体は、2枚重ねられたものが筐体内に2つ並べられて配設される。発電体を2枚重ねる場合には、燃料側電極同士が面同士で向かい合うように重ねることができ、この場合には燃料流体を重ね合わされた燃料側電極同士の間のスペースに送り込むことで電極の活性化が可能となり、酸素の供給が必要な面は重ね合わされた発電体の表面と裏面が酸素側電極面となる。
【0033】
発電側結合部25は、水素貯蔵カートリッジ22の結合部24と結合して水素貯蔵カートリッジ22からの気密を維持しながら燃料流体を燃料電池内に導入するための機構部である。具体的には、発電側結合部25に結合部24の先端が挿入され、更に押し込んだ時にロックするような機構を有し、このような着装動作の間においてガス漏れが防止されるように配慮されている。燃料流体が水素ガスではなく、ダイレクトメタノール方式の如き液体の場合には、水素貯蔵カートリッジ22の代わりに着脱自在な燃料流体貯蔵タンクを使用することができる。
【0034】
このような発電側結合部25に機械的な流量調整機構を設けることも可能であるが、本実施形態の燃料電池においては、発電側結合部25と発電部23の間に流量調整部27が配設されている。この流量調整部27は電子的或いは機械的に燃料流体の流量を一定にするための装置であり、弁体等を設けて圧力を制御することができる。
【0035】
制御回路部29は発電部23から出力される起電力を制御する回路であり、図3の例では、図1の構成の制御ユニット13及び負荷制御部14が形成される。この制御回路部29においては、更には燃料供給側である水素貯蔵カートリッジ22との結合状態を監視したり、出力の供給先の負荷状態を検出しながら出力の調整、例えば、起電力を利用する機器のモード(アクティブモード、待機モードやスリープモードなど)に応じた出力電圧の調整などを行うことも可能である。また、制御回路部29には、前述のファン32、33を駆動するモーター34、35を制御する回路部を設けることも可能である。この制御回路29に使用される電源としては、当該発電部23で発生した電力の一部を使用しても良い。この制御回路29からは一対の出力端子38、39が突出し、該出力端子38、39の先端はカード型筐体21から外部に突出する。
【0036】
このような構造を有する本実施の形態の燃料電池装置は、カード状筐体21の一側面に、酸素を燃料電池に供給し且つ酸素側電極の表面の生成水の蒸発を促進させるためのファン32、33が配設されている。これらファン32、33を回転させて空気を図示しない溝に沿って案内することで、酸素側電極の表面に生成する水の効果的な除去が可能となり、出力電圧の低下を防止することが可能である。
【0037】
また、本実施の形態の燃料電池装置では、図1の構成の制御ユニット13及び負荷制御部14が形成される制御回路部29も同じカード状筐体21の内部に搭載されているため、出力電圧の適正化や、条件、環境に応じた制御を容易に実行することができる。更に、本実施の形態の燃料電池装置は、単なる発電デバイスではなく情報処理機能も備えた電池として有用である。また、結合部ではガス漏れなどの流体漏れが未然に防止される構造とされ、デバイスとしての安全性も十分とされる。
【0038】
次に、図4及び図5を参照しながら、大気開放型の燃料電池装置の例について説明する。本発明の燃料電池装置は、その一例として、平板型であるカード状の形態をとる燃料電池カード40とすることができ、この燃料電池カード40は、図4に示すように、装置本体であるノート型パソコン41のカード用スロット42から挿入して装着することができる。ここでスロット42は、当該燃料電池カード40専用の装置本体のハウジングに設けられた穴とすることもできるが、JEIDA/PCMCIAにより標準化されたサイズのスロットとすることも可能である。具体的には、JEIDA/PCMCIAにより標準化されたサイズは、縦(長辺)が85.6mm±0.2mm、横(短辺)が54.0mm±0.1mmと定められている。カードの厚みについては、タイプIとタイプIIのそれぞれについて規格化されており、すなわちタイプIについては、コネクタ部の厚みが3.3±0.1mmであり、基底部の厚さが3.3±0.2mmである。また、タイプIIについては、コネクタ部の厚さが3.3±0.1mmであり、基底部の厚さが5.0mm以下で且つその厚みの標準寸法±0.2mmである。当該燃料電池カード40には燃料の供給部として水素吸蔵部44も着脱自在とされている。
【0039】
なお、図4では、スロット42は、装置本体であるノート型パソコン41のキーボード側本体の側部に設けられているが、このスロット42が設けられる部分を図4で破線で示すセレクタブルベイ43の一部とすることもできる。セレクタブルベイ43は、ノート型パソコン41に対して着脱自在な複数の機能部材であり、パソコンの拡張機能を変える場合に、セレクタブルベイ43に組み込まれる部材を交換するものである。なお、燃料電池カード40を使用する場合には、専用のアダプターを外付けで用いることも可能であり、また、複数の燃料電池カード40を同時にノート型パソコン41などの情報処理装置に組み込むようにしても良い。
【0040】
図5は燃料電池カード40を組み立てた状態の斜視図であり、携帯性を配慮して角部が丸みをもって形成される燃料電池カード40は平板状の上側筐体46が下側筐体45に合わせられる構造とされ、図5では図示しない螺子などによって上側筐体46が下側筐体45に固着されている。上側筐体46には酸素を筐体内に導入するための気体流入口として矩形状の開口部47が複数形成されている。本例では、開口部47のそれぞれは略矩形状の貫通穴であり、5行3列の15個の組が2組横並びに形成されており、上側筐体46には全部で30個の開口部47が臨むことになる。この開口部47によって酸素側電極が後述するように大気開放されることになり、有効な酸素の取り込みが特別な吸気装置を要せずして実現され、同時に排出される余分な水分の除去も実現される。
【0041】
開口部47の形状は、本実施形態では、各集電体のパターンを格子状とすることから、この格子状パターンと同形状とされるが、他の形状にすることも可能であり、個々の開口部の形状を円形、楕円形、ストライプ形状、多角形形状などの各種の形にすることも可能である。また、開口部47は、本例では板状の上側筐体46を切り欠いて形成されているが、酸素側電極の大気開放状態を損なわない範囲でゴミやチリなどの侵入や付着を防止するために該開口部47に網や不織布などを設けるようにすることも可能である。下側筐体45には、上側筐体46の開口部47に対応して開口部が形成されているが、形状や網や不織布を設けることができる点については同様である。
【0042】
前述の水素を供給できる水素吸蔵部44は、下側筐体45の連結側側面に形成された一対の嵌合孔50に当該水素吸蔵部44の連結側側面に形成された一対のピン48が嵌合して、燃料電池カード40に連結される。この時、水素吸蔵部44の水素供給口である突起部49が、下側筐体45の連結側側面に形成された矩形の嵌合孔51に挿入され、筐体内で嵌合孔51の位置まで延在された図示しない燃料配管部の端部に結合する。水素吸蔵部44は燃料電池カード40に対して着脱自在であり、例えば、水素吸蔵部44内に貯蔵されていた水素の残りが少なくなった場合では、当該水素吸蔵部44を燃料電池カード40から外して、水素を十分に貯蔵してなる他の水素吸蔵部44に交換したり、外した水素吸蔵部44に水素を注入したりして、再び使用するようにすることも可能である。なお、本例では嵌合孔51に水素吸蔵部44のピン48が嵌合することで水素吸蔵部44が燃料電池カード40に装着されるが、他の連結要素を用いることも可能であり、例えばキー溝に挿入する構造や、付勢バネに抗してスライドする係止部材や磁石などを用いる構造などを用いても良い。
【0043】
図6は燃料電池本体部の一例を示す模式図である。図6では2枚の電解質膜・電極複合体即ちMEA(Membrane and Electrode Assembly)67、68が重なるように図示されており、イオン交換膜であるプロトン伝導体膜61、62を挟むように燃料側電極63、64と酸素側電極65、66が形成されている。燃料側電極63、64と酸素側電極65、66には、白金などの触媒材料が形成され、更に図示しない集電体も電荷の取り出し用に形成される。一対の燃料側電極63、64は、燃料である水素等の導入用に所要のスペースを空けて対向する。
【0044】
燃料側電極63、64には外部から水素ガスなどの燃料流体が供給され、該燃料流体が電極内の細かい孔を通って反応領域に達し、この電極内に存在する触媒に吸着されて活発な水素原子となる。この水素原子は水素イオンとなり、対極である酸素側電極に移動するともに、イオン化の際に生ずる電子を燃料側電極63、64に送り、これら電子が起電力となって外部に接続された回路を通って酸素側電極65、66に達する。
【0045】
酸素側電極65、66や燃料側電極63、64は、金属板や、多孔質性の金属材料、或いは炭素材料などの導電性材料からなり、これら酸素側電極65、66や燃料側電極63、64には集電体が接続される。集電体は、電極で発生する起電力を取り出すための電極材であり、金属材料や炭素材料、導電性を有する不織布などを用いて構成される。本実施の形態では、2枚のMEA67、68が燃料側電極63、64を内側にするように重ねられ、その結果として重ねられた2枚のMEA67、68の表面側と裏面側に酸素側電極65、66が位置することになる。一例としてMEA67、68は、それぞれカード状の筐体を用いる場合では、長辺方向に沿って長手方向となる略矩形平板状に形成することができるが、他の形状であっても良い。また、MEA67、68は、2枚を積層する構造に限定されず、4枚、6枚や8枚、或いはそれ以上の枚数のMEAを組み合わせても良い。また、それぞれのMEAの形状が同じであれば、製造上同一のMEAを実装すれば良いことになるが、これに限定されず異なる形状のMEAを組み合わせても良い。例えば、大きなサイズのMEAと小さなサイズのMEAを同一面内に配設するように構成しても良く、或いは厚い厚みのMEAと薄い厚みのMEAを同一面内に配設するように構成しても良い。また、容量や効率などの点で性能が異なる様なMEAの種類が異なるものを組み合わせて筐体内に実装しても良い。更に、本実施の形態において、MEA67、68は所要の剛性を以って筐体内に配設されるが、各MEAは可とう性を有していても良く、その場合には筐体も可とう性を有する材料で構成することができる。また、MEA自体が所要のカートリッジタイプで置換可能とできるような構造であっても良い。また、MEAの位置を移動させ、例えば筐体内でMEAをスライドさせて位置をずらし、MEA間の接続形態を変えるようにしても良い。
【0046】
[第2の実施の形態]
次に、本発明の燃料電池装置のより詳細な実施の形態について、図7から図10を参照しながら説明する。先ず、本実施の形態の燃料電池装置は、図7に示すように、例えば複数のMEAの如き発電体を積層した構造の燃料電池本体71を有し、更に負荷の制御を行うための制御ユニット73と、燃料電池本体71に接続して該燃料電池本体71にかかる負荷の値を可変とする負荷制御部として、スイッチング素子78及び抵抗素子77からなる低抵抗化回路部と、ダイオード79及びフローティングバッテリー80からなる電源補償回路部とを有している。この負荷制御部を介して燃料電池本体71には当該燃料電池本体71で発生した起電力が供給される負荷装置75が接続され、更に燃料電池本体71には燃料流体を供給するための水素供給装置72が接続されている。また、燃料電池本体71には、空気を供給すると共に余分な水分を蒸発させるための空気供給コンプレッサー76が接続される。
【0047】
燃料電池本体71は、前述のように、電解質膜を燃料側電極と酸素側電極で挟持したMEAを積層しており、燃料側電極に水素を供給し、酸素側電極に空気を供給することで起電力を一対に出力端子間に発生させる。燃料電池本体71には、水素供給装置72から水素などの燃料流体がガス供給路81を介して供給され、燃料電池本体71の燃料側電極に該燃料流体が送られる。
【0048】
空気供給コンプレッサー76は、ファン、ポンプなどの気圧に変化を生じさせる装置であり、燃料電池本体71の酸素側電極の表面に空気中に含まれる酸素を供給すると共に、その酸素側電極の表面に発生する水分を、空気を送ることで蒸発させていくための装置である。この空気供給コンプレッサー76は、燃料電池本体71と一体的に形成されていても良く、別個の部材として着脱されるような装置であっても良い。空気供給コンプレッサー76は、空気導入管82を介して燃料電池本体71に接続し、この空気導入管82の流出口付近には燃料電池本体71の酸素側電極が配設される。酸素側電極が仮に水で覆われてしまった場合では、それ以上の酸素の取り込みが不能となり、発電特性が低下していくことになるが、空気供給コンプレッサー76を設けることで不要な水分が蒸発されて除去される。このため水分が酸素側電極で過剰になって出力低下を招くような問題は未然に防止される。また、燃料電池本体71では起動時や長時間の運転時に逆に燃料電池本体71が乾燥化してしまい、その結果、電解質膜におけるイオン交換の効率が低下するおそれがあるが、本実施の形態の燃料電池装置では、一時的に燃料電池本体71に過電流を流すことができるため、燃料電池本体71の乾燥状態を解決することも可能である。燃料電池本体71に供給された空気は空気排気管83を介して燃料電池本体71の外部に排出される。
【0049】
負荷装置75は当該燃料電池装置で発生した起電力が供給される装置であり、例えば、当該燃料電池装置が搭載される装置がパーソナルコンピュータである場合には、そのパーソナルコンピュータの電源として当該燃料電池装置が使用されるため、負荷装置75は内部回路及び周辺装置などである。また、燃料電池装置が自動車などの輸送用機械に搭載される場合には、負荷装置は推進力をもたらすモーターなどの装置に該当する。また、燃料電池装置が家庭用小型電源として使用される場合では、電球や家庭用電気装置などが負荷装置75に該当する。
【0050】
図7において、制御ユニット73は、燃料電池本体71の出力又は内部抵抗の状態をモニターしながら、次に説明する負荷制御部の低抵抗化回路部と電源補償回路部を制御するための装置である。燃料電池本体71の出力又は内部抵抗の状態は、燃料電池即ちMEAの出力端子からの信号化された情報によって監視される。図7の装置では、燃料電池本体71の出力又は内部抵抗の状態をモニターする方法を用いているが、これに限定されず、各電極や電解質膜の湿潤度を直接モニターするようにすることも可能であり、温度や気圧センサーなどを用いたり或いは出力センサーと併用したりすることも可能である。
【0051】
本実施の形態においては、制御ユニット73は、空気供給コンプレッサー76の運転状況をモニターしたり、或いは空気供給コンプレッサー76の作動を制御できる。空気供給コンプレッサー76の作動を制御する場合においては、燃料電池本体71に過電流を流して水分を生じさせて発電機能を回復させている期間では、空気供給コンプレッサー76の作動を停止させることで水分の蒸発を止めることができる。また、空気供給コンプレッサー76の作動を停止させることで、電解質膜に生成水を速やかに浸透させることができ、発電性能を迅速に回復させることができる。また、制御ユニット73は、負荷装置75の電力消費状態や必要度についての情報も受け取り、それらの情報に基づいて無駄の少ない高効率な発電を実現させることができる。
【0052】
本実施の形態の燃料電池装置は、燃料電池本体71にかかる負荷電流の値を可変とする負荷制御部として、スイッチング素子78及び抵抗素子77からなる低抵抗化回路部と、ダイオード79及びフローティングバッテリー80からなる電源補償回路部とを有している。低抵抗化回路部を構成するスイッチング素子78と抵抗素子77は、前述の制御ユニット73からの信号に応じて作動する回路であり、例えばスイッチング素子78としては本実施形態におけるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体素子や、更にはリレーなどを使用しても良い。抵抗素子77は、負荷装置75と比べて極めて小さな抵抗値を有し、電流が流れた場合に両端で発生する電位差は小さい値にされる。燃料電池本体71の出力端子のプラス端子とマイナス端子の間にスイッチング素子78と抵抗素子77が直列に接続され、スイッチング素子78のゲート電極がオン側に制御されれば、スイッチング素子78が導通状態となって、燃料電池本体71の出力端子にかかる負荷電流が増加する。
【0053】
負荷制御部の電源補償回路部は、ダイオード79及びフローティングバッテリー80からなり、ダイオード79は燃料電池本体71の出力が低下した場合における整流器として機能する。フローティングバッテリー80は、燃料電池本体71の出力端子のプラス端子とマイナス端子の間がスイッチング素子78と抵抗素子77からなる低抵抗化回路部の作動に応じて低抵抗化した際に、燃料電池本体71の代わりに負荷装置75に対する電源として機能する素子である。フローティングバッテリー80のプラス端子がダイオード79を介して燃料電池本体71の出力端子のプラス端子に接続されると共に負荷装置75のプラス端子側に接続され、フローティングバッテリー80のマイナス端子が燃料電池本体71の出力端子のマイナス端子に接続されると共に負荷装置75のマイナス端子側に接続される。このフローティングバッテリー80は、スイッチング素子78がオン状態の場合、その起電力で負荷装置75を駆動する。なお、フローティングバッテリー80の代わりに容量などを使用しても良い。
【0054】
図8は図7の燃料電池装置の動作を説明するためのタイムチャートの一例であり、燃料電池の供給空気量及び負荷電流一定時の出力電圧を乾燥状態のパラメータとして検出に使用した例である。横軸は時間tであり、縦軸は負荷電流一定時のセル電流icell 及びセル電圧Vcellを示している。セル電圧Vcellが燃料電池本体71の出力電圧Voutに対応する。この燃料電池装置は、その燃料電池本体71の出力電圧低下が顕著になった場合に、制御ユニット73がその出力電圧低下を検知し、ある値(例えば図2のVth)以下と判断される場合には、制御ユニット73からの信号によってスイッチング素子78が導通状態に制御され、その結果、スイッチング素子78と抵抗素子77からなる低抵抗化回路部が通常負荷状態若しくは非導通状態から低抵抗状態に遷移する。すると、燃料電池本体71はその出力端子間が低抵抗化若しくは短絡したかの如き状態に変化し、燃料電池本体71には大きなセル電流icell即ち過電流が流れることになる。この燃料電池本体71を流れる過電流によって、酸素側電極においては活発に酸素原子が水素原子と結合して生成水が一時的に多量に発生し、出力低下が乾燥化による場合では電解質膜を速やかに湿潤状態に戻すことで出力を瞬時に回復させることが可能である。
【0055】
燃料電池本体71を過電流が流れる際には、出力端子の電位差即ちセル電圧Vcellも急激に小さくなることから、図8に示すように比較的に短い時間で所要の電圧(例えば図2の電圧Vs)を下回り、制御ユニット73はその出力電圧が所要の電圧よりも低下したことを検知して、スイッチング素子78をオフ状態に遷移させる。すると、負荷制御部の回路状態は通常の状態に戻り、スイッチング素子78と抵抗素子77を介した電流経路は遮断される。その結果、セル電圧Vcell即ち出力電圧Voutも反転して急激に高くなる。燃料電池本体71の出力電圧Voutが再び高くなることで、フローティングバッテリー80の電圧を超えることとなり、燃料電池本体71から再び負荷装置75に対して電力の供給が行われる。この段階では、燃料電池本体71を過電流が流れた際に生成水が多量に発生し、電解質膜が速やかに湿潤状態になることから、出力を瞬時に回復させることができる。
【0056】
図8では、更に燃料電池装置を運転した場合についても図示しており、再度、運転を続けることで同様な出力電圧の低下が発生すれば、同様な機能回復のための燃料電池本体71を過電流の印加を図ることができ、同様に出力電圧を向上させることができる。また、燃料電池本体11における負荷が自己加湿状態を維持できる程度であれば、出力電圧は所定の値で平衡化することになり、その値で出力電圧を維持して長時間発電が可能である。
【0057】
なお、図8の例は空気供給コンプレッサー76からの空気供給を一定の量とした場合を図示したものである。前述の如き出力機能回復のために燃料電池本体71に過負荷電流を印加する制御と協調して空気供給コンプレッサー76からの空気供給を制御することも可能であり、例えば、燃料電池本体71に過電流を流して水分を生じさせて発電機能を回復させている期間では、空気供給コンプレッサー76の作動を一旦停止させる制御を行うことができる。このような空気供給コンプレッサー76の一旦停止によって、水分の蒸発を止めることができ、また、電解質膜に生成水を速やかに浸透させることができる。これら水分の蒸発抑制や生成水の電解質膜への浸透によって発電性能を迅速に回復させることができる。
【0058】
次に、図7に示した本実施の形態の燃料電池装置を作動させる各手順の一例について図9を参照しながら説明する。本実施の形態の燃料電池装置は、出力特性又は内部抵抗の特性が許容範囲外となった時にそれを回復させるように動作する。本例では、燃料電池装置の運転を開始した直後の起動時と開始後しばらく経過した時点の運転中では、それぞれ許容範囲が異なるために、異なる手順で処理を進めるように構成されている。この手順は制御ユニットの判断を手順化したものであり、例えば図7の制御ユニット73におけるCPUの制御手順が図9のフローチャートに該当する。
【0059】
制御手順として、先ず、手順S11で現段階が燃料電池装置の運転を開始した直後の起動時と開始後しばらく経過した時点の運転中とのいずれかであるかが判断される。これは制御ユニット73の内部のクロックやタイマーなどによってモニターすることが可能であるが、他のデータ、例えば負荷装置側からのデータを用いても良い。
【0060】
この手順S11の判断結果が起動時であると判断される場合、手順S12に進み電圧、電流、温度の各データが燃料電池本体71から制御ユニット73に取り込まれる。次に、これらのパラメータによってデータ取り込み時における燃料電池本体71の電圧−電流特性又は内部抵抗の特性が検知若しくは算出され、その電圧−電流初期特性又は内部抵抗の特性が許容範囲内に有るか否かが手順S13で判断される。もし、データ取り込み時における燃料電池本体71の電圧−電流初期特性又は内部抵抗の特性が許容範囲内に有る場合(YES)、手順S14に進み、現在の運転状況は良好であるとして、現在の負荷制御をそのまま持続させ、処理を終了する。
【0061】
データ取り込み時における燃料電池本体71の電圧−電流初期特性又は内部抵抗の特性が許容範囲外と判断される場合(NO)では、手順S15に進み、空気供給コンプレッサー76からの空気供給は通常の負荷に見合った供給量を維持しておき、過負荷電流を燃料電池本体71に流すために、スイッチング素子78などのパワー素子をオフからオンに制御し、低抵抗な抵抗素子77に電流を流す。これによって燃料電池本体71の酸素側電極では、多量の酸素が水分になって消費されて行くようになり、その生成水によって電解質膜の湿潤状態が得られることになる。従って、出力低下が乾燥化による場合では電解質膜を速やかに湿潤状態に戻すために出力を瞬時に回復させることが可能である。また、この期間では、燃料電池本体71からの電力供給ができないことになるが、フローティングバッテリー80の電力を負荷装置75が臨時的に使用することができ、電力制御に伴う瞬断などの問題も有効に回避できることになる。
【0062】
過負荷電流を燃料電池本体71に流すために、スイッチング素子78などのパワー素子をオンに制御した後では、手順S16に進み、出力電圧Voutが電圧Vsより低下したか否か(内部抵抗値rがrsより低下したか否か)が判断される。未だ、出力電圧Voutが電圧Vsより低下していない(内部抵抗値rがrsより低下していない)と判断される場合(NO)では、手順S18に進み、燃料電池本体71を流れている過負荷電流がそのまま維持され、再び条件判断を行う手順S16に戻る。
【0063】
手順S16に進み、出力電圧Voutが電圧Vsより低下した(内部抵抗値rがrsより低下した)と判断される場合(YES)では、既に燃料電池本体71で発生した生成水によって機能回復が行われたものとして、当該燃料電池本体71を流れる過負荷電流を遮断する。このためパワー素子などのスイッチング素子78をオン状態からオフ状態に制御する。このようにスイッチング素子78をオフ状態に制御することで、抵抗素子78を流れる電流は遮断され(手順S17)、同時に燃料電池本体71を流れる過負荷電流も遮断される。その結果、燃料電池本体71にかけられる負荷は通常の負荷となり、出力電圧Voutは例えば図2や図8に示すように元に戻ることになる。
【0064】
次に、運転開始から所要時間経過してところである運転中の場合には、手順S11で運転中であると判断されることになり、手順S19に進み電圧、電流、温度の各データが燃料電池本体71から制御ユニット73に取り込まれる。次に、これらのパラメータによってデータ取り込み時における燃料電池本体71の電圧−電流特性又は内部抵抗の特性が検知若しくは算出され、その運転中の電圧−電流低下特性又は内部抵抗の増加特性が許容範囲内に有るか否かが手順S20で判断される。もし、データ取り込み時における燃料電池本体71の電圧−電流低下特性又は内部抵抗の増加特性が許容範囲内に有る場合(YES)、手順S21に進み、現在の運転状況は良好であるとして、現在の負荷制御をそのまま持続させ、処理を終了する。
【0065】
データ取り込み時における燃料電池本体71の電圧−電流低下特性又は内部抵抗の増加特性が許容範囲外と判断される場合(NO)では、手順S15に進み、空気供給コンプレッサー76からの空気供給は通常の負荷に見合った供給量を維持しておき、過負荷電流を燃料電池本体71に流すために、スイッチング素子78などのパワー素子をオフからオンに制御し、低抵抗な抵抗素子77に電流を流す。これによって燃料電池本体71の酸素側電極では、多量の酸素が水分になって消費されて行くようになり、その生成水によって電解質膜の湿潤状態が得られることになる。従って、出力低下が乾燥化による場合では電解質膜を速やかに湿潤状態に戻すために出力を瞬時に回復させることが可能である。また、この期間では、燃料電池本体71からの電力供給ができないことになるが、フローティングバッテリー80の電力を負荷装置75が臨時的に使用することができ、電力制御に伴う瞬断などの問題も有効に回避できることになる。
【0066】
また、起動時と同様に、過負荷電流を燃料電池本体71に流すために、スイッチング素子78などのパワー素子をオンに制御した後では、手順S16に進み、出力電圧Voutが電圧Vsより低下したか否か(内部抵抗値rがrsより低下したか否か)が判断される。未だ、出力電圧Voutが電圧Vsより低下していない(内部抵抗値rがrsより低下していない)と判断される場合(NO)では、手順S18に進み、燃料電池本体71を流れている過負荷電流がそのまま維持され、再び条件判断を行う手順S16に戻る。
【0067】
手順S16に進み、出力電圧Voutが電圧Vsより低下した(内部抵抗値rがrsより低下した)と判断される場合(YES)では、既に燃料電池本体71で発生した生成水によって機能回復が行われたものとして、当該燃料電池本体71を流れる過負荷電流を遮断する。このためパワー素子などのスイッチング素子78をオン状態からオフ状態に制御する。このようにスイッチング素子78をオフ状態に制御することで、抵抗素子78を流れる電流は遮断され(手順S17)、同時に燃料電池本体71を流れる過負荷電流も遮断される。その結果、燃料電池本体71にかけられる負荷は通常の負荷となり、出力電圧Voutは例えば図2や図8に示すように元に戻ることになる。
【0068】
以上の手順のように、本実施の形態の燃料電池装置は、燃料電池本体からの出力特性である電圧‐電流特性又は内部抵抗の特性が許容範囲内か否かが判断され、許容範囲を外れた際にスイッチング素子をオン状態に制御して燃料電池本体に過負荷電流が流される。また、過負荷電流が流された後は、同様に出力電圧又は内部抵抗値を参照して或るレベルを下回った際にスイッチング素子をオフ状態に制御して燃料電池本体への過負荷電流が停止される。従って、燃料電池本体の出力特性の回復を比較的短時間に行うことができ、その制御は出力特性又は内部抵抗の増加特性をモニターしながら進められるため、不必要に回復作業を行うものでもない。特に、燃料電池本体からの出力特性である電圧‐電流特性又は内部抵抗の増加特性が許容範囲内か否かは、起動時と運転中で異なる制御とされ、それぞれ電解質膜の状態が微妙に異なっていても、それぞれ的確な制御を行うことができる。
【0069】
[第3の実施の形態]
次に、図10を参照しながら、第3の実施の形態にかかる燃料電池装置について説明する。図10の装置は、例えば複数のMEAの如き発電体を積層した構造の燃料電池本体91を有し、更に負荷の制御を行うための制御ユニット93と、燃料電池本体91に接続して該燃料電池本体91にかかる負荷の値を可変とする負荷制御部として、DC−DC変換器97と、ダイオード99及びフローティングバッテリー98からなる電源補償回路部とを有している。電源補償回路部は出力電圧が閾値電圧以下となった時に両電極間で電気的な接続を行なうバイパス回路として機能する。この負荷制御部を介して燃料電池本体91には当該燃料電池本体91で発生した起電力が供給される負荷装置95が接続され、更に燃料電池本体91には燃料流体を燃料導入管101を介して供給するための水素供給装置92が接続されている。また、燃料電池本体91には、空気を供給すると共に余分な水分を蒸発させるための空気供給コンプレッサー96が接続される。空気供給コンプレッサー96からの空気は空気導入管102を介して燃料電池本体91に届けられ空気排気管103を介して余分な水分等と共に排気される。
【0070】
この図10の装置において、燃料電池本体91、水素供給装置92、制御ユニット93、負荷装置95、及び空気供給コンプレッサー96は、図7に示すそれぞれ対応する装置と同様の構成を有しており、ここでは簡単のため重複した説明を省略する。図10の装置は、図7の装置に低抵抗化回路の代りにDC−DC変換器97を配した構成となっており、このDC−DC変換器97は制御ユニット93からの制御信号に応じて1次側の入力電流を増加させることができる。すなわち、DC−DC変換器97は、燃料電池本体からの出力特性である電圧‐電流特性又は内部抵抗の増加特性が許容範囲を外れた際に、1次側の入力電流を大きく増加させ、それによって燃料電池本体に過電流を流す機能を有している。この過電流によって燃料電池本体91の酸素側電極では、多量の酸素が消費されて水分になって行くようになり、その生成水によって電解質膜の湿潤状態が得られることになる。従って、出力低下が乾燥化による場合では電解質膜を速やかに湿潤状態に戻すために出力を瞬時に回復させることが可能である。また、この期間では、燃料電池本体91からの電力供給ができないことになるが、フローティングバッテリー98の電力を負荷装置95が臨時的に使用することができ、電力制御に伴う瞬断などの問題も有効に回避できることになる。
【0071】
なお、上述の実施の形態では、燃料電池本体に過電流を流すために一対の出力端子の間を電気回路で短絡させたり或いは低抵抗化させるように構成しているが、必ずしも出力端子の抵抗値を操作する方法に限定されず、MEA自体や集電体などに燃料側電極と酸素側電極の間を短絡又は低抵抗化する手段を形成しても良く、また、その短絡又は低抵抗化する手段は単数に限らず複数設けるようにしても良い。また、電解質膜で均一な機能回復処理を図るために、燃料電池本体に過電流を流すための専用の配線を施すことも可能である。
【0072】
また、本実施の形態では、燃料電池本体の出力電圧又は内部抵抗等をモニターしながら、所定の出力特性回復動作を行う例について説明したが、これに限らず、タイマーなどによって自動的に所定の出力特性回復動作を行うことも可能であり、特に起動時などではタイマーを用いても良好な結果が得られることになる。また、燃料電池本体が複数の発電体からなる場合では、全部の発電体に一度に過電流処理を行うようにすることも可能であるが、過電流を印加させる発電体を時間的にずらすようにして順番に処理するようにすることも可能である。
【0073】
また、制御ユニット93を後述するように負荷の制御と空気供給の両方に用いることも可能である。
【0074】
[第4の実施の形態]
本発明の燃料電池装置の好適な実施の形態を図面を参照しながら説明する。図11は本実施の形態の燃料電池装置を示すブロック図である。本実施の形態の燃料電池装置110は、起電力を発生させる燃料電池本体111と、負荷の制御を行うための制御ユニット113と、燃料電池本体111に空気を送るための空気供給制御部116とを有し、燃料電池本体111の出力端子からは負荷装置115に対して常時は起電力が供給され、燃料電池本体111には燃料流体を供給するための水素供給装置112が接続する。
【0075】
燃料電池本体111は、一例として後述するような略平板状の電解質膜を燃料側電極と酸素側電極で挟持する構造を有しており、燃料側電極には水素貯蔵機能を有する水素供給装置112から水素ガス若しくはメタノールなどの燃料流体が供給される。酸素側電極は空気中の酸素を取り込むための電極であり、前記燃料側電極に電解質膜を挟んで対峙する。酸素側電極は大気開放型でも良く、コンプレッサー、ポンプ、或いはファンなどによって空気が送られる構造であっても良い。この燃料電池本体111は略平板状の電解質膜を燃料側電極と酸素側電極で挟持する構造を更に複数枚重ねたスタック(積層)型であっても良く、一枚だけ若しくは2枚を重ねて平板形状を維持したものであっても良い。
【0076】
水素供給装置112は、燃料電池本体111に水素ガス若しくはメタノール等のアルコールなどの燃料流体を供給するための装置であり、一例としては水素高圧タンクや、水素吸蔵合金を内蔵したカートリッジなどを用いることができる。この水素供給装置112は、後述するように、燃料電池本体111に対して着脱自在とすることも可能であり、継ぎ手部分で燃料状態についての情報の送受信を行う如き構造も可能である。
【0077】
制御ユニット113は当該燃料電池装置110を制御するためのコントローラーであり、燃料電池本体111の燃料電池の出力又は内部抵抗の状態をモニターして、その出力又は内部抵抗の状態に応じた制御を行うための信号を空気供給制御部116に出力する。制御ユニット113は所要の電子回路、CPU(Central Processing Unit)などによって構成されるが、必ずしも燃料電池本体111と一体である必要はなく、別個に取り付けしたものや、当該燃料電池本体111を搭載する電子機器の情報処理ユニットの一部を活用するものであっても良い。本実施の形態においては、制御ユニット113は燃料電池の出力電圧又は内部抵抗値をモニターするが、これに限らず出力電流をモニターしたり、同時に温度や湿度、気圧などの条件を同時にモニターするようにしても良い。
【0078】
空気供給制御部116は、燃料電池本体111に供給される空気を該燃料電池本体111の出力又は内部抵抗の状態に応じて可変とさせる制御部である。コンプレッサー、ファン、ポンプなどの気圧に変化を生じさせる装置であり、燃料電池本体111の酸素側電極の表面に空気中に含まれる酸素を供給すると共に、その酸素側電極の表面に発生する水分を空気を送ることで蒸発させて行く装置である。この空気供給制御部116は、燃料電池本体111と一体的に形成されていても良く、別個の部材として着脱されるような装置であっても良い。
【0079】
負荷装置115は当該燃料電池装置110で発生した起電力が供給される装置であり、例えば、当該燃料電池装置110が搭載される装置がパーソナルコンピュータである場合には、そのパーソナルコンピュータの電源として当該燃料電池装置110が使用されるため、負荷装置115は内部回路及び周辺装置などである。また、燃料電池装置110が自動車などの輸送用機械に搭載される場合には、負荷装置は推進力をもたらすモーターなどの装置に該当する。また、燃料電池装置110が家庭用小型電源として使用される場合では、電球や家庭用電気装置などが負荷装置に該当する。
【0080】
なお、燃料電池本体111を過電流状態にするために、燃料電池本体111の出力端子の間のスイッチング素子を配し、そのスイッチ素子をON状態として短絡させるようにすることもでき、また、燃料電池本体111を過電流状態にするために、燃料電池本体111の出力端子の間を低抵抗素子で接続するように構成しても良い。
【0081】
次に図12を参照して空気供給制御部116の動作の一例について説明する。図12の縦軸は負荷電流一定時における燃料電池本体の出力電圧Voutであり、横軸は時間tである。図11の燃料電池装置110では当初電圧Voutが比較的大きく維持されているが、稼動状態が継続して行く内に使用環境により燃料電池本体111の表面の電極の乾燥化が進展することがある。その結果、燃料電池本体111の出力電圧Voutは除々に下がり始め、ある時点t0で閾値電圧Vthを下回ることになる。この閾値電圧Vthは、燃料電池本体111の燃料電池の出力が低下したことを示す基準レベルであり、制御ユニット113側で燃料電池本体111の出力電圧Voutが閾値電圧Vthを下回ることが判別されれば、燃料電池本体111の燃料電池の出力が低下したことを制御ユニット113が検知することになり、機能回復のための動作を行う。具体的には、制御ユニット113から空気供給制御部116に信号を送り、例えば空気供給制御部116から送られる空気を一時的に停止する。
【0082】
空気供給制御部116を送風停止状態に遷移させることによって燃料電池本体111の表面では水分の蒸発が抑制されることになり、乾燥化した燃料電池本体111の表面を短時間の間に湿潤状態に戻すことが可能である。この空気供給制御部116を送風停止状態にある場合、燃料電池には負荷電流が流れており、イオン交換による酸素原子の取り込みから水分が発生する。このため燃料電池本体111の表面を極めて短時間で湿潤状態に戻すことができる。このように空気供給制御部116を送風停止状態にしている間では、後段の負荷装置115に対する給電もそのままでは問題となるが、後述するようなフローティングバッテリーやキャパシタなどの電力補償手段を一時的に使用することで、負荷装置115への給電も途絶えることがない。
【0083】
空気供給制御部116を送風停止状態とすることで、燃料電池本体111の出力電圧Voutは急速に下がり続けることになるが、図12における時点t1で出力電圧Voutは電圧Vsを下回り、ここまでの出力電圧Voutの低下が制御ユニット113側に検知される。その結果、制御ユニット113は燃料電池の機能回復のための動作を終了するための信号を空気供給制御部116に送る。この信号に応じて空気供給制御部116はその装置のモードを送風停止状態から通常の送風運転状態に遷移させる。
【0084】
なお、燃料電池本体111の乾燥状態を検出するパラメータとしては、上記の負荷電流一定時における燃料電池本体の出力電圧Voutの代わりに例えばカレントインターラプト法を用いて内部抵抗値rを用いる事ができる。この場合、内部抵抗値rがある値を超えた場合に上記と同様の制御により燃料電池本体111は送風停止状態にあるため、短時間の間に乾燥化した燃料電池本体111の表面を湿潤状態に戻すことが可能である。
【0085】
このように本実施の形態の燃料電池装置110では、燃料電池本体111からの出力電圧Voutが閾値電圧Vth以下に低下した際(内部抵抗値を用いた場合は内部抵抗値rth以上に増加した際)に、空気供給制御部116を送風停止状態にして燃料電池本体111を過電流状態とするような制御が行われ、この制御によって強制的且つ一時的な電極の保湿状態の回復が行われる。このため長時間などの運転時や起動時などにおいて、燃料電池本体111の表面の水分が不良で、定格な出力電圧が得られなくなった場合でも、比較的短時間で燃料電池の出力特性を回復させることができる。また、本実施の形態の燃料電池装置110では、空気供給制御部116を送風停止状態としている間では、出力電圧も低下することから、後述するようなフローティングバッテリーやキャパシタなどの電力補償手段を一時的に使用することができる。
【0086】
[第5の実施の形態]
次に、本発明の燃料電池装置のより詳細な実施の形態について、図13から図15を参照しながら説明する。先ず、本実施の形態の燃料電池装置は、図13に示すように、例えば複数のMEAの如き発電体を積層した構造の燃料電池本体171を有し、更に負荷の制御を行うための制御ユニット173と、燃料電池本体171に接続して該燃料電池本体171にかかる負荷の値を可変とする負荷制御部として、スイッチング素子178及び抵抗素子177からなる低抵抗化回路部と、ダイオード179及びフローティングバッテリー180からなる電源補償回路部とを有している。この負荷制御部を介して燃料電池本体171には当該燃料電池本体171で発生した起電力が供給される負荷装置175が接続され、更に燃料電池本体171には燃料流体を供給するための水素供給装置172が接続されている。また、燃料電池本体171には、空気を供給すると共に余分な水分を蒸発させるための空気供給制御部として空気供給コンプレッサー176が接続される。この空気供給コンプレッサー176は図11の空気供給制御部116として機能する。
【0087】
燃料電池本体171は、前述のように、電解質膜を燃料側電極と酸素側電極で挟持したMEAを積層しており、燃料側電極に水素を供給し、酸素側電極に空気を供給することで起電力を一対に出力端子間に発生させる。燃料電池本体171には、水素供給装置172から水素などの燃料流体がガス供給路181を介して供給され、燃料電池本体171の燃料側電極に該燃料流体が送られる。
【0088】
空気供給コンプレッサー176は、空気供給制御部として機能する装置であって、例えばファン、ポンプなどの気圧に変化を生じさせる機構からなり、燃料電池本体171の酸素側電極の表面に空気中に含まれる酸素を供給すると共に、その酸素側電極の表面に発生する水分を空気を送ることで蒸発させていくための装置である。この空気供給コンプレッサー176は、燃料電池本体171と一体的に形成されていても良く、別個の部材として着脱されるような装置であっても良い。空気供給コンプレッサー176は、空気導入管182を介して燃料電池本体171に接続し、この空気導入管182の流出口付近には燃料電池本体171の酸素側電極が配設される。酸素側電極が仮に水で覆われてしまった場合では、それ以上の酸素の取り込みが不能となり、発電特性が低下していくことになるが、空気供給コンプレッサー176を設けることで不要な水分が蒸発されて除去される。このため水分が酸素側電極で過剰になって出力低下を招くような問題は未然に防止される。また、燃料電池本体171では起動時や長時間の運転時に逆に燃料電池本体171が乾燥化してしまい、その結果、電解質膜におけるイオン交換の効率が低下するおそれがあるが、本実施の形態の燃料電池装置では、一時的に燃料電池本体171を送風停止状態にすることができるため、燃料電池本体171の乾燥状態を解決することも可能である。燃料電池本体171に供給された空気は空気排気管183を介して燃料電池本体171の外部に排出される。
【0089】
負荷装置175は当該燃料電池装置で発生した起電力が供給される装置であり、例えば、当該燃料電池装置が搭載される装置がパーソナルコンピュータである場合には、そのパーソナルコンピュータの電源として当該燃料電池装置が使用されるため、負荷装置175は内部回路及び周辺装置などである。また、燃料電池装置が自動車などの輸送用機械に搭載される場合には、負荷装置は推進力をもたらすモーターなどの装置に該当する。また、燃料電池装置が家庭用小型電源として使用される場合では、電球や家庭用電気装置などが負荷装置175に該当する。
【0090】
図13において、制御ユニット173は、燃料電池本体171の出力又は内部抵抗の状態をモニターしながら、次に説明する空気供給コンプレッサー176及び負荷制御部の低抵抗化回路部と電源補償回路部を制御するための装置である。燃料電池本体171の出力又は内部抵抗の状態は、燃料電池即ちMEAの出力端子からの信号化された情報によって監視される。図13の装置では、燃料電池本体171の出力又は内部抵抗の状態をモニターする方法を用いているが、これに限定されず、各電極や電解質膜の湿潤度を直接モニターするようにすることも可能であり、温度や気圧センサーなどを用いたり或いは出力センサーと併用したりすることも可能である。なお、制御ユニット173は、空気供給コンプレッサー176の運転状況を直接モニターすることも可能である。
【0091】
発電機能を回復させるために空気供給コンプレッサー176の作動を制御する場合においては、燃料電池本体171に電流を流して水を生成させる。すなわち、空気供給コンプレッサー176の作動を停止させることで水分の蒸発を止めることができ、同時に、電解質膜に生成水を速やかに浸透させることができる。この空気供給コンプレッサー176の送風停止は、比較的に短い期間で良く、発電性能を迅速に回復させることができる。また、制御ユニット173は、負荷装置175の電力消費状態や必要度についての情報も受け取り、それらの情報に基づいて無駄の少ない高効率な発電を実現させることができる。
【0092】
このような空気供給コンプレッサー176の送風動作の制御に加えて、本実施の形態の燃料電池装置は、燃料電池本体171にかかる負荷電流の値を可変とする負荷制御部として、スイッチング素子178及び抵抗素子177からなる低抵抗化回路部と、ダイオード179及びフローティングバッテリー180からなる電源補償回路部とを有している。低抵抗化回路部を構成するスイッチング素子178と抵抗素子177は、前述の制御ユニット173からの信号に応じて作動する回路であり、例えばスイッチング素子178としては本実施形態におけるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体素子や、更にはリレーなどを使用しても良い。抵抗素子177は、負荷装置175と比べて極めて小さな抵抗値を有し、電流が流れた場合に両端で発生する電位差は小さい値にされる。燃料電池本体171の出力端子のプラス端子とマイナス端子の間にスイッチング素子178と抵抗素子177が直列に接続され、スイッチング素子178のゲート電極がオン側に制御されれば、スイッチング素子178が導通状態となって、燃料電池本体171の出力端子にかかる負荷電流が増加する。
【0093】
負荷制御部の電源補償回路部は、ダイオード179及びフローティングバッテリー180からなり、ダイオード179は燃料電池本体171の出力が低下した場合における整流器として機能する。フローティングバッテリー180は、燃料電池本体171の出力端子のプラス端子とマイナス端子の間がスイッチング素子178と抵抗素子177からなる低抵抗化回路部の作動に応じて低抵抗化した際に、燃料電池本体171の代わりに負荷装置175に対する電源として機能する素子である。フローティングバッテリー180のプラス端子がダイオード179を介して燃料電池本体171の出力端子のプラス端子に接続されると共に負荷装置175のプラス端子側に接続され、フローティングバッテリー180のマイナス端子が燃料電池本体171の出力端子のマイナス端子に接続されると共に負荷装置175のマイナス端子側に接続される。このフローティングバッテリー180は、スイッチング素子178がオン状態の場合、その起電力で負荷装置175を駆動する。なお、フローティングバッテリー180の代わりに容量などを使用しても良い。
【0094】
図14は図13の燃料電池装置の動作を説明するためのタイムチャートの一例であり、燃料電池の負荷電流一定時の出力電圧を乾燥状態のパラメータとして検出に使用した例である。横軸は時間tであり、縦軸は負荷電流一定時のセル電圧Vcellを示している。セル電圧Vcellが燃料電池本体171の出力電圧Voutに対応する。この燃料電池装置は、その燃料電池本体171の出力電圧低下が顕著になった場合に、制御ユニット173がその出力電圧低下を検知し、ある値(例えば図12のVth)以下と判断される場合には、制御ユニット173からの信号によって空気供給コンプレッサー176が送風停止状態に制御される。
【0095】
発電性能を回復させる際には、先ず、空気供給コンプレッサー176からの空気供給を制御する。例えば、燃料電池本体171の出力電圧が低下した状態では、空気供給コンプレッサー176の作動を一旦停止させて空気の供給を停止させる制御を行うことができる。このような空気供給コンプレッサー176の一旦停止によって、水分の蒸発を止めることができると共に、電解質膜に生成水を速やかに浸透させることができ、これら水分の蒸発抑制や生成水の電解質膜への浸透によって発電性能を迅速に回復させることができる。
【0096】
また、低抵抗化回路部の低抵抗化への遷移によって、燃料電池本体171はその出力端子間が低抵抗化若しくは短絡したかの如き状態に変化し、燃料電池本体171には大きな過電流が流れることになる。この燃料電池本体171を流れる過電流によって、酸素側電極においては活発に酸素原子が水素原子と結合して生成水が一時的に多量に発生し、出力低下が乾燥化による場合では電解質膜を速やかに湿潤状態に戻すために出力を瞬時に回復させることが可能である。
【0097】
燃料電池本体171への空気供給を停止した際には、出力端子の電位差即ちセル電圧Vcellも急激に小さくなることから、図14に示すように比較的に短い時間で所要の電圧(例えば図12の電圧Vs)を下回り、制御ユニット173はその出力電圧が所要の電圧よりも低下したことを検知して、通常の空気供給制御に遷移させる。すると、空気供給制御部は通常の状態に戻り、酸素側電極に空気を供給する。その結果、セル電圧Vcell即ち出力電圧Voutも反転して急激に高くなる。燃料電池本体171の出力電圧Voutが再び高くなることで、フローティングバッテリー180の電圧Vbを超えることとなり、燃料電池本体171から再び負荷装置175に対して電力の供給が行われる。この段階では、燃料電池本体171への空気供給を停止した際に生成水が多量に発生し、電解質膜が速やかに湿潤状態になることから、出力を瞬時に回復させることができる。
【0098】
図14では、更に燃料電池装置を運転した場合についても図示しており、再度、運転を続けることで同様な出力電圧の低下が発生すれば、同様な機能回復のための燃料電池本体171への空気供給を停止することができ、同様に出力電圧を向上させることができる。また、燃料電池本体111における空気供給が自己加湿状態を維持できる程度であれば、出力電圧は所定の値で平衡化することになり、その値で出力電圧を維持して長時間発電が可能である。
【0099】
次に、図13に示した本実施の形態の燃料電池装置を作動させる各手順の一例について図15を参照しながら説明する。本実施の形態の燃料電池装置は、出力特性又は内部抵抗の特性が許容範囲外となった時にそれを回復させるように動作する。本例では、燃料電池装置の運転を開始した直後の起動時と開始後しばらく経過した時点の運転中では、それぞれ許容範囲が異なるために、異なる手順で処理を進めるように構成されている。この手順は制御ユニットの判断を手順化したものであり、例えば図13の制御ユニット173におけるCPUの制御手順が図15のフローチャートに該当する。
【0100】
制御手順として、先ず、手順S31で現段階が燃料電池装置の運転を開始した直後の起動時と開始後しばらく経過した時点の運転中とのいずれかであるかが判断される。これは制御ユニット173の内部のクロックやタイマーなどによってモニターすることが可能であるが、他のデータ、例えば負荷装置側からのデータを用いても良い。
【0101】
この手順S31の判断結果が起動時であると判断される場合、手順S32に進み電圧、電流、温度の各データが燃料電池本体171から制御ユニット173に取り込まれる。次に、これらのパラメータによってデータ取り込み時における燃料電池本体171の電圧−電流特性又は内部抵抗の特性が検知若しくは算出され、その電圧−電流初期特性又は内部抵抗の特性が許容範囲内に有るか否かが手順S33で判断される。もし、データ取り込み時における燃料電池本体171の電圧−電流初期特性又は内部抵抗の特性が許容範囲内に有る場合(YES)、手順S34に進み、現在の運転状況は良好であるとして、現在の負荷制御をそのまま持続させ、処理を終了する。
【0102】
データ取り込み時における燃料電池本体171の電圧−電流初期特性又は内部抵抗の特性が許容範囲外と判断される場合(NO)では、手順S35に進み、空気供給コンプレッサー176からの空気供給を停止する。このような空気供給コンプレッサー176からの空気供給の停止によって、燃料電池本体111の酸素側電極で発生する水分の蒸発が抑制される。次いで、手順S36に進み、出力電圧Voutが電圧Vbより低下したか否かが判断される。ここで電圧Vbは、前述のフローティングバッテリー180の公称電圧Vbであるが、その制御や微調整分を考慮して、多少高めの電圧を設定したり、低めの電圧を設定したりすることもできる。出力電圧Voutが電圧Vbより低下していない場合(NO)は、空気供給コンプレッサー176からの空気供給の停止を継続させながら(手順S51)、手順S36に戻り、再び出力電圧Voutが電圧Vbより低下したか否かが判断される。
【0103】
手順S36で出力電圧Voutが電圧Vbより低下したか否かが判断され、出力電圧Voutが電圧Vbより低下した場合(YES)は、負荷抵抗に電気負荷をかける制御が行われ(手順S37)、スイッチング素子178などのパワー素子をオフからオンに制御し、低抵抗な抵抗素子177に電流を流す。これによって燃料電池本体171の酸素側電極では、多量の酸素が消費されて水分になって行くようになり、その生成水によって電解質膜の湿潤状態が得られることになる。従って、出力低下が乾燥化による場合では電解質膜を速やかに湿潤状態に戻すために出力を瞬時に回復させることが可能となる。また、この期間では、燃料電池本体171からの電力供給ができないことになるため、フローティングバッテリー180の電力を負荷装置175が臨時的に使用することができ、電力制御に伴う瞬断などの問題も有効に回避できることになる。
【0104】
過負荷電流を燃料電池本体171に流すために、スイッチング素子178などのパワー素子をオンに制御した後では、手順S38に進み、出力電圧Voutが電圧Vsより低下したか否か(内部抵抗値rがrsより低下したか否か)が判断される。未だ、出力電圧Voutが電圧Vsより低下(内部抵抗値rがrsより低下)していないと判断される場合(NO)では、手順S41に進み、空気供給コンプレッサー176からの空気供給の停止を継続させながら、燃料電池本体171を流れている過負荷電流がそのまま維持され、再び条件判断を行う手順S36に戻る。
【0105】
手順S38で出力電圧Voutが電圧Vsより低下した(内部抵抗値rがrsより低下した)と判断される場合(YES)では、既に燃料電池本体171で発生した生成水によって機能回復が行われたものとして、手順S39で当該燃料電池本体171を流れる過負荷電流を遮断する。このためパワー素子などのスイッチング素子178をオン状態からオフ状態に制御する。このようにスイッチング素子178をオフ状態に制御することで、抵抗素子178を流れる電流は遮断され、同時に燃料電池本体171を流れる過負荷電流も遮断される。その結果、燃料電池本体171にかけられる負荷は通常の負荷となる。また、出力電圧Voutが電圧Vsより低下した(内部抵抗値rがrsより低下した)と判断される場合(YES)では、空気供給コンプレッサー176からの空気供給も再開され(手順S40)、処理を終了する。図15は空気の供給制御と負荷電流制御とを組み合わせた場合の手順の1例を紹介したが、空気供給制御のみの場合でも本実施例となる。つまり、手順S36、S37、S39、S41を省いた手順でも可能である。
【0106】
次に、運転開始から所要時間経過したところである運転中の場合には、手順S31で運転中であると判断されることになり、手順S42に進み電圧、電流、温度の各データが燃料電池本体171から制御ユニット173に取り込まれる。次に、これらのパラメータによってデータ取り込み時における燃料電池本体171の電圧−電流特性又は内部抵抗の特性が検知若しくは算出され、その運転中の電圧−電流低下特性又は内部抵抗の特性が許容範囲内に有るか否かが手順S43で判断される。もし、データ取り込み時における燃料電池本体171の電圧−電流低下特性又は内部抵抗の特性が許容範囲内に有る場合(YES)、手順S44に進み、現在の運転状況は良好であるとして、現在の負荷制御をそのまま持続させ、処理を終了する。
【0107】
データ取り込み時における燃料電池本体171の電圧−電流低下特性又は内部抵抗の特性が許容範囲外と判断される場合(NO)では、手順S35に進み、空気供給コンプレッサー176からの空気供給を停止する。このような空気供給コンプレッサー176からの空気供給の停止によって、燃料電池本体111の酸素側電極で発生する水分の蒸発が抑制される。次いで、過負荷電流を燃料電池本体171に流すために、手順S36に進み、出力電圧Voutが電圧Vbより低下したか否かが判断される。ここで電圧Vbは、前述のフローティングバッテリー180の公称電圧Vbであるが、その制御や微調整分を考慮して、多少高めの電圧を設定したり、低めの電圧を設定したりすることもできる。出力電圧Voutが電圧Vbより低下していない場合(NO)は、空気供給コンプレッサー176からの空気供給の停止を継続させながら(手順S41)、手順S36に戻り、再び出力電圧Voutが電圧Vbより低下したか否かが判断される。
【0108】
手順S36で出力電圧Voutが電圧Vbより低下したか否かが判断され、出力電圧Voutが電圧Vbより低下した場合(YES)は、負荷抵抗に電気負荷をかける制御が行われ(手順S37)、スイッチング素子178などのパワー素子をオフからオンに制御し、低抵抗な抵抗素子177に電流を流す。これによって燃料電池本体171の酸素側電極では、多量の酸素が消費されて水分になって行くようになり、その生成水によって電解質膜の湿潤状態が得られることになる。従って、出力低下が乾燥化による場合では電解質膜を速やかに湿潤状態に戻すために出力を瞬時に回復させることが可能となる。また、この期間では、燃料電池本体171からの電力供給ができないことになるため、フローティングバッテリー180の電力を負荷装置175が臨時的に使用することができ、電力制御に伴う瞬断などの問題も有効に回避できることになる。
【0109】
過負荷電流を燃料電池本体171に流すために、スイッチング素子178などのパワー素子をオンに制御した後では、手順S38に進み、出力電圧Voutが電圧Vsより低下したか否か(内部抵抗値rがrsより低下したか否か)が判断される。未だ、出力電圧Voutが電圧Vsより低下(内部抵抗値rがrsより低下)していないと判断される場合(NO)では、手順S41に進み、空気供給コンプレッサー176からの空気供給の停止を継続させながら、燃料電池本体171を流れている過負荷電流がそのまま維持され、再び条件判断を行う手順S36に戻る。
【0110】
この運転中においても、起動時と同様に、手順S38で出力電圧Voutが電圧Vsより低下した(内部抵抗値rがrsより低下した)と判断される場合(YES)では、既に燃料電池本体171で発生した生成水によって機能回復が行われたものとして、手順S39で当該燃料電池本体171を流れる過負荷電流を遮断する。このためパワー素子などのスイッチング素子178をオン状態からオフ状態に制御する。このようにスイッチング素子178をオフ状態に制御することで、抵抗素子178を流れる電流は遮断され、同時に燃料電池本体171を流れる過負荷電流も遮断される。その結果、燃料電池本体171にかけられる負荷は通常の負荷となる。また、出力電圧Voutが電圧Vsより低下した(内部抵抗値rがrsより低下した)と判断される場合(YES)では、空気供給コンプレッサー176からの空気供給も再開され(手順S40)、処理を終了する。
【0111】
以上の手順のように、本実施の形態の燃料電池装置は、燃料電池本体からの出力特性である電圧‐電流特性又は内部抵抗の特性が許容範囲内か否かが判断され、許容範囲を外れた際に空気供給コンプレッサー176からの空気供給が停止され、更にスイッチング素子をオン状態に制御して燃料電池本体に過負荷電流が流される。また、過負荷電流が流された後は、同様に出力電圧又は内部抵抗値を参照して或るレベルを下回った際にスイッチング素子をオフ状態に制御して燃料電池本体への過負荷電流が停止される。
【0112】
従って、燃料電池本体の出力特性の回復を比較的短時間に行うことができ、その制御は出力特性をモニターしながら進められるため、不必要に回復作業を行うものでもない。特に、燃料電池本体からの出力特性である電圧‐電流特性又は内部抵抗の特性が許容範囲内か否かは、起動時と運転中で異なる制御とされ、それぞれ電解質膜の状態が微妙に異なっていても、それぞれ的確な制御を行うことができる。
【0113】
なお、本実施の形態においては、出力回復のための期間に、空気供給コンプレッサー176からの空気供給は停止されるものとして説明したが、停止ではなく出力回復のために空気の送風量を低下させ、回復後に元に戻すような制御を行うようにしても良い。また、図15の手順では、空気供給コンプレッサー176からの空気供給を制御した後で、燃料電池本体を流れる電流量を調整するように構成したが、燃料電池本体を流れる電流量を調整した後に、空気供給コンプレッサー176からの空気供給を制御しても良いし、空気供給コンプレッサー176からの空気供給を制御するだけで構成しても良い。
【0114】
[第6の実施の形態]
次に、図16を参照しながら、第4の実施の形態にかかる燃料電池装置について説明する。図16の装置は、例えば複数のMEAの如き発電体を積層した構造の燃料電池本体211を有し、更に空気供給と負荷の制御を行うための制御ユニット213と、燃料電池本体211に接続して該燃料電池本体211にかかる負荷の値を可変とする負荷制御部として、スイッチング素子218及び抵抗素子217からなる低抵抗化回路部と、ダイオード219及びフローティングバッテリー220からなる電源補償回路部とを有している。
【0115】
この負荷制御部を介して燃料電池本体211には当該燃料電池本体211で発生した起電力が供給される負荷装置215が接続され、更に燃料電池本体211には燃料流体を燃料導入管223を介して供給するための水素供給装置212が接続されている。また、燃料電池本体211には、酸素を供給すると共に余分な水分を蒸発させるための空気供給コンプレッサー216が接続される。空気供給コンプレッサー216からの空気は空気導入管224を介して燃料電池本体211に届けられ空気排気管222を介して余分な水分等と共に排気される。
【0116】
空気排気管222は、燃料電池本体211の酸素側電極を通り、酸素側電極で発生した余分な水分を蒸発させて排出するための流体路である。この空気排気管222には、特に本実施の形態において、当該空気排気管222における空気の流通を遮断できる遮断弁221が設けられている。この遮断弁221は、制御ユニット213からの信号に応じて遮断状態と流通状態を呈し、例えば、燃料電池本体211の出力特性が低下した場合では、空気の流通を遮断すべく遮断弁221を遮断状態に遷移させる。遮断弁221を遮断状態に遷移させることで、燃料電池本体211の酸素側電極での水分の除去は抑制されることになり、生成水によって電解質膜の湿潤状態が速やかに得られることになる。従って、出力低下が乾燥化による場合では出力を瞬時に回復させることが可能である。なお、この図16の装置において、燃料電池本体211、水素供給装置212、負荷装置215、及び空気供給コンプレッサー216は、図13に示すそれぞれ対応する装置と同様の構成を有しており、ここでは簡単のため重複した説明を省略する。
【0117】
図16の装置では、制御ユニット213によって空気供給コンプレッサー216の空気供給の制御に加えて、空気排気管222に形成された遮断弁221によっても酸素側電極表面の空気の流通を制御することができ、空気供給コンプレッサー216の停止などが好ましくない装置では、遮断弁221によって確実な制御を図ることができる。
【0118】
本実施の形態の燃料電池装置では、出力低下が乾燥化による場合では電解質膜を速やかに湿潤状態に戻すために出力を瞬時に回復させることが可能である。また、この期間では、燃料電池本体211からの電力供給ができないことになるが、フローティングバッテリー220の電力を負荷装置215が臨時的に使用することができ、電力制御に伴う瞬断などの問題も有効に回避できることになる。
【0119】
[第7の実施の形態]
次に、図17を参照しながら、第7の実施の形態にかかる燃料電池装置について説明する。図17の装置は、例えば複数のMEAの如き発電体を積層した構造の燃料電池本体231を有し、更に空気供給と負荷の制御を行うための制御ユニット233と、燃料電池本体231に接続して該燃料電池本体231にかかる負荷の値を可変とする負荷制御部として、スイッチング素子238及び抵抗素子237からなる低抵抗化回路部と、ダイオード239及びフローティングバッテリー240からなる電源補償回路部とを有している。
【0120】
この負荷制御部を介して燃料電池本体231には当該燃料電池本体231で発生した起電力が供給される負荷装置235が接続され、更に燃料電池本体231には燃料流体を燃料導入管を介して供給するための水素供給装置232が接続されている。また、燃料電池本体231には、酸素を供給すると共に余分な水分を蒸発させるための空気供給コンプレッサー236が接続される。空気供給コンプレッサー236からの空気は空気導入管242を介して燃料電池本体231に届けられ空気排気管241を介して余分な水分等と共に排気される。
【0121】
空気導入管242は、燃料電池本体231の酸素側電極に空気を送りこむための流体路である。この空気導入管242には、特に本実施の形態において、当該空気排気管222における空気の流通を遮断できる遮断弁243が設けられている。この遮断弁243は、制御ユニット233からの信号に応じて遮断状態と流通状態を呈し、例えば、燃料電池本体231の出力特性が低下した場合では、空気の流通を遮断すべく遮断弁243を遮断状態に遷移させる。遮断弁243を遮断状態に遷移させることで、燃料電池本体231の酸素側電極での水分の除去は抑制されることになり、生成水によって電解質膜の湿潤状態が速やかに得られることになる。従って、出力低下が乾燥化による場合では出力を瞬時に回復させることが可能である。なお、この図17の装置において、燃料電池本体231、水素供給装置232、負荷装置235、及び空気供給コンプレッサー236は、図13に示すそれぞれ対応する装置と同様の構成を有しており、ここでは簡単のため重複した説明を省略する。
【0122】
図17の装置では、制御ユニット233によって空気供給コンプレッサー236の空気供給の制御に加えて、空気導入管242に形成された遮断弁243によっても酸素側電極表面の空気の流通を制御することができ、空気供給コンプレッサー236の停止などが好ましくない装置では、遮断弁243によって確実な制御を図ることができる。
【0123】
本実施の形態の燃料電池装置では、出力低下が乾燥化による場合では電解質膜を速やかに湿潤状態に戻すために出力を瞬時に回復させることが可能である。また、この期間では、燃料電池本体231からの電力供給ができないことになるが、フローティングバッテリー240の電力を負荷装置235が臨時的に使用することができ、電力制御に伴う瞬断などの問題も有効に回避できることになる。
【0124】
[第8の実施の形態]
次に、図18を参照しながら、第8の実施の形態にかかる燃料電池装置について説明する。図18の装置は、例えば複数のMEAの如き発電体を積層した構造の燃料電池本体251を有し、更に空気供給と負荷の制御を行うための制御ユニット253と、燃料電池本体251に接続して該燃料電池本体251にかかる負荷の値を可変とする負荷制御部として、スイッチング素子258及び抵抗素子257からなる低抵抗化回路部と、ダイオード259及びフローティングバッテリー260からなる電源補償回路部とを有している。
【0125】
この負荷制御部を介して燃料電池本体251には当該燃料電池本体251で発生した起電力が供給される負荷装置255が接続され、更に燃料電池本体251には燃料流体を燃料導入管を介して供給するための水素供給装置252が接続されている。また、燃料電池本体251は、前述の図3や図5のように筐体の内部に収納されるように構成されており、その筐体の外部から開口部262を介して空気を取り込んで発電を行うように構成されている。
【0126】
本実施の形態では、開口部262に近接してシャッター264が設けられており、制御ユニット253からの信号に応じて該シャッター264が開閉し、燃料電池本体251の酸素側電極に空気が供給されるか否かが制御される。例えば該シャッター264が閉じている場合では、該シャッター264に連続する空気導入管263に空気の流入がなくなり、燃料電池本体251の酸素側電極での水分の除去は抑制されることになり、生成水によって電解質膜の湿潤状態が速やかに得られることになる。従って、出力低下が乾燥化による場合では出力を瞬時に回復させることが可能である。なお、図18の装置において、燃料電池本体251、水素供給装置252、及び負荷装置255図13に示すそれぞれ対応する装置と同様の構成を有しており、ここでは簡単のため重複した説明を省略する。
【0127】
図18の装置では、制御ユニット233によって空気供給コンプレッサー236の空気供給の制御に加えて、開口部262に近接して配設されるシャッター264によっても酸素側電極表面の空気の流通を制御することができ、空気供給コンプレッサー236の停止などが好ましくない装置では、シャッター264によって確実な制御を図ることができる。
【0128】
本実施の形態の燃料電池装置では、出力低下が乾燥化による場合では電解質膜を速やかに湿潤状態に戻すために出力を瞬時に回復させることが可能である。また、この期間では、燃料電池本体251からの電力供給ができないことになるが、フローティングバッテリー260の電力を負荷装置255が臨時的に使用することができ、電力制御に伴う瞬断などの問題も有効に回避できることになる。
【0129】
なお、上述の実施の形態では、燃料電池本体に過電流を流すために一対の出力端子の間を電気回路で短絡させたり或いは低抵抗化させるように構成しているが、必ずしも出力端子の抵抗値を操作する方法に限定されず、MEA自体や集電体などに燃料側電極と酸素側電極の間を短絡又は低抵抗化する手段を形成しても良く、また、その短絡又は低抵抗化する手段は単数に限らず複数設けるようにしても良い。また、電解質膜で均一な機能回復処理を図るために、燃料電池本体に過電流を流すための専用の配線を施すことも可能である。
【0130】
また、本実施の形態では、燃料電池本体の出力電圧等をモニターしながら、所定の出力特性回復動作を行う例について説明したが、これに限らず、タイマーなどによって自動的に所定の出力特性回復動作を行うことも可能であり、特に起動時などではタイマーを用いても良好な結果が得られることになる。また、燃料電池本体が複数の発電体からなる場合では、全部の発電体に一度に過電流処理を行うようにすることも可能であるが、過電流を印加させる発電体を時間的にずらすようにして順番に処理するようにすることも可能である。
【0131】
なお、本発明においては、燃料電池、燃料電池カードを搭載する機器としてノート型パソコンについて説明したが、他の使用例として、本発明は、プリンターやファクシミリ、パソコン用周辺機器、電話機、テレビジョン受像機、画像表示装置、通信機器、携帯端末、カメラ、オーディオビデオ機器、扇風機、ラジオ、時計、冷蔵庫、ヘアドライヤー、アイロン、ポット、掃除機、炊飯器、電磁調理器、照明器具、ゲーム機やラジコンカーなどの玩具、電動工具、医療機器、測定機器、車両搭載用機器、事務機器、健康美容器具、電子制御型ロボット、衣類型電子機器、各種電動機器、車両、船舶、航空機などの輸送用機械、家庭用若しくは事業用発電装置、その他の用途に使用できるものである。特に本発明は、比較的簡単な機構でも良いことから、小型携帯機器用の燃料電池にも好適に用いられる。小型携帯機器には、ラップトップコンピューター、PDA、携帯電話、CD,MDなどのポータブル音響機器、ポータブルDVD・デジタルカメラ・デジタルビデオカメラ等のポータブル映像機器などがある。
【0132】
また、本発明では、燃料として主に水素ガスを使用する例について説明したが、いわゆるダイレクトメタノール方式に対応してメタノール(液体)等のアルコールを燃料とする構成としても良い。
【0133】
【発明の効果】
本発明の燃料電池装置及び燃料電池の制御方法によれば、燃料電池にかかる負荷を該燃料電池の出力状態又は内部抵抗の状態に応じて変化させ、その出力電圧を低く制御した場合では、出力電流が大きくなって酸素側電極における反応が活発化し生成水の発生量が増大する。その生成された水は酸素電極の乾燥化を抑制すると共に電解質の適正な湿潤状態を形成できることになり、出力特性を瞬時に回復させることができる。
【0134】
また、本発明の燃料電池装置及び燃料電池の制御方法によれば、空気供給制御部による空気供給量を該燃料電池の出力又は内部抵抗の状態に応じて変化させ、燃料電池表面の水分の蒸発量を抑制するように制御することで、酸素側電極の乾燥化を抑制すると共に適正な湿潤状態を提供できることになる。従って、本発明の燃料電池装置及び燃料電池の制御方法によれば、出力特性を比較的短い時間で回復させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の燃料電池装置を示すブロック図である。
【図2】前記一実施形態の燃料電池装置の出力電圧を示すタイムチャートである。
【図3】本発明の実施の形態の燃料電池装置を示す模式的斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態の燃料電池カードをノート型パソコンに挿入するところを示す斜視図である。
【図5】図4の燃料電池カードを示す外観斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態の燃料電池装置の燃料電池本体要部を示す模式図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態の燃料電池装置を示すブロック図である。
【図8】図7の燃料電池装置の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図9】図7の燃料電池装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図10】本発明の第3の実施の形態の燃料電池装置を示すブロック図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態の燃料電池装置を示すブロック図である。
【図12】前記第4の実施形態の燃料電池装置の出力電圧を示すタイムチャートである。
【図13】本発明の第5の実施の形態の燃料電池装置を示すブロック図である。
【図14】図13の燃料電池装置の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図15】図13の燃料電池装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図16】本発明の第6の実施の形態の燃料電池装置を示すブロック図である。
【図17】本発明の第7の実施の形態の燃料電池装置を示すブロック図である。
【図18】本発明の第8の実施の形態の燃料電池装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
11 燃料電池本体
12 水素供給装置
13 制御ユニット
14 負荷制御部
15 負荷装置
61、62 プロトン伝導体
63、64 燃料側電極
65、66 酸素側電極
71 燃料電池本体
72 水素供給装置
73 制御ユニット
75 負荷装置
77 抵抗素子
78 スイッチング素子
79 ダイオード
80 フローティングバッテリー
91 燃料電池本体
92 水素供給装置
93 制御ユニット
95 負荷装置
97 DC−DC変換器
98 フローティングバッテリー
99 ダイオード
111 燃料電池本体
112 水素供給装置
113 制御ユニット
114 負荷制御部
115 負荷装置
116 空気供給制御部
211 燃料電池本体
212 水素供給装置
213 制御ユニット
215 負荷装置
216 空気供給コンプレッサー
217 抵抗素子
218 スイッチング素子
219 ダイオード
220 フローティングバッテリー
221 遮断弁
231 燃料電池本体
232 水素供給装置
233 制御ユニット
235 負荷装置
236 空気供給コンプレッサー
237 抵抗素子
238 スイッチング素子
239 ダイオード
240 フローティングバッテリー
243 遮断弁
251 燃料電池本体
252 水素供給装置
253 制御ユニット
254 筐体
255 負荷装置
256 空気供給コンプレッサー
257 抵抗素子
258 スイッチング素子
259 ダイオード
260 フローティングバッテリー
262 開口部
264 シャッター
Claims (52)
- 酸素電極と、燃料電極と、前記酸素電極と前記燃料電極に挟持される電解質とからなる発電体を有する燃料電池において、燃料電池の出力電圧が第一の所定値以下になったときに、前記酸素電極と前記燃料電極を電気的に接続して電流を流すバイパス回路を有することを特徴とする燃料電池装置。
- 前記第一の所定値は、発電体1つあたり、0.01V以上、0.8V以下の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の燃料電池装置。
- 前記第一の所定値は、平常時の起電力より低く設定されることを特徴とする請求項1記載の燃料電池装置。
- 前記第一の所定値は、通常の起電力の1%〜95%に設定されることを特徴とする請求項1記載の燃料電池装置。
- 前記バイパス回路の接続後、さらに前記出力電圧が第二の所定値以上になったとき、前記バイパス回路が電気的に切断されることを特徴とする請求項1記載の燃料電池装置。
- 前記バイパス回路が電気的に接続されている間、電力消費機器に電力を供給するための、一次電池、二次電池、コンデンサー、他の燃料電池を有することを特徴とする請求項1記載の燃料電池装置。
- 酸素電極と、燃料電極と、前記酸素電極と前記燃料電極に挟持される電解質と、からなる発電体を有する燃料電池において、
前記酸素電極と前記燃料電極を電気的に接続し、燃料電池の出力電圧が第一の所定値以下になったときに抵抗を小さくする可変抵抗を有することを特徴とする燃料電池装置。 - さらに、前記出力電圧が第二の所定値以上になったとき、前記可変抵抗の抵抗を大きくすることを特徴とする請求項7記載の燃料電池装置。
- 前記可変抵抗の抵抗が小さくなっている間、電力消費機器に電力を供給するための、一次電池、二次電池、コンデンサー、他の燃料電池を有することを特徴とする請求項7記載の燃料電池装置。
- 燃料電池の起電力を測定する工程と、
前記起電力が第一の所定値以下になったとき、前記燃料電池にかかる負荷を通常より大きくする工程とを有することを特徴とする燃料電池の制御方法。 - さらに、前記起電力が第二の所定値以上になったとき、前記燃料電池にかかる負荷を通常に戻す工程を有することを特徴とする請求項10記載の燃料電池の制御方法。
- 燃料電池の起電力を測定する工程と、
前記起電力が第一の所定値以下になったとき、前記燃料電池に供給する空気又は酸素を減少又は遮断させる工程とを有することを特徴とする燃料電池の制御方法。 - さらに、前記起電力が第二の所定値以上になったとき、前記燃料電池にかかる負荷を通常に戻す工程を有することを特徴とする請求項12記載の燃料電池の制御方法。
- 電解質を燃料電極と酸素電極で挟んで燃料を前記燃料側電極に供給すると共に空気又は酸素を前記酸素電極に供給することで起電力を発生させる燃料電池と、
前記燃料電池に接続され前記燃料電池にかかる負荷を該燃料電池の出力または内部抵抗の状態に応じて可変とさせる負荷制御部とを有することを特徴とする燃料電池装置。 - 前記燃料電池は自己加湿型の燃料電池であることを特徴とする請求項14記載の燃料電池装置。
- 前記燃料電池は大気開放型の燃料電池であることを特徴とする請求項14記載の燃料電池装置。
- 前記負荷制御部は前記燃料電極と前記酸素電極の間に接続され、前記両電極の間の負荷抵抗値を変化させることを特徴とする請求項14記載の燃料電池装置。
- 前記負荷制御部は前記燃料電池に過電流を印加することを特徴とする請求項14記載の燃料電池装置。
- 前記負荷制御部は前記燃料電極と前記酸素電極の間に接続されるスイッチを有することを特徴とする請求項14記載の燃料電池装置。
- 前記燃料電池の出力特性または内部抵抗の特性情報に基づき、前記負荷制御部は該出力特性または内部抵抗の特性が所定範囲から外れた場合に負荷抵抗値を変化させるように動作することを特徴とする請求項14記載の燃料電池装置。
- 前記負荷制御部の前記負荷抵抗値は、前記出力特性または内部抵抗の特性が所定範囲から外れた場合に低く制御され、次いで出力特性または内部抵抗の特性が所定の閾値よりも下がった時に、常時の抵抗値に戻されることを特徴とする請求項20記載の燃料電池装置。
- 前記負荷制御部の作動により前記燃料電池の前記電解質の水分が増加することを特徴とする請求項14記載の燃料電池装置。
- 前記負荷制御部は、前記燃料電池に過電流を印加する期間に、電力消費機器に対して代りに電力を供給する電力代替手段を有することを特徴とする請求項14記載の燃料電池装置。
- 燃料電池の出力特性または内部抵抗の特性を監視する手順と、前記燃料電池の出力特性または内部抵抗の特性が変化した場合に、該特性の変化に応じて該燃料電池を流れる電流量又は移動するイオン量を制御する手順とを有することを特徴とする燃料電池の制御方法。
- 燃料電池の出力特性を監視する手順と、
前記燃料電池の出力特性が低下した場合に、該燃料電池を流れる電流量又は移動するイオン量を常時に比べて増加させる制御する手順とを有することを特徴とする燃料電池の制御方法。 - 燃料電池の内部抵抗特性を監視する手順と、
前記燃料電池の内部抵抗値が増加した場合に、該燃料電池を流れる電流量又は移動するイオン量を常時に比べて増加させる制御をする手順とを有することを特徴とする燃料電池の制御方法。 - 前記燃料電池を流れる電流を常時に比べて増加させる様に制御した後、常時の前記電流に戻すことを特徴とする請求項24記載の燃料電池の制御方法。
- 前記燃料電池の出力または内部抵抗の特性の監視は、起動時と運転中で異なる監視状態とされることを特徴とする請求項24記載の燃料電池の制御方法。
- 前記燃料電池を流れる電流を常時に比べて増加させる様に制御した際、前記燃料電池の前記電解質の水分が増加することを特徴とする請求項24記載の燃料電池の制御方法。
- 燃料電池の出力特性または内部抵抗の特性を監視する出力特性または内部抵抗の特性監視手段と、前記燃料電池を流れる電流量又は移動するイオン量を制御する燃料電池電流制御手段とを有し、前記燃料電池電流制御手段は、前記出力特性または内部抵抗の特性監視手段により監視される出力特性又は内部抵抗特性の変化に応じて、前記燃料電池を流れる電流量又は移動するイオン量を制御することを特徴とする燃料電池装置。
- 燃料電池の出力特性を監視する出力特性監視手段と、
前記燃料電池を流れる電流量又は移動するイオン量を制御する燃料電池電流制御手段とを有し、前記燃料電池電流制御手段は、前記特性監視手段により監視される出力特性が所定の値より低下した場合に、前記燃料電池を流れる電流量又は移動するイオン量を増加させることを特徴とする燃料電池装置。 - 燃料電池の内部抵抗特性を監視する内部抵抗特性監視手段と、前記燃料電池を流れる電流量又は移動するイオン量を制御する燃料電池電流制御手段とを有し、前記燃料電池電流制御手段は、前記内部抵抗特性監視手段により監視される内部抵抗特性が所定の値より増加した場合に、前記燃料電池を流れる電流量又は移動するイオン量を増加させることを特徴とする燃料電池装置。
- 燃料電池の出力特性または内部抵抗の特性の変化を監視する出力特性または内部抵抗特性変化監視手段と、前記燃料電池を流れる電流量又は移動するイオン量を制御する燃料電池電流制御手段とを有し、前記燃料電池電流制御手段は、前記出力特性または内部抵抗特性変化監視手段により監視される出力特性または内部抵抗の特性の変化に応じて、前記燃料電池を流れる電流量又は移動するイオン量を制御することを特徴とする燃料電池装置。
- 燃料電池の出力特性または内部抵抗の特性の変化を監視する出力特性または内部抵抗特性変化監視手段と、前記燃料電池を流れる電流量又は移動するイオン量を制御する燃料電池電流制御手段とを有し、前記燃料電池電流制御手段は、前記出力特性または内部抵抗特性変化監視手段により監視される出力特性または内部抵抗の特性の変化が所定値を超えた場合に、前記燃料電池を流れる電流量又は移動するイオン量を増加させることを特徴とする燃料電池装置。
- 電解質を燃料電極と酸素電極で挟んで燃料を前記燃料電極に供給すると共に空気又は酸素を前記酸素電極に供給することで起電力を発生させる燃料電池と、
前記燃料電池の酸素電極に供給される空気の供給量を該燃料電池の出力または内部抵抗の状態に応じて可変させる空気供給制御部とを有することを特徴とする燃料電池装置。 - 前記燃料電池は自己加湿型の燃料電池であることを特徴とする請求項35記載の燃料電池装置。
- 前記空気供給制御部は前記燃料電池に対して強制的に空気を送る強制送風機構部を有し、該強制送風機構部を運転及び停止させることで前記酸素電極に供給される空気の供給量を可変とさせることを特徴とする請求項35記載の燃料電池装置。
- 前記空気供給制御部は空気が通過する開口部を有し、該開口部の面積を変化させることで空気の供給量を可変とさせることを特徴とする請求項35記載の燃料電池装置。
- 前記燃料電池の出力特性または内部抵抗の特性情報に基づき前記空気供給制御部は該出力特性または内部抵抗の特性が所定範囲から外れた場合に空気の供給量を変化させるように動作することを特徴とする請求項35記載の燃料電池装置。
- 前記空気供給制御部による空気の供給量は前記出力特性または内部抵抗の特性が所定範囲から外れた場合に低くなるように制御され、次いで出力特性または内部抵抗の特性が所定の閾値よりも下がった時に、常時の空気の供給量に戻されることを特徴とする請求項39記載の燃料電池装置。
- 前記空気供給制御部が空気の供給量を変化させるように動作する際に、前記燃料電池の前記電解質の水分が増加することを特徴とする請求項39記載の燃料電池装置。
- 前記空気供給制御部は、空気の前記供給量を低く抑えた期間に、電力消費機器に対して代りに電力を供給する電力代替手段を有することを特徴とする請求項35記載の燃料電池装置。
- 燃料電池の出力特性を監視する手順と、
前記燃料電池の出力特性が低下した場合に該燃料電池に供給される空気の供給量を常時に比べて小さくなるように制御する手順とを有することを特徴とする燃料電池の制御方法。 - 燃料電池の内部抵抗特性を監視する手順と、
前記燃料電池の内部抵抗特性が増加した場合に該燃料電池に供給される空気の供給量を常時に比べて小さくなるように制御する手順とを有することを特徴とする燃料電池の制御方法。 - 前記燃料電池に供給される空気の供給量を常時に比べて小さくなるように制御した後、常時の空気の供給量に戻すことを特徴とする請求項43又は請求項44記載の燃料電池の制御方法。
- 前記燃料電池の出力特性または内部抵抗の特性の監視は、起動時と運転中で異なる監視状態とされることを特徴とする請求項43又は請求項44記載の燃料電池の制御方法。
- 前記燃料電池に供給される空気の供給量を常時に比べて小さくなるように制御した際、前記燃料電池の前記電解質の水分が増加することを特徴とする請求項43又は請求項44記載の燃料電池の制御方法。
- 燃料電池の出力特性または内部抵抗の特性を監視する出力特性または内部抵抗の特性監視手段と、前記燃料電池に供給される空気の供給量を常時に比べて小さくなるように制御する空気供給量制御手段とを有し、前記空気供給量制御手段は、前記出力特性または内部抵抗の特性監視手段により監視される出力特性又は内部抵抗特性の変化に応じて、前記燃料電池に供給される空気の供給量を制御することを特徴とする燃料電池装置。
- 燃料電池の出力特性を監視する出力特性監視手段と、
前記燃料電池に供給される空気の供給量を常時に比べて小さくなるように制御する空気供給量制御手段とを有し、前記空気供給量制御手段は、前記特性監視手段により監視される出力特性が所定の値より低下した場合に、前記燃料電池に供給される空気の供給量を減少させることを特徴とする燃料電池装置。 - 燃料電池の内部抵抗特性を監視する内部抵抗特性監視手段と、前記燃料電池に供給される空気の供給量を常時に比べて小さくなるように制御する空気供給量制御手段とを有し、前記空気供給量制御手段は、前記内部抵抗特性監視手段により監視される内部抵抗特性が所定の値より増加した場合に、前記燃料電池に供給される空気の供給量を減少させることを特徴とする燃料電池装置。
- 燃料電池の出力特性または内部抵抗の特性の変化を監視する出力特性または内部抵抗特性変化監視手段と、前記燃料電池に供給される空気の供給量を常時に比べて小さくなるように制御する空気供給量制御手段とを有し、前記空気供給量制御手段は、前記出力特性または内部抵抗特性変化監視手段により監視される出力特性または内部抵抗の特性の変化に応じて、前記燃料電池に供給される空気の供給量を減少させることを特徴とする燃料電池装置。
- 燃料電池の出力特性または内部抵抗の特性の変化を監視する出力特性または内部抵抗特性変化監視手段と、前記燃料電池に供給される空気の供給量を常時に比べて小さくなるように制御する空気供給量制御手段とを有し、前記空気供給量制御手段は、前記出力特性または内部抵抗特性変化監視手段により監視される出力特性または内部抵抗の特性の変化が所定値を超えた場合に、前記燃料電池に供給される空気の供給量を減少させることを特徴とする燃料電池装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003053612A JP4193521B2 (ja) | 2002-03-20 | 2003-02-28 | 燃料電池装置及び燃料電池の制御方法 |
CA2447269A CA2447269C (en) | 2002-03-20 | 2003-03-20 | Fuel battery device and method for controlling fuel battery |
US10/478,393 US7560179B2 (en) | 2002-03-20 | 2003-03-20 | Fuel cell apparatus and method for controlling fuel |
KR1020037014692A KR101004689B1 (ko) | 2002-03-20 | 2003-03-20 | 연료 전지 장치 및 연료 전지의 제어 방법 |
PCT/JP2003/003435 WO2003079479A1 (fr) | 2002-03-20 | 2003-03-20 | Dispositif a batterie de piles a combustible et batterie de piles a combustible |
EP03712797A EP1487043A4 (en) | 2002-03-20 | 2003-03-20 | FUEL BATTERY DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING A FUEL BATTERY |
CNB038004208A CN1317787C (zh) | 2002-03-20 | 2003-03-20 | 燃料电池装置和用于控制燃料电池的方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002077719 | 2002-03-20 | ||
JP2002077658 | 2002-03-20 | ||
JP2003053612A JP4193521B2 (ja) | 2002-03-20 | 2003-02-28 | 燃料電池装置及び燃料電池の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004047427A true JP2004047427A (ja) | 2004-02-12 |
JP4193521B2 JP4193521B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=28046102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003053612A Expired - Fee Related JP4193521B2 (ja) | 2002-03-20 | 2003-02-28 | 燃料電池装置及び燃料電池の制御方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7560179B2 (ja) |
EP (1) | EP1487043A4 (ja) |
JP (1) | JP4193521B2 (ja) |
KR (1) | KR101004689B1 (ja) |
CN (1) | CN1317787C (ja) |
CA (1) | CA2447269C (ja) |
WO (1) | WO2003079479A1 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005268091A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池の運転方法および燃料電池システム |
JP2006351501A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-12-28 | Nitto Denko Corp | 着脱式燃料電池及び電源供給システム |
JP2007012429A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池システム |
WO2007010834A1 (ja) | 2005-07-21 | 2007-01-25 | Nec Corporation | 燃料電池及び燃料電池運転方法 |
JP2007066756A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Canon Inc | 燃料カートリッジ、燃料電池および電子機器 |
JP2007123077A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2008260118A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-30 | Hitachi Koki Co Ltd | コードレス電動工具およびその収納ケース |
JP2009123589A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Fujitsu Ltd | 燃料電池および燃料電池の運転方法 |
JP2009528657A (ja) * | 2006-03-03 | 2009-08-06 | インテリジェント エナジー リミテッド | 燃料電池の加湿 |
JP2009301998A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2011034696A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Gs Yuasa Corp | 直接形燃料電池システム及びその起動方法 |
US7972735B2 (en) | 2006-07-11 | 2011-07-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and activation method for fuel cell |
JP2012129081A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システムの運転方法 |
WO2012111046A1 (ja) * | 2011-02-16 | 2012-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムとこれを搭載した車両 |
JP2012221890A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Toyota Motor Corp | 燃料電池の乾燥抑制方法 |
KR101491303B1 (ko) | 2013-08-22 | 2015-02-06 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 공기 공급 제어 시스템 및 방법 |
CN105264700A (zh) * | 2013-05-02 | 2016-01-20 | 智慧能量有限公司 | 燃料电池系统 |
JP2016015302A (ja) * | 2014-07-02 | 2016-01-28 | 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company | 燃料電池システムの運転制御方法 |
JP2016173896A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | スズキ株式会社 | 燃料電池加湿装置および燃料電池二輪車 |
JP2017084662A (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 東京瓦斯株式会社 | 燃料電池システム |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005032039A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Sony Corp | 電子機器及び電子機器の電源管理制御方法、並びに電源装置 |
ES2247928B1 (es) * | 2004-06-03 | 2007-06-01 | Celaya Emparanza Y Galdos, S.A. (Cegasa) | Pila de consumo con tecnologia de pila de combustible. |
TWI237922B (en) * | 2004-10-13 | 2005-08-11 | Delta Electronics Inc | Power supply system |
US20060194082A1 (en) * | 2005-02-02 | 2006-08-31 | Ultracell Corporation | Systems and methods for protecting a fuel cell |
JP5017783B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2012-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2007207442A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
US7887958B2 (en) * | 2006-05-15 | 2011-02-15 | Idatech, Llc | Hydrogen-producing fuel cell systems with load-responsive feedstock delivery systems |
JP2007317516A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Canon Inc | 燃料電池及び燃料電池装置 |
DE102006035621B4 (de) * | 2006-07-31 | 2011-03-03 | Airbus Operations Gmbh | Flugzeugklimaanlage und Verfahren zum Betreiben einer Flugzeugklimaanlage |
KR100785000B1 (ko) * | 2006-09-15 | 2007-12-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료량 검출 유닛이 구비된 연료전지 카트리지 및 이를포함하는 연료전지 시스템의 연료량 측정방법 |
JP5194425B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2013-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
KR100862445B1 (ko) * | 2006-11-21 | 2008-10-08 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 차량의 부하변동시 산소공급장치 |
TWI398028B (zh) * | 2007-07-20 | 2013-06-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 電池內阻測量裝置和方法 |
KR20090039441A (ko) * | 2007-10-18 | 2009-04-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료전지 시스템 및 그 초기 구동 방법 |
JP4459266B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2010-04-28 | 株式会社東芝 | 燃料電池装置、および燃料電池装置の制御方法 |
JP5565749B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-08-06 | Toto株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
JP4834766B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2011-12-14 | 株式会社東芝 | ダイレクトメタノール型燃料電池および電子機器 |
FI126586B (fi) * | 2011-02-17 | 2017-02-28 | Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy | Uudet mikromekaaniset laitteet |
KR101776314B1 (ko) * | 2011-07-18 | 2017-09-08 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 스택의 활성화 장치 및 방법 |
CN102431153B (zh) * | 2011-11-03 | 2014-06-04 | 宁波均胜汽车电子股份有限公司 | 一种异形进气管的模具与成型工艺 |
KR101655506B1 (ko) | 2013-08-16 | 2016-09-07 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 시스템의 내부 오믹저항 측정 장치 및 방법 |
CA2957507C (en) * | 2014-08-08 | 2021-11-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system and control method for fuel cell system |
CN106532082A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-03-22 | 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 | 燃料电池的控制方法、装置和系统以及轨道车辆 |
JP7020239B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両 |
CN109037740B (zh) * | 2018-04-23 | 2023-11-10 | 天津中德应用技术大学 | 氢燃料电池堆膜电极单体电压同步检测装置及其方法 |
KR20220084769A (ko) * | 2020-12-14 | 2022-06-21 | 현대자동차주식회사 | 연료전지의 냉시동 제어 시스템 및 방법 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2709873B1 (fr) * | 1993-09-06 | 1995-10-20 | Imra Europe Sa | Générateur de tension à pile à combustible. |
JP3378081B2 (ja) * | 1994-03-30 | 2003-02-17 | マツダ株式会社 | 燃料電池システムの制御装置 |
CN1160819C (zh) * | 1997-04-10 | 2004-08-04 | 磁电机技术有限公司 | 高分子电解质-燃料电池膜片湿度的调节方法与高分子电解质-燃料电池 |
US6096449A (en) | 1997-11-20 | 2000-08-01 | Avista Labs | Fuel cell and method for controlling same |
JP3923627B2 (ja) * | 1997-11-25 | 2007-06-06 | 株式会社東芝 | 固体高分子電解質型燃料電池システム |
JP4200576B2 (ja) * | 1999-02-23 | 2008-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4379987B2 (ja) | 1999-11-30 | 2009-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の制御装置 |
US6376111B1 (en) * | 2000-01-25 | 2002-04-23 | General Motors Corporation | System and method for controlling the humidity level of a fuel cell |
JP2001256988A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-21 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法 |
JP2001319673A (ja) | 2000-05-11 | 2001-11-16 | Toyota Motor Corp | 燃料電池装置 |
JP3724332B2 (ja) * | 2000-05-23 | 2005-12-07 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2002141085A (ja) | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Fuji Electric Co Ltd | 固体高分子形燃料電池 |
US20020102444A1 (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-01 | Jones Daniel O. | Technique and apparatus to control the response of a fuel cell system to load transients |
JP2003173805A (ja) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料電池発電システム |
US7579097B2 (en) * | 2002-08-16 | 2009-08-25 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Fuel cell voltage feedback control system |
-
2003
- 2003-02-28 JP JP2003053612A patent/JP4193521B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-20 CN CNB038004208A patent/CN1317787C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-20 WO PCT/JP2003/003435 patent/WO2003079479A1/ja active Application Filing
- 2003-03-20 CA CA2447269A patent/CA2447269C/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-20 EP EP03712797A patent/EP1487043A4/en not_active Withdrawn
- 2003-03-20 KR KR1020037014692A patent/KR101004689B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-03-20 US US10/478,393 patent/US7560179B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005268091A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池の運転方法および燃料電池システム |
JP2006351501A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-12-28 | Nitto Denko Corp | 着脱式燃料電池及び電源供給システム |
JP2007012429A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池システム |
WO2007010834A1 (ja) | 2005-07-21 | 2007-01-25 | Nec Corporation | 燃料電池及び燃料電池運転方法 |
JP2007066756A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Canon Inc | 燃料カートリッジ、燃料電池および電子機器 |
JP2007123077A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
KR101486902B1 (ko) | 2006-03-03 | 2015-01-28 | 인텔리전트 에너지 리미티드 | 연료 전지의 재수화 |
JP2009528657A (ja) * | 2006-03-03 | 2009-08-06 | インテリジェント エナジー リミテッド | 燃料電池の加湿 |
US7972735B2 (en) | 2006-07-11 | 2011-07-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and activation method for fuel cell |
JP2008260118A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-30 | Hitachi Koki Co Ltd | コードレス電動工具およびその収納ケース |
JP2009123589A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Fujitsu Ltd | 燃料電池および燃料電池の運転方法 |
JP2009301998A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2011034696A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Gs Yuasa Corp | 直接形燃料電池システム及びその起動方法 |
JP2012129081A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システムの運転方法 |
DE112011104901T5 (de) | 2011-02-16 | 2013-12-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brennstoffzellensystem und damit ausgestattetes Fahrzeug |
WO2012111046A1 (ja) * | 2011-02-16 | 2012-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムとこれを搭載した車両 |
US9444113B2 (en) | 2011-02-16 | 2016-09-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system with water production control, and vehicle equipped with the same |
DE112011104901B4 (de) | 2011-02-16 | 2022-05-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brennstoffzellensystem und damit ausgestattetes Fahrzeug |
JP2012221890A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Toyota Motor Corp | 燃料電池の乾燥抑制方法 |
CN105264700A (zh) * | 2013-05-02 | 2016-01-20 | 智慧能量有限公司 | 燃料电池系统 |
JP2016517159A (ja) * | 2013-05-02 | 2016-06-09 | インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited | 燃料電池システム |
KR101491303B1 (ko) | 2013-08-22 | 2015-02-06 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 공기 공급 제어 시스템 및 방법 |
JP2016015302A (ja) * | 2014-07-02 | 2016-01-28 | 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company | 燃料電池システムの運転制御方法 |
JP2016173896A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | スズキ株式会社 | 燃料電池加湿装置および燃料電池二輪車 |
JP2017084662A (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 東京瓦斯株式会社 | 燃料電池システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040175602A1 (en) | 2004-09-09 |
CA2447269A1 (en) | 2003-09-25 |
JP4193521B2 (ja) | 2008-12-10 |
CN1317787C (zh) | 2007-05-23 |
KR101004689B1 (ko) | 2011-01-04 |
CN1516906A (zh) | 2004-07-28 |
WO2003079479A1 (fr) | 2003-09-25 |
CA2447269C (en) | 2011-05-03 |
EP1487043A4 (en) | 2011-01-19 |
KR20040090390A (ko) | 2004-10-22 |
EP1487043A1 (en) | 2004-12-15 |
US7560179B2 (en) | 2009-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4193521B2 (ja) | 燃料電池装置及び燃料電池の制御方法 | |
JP3601166B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4455385B2 (ja) | 直接型メタノール燃料電池システムおよびその制御方法 | |
US20080107933A1 (en) | Fuel cell hibernation mode method and apparatus | |
JP2008034254A (ja) | 燃料電池システムおよびその動作制御方法 | |
US20080138692A1 (en) | Fuel cell apparatus | |
JP3872791B2 (ja) | 燃料電池の間欠的冷却法 | |
KR20150079901A (ko) | 연료 전지 가습 관리 방법 및 시스템 | |
JP2008311064A (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池の活性化方法 | |
US7008710B2 (en) | Fuel cell system with air cooling device | |
EP1463136A2 (en) | Fuel cell system with air cooling device | |
JP2007200726A (ja) | 活性化装置、および燃料電池の製造方法 | |
JP2008218236A (ja) | 燃料電池システム及び電子機器 | |
WO2010013711A1 (ja) | 燃料電池システム及び電子機器 | |
JP2003346850A (ja) | 燃料電池装置及びその運転方法 | |
JP2003178778A (ja) | 燃料電池システム | |
US20070231645A1 (en) | Fuel cell system and method of controlling operation of the same | |
JP3589884B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池システム及び情報記録媒体 | |
JP2005085531A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4908686B2 (ja) | 燃料電池に供給される供給ガスの温度制御装置 | |
US20090092867A1 (en) | Fuel cell system and method for operating a fuel cell system | |
JP2000357530A (ja) | 燃料電池システム | |
WO2007116693A1 (ja) | 電子機器及び燃料電池システム | |
CN100470906C (zh) | 燃料电池装置和用于控制燃料电池的方法 | |
JP2007123163A (ja) | 燃料電池及び電源供給システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050629 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080915 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4193521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |