JP2004046834A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004046834A
JP2004046834A JP2003167561A JP2003167561A JP2004046834A JP 2004046834 A JP2004046834 A JP 2004046834A JP 2003167561 A JP2003167561 A JP 2003167561A JP 2003167561 A JP2003167561 A JP 2003167561A JP 2004046834 A JP2004046834 A JP 2004046834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
numerical value
item
input
page
input area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003167561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4087296B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sorada
空田 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003167561A priority Critical patent/JP4087296B2/ja
Publication of JP2004046834A publication Critical patent/JP2004046834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087296B2 publication Critical patent/JP4087296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】項目の設定を行うとき、データ設定時の操作の手間を軽減することができる文書処理装置を提供する。
【解決手段】項目を選択する選択手段と、前記項目に対応する数値入力領域に数値を入力する入力手段と、前記入力手段によって入力された数値に対応する前記項目が前記選択手段によって選択されているか否かを判別する判別手段を有し、前記入力手段によって、数値が入力されたとき、前記判別手段により前記項目が選択されていないと判別された場合には、前記数値が入力された数値入力領域に対応する前記項目を選択表示する文書処理装置。これにより、既に数値が入力された数値入力領域に対応する項目を重ねて選択する手間が不要になり、データ設定時の操作の手間が軽減される。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DTPやワードプロセッサ等の文書処理装置において、いくつかの項目のうちの1つの項目、又は「任意項目」とその任意の数値等を選択、入力することにより、項目の設定を行う文書処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来は、項目設定を行う際に、選択された項目にその項目に対応する数値入力領域がある場合は、再度、数値入力領域を選択して入力可能としない限り、数値入力が可能にはならなかった。また、数値入力は、対応する項目を選択しない限り、数値入力領域が可能とならず、数値入力ができなかった。
【0003】
例えば、頁呼出しにおいては、「先頭頁]や「最終頁」などの項目を選択するか「任意頁」を選択して、再度、数値入力領域を選択して「頁数」を数値で入力する方法で呼出す頁を入力させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の項目設定方法では、項目を選択したのちに、再度、数値入力領域を選択して入力可能とし、数値を入力しなくてはならず、項目の設定を行う際、手間がかかっていた。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するもので、項目の設定を行うとき、データ設定時の操作の手間を軽減することができる文書処理装置を提供する事を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、入力手段によって入力された数値に対応する項目が選択手段によって選択されているか否かを判別する判別手段を有し、項目が選択されていないと判別された場合には、数値が入力された数値入力領域に対応する項目を選択表示する手段を手段を備えたものである。
【0007】
この発明によれば、項目の設定を行うとき、データ設定時の操作の手間を軽減することができる文書処理装置が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、項目を選択するか、または、当該項目に対応する数値入力領域に数値を入力することにより、前記項目の設定を行う文書処理装置において、前記項目を選択する選択手段と、前記項目に対応する数値入力領域に数値を入力する入力手段と、前記入力手段によって入力された数値に対応する前記項目が前記選択手段によって選択されているか否かを判別する判別手段を有し、前記入力手段によって、数値が入力されたとき、前記判別手段により前記項目が選択されていないと判別された場合には、前記数値が入力された数値入力領域に対応する前記項目を選択表示する手段を備えたことを特徴とする文書処理装置としたものである。
【0009】
この発明においては、前記入力手段によって数値が入力され、かつ前記判別手段により項目が選択されていないと判別された場合は、前記数値が入力された数値入力領域に対応する前記項目を選択表示する。これにより既に数値が入力された数値入力領域に対応する項目を重ねて選択する手間が不要になり、データ設定時の操作の手間が軽減されるという作用を有する。
【0010】
以下、本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。
【0011】
図1は、本発明の一実施形態における文書処理装置のブロック図であって、1は装置の制御及びデータの処理を行う中央処理装置(以下、CPUと略称する)、2はキーボードやマウス等の入力部、3はプログラム等を記憶するROM、4は各種データを記憶するRAM、5はRAM4内にあってユーザから設定された項目設定データを管理する設定テーブル、6は表示装置(以下、CRTという)である。
【0012】
図7,8は、本発明の一実施形態の設定テーブル5内であり、項目の一つ一つに対してフラグを有する。通常は、使用頻度の最も高いデータが1になっており、項目を設定すると、設定された項目のフラグだけが1になり、ウインドウ上では、黒丸で表示される。
【0013】
図2,3,4,5,6は、本発明の一実施形態における文書処理装置の具体的な動作を説明するためのフローチャートである。
【0014】
先ず、図2のステップ1において、入力部2より頁呼出しの要求が行われると、ステップ2において、設定テーブル5内の頁呼出しの項目設定データを見て、フラグが1になっているデータを基に、初期値を判別し、初期値が数値入力領域を伴うもの(この場合は任意頁)である場合には、ステップ3において、任意頁の頁数の数値入力領域を入力可能とし、ステップ4において、図10に示すような頁呼出しウインドウが開き、(この時、設定テーブル5内の頁呼出しの項目設定データを見て、フラグが1になっているデータを基に、初期値として、黒丸表示する。)ステップ2において、初期値が数値入力領域を伴うもの(この場合は任意頁)でない場合は、直接ステップ4の処理が行われる。
【0015】
その後、ステップ5において、入力部2より任意頁の頁数入力領域12に何か入力されたか、それとも現在設定されている以外の頁項目が設定されたか、又は実行キー、取消キーが押されたかを判別し、任意頁の頁数入力領域12に数値が入力された場合は、ステップ6からステップ8の処理が行われ、頁項目が設定された場合はステップ9からステップ11の処理が行われ、実行キーが選択された場合は、ステップ12の処理が行われ、取消キーが選択された場合は、ステップ13の処理が行われ、処理を終了する。
【0016】
ステップ5において、入力部2より、任意頁の頁入力領域12に頁数が入力された場合は、ステップ6において、任意頁の頁数入力領域12に頁数を表示し、ステップ7において、設定テーブル5内の頁呼出しの項目設定データを見て、任意頁のフラグが1であるかを判別して、フラグが1でない場合は、ステップ8において、任意頁のフラグを1にして、図10のようにウインドウの任意頁を黒丸で表示して、ステップ5の処理へ戻る。
【0017】
ステップ5において、頁項目が設定された場合は、ステップ9において、設定された頁項目のフラグを1にして、ウインドウの頁項目を黒丸で表示し、ステップ10において、設定テーブル5内の頁呼出しデータを見て、数値入力領域が伴うもの(この場合、任意頁)のフラグが1であるかを判別して、フラグが1である場合には、ウインドウの任意頁を黒丸で表示して、ステップ11において、頁数の数値入力領域を入力可能にし、ステップ5の処理へ戻る。
【0018】
ステップ5において、実行キーが押されると、ステップ12において、ウインドウ表示を閉じ、設定された頁が呼出され、処理が終了する。
【0019】
ステップ5において、取消キーが押されると、ステップ13において、ウインドウ表示をとじ、処理を終了する次に、本発明の一実施形態の文書処理装置の具体的な動作を一例を挙げて説明する。
【0020】
文書の5頁を編集しているものとして説明する。入力部2より、頁呼出しの要求が行われると、図7の設定テーブル5より、最終頁が初期値と判断され、図9に示すように、最終頁11が黒丸で表示されるとともに、頁呼出しウインドウが開かれる。
【0021】
入力部2より、頁数入力領域12がクリックされると頁数入力領域12が入力可能状態になり、頁数を2と入力すると、図10に示すように頁数入力領域12に頁数”2”が表示され、図8の設定テーブルに示すように、設定テーブル5内の任意頁データ9のフラグだけが1になり、図10に示すように任意頁13が黒丸で表示され、実行キーが押されると、ウインドウが閉じ、2頁が呼出される。
【0022】
また、次のような動作もある。入力部2より、頁呼出しの要求が行われると、図7の設定テーブル5より、最終頁が初期値と判断され、図9に示すように、最終頁11が黒丸で表示されるとともに、頁呼出しウインドウが開かれる。
【0023】
入力部2より、任意頁13が選択されると、図8の設定後の設定テーブル5内に示すように、設定テーブル5内の任意データ9のフラグが1になり、図10に示すように任意頁13が黒丸で表示され、頁数入力領域12が入力可能状態となり、直接、頁数を入力可能にし、頁数入力領域12をクリックせずに、直接、頁数”2”が入力でき、その後、実行キーが押されると、ウインドウが閉じ、2頁が呼出される。
【0024】
なお、以上の実施形態は、数値入力を伴う設定項目を1つとして説明したが、数値入力を伴う設定項目が複数存在する場合でも、同様に実行できる。
【0025】
【発明の効果】
以上の説明から明らかになるように、本発明によれば、入力手段によって入力された数値に対応する項目が選択手段によって選択されているか否かを判別する判別手段を有し、項目が選択されていないと判別された場合には、数値が入力された数値入力領域に対応する項目を選択表示する手段を手段を備えたことにより、既に数値が入力された数値入力領域に対応する項目を重ねて選択する手間が不要になり、データ設定時の操作の手間を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における文書処理装置のブロック図
【図2】本発明の一実施形態における文書処理装置の具体的な動作を説明するためのフローチャート
【図3】本発明の一実施形態における文書処理装置の具体的な動作を説明するためのフローチャート
【図4】本発明の一実施形態における文書処理装置の具体的な動作を説明するためのフローチャート
【図5】本発明の一実施形態における文書処理装置の具体的な動作を説明するためのフローチャート
【図6】本発明の一実施形態における文書処理装置の具体的な動作を説明するためのフローチャート
【図7】本発明の一実施形態における設定テーブルの具体的例を示す図
【図8】本発明の一実施形態における設定テーブルの具体的例を示す図
【図9】本発明の一実施形態における頁呼出しウインドウ内の表示例を示す図
【図10】本発明の一実施形態における頁呼出しウインドウ内の表示例を示す図
【符号の説明】
1 CPU
2 入力部
3 ROM
4 RAM
5 設定テーブル
6 CRT

Claims (1)

  1. 項目を選択するか、または、当該項目に対応する数値入力領域に数値を入力することにより、前記項目の設定を行う文書処理装置において、前記項目を選択する選択手段と、前記項目に対応する数値入力領域に数値を入力する入力手段と、前記入力手段によって入力された数値に対応する前記項目が前記選択手段によって選択されているか否かを判別する判別手段を有し、前記入力手段によって、数値が入力されたとき、前記判別手段により前記項目が選択されていないと判別された場合には、前記数値が入力された数値入力領域に対応する前記項目を選択表示する手段を備えたことを特徴とする文書処理装置。
JP2003167561A 2003-06-12 2003-06-12 文書処理装置 Expired - Fee Related JP4087296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167561A JP4087296B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167561A JP4087296B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 文書処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6091677A Division JPH07295969A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004046834A true JP2004046834A (ja) 2004-02-12
JP4087296B2 JP4087296B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=31712445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003167561A Expired - Fee Related JP4087296B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087296B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4087296B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7533277B2 (en) Operating system shut down
US7516398B2 (en) Apparatus and method of executing multi-clipboard
JP4862945B2 (ja) データ解析システム
CN114072787A (zh) 用于促进文档审核的快速数据输入的系统和方法
JPH11212842A (ja) ファイル管理装置
JP2004046834A (ja) 文書処理装置
US20060064632A1 (en) Method and system to inverse graphs
JP2798015B2 (ja) プログラムエラー解析支援システム
JP3178367B2 (ja) シナリオ変更機能を有するプレゼンテーション・システム
JP3476338B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000047779A (ja) ヘルプシステム、ヘルプ方法及び媒体
JP2007299233A (ja) カスタマイズ装置、カスタマイズ方法、カスタマイズプログラム
JP4028656B2 (ja) 文字表示方法及び表示装置
JPH07295969A (ja) 文書処理装置
JPH08202525A (ja) 画面入力装置および画面入力方法
JP2000132518A (ja) 小型電子計算機
JP2004164464A (ja) プレゼンテーション支援システム、プレゼンテーション支援方法、及び媒体
JPH04268958A (ja) 文書作成装置
JPH0496859A (ja) ワードプロセッサー
JPH10134041A (ja) フォントサイズシミュレーション方式
JP2002207547A (ja) 画像表示方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000174877A (ja) 固定表記と関連付けた表示装置並びに表示方法
JPH0973466A (ja) データベースメンテナンス方法
JPH02267671A (ja) 表形式データベースの検索表示装置
JPH01116728A (ja) 情報ファイル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051031

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees