JP2004046086A - ディスプレイ装置における背景領域のコントラストの調節方法及びその装置 - Google Patents

ディスプレイ装置における背景領域のコントラストの調節方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004046086A
JP2004046086A JP2003105473A JP2003105473A JP2004046086A JP 2004046086 A JP2004046086 A JP 2004046086A JP 2003105473 A JP2003105473 A JP 2003105473A JP 2003105473 A JP2003105473 A JP 2003105473A JP 2004046086 A JP2004046086 A JP 2004046086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
highlight
contrast
area
background area
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003105473A
Other languages
English (en)
Inventor
Zaisei Kyo
姜在聲
Im-Soo Kang
姜林洙
Jae-Bong Choi
崔在奉
Ji-Hyun Lee
李志賢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004046086A publication Critical patent/JP2004046086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using colour tubes
    • G09G1/285Interfacing with colour displays, e.g. TV receiver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness

Abstract

【課題】ディスプレイ装置における背景領域のコントラストの調節方法を提供する。
【解決手段】背景領域に対するビデオ信号は、背景領域モードにおいて受信される。前記ビデオ信号の利得は背景領域制御信号に応答して調節されるので、前記背景領域のコントラストは調節される。この為に、背景領域を定義するビデオ信号を受信する段階と、制御信号に応答して前記ビデオ信号の利得を設定する段階と、前記利得を調節した後に前記背景領域のコントラストを調節する手段を含む。その結果、ディスプレイ装置は高品質を有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコンピュータシステムに係り、より詳細には、ディスプレイ装置において背景のコントラストを調節するための方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、TVは低い解像度のイメージを極めて良好にディスプレイするのに対し、ディスプレイ装置(例えば、モニタ)は高い解像度のイメージを極めて良好にディスプレイする。
【0003】
すなわち、TVは動く映像(動画)を見るためのディスプレイ装置であるのに対し、コンピュータのディスプレイ装置、例えば、カラー・ディスプレイ・チューブ(以下、「CDT」という。)はディスプレイされる所定のデータをテキストまたは静止した映像を中心として見るための装置である。
【0004】
しかしながら、コンピュータのディスプレイ装置にディスプレイされるコンテンツがテキスト以外の写真、動く映像およびゲームなどに多様化するに伴い、テキストの表示に適するように設計された(すなわち、TVよりも低いコントラストおよび/またはシャープネスを有する)従来のコンピュータディスプレイ装置は、様々なコンテンツを最適に表示するのに不向きになってきている。
【0005】
一般に、ユーザは、動く映像を見るためにCDTにディスプレイされる全体の画面のうち所望の一部の画面(以下、「部分領域」と称する。)を選択するため、CDTの物理的な特性上、テキストが出力される領域とテキストが出力されない領域とを区別せずにコントラストおよび/またはシャープネスを高めると、テキストが出力されるCDT領域は物理的に損傷を受けてしまう。
【0006】
このため、従来のCDTは、ユーザが希望する部分領域のコントラストおよび/またはシャープネスを調整して各種の動く映像をディスプレイするTVのカラー・ピクチャー・チューブ(CPT)のように鮮やかで且つ明るい画質の動く映像を提供できないといった短所がある。
【0007】
さらに、部分領域のコントラストおよび/またはシャープネスが高められるとしても、部分領域の外側領域(以下、「背景領域」と称する。)のコントラストが高い場合(すなわち、背景領域が明るい場合)には、部分領域のコントラストを高められないといった問題点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の問題点にに鑑みてなされたものであり、その目的は、ディスプレイ装置において背景のコントラストを調節するための方法および装置を提供するところにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明に係るディスプレイ装置における背景領域のコントラストの調節方法は、前記背景領域を定義するビデオ信号を受信する段階と、制御信号に応答して前記ビデオ信号の利得を設定する段階と、前記利得を調節した後に前記背景領域のコントラストを調節する段階と、を含むことを特徴とする。
【0010】
本発明の好適な実施の形態によれば、前記方法は、前記制御信号に応答して前記ハイライト領域の外側部分のコントラストを調節(例えば、コントラストを下げる。)する。所定の座標はハイライト領域を定義する。座標は左上点の座標および右下点の座標を含むことが望ましい。
【0011】
さらに、本発明の好適な実施の形態によれば、前記方法は、ハイライトイネーブル信号およびゲートイネーブル信号に応答して前記ビデオ信号を受信することが望ましい。
【0012】
さらに、本発明からは、ディスプレイ装置における背景領域のコントラストの調節回路が提供されうる。本発明の好適な実施の形態によれば、前記回路は、背景領域を表示する背景ビデオ信号を送る伝送回路と、背景領域制御信号に応答して前記背景領域に対するビデオ信号の利得を制御することにより、前記背景領域のコントラストを調節する制御回路と、を備えることを特徴とする。
【0013】
本発明の好適な実施の形態によれば、前記制御回路は、ハイライトイネーブル信号およびゲートイネーブル信号の論理組み合わせによって背景領域イネーブル信号を発生させる論理ゲートを備えることが望ましい。
【0014】
本発明の好適な実施の形態によれば、前記制御回路は、ハイライトモードまたは背景領域モードを選択する選択回路を備え、前記制御回路は、前記背景領域モードが選択される場合には前記背景領域のコントラストを調節し、前記ハイライトモードが選択される場合には前記ハイライト領域のコントラストを調節することが望ましい。
【0015】
本発明の好適な実施の形態によれば、前記制御回路は、前記背景領域モードが選択される場合には前記背景領域のシャープネスを調節し、前記ハイライトモードが選択される場合には前記ハイライト領域のシャープネスを調節することが望ましい。
【0016】
本発明の好適な実施の形態によれば、前記制御回路は、背景領域イネーブル信号が活性化する場合には前記背景領域のコントラストを調節し、前記制御回路は、前記ハイライトイネーブル信号が活性化する場合には前記ハイライト領域のコントラストを調節することが望ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づいて、本発明の好適な実施形態を説明することにより、本発明を詳細に説明する。図中において、同じ参照符号は同様の構成要素を表わす。
【0018】
図1は、本発明の好適な実施形態によるコントラスト制御回路を備えるコンピュータシステムの概略的なブロック図である。図1を参照すると、コンピュータシステムは、コンピュータサイトおよびモニタサイトを備える。
【0019】
コンピュータサイトはビデオ信号発生源1を備え、モニタサイトはコントラスト制御回路(IVP)9、プレアンプ3、メインアンプ5およびCDT7を備える。
【0020】
ビデオ信号発生源1はビデオ信号、すなわち、R/G/B信号Vinvを発生させてモニタサイトのコントラスト制御回路9に出力する。
【0021】
さらに、コンピュータサイトの周辺回路(図示せず)は、CDT7にディスプレイされる全体の画面のうちユーザが希望する一部の画面(以下、「部分領域」と称する。)に対する左上点の座標および右下点の座標を表わす位置情報および前記位置情報によって設定される前記部分領域の大きさを表わす領域情報を発生させてコントラスト制御回路9(以下、「IVP」と称する。)に出力する。
【0022】
IVP9は、位置情報および領域情報2を受信してCDT7の解像度に応じて位置情報および領域情報2を変換する。CDT7は、IVP9によって変換された位置情報および領域情報に応答して前記部分領域をディスプレイする。
【0023】
前記コンピュータサイトにおいて発生されたR/G/Bビデオ信号Vinv、位置情報および領域情報2は所定のインタフェースを介してIVP9に送られる。前記所定のインタフェースとしては、直列ポート、並列ポートまたは直列汎用バス(以下、「USB」と称する。)を用いることができる。
【0024】
R/G/Bビデオ信号Vinvは、位置情報および領域情報2を送るインタフェースを介してIVP9に送られるか、あるいは、位置情報および領域情報2を送るインタフェースとは異なるインタフェースを介してIVP9に送られる。
【0025】
IVP9は、R/G/Bビデオ信号Vinvを受信して位置情報および領域情報2に対応するR/G/Bビデオ信号Vinvの利得を増減したビデオ信号Voutvをプリアンプ3に出力する。
【0026】
従って、IVP9によってR/G/Bビデオ信号Vinvの利得が上がる場合には、前記部分領域のコントラストおよび/またはシャープネスは高まり、IVP9によってR/G/Bビデオ信号Vinvの利得が下がる場合には、前記部分領域のコントラストおよび/またはシャープネスは低まる。
【0027】
プレアンプ3は、IVP9の出力信号Voutvを受信して前記部分領域に対応するビデオ信号を増幅し、メインアンプ5は、プリアンプ3の出力信号を受信して前記部分領域に対応するビデオ信号を増幅する。CDT7は、メインアンプ5の出力信号を受信してディスプレイする装置である。
【0028】
図2は、図1に示されたコンピュータシステムの詳細図である。図2を参照すると、コンピュータシステム100は、コンピュータサイト10およびモニタサイト20を備える。コンピュータサイト10の構造については公知の技術であるため、それについては概略的に説明する。
【0029】
コンピュータサイト10は、前記部分領域を設定するためのマウスなどの入力装置11、前記部分領域の設定およびユーザインタフェースのためのソフトウェア(以下、「S/W」という。)13、ソフトウェア13の出力信号をモニタサイト20に送るためのUSB15、コンピュータシステムを制御して管理するオペレーティングシステム(以下、「O/S」という。)17およびコンピュータサイト10のCPU(図示せず)から出力されるグラフィックデータをモニタサイト20に表示可能にする拡張カードであるグラフィックカード(以下、G/C)19を備える。
【0030】
モニタサイト20は、USB21、メイン制御ユニット(以下、「MCU」と称する。)25、ユーザ調整装置23(オンスクリーンディスプレイ、以下、「OSD」と称する。)およびIVP9を備える。USB21はコンピュータサイト10のUSB15と電気的に接続されてコンピュータサイト10から発生される位置情報および領域情報を受信してMCU25に送る。
【0031】
MCU25は、USB21またはユーザ調整装置(OSD)23を介して送られる位置情報および領域情報をICプロトコルにより変換し、変換された位置情報および領域情報をIVP9に出力する。
【0032】
IVP9は、G/C19から出力されるR/G/Bビデオ信号を受信して位置情報および領域情報に対応する部分領域のコントラストおよび/またはシャープネスを増減(これを「ハイライト」という。)させる。
【0033】
本発明の好適な実施形態によるIVP9は、ユーザ操作によってコンピュータサイト10から発生される位置情報および領域情報に応答して部分領域をハイライトさせるか、あるいは、モニタサイト20のOSD23から発生される位置情報および領域情報に応答して部分領域をハイライトさせる。
【0034】
図3は、CDTの全体の画面が青色としてディスプレイされる場合において、部分領域をハイライトさせるときの概念を示すタイミング図である。図3を参照して、ユーザがCDT31上に青色としてディスプレイされる部分(ディスプレイ画面)33において、ハイライトさせるために所定の大きさを有する領域(以下、「ハイライト領域」と称する。)を設定する場合を示す。
【0035】
一般に、ハイライト領域35は四角形である。しかし、ユーザによる選択またはプログラムによって四角形以外の閉曲線、例えば、円、多角形、または不規則的な形状に設定することができる。
【0036】
図2および図3を参照して、IVP9がハイライト領域35をハイライトさせるプロセスについて説明すると、下記の通りである。ユーザがCDT31のディスプレイ画面33において、点A(H−Start、V−Start)から点B(H−End、V−End)にマウスをドラッグしてハイライト領域35を設定したとする。
【0037】
この場合、点A(H−Start、V−Start)および点B(H−End、V−End)により設定されるハイライト領域35は、IVP9により既に変換された領域を表わす。また、OSD23によりハイライト領域35が設定できる。
【0038】
コンピュータサイト10のS/W13は、点A(H−Start、V−Start)に対応する左上点の座標および点B(H−End、V−End)に対応する右下点の座標および前記左上点の座標と、前記右下点の座標(以下、「位置情報」と称する。)により設定される領域の大きさを表わす情報(以下、「領域情報」と称する。)とを発生させる。前記位置情報および前記領域情報は所定のインタフェースを介してIVP9に送られる。
【0039】
IVP9は、前記位置情報および前記領域情報を受信して水平同期信号HSyncまたは垂直同期信号V−Syncの第1エッジ、例えば、立ち上がりエッジを基準としてカウントし、CDTの解像度に応じて、前記左上点の座標がCDTにディスプレイされる位置と一致する点A(H−Start、V−Start)で活性化し、前記右下点の座標がCDTにディスプレイされる位置と一致する点B(H−End、V−End)で非活性化するハイライトイネーブル信号IBLKを発生させる。すなわち、ハイライトイネーブル信号IBLKはハイライト領域においてのみ活性化する。
【0040】
また、IVP9は、ハイライトイネーブル信号IBLKが活性化する区間中に入力される青色のビデオ信号Vinvの利得をVB1増加またはVB2減少させて前記ハイライト領域をハイライトできる。
【0041】
従って、IVP9は、ピーク−ピーク電圧レベルVAを有する入力ビデオ信号Vinvを受信してハイライトイネーブル信号IBLKが活性化する区間、すなわち、ハイライト領域HIGHLIGHTINGBLUEのビデオ信号の利得をVB1だけ増加またはVB2だけ減少させてハイライト領域35をハイライトさせる。
【0042】
しかし、ハイライト領域35以外の領域のビデオ信号BLUEは入力ビデオ信号Vinvのピーク−ピーク電圧レベルVAを有する。
【0043】
例えば、入力ビデオ信号Vinvのピーク−ピーク電圧レベルVAが0.714Vである場合には、VB1およびVB2はピーク−ピーク電圧レベルVAよりも約5dBほど増減させることが好ましい。
【0044】
水平同期信号Hsyncは20KHz〜120KHzであり、垂直同期信号V−syncは50Hz〜80Hzであり、そしてシステムクロックSys−CLKは水平解像度が1024である場合には20MHz〜125MHzであることが好ましい。
【0045】
そして、点A(H−Start、V−Start)および点B(H−End、V−End)をカウントするカウンタ(図示せず)は水平同期信号Hsyncまたは垂直同期信号V−syncの立ち上がりエッジにおいてリセットされることが好ましい。
【0046】
図4は、本発明の好適な一実施形態によるコントラスト制御回路のブロック図である。IVP9はIBLK発生回路41およびアンプAMP45を備える。
【0047】
IBLK発生回路41は、水平同期信号Hsyncおよび垂直同期信号Vsyncに応答して直列データライン(SDA)を介して直列に入力される位置情報および領域情報を受信し、ハイライトイネーブル信号IBLKおよび並列データI2C_Dataをアンプ45に出力する。並列データI2C_Dataは位置情報および領域情報を表わす。
【0048】
アンプ45は、ハイライトイネーブル信号IBLKおよび並列データI2C_Dataを受信し、入力されるR/G/Bビデオ信号RIN、GIN、BINのうちハイライトイネーブル信号IBLKに対応するR/G/Bビデオ信号RIN、GIN、BINの利得および/または幅を制御し、コントラストおよび/またはシャープネスの制御されたR/G/Bビデオ信号ROUT、GOUT、BOUTを出力する。
【0049】
図5は、図4に示されたハイライトイネーブル信号発生回路のブロック図である。図5を参照すると、ハイライトイネーブル信号IBLK発生回路41は、データレシーバ61、PLLシステムクロック発生回路63、コントロールレジスタ65、IBLKコントローラ67および出力回路69を備える。
【0050】
データレシバ61は、ICバスのシリアル・クロック・ライン(SCL)を介して入力されるクロックCLKに応答してICバスのSDAを介して直列に入力されるハイライト領域の位置情報および領域情報を受信してデコーディングする。
【0051】
すなわち、データレシーバ61はデコーダの一例であって、直列に入力されるハイライト領域の位置情報および領域情報を受信し、前記位置情報および前記領域情報を並列データI2C_Dataにデコーディングしてコントロールレジスタ65およびアンプ45に出力する。
【0052】
PLLシステムクロック発生回路63はバッファの一例であって、水平同期信号H−syncおよび垂直同期信号V−syncをそれぞれバッファリングしてシステムクロック信号Sys−CLK、垂直パルスV−Pulseおよび水平パルスH−Pulseを出力する。
【0053】
垂直パルスV−Pulseは垂直同期信号V−syncと実質的に同じ信号であって、PLLシステムクロック発生回路63によりバッファリングされた信号であり、水平パルスH−pulseは水平同期信号H−syncと実質的に同じ信号であって、PLLシステムクロック発生回路63によりバッファリングされた信号である。
【0054】
システムクロック信号Sys−CLKはIC SDAを介して入力されるハイライト領域の位置情報および領域情報をラッチするためのゲート信号であり、1水平周期1Thor中のハイライトイネーブル信号IBLKの解像度を決める。例えば、システムクロック信号Sys−CLKは水平同期信号Hsyncの周波数と水平解像度との積により求められる。
【0055】
コントロールレジスタ65は、システムクロック信号Sys−CLKに応答してデータレシーバ61の出力信号である並列データI2C_Dataをラッチし、さらに、垂直パルスV−Pulseが活性化する間にラッチされた並列データFCNTLをIBLKコントローラ67に出力する。
【0056】
IBLKコントローラ67は4つの11ビットカウンタ(図示せず)および2つの9ビットカウンタ(図示せず)を備える。IBLKコントローラ67はシステムクロックSys−CLK、水平パルスH−Pulseおよび垂直パルスV−Pulseに応答して受信されたコントロールレジスタ65の出力信号FCNTLに対応する点A(H−Start、V−Start)および点B(H−End、V−End)において活性化するハイライトイネーブル信号IBLKを発生させる。
【0057】
4つの11ビットカウンタのそれぞれは、水平開始点(H−Start、V−Start)、水平の終点(H−End、V−Start)、垂直開始点(H−Start、V−End)および垂直の終点(H−End、V−End)をカウントし、コンピュータサイト10において設定されたハイライト領域の位置情報および領域情報を受信してCDTにディスプレイされるハイライト領域に変換する。
【0058】
2つの9ビットカウンタのそれぞれは、CDTにディスプレイされるハイライト領域の位置を移動した場合には、移動前の点A(H−Start、V−Start)および点D(H−End、V−End)と、移動後の点A(H−Start、V−Start)および点D(H−End、V−End)の水平方向および垂直方向に移動した距離をカウントする。
【0059】
水平開始点H−Startおよび水平の終点H−Endをカウントするカウンタは、水平動期信号Hsyncの立ち上がりエッジにおいてリセットされ、水平同期信号Hsyncの一周期1Thorを所定の周波数で割って位置情報および領域情報と一致する座標をCDTにディスプレイする。
【0060】
垂直開始点V−Startおよび垂直の終点V−Endをカウントするカウンタは、垂直同期信号Vsyncの立ち上がりエッジにおいてリセットされ、水平同期信号Hsyncをカウントして位置情報および領域情報に一致する座標をCDTにディスプレイする。
【0061】
出力回路69は、IBLKコントローラ67の出力信号またはIVP9の外部から入力される外部ハイライトイネーブル信号EXENを受信してIBLKコントローラ67の出力信号または外部ハイライトイネーブル信号EXENの駆動能力を高めてハイライトイネーブル信号IBLKを出力する。
【0062】
外部イネーブル信号EXENは、S/W13やOSD23の出力信号に応答してMCU25において発生される信号であって、ユーザが選択する部分領域が四角形ではない場合には四角形ではない部分領域を選択する信号である。外部イネーブル信号EXENは、部分領域の形状とは無関係にハイライト領域においてのみ活性化する信号である。
【0063】
図6は、図4に示された本発明の好適な実施形態によるアンプのブロック図である。図6のアンプ45は、Rチャンネルアンプ110、Gチャンネルアンプ112およびBチャンネルアンプ114を備え、以下、説明の便宜のためにRチャンネルアンプ110のみについて説明する。
【0064】
Rチャンネルアンプ110は、制御信号発生回路70、ハイライト領域コントラスト制御回路80および背景領域コントラスト制御回路100aを備える。Gチャンネルアンプ112およびBチャンネルアンプ114のそれぞれの構造および動作はRチャンネルアンプ110と同様である。
【0065】
制御信号発生回路70は、ICバスインタフェース73、変換回路75およびコントラスト/シャープネス制御信号発生回路77を備える。
【0066】
Cバスインタフェース73は、システムクロックSys−CLKに応答してデータレシーバ61の出力信号である並列データI2C_Dataを受信し、これをラッチして出力する。
【0067】
変換回路75は、ICバスインタフェース73の出力信号LDATAを受信してデジタル信号をアナログ電流に変換する回路である。出力信号LDATAはNビット並列データであることが好ましい。
【0068】
図7は、図6に示された変換回路の好適な実施形態を示す。図7を参照すると、変換回路75は、デジタル−アナログ変換器(以下、「DAC」という。)751および電流−電圧変換回路753を備える。
【0069】
DAC751は、ICバスインタフェース73の出力信号LDATAを受信して出力信号LDATAの増加に比例する各電流I_SUB、I_CONT1およびI_CONT2を発生させる。
【0070】
アンプ45は、それぞれのR/G/Bチャンネルのビデオ信号の利得を制御するためのDACおよびR/G/Bチャンネルのビデオ信号の利得を同時に制御するためのDACをN(Nは、自然数)個備えることができる。
【0071】
電流−電圧変換回路753は、電流I_SUBに応答して電流I_SUBに比例するチャンネルコントラスト制御信号I2C_SUBをチャンネルコントラスト制御回路85に出力し、電流I_CONT1に応答して電流I_CONT1に比例するコントラスト制御信号I2C_CONT1を第1コントラスト制御回路87に出力する。
【0072】
従って、ハイライト領域制御信号は、チャンネルコントラスト制御信号I2C_SUBおよびコントラスト制御信号I2C_CONT1を備える。例えば、チャンネルコントラスト制御信号I2C_SUBは、電流I_SUBのtanh−1に比例しうる。
【0073】
また、電流−電圧変換回路753は、電流I_CONT2に応答して電流I_CONT2に比例する背景領域制御信号I2C_CONT2を第2コントラスト制御回路103に出力する。
【0074】
コントラスト/シャープネス制御信号発生回路77は、I2Cバスインタフェース73の出力信号LDATAを受信してスイッチング信号Sh_SW、シャープネス利得制御信号Sharp_Gおよびシャープネスピーク幅制御信号Sharp_Wをシャープネス制御回路83に出力する。
【0075】
シャープネス利得制御信号Sharp_Gおよびシャープネスピーク幅制御信号Sharp_WはそれぞれN(Nは自然数)ビットで制御できるが、本発明の好適な実施形態においては3ビットを有することが好ましい。
【0076】
ハイライト領域コントラスト制御回路80は、クランプ回路81、シャープネス制御回路83、第1スイッチング回路SW1、チャンネルコントラスト制御回路85、第1コントラスト制御回路87、ビデオアンプ89、入力バッファ91、ミキサー93および出力バッファ95を備える。
【0077】
クランプ回路81は、Rチャンネルに入力されるRビデオ信号Vinv(RIN)と所定の基準電圧VCREFとを比較し、その比較の結果に基づいて所定の範囲にクランピングされたビデオ信号Raを第1スイッチング回路SW1に出力する。
【0078】
すなわち、クランプ回路81は、ネガティブフィードバックを用いて水平イネーブル信号H−Pulseの活性化区間中に入力ビデオ信号Vinv(RIN)のローレベルと基準電圧VCREFとが一致するまでサンプリングした後、入力ビデオ信号RINのローレベルと基準電圧VCREFとが一致する場合にはクランピングされたビデオ信号Raを第1スイッチング回路SW1に出力する。
【0079】
例えば、基準電圧VCREFが直流2Vであり、入力ビデオ信号RINの電圧レベルがピーク−ピーク0.714Vppである場合には、クランプ回路81は水平イネーブル信号H−Pulseの活性化区間中に入力ビデオ信号RINのローレベル(例えば、0V)が2Vになるまでサンプリングする。この場合、クランピングされたビデオ信号Raの電圧レベルはピーク−ピーク0.714Vppである。
【0080】
第1スイッチング回路SW1は、ハイライトイネーブル信号IBLKに応答してクランプ回路81の出力信号Raをシャープネス制御回路83または入力バッファ91に出力する。すなわち、第1スイッチング回路SW1は、活性化(例えば「ハイ」)したハイライトイネーブル信号IBLKに応答してクランプ回路81の出力信号Raを接点aを介してシャープネス制御回路83に出力するか、あるいは、非活性化(例えば、「ロー」)したハイライトイネーブル信号IBLKに応答してクランプ回路81の出力信号Raを接点bを介して入力バッファ91に出力する。
【0081】
入力バッファ91は、クランプ回路81の出力信号Raをバッファリングし、バッファリングされた信号Rvcを第2スイッチSW3に出力する。入力バッファ91の利得は0dBであることが好ましい。
【0082】
シャープネス制御回路83は、制御信号Sharp_G、Sharp_W、Sh_SWに応答して入力されるビデオ信号Rvaのピークの幅および利得を調節する。図8は、図6に示されたシャープネス制御回路83の回路図および出力波形を示す図である。
【0083】
図8を参照すると、シャープネス利得制御信号Sharp_Gは、ビデオ信号RvaのピークΔG1またはΔG2を制御するための制御信号であり、シャープネスピーク幅制御信号Sharp_Wは、ビデオ信号Rvaのピーク幅ΔWを制御するための制御信号である。第3スイッチング回路SW2は、スイッチング信号Sh_SWに応答してシャープネス制御回路本体831のオン/オフを制御する。
【0084】
シャープネス制御回路本体831は、シャープネス利得制御信号Sharp_Gに応答してピーク−ピーク電圧VAを有するビデオ信号を基準として0〜50%の範囲内において利得を調節する。
【0085】
また、シャープネス制御回路本体831は、シャープネスピーク幅制御信号Sharp_Wに応答して50ns〜600nsの可変範囲を有するピーク幅ΔWを調節する。ビデオ信号Rvaのシャープネスは、シャープネス利得制御信号Sharp_Gおよび/またはシャープネスピーク幅制御信号Sharp_Wに応答して制御される。
【0086】
チャンネルコントラスト制御回路85は、チャンネルコントラスト制御信号I2C_SUBに応答してシャープネス制御回路83の出力信号Vsharpの利得(すなわち、コントラスト)を制御する。
【0087】
従って、Rチャンネルに入力されるビデオ信号RINの利得はチャンネルコントラスト制御回路85により制御される。チャンネルコントラスト制御回路85による利得の可変範囲は、0〜1.5dBであることが好ましい。
【0088】
チャンネルコントラスト制御回路85は、R/G/Bチャンネルごとにそれぞれ存在し、それぞれのR/G/Bチャンネルに入力されるビデオ信号の利得のみを制御する。
【0089】
第1コントラスト制御回路87は、コントラスト制御信号I2C_CONT1に応答してチャンネルコントラスト制御回路85の出力信号の利得を制御する。また、第1コントラスト制御回路87は、コントラスト制御信号I2C_CONT1に応答してR/G/Bチャンネルに入力されるビデオ信号の利得を同時に制御する。
【0090】
第1コントラスト制御回路87による利得の可変範囲は、0〜3.5dBであることが好ましい。
【0091】
ビデオアンプ89は、コントラスト制御回路87の出力信号を受信して受信された信号の利得を最大5dBまで増幅する。ビデオアンプ89の出力信号Rvdは0〜1.2Vppの範囲を有することが好ましい。
【0092】
背景領域コントラスト制御回路100aは、論理ゲート101、第2スイッチング回路SW3および第2コントラスト制御回路103を備える。
【0093】
論理ゲート101は、ゲートイネーブル信号Enableおよび反転されたハイライトイネーブル信号IBLKに応答して背景領域イネーブル信号IBLK2を発生させて第2スイッチング回路SW3に出力する。論理ゲート101は、NANDゲートで構成されてもよいが、これに限定されず、様々な変形が可能である。
【0094】
第2スイッチング回路SW3は、背景領域イネーブル信号IBLK2に応答して入力バッファ91の出力信号Rvcを接点cを介して第2コントラスト制御回路103に出力し、または接点dを介してミキサー93に出力する。
【0095】
例えば、第2スイッチング回路SW3は、活性化(例えば「ハイ」)した背景領域イネーブル信号IBLK2に応答して入力バッファ91の出力信号Rvcを接点cを介して第2コントラスト制御回路103に出力し、または、非活性化(例えば、「ロー」)した背景領域イネーブル信号IBLK2に応答して入力バッファ91の出力信号Rvcを接点dを介してミキサー93に出力する。
【0096】
伝送回路またはスイッチング回路は、第1スイッチング回路SW1および第2スイッチング回路SW3を備え、ゲートイネーブル信号Enableおよびハイライトイネーブル信号IBLKに応答して背景領域に対するビデオ信号を第2コントラスト制御回路(または制御回路103)に出力し、第2コントラスト制御回路(または制御回路103)は背景領域制御信号I2C_CONT2に応答して入力されるビデオ信号Rvcの利得を制御するために、ユーザは背景領域のコントラストを制御することができる。
【0097】
第2コントラスト制御回路103の出力信号は0Vから0.714Vppまで変化させることができ、背景領域のコントラストを下げることができる。
【0098】
結果として、第2コントラスト制御回路103は、背景領域に対するビデオ信号の利得を下げてハイライト領域を視覚的に目立たせることができる。
【0099】
ミキサー93は、ビデオアンプ89の出力信号Rvdおよび第2コントラスト制御回路103の出力信号Rveを合成し、または、ビデオアンプ89の出力信号Rvdおよび入力バッファ91の出力信号を合成してその結果Rvfを出力バッファ95に出力し、出力バッファ95は、ミキサー93の出力信号Rvfをバッファリングし、バッファリングされた出力信号Voutv(ROUT)をプリアンプ(図1の3)に出力する。
【0100】
図9は、図6に示されたアンプを構成する各回路の出力波形図である。図6および図9を参照し、本発明の好適な実施形態によるハイライト領域および背景領域のコントラストおよび/またはシャープネスを制御する方法について詳細に説明する。
【0101】
図3に示されたように、ハイライト領域35は、所定の座標AおよびBにより設定される。ハイライトイネーブル信号IBLKが活性化する場合(これを「ハイライトモード」と称する。)には、第1スイッチング回路SW1は接点aと接触する。
【0102】
従って、第1スイッチング回路SW1は、ハイライトイネーブル信号IBLKが活性化する間にのみクランプ回路81の出力信号Raをシャープネス制御回路83に送る。
【0103】
従って、ハイライト領域コントラスト制御回路80は、制御信号Sh_SW、Sharp_G、Sharp_Wおよびハイライト領域制御信号I2C_SUBおよびI2C_CONT1に応答してハイライト領域(図3の35)のコントラストおよび/またはシャープネスを制御し、その結果Rvdをミキサー93に出力する。
【0104】
すなわち、各制御回路83、85、87、及びアンプ89は、図6に示された制御信号Sh_SW、Sharp_G、Sharp_W、ハイライト領域制御信号I2C_SUBおよびI2C_CONT1に応答してハイライト領域35に対するビデオ信号Rvaの利得、ピークおよびピーク幅を制御したビデオ信号Rvdをミキサー93に出力する。
【0105】
また、ハイライトイネーブル信号IBLKが非活性化して背景領域イネーブル信号IBLK2が活性化する場合(これを「背景領域モード」と称する。)には、第1スイッチSW1は接点bと接触し、第3スイッチSW3は接点cと接触する。
【0106】
従って、ビデオ信号Vinv(RIN)のうち背景領域に対するビデオ信号は接点b、入力バッファ91および接点cを介して第2コントラスト制御回路103に入力される。背景領域モードにおいて、第2コントラスト制御回路103は、背景領域制御信号I2C_CONT2に応答して背景領域に対するビデオ信号の利得を制御することにより、前記背景領域のコントラストを制御することができる。従って、ユーザは、背景領域のコントラストを調節することができる。
【0107】
図10は、本発明の好適な実施形態による背景領域のコントラストの調節方法を示すフローチャートである。図2および図10を参照すると、モニタサイトのIVP9はマウス11またはOSD23を介して設定される所定の座標を受信し、受信された所定の座標に対応するハイライト領域を設定する(ステップ131)。
【0108】
ステップ133において、IVP9は、ハイライトイネーブル信号IBLKの活性化の有無を判断し、ハイライトイネーブル信号IBLKが活性化した場合には(ステップ133で「はい」)、ハイライト領域のコントラストおよび/またはシャープネスを調節する(ステップ135)。すなわち、ハイライトモードにおいて、ハイライト領域のコントラストおよび/またはシャープネスは、ハイライト領域制御信号I2C_SUB、I2C_CONT1に応答して制御される。
【0109】
これに対し、ハイライトイネーブル信号IBLKが非活性化して背景領域イネーブル信号IBLK2が活性化する場合には(ステップ133で「いいえ」)、IVP9は、ハイライト領域の外側領域である背景領域のコントラストを下げる(ステップ137)。すなわち、背景領域モードにおいて、背景領域のコントラストは、背景領域制御信号I2C_CONT2に応答して制御される。
【0110】
従って、本発明の好適な実施形態による背景領域モードにおける背景領域のコントラストの制御方法によれば、視覚的に高品質のビデオ信号を提供することができる。
【0111】
ステップ139において、IVP9は、ハイライトモードのビデオ信号および背景領域モードのビデオ信号を合成する。
【0112】
ユーザは、ハイライトモードまたは背景領域モードを選択することができる。従って、ユーザは、ハイライトモードにおいて、ハイライト領域コントラスト制御回路80を用いてハイライト領域のコントラストおよび/またはシャープネスを制御できるだけではなく、背景領域モードにおいて、背景領域コントラスト制御回路100aを用いて背景領域のコントラストを制御できる。なお、背景領域モードにおいて、背景領域のシャープネスを制御するように構成されてもよい。
【0113】
上述したように、本発明の好適な実施の形態に係る背景領域のコントラストの制御方法および制御回路によれば、ユーザが背景領域のコントラストまたはビデオ信号の利得を調節できるため、ハイライト領域において提供される様々なコンテンツを最適に提供することができる。
【0114】
また、本発明の好適な実施の形態に係る背景領域のコントラストの制御方法および制御回路によれば、ユーザが背景領域のコントラストを制御できるので、視覚的に高品質のハイライト領域を提供することができる。
【0115】
なお、本発明は図面に示された一実施形態を参考として説明されたが、これは単なる例示的なものに過ぎず、当業者であれば、これらによって各種の変形および均等な他の実施形態が可能であるという点が理解できよう。よって、本発明の真の技術的な保護範囲は、特許請求の範囲の技術的な思想によって定まるべきである。
【0116】
【発明の効果】
本発明によれば、ディスプレイ装置において背景のコントラストを調節するための方法及び装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施形態によるコントラスト制御回路を備えるコンピュータシステムの概略的なブロック図である。
【図2】図1に示されたコンピュータシステムの詳細図である。
【図3】CDTの全体の画面が青色にディスプレイされる場合において、部分領域をハイライトさせる概念を示すタイミング図である。
【図4】本発明の好適な実施形態によるコントラスト制御回路のブロック図である。
【図5】図4に示されたハイライトイネーブル信号IBLK発生回路のブロック図である。
【図6】図4に示された本発明の好適な実施形態によるアンプのブロック図である。
【図7】図6に示された変換回路の実施形態を示す図面である。
【図8】図6に示されたシャープネス制御回路の回路図および出力波形図である。
【図9】図6に示されたアンプを構成する各回路の出力波形図である。
【図10】本発明の好適な実施形態によるハイライト領域および背景領域のコントラストの制御方法を示すフローチャートである。

Claims (18)

  1. ディスプレイ装置において背景領域のコントラストを調節する方法であって、
    前記背景領域を定義するビデオ信号を受信する段階と、
    制御信号に応答して前記ビデオ信号の利得を設定する段階と、
    前記利得を調節した後に前記背景領域のコントラストを調節する段階と、
    を含むことを特徴とするディスプレイ装置における背景領域のコントラストの調節方法。
  2. 前記ビデオ信号の受信段階は、ハイライト領域を定義する所定の座標を受信する段階を含み、
    前記コントラストの調節段階は、前記制御信号に応答して前記ハイライト領域の外側部分のコントラストを調節することを特徴とする請求項1に記載の調節方法。
  3. 前記所定の座標は、前記ハイライト領域の左上点の座標および右下点の座標を含むことを特徴とする請求項2に記載の調節方法。
  4. 前記ビデオ信号の受信段階は、ハイライトイネーブル信号およびゲートイネーブル信号に応答して前記ビデオ信号を受信することを特徴とする請求項1に記載の調節方法。
  5. 前記コントラストの制御段階は、前記背景領域のコントラストを下げることを特徴とする請求項1に記載の調節方法。
  6. ディスプレイ装置において背景領域のコントラストを調節する方法であって、
    所定の座標を選択する段階と、
    前記所定の座標に対応するハイライト領域を設定する段階と、
    前記ハイライト領域の外側部分の背景領域に対するビデオ信号を受信する段階と、
    背景領域制御信号に応答して前記背景領域に対する前記ビデオ信号の利得を設定する段階と、
    を含むことを特徴とする調節方法。
  7. 前記背景領域に対する前記ビデオ信号の利得制御段階は、ハイライトイネーブル信号およびゲートイネーブル信号に応答して前記背景領域に対する前記ビデオ信号の利得を設定することを特徴とする請求項6に記載の調節方法。
  8. ディスプレイ装置において背景領域のコントラストを調節する方法でえあって、
    前記ハイライトイネーブル信号に応答して前記ハイライト領域に対するビデオ信号を受信する段階と、
    ハイライト制御信号に応答して前記ハイライト領域に対する前記ビデオ信号の利得を設定する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の調節方法。
  9. ディスプレイ装置において背景領域のコントラストを調節する方法であって、
    ハイライトモードまたは背景領域モードを選択する段階と、
    前記選択によりハイライト制御信号に応答して前記ハイライト領域のコントラストを調節するか、あるいは、前記背景領域制御信号に応答して前記背景領域のコントラストを調節する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の調節方法。
  10. 前記コントラストの調節段階は、前記選択により前記ハイライト制御信号に応答して前記ハイライト領域のシャープネスを調節するか、あるいは、前記背景領域制御信号に応答して前記背景領域のシャープネスを調節することを特徴とする請求項9に記載の調節方法。
  11. 前記ハイライト領域のコントラストは活性化したハイライトイネーブル信号に応答して調節され、
    前記背景領域のコントラストは活性化した背景領域イネーブル信号に応答して調節されることを特徴とする請求項10に記載の調節方法。
  12. ディスプレイ装置において背景領域のコントラストを調節する回路であって、
    背景領域を表示する背景ビデオ信号を送る伝送回路と、
    背景領域制御信号に応答して前記背景領域に対するビデオ信号の利得を制御することにより、前記背景領域のコントラストを調節する制御回路と、
    を備えることを特徴とするディスプレイ装置における背景領域のコントラストの調節回路。
  13. 前記制御回路は、
    ハイライトイネーブル信号およびゲートイネーブル信号の論理演算によって背景領域イネーブル信号を発生させる論理ゲートを備えることを特徴とする請求項12に記載の調節回路。
  14. 前記制御回路は、ハイライトモードまたは背景領域モードを選択する選択回路を備え、
    前記制御回路は、前記背景領域モードが選択される場合には前記背景領域のコントラストを調節し、前記ハイライトモードが選択される場合には前記ハイライト領域のコントラストを調節することを特徴とする請求項12に記載の調節回路。
  15. 前記制御回路は、前記背景領域モードが選択される場合には前記背景領域のシャープネスを調節し、前記ハイライトモードが選択される場合には前記ハイライト領域のシャープネスを調節することを特徴とする請求項14に記載の調節回路。
  16. 前記制御回路は、背景領域イネーブル信号が活性化する場合には前記背景領域のコントラストを調節し、
    前記制御回路は、前記ハイライトイネーブル信号が活性化する場合には前記ハイライト領域のコントラストを調節することを特徴とする請求項15に記載の調節回路。
  17. ディスプレイ装置においてコントラストを調節する回路であって、
    ハイライトイネーブル信号に応答して所定の座標により設定されるハイライト領域に対するビデオ信号を受信し、ハイライト領域制御信号に応答して前記ハイライト領域に対するビデオ信号の利得を制御するハイライト領域コントラスト制御回路と、
    背景領域イネーブル信号に応答して前記ハイライト領域の外側部分である背景領域に対するビデオ信号を受信し、背景領域制御信号に応答して前記背景領域に対するビデオ信号の利得を制御する背景領域コントラスト制御回路と、
    を備えることを特徴とするディスプレイ装置におけるコントラストの調節回路。
  18. 前記背景領域コントラスト制御回路は、
    ゲートイネーブル信号およびハイライトイネーブル信号に応答して前記背景領域に対するビデオ信号を選択するスイッチング回路と、
    前記背景領域制御信号に応答して前記背景領域に対するビデオ信号の利得を制御する制御回路と、
    を備えることを特徴とする請求項17に記載の調節回路。
JP2003105473A 2002-04-09 2003-04-09 ディスプレイ装置における背景領域のコントラストの調節方法及びその装置 Pending JP2004046086A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0019193A KR100434500B1 (ko) 2002-04-09 2002-04-09 배경영역의 컨트라스트 제어방법 및 제어회로

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004046086A true JP2004046086A (ja) 2004-02-12

Family

ID=28450129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003105473A Pending JP2004046086A (ja) 2002-04-09 2003-04-09 ディスプレイ装置における背景領域のコントラストの調節方法及びその装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7158153B2 (ja)
JP (1) JP2004046086A (ja)
KR (1) KR100434500B1 (ja)
CN (1) CN100346287C (ja)
FR (1) FR2838274B1 (ja)
NL (1) NL1022979C2 (ja)
TW (1) TW595222B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014155618A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画質改善装置、画像表示装置および画質改善方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8035653B2 (en) * 2006-10-27 2011-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamically adjustable elements of an on-screen display
KR20080067516A (ko) * 2007-01-16 2008-07-21 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 영상조정방법
US8890877B2 (en) * 2008-02-28 2014-11-18 Standard Microsystems Corporation Updating firmware in a display device using a serial bus
WO2009125342A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-15 Nxp B.V. Electronic device and method of enhancing the picture quality of composite video data having at least one window
TWI404041B (zh) * 2008-12-01 2013-08-01 Mstar Semiconductor Inc 自動調整螢幕上顯示資訊的裝置與方法
JP2011048040A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 映像信号処理装置、映像信号処理方法およびプログラム
CN102129689B (zh) * 2011-02-24 2012-11-14 南京大学 自动增益场景下基于相机响应函数的背景建模方法
CN105872509A (zh) * 2015-11-23 2016-08-17 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种图像对比度调节方法及装置
US10901248B1 (en) 2019-10-16 2021-01-26 Himax Technologies Limited Voltage amplifier circuit and associated amplifying method for flexible waveform adjustment
TWI708238B (zh) * 2019-11-18 2020-10-21 奇景光電股份有限公司 電壓放大電路以及相關的電壓方法
TW202326448A (zh) * 2021-12-16 2023-07-01 瑞昱半導體股份有限公司 顯示器控制系統及顯示器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4286293A (en) * 1979-05-30 1981-08-25 Western Electric Company, Inc. Laser scanning and multiple detection for video image processing
US5576723A (en) * 1987-09-11 1996-11-19 Cybex Computer Products Corporation VGA signal converter for converting VGA color signals to VGA monochrome signals
US5075766A (en) * 1990-04-30 1991-12-24 Sendelweck Gene K Television on-screen character display system with provisions for edging characters
JPH0414965A (ja) 1990-05-08 1992-01-20 Sharp Corp スーパーインポーズ装置
KR960008753B1 (en) * 1993-09-25 1996-06-29 Samsung Electronics Co Ltd On screen display circuit
US5496106A (en) * 1994-12-13 1996-03-05 Apple Computer, Inc. System and method for generating a contrast overlay as a focus assist for an imaging device
EP0856829B1 (en) * 1997-01-31 2008-09-24 Hitachi, Ltd. Image displaying system and information processing apparatus with control of display attributes specific for a defined display region
EP0965232B1 (en) * 1997-12-31 2007-02-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for dynamically controlling brightness of objects on a display monitor
US6897855B1 (en) * 1998-02-17 2005-05-24 Sarnoff Corporation Tiled electronic display structure
US6842170B1 (en) * 1999-03-17 2005-01-11 Motorola, Inc. Display with aligned optical shutter and backlight cells applicable for use with a touchscreen
US6542622B1 (en) * 1999-08-30 2003-04-01 Eastman Kodak Company Methods and articles for determining invisible ink print quality
JP4001312B2 (ja) * 2000-08-17 2007-10-31 株式会社リコー 画像読取装置
CN1156156C (zh) * 2000-11-06 2004-06-30 北京算通数字技术研究中心有限公司 基于频域与搭配色彩集分析的电视文字与图形的显示方法
US6919929B1 (en) * 2001-03-29 2005-07-19 National Semiconductor Corporation Method and system for implementing a video and graphics interface signaling protocol

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014155618A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画質改善装置、画像表示装置および画質改善方法
JPWO2014155618A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画質改善装置、画像表示装置および画質改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2838274A1 (fr) 2003-10-10
NL1022979A1 (nl) 2003-10-13
KR100434500B1 (ko) 2004-06-05
US20030189560A1 (en) 2003-10-09
US7158153B2 (en) 2007-01-02
CN1450444A (zh) 2003-10-22
FR2838274B1 (fr) 2005-09-16
CN100346287C (zh) 2007-10-31
TW200305334A (en) 2003-10-16
TW595222B (en) 2004-06-21
NL1022979C2 (nl) 2005-02-15
KR20030080522A (ko) 2003-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7191402B2 (en) Method and apparatus for adjusting contrast and sharpness for regions in a display device
KR100497725B1 (ko) 디스플레이용 신호 처리 장치 및 그 방법
JP2002169532A (ja) デジタル映像表示機器のdviコネクター検出装置及び方法
US20080007549A1 (en) Multiple video signals coexisting system and method thereof
JP2004046086A (ja) ディスプレイ装置における背景領域のコントラストの調節方法及びその装置
KR100304899B1 (ko) 모니터의 허용범위 초과 영상 표시장치 및 방법
US20070200836A1 (en) Sync processor of flat panel display for determining signal safety on the basis of HSYNC/VSYNC signal generated according to data enable signal
KR100676701B1 (ko) 디스플레이장치
KR100525006B1 (ko) 영역들의 컨트라스트 및 샤프니스를 제어할 수 있는디스플레이 장치 및 반도체 장치
KR20030076897A (ko) 디스플레이장치에서 하이라이팅 영역을 하이라이팅시킬 수있는 방법 및 장치
KR100671201B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어방법
US7664979B2 (en) Method for adjusting monitor clock phase that selects scaler threshold voltage corresponding to period having reference number of pulses
US6670956B2 (en) Apparatus and method for automatically controlling on-screen display font height
KR20080032828A (ko) 영상 표시 장치 및 이를 이용한 해상도 조절 방법
JP2001086428A (ja) 映像表示装置及びマルチ画面表示装置
KR101200412B1 (ko) 디스플레이장치
CN101140751A (zh) 调节在显示设备上的区域的对比度和清晰度的方法和装置
KR20060004233A (ko) 비디오 바이오스를 통한 하이라이트 영역 조절 방법
KR20040065675A (ko) 디스플레이시스템 및 그 제어방법
KR20000030920A (ko) 모니터의 화면비 자동 전환 장치
KR20050080526A (ko) 영상표시장치의 모드 변경 제어장치 및 그 제어방법
KR20040021070A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 osd 제어 장치
JP2000293127A (ja) ディスプレイ装置
KR20020034251A (ko) 포맷 컨버터의 디스플레이 영역 조정장치 및 방법
JP2001166755A (ja) 同期周波数の変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209