JP2004045414A - バッテリー仕様・残量表示方法 - Google Patents

バッテリー仕様・残量表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004045414A
JP2004045414A JP2003277832A JP2003277832A JP2004045414A JP 2004045414 A JP2004045414 A JP 2004045414A JP 2003277832 A JP2003277832 A JP 2003277832A JP 2003277832 A JP2003277832 A JP 2003277832A JP 2004045414 A JP2004045414 A JP 2004045414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
terminal
battery
remaining power
power amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003277832A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Enari
江成 正幸
Yasushi Yamamoto
山本 泰史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003277832A priority Critical patent/JP2004045414A/ja
Publication of JP2004045414A publication Critical patent/JP2004045414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構成により装着されたバッテリーパックの仕様を判定し、残量電力量を検出して、該残量電力量を表示可能とする。
【解決手段】 バッテリーパック10の第一の端子1と第二の端子2との間の電圧値を検出し、上記バッテリーパック10の上記第一の端子1に接続された抵抗3の抵抗値に対応して出力される出力信号に基づいて該バッテリーパック10の仕様を判定し、上記判定されたバッテリーパック10の仕様と上記検出された電圧値とに基づいて、該バッテリーパックの残量電力量を判定し、上記仕様の判定結果と上記残量電力量の判定結果に対応したキャラクタ信号を発生させ、上記キャラクタ信号を画像信号に混合させて表示させる。
【選択図】    図1

Description

 本発明は、バッテリーパックを電源として動作するカムコーダ等におけるバッテリー仕様・残量表示方法に関し、特に装着された該バッテリーパックの仕様を検出し、バッテリーパックの残量電力量を検出して、この検出結果に基づいて表示を行うバッテリー仕様・残量表示方法に関する。
 現在、カムコーダの電源用として、カムコーダの電源電圧値の仕様に合わせて、ニッカド電池をバッテリーとして構成したバッテリーパックが、一般的に用いられている。
 上記ニッカド電池は、残量電力量が少なくなると、電力の消費に伴い両電極間の電圧値が、所定電圧値から急激に減少するような放電特性を示す。
 このため、カムコーダでは、バッテリーパックの両電極間の電圧値が所定値以上か否かを検出することにより、バッテリーパックの残量電力量の多少の判定を行い、この判定結果に基づいて、サイドパネルのLCDの表示される部分を変化させることで、残量電力量を表示している。
 また、バッテリーパックの残量電力量の検出方法として、バッテリーパックの規格電力量とバッテリーパックによる積算消費電力量との比較を行う方法も知られている。
特開平5−297082号公報
 ところで、近年、リチウム電池の普及に伴い、カムコーダの電源としてバッテリーパックには、ニッカド電池に限らず、リチウム電池が一般的に用いられつつある。
 上記リチウム電池は、電力の消費に伴い両電極間の電圧値が、所定電圧値から緩やかに減少するような放電特性を示す。
 このため、上記リチウム電池の両電極間の電圧値をカムコーダで検出することにより、リチウム電池をバッテリーとして構成したバッテリーパックの残量電力量の検出が可能である。
 このように、カムコーダによるリチウム電池をバッテリーとして構成したバッテリーパックの残量電力量の判定法は、従来のニッカド電池をバッテリーとして構成したバッテリーパックの残量電力量の判定法と異なるため、従来の残量電力の検出法では、リチウム電池をバッテリーとして構成したバッテリーパックの残量電力量を正確に検出することが不可能であるという問題点が生じていた。
 また、リチウム電池をバッテリーとして構成したバッテリーパックの残量電力量の検出を、上記積算消費電力の検出による場合には、リチウム電池の規格電力量がニッカド電池の規格電力量と異なるため、各電池毎の規格電力量を判定後、残量電力量を検出させる必要が有る。また、出力電圧、及び出力電流の変化を検出し、その電圧と電流と使用時間とを積算する構成にする必要が有り、構成が複雑となり、残量電力量の検出のために、カムコーダが高価になるという問題点を生じていた。
 このような問題点に鑑み、本発明においては、簡易な構成により装着されたバッテリーパックの仕様を判定し、残量電力量を検出して、該残量電力量を表示可能なバッテリー仕様・残量表示方法を提供することを目的とする。
 本発明に係るバッテリー仕様・残量表示方法は、バッテリーの一端の電極に第一の端子を接続し、上記バッテリーの他の一端の電極に第二の端子を接続し、上記第一の端子に上記バッテリーの仕様毎に抵抗値が異なる抵抗の一端を接続し、上記抵抗の他の一端に第三の端子が接続されるバッテリーパックに電気的に接続するステップと、上記バッテリーパックの第一の端子と第二の端子との間の電圧値を検出するステップと、上記バッテリーパックの第一の端子に接続された抵抗の抵抗値に対応して出力される出力信号に基づいて上記バッテリーパックの仕様を判定するステップと、上記検出された電圧値と上記判定されたバッテリーパックの仕様とに基づいて、該バッテリーパックの残量電力量を判定するステップと、上記仕様の判定結果と上記残量電力量の判定結果に対応したキャラクタ信号を発生させるステップと、上記キャラクタ信号を画像信号に混合させて表示させるステップとからなることを特徴とする。
 また、本発明に係るバッテリー仕様・残量表示方法は、バッテリーの一端の電極に第一の端子が接続され、上記バッテリーの他の一端の電極に第二の端子が接続され、上記第一の端子に上記バッテリーの仕様毎に抵抗値が異なる抵抗の一端が接続され、上記抵抗の他の一端に第三の端子が接続されるバッテリーパックが電気的に接続するステップと、上記バッテリーパックの第一の端子と第二の端子との間の電圧値を検出するステップと、上記バッテリーパックの第一の端子に接続された抵抗の抵抗値に対応して出力される出力信号に基づいて上記バッテリーパックの仕様を判定するステップと、上記検出された電圧値と上記判定されたバッテリーパックの仕様とに基づいて、該バッテリーパックの残量電力量を判定するステップと、上記仕様の判定結果と上記残量電力量の判定結果に対応したキャラクタ信号を発生させるステップと、上記仕様の判定結果と上記残量電力量の判定結果に対応したキャラクタ信号を発生させるステップと、上記キャラクタ信号を画像信号に混合させて上記カムコーダのVFに上記仕様と残量電力量を表示するステップと、上記残量電力量の判定結果に基づいた残量電力量をLCDに表示するステップと、上記LCD表示のためのコントロール手段を上記仕様の判定結果に対応したコントロール手段に切換えるステップとを備えることを特徴とする。
 本発明によれば、バッテリーパックの第一の端子と第二の端子との間の電圧値を検出し、上記バッテリーパックの上記第一の端子に接続された抵抗の抵抗値に対応して出力される出力信号に基づいて該バッテリーパックの仕様を判定し、上記判定されたバッテリーパックの仕様と上記検出された電圧値とに基づいて、該バッテリーパックの残量電力量を判定し、上記仕様の判定結果と上記残量電力量の判定結果に対応したキャラクタ信号を発生させ、上記キャラクタ信号を画像信号に混合させて表示させることできる。さらに、上記キャラクタ信号を画像信号に混合させて上記カムコーダのVFに上記仕様と残量電力量を表示し、上記残量電力量の判定結果に基づいた残量電力量をLCDに表示させるとともに、上記LCD表示のためのコントロール手段を上記仕様の判定結果に対応したコントロール手段に切換えることができる。
 すなわち、本発明によれば、簡易な構成によりバッテリーパックの仕様、及び残量電力量を容易に判定して、この判定結果に基づいて残量電力量を表示することができる。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 本発明は、例えば図1に示すような構成のカムコーダ20に適用される。
 このカムコーダ20に装着されるバッテリーパック10は、図1に示すように、カムコーダの電源電圧の仕様に合わせて構成されるバッテリー15の(−)電極に接続される第一の端子1と、上記バッテリー15の(+)電極に接続される第二の端子2と、上記第一の端子1に一端が接続されて、上記バッテリーパック10の仕様毎に抵抗値RIDが異なる抵抗3と、上記抵抗3の他の一端に接続される第三の端子4とを備える。
 上記抵抗3の抵抗値RIDは、表1に示すように、バッテリー15で構成されるバッテリーパック10の仕様毎に異なる。このバッテリーパック10の仕様毎に設定される抵抗3の抵抗値RIDは、後述するカムコーダ20のID検出手段により検出される電圧VIDにより識別される。
Figure 2004045414
 このカムコーダ20は、図2に示すように、バッテリーパック10の電源電圧により形成される基準電位VREFに一端が接続された抵抗ROと、この抵抗ROの他の一端に接続されたバッテリーパック10の第三の端子4が接続され、バッテリーパック10の第一の端子1が基準電位として接続され、バッテリーパック10の第二の端子2を電源電圧として接続されるマイクロコンピュータ21と、このマイクロコンピュータ21からの出力信号に応じて、キャラクタ信号を生成するキャラクタジェネレータ回路22と、このキャラクタ信号、及びモニタに画像表示するための画像信号を生成する画像信号生成回路31から供給される画像信号を混合して、VF32に表示させるVF表示信号を形成するミックス回路23と、バッテリーパック10のバッテリー15がリチウム電池である際に、LCD33を表示駆動するためのリチウム用CTL回路24と、バッテリー15がニッカド電池である際に、LCD33を表示駆動するためのニッカド用CTL回路25と、バッテリーパック10を電源として用い、撮像により生成される撮像信号及び音声信号を記録再生するための信号処理を行うための信号処理回路26とを備える。
 上記マイクロコンピュータ21は、上記バッテリーパック10の第一の端子1を接地電位として、基準電圧VREFに一端が接続される抵抗ROの他の一端が接続されて、該バッテリーパック10の抵抗3の抵抗値RIDに基づく出力信号を検出するID検出手段を構成する。
 このID検出手段では、基準電圧VREFの抵抗ROとバッテリーパック10の抵抗3との分圧値である電圧VIDが(1)式として検出される。
 VID=VREF・RID/(RO+RID) (1)式
例えば基準電圧VREF=5V、及び抵抗RO=10kΩとした場合、表1に示すように、抵抗3の抵抗値RID毎に異なる電圧VIDが検出される。このため、電圧VIDの検出により、バッテリーパック10の仕様が判定可能である。
 上記マイクロコンピュータ21は、上記バッテリーパック10の第一の端子1を接地電位として、該バッテリーパック10の第二の端子2の電圧値の検出により該バッテリーパック10の両電極間電圧を検出する電圧値検出手段を構成する。
 上記マイクロコンピュータ21は、上記ID検出手段により検出された電圧VIDに基づいて、バッテリーパック10に仕様を判定して、上記電圧値検出手段により検出されたバッテリーパック10の両電極間の電圧値から該バッテリーパック10の残量電力量を検出する残量判定手段を構成する。
 上記マイクロコンピュータ21は、ミックス回路23にキャラクタ信号を供給するキャラクタジェネレータ回路22と、LCD33を表示駆動するためのリチウム用CTL回路24、及びニッカド用CTL回路25とが接続されて表示切換え手段を構成する。
 上記表示切換え手段のマイクロコンピュータ21は、上記残量判定手段でバッテリーパック10のバッテリー15がリチウム電池で構成されていると判定された際に、キャラクタジェネレータ回路22からリチウム電池であることを表示させるキャラクタ信号を生成させて、ミックス回路23に送出させて、該残量判定手段で検出した残量電力量をLCD33に表示させるためにリチウム用CTL回路24を駆動させる。また、残量判定手段でバッテリーパック10のバッテリー15がニッカド電池で構成されていると判定された際に、該残量判定手段で検出した残量電力量をLCD33に表示させるためにニッカド用CTL回路25を駆動させて残量判定手段の判定結果に応じて表示を切り換えるように構成される。
 従って、カムコーダ20は、上記バッテリーパック10の抵抗3の抵抗値に基づく出力信号を検出するID検出手段と、上記バッテリーパック10の第一の端子1と第二の端子2との間の電圧値を検出する電圧値検出手段と、上記ID検出手段で検出された出力信号に基づいて上記バッテリーパック10の仕様を判定し、この判定されたバッテリーパック10の仕様と上記電圧値検出手段で検出された電圧とに基づいて、上記バッテリーパック10の残量電力量を判定する残量判定手段と、上記残量判定手段の判定結果に応じて、表示を切り替える表示切換え手段とを備える。
 次に、図3を用いて、上記構成によるバッテリーパック10が装着されたカムコーダ20の動作の説明を行う。
 ステップS1では、バッテリーパック10をカムコーダ20に装着する。
 ステップS2では、カムコーダ20のID検出手段で電圧VIDを検出して、バッテリーパック10の仕様を判定する。このバッテリーパック10を構成するバッテリー15がリチウム電池と判定された際に、ステップS3、及びステップS7に進み、該バッテリーパック10を構成するバッテリー15がニッカド電池と判定された際に、カムコーダ20の電圧検出手段でバッテリーパック10の両電極間の電圧値を検出して、この検出された電圧値が、バッテリー15の仕様毎に異なる所定電圧値以上か否かを判定して、ステップS9に進む。
 ステップS3では、カムコーダ20の残量判定手段で、電圧値検出手段により検出されるバッテリーパック10の両電極間の電圧値に基づいて、バッテリーパック10の残量電力量を検出する。
 ステップS4では、上記残量判定手段で検出された残量電力量に基づいて、キャラクタジェネレータ回路22からキャラクタ信号をミックス回路23に送出させる。
 ステップS5では、ミックス回路23にキャラクタジェネレータ回路22から供給されたキャラクタ信号を、画像信号生成回路31から供給される画像信号に混合して、VF表示用信号に変換してVF32に供給する。
 ステップS6では、ミックス回路23から供給されたVF表示信号に基づいてVF32に残量電力量の表示を行なわせる。
 ステップS7では、上記残量判定手段で検出された残量電力量に基づいて、表示切換え手段によりリチウム用CTL24を作動させる。
 ステップS8では、リチウム用CTL24の作動により、LCD33を駆動して残量電力量を表示させる。
 ステップS9では、上記残量判定手段の判定結果に基づいて、表示切換え手段により、ニッカド用CTL25を作動させる。
 ステップS10では、ニッカド用CTL25の作動により、LCD33を駆動して残量電力量を表示させる。
 以上のように、このカムコーダ20では、簡易な構成によりバッテリーパック10の仕様、及び残量電力量を容易に判定して、この判定結果に基づいて、残量電力量を表示可能である。
本発明に係るバッテリーパックが装着されたカムコーダの概略構成図である。 上記カムコーダの要部の構成図である。 上記カムコーダの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
 1 第一の端子、2 第二の端子、3 抵抗、4 第三の端子、21 マイクロコンピュータ、22 キャラクタジェネレータ回路、23 ミックス回路、24 リチウム用CTL、25 ニッカド用CTL

Claims (2)

  1.  バッテリーの一端の電極に第一の端子を接続し、上記バッテリーの他の一端の電極に第二の端子を接続し、上記第一の端子に上記バッテリーの仕様毎に抵抗値が異なる抵抗の一端を接続し、上記抵抗の他の一端に第三の端子が接続されるバッテリーパックに電気的に接続するステップと、
     上記バッテリーパックの第一の端子と第二の端子との間の電圧値を検出するステップと、
     上記バッテリーパックの第一の端子に接続された抵抗の抵抗値に対応して出力される出力信号に基づいて上記バッテリーパックの仕様を判定するステップと、
     上記検出された電圧値と上記判定されたバッテリーパックの仕様とに基づいて、該バッテリーパックの残量電力量を判定するステップと、
     上記仕様の判定結果と上記残量電力量の判定結果に対応したキャラクタ信号を発生させるステップと、
     上記キャラクタ信号を画像信号に混合させて表示させるステップとからなることを特徴とするバッテリー仕様・残量表示方法。
  2.  バッテリーの一端の電極に第一の端子が接続され、上記バッテリーの他の一端の電極に第二の端子が接続され、上記第一の端子に上記バッテリーの仕様毎に抵抗値が異なる抵抗の一端が接続され、上記抵抗の他の一端に第三の端子が接続されるバッテリーパックが電気的に接続するステップと、
     上記バッテリーパックの第一の端子と第二の端子との間の電圧値を検出するステップと、
     上記バッテリーパックの第一の端子に接続された抵抗の抵抗値に対応して出力される出力信号に基づいて上記バッテリーパックの仕様を判定するステップと、
     上記検出された電圧値と上記判定されたバッテリーパックの仕様とに基づいて、該バッテリーパックの残量電力量を判定するステップと、
     上記仕様の判定結果と上記残量電力量の判定結果に対応したキャラクタ信号を発生させるステップと、
     上記仕様の判定結果と上記残量電力量の判定結果に対応したキャラクタ信号を発生させるステップと、
     上記キャラクタ信号を画像信号に混合させて上記カムコーダのVFに上記仕様と残量電力量を表示するステップと、
     上記残量電力量の判定結果に基づいた残量電力量をLCDに表示するステップと、
     上記LCD表示のためのコントロール手段を上記仕様の判定結果に対応したコントロール手段に切換えるステップと
     を備えることを特徴とするバッテリー仕様・残量表示方法。
JP2003277832A 2003-07-22 2003-07-22 バッテリー仕様・残量表示方法 Pending JP2004045414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277832A JP2004045414A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 バッテリー仕様・残量表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277832A JP2004045414A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 バッテリー仕様・残量表示方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6200883A Division JPH0865559A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 カムコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004045414A true JP2004045414A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31712561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277832A Pending JP2004045414A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 バッテリー仕様・残量表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004045414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038859A (ja) * 2004-07-02 2006-02-09 Kinhyakutatsu Kagi Yugenkoshi バッテリー内部抵抗と設定警告抵抗の比較によりバッテリー電力をモニタリングする方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038859A (ja) * 2004-07-02 2006-02-09 Kinhyakutatsu Kagi Yugenkoshi バッテリー内部抵抗と設定警告抵抗の比較によりバッテリー電力をモニタリングする方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1075680C (zh) 具有显示电池余量功能的电子装置及显示电池余量的方法
US20140375249A1 (en) Usb charger with electric power display and a method for electric power display
JP2530717B2 (ja) 電池電圧判別回路
JP2015008080A (ja) バッテリパック
JP2001283934A (ja) 電池パック識別装置及び電池パック
JPWO2014051084A1 (ja) 充電装置
JP2004312789A (ja) 二次電池装置
JP6649834B2 (ja) 電動工具用バッテリパックの検査装置
JP3473488B2 (ja) 電池の残存容量検出装置
JP2006339070A (ja) 電子機器、電子機器システムおよび認証方法
US6339264B1 (en) Apparatus and method for forecasting output voltage of a battery of a digital camera
JP2004045414A (ja) バッテリー仕様・残量表示方法
JPH08205410A (ja) 電気機器の電池電圧検出回路
EP1435683A2 (en) Electronic device with battery charging unit
JPH0865559A (ja) カムコーダ
JPH04244741A (ja) 電池駆動式電気機器
JP2005176577A (ja) バッテリー充電量を表示できる充電器
US8084989B2 (en) Battery charger with charging reminding capability
JP4374839B2 (ja) 電池判別方法及び電池判別装置
CN218240339U (zh) 电源指示装置
JPH0799737A (ja) 電源回路
JPH11238529A (ja) 電池パック
JP3187338B2 (ja) バッテリ残量監視装置
JPH11233163A (ja) 電池パック
JP2983575B2 (ja) 残存容量表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110