JP2004041510A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004041510A
JP2004041510A JP2002204513A JP2002204513A JP2004041510A JP 2004041510 A JP2004041510 A JP 2004041510A JP 2002204513 A JP2002204513 A JP 2002204513A JP 2002204513 A JP2002204513 A JP 2002204513A JP 2004041510 A JP2004041510 A JP 2004041510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game state
display
state
special
privilege
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002204513A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
鵜川 詔八
Koji Takiguchi
滝口 浩司
Yutaka Ide
井出 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2002204513A priority Critical patent/JP2004041510A/ja
Publication of JP2004041510A publication Critical patent/JP2004041510A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】特別遊技状態の発生に対する遊技者の期待感を段階的に高めることができる遊技機を提供する。
【解決手段】「444」の表示態様により大当りが表示された後、特典付与量を決定するための回数ルーレットが回転する。この回数ルーレットの回転が停止したときに、矢印が示す位置に停止表示された回数だけの特典付与量が与えられる。次に、特典種類を決定するための条件ルーレットの回転表示が行なわれる。この条件ルーレットの回転表示が終了した時点で、矢印が示す位置に停止した特典の種類が遊技者に付与される。したがって、特典付与量を決定するための特典付与量決定可変表示と、特典の種類を決定するための特典種類決定用可変表示とが2段階で行なわれるため、遊技者は、抽選結果を2回楽しむことができる
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ遊技機やコイン遊技機あるいはスロットマシン等で代表される遊技機に関する。詳しくは、表示状態が変化可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置の遊技結果が予め定められた特定の表示態様となったときに遊技者にとって有利な特別遊技状態に制御可能となる遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の遊技機において、従来から一般的に知られているものに、たとえば、可変表示装置の表示結果が予め定められた特定表示態様(たとえば777)となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り状態)に制御可能に構成されていた。そして、その特定遊技状態が発生する表示結果である前記特定の表示態様は複数種類定められており、その複数種類の特定の表示態様のうちのある特別な表示態様が導出表示されたときには、それに伴う特定遊技状態の制御が終了した後、たとえば特定遊技状態の発生確率が向上する等の特別遊技状態に制御されるものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来の遊技機においては、前述した特別遊技状態が発生した場合の遊技者に付与される特典量が一律に定められていた。その結果、可変表示装置により特定の表示態様が導出表示された段階で、特別遊技状態の終了後どのような特別遊技状態が実行されてそれに伴う特典付与量がどの程度かということが、一度に遊技者にわかってしまい、その時点で特別遊技状態発生に対する期待感が断たれてしまうという不都合があった。
【0004】
本発明は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、特別遊技状態の発生に対する遊技者の期待感を継続させることができる遊技機を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段の具体例およびその効果】
以下に課題を解決するための手段の具体例およびその効果を記載するが、括弧内には特許請求の範囲の文言に対応する実施例中の構成要素が記載されている。
この括弧内の実施例中の構成要素はあくまでも例示であって、特許請求の範囲は、括弧内の文言に限定して解釈されるものではない。
【0006】
(1) 表示状態が変化可能な可変表示装置(特別図柄表示装置4,4b、可変表示装置103)、を有し、該可変表示装置の表示結果が予め定められた特定の表示態様(たとえば、「777」)となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り状態)に制御可能となり、該特定遊技状態の終了後前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態(確変、時短、始動記憶数増大)に制御するための特別遊技状態制御手段(主基板11、スロットマシン101の遊技制御基板)を有する遊技機(パチンコ遊技機1,スロットマシン101)であって、
前記特別遊技状態(確変、時短、始動記憶数増大、CT(チャレンジタイム)、AT(アシストタイム)、RT(リプレイタイム))は、複数種類定められているとともに、各種類の特別遊技状態について、当該特別遊技状態の発生に伴って遊技者にとって有利となる特典付与量が複数段階(0回、50回、100回、NEXT)に定められており(図10および図18参照)、
前記複数種類の特別遊技状態のうちのどの種類の特別遊技状態を実行するかを抽選により決定する特別遊技状態種類抽選決定手段(主基板11、図9のS504〜S506、図17のS901〜S903、スロットマシン101の遊技制御基板)と、
前記複数段階の特典付与量のうちのどの段階の特典付与量にするかを抽選により決定する特典付与量抽選決定手段(主基板11、図9のS501〜S503、図17のS901〜S903、スロットマシンの遊技制御基板)と、
前記特別遊技状態種類決定手段により決定された特別遊技状態を、複数種類の特別遊技状態の中から選択的に抽出する過程を示す種類抽選演出表示(図1の(c))、および、前記特典付与量決定手段により決定された特典付与量を複数段階の特典付与量の中から選択的に抽出する過程を示す付与量抽選演出表示(図1の(b))を、前記特定遊技状態の終了後に順次表示する抽選演出表示手段(特別図柄表示装置4,画像表示装置104:図1参照)とを含んでいる。
【0007】
このような構成によれば、特別遊技状態種類決定手段により決定された特別遊技状態を、複数種類の特別遊技状態の中から選択的に抽出する過程を示す種類抽選演出表示、および、特典付与量決定手段により決定された特典付与量を複数段階の特典付与量の中から選択的に抽出する過程を示す付与量抽選演出表示が、特定遊技状態の終了後に順次表示されるため、この段階的な抽選表示によって遊技者の特別遊技状態に対する期待感を段階的に盛り上げることができ、高い興奮状態に導くことができる。しかも、この種類抽選演出表示および付与量抽選演出表示は、特別遊技状態の終了後に行なわれるために、早い段階で種類抽選演出表示および付与量抽選演出表示が行なわれた場合のその種類抽選演出表示および付与量抽選演出表示の結果内容が低い価値の特別遊技状態であった場合に、その早い時点で遊技者が気落ちしてしまうという不都合も極力防止できる。
【0008】
(2) 表示状態が変化可能な可変表示装置(特別図柄表示装置4,4b、可変表示装置103)、を有し、該可変表示装置の表示結果が予め定められた複数種類の特定の表示態様のうちのいずれか(たとえば、「777」)となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り状態)に制御可能となり、該特定遊技状態の終了後前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態(確変、時短、始動記憶数増大)に制御するための特別遊技状態制御手段(主基板11)を有する遊技機(パチンコ遊技機1)であって、
前記特別遊技状態(確変、時短、始動記憶数増大)は、複数種類定められているとともに、各種類の特別遊技状態について、当該特別遊技状態の発生に伴って遊技者にとって有利となる特典付与量が複数段階(0回、50回、100回、NEXT)に定められており、かつ、前記特定の表示態様のそれぞれに対し前記特別遊技状態の種類および前記特典付与量が割当てられており(図18参照)、
前記特定遊技状態(大当り)を発生させることが事前決定されている場合(図16のS801においてYes)に前記複数種類の特定の表示態様のうちのどの特定の表示態様を導出表示するかを事前に決定する特定表示態様決定手段(主基板、図8のS408,S409,S414、図16のS804)と、
前記特定表示態様決定手段により決定された特定表示態様に割当てられている前記特別遊技状態の種類および特典付与量に従って、前記特典付与量の決定過程を示す付与量決定演出表示(図1の(c))を表示し、その後に前記特別遊技状態の種類の決定過程を示す種類決定演出表示(図1の(b))を表示する決定演出表示手段とを含む(図1参照)。
【0009】
このような構成によれば、まず特別遊技状態によって付与される特典付与量の決定過程を示す付与量決定演出表示の方が先に行われ、その後遊技者が一番関心を持っている特別遊技状態の種類の決定過程を示す種類決定演出表示が行われるために、演出表示の最後まで遊技者の期待を持続させることができ、段階的抽選表示による遊技者の段階的な期待感の高揚を効果的に達成することが可能となる。
【0010】
(3) 表示状態が変化可能な普通可変表示装置(普通図柄表示装置18)と、
始動領域を構成する入賞球装置であって、遊技者にとって有利な第1の状態(開成)と遊技者にとって不利な第2の状態(閉成)とに変化可能であり、前記普通可変表示装置(普通図柄表示装置18)の表示結果が所定の表示態様(「○」)となったときに第1の状態となる普通可変入賞球装置(電動チューリップ型役物5)と、
該普通可変入賞球装置へ入賞した始動入賞玉を始動記憶上限値(4回または10回)の範囲内で記憶する始動記憶手段(主基板11)と、
該始動記憶手段に記憶されている始動記憶数を用いて前記可変表示装置(特別図柄表示装置4)の表示結果を導出表示するための可変表示制御を行なう可変表示制御手段(演出制御基板14)とをさらに含み、
前記複数種類の特別遊技状態は、前記特定遊技状態(大当り)の発生確率が向上する確率変動状態、前記普通可変表示装置(普通図柄表示装置18)が表示結果を導出表示するための可変表示時間を短縮する変動時間短縮状態、および、前記始動記憶数の上限が増加する始動記憶数上限増加状態のうち少なくともいずれか1つの特典遊技状態を含んでおり、該特典遊技状態は、遊技者にとって有利となる特典付与量が複数段階に定められている(図10,図18参照)。
【0011】
このような構成によれば、特別遊技状態が、確率変動状態、可変表示時間短縮状態、始動記憶数上限増加状態という、遊技者に大きな特典を付与し得る遊技状態を含んでおり、それぞれの遊技状態毎に特典付与量が複数設定されているために、より一層興趣を向上させることが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態を詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の特徴である、図2の特別図柄表示装置4において行なわれる、特典の種類を決定するための表示態様および特典付与量を決定するための表示態様を説明するための図である。
【0014】
図1に示すように、まず、(a)において、「444」の表示態様により大当りが表示されたとする。次に、(b)に示すように、特典付与量を決定するための回数ルーレットが回転する。この回数ルーレットの回転が停止したときに、矢印が示す位置に停止表示された回数だけの特典付与量が与えられる。この最終停止表示態様は、前述した図9の特典抽選処理において既に決定されている。
【0015】
次に、(c)において、特典種類を決定するための条件ルーレットの回転表示が行なわれる。この条件ルーレットの回転表示が終了した時点で、矢印が示す位置に停止した特典の種類が遊技者に付与される。その結果、本実施の形態の遊技機においては、特典付与量を決定するための特典付与量決定可変表示と、特典の種類を決定するための特典種類決定用可変表示とが2段階で行なわれる。したがって、遊技者は、抽選結果を2回楽しむことができる。
【0016】
また、最初に特典回数が決定された後に、特典の種類が決定される。したがって、遊技者は、特別図柄表示装置4の表示結果が最終的に決定されるまでいかなる特典が付与されるのかが分からない。そのため、特別図柄表示装置4の表示状態に対して最後まで注目することになる。したがって、本実施の形態の遊技機によれば、遊技の興趣性がさらに向上する。
【0017】
なお、本実施形態における遊技機としては、LCD等からなる画像表示装置(可変表示装置)により特図ゲームを行う遊技機であり、プリペイドカードによって球貸しを行うカードリーダ(CR:Card Reader)式の第1種パチンコ遊技機を例に採って説明する。しかし、適用対象となる遊技機としては、これに限るものではなく、例えば、LCDを搭載したスロットマシン等の遊技機にも適用可能である。
【0018】
また、パチンコ遊技機等の弾球遊技機であっても、画像表示装置を有するものであれば、例えば、第2種あるいは第3種に分類されるパチンコ遊技機や、一般電役機、又はパチコンと呼ばれる確率設定機能付き弾球遊技機等であっても構わない。
【0019】
さらには、プリペイドカード(将来的にはICコイン等も含む価値媒体)によって球貸しを行うCR式パチンコ遊技機だけではなく、現金によって球貸しを行うパチンコ遊技機にも適用可能である。すなわち、LCD等からなる画像表示装置を有し、特図ゲームに相当する演出表示を行うことが可能な遊技機であれば、どのような形態のものであっても構わない。
【0020】
図2は、本実施形態におけるパチンコ遊技機の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(遊技機)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。
【0021】
遊技盤2にはガイドレールによって囲まれた、ほぼ円形状の遊技領域が形成されており、遊技領域のほぼ中央位置には、特別図柄表示装置(可変表示装置)4が設けられている。特別図柄表示装置4の上部には、普通図柄を表示するための普通図柄表示装置18(左右一対のLED)が設けられている。普通図柄表示装置18には、「○」を表示する小当り表示部と、「×」を表示するはずれ表示部とを備えてている。小当り表示部に「○」が表示された場合には、後述する電動チューリプ役物5が開成する。
【0022】
なお、特別図柄表示装置4は、複数の可変表示部で特別図柄(識別情報)を個々に可変表示し、複数の可変表示部に設定される有効ライン上に特別図柄が同一図柄で揃った場合を大当りとする。
【0023】
特別図柄表示装置4の下方位置には、電動チューリップ型役物(普通電動役物)5を兼用する特別図柄始動口(スタートチャッカ)6と、大当り発生(特定遊技状態の発生)時にソレノイド等を駆動することで開放動作を行う大入賞口(第1種特別電動役物)7とが上下に並んで配設されている。
【0024】
特別図柄始動口6の左の側方位置には、通過ゲート19が配設されている。大入賞口7は、特別図柄始動口6への入賞タイミングに基づいて特図ゲームが行われた結果、大当りとなった場合に前面に設けられた大入賞口扉7aの開放動作を行う。
【0025】
通過ゲート19は、打球の通過に伴って普通図柄表示装置18(普通図柄)の変動開始(普図ゲーム)を許可する。また、遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力するためのスピーカ8L、8Rが設けられている。さらには、遊技領域内及び遊技領域周辺部には、光装飾用のランプ・LED9が設けられている。
【0026】
本実施形態におけるパチンコ遊技機1の背面には、電源基板(電源部10)と、主基板(遊技制御部11)と、演出制御基板(演出制御部14)と、払出制御基板(払出制御部15)と、盤用外部端子基板16と、枠用外部端子板17とを備え、それぞれ適所に配設されている。
【0027】
図3は、遊技制御部を中心としたシステム構成例を示すブロック図である。本実施形態におけるパチンコ遊技機1は、主として、電源部(電源基板)10と、遊技制御部(主基板)11と、入力部12と、出力部13と、演出制御部(演出制御基板)14と、払出制御部(払出制御基板)15と、盤用外部端子基板16と、枠用外部端子板17とを備えている。
【0028】
電源部10は、パチンコ遊技機1内の各回路に所定の電源電圧を供給するものである。遊技制御部11は、遊技制御基板内に設けられた各種回路から構成されており、特図ゲームにおいて用いる乱数の生成機能、入力部12を介して信号の入力を行う機能、出力部13を介して信号の出力を行う機能、演出制御部14及び払出制御部15に対し、それぞれ制御コマンド信号を出力する機能、ホールの管理コンピュータに対し、各種情報を出力する機能を備えている。
【0029】
入力部12は、始動口スイッチ12a、ゲートスイッチ12b、特定領域スイッチ12c、カウントスイッチ12d、入賞口スイッチ12e等から構成され、遊技球の検出を行うようになっている。出力部13は、普通電動役物ソレノイド13a、大入賞口内誘導板ソレノイド13b、大入賞口扉ソレノイド13c等から構成され、役物の開閉動作を行うようになっている。
【0030】
演出制御部14は、遊技制御部11から送信される制御コマンド信号に基づいて、特図ゲームにおける特図表示制御、普図ゲームにおける普図表示制御(表示制御部による制御)、音声出力制御(音声制御部により制御)、ランプ表示制御(ランプ制御部による制御)を、それぞれ遊技制御部11とは独立して実行するものである。払出制御部15は、遊技球の貸出や賞球等の払出制御を行うものである。盤用外部端子基板16及び枠用外部端子板17は、各種遊技関連情報を外部に出力するためのものである。
【0031】
ここで、特別図柄表示装置4上に表示される特別図柄の仮停止タイミングや変動時間等は、後述する変動パターン指定コマンドに従って一意に定まっている。
すなわち、演出制御部14、変動パターン指定コマンドを受け取ったタイミングから、特別図柄表示装置4上における特別図柄の変動、スピーカ8L、8Rからの音声出力及びランプ・LED9の明滅表示が連動して行われるように制御を行っている。
【0032】
次に、本実施形態の動作(作用)を説明する。
まず、本実施形態のパチンコ遊技機における遊技の流れの概略について説明する。パチンコ遊技機1の右下位置に設けられたハンドルを操作することにより、遊技領域中に遊技球が発射される。遊技制御部11では、入力部12を構成する始動口スイッチ12a等の入力の有無を監視しており、遊技球が特別図柄始動口6に入賞した場合、始動口スイッチ12aにおいて遊技球の入賞が検出される。
また、特別図柄始動口6において、遊技球の入賞が検出された場合、入賞した遊技球の数、入賞時の乱数の抽選値が、主基板11に設けられた記憶領域である特別図柄判定用バンクに保管される。そして、保管されたデータに基づいて特別図柄表示装置4において特図ゲームを開始する。
【0033】
図4は、遊技制御部11におけるCPUが実行するメイン処理を示すフローチャートである。遊技機に対する電源が投入されると、メイン処理おいて、CPUは、必要な初期設定処理を行う。
【0034】
初期設定処理において、CPUは、まず、割込み禁止に設定する(ステップS101:以下、単にS101と記す)。次に、割込みモードを割込みモード2に設定し(S102)、スタックポインタにスタックポインタ指定アドレスを設定する(S103)。そして、内蔵デバイスレジスタの初期化を行う(S104)。また、内蔵デバイス(内蔵周辺回路)であるCTC(カウンタ/タイマ)及びPIO(パラレル入出力ポート)の初期化を行った後(S105)、RAMをアクセス可能状態に設定する(S106)。
【0035】
この実施形態で用いられているCPUには、マスク可能な割込み(INT)のモードとして以下の3種類のモードが用意されている。なお、マスク可能な割込みが発生すると、CPUは、自動的に割込み禁止状態に設定するとともに、プログラムカウンタの内容をスタックにセーブする。
【0036】
割込みモード0:割込み要求を行った内蔵デバイスがRST命令(1バイト)またはCALL命令(3バイト)をCPUの内部データバス上に送出する。よって、CPUは、RST命令に対応したアドレスまたはCALL命令で指定されるアドレスの命令を実行する。リセット時に、CPUは自動的に割込みモード0になる。よって、割込みモード1または割込みモード2に設定したい場合には、初期設定処理において、割込みモード1または割込みモード2に設定するための処理を行う必要がある。
【0037】
割込みモード1:割込みが受け付けられると、常に0038(h)番地に飛ぶモードである。
【0038】
割込みモード2:CPUの特定レジスタ(Iレジスタ)の値(1バイト)と内蔵デバイスが出力する割込みベクタ(1バイト:最下位ビット0)とから合成されるアドレスが、割込み番地を示すモードである。すなわち、割込み番地は、上位アドレスが特定レジスタの値とされ、下位アドレスが割込みベクタとされた2バイトで示されるアドレスである。従って、飛び飛びではあるが任意の偶数番地に割込み処理を設けることができる。各内蔵デバイスは割込み要求を行うときに割込みベクタを送出する機能を有している。
【0039】
よって、割込みモード2に設定されると、各内蔵デバイスからの割込み要求を容易に処理することが可能になり、また、プログラムにおける任意の位置に割込み処理を設けることが可能になる。さらに、割込みモード1とは異なり、割込み発生要因毎のそれぞれの割込み処理を用意しておくことも容易である。上述したように、この実施形態では、初期設定処理のS102において、CPUは割込みモード2に設定される。
【0040】
次に、遊技機に設けられているクリアスイッチがオン状態であるか否かを判別する(S107)。クリアスイッチがオン状態である場合(S107;Yes)、後述するS110に移行する一方、クリアスイッチがオン状態でない場合(S107;No)、電源断時にバックアップRAM領域のデータ保護処理(例えば、パリティデータの付加等)が行われたか否かを確認する(S108)。
【0041】
この実施形態では、不測の電源断が生じた場合には、バックアップRAM領域のデータを保護するための処理が行われている。そのような保護処理が行われていた場合をバックアップありとする。すなわち、バックアップなしを確認したら、CPUはS110以降の初期化処理を実行する。
【0042】
バックアップありを確認したら、CPUは、遊技制御部11の内部状態と演出制御部14等の電気部品制御手段の制御状態とを電源断の状態に戻すための遊技状態復旧処理を行う(S109)。そして、バックアップRAM領域に保存されていたPC(プログラムカウンタ)の退避値がPCに再設定され、そのアドレスに復帰する。
【0043】
初期化処理では、CPUは、まず、RAMクリア処理を行う(S110)。また、所定の作業領域(例えば、普通図柄判定用乱数カウンタ、普通図柄判定用バッファ、特別図柄左中右図柄バッファ、払出コマンド格納ポインタ等)に初期値を設定する初期値設定処理も行われる。
【0044】
さらに、サブ基板(図柄制御基板、音声制御基板、ランプ制御基板、払出制御基板等)を初期化するための処理を実行する(S111)。サブ基板を初期化する処理としては、例えば、初期設定コマンドを送出する処理を行い、初期設定コマンドとして、払出可能状態の場合に払出制御部15に出力される払出可能状態指定コマンドまたは払出不能状態の場合に払出停止状態指定コマンド等を送出する。払出不能状態として、例えば、球切れスイッチまたは満タンスイッチ(共に図示せず)がオンしていた状態がある。
【0045】
すなわち、CPUは、球切れスイッチまたは満タンスイッチをオンしていたら払出制御部15に払出停止状態指定コマンドを送出し、そうでなければ、払出可能状態指定コマンドを送出する。なお、払出可能状態指定コマンドまたは払出停止状態指定コマンドは、S109の遊技状態復旧処理においても実行されるように構成してもよい。
【0046】
そして、2ms毎に定期的にタイマ割込みがかかるように、CPUに設けられているCTCのレジスタの設定が行われる(S112)。すなわち、初期値として2msに相当する値が所定のレジスタ(時間定数レジスタ)に設定される。
【0047】
その後、割込み禁止状態に設定(S113)した後に、表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する表示図柄乱数更新処理(S114)及び初期値決定用乱数更新処理(S115)を実行し、その後、割込み許可状態に設定する処理(S116)が繰り返し実行される。
【0048】
なお、割込み禁止は、割込み禁止命令を発行したり、割込み禁止用のレジスタを禁止に設定したり、マスクレジスタをセットすることによって実現され、割込み許可は、割込み許可命令を発行したり、割込み禁止用のレジスタを許可に設定したり、マスクレジスタをリセットすることによって実現される。また、初期値決定用乱数とは、大当り判定用乱数の初期値を決定するための乱数である。
【0049】
表示図柄乱数更新処理(S114)及び初期値決定用乱数更新処理(S115)におけるカウンタのカウンタ更新処理(数値更新処理)は、割込み禁止状態で実行される。従って、数値更新処理が実行されているときに、タイマ割込み等のマスク可能割込みがかかることはない。すなわち、数値更新処理は、割込み処理によって中断されることなく実行される。
【0050】
この実施形態では、CPUの内蔵CTCが繰り返しタイマ割込みを発生するように設定される。この実施形態では、繰り返し周期は2msに設定される。そして、タイマ割込みが発生すると、図5に例示するようなタイマ割込み処理が実行される。
【0051】
図5は、タイマ割込み処理を示すフローチャートである。タイマ割込み処理では、CPUは、レジスタの退避処理を実行した後、S202〜S214の各遊技制御処理を実行する。
【0052】
遊技制御処理において、CPUは、まず、スイッチ回路(図示せず)を介して、ゲートスイッチ、始動口スイッチ、カウントスイッチ、及び入賞口スイッチ(共に図示せず)等のスイッチの状態を入力し、それらの状態判定を行う(スイッチ処理:S202)。
【0053】
次いで、パチンコ遊技機1の内部に備えられている自己診断機能によって種々の異常診断処理が行われ、その結果に応じて必要ならば警報が発せられる(エラー処理:S203)。
【0054】
次に、遊技制御に用いられる大当り判定用の乱数等の各判定用乱数を示す各カウンタを更新する乱数更新処理を行う(S204)。なお、この乱数更新処理では、大当り時に特別図柄表示装置4へ導出表示する図柄を決定するための大当り図柄用乱数の更新処理も行う。CPUは、さらに、初期値決定用乱数更新処理(S205)と表示図柄乱数更新処理(S206)とを行う。なお、S205及びS206の処理の内容は、S115及びS114の処理と同じである。
【0055】
さらに、CPUは、詳細を後述する特別図柄プロセス処理を行う(S207)。特別図柄プロセス処理では、遊技状態に応じてパチンコ遊技機1を所定の順序で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。
【0056】
そして、特別図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。また、CPUは、詳細を後述する普通図柄プロセス処理を行う(S208)。普通図柄プロセス処理では、左右一対のLEDによる普通図柄表示装置18の点灯を所定態様で制御するための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、普通図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。
【0057】
次いで、CPUは、特別図柄に関する表示制御コマンドをRAMの所定の領域に設定して表示制御コマンドを送出する処理を行う(特別図柄コマンド制御処理:S209)。また、普通図柄に関する表示制御コマンドをRAMの所定の領域に設定して表示制御コマンドを送出する処理を行う(普通図柄コマンド制御処理:S210)。
【0058】
さらに、CPUは、例えば、ホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報等のデータを出力する情報出力処理を行う(S211)。
【0059】
また、CPUは、所定の条件が成立したときにソレノイド回路(図示せず)に駆動指令を行う(S212)。ソレノイド回路は、駆動指令に応じてソレノイド(図示せず)を駆動し、特別図柄始動口6または大入賞口7を開状態または閉状態とする。
【0060】
そして、CPUは、各入賞口への入賞を検出するためのスイッチの検出出力に基づいて賞球数の設定等を行う賞球処理を実行する(S213)。具体的には、入賞検出に応じて払出制御部15に払出制御コマンドを出力する。払出制御部15に搭載されている払出制御用CPU(図示せず)は、払出制御コマンドに応じて球払出装置(図示せず)を駆動する。次に、賞球データなどの種々のデータを記憶する記憶処理を実行する(S214)。遊技制御処理が完了したら、レジスタの復帰処理を行い(S215)、割込み許可状態にする(S216)。
【0061】
以上の制御によって、この実施形態では、遊技制御処理は2ms毎に起動されることになる。また、遊技制御処理の全てが実行されるまでは、割込み許可状態とはされないので、他の割込みまたは次回のタイマ割込みが発生することはなく、遊技制御処理中の全ての各処理が確実に実行完了する。
【0062】
図6は、CPUが実行する特別図柄プロセス処理のプログラムの一例を示すフローチャートである。図6に示す特別図柄プロセス処理は、図5のフローチャートにおけるS207の具体的な処理である。CPUは、特別図柄プロセス処理を行う際に、変動短縮タイマ減算処理を行う(S301)。
【0063】
次に、特別図柄始動口6のスイッチ(第一種始動口スイッチ)がオン状態であるか否かを判別する(S302)。第一種始動口スイッチがオン状態である場合(S302;Yes)、始動記憶数が上限値でなければ、始動記憶数を+1するとともに大当り判定用乱数等を抽出する第一種始動口スイッチ通過処理(S303)を行う。
【0064】
一方、第一種始動口スイッチがオン状態でない場合(S302;No)、S303の処理を行わずにそのまま、内部状態(特図フラグ情報)に応じて、S304〜S312のうちいずれかの処理を行う。なお、始動入賞時に記憶された記憶情報が所定時間経過した後に特図ゲームに使用された場合、当該特図ゲームにおいて変動時間を短縮するか否かを決定するが、その所定時間を計測するためのタイマが変動短縮タイマである。また、特図フラグ情報の値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。
【0065】
特図フラグ情報の値が“00H”のとき、特図ゲームにおいて抽選した乱数値が大当り値と一致するか否かを判定したり、それを外部に報知する処理等の通常の遊技状態における「特別図柄通常処理」を実行する(S304)。
【0066】
特図フラグ情報の値が“01H”のとき、特別図柄表示装置4上で行われる特図ゲームにおける停止図柄を設定する「特別図柄停止図柄設定処理」を実行する(S305)。なお、この特別図柄停止図柄設定処理では、前記特別図柄通常処理で判定された大当りに関する情報に基づいて停止図柄を決定する。具体的には、ハズレが決定された場合は表示図柄用乱数からの所得値に基づいて停止図柄を決定し、大当りが決定された場合は大当り図柄用乱数からの所得値に基づいて停止図柄を決定する。
【0067】
特図フラグ情報の値が“02H”のとき、特別図柄表示装置4上で行われる特図ゲームの図柄の可変表示態様を設定する「変動パターン設定処理」を実行する(S306)。なお、この変動パターン設定処理では、前記特別図柄停止図柄設定処理で決定された停止図柄に基づいて可変表示態様を決定する。
【0068】
特図フラグ情報の値が“03H”のとき、特別図柄表示装置4において特図ゲームにおける変動処理を行う「特別図柄変動処理」を実行する(S307)。なお、この特別図柄変動処理では、前記変動パターン設定処理で決定された可変表示態様毎に設定された演出時間の期間中、特図ゲームにおける変動処理を行う。
また、このようなS307の処理を行うタイミングがコマンド送信手段によるコマンドデータの送信タイミングとなる。
【0069】
特図フラグ情報の値が“04H”のとき、特別図柄の停止表示後の処理を行う「特別図柄停止処理」を実行する(S308)。なお、この特別図柄停止処理では、図柄停止表示後のパチンコ遊技機1の動作を設定する。具体的には、大当りであれば、大当り演出を行う設定を行った後に以下に示す特図フラグ“05H”へ移行する処理を行う。一方、ハズレであれば、次回の図柄の可変表示を行うため、前記特図フラグ“00H”へ移行する処理を行う。
【0070】
特図フラグ情報の値が“05H”のとき、大当り動作のための初期化処理を行う「大入賞口開放前処理」を実行する(S309)。なお、この大入賞口開放前処理では、大当り前の動作に関する処理を行う。具体的には、大入賞口7を開放させるためにソレノイドを駆動する処理を行い、表示制御部、音声制御部、及びランプ制御部へ大当りを演出するためのコマンドデータを送信する処理を行う。
【0071】
特図フラグ情報の値が“06H”のとき、大当り動作に関する様々な処理、及び1回当たりの大入賞口7の開放時間をチェックする「大入賞口開放中処理」を実行する(S310)。なお、この大入賞口開放中処理では、大当り中の動作に関する処理を行う。具体的には、大入賞口7への遊技球の入賞球数や特定領域の通過を監視すると共に、大入賞口7の開放時間を監視する。
【0072】
特図フラグ情報の値が“07H”のとき、特定領域スイッチへの遊技球の通過を監視し、特別図柄プロセスが終了したかどうかを判定する「特定領域有効時間処理」を実行する(S311)。なお、この特定領域有効時間処理では、大入賞口7の閉成後、所定時間内における特定領域の遊技球の通過を監視する。具体的には、大入賞口7の閉成直前に入賞した遊技球が特定領域を通過することによる処理を担保するための処理を行う。
【0073】
特図フラグ情報の値が“08H”のとき、特別図柄プロセスの終了かどうか判定し、終了ならば、デモ表示(大当り中の画面)フラグのクリア、大当り時特別図柄のクリア、大当り終了表示のクリア、及び大当り中情報のクリアを行う「大当り終了処理」を実行する(S312)。なお、この大当り終了処理は、大当り終了か否かを判定する処理を行う。具体的には、最終ラウンドであるか否かを判定し、最終ラウンドでなければ次のラウンドへの継続条件を満たしているか否かを判定する。
【0074】
特図フラグ情報の値が“09H”のとき、図9において後述する特典抽選処理を行う(S313)。なお、特典抽選処理により行われる処理内容は、大当り処理の中で実行するようにしてもよい。
【0075】
以上の結果、大当りが終了すると判定されると、デモ表示フラグ等のデータをクリアすると共に、確率変動条件を満たすものである場合(例えば、確変図柄で大当りした場合等)には、高確率状態へ移行するために確変フラグをセットし、特図フラグ“00H”をセットする。また、次のラウンドへの継続条件を満たしている場合には、次のラウンドにおける大入賞口7を開放するための処理を行うために特図フラグ“05H”をセットする処理を行う。
【0076】
なお、特別図柄プロセス処理において実行される各処理としては、前述した処理だけに限るものではなく、他の処理に置換したり、さらに他の処理を追加しても構わない。また、特図フラグ情報の値によって分岐される各処理の処理内容が複雑化して、タイマ割り込み時間内で処理を完了させることができない場合には、同一処理を複数追加するようにしてもよい。
【0077】
特図ゲームでは、遊技球が特別図柄始動口6を通過したとき、判定用乱数の値によって特別図柄の大当り、ハズレを判定する。判定の結果、大当りとなった場合には、大当り図柄用乱数の値に対応する特別図柄の組み合わせを特別図柄表示装置4に表示する。一方、ハズレとなった場合には、表示図柄用乱数の値に対応する特別図柄を表示する。
【0078】
図7は、第1始動口スイッチ通過処理を説明するためのフローチャートである。この第1始動口スイッチ通過処理は、図6のS303に示すプロセスにおいて行なわれる処理である。第1始動口スイッチ通過処理においては、まず、S351において、始動記憶増大フラグがセットされているか否かが判別される。
【0079】
この始動記憶増大フラグは、図9のS516の処理においてセットされるフラグである。この始動記憶増大フラグがセットされている場合には、特別図柄始動口6のスイッチ(第一種始動口スイッチ)が検出した始動入賞を記憶する始動記憶領域の始動記憶数の上限値が増大する。本実施の形態においては、通常の遊技においては、始動記憶数の上限値は4であるが、始動記憶増大フラグがセットされている場合には、始動記憶数の上限値は10になる。
【0080】
S351において、始動記憶増大フラグがセットされていなければ、S352に進み、始動記憶数が上限値の4以上であるか否かが判別される。S352において、始動記憶数が4以上であれば、通常の始動記憶数が上限値の4である遊技状態において、既に最大の始動記憶数が始動記憶領域に記憶されている。そのため、特別図柄始動口6への始動入賞があっても新たに始動記憶数を増加させることができない。したがって、第1始動口スイッチ通過処理を終了する。
【0081】
また、S352において始動記憶数が4よりも小さければ、すなわち、通常の遊技状態において、始動記憶数が上限値の4になっていなければ、S359のステップにおいて今回の始動入賞に対応する始動記憶数「1」を始動記憶領域に記憶されている始動記憶するに加える必要があるため、S354に進む。
【0082】
また、S351において、始動記憶増大フラグがセットされていると判別された場合にはS353に進み、始動記憶数が「10」以上になっているか否かが判別される。すなわち、始動記憶増大フラグがセットされている場合には、始動入賞記憶数の上限値は、最大値である「10」以上となっているため、その上限値よりも始動記憶数が小さくなっているか否かが判別される。
【0083】
S353において、始動記憶数が「10」であれば、始動記憶数が増大した遊技状態においても、既に最大数の始動入賞記憶数が記憶されているため、第1始動口スイッチ通過処理を終了する。また、S353において、始動記憶数が10よりも小さければ、S354に進む。
【0084】
S354〜S358の処理においては、本発明の特別遊技状態の各種類を示すフラグがセットされているか否かが判別される。そしてそれに応じた処理が行なわれる。
【0085】
まず、S354においては、特典フラグがセットされているか否かが判別される。特典フラグは、図9のS508の処理においてセットされるフラグであり、確率変動フラグ、時短フラグおよび始動記憶増大フラグのうちのいずれかのフラグがセットされているときにセットされるフラグである。すなわち、特典フラグがセットされていれば、確率変動フラグ、時短フラグおよび始動記憶増大フラグのうちのいずれかのフラグがセットされていることを意味する。S354において、特典フラグがセットされていなければ、本発明の特別遊技状態にはなっていないため、各フラグに対する処理を行なう必要がないので、S359に進む。
【0086】
また、S354において、特典フラグがセットされている場合には、S355に進み、その特典フラグがNEXTフラグであるか否かが判別される。NEXTフラグは、次回の大当りが発生するまで、本発明の特別遊技状態が継続することを示すフラグである。S355において、NEXTフラグがセットされていれば、本発明の可変表示装置(特別図柄表示装置4)の変動回数を計測する必要がないため、S359に進む。
【0087】
また、S355において、NEXTフラグがセットされていない場合には、S356に進み変動回数カウンタを「−1」する。変動回数カウンタは、特典が付与された後、特典の付与が終了するまでの間、特別図柄表示装置4の可変表示回数を記憶するカウンタである。したがって、変動回数カウンタは、NEXTフラグがセットされている場合以外の特典が付与されている場合には(たとえば、特別図柄表示装置4が50回可変表示するまで所定の種類の特典が付与される場合)、順次減算(たとえば、「50」から「1」ずつ減算)していくカウンタである。
【0088】
次に、S357において、変動回数カウンタが「0」であるか否かが判別される。S357において、変動回数カウンタが「0」でなければ特典が付与された遊技状態が継続しているため、S359にそのまま進む。また、S357において変動回数カウンタが「0」であれば、既に特典が付与された遊技状態は終了しているため、S358に進み、特典に関する各フラグをクリアする。次に、S359において、始動記憶数に「1」を加算する。すなわち、特別図柄始動口6に遊技球が入賞したため、その入賞に対応する始動入賞記憶を「1」加算する。
【0089】
次に、S360において、各ランダムカウンタの値を抽出する。ここで必要となるランダムカウンタの値は、大当りにするか否かを決定するためのランダムカウンタの抽出値である。なお、ランダムカウンタには、大当りか否かを判別するために計数するランダムカウンタの他に、特別遊技状態にするか否かを判定するために計数するランダムカウンタ等が設けられている。次に、S361において、抽出した乱数値を乱数記憶領域に記憶する。乱数記憶領域は、主基板11のランダムアクセスメモリ内に設けられた記憶領域である。乱数記憶領域に一時記憶された乱数値それぞれを用いて種々の判定が行われる。
【0090】
次に、図8に基づいて特別図柄変動処理を説明する。この特別図柄変動処理は、図6のS307において行なわれる処理である。特別図柄変動処理においては、まず、S403において、始動入賞の記憶があるか否かの判断が行なわれ、始動入賞記憶エリアに始動入賞記憶がない場合には、特別図柄変動処理を終了する。
【0091】
また、S403において、始動入賞の記憶があれば、S405に進み、始動入賞記憶エリア1のランダムカウンタの値を読み出す。このランダムカウンタの値とは、大当りか否かを決定するために用いられるために始動入賞に伴って抽出されたランダムカウンタの値である。
【0092】
次に、S406において、大当りか否かを判定するために用いる基準となる判定データを「1」にする。また、判定回数は最初は「1」にする。
【0093】
次に、S407において、現在の遊技状態が、高確率モードであるか否かが判別される。すなわち、確率変動状態になっているか否かが判別される。S407において、確率変動状態になっていなければ、S408に進み、ランダムカウンタの抽出値と、基準となる判定データとが同一であるか否かが判別される。ランダムカウンタの抽出値と、基準となる判定データとが一致しなければ、S419に進むが、ランダムカウンタの抽出値と判定データとが一致すれば、S418に進む。
【0094】
また、S407において、確率変動状態になっていると判定されれば、S409に進み、ランダムカウンタの抽出値と、基準となる判定データとが一致するか否かが判別される。ランダムカウンタ1の抽出値と判定データとが一致すれば、S418に進むが、ランダムカウンタの抽出値と、基準となる判定データとの値が一致しなければS410に進む。
【0095】
S410においては判定回数を「+1」する。次に、S411において、判定回数が6回に達しているか否かが判別される。S411において、判定回数が6回になっていなければ判定データを「+1」としてS409に戻り、再び判定を繰返すが、S411において、判定回数が6回に達していれば、S413に進む。S413においては、判定データを「18」にする。
【0096】
次に、S414において、ランダムカウンタの抽出値と基準となる判定データとが一致するか否かが再び判定される。S414において、ランダムカウンタの抽出値と基準となる判定データとが一致すれば、S418に進み、抽選フラグの値を大当りであることを示す値にする。抽選フラグは、大当りにするか否かの判定の結果、「大当り」になったことまたは「はずれ」になったことを示すフラグである。
【0097】
次に、S414において、ランダムカウンタ1の抽出値と基準となる判定データとが一致していなければ、S415に進み判定回数を「+1」する。次に、S416において判定回数が「11」になっているか否かが判定される。
【0098】
S416において、判定回数が「11」になっていなければS417に進み判定データを「+1」する。そして、S414に戻り、ランダムカウンタの抽出値と基準となる判定データとが一致するか否かの判定を繰返す。
【0099】
また、S416において、判定回数が「11」であれば、S419に進み、抽選フラグを「はずれ」の値にする。この抽選フラグが「はずれ」の値であることは、大当りか否かを決定するための判定において、「大当り」ではない、すなわち「はずれ」であることが決定されたことを意味する。
【0100】
次に、S420に進み、プロセスフラグを01Hにする。すなわち、図6に示すS305の特別図柄停止図柄設定処理に進む。
【0101】
また、S418において大当りフラグが設定された場合には、S418aにおいて、NEXTフラグがセットされているか否かが判別される。このNEXTフラグは、前述したように、特別遊技状態において特典フラグがセットされている場合に、次回の大当りがあるまで特典フラグがセットされることを意味するフラグである。
【0102】
したがって、S418aにおいてNEXTフラグがセットされていなければそのまま特別図柄変動処理終了するが、S418aにおいて、NEXTフラグがセットされている場合には、大当りになったことに起因して特別遊技状態を終了するために、S418bにおいて、特典に関する各フラグをクリアする。
【0103】
図9は、特典抽選処理を説明するためのフローチャートである。この特典抽選処理は、図6に示すS313のステップにおいて行なわれる処理である。
【0104】
特典抽選処理においては、まず、S501において、特典回数決定用ランダムカウンタの値を抽出する。この特典回数決定用ランダムカウンタの値に基づいて、遊技者に付与される特典が、特別図柄表示装置4の可変表示を何回実行するまで与えられるかが決定される。たとえば、特典回数が100である場合には、特別図柄表示装置4が100回可変表示を行なうまで当該特典が与えられる。
【0105】
次に、S502において、特典回数決定用ランダムカウンタの抽出値に基づいて、特典回数Kを選択する。次に、S503において、特典回数Kコマンドをセットする。この特典回数Kコマンドは、遊技制御部から演出制御部に出力されるコマンドである。演出制御部は、この特典回数Kコマンドに基づいて、特別図柄表示装置4において、図1の(b)に示すような可変表示を行なわせる。
【0106】
次に、S504において、特典種類決定用ランダムカウンタの値を抽出する。
特典種類決定用ランダムカウンタは、遊技者に与えられる特典がいかなる種類の特典であるかを決定するためのランダムカウンタである。
【0107】
特典の種類には、前述したように、大当りになる確率が向上した確率変動状態に制御される特典、可変表示装置の変動時間が短くなる時短制御が行なわれる特典および特別図柄始動口6に入賞した遊技球の記憶数の上限値を大きくする特典が含まれている。次に、S505において、特典種類決定用ランダムカウンタの抽出値に従って、特典種類Sを選択する。
【0108】
次に、S506において、特典種類Sコマンドをセットする。この特典セットSコマンドも遊技制御部から演出制御部に出力されるコマンドである。この特典種類Sコマンドを受信した演出制御部においては、その特典種類Sコマンドの種類に従って、特別図柄表示装置4において、図1の(c)に示すような特典の種類を示すための停止表示を行なわせる。
【0109】
次に、S507において、特典回数Kが0であるか否かが判別される。特典回数Kは、本実施の形態の場合、「0」,「50」,「10」の3種類が設けられている。なお、特典回数Kが「0」の場合には、抽選の結果、特典が遊技者に付与されないということを意味するため、S517に進む。
【0110】
また、S507において、特典回数Kが0でなければS508に進み特典フラグをセットする。この特典フラグは前述したように、遊技者に何らかの特典が与えられる状態であることを意味するフラグである。
【0111】
次に、S509に進み、特典回数KのデータがNEXTフラグを設定することを示すデータ(以下、単に「NEXT」という。)であるか否かが判別される。
S509において、特典回数KがNEXTであれば、S510aにおいて、NEXTフラグをセットする。また、S509において、特典回数KがNEXTでなければ、特別図柄表示装置4の可変表示回数を計測する必要があるため、S510bに進み、変動回数カウンタをKにセットする。変動回数カウンタは、特典が付与された後、特典の付与が終了するまでの間、特別図柄表示装置4の可変表示回数を記憶するカウンタである。
【0112】
次に、S511において、特典種類Sが確率変動状態(確変)であるか否かが判別される。S511において、特典種類Sが確変であれば、S512に進み確変フラグをセットしてS517に進む。確率変動フラグは、遊技機の遊技状態が、特別図柄表示装置4の表示結果が大当りになる確率が向上した確率変動状態になっていることを示すフラグである。
【0113】
また、S511において特典種類が確変でなければS513に進む。S513においては、特典種類Sが時短であるか否かが判別される。S513において、特典種類Sが時短であれば、S514において時短フラグをセットしてからS517に進む。時短フラグは、遊技機の遊技状態が、特別図柄表示装置4の可変表示時間が通常の可変表示時間よりも短い可変表示時間で行われることを示すフラグである。
【0114】
また、S513において、特典種類Sが時短でなければS515に進み、特典種類Sが始動記憶増大であるか否かが判別される。S515において、特典種類Sが始動記憶増大でなければS517に進むが、S515において特典種類Sが始動記憶増大であれば、S516に進み始動記憶増大フラグをセットしてからS517に進む。始動記憶増大フラグは、遊技球が特別図柄始動口6に入賞した場合に、その入賞を記憶する始動入賞記憶領域の記憶値の上限値が通常の遊技状態における上限値よりも大きな値(4→10)になっていることを示すフラグである。
【0115】
なお、S517においては、プロセスフラグを00Hにする処理が行なわれる。したがって、図6に示すS304のステップである特別図柄通常処理が行なわれる。
【0116】
図10は、特典の種類および特典の付与量を説明するための表である。特典の種類には、可変表示装置の表示結果が特定の表示態様となる確率が向上した確率変動状態になることを意味する確率変動制御(確変)、特別図柄表示装置4の1回当りの変動時間が短縮された変動時間短縮状態になることを意味する時短制御(時短)および始動入賞口に入賞した遊技球の数を記憶する上限値が増大した状態になることを意味する始動記憶上限値増大制御(始動記憶上限値増大)の3種類の特典がある。
【0117】
また、特典の付与量が表示される場合には、確変、時短および始動記憶上限値増大のそれぞれに対して、特別図柄表示装置4の可変表示が50回または100回行われる「50回」または「100回」に決定されたことが表示される場合、特典が付与されない「0回」に決定されたことが表示される場合、および特別図柄表示装置4の表示結果が大当りになるまで特典が付与されることを示す「NEXT」に決定されたことが表示される場合の3種類の場合がある。
【0118】
たとえば、特典種類Sが「確変」であり、特典付与量が「50回」であれば、その特典が付与された後の特別図柄表示装置4の可変表示回数が50回に達するまで確率変動状態が継続する。また、特典種類Sが「時短」であり、特典付与量が「NEXT」である場合には、特別図柄表示装置4の表示結果が大当りになるまで時短制御が継続される。
【0119】
また、特典付与量が「0回」であれば、はずれを意味する。したがって、たとえば、特典の種類が「始動記憶上限値増大」であったとしても、特典付与量が「0回」であれば、始動記憶上限値の増大は行なわれない。
【0120】
図11は、CPUが実行する普通図柄プロセス処理のプログラムの一例を示すフローチャートである。図11に示す普通図柄プロセス処理は、図5のフローチャートにおけるS208の具体的な処理である。
【0121】
まず、通過ゲート19を通過した遊技球を検出するための通過チャッカスイッチ(ゲートスイッチ12)がオン状態であるか否かを判別する(S601)。通過チャッカスイッチ(ゲートスイッチ12)がオン状態である場合(S601;Yes)、通過チャッカオン記憶数を+1するとともに小当り判定用乱数等を抽出する通過チャッカスイッチ通過処理(S602)を行う。
【0122】
一方、通過チャッカスイッチ(ゲートスイッチ12)がオン状態でない場合(S601;No)、S602の処理を行わずにそのまま、内部状態(普図フラグ情報)に応じて、S603〜S609のうちいずれかの処理を行う。
【0123】
普図フラグ情報の値が“00H”のとき、普図ゲームにおいて抽選した乱数値が小当り値と一致するか否かを判定したり、それを外部に報知する処理等の通常の遊技状態における「普通図柄通常処理」を実行する(S603)。
【0124】
普図フラグ情報の値が“01H”のとき、普通図柄表示装置18(普通図柄)上で行われる普図ゲームにおける停止図柄を設定する「普通図柄停止図柄設定処理」を実行する(S604)。なお、この普通図柄停止図柄設定処理では、前記普通図柄通常処理で判定された小当りに関する情報に基づいて停止図柄を決定する。具体的には、ハズレが決定された場合は表示図柄用乱数からの所得値に基づいて停止図柄を決定し、小当りが決定された場合は小当り図柄用乱数からの所得値に基づいて停止図柄を決定する。
【0125】
普図フラグ情報の値が“02H”のとき、普通図柄表示装置18において普図ゲームにおける変動処理を行う「普通図柄変動処理」を実行する(S605)。なお、この普通図柄変動処理では、前記変動パターン設定処理で決定された可変表示態様毎に設定された演出時間の期間中、普図ゲームにおける変動処理を行う。また、このようなS605の処理を行うタイミングがコマンドデータの送信タイミングとなる。
【0126】
普図フラグ情報の値が“03H”のとき、普通図柄の停止表示後の処理を行う「普通図柄停止処理」を実行する(S606)。なお、この普通図柄停止処理では、図柄停止表示後のパチンコ遊技機1の動作を設定する。具体的には、小当りであれば、小当り演出を行う設定を行った後に以下に示す普図フラグ“04H”へ移行する処理を行う。一方、ハズレであれば、次回の図柄の可変表示を行うため、前記普図フラグ“00H”へ移行する処理を行う。
【0127】
普図フラグ情報の値が“04H”のとき、小当り動作のための初期化処理を行う「電動チューリップ開放前処理」を実行する(S607)。なお、この電動チューリップ開放前処理では、小当り前の動作に関する処理を行う。具体的には、電動チューリップ型役物(普通電動役物)5を開放させるためにソレノイドを駆動する処理を行う。
【0128】
普図フラグ情報の値が“05H”のとき、小当り動作に関する様々な処理、及び1回当たりの電動チューリップ型役物(普通電動役物)5の開放時間をチェックする「電動チューリップ開放中処理」を実行する(S608)。なお、この電動チューリップ開放中処理では、小当り中の動作に関する処理を行う。具体的には、電動チューリップ型役物(普通電動役物)5への遊技球の入賞球数や特定領域の通過を監視すると共に、電動チューリップ型役物(普通電動役物)5の開放時間を監視する。
【0129】
普図フラグ情報の値が“06H”のとき、普通図柄プロセスの終了かどうか判定し、終了ならば、小当り終了表示のクリア、及び小当り中情報のクリアを行う「電動チューリップ開放終了処理」を実行する(S609)。なお、この電動チューリップ開放終了処理は、電動チューリップの開放状態を終了か否かを判定する処理を行う。具体的には、最終ラウンドであるか否かを判定し、最終ラウンドでなければ次のラウンドへの継続条件を満たしているか否かを判定する。
【0130】
以上の結果、電動チューリップの開放状態が終了すると判定されると、普図フラグ“00H”をセットする。また、次の小当りがあった場合には、電動チューリップ型役物(普通電動役物)5を開放するための処理を行うために普図フラグ“04H”をセットする処理を行う。
【0131】
普図ゲーム処理、すなわち電動チューリップ開放処理では、遊技球が通過チャッカスイッチ(ゲートスイッチ12b)を通過したとき、判定用乱数の値によって普通図柄の小当り、ハズレを判定する。判定の結果、小当りとなった場合には、普通図柄表示装置18の小当たり表示部に「○」をに表示する。一方、ハズレとなった場合には、普通図柄表示装置18のはずれ表示部に「×」を表示する。
【0132】
図12は、(a)普通図柄変動処理および(b)普通図柄停止処理を説明するためのフローチャートである。普通図柄変動処理は、図11のS605において行なわれる処理である。また、普通図柄停止処理は、図11のS606において行なわれる処理である。
【0133】
まず、普通図柄変動処理を説明する。普通図柄変動処理においては、まず、S651において、時短フラグがセットされているか否かが判別される。S651において、時短フラグがセットされていなければ、S653に進み、変動時間タイマTHに通常時間をセットする。
【0134】
この通常時間とは、時短フラグがセットされていない場合において普通図柄表示装置19を変動させるための時間である。なお、時短フラグがセットされている場合には、時短フラグがセットされていない場合に比較して、普通図柄表示装置19の変動時間が短くなる。
【0135】
また、S651において、時短フラグがセットされていればS652に進み、変動時間タイマTHに短縮時間をセットする。
【0136】
次に、S654においては、普通図柄変動回数コマンドをセットする。この普通図柄変動開始コマンドが遊技制御部から演出制御部に送信される。その結果、演出制御部14の表示制御部においては、普通図柄の変動を開始させる制御を行なう。次に、S656に進みプロセスフラグを“03H”にする。その後普通図柄変動処理を終了する。
【0137】
次に、普通図柄停止処理を説明する。普通図柄停止処理においては、まず、S661において、変動時間タイマTHが終了しているか否かが判別なされる。変動時間タイマTHが終了していなければ普通図柄停止処理を終了するが、S661において変動時間タイマが終了していれば、S662に進む。
【0138】
S662においては、普通図柄停止コマンドをセットする。普通図柄停止コマンドは遊技制御部から演出制御部に送信されるコマンドである。それにより、普通図柄停止コマンドを受信した演出制御部では、普通図柄表示装置19の表示結果を表示するための処理が行なわれる。次に、S663において、プロセスフラグを“00H”にして普通図柄停止処理を終了する。したがって、普通図柄停止処理が終了した後には、普通図柄表示装置19の表示結果が小当りであるかはずれかに応じて、普通図柄通常処理S603または電動チューリップ開放前処理S607が行なわれる。
【0139】
図13は、特典抽選表示処理を説明するためのフローチャートである。この特典抽選表示処理は、演出制御部において行なわれる処理である。特典抽選表示処理においては、S701において、遊技制御部から送信されてきた受信コマンドに特典回数Kと特典種類Sとが含まれているか否かが判別される。
【0140】
すなわち、演出制御部では、遊技制御部から送信されてくる種々のコマンドの中に、特典回数Kと特典種類Sとを示すコマンドが含まれているか否かが判別される。受信したコマンドの中に、特典回数Kと特典種類Sとを示すコマンドが含まれていなければ特典抽選表示処理を終了する。
【0141】
また、S701において、受信したコマンドの中に特典回数Kと特典種類Sとを示すコマンドが含まれている場合には、S702に進む。S702においては、図1の(b)に示す回数ルーレットを回転表示させた後、特典回数Kで停止表示させるための処理が行なわれる。次に、S703において、図1の(c)に示す条件ルーレットを回転表示させた後特典種類Sで停止表示するための処理が行なわれる。それにより、特典抽選表示処理が終了する。
【0142】
上述の本実施の形態の遊技機においては、図1の(b),(c)に示すように、実行される特別遊技状態の種類および当該特別遊技状態による特典付与量が順次抽選表示されるために、この段階的な抽選表示によって遊技者の特別遊技状態に対する期待感を段階的に盛り上げることができ、高い興奮状態に導くことができる。しかも、この抽選表示は、図1(b),(c)に示すように、特別遊技状態の終了後に行なわれるために、早い段階で抽選表示が行なわれた場合のその抽選表示結果内容が低い価値の特別遊技状態であった場合に、その早い時点で遊技者が気落ちしてしまうという不都合も極力防止できる。
【0143】
また、図1の(b),(c)に示すように、まず特別遊技状態によって付与される特典付与量の方が先に抽選表示され、その後遊技者が一番関心を持っている特別遊技状態の種類が抽選表示されるために、抽選表示の最後まで遊技者の期待を持続させることができ、段階的抽選表示による遊技者の段階的な期待感の高揚を効果的に達成することが可能となる。
【0144】
さらに、特別遊技状態が、確率変動状態、可変表示時間短縮状態、始動記憶数上限増加状態という、遊技者に大きな特典を付与し得る遊技状態を含んでおり、それぞれの遊技状態毎に特典付与量が複数設定されているために、より一層興趣を向上させることが可能となる。
【0145】
次に、本発明の他の例の実施の形態の遊技機を説明する。
図14は、本実施の形態の他の例の遊技機を説明するための正面図である。図14に示すように、他の例の遊技機においても、図2に示す本実施の形態の遊技機と正面における構造はほぼ同様である。しかしながら、図2においては、可変表示装置4は1つのみであったが、他の例の遊技機においては、図14に示すように、飾り図柄表示装置4aと特別図柄表示装置4bとに分けて2つの表示装置が設けられている。
【0146】
飾り図柄表示装置4aは、遊技機の遊技機の進行に伴って、種々の演出を行なう表示装置である。また、特別図柄表示装置4bは、始動入賞があった場合に、3つの図柄表示領域それぞれに図柄を導出表示し、その表示結果に基づいて大当りか否かを表示するための表示装置である。図2に示す遊技機においては、特別図柄表示装置4が、図14に示す特別図柄表示装置4bおよび飾り図柄表示装置4aの双方の表示装置の役割を兼用している。
【0147】
図15には、他の例の遊技機の基板構成を説明するためのブロック図が示されている。図15に示すブロック図においては、図3に示すブロック図と飾り図柄表示装置4aおよび特別図柄表示装置4bとが分けて設けられていること以外は、図3に示す本実施の形態の遊技のブロック図と同一である。飾り図柄表示装置4aおよび特別図柄表示装置4bはともに、演出制御部14の表示制御部により制御される。
【0148】
また、他の例の遊技機の遊技制御部で行われる処理は、図4に示すメイン処理、図5に示すタイマ割込処理および図6に示す特別図柄プロセス処理に関しては、前述の本実施の形態の遊技機とほぼ同様である。以下、本実施の形態の遊技機と他の例の遊技機との異なる処理のみを説明する。
【0149】
図16は、他の例の遊技機の特別図柄停止図柄設定処理を説明するためのフローチャートである。
【0150】
他の例の遊技機の特別図柄停止図柄設定処理においては、S801において、まず、抽選フラグが当りであるか否かが判別される。この抽選フラグは特別図柄表示装置4bの表示結果が当りであるか否かを決定するためのフラグである。
【0151】
S801において、抽選フラグが当りでなければ、すなわち「はずれ」であればS802に進み、はずれ図柄決定処理を行なう。また、S801において、抽選フラグが当りであればS803に進みランダムカウンタの値を抽出する。このランダムカウンタは、いかなる図柄にて大当り表示を行なうか否かを決定するためのカウンタである。したがって、ランダムカウンタの抽出値に基づいて、図柄の処理が決定される。S804において、抽出値に従って左図柄を決定する。
【0152】
次に、S805において、決定された左図柄と同じ図柄を右図柄および中図柄に設定する制御を行なう。次に、S806において、各図柄表示領域の停止図柄を特定するコマンドをセットする。このコマンドが遊技制御部から演出制御部に送信される。このコマンドを受信した演出制御部では、そのコマンドの種類に応じた表示態様で特別図柄表示装置4bに表示結果を導出表示する。すなわち、そのコマンドの種類に応じた大当り表示態様の演出が行われる。
【0153】
次に、S807に進み特典決定処理が行なわれる。
図17は、特典決定処理を説明するためのフローチャートである。この特典決定処理は図16のS807において行なわれる処理である。
【0154】
特典決定処理においは、まず、S901において、停止図柄に基づいて特典テーブルをルックアップする。この特典テーブルは、図18に示されている。特典テーブルをルックアップすることにより、特典テーブルに指定されている図柄ナンバーすなわちS804において決定された大当り図柄と特典との対応関係がチェックされ、その対応関係にしたがった特典を付与するための処理が行なわれる。
【0155】
次に、S902において、特典回数Kと特典種類Sとを決定する。たとえば、図18において大当り図柄が「777」であれば、時短制御が行なわれかつ特別図柄表示装置4bに大当りが表示されるまでその時短制御が継続するという特典が与えられる。
【0156】
次に、S903において、特典回数Kコマンドおよび特典種類Sコマンドをセットする。この特典回数Kコマンドおよび特典種類Sコマンドは遊技制御部から演出制御部に対して出力される。
【0157】
このコマンドを受信した演出制御部は、特別図柄表示装置4bにおいて、受信した特典回数Kコマンドおよび特典種類Sコマンドそれぞれに対応する表示態様で可変表示を行なわせる制御を実行する。したがって、図1の(b),(c)に示す表示態様の演出を行なわせるための制御が実行される。次に、S904において、特典回数Kが「0」か否かが判別される。特典回数Kが「0」であれば、特典は与えられないため、S915に進む。
【0158】
また、S904に進み特典回数Kが0でなければ、S905において特典フラグをセットする。この特典フラグも前述の本実施の形態の遊技機と同様に何らかの特典が遊技者に与えられることを意味するフラグである。
【0159】
次に、S906において、特典回数KがNEXTであるか否かが判別される。
S906において、特典回数KがNEXTでなければS907に進み、変動回数カウンタの値をKにしてからS909に進む。また、S906において、特典回数KがNEXTであればS908に進みNEXTフラグをセットしてからS909に進む。
【0160】
また、特典回数KがNEXでなければ特別図柄表示装置4bの可変表示回数を計測する必要があるため、変動回数カウンタがセットされるが、特典回数KがNEXTであれば、次回の特別図柄表示装置4bの表示結果が大当りとなるまで特典が付与されるため、そのことを示すNEXTフラグがセットされる。
【0161】
なお、S909〜S915までの処理は、図9に示すS511〜S517における処理と全く同様の処理である。
【0162】
図18は、他の例の遊技機において用いられる特典テーブルである。特典テーブルにおいては、図柄ナンバー1〜9およびA〜Cにそれぞれに対応する特典が記憶されている。
【0163】
たとえば、図柄「222」で大当りになった場合には、特別図柄表示装置4bの可変表示が100回行われるまで、確率変動状態が継続する特典が与えられる。また、図柄「555」で大当りになった場合には、特別図柄表示装置4bの可変表示が50回行われるまで、特別図柄表示装置4bの可変表示時間が通常の可変表示時間よりも短くなる時短制御が継続する特典が与えられる。また、図柄「888」で大当りになった場合には、何ら特典は付与されない。また、大当り図柄が「BBB」であった場合には、特別図柄表示装置4bの表示結果が大当りになるまで、始動記憶の上限値が「4」から「10」に増大する始動記憶増大状態が継続する特典が与えられる。
【0164】
上述の図14〜図18を用いて説明した他の例の遊技機においても、前述の本実施の形態の遊技機と同様に、図1の(b),(c)に示すように、実行される特別遊技状態の種類および当該特別遊技状態による特典付与量が順次抽選表示されるために、この段階的な抽選表示によって遊技者の特別遊技状態に対する期待感を段階的に盛り上げることができ、高い興奮状態に導くことができる。しかも、この抽選表示は、特別遊技状態の終了後に行なわれるために、早い段階で抽選表示が行なわれた場合のその抽選表示結果内容が低い価値の特別遊技状態であった場合に、その早い時点で遊技者が気落ちしてしまうという不都合も極力防止できる。
【0165】
また、図1の(b),(c)に示すように、まず特別遊技状態によって付与される特典付与量の方が先に抽選表示され、その後遊技者が一番関心を持っている特別遊技状態の種類が抽選表示されるために、抽選表示の最後まで遊技者の期待を持続させることができ、段階的抽選表示による遊技者の段階的な期待感の高揚を効果的に達成することが可能となる。
【0166】
さらに、図1の(b),(c)に示すように、特別遊技状態が、確率変動状態、可変表示時間短縮状態、始動記憶数上限増加状態という、遊技者に大きな特典を付与し得る遊技状態を含んでおり、それぞれの遊技状態毎に特典付与量が複数設定されているために、より一層興趣を向上させることが可能となる。
【0167】
図19は、別の実施形態の遊技機であるスロットマシンの正面図である。スロットマシン(遊技機)101は、筐体102の前面に設けられた、可変表示装置103と、画像表示装置104と、コイン投入口105と、MaxBETボタン106aと、1枚BETボタン106bと、スタートレバー107と、ストップボタン108L,108C,108Rと、スピーカ109L,109R,109Dとを備えている。
【0168】
可変表示装置103は、識別情報が付された3つのリールを駆動することにより当該識別情報の可変表示を行うものであり、後述するスタートレバー107の操作に基づいて識別情報の可変表示を開始するとともに、後述するストップボタン108L,108C,108Rの操作に基づいて識別情報の可変表示を停止する。画像表示装置104は、LCD等の表示装置により構成され、遊技状態に応じて様々な演出表示を行うものである。
【0169】
コイン投入口105は、遊技媒体としてのコインを投入するためのものであり、投入されたコインは最大50枚までクレジット可能となっている。MaxBETボタン106aは、クレジットされたコインから、遊技状態に応じた最大枚数の賭け数を設定するためのものであり、1枚BETボタン106bは、遊技状態に関わらず賭け数を1枚ずつ設定するためのものである。
【0170】
スタートレバー107は、所定数の賭け数が設定された状態で、遊技者による操作に応じてリールを駆動することにより、可変表示装置103上に表示される識別情報の可変表示を開始させるためのものである。ストップボタン108L,108C,108Rは、遊技者の操作によって変動中の各リールをそれぞれ停止させるためのものである。ここで、遊技者が操作しない場合には、所定時間経過後に、例えば、左,中,右の順に停止する。
【0171】
スピーカ109L,109R,109Dは、スタートレバー107及びストップボタン108L,108C,108Rの操作時、入賞時、ボーナスゲーム開始時における効果音や、異常時における警報音のように、遊技状態に応じた様々な演出用音声の出力を行うためのものである。
【0172】
以上の構成において、まず、コイン投入口105にコインを所定枚数(通常時は3枚)投入することで、あるいは、十分なクレジット残がある場合にはMaxBETボタン106a又は1枚BETボタン106bを押下することにより所定数の賭け数を設定する。賭け数の設定が終了した後、スタートレバー107を操作することによりリールが駆動され、可変表示装置103上で識別情報の可変表示が開始される。
【0173】
画像表示装置104上では、1ゲーム毎又は任意のゲームにおいて演出表示が行われる。例えば、スタートレバー107を操作した時点で、内部的にボーナスフラグ又は所定の小役が成立していた場合、成立したボーナスフラグ又は小役を報知するために演出表示を行うものとする。ここで、本スロットマシン101は、ボーナスフラグ又は各小役に対する画像データを有しており、ボーナスフラグ又は小役成立の演出表示を行う場合、予め設定された有効ライン上に成立した役画像を揃える演出表示を行う。このような構成における画像表示装置104に、前述したパチンコ遊技機の場合と同様の演出表示を加えてもよい。
【0174】
また、スタートレバー107を操作したタイミングで、レギュラーボーナス入賞またはビッグボーナス入賞が内部当選した場合には、ボーナス告知ランプ部が点灯し、その旨が遊技者に報知される。
【0175】
また、特に予め定められた特別の表示態様となった場合には、ビッグボーナス入賞あるいはレギュラーボーナス入賞となり、クレジットが付与されるとともに、ビッグボーナスゲームあるいはレギュラーボーナスゲームを行なうことが可能な遊技状態となる。たとえば、レギュラーボーナス入賞が発生すると、ゲーム回数表示器にはレギュラーボーナスゲームを行なうことができる回数(たとえば最大12回)が表示される。そして、レギュラーボーナスゲームが消化されるごとに、ゲーム回数表示器に表示されているゲーム数が1ずつカウントアップまたはカウントダウンされて表示される。同様に、ビッグボーナス入賞が発生すると、ゲーム回数表示器にはビッグボーナスゲームを行なうことができる回数が表示され、ビッグボーナスゲームが消化されるごとに、ゲーム回数表示器に表示されているゲーム数が1ずつカウントアップまたはカウントダウンされて表示される。
【0176】
そのとき、パチンコ遊技機における特別遊技状態の特典種類は、「確変」「時短」および「始動記憶上限値増大」であったが、スロットマシンにおいては、ビッグボーナス終了後にリールの制御が引き込み制御から無制御になり、遊技者の目押しをしたタイミングで図柄が即座に停止するCT(チャレンジタイム)、内部抽選において当選している当り図柄を遊技者に報知するAT(アシストタイム)、小役ゲーム中およびレギュラーボーナスゲーム中を除き「JAC」などの所定の図柄で停止した場合に再ゲームを行なうことができるRT(リプレイタイム)などの特典の種類がある。そして、図1の(b),(c)に示すように、条件ルーレットに、CT(チャレンジタイム)、AT(アシストタイム)、およびRT(リプレイタイム)などが記載されており、その条件ルーレットの回転が停止したときに、矢印で示される位置の種類の特典が遊技者に付与される。また、その特典の付与量として、CT(チャンスタイム)、AT(アシストタイム)、RT(リプレイタイム)において、可変表示装置103のリールが回転表示する回数が段階的(たとえば、図10および図18を用いて示す0回、50回、100回等)に設定されている。そして、図1の(b),(c)に示すように、回数ルーレットが回転して、矢印で示される位置の付与量の特典が遊技者に付与される。その結果、スロットマシン101においても、本実施の形態のパチンコ遊技機および他の例のパチンコ遊技機と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の特典付与量を決定するための演出および特典種類を決定するための演出を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態におけるパチンコ遊技機を示す正面図である。
【図3】遊技制御部を中心としたシステム構成例を示すブロック図である。
【図4】遊技制御部におけるメイン処理を示すフローチャートである。
【図5】タイマ割込み処理を示すフローチャートである。
【図6】特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。
【図7】第1種始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。
【図8】特別図柄変動処理を示すフローチャートである。
【図9】特典抽選処理を示すフロチャートである。
【図10】特典種類および特典付与量を説明するための図である。
【図11】普通図柄プロセス処理を示すフローチャートである。
【図12】(a)は、普通図柄変動処理を示すフローチャートであり、(b)は、普通図柄停止処理を示すフローチャートである。
【図13】特典抽選表示処理を示すフロチャートである。
【図14】他の例の遊技機の正面図である。
【図15】他の例の遊技機の各制御基板の構成を示すブロック図である。
【図16】他の例の遊技機の特別図柄停止図柄設定処理を示すフローチャートである。
【図17】他の例の遊技機の特典決定処理を示すフローチャートである。
【図18】他の例の遊技機において与えられる特典と大当り図柄との対応関係を示す図である。
【図19】別実施の形態の遊技機のスロットマシンの正面図である。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機(遊技機)、2 遊技盤、4,4b 特別図柄表示装置(可変表示装置)、4a 飾り図柄表示装置、11 遊技制御部(遊技制御手段)、14 演出制御部(演出制御手段)、101 スロットマシン(遊技機)、103 可変表示装置、104 画像表示装置。

Claims (3)

  1. 表示状態が変化可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置の表示結果が予め定められた特定の表示態様となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能となり、該特定遊技状態の終了後前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態に制御するための特別遊技状態制御手段を有する遊技機であって、
    前記特別遊技状態は、複数種類定められているとともに、各種類の特別遊技状態について、当該特別遊技状態の発生に伴って遊技者にとって有利となる特典付与量が複数段階に定められており、
    前記複数種類の特別遊技状態のうちのどの種類の特別遊技状態を実行するかを決定する特別遊技状態種類決定手段と、
    前記複数段階の特典付与量のうちのどの段階の特典付与量にするかを決定する特典付与量決定手段と、
    前記特別遊技状態種類決定手段により決定された特別遊技状態を、複数種類の特別遊技状態の中から選択的に抽出する過程を示す種類抽選演出表示、および、前記特典付与量決定手段により決定された特典付与量を複数段階の特典付与量の中から選択的に抽出する過程を示す付与量抽選演出表示を、前記特定遊技状態の終了後に順次表示する抽選演出表示手段とを含むことを特徴とする、遊技機。
  2. 表示状態が変化可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置の表示結果が予め定められた複数種類の特定の表示態様のうちのいずれかとなったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能となり、該特定遊技状態の終了後前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態に制御するための特別遊技状態制御手段を有する遊技機であって、
    前記特別遊技状態は、複数種類定められているとともに、各種類の特別遊技状態について、当該特別遊技状態の発生に伴って遊技者にとって有利となる特典付与量が複数段階に定められており、かつ、前記特定の表示態様のそれぞれに対し前記特別遊技状態の種類および前記特典付与量が割当てられており、
    前記特定遊技状態を発生させることが事前決定されている場合に前記複数種類の特定の表示態様のうちのどの特定の表示態様を導出表示するかを事前に決定する特定表示態様決定手段と、
    前記特定表示態様決定手段により決定された特定表示態様毎に予め割当てられている前記特別遊技状態の種類および特典付与量に従って、前記特典付与量の決定過程を示す付与量決定演出表示を表示し、その後に前記特別遊技状態の種類の決定過程を示す種類決定演出表示を表示する決定演出表示手段とを含むことを特徴とする、遊技機。
  3. 表示状態が変化可能な普通可変表示装置と、
    始動領域を構成する入賞球装置であって、遊技者にとって有利な第1の状態と遊技者にとって不利な第2の状態とに変化可能であり、前記普通可変表示装置の表示結果が所定の表示態様となったときに第1の状態となる普通可変入賞球装置と、
    該普通可変入賞球装置へ入賞した始動入賞玉を始動記憶上限値の範囲内で記憶する始動記憶手段と、
    該始動記憶手段に記憶されている始動記憶数に基づいて前記可変表示装置の表示結果を導出表示するための可変表示制御を行なう可変表示制御手段とをさらに含み、
    前記複数種類の特別遊技状態は、前記特定遊技状態の発生確率が向上する確率変動状態、前記普通可変表示装置が表示結果を導出表示するための可変表示時間を短縮する変動時間短縮状態、および、前記始動記憶数の上限が増加する始動記憶数上限増加状態のうち少なくともいずれか1つの特典遊技状態を含んでおり、該特典遊技状態は、遊技者にとって有利となる特典付与量が複数段階に定められていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の遊技機。
JP2002204513A 2002-07-12 2002-07-12 遊技機 Withdrawn JP2004041510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204513A JP2004041510A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204513A JP2004041510A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004041510A true JP2004041510A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31710099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002204513A Withdrawn JP2004041510A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004041510A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320406A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2007167443A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Samii Kk 遊技機
JP2009201660A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2015107302A (ja) * 2014-02-07 2015-06-11 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2015196050A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 株式会社オリンピア 遊技機
JP2015198773A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社オリンピア 遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320406A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2007167443A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Samii Kk 遊技機
JP2009201660A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2015107302A (ja) * 2014-02-07 2015-06-11 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2015196050A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 株式会社オリンピア 遊技機
JP2015198773A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社オリンピア 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004008597A (ja) 遊技機
JP2010125186A (ja) 遊技機
JP2010148844A (ja) 遊技機
JP2004008577A (ja) 遊技機
JP2012110642A (ja) 遊技機
JP2004049325A (ja) 遊技機
JP5790911B2 (ja) 遊技機
JP5614612B2 (ja) 遊技機
US20080026833A1 (en) Gaming machine and gaming method thereof
JP5790910B2 (ja) 遊技機
JP2004041510A (ja) 遊技機
JP2004049335A (ja) 遊技機
JP2006068228A (ja) 遊技機
JP2004016362A (ja) 遊技機
JP5995012B2 (ja) 遊技機
JP2010125316A (ja) 遊技機
JP6263156B2 (ja) 遊技機
JP2014221336A (ja) 遊技機
JP5995013B2 (ja) 遊技機
JP6871457B2 (ja) 遊技機
JP2002078853A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7118458B2 (ja) 遊技機
JP2004081563A (ja) 遊技機
JP2012005865A (ja) スロットマシン
JP5614613B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080610