JP2004040665A - リピータ装置及びリピータ装置の制御プログラム - Google Patents

リピータ装置及びリピータ装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004040665A
JP2004040665A JP2002197830A JP2002197830A JP2004040665A JP 2004040665 A JP2004040665 A JP 2004040665A JP 2002197830 A JP2002197830 A JP 2002197830A JP 2002197830 A JP2002197830 A JP 2002197830A JP 2004040665 A JP2004040665 A JP 2004040665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
suppression
residual component
transmission
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002197830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670254B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Maeyama
前山 利幸
Takashi Inoue
井上 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2002197830A priority Critical patent/JP3670254B2/ja
Publication of JP2004040665A publication Critical patent/JP2004040665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670254B2 publication Critical patent/JP3670254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15564Relay station antennae loop interference reduction
    • H04B7/15585Relay station antennae loop interference reduction by interference cancellation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

【課題】受信信号を変復調せずに送信信号として出力する場合に、回り込み干渉信号を低減可能なリピータ装置及びリピータ装置の制御プログラムを提供する。
【解決手段】受信アンテナ20の受信信号を直接中継して送信アンテナ21から送信信号として出力し、受信信号R(t)に所定の遅延量τを付加する遅延量付加手段30と、送信信号の受信アンテナへの回り込みによる干渉信号I(t)を抑制するための抑圧信号M(t)を生成する抑圧制御信号生成手段32と、抑圧信号を受信信号にフィードバックさせるフィードバック手段34とを備え、抑圧制御信号生成手段は、フィードバックされた受信信号R’(t)と送信信号L(t)とに基づく相関演算を行って残差成分を検出し、該残差成分に基づいて抑圧信号を生成するリピータ部22(リピータ装置2)である。
【選択図】  図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線通信に用いられ、同一周波数で、送信信号の受信アンテナへの回り込みによる干渉信号を抑制する機能を備えたリピータ装置及びリピータ装置の制御プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
無線基地局の電波の届きにくいビル内やトンネル内若しくは山岳地域等の電波状況を改善するものとして、リピータ装置(中継装置や無線中継ブースタとも称される)が用いられている。このリピータ装置は、基本的には受信した電波を増幅して送信するだけなので、前進基地局のように専用回線を敷設する必要がなく、設備コストを低減できるという利点がある。
【0003】
ところで、リピータ装置の受信電波と送信電波の周波数が同一であることから、送信信号が受信アンテナに回り込んで干渉信号となり、発振を生じる問題がある。この場合、送信アンテナと受信アンテナを物理的に離間させてアンテナ間の結合量を小さくするのは、設備規模が大きくなり物理的に置局できない場合があるので現実的ではない。
【0004】
このようなことから、例えば特開平9−284195号公報には、上記干渉信号を除去(抑制)する技術が開示されている。同公報に添付の図4及び段落0007〜0014によると、上記回り込み干渉信号を抑制する抑圧信号を制御器12で生成し、結合器3から受信信号にフィードバックさせる技術が例示されている。そして、抑圧信号自体は、次の2つの信号を複素相関器14で複素相関して得られる残留干渉信号を、減衰器10、移相器9で適宜処理して生成される。複素相関するための2つの信号は、フィードバックされた受信信号(キャンセラ出力信号)を直交検波器4で直交検波した信号と、この信号を復調器5でデジタルデータに復調した後波形生成器6で再生した再生直交信号とからなる。ここで、再生直交信号は上記残留干渉信号を検出するリファレンスであり、このリファレンスとキャンセラ出力信号の検波信号とを比較(複素相関)することで、残留干渉信号が抽出される。そして、信号復調器5で復調した後に波形生成器6を用いることでリファレンスが生成されることが特徴となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術の場合、受信電波を復調器5で一旦データに変換した後、波形生成器6を経て直交変調器7で再度変調して送信電波を生成するため、変復調の演算時間の分だけ受信信号を送信する迄に遅延が生じ、特に遅延量の影響を受け易い動画配信等には適さないという問題がある。
【0006】
このようなことから、本発明者らは、特開2001−196994号公報において、受信信号を変復調せずに送信信号として出力するリピータ装置を提案したが、回り込み干渉信号を低減するための具体的制御手法については未検討であった。
【0007】
本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたもので、受信信号を変復調せずに送信信号として出力する場合に、送信信号の受信アンテナへの回り込みによる干渉信号を低減可能なリピータ装置及びリピータ装置の制御プログラムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明のリピータ装置は、受信アンテナから受信された受信信号を直接中継して送信アンテナから送信信号として出力し、前記受信信号に所定の遅延量を付加する遅延量付加手段と、前記遅延量が付加された信号が前記送信信号として出力される場合に、該送信信号の前記受信アンテナへの回り込みによる干渉信号を抑制するための抑圧信号を生成する抑圧制御信号生成手段と、前記抑圧信号を前記受信信号にフィードバックさせるフィードバック手段と
を備え、前記抑圧制御信号生成手段は、前記フィードバックされた受信信号と前記送信信号とに基づく相関演算を行って干渉信号の残差成分を検出し、該残差成分に基づいて前記抑圧信号を生成することを特徴とする。
このようにすると、フィードバックされた受信信号と送信信号とに基づく相関演算を行って残差成分を検出し、該残差成分に基づいて抑圧信号を生成する際、送信信号に遅延量が付加されている。従って、リファレンス信号と残差成分との相関以外の信号の相関が低くなり、残差成分を精度よく検出して抑圧信号を生成できる。その結果、受信信号を変復調せずに送信信号として出力するリピータ装置においても、回り込み干渉信号の低減を実現できる。
【0009】
前記抑圧制御信号生成手段は、前記送信信号に前記受信アンテナと前記送信アンテナ間の伝搬遅延を付加した後、前記相関演算を行ってもよい。
このようにすると、リファレンス信号と残差成分の位相がほぼ完全に揃うので、残差成分をさらに精度よく検出して抑圧信号を生成できる。
【0010】
前記リピータ装置が符号分割多元接続方式による無線通信に用いられる場合に、前記所定の遅延量を、前記符号分割多元接続方式における拡散変調速度の逆数以上の値としてもよい。
このようにすると、リファレンス信号と残差成分との相関以外の信号の相関がさらに低くなり、残差成分を極めて精度よく検出して抑圧信号を生成できる。
【0011】
本発明において、前記抑圧制御信号生成手段は、前記干渉信号と振幅が略同一でかつ逆位相の信号となるよう、前記抑圧信号を生成してもよい。
このようにすると、振幅の大きな抑圧信号が残差成分に加算されるので、収束が速くなる利点がある。
【0012】
前記抑圧制御信号生成手段は、前記残差成分より振幅が小さく、かつ逆位相の信号となるようなベクトル信号を生成し、前記抑圧信号にベクトル加算してもよい。
このようにすると、残差成分の変動や相関演算での計算誤差により誤った抑圧信号を加算しても、抑圧信号の振幅が小さいためにその影響が低減される。
【0013】
前記抑圧制御信号生成手段は、前記残差成分と逆位相の信号となるよう、ベクトル信号を生成し、前記フィードバック数に応じて、該ベクトル信号の振幅と位相とを決定してもよい。
このようにすると、抑圧信号の誤差が少ない場合等には振幅の大きな抑圧信号を残差成分に加算して収束を速め、抑圧信号に誤差を含む場合等には抑圧信号の振幅を小さくして誤差の影響を低減させるので、より迅速かつ確実に収束できる。
【0014】
本発明のリピータ装置の制御プログラムは、受信アンテナから受信された受信信号を直接中継して送信アンテナから送信信号として出力するリピータ装置に用いられ、前記受信信号に所定の遅延量が付加された信号が前記送信信号として出力される場合に、該送信信号の前記受信アンテナへの回り込みによる干渉信号を抑制するための抑圧信号を生成する過程と、前記抑圧信号を前記受信信号にフィードバックさせる過程とを前記リピータ装置に実行させ、前記抑圧信号生成過程において、前記フィードバックされた受信信号と前記送信信号とに基づく相関演算を行って干渉信号の残差成分を検出し、該残差成分に基づいて前記抑圧信号を生成することを特徴とする。
【0015】
前記抑圧信号生成過程において、前記干渉信号と振幅が略同一でかつ逆位相の信号となるよう、前記抑圧信号を生成してもよい。
【0016】
前記抑圧信号生成過程において、前記残差成分より振幅が小さくかつ逆位相の信号となるようなベクトル信号を生成し、前記抑圧信号にベクトル加算してもよい。
【0017】
前記抑圧信号生成過程において、前記残差成分と逆位相の信号となるよう、ベクトル信号を生成し、前記フィードバック数に応じて、該ベクトル信号の振幅と位相とを決定してもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、各図を参照して説明する。図1は、本発明にかかるリピータ装置2の構成ブロック図の一例である。以下では、信号の流れを追って説明する。
【0019】
この図において、リピータ装置2は、基地局向けアンテナ20によって、基地局1から送信された下り回線周波数fD電波の信号を受信する。受信された信号は、アンテナ共用器(DPX)又はサーキュレータによって分配され、リピータ部22へ送信される。この信号は、リピータ部22内で増幅され、増幅された信号は、アンテナ共用器又はサーキュレータを介して移動局向けアンテナ21から移動局3へ下り回線周波数fDの電波で再送信される。
【0020】
逆に、リピータ装置2は、移動局向けアンテナ21によって、移動局3から送信された上り回線周波数fU電波の信号を受信する。受信された信号は、アンテナ共用器(DPX)又はサーキュレータによって分配され、リピータ部22へ送信される。この信号は、リピータ部22内で増幅され、増幅された信号は、アンテナ共用器を介して、基地局向けアンテナ20から基地局1へ上り回線周波数fUの電波で再送信される。
【0021】
図2は、本発明によるリピータ部22の回路構成図である。以下では、基地局向けアンテナ20から受信した電波の信号を、移動局向けアンテナ21から再送信する場合を想定するが、逆の場合も同様であり、送受信するアンテナが入れ替わるだけであるので説明を省略する。
【0022】
この図において、リピータ部22は、受信アンテナ(基地局向けアンテナ)20の受信信号を直接中継、つまり、受信信号を変復調せずに送信アンテナ(移動局向けアンテナ)21から送信信号として出力する。リピータ部22は、遅延回路(遅延量付加手段)30、抑圧信号生成回路(抑圧制御信号生成手段)32、加算器(フィードバック手段)34、低雑音増幅器36、37及び高出力増幅器38、所定の分配器40〜42を備えている。また、抑圧信号生成回路32は、入力された信号をアナログ/デジタル変換するAD変換部32b、AD変換部32bでデジタル変換された信号を処理するデジタル信号処理部32a、遅延回路33c、信号の位相・振幅制御をする位相制御部33d及び振幅制御部33eを備えている。
【0023】
次に、上記リピータ部22での信号の処理について説明する。まず、受信アンテナ20は、送信アンテナの送信信号S(t)(以下、各種信号を時間tの関数として表す)に対し、回り込み干渉波I(t)が加算された受信信号R(t)を受信する。そして受信信号R(t)に対し、加算器34から抑圧信号M(t)が加算され、リピータ部22内の信号はR’(t)となる。さらに、R’(t)は低雑音増幅器36で増幅された後、分配器40により2系統に分波される。分波された信号のうち主信号系を伝送する信号は、低雑音増幅器37で増幅された後、遅延回路30により遅延量τを与えられ、さらに高出力増幅器38で増幅され、分配器41により2系統に分波され、一方の信号が送信アンテナ21から送信される。
【0024】
また、分配器41により分波された他の信号L(t)(参照信号とする)は、さらに分配器42により2系統に分波される。
【0025】
そして、分配器40で分波された他の信号R’(t)と、分配器42で分波された信号L(t)の一部は、抑圧信号生成回路32のAD変換部32bに入力されてデジタル変換された後、デジタル信号処理部32aで複素相関演算され、回り込み干渉波信号成分を抽出する。複素相関演算については後述する。
【0026】
さらに、分配器42で分波された他の信号L(t)は、抑圧信号生成回路32の遅延回路33cで伝搬遅延dを付加された後、デジタル信号処理部32aの複素相関演算結果をゼロとする(回り込み干渉波成分が抑圧信号によりキャンセルされる)よう位相制御部33d及び振幅制御部33eで位相振幅制御され、抑圧信号M(t)となる。ここで、伝搬遅延dは、受信アンテナ20と送信アンテナ21間の伝搬距離等に起因する遅延である。また、位相制御部33d及び振幅制御部33eは、デジタル信号処理部32aからの制御信号により制御を行う。以後、抑圧信号M(t)が生成されて受信信号R(t)に加算されるフィードバックが繰り返され、干渉波I(t)が抑制されることになる。なお、ここでは、回り込み干渉波成分が抑圧信号によりキャンセルされ、相関がなくなるように位相と振幅をフィードバック制御するようになっている。
【0027】
次に、デジタル信号処理部32aにおける複素相関演算について説明する。まず、受信信号R(t)は、
R(t)=S(t)+I(t)            (1)
で表される。ここで、I(t)は、遅延量τ及びd、並びに受信アンテナと送信アンテナ間のアイソレーション減衰kを受けるので、
I(t)=k×S(t−τ−d)           (2)
で表される。そして、上記方向性結合器34によりR(t)すなわちI(t)にM(t)が加算されると、I(t)は抑制されて残差成分εとなる。このεは、
ε(t−τ−d)=I(t)+M(t)        (3)
で表される。従って、R’(t)は、
R’(t)=S(t)+ε(t−τ−d)       (4)
となり、これに基づいて複素相関演算される。
【0028】
一方、同様に複素相関演算に用いられるL(t)は、R’(t)に遅延量τが付加されたものであるので、
L(t)=S(t−τ)+ε(t−2τ−d)     (5)
で表される。
【0029】
以上のR’(t)及びL(t)に基づいて複素相関演算を行う。ここで、相関演算とは、2つの波形(関数)の類似性を求める演算であり、値がゼロであれば、相関がない、つまり波形の類似性がないことになる。そして、S(t)とε(t)の間の相関がゼロとなるようなM(t)を計算すれば、干渉波を抑制することができる。ところが、式(4)、(5)から明らかなように、本発明においては直接中継を行っているためにε(t)にリピータ部の信号経路上の遅延(τやt)が混じり、相関演算すべきS(t)とε(t)の位相が揃っていない。一方、前記した従来技術では、受信信号を復調する際に位相の揃った参照信号を得ることができるので、上記(4)、(5)式に相当する式をそのまま相関演算に用いることができる。
【0030】
そこで、デジタル信号処理部32a内でL(t)に遅延dをデータ上与えると、
L’(t)=S(t−τ−d)+ε(t−2τ−2d)   (6)
となる。
式(4)と(6)を比較すると、式(4)と(6)の第1項同士、式(4)と(6)の第2項同士、式(4)の第1項と式(6)の第2項同士は、いずれも互いの遅延時間(位相)がτ以上異なるので、τを十分大きく取れば相関が低くなる。一方、式(4)の第2項と式(6)の第1項同士は遅延時間(位相)が等しいので、相関演算することができ、相関値E(t)として、
E(t)=S(t−τ−d)・ε(t−τ−d)    (7)
を得ることができる。従って、この複素相関演算結果がゼロとなる(キャンセルする)ようなM(t)を生成すべく、位相・振幅制御をすればよいことになる。
【0031】
つまり、M(t)は、L’(t)に制御係数Dを乗じて、
M(t)=D×L’(t)             (8)
となる。ここで、Dは、
【数1】
Figure 2004040665
で表される(μは忘却係数)。そして、位相Φと振幅Aの制御量は、
Φ(t)=angle(D)           (10)
A(t)=abs(D)             (11)
で求められる。
【0032】
遅延量τは、上記した式(4)と(6)の第1項同士、式(4)と(6)の第2項同士、式(4)の第1項と式(6)の第2項同士の相関が低くなるような値であればよい。特に、リピータ装置がCDMA等の符号分割多元接続方式による無線通信に用いられる場合、拡散変調速度(いわゆるビットレート)の逆数以上の値とすると、より相関が低くなるので、E(t)を精度よく抽出することができ好ましい。
【0033】
なお、上記の代わりに、式(4)の第1項と式(5)の第2項同士の遅延時間(位相)が揃うようにしてもよい。つまり、式(4)に(2τ+d)分の遅延を付加し、これを式(5)と比較してもよい。
【0034】
次に、抑圧信号生成回路32で抑圧信号M(t)を生成する場合の好ましい態様について説明する。上述のように、理想的にはデジタル信号処理部32aの複素相関演算結果がゼロとなる(残差成分をキャンセルする)抑圧信号M(t)を生成すればよいが、実際には、演算上の誤差、あるいは送受信アンテナが風で揺れて上記dが変動する等の理由により、抑制すべき残差成分(干渉波)自体が変動することがある。このことを、図3を参照して説明する。
【0035】
図3は、複素平面(I−Q平面)上で各種信号をベクトル表示した図である。この図において、抑圧信号Mは、干渉波Iと振幅が略同一でかつ逆位相であるので、理想的にはIが完全に抑制(キャンセル)される。しかし、例えば送受信アンテナが揺れてIの位相が変動してI’になると、IとMを加算した際に残差成分εが残る。この場合、Iが大きく変動するとεが生じ、I’をキャンセルするための抑圧信号M’やその残差成分ε’も存在領域が急に変化するので、収束点に近づくことが困難になる虞もある。
【0036】
そこで、好ましくは本発明において、残差成分より振幅が小さく、かつ逆位相の信号をベクトル信号として生成し、抑圧信号にベクトル加算するとよい。このことを、図4を参照して説明する。
【0037】
図4は、複素平面上で各種信号をベクトル表示した図である。ここで、干渉波Iは、残差成分と抑圧信号Mとから逆算して求められるものである。この図において、第1回目の抑圧信号Mは、前記図3と同様、干渉波Iと振幅が略同一でかつ逆位相である。これは、なるべく収束が速くなるよう、初期には振幅の大きな抑圧信号を生成させるためである。次のフィードバックでは、前記図3のM’でなく、εより振幅が小さく(この実施例では1/10)かつ逆位相のベクトル信号N1を抑圧信号Mにべクトル加算して正味の抑圧信号とする。このようにすると、残差成分の変動や相関演算での計算誤差により誤ったベクトル信号を生成しても、そのベクトル信号の振幅が小さいためにその影響が低減される。
【0038】
例えば、前述の特開平9−284195号公報記載の技術の場合、各フィードバック毎に、残留干渉信号が小さくなる(と思われる)方向にキャンセラ制御信号を生成するため、収束点に近づいたり離れたりを繰返し、なかなか収束しないことがある(同公報の明細書に添付の図3参照)。一方、本発明の好ましい態様によれば、抑圧信号(キャンセラ制御信号)のベクトル方向は、残差成分と逆向きであり、振幅だけが小さいので、各フィードバック毎に収束点にだんだん近づくことになり、また上述のように誤った抑圧信号を生成してもその影響が小さいので、結果として迅速かつ確実に収束させることができる。
【0039】
以下、Nnはεnの1/10の振幅で逆位相であり、M1にN1を加算して生じたM2に対しε2が生じ、ε2からベクトルN2が生成され、ベクトルN2を加算し、次にM2にN2を加算して生じたM3に対しε3が生じ、ε3からベクトルN3が生成され、ベクトルN3を加算するフィードバックを繰り返すと、ε4が生じ、いずれ収束する(ε=0)ようになる。このように、残差成分より振幅の小さなベクトル信号を生成することにより、残差成分を少しずつキャンセルするので、残差成分の変動や計算誤差によって誤ったベクトル信号が抑圧信号に加算される影響が小さくなり、迅速かつ確実に収束させることができる。
【0040】
ベクトル信号の振幅は上記実施例に限定されることはない。例えば、残差成分の変動や計算誤差が少ない場合は、残差成分と振幅が略同一でかつ逆位相の信号をベクトル信号として加算してもよい。又、ベクトル信号の振幅を小さくする方法としては、上記したようにフィードバック数(上記実施例では2回目のフィードバックから振幅を減らした)に応じてもよい。例えば、1回目から微小ベクトルを加算(フィードバック)する方法と、2回目から微小ベクトルを加算する方法の2通りがある。前者の場合は収束するまでの時間を要するが、後者の場合は、ある程度の信号抑圧を行った所からフィードバックが始まるので、収束が早くなるという利点がある。また、フィードバックの途中で振幅を残差成分と同一に戻してもよく、要は、いずれかのフィードバックでベクトル信号の振幅を小さくすればよい。
【0041】
なお、本発明のリピータ装置が行う上記動作は、コンピューターによって実行されるソフトウェアプログラムによって実現することができ、上記リピータ装置(コンピューター)内で実行されるソフトウェアプログラムは、コンピューター読み取り可能な記憶媒体あるいは通信回線を介して配布することが可能である。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、フィードバックされた受信信号と送信信号とに基づく相関演算を行って残差成分を検出し、該残差成分に基づいて抑圧信号を生成する際、送信信号に遅延量が付加されている。従って、リファレンス信号と残差成分との相関以外の信号の相関が低くなり、残差成分を精度よく検出して抑圧信号を生成できる。その結果、受信信号を変復調せずに送信信号として出力するリピータ装置においても、送信信号の受信アンテナへの回り込みによる干渉信号の低減を実現できる。
【0043】
本発明において、送信信号に受信アンテナと送信アンテナ間の伝搬遅延を付加した後、相関演算を行えば、リファレンス信号と残差成分の位相がほぼ完全に揃うので、残差成分をさらに精度よく検出して抑圧信号を生成できる。
【0044】
本発明のリピータ装置が符号分割多元接続方式による無線通信に用いられる場合に、所定の遅延量を拡散変調速度以上とすれば、リファレンス信号と残差成分との相関以外の信号の相関がさらに低くなり、残差成分を極めて精度よく検出して抑圧信号を生成できる。
【0045】
本発明において、残差成分と振幅が略同一でかつ逆位相の信号をベクトル信号として生成し、抑圧信号にベクトル加算すれば、振幅の大きな抑圧信号が干渉波信号に加算されるので、収束が速くなる利点がある。
【0046】
本発明において、残差成分より振幅が小さく、かつ逆位相の信号をベクトル信号として生成し、抑圧信号にベクトル加算すれば、残差成分の変動や相関演算での計算誤差により誤ったベクトル信号を加算しても、ベクトル信号の振幅が小さいためにその影響が低減される。つまり、収束に時間がかかったり収束不能となる事態が防止される。
【0047】
本発明において、残差成分と逆位相の信号をベクトル信号として生成し、残差成分の位相若しくは振幅、又はフィードバック数に応じて、該ベクトル信号の振幅を決定すれば、抑圧信号の誤差が少ない場合等には振幅の大きなベクトル信号を抑圧信号に加算して収束を速め、抑圧信号に誤差を含む場合等にはベクトル信号の振幅を小さくして誤差の影響を低減させるので、より迅速かつ確実に収束できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリピータ装置の構成図である。
【図2】リピータ部の回路構成図である。
【図3】複素平面上で各種信号をベクトル表示した図である。
【図4】複素平面上で各種信号をベクトル表示した別の図である。
【符号の説明】
2              リピータ装置
20             受信アンテナ
21             送信アンテナ
22             リピータ部22
30             遅延量付加手段
32             抑圧制御信号生成手段
34             フィードバック手段
R(t)           受信信号
I(t)           干渉信号
M(t)           抑圧信号
R’(t)          フィードバックされた受信信号
L(t)           送信信号
τ              所定の遅延量

Claims (10)

  1. 受信アンテナから受信された受信信号を直接中継して送信アンテナから送信信号として出力するリピータ装置であって、
    前記受信信号に所定の遅延量を付加する遅延量付加手段と、
    前記遅延量が付加された信号が前記送信信号として出力される場合に、該送信信号の前記受信アンテナへの回り込みによる干渉信号を抑制するための抑圧信号を生成する抑圧制御信号生成手段と、
    前記抑圧信号を前記受信信号にフィードバックさせるフィードバック手段と
    を備え、
    前記抑圧制御信号生成手段は、前記フィードバックされた受信信号と前記送信信号とに基づく相関演算を行って干渉信号の残差成分を検出し、該残差成分に基づいて前記抑圧信号を生成することを特徴とするリピータ装置。
  2. 前記抑圧制御信号生成手段は、前記送信信号に前記受信アンテナと前記送信アンテナ間の伝搬遅延を付加した後、前記相関演算を行うことを特徴とする請求項1に記載のリピータ装置。
  3. 前記リピータ装置が符号分割多元接続方式による無線通信に用いられる場合に、
    前記所定の遅延量は、前記符号分割多元接続方式における拡散変調速度の逆数以上の値であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリピータ装置。
  4. 前記抑圧制御信号生成手段は、前記干渉信号と振幅が略同一でかつ逆位相の信号となるよう、前記抑圧信号を生成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のリピータ装置。
  5. 前記抑圧制御信号生成手段は、前記残差成分より振幅が小さくかつ逆位相の信号となるようなベクトル信号を生成し、前記抑圧信号にベクトル加算することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のリピータ装置。
  6. 前記抑圧制御信号生成手段は、前記残差成分と逆位相の信号となるようなベクトル信号を生成し、
    前記フィードバック数に応じて、該ベクトル信号の振幅と位相とを決定することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のリピータ装置。
  7. 受信アンテナから受信された受信信号を直接中継して送信アンテナから送信信号として出力するリピータ装置の制御プログラムであって、
    前記受信信号に所定の遅延量が付加された信号が前記送信信号として出力される場合に、該送信信号の前記受信アンテナへの回り込みによる干渉信号を抑制するための抑圧信号を生成する過程と、
    前記抑圧信号を前記受信信号にフィードバックさせる過程と
    を前記リピータ装置に実行させ、
    前記抑圧信号生成過程において、前記フィードバックされた受信信号と前記送信信号とに基づく相関演算を行って干渉信号の残差成分を検出し、該残差成分に基づいて前記抑圧信号を生成することを特徴とするリピータ装置の制御プログラム。
  8. 前記抑圧信号生成過程において、前記干渉信号と振幅が略同一でかつ逆位相の信号となるよう、前記抑圧信号を生成することを特徴とする請求項7に記載のリピータ装置の制御プログラム。
  9. 前記抑圧信号生成過程において、前記残差成分より振幅が小さくかつ逆位相の信号となるようなベクトル信号を生成し、前記抑圧信号にベクトル加算することを特徴とする請求項7に記載のリピータ装置の制御プログラム。
  10. 前記抑圧信号生成過程において、前記残差成分と逆位相の信号となるよう、ベクトル信号を生成し、
    前記フィードバック数に応じて、該ベクトル信号の振幅と位相とを決定することを特徴とする請求項7ないし9のいずれかに記載のリピータ装置の制御プログラム。
JP2002197830A 2002-07-05 2002-07-05 リピータ装置及びリピータ装置の制御プログラム Expired - Fee Related JP3670254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197830A JP3670254B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 リピータ装置及びリピータ装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197830A JP3670254B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 リピータ装置及びリピータ装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004040665A true JP2004040665A (ja) 2004-02-05
JP3670254B2 JP3670254B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=31705495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002197830A Expired - Fee Related JP3670254B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 リピータ装置及びリピータ装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670254B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100682714B1 (ko) 2005-04-20 2007-02-15 (주) 엘지텔레콤 이동통신 무선 중계기의 역방향 노이즈 검출 장치 및 그방법
KR100833684B1 (ko) * 2006-12-20 2008-05-29 에스케이텔레시스 주식회사 이동통신용 무선중계기의 간섭제거장치 및 방법
JP2008539604A (ja) * 2005-12-22 2008-11-13 エアポイント カンパニー リミテッド 移動通信システムのための無線中継装置及びその中継方法
KR100906365B1 (ko) * 2006-12-20 2009-07-07 에스케이텔레시스 주식회사 이동통신용 무선중계기의 간섭제거방법 및 장치
US8441978B2 (en) 2009-05-22 2013-05-14 Fujitsu Limited Relay device, wireless communication system, and wireless communication method
KR101415340B1 (ko) * 2007-10-12 2014-07-04 주식회사 지에스인스트루먼트 무선중계시스템에서의 귀환신호 제거장치
JP2014239335A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 マスプロ電工株式会社 中継装置及び中継システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100682714B1 (ko) 2005-04-20 2007-02-15 (주) 엘지텔레콤 이동통신 무선 중계기의 역방향 노이즈 검출 장치 및 그방법
JP2008539604A (ja) * 2005-12-22 2008-11-13 エアポイント カンパニー リミテッド 移動通信システムのための無線中継装置及びその中継方法
US7869761B2 (en) 2005-12-22 2011-01-11 Airpoint Co., Ltd. Radio repeater for mobile communication system and repeating method using the same
KR100833684B1 (ko) * 2006-12-20 2008-05-29 에스케이텔레시스 주식회사 이동통신용 무선중계기의 간섭제거장치 및 방법
KR100906365B1 (ko) * 2006-12-20 2009-07-07 에스케이텔레시스 주식회사 이동통신용 무선중계기의 간섭제거방법 및 장치
KR101415340B1 (ko) * 2007-10-12 2014-07-04 주식회사 지에스인스트루먼트 무선중계시스템에서의 귀환신호 제거장치
US8441978B2 (en) 2009-05-22 2013-05-14 Fujitsu Limited Relay device, wireless communication system, and wireless communication method
JP2014239335A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 マスプロ電工株式会社 中継装置及び中継システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3670254B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385435B1 (en) Coupled interference concellation system for wideband repeaters in a cellular system
TW441203B (en) Wireless communication system, transmitter and receiver
JP2980053B2 (ja) 干渉波除去装置
JPH0993158A (ja) スペクトル拡散通信システムにおける受信装置
WO2011153698A1 (zh) 多天线波束成型系统中接收链路的校准方法、装置及系统
KR20100070760A (ko) 선택적 송수신 안테나 중계를 위한 방법
JP3670254B2 (ja) リピータ装置及びリピータ装置の制御プログラム
JP2001177452A (ja) ダイバーシチ送受信方法および装置
CN101075839B (zh) 用于中继器的干涉信号抑制回路、程序及中继器
US20080274732A1 (en) Digital Radiocommunication Method and System, Particulary for Mobile Ground Stations
EP1093186B1 (en) Radio transmitter and transmission directivity adjusting method
JP2004056315A (ja) 経路差測定方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびに無線中継装置
JP4417058B2 (ja) リピータ装置
JP4614814B2 (ja) 送信装置
JP3356979B2 (ja) 無線中継ブースタ
JP2002077004A (ja) 逆等化用回線推定装置及び回線推定方法
KR20080040388A (ko) 도플러 주파수 추정을 이용하여 발진을 제거하는 중계기 및그 방법
US20180143289A1 (en) Apparatus, system and method of estimating a location of a station using orthogonal response signals
JP7220996B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5075102B2 (ja) リピータ装置、干渉信号抑圧装置及び方法
JP2005117168A (ja) リピータ装置
CN100382438C (zh) 用于中继器的干涉信号抑制回路、程序及中继器
JP2003332953A (ja) 無線中継装置及び無線中継方法
KR20090037537A (ko) 무선중계시스템에서의 귀환신호 제거장치
JP2003163622A (ja) アダプティブアレーアンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees