JP2004038462A - データ変換システム - Google Patents

データ変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004038462A
JP2004038462A JP2002193450A JP2002193450A JP2004038462A JP 2004038462 A JP2004038462 A JP 2004038462A JP 2002193450 A JP2002193450 A JP 2002193450A JP 2002193450 A JP2002193450 A JP 2002193450A JP 2004038462 A JP2004038462 A JP 2004038462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
data
information
server
software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002193450A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Goto
後藤 文孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002193450A priority Critical patent/JP2004038462A/ja
Publication of JP2004038462A publication Critical patent/JP2004038462A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】サーバ内の情報をプリンタドライバが認識できるデータに確実に変換すること。
【解決手段】携帯端末15からサーバ内の情報を指定して、公衆プリンタにより前記情報を印刷する印刷管理システムにおいて、サーバ内の情報の形式とそれに対応した変換ソフトと前記変換ソフトの保持場所を示す参照テーブルを設けることで、前記印刷管理システム内に変換ソフトがない場合でも前記参照テーブルにより変換ソフトを保持している外部サーバを検索し、検索した外部サーバの変換ソフトに情報を送り変換データへと変換する。または前記外部サーバから前記変換ソフトを印刷管理システムに転送し、印刷管理システム内で転送された変換ソフトによって情報を変換データへと変換するデータ変換システム。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデータ変換システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
画像、文字等を出力する装置としてプリンタがある。プリンタにはインクジェット方式、電子写真方式、熱転写方式、昇華方式等種々の方式が開発されている。また、これらのプリンタはシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色、またはこれら3色にブラック(K)を加えた4色、さらには淡シアン(LC)、淡マゼンタ(LM)、淡イエロー(LY)、淡ブラック(LK)という各色の淡い色を用いることによりカラーで記録することを可能としている。
【0003】
従来、これらのプリンタはスタンドアロン形態で使用されたり、サーバを介して複数のクライアントが使用するネットワーク形態があった。これらは屋内での形態が主流であった。また、屋外形態として小型プリンタも開発されているが、ノート型PC等に単独で接続したスタンドアロン形態であった。
【0004】
しかしながら近年、携帯電話やPDA(Personal Digital(Data) Assistants)に代表される携帯端末の普及に伴い、携帯端末からの印刷需要が急速に高まっている。そこで以下の件が提案されている。1.携帯端末を用いて公衆プリンタを検索する。
2.携帯端末からサーバの情報を公衆プリンタにより印刷する。
【0005】
また、特開平10−63601号公報においてはサーバ内にあるプリントデータ作成手段により端末装置からの操作によりプリントデータを作成することが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来例1によって、携帯端末からサーバに接続された複数の公衆プリンタを検索することができ、前記従来例2によって、サーバの情報を公衆プリンタによって印刷することができる。しかしながら、サーバに種々のプリンタが接続されている場合、サーバの情報を前記種々のプリンタで印刷するにはそれぞれのプリンタに対応したドライバによりプリントデータを作成しなければならない。また、ドライバがプリントデータを作成する為にはアプリケーションソフトにより作成したファイルをRGBデータ(変換データ)としてドライバが受け取る必要がある。よって、前記サーバの情報がアプリケーションソフトにより作成されたファイルであれば、前記アプリケーションソフト(変換ソフト)により変換データに変換しなければならない。また、特開平10−63601号公報の場合はプリントデータ作成手段を備えているが、あらゆる情報をプリントデータに変換するにはあらゆる情報に対応できるように変換ソフトを揃え、変換データに変換し、ドライバに送る必要がある。つまり、サーバが情報に対して対応する変換ソフトを保持していなければプリンタにより印刷することはできない。したがって、プリンタが印刷できるサーバの情報とは、サーバ内に対応する変換ソフトが存在する情報と既に変換データに変換されている情報、プリントデータとなっている情報に限られていた。
【0007】
本発明は前記課題に鑑みてなされたものであり、前記サーバやプリンタを管理するプリンタサーバにより構成された印刷管理システム内に、サーバ内の情報(ファイル)の形式とそれに対応した変換ソフトを示し前記変換ソフトの保持場所を示す参照テーブルを設ける。またはサーバに送信されたファイル名と送信元アドレスを記録する履歴テーブルを設けることにより、前記印刷管理システム内に変換ソフトがない場合でも、前記参照テーブルまたは前記履歴テーブルにより変換ソフトを保持している外部サーバ、クライアントを検索し、検索した外部サーバまたはクライアントの変換ソフトにファイルを送り、変換データへと変換する。もしくは前記外部サーバまたはクライアントから前記変換ソフトを印刷管理システムに転送し、印刷管理システム内で転送された変換ソフトによって前記ファイルを変換データへと変換する。以上により、選択されたファイルは確実に変換データへと変換が行われ、ドライバにより変換データからプリントデータが作成され、プリンタによって印刷することのできるデータ変換システムを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために以下(1)〜(8)の構成を備えるものである。
【0009】
(1)携帯端末からサーバにアクセスし、サーバ内の情報をサーバと接続された公衆プリンタにより印刷する印刷システムにおいて、前記情報を前記プリンタのドライバが認識可能な変換データへと変換する変換ソフトと前記情報の形式とを対応させた参照テーブルを保持し、前記参照テーブルは変換ソフトの保持アドレスを記憶しており、前記参照テーブルを基に前記情報を対応する変換ソフトに送り、変換データへと変換するデータ変換システム。
【0010】
(2)携帯端末からサーバにアクセスし、サーバ内の情報をサーバと接続された公衆プリンタにより印刷する印刷システムにおいて、前記情報を前記プリンタのドライバが認識可能な変換データへと変換する変換ソフトと前記情報の形式とを対応させた参照テーブルを保持し、前記参照テーブルは変換ソフトの保持アドレスを記憶しており、前記参照テーブルを基に前記情報を対応する変換ソフトを前記印刷システムに送り、前記印刷システム内で送られた変換ソフトにより変換データへと変換するデータ変換システム。
【0011】
(3)上記(1)又は(2)に記載のデータ変換システムにおいて、前記情報のデータ容量と前記変換ソフトのデータ容量と転送速度とから前記印刷システム内の前記ドライバに変換データを送るまでの所要時間を算出し、前記所要時間を基に請求項1に記載のデータ変換システムと請求項2に記載のデータ変換システムを選択するデータ変換システム。
【0012】
(4)上記(1)又は(2)に記載のデータ変換システムにおいて、前記情報のデータ容量と前記変換ソフトのデータ容量を基に請求項1に記載のデータ変換システムと請求項2に記載のデータ変換システムを選択するデータ変換システム。
【0013】
(5)携帯端末からサーバにアクセスし、サーバ内の情報をサーバと接続された公衆プリンタにより印刷する印刷システムにおいて、前記情報を前記印刷システムに送信したクライアントアドレスと前記情報の名前を記録する履歴テーブルを保持し、前記履歴テーブルを基に前記情報を送信元のクライアントの変換ソフトに送り、変換データへと変換するデータ変換システム。
【0014】
(6)携帯端末からサーバにアクセスし、サーバ内の情報をサーバと接続された公衆プリンタにより印刷する印刷システムにおいて、前記情報を前記印刷システムに送信したクライアントアドレスと前記情報の名前を記録する履歴テーブルを保持し、前記履歴テーブルを基に前記情報を送信元のクライアントの変換ソフトを前記印刷システムに送り、前記印刷システム内で送られた変換ソフトにより変換データへと変換するデータ変換システム。
【0015】
(7)上記(5)又は(6)に記載のデータ変換システムにおいて、前記情報のデータ容量と前記変換ソフトのデータ容量と転送速度とから前記印刷システム内の前記ドライバに変換データを送るまでの所要時間を算出し、前記所要時間を基に請求項5に記載のデータ変換システムと請求項6に記載のデータ変換システムを選択するデータ変換システム。
【0016】
(8)上記(5)又は(6)に記載のデータ変換システムにおいて、前記情報のデータ容量と前記変換ソフトのデータ容量を基に請求項5に記載のデータ変換システムと請求項6に記載のデータ変換システムを選択するデータ変換システム。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を、実施例に基づいて図面を参照しながら説明する。
【0018】
【実施例1】
図1は携帯端末から遠隔操作によりサーバ内のファイルをサーバに接続したプリンタによって印刷する印刷管理システムの概要図を示している。
【0019】
図1において、プリンタサーバ10、変換サーバ11、FTPサーバ12、WWWサーバ13は相互通信可能なネットワーク接続がなされている印刷管理システムである。クライアント1〜3は印刷管理システムと相互通信可能なネットワーク接続され、ユーザはクライアント1〜3によってFTPサーバ12に任意のファイルa〜cを転送することが可能である。プリンタA〜Cは印刷管理システムと相互通信可能なネットワーク接続され、プリンタA〜Cのそれぞれはプリンタサーバ10内のドライバA〜Cのそれぞれが作成するプリントデータに従って印刷を行うことができる。ユーザは携帯端末15から印刷管理システムにアクセスして印刷管理システム内のファイルと印刷管理システムに接続されたプリンタを選択し、該選択ファイルは後述のテーブルにより選択された最適な変換ソフトによって、該選択プリンタに対応するドライバが認識可能なデータ(変換データ)に変換され、該データは該選択プリンタに対応するドライバによりプリントデータへ変換され、該選択プリンタにより印刷することができる。変換ソフトとは該ファイル形式を認識できるソフトであり、例えば該ファイルを作成するアプリケーションソフトである。
【0020】
図9はユーザが携帯端末15から印刷管理システムにアクセスし、選択ファイルを選択プリンタにより印刷するまでのフローチャートを示している。
【0021】
Step1としてユーザは携帯端末15から印刷管理システムにアクセスする。
【0022】
Step2としてユーザは携帯端末15上から印刷管理システムに保存されているファイルから印刷するファイルを選択する。また、印刷管理システムに接続されているプリンタから印刷に使用するプリンタを選択する。
【0023】
Step3として印刷管理システムは該選択ファイルの形式を基に該選択ファイルのデータを該選択プリンタに対応するドライバが認識可能なデータに変換する為の変換ソフトを決定する。図7はファイル拡張子と対応する変換ソフト名を示す参照テーブルを示している。印刷管理システムでは、該テーブルに従って該選択ファイルの拡張子から対応する変換ソフトを決定することができる。また、ここでは変換ソフトをファイルの拡張子と対応付けたテーブルにより決定するとしたが、ファイルのヘッダーにより決定しても良く、何らかのファイルの形式と変換ソフトが対応付けられたテーブルであれば良い。
【0024】
Step4としてStep3で決定した変換ソフトが印刷管理システム内(変換サーバ11内)にあるか確認を行う。図7に示した該テーブルは変換ソフトがある場所を変換サーバ11内と変換サーバ11外とに分類して持っており、該テーブルを参照することにより、変換ソフトが印刷管理システム内にあるか確認することができる。
【0025】
Step5としては変換ソフトが変換サーバ11内にあるか変換サーバ11外にあるかで処理が異なる。
【0026】
Step4において変換ソフトが変換サーバ11内にある場合は、Step5として変換サーバ11内の変換ソフトによって、該選択ファイルから変換データを作成する。その後、Step6として該選択プリンタに対応するドライバにより変換データからプリントデータを作成し、Step7として該選択プリンタがプリントデータに従って印刷を行う。
【0027】
図2は印刷管理システム内に変換ソフトがある場合、ファイルが変換ソフト、ドライバ、プリンタを通して印刷されるまでを説明する図である。印刷管理システム内のFTPサーバ12にあるファイルから、印刷管理システム内の変換サーバに対応する変換ソフトを持つファイルa、ファイルb、ファイルcを選択してプリンタAを使って印字する場合、それぞれ変換サーバ11内の変換ソフトa、変換ソフトb、変換ソフトcによって変換データa、変換データb、変換データcにデータ変換を行う。次に変換データa、変換データb、変換データcはプリンタサーバ10内のドライバAによって、プリントデータA−a、プリントデータA−b、プリントデータA−cに変換され、プリンタAによって出力A−a、出力A−b、出力A−cとして印刷される。
【0028】
変換サーバ11内にない場合は、Step5−1として該当する変換ソフトが外部サーバ14にあるか図7のテーブルを参照して、検索する。外部サーバ14にある場合、変換の方法は次の2種類がある。1つは外部サーバ14内の変換ソフトにファイルを転送して変換を行う方法。もう1つは外部サーバ14から変換ソフトを印刷管理システムに転送して、印刷管理システム内で変換を行う方法である。これらの方法はファイルのデータ容量、変換ソフトのデータ容量と転送速度によりドライバに変換データを送るまでの所要時間を算出して、より短い所要時間の方法を選択するようにしても良い。また、ファイルのデータ容量、変換ソフトのデータ容量により選択するようにしても良い。
【0029】
外部サーバ14内の変換ソフトにファイルを転送して変換を行う方法を図9のフローチャートに従って説明する。図9のStep5−1−1では外部サーバ14内の変換ソフトに印刷するファイルを転送する。Step5−1−1−1において外部サーバ14内の変換ソフトにより変換データを作成し、印刷管理システムに変換データを転送する。Step6において前記変換データから印刷するプリンタのドライバによりプリントデータを作成し、Step7として選択プリンタがプリントデータに従って印刷を行う。
【0030】
図3は外部サーバ14内の変換ソフトにファイルを転送して変換を行う方法を説明する図である。印刷管理システム内のFTPサーバ12内のファイルxをプリンタAにより印刷する場合、ファイルxは外部サーバ14の変換ソフトxに転送される。この変換ソフトxによりファイルxは変換データxへと変換される。変換データxは外部サーバ14から印刷管理システムのプリンタサーバ10にあるドライバAに送られ、ドライバAは変換データxからプリントデータA−xを作成し、プリンタAによって出力A−xが印刷される。
【0031】
外部サーバ14から変換ソフトを印刷管理システムに転送して、印刷管理システム内で変換を行う方法を図9のフローチャートに従って説明する。図9のStep5−1−2では外部サーバ14から印刷管理システム内の変換サーバ11に変換ソフトを転送する。Step5−1−2−1において転送された変換ソフトにより印刷管理システム内でファイルを変換データへと変換する。Step6において前記変換データから印刷するプリンタのドライバによりプリントデータを作成し、Step7として選択プリンタがプリントデータに従って印刷を行う。
【0032】
図4は外部サーバ14から変換ソフトを印刷管理システムに転送して、印刷管理システム内で変換を行う方法を説明する図である。印刷管理システム内のFTPサーバ12内のファイルxをプリンタAにより印刷する場合、外部サーバ14から変換ソフトxを印刷管理システム内の変換サーバ11に転送する。ファイルxは転送された変換ソフトxにより変換データxへと変換される。変換データxは印刷管理システムのプリンタサーバ10にあるドライバAに送られ、ドライバAは変換データxからプリントデータA−xを作成し、プリンタAによって出力A−xが印刷される。
【0033】
以上説明したように、選択されたファイルはその形式を基に参照テーブルによって、変換ソフトが選択される。また参照テーブルにより変換ソフトがある場所が判別され、印刷管理システム内にあれば、印刷管理システム内で変換を行う。印刷管理システム外の外部サーバにあれば、外部サーバにファイルを送り変換を行う、もしくは外部サーバから印刷管理システムに変換ソフトを送り印刷管理システム内で変換を行う。選択されたファイルは確実に変換データへと変換が行われ、ドライバにより変換データからプリントデータが作成され、プリンタによって印刷される。
【0034】
【実施例2】
実施例1では印刷管理システム内に変換ソフトがない場合、外部サーバが保持している変換ソフトを利用するが、本実施例では印刷管理システムに印刷目的のファイルを転送したクライアントが保持する前記ファイルを作成したアプリケーションソフト(変換ソフトを)を利用する。
【0035】
図10はユーザが携帯端末15から印刷管理システムにアクセスし、選択ファイルを選択プリンタにより印刷するまでの本実施例のフローチャートを示している。
【0036】
Step0としてクライアントからファイルが印刷目的のファイルが印刷管理システムに転送される。この際印刷管理システムでは送信ファイル名と送信元(クライアント)アドレスを図8に示す履歴テーブルとして記録する。
【0037】
Step1としてユーザは携帯端末15から印刷管理システムにアクセスする。
【0038】
Step2としてユーザは携帯端末15上から印刷管理システムに保存されているファイルから印刷するファイルを選択する。また、印刷管理システムに接続されているプリンタから印刷に使用するプリンタを選択する。
【0039】
Step3として印刷管理システムは該選択ファイルの形式を基に該選択ファイルのデータを該選択プリンタに対応するドライバが認識可能なデータに変換する為の変換ソフトを決定する。図7はファイル拡張子と対応する変換ソフト名を示す参照テーブルを示している。印刷管理システムでは、該テーブルに従って該選択ファイルの拡張子から対応する変換ソフトを決定することができる。また、ここでは変換ソフトをファイルの拡張子と対応付けたテーブルにより決定するとしたが、ファイルのヘッダーにより決定しても良く、何らかのファイルの形式と変換ソフトが対応付けられたテーブルであれば良い。
【0040】
Step4としてStep3で決定した変換ソフトが印刷管理システム内(変換サーバ11内)にあるか確認を行う。図7に示した該テーブルは変換ソフトが変換サーバ11内にあるかをどうかの情報も保持しており、該テーブルを参照することにより、変換ソフトが印刷管理システム内にあるか確認することができる。
【0041】
Step4において変換ソフトが変換サーバ11内にある場合は、Step5として変換サーバ11内の変換ソフトによって、該選択ファイルから変換データを作成する。その後、Step6として該選択プリンタに対応するドライバにより変換データからプリントデータを作成し、Step7として該選択プリンタがプリントデータに従って印刷を行う。
【0042】
Step4において変換ソフトが変換サーバ11内にない場合は、Step5−2として印刷するファイルの送信元クライアントアドレスをStep0において記録した履歴テーブルより検索する。検索後、変換の方法は次の2種類がある。1つは送信元のクライアントの変換ソフトにファイルを転送して変換を行う方法。もう1つは送信元のクライアントから変換ソフトを印刷管理システムに転送して、印刷管理システム内で変換を行う方法である。これらの方法はファイルのデータ容量、変換ソフトのデータ容量と転送速度によりドライバに変換データを送るまでの所要時間を算出して、より短い所要時間の方法を選択するようにしても良い。また、ファイルのデータ容量、変換ソフトのデータ容量により選択するようにしても良い。
【0043】
送信元のクライアントの変換ソフトにファイルを転送して変換を行う方法を図10のフローチャートに従って説明する。Step5−2−1では印刷するファイルの送信元であるクライアントの変換ソフトに印刷するファイルを転送する。Step5−2−1−1においてクライアントの変換ソフトによりファイルを変換データに変換し、変換データを印刷管理システムに転送する。Step6において前記変換データから印刷するプリンタのドライバによりプリントデータを作成し、Step7として選択プリンタがプリントデータに従って印刷を行う。
【0044】
図5は送信元のクライアントの変換ソフトにファイルを転送して変換を行う方法を説明する図である。印刷されるファイルxはファイルxの送信元であるクライアント内の変換ソフトxに転送され、変換ソフトxにより変換データxに変換された後、印刷管理システム内のプリンタサーバ10内のドライバAに送られ、ドライバAにより変換データxからプリントデータxが作成され、プリンタAによって出力A−xとして印刷される。
【0045】
送信元のクライアントから変換ソフトを印刷管理システムに転送して、印刷管理システム内で変換を行う方法を図10のフローチャートに従って説明する。Step5−2−2では印刷するファイルの送信元であるクライアントの変換ソフトを印刷管理システムの変換サーバ11に転送する。Step5−2−2−1において転送された変換ソフトにより印刷するファイルを変換データに変換する。Step6において前記変換データから印刷するプリンタのドライバによりプリントデータを作成し、Step7として選択プリンタがプリントデータに従って印刷を行う。
【0046】
図6は送信元のクライアントから変換ソフトを印刷管理システムに転送して、印刷管理システム内で変換を行う方法を説明する図である。印刷されるファイルxの送信元であるクライアントから変換ソフトxを印刷管理システム内の変換サーバ11に転送し、ファイルxは印刷管理システム内の変換ソフトxにより変換データxに変換され、ドライバAにより変換データxからプリントデータxが作成され、プリンタAによって出力A−xとして印刷される。
【0047】
以上説明したように、選択されたファイルはその形式を基に参照テーブルによって、変換ソフトが選択される。また参照テーブルにより変換ソフトが印刷管理システム内にあるかないか判別され、印刷管理システム内にあれば印刷管理システム内で変換を行う。印刷管理システム内に変換ソフトがない場合は、履歴テーブルにより選択されたファイルの送信元クライアントアドレスを検索し、送信元クライアントの変換ソフトにファイルを送り変換を行う、もしくは送信元クライアントから印刷管理システムに変換ソフトを送り印刷管理システム内で変換を行う。選択されたファイルは確実に変換データへと変換が行われ、ドライバにより変換データからプリントデータが作成され、プリンタによって印刷される。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、選択されたファイルはその形式を基に参照テーブルによって、変換ソフトが選択される。また参照テーブルにより変換ソフトが印刷管理システム内にあるかないか判別され、印刷管理システム内にあれば印刷管理システム内で変換を行う。印刷管理システム内に変換ソフトがない場合は、参照テーブルによって印刷管理システム外の外部サーバにあれば、外部サーバにファイルを送り変換を行う、もしくは外部サーバから印刷管理システムに変換ソフトを送り印刷管理システム内で変換を行う。また、履歴テーブルにより選択されたファイルの送信元クライアントアドレスを検索し、送信元クライアントの変換ソフトにファイルを送り変換を行う、もしくは送信元クライアントから印刷管理システムに変換ソフトを送り印刷管理システム内で変換を行う。選択されたファイルは確実に変換データへと変換が行われ、ドライバにより変換データからプリントデータが作成され、プリンタによって印刷される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷システムを説明する概要図
【図2】印刷管理システム内に変換ソフトがある場合のファイルが印刷されるまでの処理を説明する図
【図3】外部サーバ内に変換ソフトがある場合のファイルが印刷されるまでの処理を説明する図
【図4】外部サーバ内に変換ソフトがある場合のファイルが印刷されるまでの図3とは別の処理を説明する図
【図5】クライアント内に変換ソフトがある場合のファイルが印刷されるまでの処理を説明する図
【図6】クライアント内に変換ソフトがある場合のファイルが印刷されるまでの図5とは別の処理を説明する図
【図7】ファイル形式と対応する変換ソフトを示す参照テーブルを説明する図
【図8】送信ファイル名と送信元クライアントアドレスを記録した履歴テーブルを説明する図
【図9】携帯端末から印刷管理システムにアクセスし、印刷するまでの処理の流れを説明するフローチャート
【図10】携帯端末から印刷管理システムにアクセスし、印刷するまでの図9とは別の処理の流れを説明するフローチャート
【符号の説明】
10 プリンタサーバ
11 変換サーバ
12 FTPサーバ
13 WWWサーバ
14 外部サーバ
15 携帯端末

Claims (8)

  1. 携帯端末からサーバにアクセスし、サーバ内の情報をサーバと接続された公衆プリンタにより印刷する印刷システムにおいて、前記情報を前記プリンタのドライバが認識可能な変換データへと変換する変換ソフトと前記情報の形式とを対応させた参照テーブルを保持し、前記参照テーブルは変換ソフトの保持アドレスを記憶しており、前記参照テーブルを基に前記情報を対応する変換ソフトに送り、変換データへと変換することを特徴とするデータ変換システム。
  2. 携帯端末からサーバにアクセスし、サーバ内の情報をサーバと接続された公衆プリンタにより印刷する印刷システムにおいて、前記情報を前記プリンタのドライバが認識可能な変換データへと変換する変換ソフトと前記情報の形式とを対応させた参照テーブルを保持し、前記参照テーブルは変換ソフトの保持アドレスを記憶しており、前記参照テーブルを基に前記情報を対応する変換ソフトを前記印刷システムに送り、前記印刷システム内で送られた変換ソフトにより変換データへと変換することを特徴とするデータ変換システム。
  3. 請求項1又は2に記載のデータ変換システムにおいて、前記情報のデータ容量と前記変換ソフトのデータ容量と転送速度とから前記印刷システム内の前記ドライバに変換データを送るまでの所要時間を算出し、前記所要時間を基に請求項1に記載のデータ変換システムと請求項2に記載のデータ変換システムを選択することを特徴とするデータ変換システム。
  4. 請求項1又は2に記載のデータ変換システムにおいて、前記情報のデータ容量と前記変換ソフトのデータ容量を基に請求項1に記載のデータ変換システムと請求項2に記載のデータ変換システムを選択することを特徴とするデータ変換システム。
  5. 携帯端末からサーバにアクセスし、サーバ内の情報をサーバと接続された公衆プリンタにより印刷する印刷システムにおいて、前記情報を前記印刷システムに送信したクライアントアドレスと前記情報の名前を記録する履歴テーブルを保持し、前記履歴テーブルを基に前記情報を送信元のクライアントの変換ソフトに送り、変換データへと変換することを特徴とするデータ変換システム。
  6. 携帯端末からサーバにアクセスし、サーバ内の情報をサーバと接続された公衆プリンタにより印刷する印刷システムにおいて、前記情報を前記印刷システムに送信したクライアントアドレスと前記情報の名前を記録する履歴テーブルを保持し、前記履歴テーブルを基に前記情報を送信元のクライアントの変換ソフトを前記印刷システムに送り、前記印刷システム内で送られた変換ソフトにより変換データへと変換することを特徴とするデータ変換システム。
  7. 請求項5又は6に記載のデータ変換システムにおいて、前記情報のデータ容量と前記変換ソフトのデータ容量と転送速度とから前記印刷システム内の前記ドライバに変換データを送るまでの所要時間を算出し、前記所要時間を基に請求項5に記載のデータ変換システムと請求項6に記載のデータ変換システムを選択することを特徴とするデータ変換システム。
  8. 請求項5又は6に記載のデータ変換システムにおいて、前記情報のデータ容量と前記変換ソフトのデータ容量を基に請求項5に記載のデータ変換システムと請求項6に記載のデータ変換システムを選択することを特徴とするデータ変換システム。
JP2002193450A 2002-07-02 2002-07-02 データ変換システム Withdrawn JP2004038462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193450A JP2004038462A (ja) 2002-07-02 2002-07-02 データ変換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193450A JP2004038462A (ja) 2002-07-02 2002-07-02 データ変換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004038462A true JP2004038462A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31702407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002193450A Withdrawn JP2004038462A (ja) 2002-07-02 2002-07-02 データ変換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004038462A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263435A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009037350A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 出力システム、情報処理装置及び管理サーバ装置
JP2013161227A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Brother Ind Ltd 制御装置
JP2014056394A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Nec Biglobe Ltd 制御装置、通信システム、制御方法およびプログラム
CN111047792A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 陈航 移动端智能网页打印系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263435A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009037350A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 出力システム、情報処理装置及び管理サーバ装置
JP2013161227A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Brother Ind Ltd 制御装置
JP2014056394A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Nec Biglobe Ltd 制御装置、通信システム、制御方法およびプログラム
CN111047792A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 陈航 移动端智能网页打印系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040105104A1 (en) Image-processing apparatus and image-processing system
JP2001306446A (ja) 出力端末
JP4151709B2 (ja) データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム
CN101110012A (zh) 信息处理设备和方法以及计算机程序产品
US20060253610A1 (en) Data receiving system and data output method therefor, data receiving apparatus, and control program for implementing the data output method
US20060018223A1 (en) Image forming apparatus and method to print a plurality of files stored in portable recording medium
JP4333053B2 (ja) 画像形成装置、印刷方法、プログラム及び記録媒体
US7317550B2 (en) Printing utilizing external storage
CN102145598A (zh) 网络打印机
JP2002354184A (ja) 組込みウェブサーバファクシミリサービスを提供するシステムおよび方法
JP2004220551A (ja) スキャン文書を送信するための宛先電子メールアドレスの決定
JP2004038462A (ja) データ変換システム
EP1304612A2 (en) Printing method and system
JP2008098978A (ja) 複合機及び画像保存方法
JP2007037121A (ja) ドキュメント処理装置が備えるアドレス帳の相互互換性を高めるシステム、方法およびプログラム
JP2007087186A (ja) ログ収集システムおよび方法
JP4280570B2 (ja) 通信制御方法及び通信装置
JP2005258613A (ja) 記録システム、データ処理システム及びデータ処理方法
US7023575B1 (en) Image data printing system and image data printing method
JP2005182253A (ja) Asp印刷サービスシステム、方法、およびaspサーバー装置
CN100386716C (zh) 移动信息终端
JP2009033455A (ja) 画像通信処理装置及び強制印刷方法
JP2013118597A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008060810A (ja) ファイル転送装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2004334674A (ja) フォーマット変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906