JP2004037497A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004037497A5
JP2004037497A5 JP2002190248A JP2002190248A JP2004037497A5 JP 2004037497 A5 JP2004037497 A5 JP 2004037497A5 JP 2002190248 A JP2002190248 A JP 2002190248A JP 2002190248 A JP2002190248 A JP 2002190248A JP 2004037497 A5 JP2004037497 A5 JP 2004037497A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
optical device
substrate
reflective
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002190248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004037497A (ja
JP4465947B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2002190248A priority Critical patent/JP4465947B2/ja
Priority claimed from JP2002190248A external-priority patent/JP4465947B2/ja
Publication of JP2004037497A publication Critical patent/JP2004037497A/ja
Publication of JP2004037497A5 publication Critical patent/JP2004037497A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465947B2 publication Critical patent/JP4465947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (15)

  1. 透過部と反射部を備えた画素を有し、対向する第1の基板と第2の基板とを含む一対の電気光学装置用基板、およびその間に電気光学的物質を含む電気光学装置において、
    前記一つの電気光学装置用基板が、第1の基板と、前記反射部に備えられた反射層と、複数の着色層と、を含み、
    前記複数の着色層が、前記透過部と重なる領域に、厚肉部を備えるとともに、当該厚肉部の厚さを、前記複数の着色層に対応させて異ならせることを特徴とする電気光学装置。
  2. 透過部と反射部を備えた画素を有し、対向する第1の基板と第2の基板とを含む一対の電気光学装置用基板、およびその間に電気光学的物質を含む電気光学装置において、
    前記一つの電気光学装置用基板が、第1の基板と、前記反射部に備えられた反射層と、を含み、もう一つの電気光学装置用基板が、第2の基板と、複数の着色層と、を含み、
    前記複数の着色層が、前記透過部と重なる領域に、厚肉部を備えるとともに、当該厚肉部の厚さを、前記複数の着色層に対応させて異ならせることを特徴とする電気光学装置。
  3. 前記着色層の厚肉部の厚さをt1とし、前記着色層の非厚肉部の厚さをt2としたときに、t1/t2で表される比率を1.2〜2.0の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。
  4. 前記透過部と重なる前記基板の領域に、前記厚肉部の厚さを調整するための厚さ調整層を設けることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 前記厚さ調整層の可視光透過率を90%以上の値とすることを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 前記着色層上に保護膜を備えるとともに、当該保護膜の前記透過部と重なる領域に、開口部または実質的に光が通過できる薄肉部を設けることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  7. 前記着色層または保護膜上に配向膜を備えるとともに、当該配向膜の表面を平坦化することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  8. 前記基板の表面に凹部を設けるとともに、当該凹部と重なる領域に、前記透過部を設けることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  9. 前記反射層が、表面に独立して形成された複数の凸部を有する反射基部と、反射膜とを含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  10. 前記透過部を実質的に覆う着色層と、前記反射部を部分的に覆う着色層とを、同種または同一の着色剤から構成することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  11. 透過部と反射部を備えた画素を有し、基板と、前記反射部に備えられた反射層と、複数の着色層と、を含む電気光学装置用基板において、
    前記複数の着色層が、前記透過部と重なる領域に、厚肉部を備えるとともに、当該厚肉部の厚さを、前記複数の着色層において異ならせることを特徴とする電気光学装置用基板。
  12. 透過部と反射部を備えた画素を有し、基板と、前記反射部に備えられた反射層と、着色層と、を含む電気光学装置用基板の製造方法において、
    前記基板上に、前記反射層を形成する工程と、
    前記透過部と重なる領域に、厚さを異ならせた厚肉部を有する複数の着色層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする電気光学装置用基板の製造方法。
  13. 前記着色層を形成する工程において、ハーフトーンマスクを用いたフォトリソグラフィ法により、前記厚さを異ならせた厚肉部を形成することを特徴とする請求項12に記載の電気光学装置用基板の製造方法。
  14. 前記透過部と重なる前記基板の領域に、前記厚肉部の厚さを調整するための厚さ調整層を設ける工程を含むことを特徴とする請求項12または13に記載の電気光学装置用基板の製造方法。
  15. 請求項1〜10のいずれか一項に記載された電気光学装置と、当該電気光学装置を制御するための制御手段と、を備えることを特徴とする電子機器。
JP2002190248A 2002-06-28 2002-06-28 液晶装置用基板、液晶装置用基板の製造方法、液晶装置、および電子機器 Expired - Fee Related JP4465947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190248A JP4465947B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 液晶装置用基板、液晶装置用基板の製造方法、液晶装置、および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190248A JP4465947B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 液晶装置用基板、液晶装置用基板の製造方法、液晶装置、および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004037497A JP2004037497A (ja) 2004-02-05
JP2004037497A5 true JP2004037497A5 (ja) 2005-10-20
JP4465947B2 JP4465947B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=31700217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190248A Expired - Fee Related JP4465947B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 液晶装置用基板、液晶装置用基板の製造方法、液晶装置、および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465947B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5149553B2 (ja) * 2007-07-06 2013-02-20 住友化学株式会社 カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100747333B1 (ko) 액정 표시 장치의 반사판 및 그 제조 방법
JP2002221678A5 (ja)
JP2002090730A (ja) 液晶表示装置並びに半透過型反射体
WO2007076271A3 (en) Semiconductor device with antireflective coating
WO2004027497A1 (ja) 半透過反射型液晶表示装置
JP2003090998A (ja) カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
TW200420913A (en) Method for manufacturing color filter and method for manufacturing liquid crystal display device using the same
JP2001281648A (ja) 半透過型液晶表示パネルおよびこれの製造方法
WO2017198072A1 (zh) 彩膜基板及其制备方法、显示装置
JP2004004602A (ja) カラー液晶表示装置およびカラー液晶表示装置の製造方法
CN106200100B (zh) 显示面板及其制造方法、显示装置
JP2004295090A5 (ja)
JP2004037497A5 (ja)
JP2004037500A5 (ja)
JP2004037494A5 (ja)
JP4342342B2 (ja) カラーフィルター、それを用いた表示装置およびそれらの製造方法
TWI250330B (en) Manufacturing method of electro-optical device substrate and manufacturing method of electro-optical device
US7554633B2 (en) Method of manufacturing a semi-transparent type liquid crystal display panel
JP2004037499A5 (ja)
JP2004037945A5 (ja)
US20090258301A1 (en) Fabricating and using hidden features in an image
KR100707035B1 (ko) 광 투과 영역 조절 방법 및 이를 이용한 반투과형 액정표시 장치
JP4275351B2 (ja) 半透過半反射型液晶表示装置用カラーフィルタ
JP4028290B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007212663A5 (ja)