JP2004035431A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004035431A
JP2004035431A JP2002192628A JP2002192628A JP2004035431A JP 2004035431 A JP2004035431 A JP 2004035431A JP 2002192628 A JP2002192628 A JP 2002192628A JP 2002192628 A JP2002192628 A JP 2002192628A JP 2004035431 A JP2004035431 A JP 2004035431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hamamelis
extract
skin
collagen
obtsusata
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002192628A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaori Saito
斉藤 かおり
Michiru Kawayama
川山 みちる
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2002192628A priority Critical patent/JP2004035431A/ja
Publication of JP2004035431A publication Critical patent/JP2004035431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】塗布時にうるおい感,浸透感があり、なめらかな使用感と張りのある感触を有し、皮膚保湿効果及び皮膚の引き締め効果に優れる皮膚外用剤を提供する。
【解決手段】コラーゲン及びその加水分解物,並びにそれらの塩及び誘導体から選択される1種又は2種以上と、海藻抽出物の1種又は2種以上と、ハマメリス抽出物を併用して皮膚外用剤に含有させる。特に、コラーゲンから選択される1種又は2種以上と、コラーゲン加水分解物,それらの塩及び誘導体から選択される1種又は2種以上と、海藻抽出物の1種又は2種以上と、ハマメリス抽出物を併用して皮膚外用剤に含有させた場合に顕著な効果が得られる。
【選択図】     なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塗布時にうるおい感,浸透感があり、なめらかな使用感と張りのある感触を有し、皮膚保湿効果及び皮膚の引き締め効果に優れる皮膚外用剤に関する。更に詳しくは、コラーゲン及びその加水分解物,並びにそれらの塩及び誘導体から選択される1種又は2種以上と、海藻抽出物の1種又は2種以上と、ハマメリス抽出物を含有して成る皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
コラーゲンは真皮マトリックス構成蛋白質であり、コラーゲン及びその加水分解物,並びにそれらの塩及び誘導体(以下コラーゲン類と略する)は、皮膚の老化を防止する有効成分として、皮膚外用剤に利用されている。しかしながら、その効果は充分なものではなく、また皮膚外用剤に配合した際の変質,不溶化が問題となっていた。そこで、他の各種成分と併用した皮膚外用剤に配合することが検討されており、不飽和脂肪酸と併用することによる肌荒れ改善効果(特開平5−279240)、フィブロネクチンとの併用による皮膚賦活効果(特開平7−17844)、真皮線維芽細胞増殖促進剤との併用による皮膚老化防止効果(特開平9−216833)、海藻抽出物との併用による肌荒れ改善効果(特開2000−229832)等が開示されている。しかしながら、更に有効な皮膚の保湿,及び皮膚の引き締め効果に優れる皮膚外用剤が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明においては、塗布時にうるおい感,浸透感があり、なめらかな使用感と張りのある感触を有し、皮膚保湿効果及び皮膚の引き締め効果に優れる皮膚外用剤を得ることを目的とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため種々検討した結果、コラーゲン及びその加水分解物,並びにそれらの塩及び誘導体から選択される1種又は2種以上と、海藻抽出物の1種又は2種以上と、ハマメリス抽出物を併用して用いることにより、相乗的な皮膚保湿効果及び皮膚の引き締め効果の向上が得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち本発明においては、コラーゲン及びその加水分解物,並びにそれらの塩及び誘導体から選択される1種又は2種以上と、海藻抽出物の1種又は2種以上と、ハマメリス抽出物を併用して皮膚外用剤に含有させる。また、特にコラーゲンから選択される1種又は2種以上と、コラーゲン加水分解物,それらの塩及び誘導体から選択される1種又は2種以上と、海藻抽出物の1種又は2種以上と、ハマメリス抽出物を併用して皮膚外用剤に含有させた場合に顕著な効果が得られた。
【0006】
【発明の実施の形態】
コラーゲンは、結合組織を構成する主要タンパク質であり、ウシ,ブタ等哺乳動物,鳥類,魚類などの皮膚,骨,軟骨,腱,骨髄組織等から水,エタノール等の溶媒や酸性又はアルカリ性水溶液,塩化ナトリウム等の塩類の水溶液等により抽出したものや、ペプシン,トリプシン等、コラゲナーゼ以外のプロテアーゼにより処理して得たものが、水溶性を示すため好ましい。また、前記抽出処理若しくはプロテアーゼ処理により得たコラーゲンを、更に加熱処理して変性させたものや、酸又はアルカリ処理,酵素処理を行って得た加水分解物を用いることもできる。さらに前記可溶化コラーゲンのサクシニル化物や、加水分解物のエチルエステル,ヘキサデシルエステル等のアルキル又はアルケニルエステル、アラニンミリスチン酸縮合物,イソステアリン酸縮合物,ヤシ油脂肪酸縮合物,ウンデシレン酸縮合物,樹脂酸縮合物等の脂肪酸等の縮合物及びそれらの塩、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド付加物,グリシントリメチルアンモニウムクロリド付加物等のカチオン化修飾物及びそれらの塩、3−グリシドキシプロピルメチルジヒドロキシシラン付加物といった付加修飾物及びそれらの塩といった修飾物を用いることができる。本発明においては、前記コラーゲン及びその加水分解物,並びにそれらの修飾物から1種又は2種以上を選択して用いる。前記コラーゲン等としては、液状若しくは粉末状いずれの形態のものでも用いることができ、市販品を利用することもできる。
【0007】
上記コラーゲン及びその加水分解物,並びにそれらの修飾物の中でも、ヒラメ,カレイなど無色素の魚類,タラ等寒流魚類などの皮,鱗,ウキブクロ等、クラゲ,サメヒレといった海洋動物から抽出されたコラーゲン及びその加水分解物等を用いることが好ましい。
【0008】
また、特にコラーゲンから選択される1種又は2種以上と、コラーゲン加水分解物,それらの塩及び誘導体から選択される1種又は2種以上を併用して皮膚外用剤に用いた場合に顕著な効果が得られた。
【0009】
本発明において使用するコラーゲン類の配合量としては、0.0001〜5.0重量%程度が適当である。
【0010】
つぎに、本発明において用いる海藻抽出物としては、褐藻類(Phaeophyta),緑藻類(Chlorophyta),紅藻類(Rhodophyta)の海藻抽出物の1種又は2種以上を用いるが、紅藻類(Rhodophyta)に属する海藻の抽出物を用いることが好ましい。紅藻類(Rhodophyta)に属する海藻としては、チリノモ目(Porphyridial es),ベニミドロ目(Goniotrichales),ウシケノリ目(Bangiales),オオイシソウ目(Compsopogonales)等の原始紅藻綱(Protoflorideae)に属する海藻や、ウミゾウメン目(Nemalionales),テングサ目(Gelidiales),カクレイト目(Cryptonemiales),スギノリ目(Gigartinales),ダルス目(Rhodymeniales),イギス目(Ceramiales)等の真正紅藻綱(Florideae)に属する海藻の抽出物を用いることができる。
【0011】
本発明においては、上記紅藻類(Rhodophyta)に属する海藻の中でも、特にスギノリ目(Gigartinales)に属する海藻の抽出物を用いることが好ましい。スギノリ目(Gigartinales)には、スギノリ科,ヌメリグサ科,ヒカゲノイト科,オゴノリ科,ユカリ科,キジノオ科,アツバノリ科,ススカケベニ科,ミリン科,イソモツカ科,イバラノリ科,オキツノリ科等の海藻が属しており、スギノリ(Gigartina tenella Harvey),カイノリ(Gigartina intermedia Suringar),シキンノリ(Gigartina teedii Lamouroux),イボノリ(Gigartina pacifica Kjellman),イカノアシ(Gigartina mamillosa J. Agardh),ツノマタ(Chondrus ocellatus Holmes),ヒラコトジ(Chondrus pinnulatus Okamura),トゲツノマタ(Chondrus armatus Okamura),コトジツノマタ(Chondrus elatus Holmes),クロハギンナンソウ(Chondrus yendoi Ymada et Mikami),アカハギンナンソウ(Rhodoglossum pulcherum Setchell et Gardner),オゴノリ(Gracilaria verrucosa Papenfuss),オオオゴノリ(Gracilariopsis gigas Harvey),シラモ(Gracilaria bursa−pastris Silva),ツルシラモ(Gracilaria chorda Ohmi),ミゾオゴノリ(Gracilaria incurvata Okamura),カバノリ(Gracilaria textorii Suringar),ユミガタオゴノリ(Gracilaria arcuata Zanardini),リュウキュウオゴノリ(Gracilaria eucheumoides Harvey),フシクレノリ(Corallopsis opuntia J.Agardh),カイメンソウ(Ceratodictyon spongiosumZanardini),ナミイワタケ(Tylotus lichenoides Okamura),イソモッカ(Catenella opuntia Greville),ウスギヌ(Nemastoma lancifolia Okamura),ホウノオ(Platoma japonica Okamura),ベニスナゴ(Schizymenia dubyi J. Agardh),ユカリ(Plocamium telfairiae Harvey),ホソユカリ(Plocamium lept ophyllum var. flexuosum J. Agardh),マキユカリ(Plocamium recurvatum Okamura),ヒメユカリ(Plocamium oviforme Okamura),イソダンツウ(Caulacanthus okamurai Yamada),キジノオ(Phacelocarpus japonicus Okamura),ミリン(Solieria robusta Kylin),ホソバミリン(Solieria mollis Kylin),エゾナメシ(Turnerella mertensiana Schmitz),トサカノリ(Meristotheca papulosa J. Agardh),キクトサカ(Meristotheca coacta Okamura),キリンサイ(Eucheuma muricatum Weber van Bosse),アマクサキリンサイ(Eucheuma amakusanensis Okamura),トゲキリンサイ(Eucheuma serra J. Agardh),ビャクシンキリンサイ(Eucheuma cupresoideum Weber van Bosse),ススカケベニ(Halarachnion latissimum Okamura),イバラノリ(Hypnea charoides Lamouroux),カギイバラノリ(Hypnea japonica Tanaka),サイダイバラ(Hypnea saidana Holmes),タチイバラノリ(Hypnea variabilis Okamura),ヒモイバラ(Hypnea chordacea Kuetzing),サイミ(Ahnfeltia concinna J. Agardh),イタニグサ(Ahnfeltia plicata F. Fries),ハリガネ(Ahnfeltia paradoxa Okamura),オキツノリ(Gymnogongrus flabelliformis Harvey),ミアナグサ(Trematocarpus pygmaeus Yendo),アツバノリ(Sarcodia ceylanica Harvey),ハスジグサ(Stenogramma interrupta Montagne),エツキマダラ(Fauchea stipitata Ymamada et Segawa),ウエバグサ(Webberella micans Hauptfleisch)等が挙げられる。
【0012】
また、本発明において用いられるハマメリス(Hamamelis japonica Sieb.et Zucc., Hamamelis obtsusata Makino, Hamamelis japonica Sieb.et Zucc.var. obtsusata Matsum., Hamamelis virginiana L., Hamamelis mollis Oliv.) は、マンサク科マンサク属植物の一種で、北米東部,カナダ,メキシコのやや湿度の高い森林中に分布する落葉樹である。葉を乾燥したものはハマメリス茶と呼ばれ下剤として、樹皮はハマメリス水の製造に用いられてきた。本発明において、ハマメリスの抽出物を得る際の抽出部位は特に限定されず、樹皮及びその粘液,葉,花,枝,根等が挙げられるが、この中でも葉及び樹皮から選択される1種又は2種以上の部位からの抽出物を用いることが好ましい。
【0013】
上記の海藻及びハマメリスは、生のまま抽出に供してもよいが、抽出効率を考えると、細切,乾燥,粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好ましい。抽出は、抽出溶媒に浸漬して行う。抽出効率を上げるため撹拌を行ったり、抽出溶媒中でホモジナイズしてもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、4時間〜14日間程度とするのが適切である。
【0014】
抽出溶媒としては、水の他、メタノール,エタノール,プロパノール,イソプロパノール等の低級アルコール、1,3−ブチレングリコール,プロピレングリコール,ジプロピレングリコール,グリセリン等の多価アルコール、エチルエーテル,プロピルエーテル等のエーテル類、酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル類、アセトン,エチルメチルケトン等のケトン類などの極性有機溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以上を選択して用いる。また、生理食塩水,リン酸緩衝液,リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。
【0015】
海藻及びハマメリスの上記溶媒による抽出物は、そのままでも本発明に係る皮膚外用剤に含有させることができるが、濃縮,乾固したものを水や極性溶媒に再度溶解したり、或いはこれらの生理作用を損なわない範囲で脱色,脱臭,脱塩等の精製処理を行ったり、カラムクロマトグラフィー等による分画処理を行った後に用いてもよい。海藻の前記抽出物やその処理物及び分画物は、各処理及び分画の後凍結乾燥し、用時に溶媒に溶解して用いることもできる。また、リポソーム等のベシクルやマイクロカプセル等に内包させて用いることもできる。
【0016】
本発明において使用する海藻抽出物の各々の配合量としては、その調製方法により異なるが、0.001〜50.0重量%程度とするのが適当である。
【0017】
本発明において使用するハマメリス抽出物の配合量としては、その調製方法により異なるが、0.0001〜5.0重量%程度が適当である。
【0018】
本発明に係る皮膚外用剤は、ローション剤,乳剤,ゲル剤,クリーム剤,軟膏剤,粉末剤,顆粒剤等、種々の剤型で提供することができる。また、化粧水,乳液,クリーム,美容液,パック等の皮膚化粧料、メイクアップベースローション,メイクアップベースクリーム等の下地化粧料、乳液状,油性,固形状等の各剤型のファンデーション,アイカラー,チークカラー等のメイクアップ化粧料等として提供することができる。
【0019】
なお本発明に係る皮膚外用剤には、コラーゲン及びその加水分解物,並びにそれらの塩及び誘導体、海藻抽出物、ハマメリス抽出物の他に、油性成分,界面活性剤,保湿剤,他の水溶性高分子化合物,顔料,紫外線吸収剤,抗酸化剤,香料,防菌防黴剤等の一般的な医薬品及び化粧料用原料や、皮膚細胞賦活剤,抗炎症剤,美白剤等の生理活性成分を含有させることができる。
【0020】
【実施例】
更に、本発明の特徴について、実施例により詳細に説明する。
【0021】
まず、本発明において用いる海藻及びハマメリス抽出物の調製例について示す。
【0022】
[スギノリ抽出物,ツノマタ抽出物,オゴノリ抽出物]
スギノリ(Gigartina tenella Harvey),ツノマタ(Chondrus ocellatus Holmes)及びオゴノリ(Gracilaria verrucosa Papenfuss)の各乾燥粉末250gを50容量%エタノール水溶液1.2リットル中にそれぞれ浸漬し、20℃にて7日間抽出した。抽出液をろ過してろ液を回収し、標記各抽出物とした。
【0023】
[カイメンソウ抽出物]
カイメンソウ(Ceratodictyon spongiosum Zanardini)の各乾燥粉末300gを50容量%エタノール水溶液1.5リットル中にそれぞれ浸漬し、20℃にて7日間抽出した。抽出液をろ過してろ液を回収し、濃縮乾固した後凍結乾燥して、標記抽出物とした。
【0024】
[キリンサイ抽出物,トゲキリンサイ抽出物,イバラノリ抽出物]
キリンサイ(Eucheuma muricatum Weber van Bosse),トゲキリンサイ(Eucheuma serra J. Agardh)及びイバラノリ(Hypnea charoides Lamouroux)の各藻体1.2kgを細切し、1,3−ブチレングリコール3リットル中に浸漬し、15℃で3日間撹拌抽出した。抽出液をろ過してろ液を回収し、標記各抽出物とした。
【0025】
[サイミ抽出物]
サイミ(Ahnfeltia concinna J. Agardh)の藻体2.4kgを乾燥した後粉砕し、精製水1.5リットルに浸漬し、50℃〜60℃で10時間撹拌抽出した。抽出液をろ過してろ液を回収し、標記抽出物とした。
【0026】
[ハマメリス抽出物]
ハマメリスの葉250gを乾燥,粉砕し、95%エタノール1.5リットル中にて室温で5日間静置した後ろ過し、ろ液を回収して、標記抽出物とした。
【0027】
つづいて、本発明に係る皮膚外用剤についての実施例の処方を示す。
【0028】
実施例1〜実施例3 ゲル状乳化化粧料
(1)ジステアリン酸ポリグリセリル        1.4000(重量%)
(2)ステアリン酸                0.5000
(3)パルミチン酸                0.2000
(4)親油型モノステアリン酸グリセリン      0.7000
(5)セタノール                 1.3500
(6)ジブチルヒドロキシトルエン         0.0500
(7)パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル   5.6000
(8)1,3−ブチレングリコール         5.5000
(9)メチルポリシロキサン            5.0000
(10)デカメチルシクロペンタシロキサン      6.0000
(11)酢酸dl−α−トコフェロール        0.1000
(12)精製水               全体を100とする量
(13)カルボキシビニルポリマー          0.4200
(14)濃グリセリン                3.0000
(15)水酸化ナトリウム              0.1500
(16)ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム液  0.2000
(17)N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム  0.7000
(18)黄酸化鉄                  0.0125
(19)タルク                   0.0125
(20)1,3−ブチレングリコール         0.9750
(21)エタノール                 2.0000
(22)パラオキシ安息香酸エステル         0.2000
(23)精製水                   2.0000
(24)加水分解コラーゲン液            表1に示す量
(プロモイスW−52,成和化成社製)
(25)水溶性コラーゲン              表1に示す量
(Marine Collagen,Arch Personal Care社製)
(26)海藻抽出物                 0.0200
(Seamollient,PHILLIP ROCKLEY社製)
(27)ハマメリスエキス              0.0100
(ハマメリス抽出液 BG−J,丸善社製)
(28)香料                    0.1500
製法:(1)〜(11)の油相成分、(12)〜(17)の水相成分をそれぞれ混合,溶解して80℃とする。前記油相成分に水相成分を添加し、更に、予め混合しておいた(18)〜(20)の成分を添加し、ホモミキサーにて均一に乳化する。冷却を行い、50℃にて予め混合しておいた(21)〜(23)を、45℃にて(24)〜(28)の成分を添加、混合する。
【0029】
【表1】
Figure 2004035431
【0030】
本発明の上記実施例について使用試験を行い、塗布時のうるおい感,浸透感、使用時のなめらかさ,張り、皮膚の保湿効果及び皮膚の引き締め効果、及び塗布3時間後の皮膚のテカリについて評価した。その際、実施例1において含有されるコラーゲン類を精製水に代替したものを比較例1、同様に海藻抽出物を精製水に代替したものを比較例2、同様にハマメリス抽出物を精製水に代替したものを比較例3として、同時に使用試験に供した。使用試験は20才代〜50才代の女性パネラー20名を1群とし、各群に実施例及び比較例のそれぞれをブラインドにて使用させ、前記評価項目について官能評価させて行った。評価結果は、表2に示す評価基準にしたがって点数化させ、20名の平均値を算出して表3に示した。
【0031】
【表2】
Figure 2004035431
【0032】
【表3】
Figure 2004035431
【0033】
表3から明らかなように、本発明の実施例使用群では、全群においてすべての項目について良好な評価が得られており、特に、コラーゲンとコラーゲン加水分解物を併用する実施例1において、良い評価が得られた。これに対し比較例使用群では、各項目についてそれぞれ対応する実施例使用群に比べていずれの評価も低いものとなっていた。
【0034】
なお実施例1〜実施例3については、25℃で6カ月間保存した場合において状態の変化は全く認められず、男性パネラー30名による48時間の背部閉塞貼付試験においても、問題となる皮膚刺激性反応は認められなかった。
【0035】
更に、本発明の他の実施例を示す。
【0036】
[実施例4] 化粧水
(1)パラオキシ安息香酸メチル 0.1(重量%)(2)香料 0.2(3)エタノール 10.0(4)1,3−ブチレングリコール 3.0(5)マルトース2.0(6)キサンタンガム (1重量%水溶液) 10.0(7)水溶性コラーゲン(Marine Collagen) 1.0(8)ハマメリス抽出物0.1(9)海藻抽出物(Seamollient) 0.1(10)精製水全体を100とする量
製法:(1)及び(2)を(3)に溶解した後、(4)〜(10)の成分を順次添加して,混合,均一化する。
【0037】
[実施例5] ゲル剤
(1)ジプロピレングリコール 10.00(重量%)(2)カルボキシビニルポリマー 0.50(3)水酸化カリウム 0.10(4)パラオキシ安息香酸メチル 0.10(5)グリチルリチン酸ジカリウム 0.05(6)オゴノリ抽出物 3.50(7)キリンサイ抽出物 3.50(8)加水分解コラーゲン(スカールコラーゲン,ルウ研究所社製) 0.05(9)ハマメリス抽出物 0.01(10)精製水 全体を100とする量
製法:(10)に(2)を均一に溶解した後、(1)に(4)〜(9)を溶解して添加し、次いで(3)を加えて増粘させる。
【0038】
[実施例6] 水中油型クリーム
(1)ミツロウ 6.0(重量%)(2)セタノール 5.0(3)還元ラノリン 8.0(4)スクワラン 27.5(5)グリセリル脂肪酸エステル 4.0(6)親油型グリセリルモノステアリン酸エステル 2.0(7)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタンモノラウリン酸エステル 5.0(8)プロピレングリコール 5.0(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1(10)カルボキシビニルポリマー 0.2(11)カイメンソウ抽出物 2.5(12)精製水 全体を100とする量(13)水酸化ナトリウム 0.1(14)水溶性コラーゲン(Marine Collagen) 0.01(15)加水分解コラーゲン(プロモイスW−42 成和化成社製) 0.01(16)ハマメリス抽出物 0.01(17)ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
製法:(1)〜(7)の油相成分を混合,溶解して75℃とする。一方、(8)〜(12)の水相成分を混合,溶解し、75℃に加熱する。次いで、この水相成分に前記油相成分を添加して予備乳化した後ホモミキサーにて均一に乳化し、(13)を添加して増粘させた後冷却し、40℃にて(14)〜(17)を添加,混合する。
【0039】
[実施例7] 美容液
(1)1,3−ブチレングリコール 5.0(重量%)(2)カルボキシビニルポリマー 0.5(3)アルギン酸カリウム 0.1(4)ポリオキシエチレン(50E.O.)硬化ヒマシ油 1.0(5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1(6)L−アルギニン 1.0(7)アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩 0.1(8)サイミ抽出物 20.0(9)水溶性コラーゲン(Marine Collagen) 1.0(10)加水分解コラーゲン(プロモイスW−52 成和化成社製)(11)ハマメリス抽出物 0.1(12)精製水 全体を100とする量
製法:(1)〜(11)を順次(12)に添加して、均一に混合,溶解する。
【0040】
[実施例8] ゼリー状パック化粧料
(1)エタノール  5.0(重量%)(2)ポリオキシエチレン(20E.O.)ラウリルエーテル 1.0(3)パラオキシ安息香酸メチル 0.1(4)香料 0.1(5)ポリエチレングリコール(平均分子量1500) 5.0(6)ジプロピレングリコール 5.0(7)ソルビトール 5.0(8)カルボキシビニルポリマー 1.5(9)ツノマタ抽出物 22.5(10)カイメンソウ抽出物 2.5(11)精製水 全体を100とする量(12)水溶性コラーゲン(Marine Collagen) 0.5(13)ハマメリス抽出物 0.5(14)水酸化カリウム 0.5
製法:(1)に(2)〜(4)を添加,溶解してアルコール相とする。一方(5)〜(13)の水相成分を混合,溶解し、これに前記アルコール相を加えて可溶化し、次いで(14)を加えて増粘させる。
【0041】
[実施例9] メイクアップベースクリーム
(1)ステアリン酸 12.0(重量%)(2)セタノール 2.0(3)グリセリルトリ2−エチルヘキサン酸エステル 2.5(4)自己乳化型グリセリルモノステアリン酸エステル 2.0(5)プロピレングリコール 10.0(6)水酸化カリウム 0.3(7)パラオキシ安息香酸メチル 0.1(8)ポリアクリル酸ナトリウム 0.2(9)キリンサイ抽出物 3.5(10)サイミ抽出物 3.5(11)精製水 全体を100とする量(12)酸化チタン 2.0(13)ベンガラ 0.4(14)黄酸化鉄 0.1(15)加水分解コラーゲン(サメ皮由来) 0.01(16)ハマメリス抽出物 0.01(17)香料 0.1
製法:(1)〜(4)の油相成分を混合,溶解して75℃とする。一方、(5)〜(11)の水相成分を混合,加熱溶解し、これに(12)〜(14)の顔料成分を添加してホモミキサーにて均一に分散して75℃とする。次いで、この水相成分に前記油相成分を添加してホモミキサーにて均一に乳化し、冷却後40℃にて(15)〜(17)を添加,混合する。
【0042】
[実施例10] 日焼け止め用乳液
(1)オレイン酸オレイルエステル 5.0(重量%)(2)ジメチルポリシロキサン 3.0(3)ワセリン 0.5(4)セタノール 1.0(5)ソルビタンセスキオレイン酸エステル 0.8(6)ポリオキシエチレン(20E.O.)オレイルエーテル 1.2(7)パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 6.0(8)オキシベンゾン 4.0(9)グリセリン 6.0(10)パラオキシ安息香酸メチル 0.1(11)カルボキシビニルポリマー 0.2(12)精製水 全体を100とする量(13)水酸化ナトリウム 0.1(14)オゴノリ抽出物 6.0(15)水溶性コラーゲン(Marine Collagen) 0.01(16)加水分解コラーゲン(魚皮由来、分子量2000) 0.01(17)ハマメリス抽出物 0.01(18)香料  0.1
製法:(1)〜(8)の油相成分を混合し、加熱溶解して75℃とする。一方、(9)〜(12)を混合,溶解して75℃とする。これに前記油相を加えて乳化した後、(13)を加えて増粘させた後冷却し、40℃で(14)〜(18)を添加,混合する。
【0043】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明により、塗布時にうるおい感,浸透感があり、なめらかな使用感と張りのある感触を有し、皮膚保湿効果及び皮膚の引き締め効果に優れる皮膚外用剤を得ることができた。

Claims (2)

  1. コラーゲン及びその加水分解物,並びにそれらの塩及び誘導体から選択される1種又は2種以上と、海藻抽出物の1種又は2種以上と、ハマメリス抽出物を含有して成る皮膚外用剤。
  2. コラーゲンから選択される1種又は2種以上と、コラーゲン加水分解物,それらの塩及び誘導体から選択される1種又は2種以上と、海藻抽出物の1種又は2種以上と、ハマメリス抽出物を含有して成る皮膚外用剤。
JP2002192628A 2002-07-01 2002-07-01 皮膚外用剤 Pending JP2004035431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002192628A JP2004035431A (ja) 2002-07-01 2002-07-01 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002192628A JP2004035431A (ja) 2002-07-01 2002-07-01 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004035431A true JP2004035431A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31701834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002192628A Pending JP2004035431A (ja) 2002-07-01 2002-07-01 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004035431A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074784A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mandom Corp 皮膚用乳化組成物
JP2009280523A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Microalgae Corporation 美肌用配合剤
KR20150131667A (ko) * 2014-05-16 2015-11-25 재단법인 제주테크노파크 꿩꼬리풀 추출물을 이용한 항염증용 조성물
CN114276468A (zh) * 2021-11-21 2022-04-05 淮安唯尔美化妆品有限公司 一种天然成分和在美白并增加皮肤弹性中的应用
CN114306122A (zh) * 2021-11-21 2022-04-12 淮安唯尔美化妆品有限公司 一种祛斑美白成分及其制备化妆品的用途

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074784A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mandom Corp 皮膚用乳化組成物
JP2009280523A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Microalgae Corporation 美肌用配合剤
KR20150131667A (ko) * 2014-05-16 2015-11-25 재단법인 제주테크노파크 꿩꼬리풀 추출물을 이용한 항염증용 조성물
KR101656561B1 (ko) 2014-05-16 2016-09-09 재단법인 제주테크노파크 꿩꼬리풀 추출물을 이용한 항염증용 조성물
CN114276468A (zh) * 2021-11-21 2022-04-05 淮安唯尔美化妆品有限公司 一种天然成分和在美白并增加皮肤弹性中的应用
CN114306122A (zh) * 2021-11-21 2022-04-12 淮安唯尔美化妆品有限公司 一种祛斑美白成分及其制备化妆品的用途
CN114276468B (zh) * 2021-11-21 2024-01-05 绍兴高登柏泰生物医药有限公司 一种天然成分和在美白并增加皮肤弹性中的应用
CN114306122B (zh) * 2021-11-21 2024-05-10 广州双慧化妆品有限公司 一种祛斑美白成分及其制备化妆品的用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022082669A (ja) 水性組成物
KR101353628B1 (ko) 기초화장품용 배합제 및 기초화장품
JP2000229832A (ja) 皮膚外用剤
JPH07101871A (ja) 生体ヒアルロン酸合成促進剤
JP2008260721A (ja) 皮膚外用剤
KR102016164B1 (ko) 비타민나무 열매 추출물을 포함하는 미백용 에멀션 화장료 조성물 및 그의 제조방법
JP4685375B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2003055190A (ja) コラゲナーゼ阻害剤及び抗老化用化粧料
KR20080013702A (ko) 피구의 밀도를 개량시키는 화장품용 배합제 및 화장품
JP2002212087A (ja) 皮膚外用剤
JP3791775B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3172753B2 (ja) 生体ヒアルロン酸合成促進剤
JP6263346B2 (ja) 皮膚外用剤及び化粧料
JP2003104865A (ja) 皮膚外用剤
JP2003081861A (ja) 養毛料
JP2001131049A (ja) 皮膚外用剤
JP2004035431A (ja) 皮膚外用剤
JP2000109417A (ja) くすみ改善用の化粧料
JP2004026766A (ja) 皮膚外用剤
JP2004035432A (ja) 皮膚外用剤
JP2004307437A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JP3643788B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2009249366A (ja) コラーゲン産生促進剤、及び老化防止用皮膚外用剤
JP2009234976A (ja) 細胞賦活剤、及び老化防止用皮膚外用剤
JPH08198741A (ja) 生体ヒアルロン酸合成促進剤