JP2004034032A - タンデム冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法 - Google Patents

タンデム冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004034032A
JP2004034032A JP2002190069A JP2002190069A JP2004034032A JP 2004034032 A JP2004034032 A JP 2004034032A JP 2002190069 A JP2002190069 A JP 2002190069A JP 2002190069 A JP2002190069 A JP 2002190069A JP 2004034032 A JP2004034032 A JP 2004034032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge drop
work
rolling mill
amount
tandem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002190069A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Isokawa
磯川 徹
Hisafumi Tsuchida
土田 尚史
Isao Akagi
赤木 功
Kazuya Asano
浅野 一哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002190069A priority Critical patent/JP2004034032A/ja
Publication of JP2004034032A publication Critical patent/JP2004034032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】板幅方向両端のエッジドロップ量を精度良く制御することにより、板幅方向の板厚精度を向上し、歩留を向上する。
【解決手段】タンデム圧延機入側と前工程である熱間圧延工程出側との間で測定した被圧延帯板のエッジドロップ量とワークロールシフト量をパラメータとして含むタンデム圧延機出側エッジドロップ量を予測するモデル式を、ワークサイド、ドライブサイドに対して個別に作成する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、帯状金属板のタンデム冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法に係り、特に帯状金属板(以下、帯板と称する)の冷間圧延に際して用いるのに好適な、片側端部に先細り形状を有するワークロールを板幅方向にシフトさせて、被圧延帯板のエッジドロップを制御する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
鋼板等の帯板は圧延機で圧延され、所望寸法のものが製造される。圧延機においてワークロールで圧帯板を延すると、被圧延帯板の長手方向、即ち圧延時の被圧延帯板1の進行方向に直交する幅方向の断面形状(以降、クラウン形状と称する)は、通常、図7に誇張して示す如く、両エッジ部が中央部に比べて薄くなる(以降、エッジドロップと称する)。ここではエッジドロップ量を、例えばエッジから帯板幅中央方向に100mm位置の板厚t100と同15mmの位置の板厚t15の差(t100−t15)とするが、この他の測定法による場合もある。圧延される被圧延帯板は、所望の板厚精度が要求されているが、特に現在では圧延製品の高品質化、高寸法精度化の要求がますます高くなっており、板厚精度に対しても高精度化の要求が、長手方向の板厚変動を厳しく制限するのみならず、板幅方向の板厚分布についてもますます厳しくなる傾向にある。このため、従来から、圧延後の被圧延帯板における板幅方向両端のエッジドロップ量をより精度良く制御するための様々な技術が開示されている。
【0003】
例えば、特開昭61−222619では、被圧延帯板を介して1対対向配設され、軸線方向に対して互いに反対方向の片側端部に先細り形状を有すると共に、それぞれ軸線方向に移動自在のワークロールを備えた圧延スタンド(以降、先細り形状のワークロールの圧延スタンドと称する)を用い、入側の板幅方向端部の板厚分布から出側の板幅方向端部の板厚分布を推定し、この推定値と目標板厚分布とを照合して、両者の差が最小となる位置に当該スタンドのワークロールを移動させるという技術が開示されている。
【0004】
又、特開平3−243204では、やはり前述のような先細り形状のワークロールの圧延スタンドを用い、少なくとも2個以上のパラメータで表される圧延材の圧延後のエッジドロップ量を示す数式モデルを用い、圧延スタンド出側エッジドロップ量を予測して、該エッジドロップ量が目標値に一致するように前述のワークロールを移動させるという技術が開示されている。
【0005】
特開平4−294809も、前述のような先細り形状のワークロールの圧延スタンドを用いるものであり、入側の板厚分布を実測し、板幅方向両端のエッジドロップ領域の開始点を求め、該開始点に、ワークロールの中央部と先細り形状部の境界を一致させるよう、該ワークロールを移動させるという技術が開示されている。
【0006】
いずれについても、入側の板幅方向板厚分布から出側の板幅方向板厚分布を推定するモデル式を作成し、そのモデル式にワークサイド、ドライブサイド各々の入側エッジドロップ量を代入してワークサイド、ドライブサイド各々の出側エッジドロップ量を推定するものである。特開平5−253609、特開平5−285515では更に、圧延機の経時的な圧延特性の変化による制御誤差を考慮して、モデル式の係数(モデルパラメータ)を更新する方法が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、実際のタンデム圧延機においては、テーパ−の研磨精度、テーパ−の磨耗、被圧延帯板の蛇行、ミル剛性等は、圧延機のワークサイドとドライブサイドで差が存在し、出側エッジドロップ量に影響を与える。例えば入側両端エッジドロップ量が同じである被圧延帯板を、ワークロールシフト位置をワークサイド、ドライブサイドで同一にして圧延した場合にも、出側両端エッジドロップ量に差が生じてしまうことがある。従来技術では被圧延帯板の入側両端エッジドロップ量の差は考慮していても、前述のような圧延機のワークサイド、ドライブサイドの圧延特性の差までは考慮していないため、ワークサイド、ドライブサイド各々の出側エッジドロップ量を正確に推定することができなかった。
【0008】
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、板幅方向両端のエッジドロップ量をより精度良く制御することにより、板幅方向の板厚精度を向上し、歩留をより向上することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、被圧延帯板を介して1対対向配設され、被圧延帯板幅方向に互いに反対側の片側端部に先細り形状を有すると共に、それぞれを軸線方向に移動自在のワークロールを備えた圧延スタンドを1スタンド以上有するタンデム圧延機、または前記ワークロールを更に互いにクロスさせた圧延機において、予め、前記タンデム圧延機入側と前工程である熱間圧延工程出側との間で測定した被圧延帯板のエッジドロップ量とワークロールシフト量をパラメータとして含む(ワークロールをクロスさせる場合はクロス角もパラメータとして含む)前記タンデム圧延機出側エッジドロップ量を予測するモデル式をワークサイド、ドライブサイドに対して個別に作成しておき、前記タンデム圧延機入側と前工程である熱間圧延工程出側との間で測定したワークサイド、ドライブサイド各々のエッジドロップ量をそれぞれのモデル式に代入して得られるタンデム圧延機出側エッジドロップ量予測値とタンデム圧延機出側エッジドロップ量目標値との差を最小とするワークロールシフト位置に当該スタンドの上下ワークロールを個別にセットし、あるいは更に、モデル式によるタンデム圧延機出側エッジドロップ量予測値とタンデム圧延機出側エッジドロップ計による実測値とが整合するように、各モデルパラメータをモデル式ごとに更新することで前記課題を解決したものである。
【0010】
本発明は、被圧延帯板を介して1対対向配設され、軸線方向に対して互いに反対方向の片側端部に先細り形状を有すると共に、それぞれを軸線方向に移動自在のワークロールを備えた圧延スタンドを、例えば少なくとも入側の第1スタンドを含む1スタンド以上有するタンデム圧延機、または前記ワークロールを更に上下で互いにクロスできるようにした圧延機において、前工程である熱間圧延工程で被圧延帯板に形成された板厚分布を前記タンデム圧延機入側と前工程である熱間圧延工程出側との間で検出する。予め、タンデム圧延機入側と前工程である熱間圧延工程出側との間で測定した被圧延帯板のエッジドロップ量とワークロールシフト量をパラメータとして含む(ワークロールをクロスさせる場合はクロス角もパラメータとして含む)タンデム圧延機出側エッジドロップ量を予測するモデル式をワークサイド、ドライブサイドに対して個別に作成しておく。検出板厚分布から認識されるワークサイド、ドライブサイド各々のタンデム圧延機入側エッジドロップ量をそれぞれのモデル式に代入して得られるタンデム圧延機出側エッジドロップ量予測値とタンデム圧延機出側エッジドロップ量目標値との差を最小とする位置に当該スタンドの上下ワークロールを個別にセットする。更に、必要に応じて、モデル式による予測値と出側のエッジドロップ計による実測値とが整合するように、各パラメータをワークサイド、ドライブサイド各々のモデル式ごとに更新することで、板幅方向の板厚精度を向上し、歩留をより向上させることが可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
【0012】
本発明の第1の実施の形態は、例えば図1に示すような、タンデム圧延機の第1スタンド4において、圧延しようとする被圧延帯板1のエッジドロップを本発明より制御し、修正するエッジドロップ制御システムであり、図1(a)にワークサイド、図1(b)にドライブサイドを示す。
【0013】
図2に示すように、前記圧延機4には、被圧延帯板1の板幅方向(図2の左右方向)に互いの反対側の片側端部に先細り形状を有するワークロール5、6が、それぞれ矢印A、Bに示す如く、軸線方向に移動自在に備え付けてある。図2において、7、8はバックアップロールである。
【0014】
又、タンデム圧延機第1スタンド4の手前と前工程である熱間圧延工程出側との間には、被圧延帯板1の板幅方向端部の板厚分布を検出するための入側エッジドロップ計2が設けられている。この入側エッジドロップ計2が検出したワークサイド、ドライブサイド各々の入側エッジドロップ量は、エッジドロップ制御装置17に入力される。
【0015】
前記エッジドロップ制御装置17では、ワークサイド、ドライブサイド各々の入側エッジドロップ量EDw0、EDDOが、以下のようなワークサイド、ドライブサイド各々の出側エッジドロップ量EDw1、EDD1を予測するそれぞれのモデル式に代入される。
【0016】
EDw1=a・S+b・EDw0+c   …(1)
EDD1=a・S+b・EDD0+c   …(2)
【0017】
ここで、EDW1、EDD1はそれぞれワークサイド、ドライブサイドのタンデム圧延機出側エッジドロップ量、EDW0、EDD0はそれぞれワークサイド、ドライブサイドのタンデム圧延機入側エッジドロップ量、S、Sはそれぞれワークサイド、ドライブサイドのワークロールシフト量、又、a、b、c及びa、b、cは材料(被圧延帯板)の特性(材質、板厚、板幅等)や圧延条件によって変化するモデルパラメータ(影響係数)であり、予め実験によって決定される値である。
【0018】
次にモデル式より予測される板幅方向両端の出側エッジドロップ量とそれぞれに対する出側エッジドロップ目標値の差が最小になるように、ワークサイド、ドライブサイドそれぞれについてワークロール5、6それぞれの最適なワークロールシフト量が計算され、ワークロールシフト量制御装置18に入力される。
【0019】
ワークロールシフト量制御装置18は、前記入力されたワークロールシフト量に従ってワークロール5、6をそれぞれ個別に、該当するワークロールシフト位置にセットする。
【0020】
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0021】
この実施の形態では、例えば図3(a)(ワークサイド)、図3(b)(ドライブサイド)に示すように、第1の実施の形態と同様にエッジドロップ制御装置17でワークサイド、ドライブサイドそれぞれについてワークロール5、6それぞれの最適なワークロールシフト量が計算される。更にエッジドロップ制御装置17では、実際に圧延したときのワークサイド、ドライブサイド各々の入側エッジドロップ量、ワークロールシフト量を前記それぞれのモデル式に代入して得られる出側両端エッジドロップ量の予測値とタンデム圧延機出側エッジドロップ計3の実測値とが整合するように、各パラメータa、b、c及びa、b、cがワークサイド、ドライブサイド各々のモデル式ごとに更新される。モデルパラメータの学習方法は、実際に圧延したときのワークサイドの入側エッジドロップ量EDW0、ワークロールシフト量Sにより得られるタンデム圧延機出側エッジドロップ量(タンデム圧延機出側エッジドロップ計3によるワークサイドの実測値)EDW1とエッジドロップモデル式(1)の制御誤差のn個のサンプリング点における2乗和
【数1】
Figure 2004034032
を最小とするモデルパラメータa、b、cを重み付き逐次最小二乗法により算出し、ワークサイドのエッジドロップ予測式(1)のモデルパラメータa、b、cを算出値に更新する。また実際に圧延したときのドライブサイドの入側エッジドロップ量EDD0、ワークロールシフト量Sにより得られるタンデム圧延機出側エッジドロップ量(タンデム圧延機出側エッジドロップ計によるドライブサイドの実測値)EDw1とエッジドロップモデル式(2)の制御誤差のn個のサンプリング点における2乗和
【数2】
Figure 2004034032
を最小とするモデルパラメータa、b、cを重み付き逐次最小二乗法により算出し、ドライブサイドのエッジドロップ予測式(2)のモデルパラメータa、b、cを算出値に更新する。
【0022】
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0023】
この実施の形態は、例えば図4に示すような、タンデム圧延機の第1スタンド4において、圧延しようとする被圧延帯板1のエッジドロップを本発明により制御し、修正するエッジドロップ制御システムであり、図4(a)にワークサイド、図4(b)にドライブサイドを示す。
【0024】
図5に示すように、前記圧延機4では、第1、第2の実施の形態と同様に、片側端部が先細り形状を有するワークロール5、6が、矢印Cで示す如く、上下で互いにクロスできるようにしてある。
【0025】
又、タンデム圧延機第1スタンド4の手前と前工程である熱間圧延工程出側との間には、被圧延帯板1の板幅方向端部の板厚分布を検出するための入側エッジドロップ計2が設けられている。この入側エッジドロップ計2が検出したワークサイド、ドライブサイド各々の入側エッジドロップ量は、エッジドロップ制御装置17に入力される。
【0026】
前記エッジドロップ制御装置17では、ワークサイド、ドライブサイド各々の入側エッジドロップ量量EDw0、EDDOとワークロールクロス角θが、以下のワークサイド、ドライブサイド各々の出側エッジドロップ量量EDw1、EDD1を予測するそれぞれのモデル式に代入される。
【0027】
EDW1=f(S,EDW0,θ)   …(5)
EDD1=f(S,EDD0,θ)   …(6)
【0028】
ここで、EDW1、EDD1はそれぞれワークサイド、ドライブサイドのタンデム圧延機出側エッジドロップ量、EDW0、EDD0はそれぞれワークサイド、ドライブサイドのタンデム圧延機入側エッジドロップ量、S、Sはそれぞれワークサイド、ドライブサイドのワークロールシフト量、θはワークロールクロス角(図5参照)である。また(5)、(6)式は材料(被圧延帯板)の特性(材質、板厚、板幅等)や圧延条件によって変化するモデルパラメータ(影響係数)を含む。
【0029】
次にモデル式より予測される板幅方向両端の出側エッジドロップ量とそれぞれに対する出側エッジドロップ目標値の差が最小になるように、ワークサイド、ドライブサイドそれぞれについてワークロール5、6それぞれの最適なワークロールシフト量が計算され、ワークロールシフト量制御装置18に入力される。
【0030】
ワークロールシフト量制御装置18は、前記入力されたワークロールシフト量に従ってワークロール5、6をそれぞれ個別に該当するワークロールシフト位置にセットする。
【0031】
更にエッジドロップ制御装置17では、実際に圧延したときのワークサイド、ドライブサイド各々の入側エッジドロップ量、ワークロールシフト量、ワークロールクロス角を前記それぞれのモデル式に代入して得られる出側両端エッジドロップ量の予測値とタンデム圧延機出側エッジドロップ計3の実測値とが整合するように、各モデルパラメータがワークサイド、ドライブサイド各々のモデル式ごとに更新される。
【0032】
モデルパラメータの学習方法は、実際に圧延したときのワークサイドの入側エッジドロップ量EDW0、ワークロールシフト量S、ワークロールクロス角θにより得られるタンデム圧延機出側エッジドロップ量(タンデム圧延機出側エッジドロップ計3によるワークサイドの実測値)EDW1とエッジドロップモデル式(5)の制御誤差のn個のサンプリング点における2乗和
【数3】
Figure 2004034032
を最小とするモデルパラメータを重み付き逐次最小二乗法により算出し、ワークサイドのエッジドロップ予測式(5)のモデルパラメータを算出値に更新する。
【0033】
また実際に圧延したときのドライブサイドの入側エッジドロップ量EDD0、ワークロールシフト量S、ワークロールクロス角θにより得られるタンデム圧延機出側エッジドロップ量(タンデム圧延機出側エッジドロップ計3によるドライブサイドの実測値)EDD1とエッジドロップモデル式(6)の制御誤差のn個のサンプリング点における2乗和
【数4】
Figure 2004034032
を最小とするモデルパラメータを重み付き逐次最小二乗法により算出し、ドライブサイドのエッジドロップ予測式(6)のモデルパラメータを算出値に更新する。
【0034】
【実施例】
本発明の効果を検証するため、従来例(特開昭61−222619)を適用した場合と、本発明例(第1の実施の形態)を適用した場合とで双方150本の低炭素鋼の冷間タンデム圧延を行い、エッジドロップ量の実績値についてワークサイド、ドライブサイドについて比較してみた。エッジドロップ量の定義は、図7に示した如く、エッジから帯板幅中央方向に100mm位置と同15mm位置の板厚差(t100−t15)とした。エッジドロップ量が正の場合はエッジアップで、負の場合はエッジドロップしていることを表わす。ここで、図中のエッジドロップ率(%)は、タンデム圧延機出側エッジドロップ量/タンデム圧延機出側板厚×100とした。
【0035】
従来法に比較し、本発明は、エッジドロップ量のばらつきが小さくなり、目標範囲内におさまっているのが分かる。このためエッジドロップ量をより精度良く所望に制御できることが分かる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、圧延機のワークサイド、ドライブサイドの圧延特性の差を考慮して、板幅方向両端のエッジドロップ量をより精度良く制御することにより、板幅方向の板厚精度を向上し、歩留をより向上することができるという優れた効果を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される第1の実施の形態のタンデム冷間圧延機の構成、及び実施方法を表したブロック図。
【図2】同じく圧延スタンドの要部構成を示す正面図
【図3】本発明が適用される第2の実施の形態のタンデム冷間圧延機の構成、及び実施方法を表したブロック図。
【図4】本発明が適用される第3の実施の形態のタンデム冷間圧延機の構成、及び実施方法を表したブロック図。
【図5】同じく圧延スタンドの要部構成を示す平面図
【図6】ワークサイド、ドライブサイド同じモデルを用いて制御した結果と、個別のモデルを用いて制御した結果を比較した線図。
【図7】エッジドロップ量の定義を例示する断面図
【符号の説明】
1…被圧延帯板
2…タンデム圧延機入側エッジドロップ計
3…タンデム圧延機出側エッジドロップ計
4…タンデム圧延機第1スタンド
5…ドライブサイドを制御する片テーパ付ワークロール
6…ワークサイドを制御する片テーパ付ワークロール
7、8…バックアップロール
17…エッジドロップ制御装置
18…ワークロールシフト量制御装置

Claims (3)

  1. 被圧延帯板を介して1対対向配設され、該被圧延帯板幅方向に互いに反対側の片側端部に先細り形状を有すると共に、それぞれを軸線方向に移動自在のワークロールを備えた圧延スタンドを1スタンド以上有するタンデム圧延機において、予め、前記タンデム圧延機入側と前工程である熱間圧延工程出側との間で測定した被圧延帯板のエッジドロップ量とワークロールシフト量をパラメータとして含む前記タンデム圧延機出側エッジドロップ量を予測するモデル式をワークサイド、ドライブサイドに対して個別に作成しておき、
    タンデム圧延機入側と前工程である熱間圧延工程出側との間で測定したワークサイド、ドライブサイド各々のエッジドロップ量をそれぞれのモデル式に代入して得られるタンデム圧延機出側エッジドロップ量予測値とタンデム圧延機出側エッジドロップ量目標値との差を最小とするワークロールシフト位置に当該スタンドの上下ワークロールを個別にセットすることを特徴とするタンデム冷間圧延によるエッジドロップ制御方法。
  2. 請求項1において、ワークサイド、ドライブサイドそれぞれ個別のモデル式によるタンデム圧延機出側エッジドロップ量予測値とタンデム圧延機出側エッジドロップ計による実測値とが整合するように、各モデルパラメータをモデル式ごとに更新することを特徴とするタンデム冷間圧延によるエッジドロップ制御方法。
  3. 請求項1又は2において、前記圧延スタンドの上下ワークロールを、互いにクロスさせて圧延することを特徴とするタンデム冷間圧延によるエッジドロップ制御方法。
JP2002190069A 2002-06-28 2002-06-28 タンデム冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法 Pending JP2004034032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190069A JP2004034032A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 タンデム冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190069A JP2004034032A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 タンデム冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004034032A true JP2004034032A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31700089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190069A Pending JP2004034032A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 タンデム冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004034032A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037721A (ja) * 2007-05-15 2013-02-21 Fisher Rosemount Systems Inc プロセスシステムにおけるバッチ処理および実行のための方法とシステム
JP2013111648A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Jfe Steel Corp 金属帯の圧延方法
CN104772339A (zh) * 2014-01-15 2015-07-15 宝山钢铁股份有限公司 提高钢板边缘降控制过程中轧制稳定性的方法
CN114505352A (zh) * 2022-01-29 2022-05-17 宝钢湛江钢铁有限公司 一种同板差窜辊前馈动态控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037721A (ja) * 2007-05-15 2013-02-21 Fisher Rosemount Systems Inc プロセスシステムにおけるバッチ処理および実行のための方法とシステム
JP2013111648A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Jfe Steel Corp 金属帯の圧延方法
CN104772339A (zh) * 2014-01-15 2015-07-15 宝山钢铁股份有限公司 提高钢板边缘降控制过程中轧制稳定性的方法
CN114505352A (zh) * 2022-01-29 2022-05-17 宝钢湛江钢铁有限公司 一种同板差窜辊前馈动态控制方法
CN114505352B (zh) * 2022-01-29 2023-08-01 宝钢湛江钢铁有限公司 一种同板差窜辊前馈动态控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050125091A1 (en) Computer-aided method for determing desired values for controlling elements of profile and surface evenness
CN102510779A (zh) 基于模型求得用于宽带材热轧机组的轧制机架的非对称的执行机构的执行机构-理论值的方法
JP2004034032A (ja) タンデム冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JP2008043967A (ja) 熱間圧延における板形状の制御方法
JP2003305511A (ja) 冷間圧延における板形状制御方法
JP2007260729A (ja) エッジドロップ制御方法および装置
JP4986463B2 (ja) 冷間圧延における形状制御方法
JP2004025271A (ja) タンデム冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JP4330134B2 (ja) 冷間圧延における形状制御方法
JP3719226B2 (ja) 板プロフィルの良好な金属板の製造方法
KR100301989B1 (ko) 열간후판압연시판폭제어방법
JP4086120B2 (ja) 酸洗前熱延鋼帯の冷間圧延方法
JP4086119B2 (ja) 酸洗前熱延鋼帯の冷間圧延における形状制御方法
JP4227686B2 (ja) 冷間圧延時のエッジドロップ制御方法
JP3506098B2 (ja) 板圧延における形状制御方法およびその装置
JPH08243614A (ja) 形状・板厚精度に優れるリバース式圧延方法
JP2002292414A (ja) 冷間圧延における形状制御方法
JPS626713A (ja) 熱間圧延機の圧延材出側温度制御方法
JP2661515B2 (ja) 熱間圧延における板クラウン制御方法
JP3205175B2 (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP3664067B2 (ja) 熱間圧延鋼板の製造方法
JP4213433B2 (ja) 圧延機のエッジドロップ制御装置
JP2825428B2 (ja) 圧延機における板クラウン制御方法
JP2003211212A (ja) 熱間仕上げ圧延機における板幅制御方法
JP3396774B2 (ja) 形状制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619