JP2004031595A - 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 - Google Patents
半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004031595A JP2004031595A JP2002185067A JP2002185067A JP2004031595A JP 2004031595 A JP2004031595 A JP 2004031595A JP 2002185067 A JP2002185067 A JP 2002185067A JP 2002185067 A JP2002185067 A JP 2002185067A JP 2004031595 A JP2004031595 A JP 2004031595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- concave portion
- circuit board
- semiconductor element
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】回路基板で発生する熱の半導体素子に対する影響を抑制でき、基体内に低周波数の共振点が生じるのを防ぐことができるようにすること。
【解決手段】上面に第一,第二の凹部2a,2bが隣接形成された基体1と、第一,第二の凹部2a,2bの隣接した側面間に底面を第一,第二の凹部2a,2bの底面と同じに形成された貫通孔4aと、第一の凹部2a、貫通孔4a及び第二の凹部2bに亘って載置され、第一の凹部2a内の上面に半導体素子Aの搭載部が、第二の凹部2b内の部位から搭載部に配線導体3aが形成された回路基板3と、貫通孔4aを塞ぐ壁部材5cとを具備し、回路基板3は第二の凹部2b側の端面が第二の凹部2bの貫通孔4a側の側面に対向する側面にロウ付けされ、第二の凹部2bは貫通孔4a側の側面とこれに対向する側面との間隔が第一の凹部2aの貫通孔4a側の側面とこれに対向する側面との間隔の2/5〜2/3である。
【選択図】 図1
【解決手段】上面に第一,第二の凹部2a,2bが隣接形成された基体1と、第一,第二の凹部2a,2bの隣接した側面間に底面を第一,第二の凹部2a,2bの底面と同じに形成された貫通孔4aと、第一の凹部2a、貫通孔4a及び第二の凹部2bに亘って載置され、第一の凹部2a内の上面に半導体素子Aの搭載部が、第二の凹部2b内の部位から搭載部に配線導体3aが形成された回路基板3と、貫通孔4aを塞ぐ壁部材5cとを具備し、回路基板3は第二の凹部2b側の端面が第二の凹部2bの貫通孔4a側の側面に対向する側面にロウ付けされ、第二の凹部2bは貫通孔4a側の側面とこれに対向する側面との間隔が第一の凹部2aの貫通孔4a側の側面とこれに対向する側面との間隔の2/5〜2/3である。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電界効果型トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)などの半導体素子を載置する半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、FETなどの大きな直流の電源電流を必要とし、高周波帯域で作動する半導体素子を収容する半導体素子収納用パッケージ(以下、半導体パッケージともいう)を図2(a),(b)の平面図,断面図に示す。同図に示すように、上面に隣接して平面視形状が略四角形の第一の凹部12a,第二の凹部12bが形成された金属製の基体11において、第一の凹部12aの底面に導体層から成る半導体素子Aの載置部11aが形成され、第二の凹部12bの底面に回路基板13が載置され、第一の凹部12aと第二の凹部12bとの間には壁14が形成されている。この回路基板13の上面には直流の電源電流入力用の配線導体13aを含む回路配線13cが形成されており、回路基板13の下面には電源電流入力用および高周波信号入力用の複数のピン13bが接続されており、ピン13bは貫通導体を介して配線導体13aに電気的に接続されている。
【0003】
図2のような壁14を有する基体11を用いることにより、回路基板13の高周波信号を伝送させる回路配線13cに発生する電磁波の影響が半導体素子Aに大きく及ばないように工夫している。
【0004】
また、放熱用フィン(図示せず)が基体11の底面に取着され、回路基板13および半導体素子Aが発する熱を外部に放散させる構造となっている。
【0005】
壁14の下端部には貫通孔14aが形成されており、貫通孔14aに回路基板13と半導体素子Aとを電気的に接続するための入出力端子15が嵌着されている。入出力端子15に設けられた線路導体15aにより半導体素子Aと回路基板13とがワイヤを介して電気的に接続される。この入出力端子15は、セラミックグリーンシート積層法で作製され、線路導体15aを上面に有する平板部15bと、平板部15b上に接合されるとともに線路導体15aを挟持する立壁部15cとからなる。入出力端子15をセラミックグリーンシート積層法で作製するのは、多数個取りができるとともに線路導体15aをスクリーン印刷法で容易に形成できるからである。なお、回路基板13も入出力端子15と同様にセラミックグリーンシート積層法で作製される。
【0006】
回路基板13上にはコンデンサ、コイル、抵抗などを備える回路配線13cが配置され、回路配線13cにおいて、外部電気回路(図示せず)から伝送される高周波信号を半導体素子Aに伝送する際の信号処理やインピーダンス整合等が行われる。また、回路基板13の下面の電極には、基体11の底板部の貫通孔を通してピン13bが接合され、さらにワイヤを介して入出力端子15に電気的に接続される。
【0007】
基体11は鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金やFe−Ni合金からなり、その熱膨張係数は11×10−6〜12×10−6/℃程度であることから、回路基板13の絶縁基板の材料として一般的に用いられているアルミナセラミックスの熱膨張係数(7×10−6〜9×10−6/℃)に近い熱膨張係数を有している。これは、銅(Cu:熱膨張係数19×10−6/℃)やFe−Cr(クロム)−Ni合金(ステンレス:熱膨張係数19×10−6/℃)などに比べて、よりアルミナセラミックスの熱膨張係数に近い値である。このため、基体11と回路基板13との接合界面に大きな熱応力が発生することが無く、回路基板13を信頼性良く接合させることができる。
【0008】
この半導体パッケージの第一の凹部12aの載置部11aに半導体素子Aが金(Au)−錫(Sn)合金などの低温ロウ材で接合され、また第二の凹部12bの底面にはアルミナセラミックからなる回路基板13が銀ロウなどのロウ材により接合されている。そして、半導体素子A上の電極と入出力端子15の線路導体15aとをワイヤ(ボンディングワイヤ等)で接続し、さらにワイヤを介して回路基板13の回路配線13cに接続し、次に基体11および壁14の上面に蓋体(図示せず)を接合することにより、半導体装置が作製される。この半導体装置は、半導体素子Aが外部電気回路装置(図示せず)に電気的に接続され、通信用として用いられる場合、たとえば外部電気回路装置から伝送される高周波信号を増幅する半導体装置として使用される。
【0009】
このとき、金属製の基体11を用いることにより、外部からの電磁波の影響が半導体素子Aに大きく及ばないようにできる。また、アルミナセラミックス等からなる入出力端子15を用いることにより、貫通孔14aにおいて気密性が良好で信頼性の良いものとなり、第一の凹部12aに載置された半導体素子Aと第二の凹部12bに設けられた回路基板13とを電気的に容易かつ信頼性良く接続することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の半導体素子収納用パッケージにおいては、回路配線13cから入出力端子15への電気的接続をワイヤを介して行なっていることにより、回路基板13と入出力端子15との間に所定以上の距離が必要となり、その結果回路基板13が設けられる第二の凹部12bの底面の面積が大きくなって第二の凹部12bの幅が大きくなり、またワイヤを使用することによるインダクタンスが発生することから、回路配線13cの高周波信号伝送用の配線導体やワイヤ等で発生した電磁波が第二の凹部12b内で容易に共振し、低い周波数(500〜800MHz程度)の共振点が生じるという問題が発生していた。このような低周波数の共振点が生じると、半導体装置の作動が止まってしまうという問題が発生する場合があった。
【0011】
そこで、これらの不具合を改善する為に、図3に示すように入出力端子と回路基板とを一体化させることが考えられる。これにより、線路導体15aと回路配線13cとをワイヤを介することなく接続することができ、またワイヤボンディングを行なうのに必要なスペースが省かれるので、その分半導体パッケージを短くすることができる。しかしながら、この構成では、入出力端子と回路基板とが一体化されているため、ピン13bから入力される電源電流(10A程度)によって発生する熱が第一の凹部12aに載置される半導体素子Aに伝わり易くなり、半導体素子Aが加熱されて誤動作を起こすという問題が発生していた。
【0012】
従って、本発明は上記従来の問題点に鑑みて完成されたものであり、その目的は、回路基板で発生する熱の半導体素子に対する影響を抑制でき、また低い周波数で共振点が発生するのを有効に防ぐことができる半導体パッケージを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体素子収納用パッケージは、上面に側面同士を対向させて略直方体状で同じ深さの第一および第二の凹部が隣接して形成された金属製の基体と、前記第一および第二の凹部の隣接した側面間に断面形状が略四角形で底面を前記第一および第二の凹部の底面と同一面として形成された貫通孔と、前記第一の凹部から前記貫通孔を通して前記第二の凹部にわたってこれらの底面上に載置され、前記第一の凹部内に位置する上面に導体層から成る半導体素子の搭載部が設けられているとともに前記第二の凹部内に位置する部位から前記搭載部にかけて配線導体が形成されている回路基板と、前記貫通孔を塞ぐように前記回路基板と前記貫通孔の内面との間に設けられた誘電体から成る壁部材とを具備した半導体素子収納用パッケージにおいて、前記回路基板は、前記第二の凹部側の端面が前記第二の凹部の前記貫通孔が形成された側面に対向する側面にロウ付けされており、前記第二の凹部は、前記貫通孔が形成された側面とこれに対向する側面との間隔が前記第一の凹部の前記貫通孔が形成された側面とこれに対向する側面との間隔の2/5〜2/3であることを特徴とする。
【0014】
本発明の半導体素子収納用パッケージは、回路基板は、第二の凹部側の端面が第二の凹部の貫通孔が形成された側面に対向する側面にロウ付けされており、第二の凹部は、貫通孔が形成された側面とこれに対向する側面との間隔が第一の凹部の貫通孔が形成された側面とこれに対向する側面との間隔の2/5〜2/3であることから、回路基板の配線導体において発生した熱が第一の凹部の半導体素子側よりもロウ付けされた回路基板の端面から基体側へ伝わり易くなるため、半導体素子の加熱が抑制されて半導体素子に誤作動が発生するのを抑えることができる。
【0015】
また、従来の別体の入出力端子が不要となったため、入出力端子と回路基板とを接続するワイヤがなくなってワイヤで発生していたインダクタンスを解消することができ、またワイヤボンディングに必要なスペースを省くことができるため、第二の凹部はの貫通孔が形成された側面とこれに対向する側面との間隔を小さくすることができる。その結果、ワイヤによる電磁波の発生がないため第二の凹部内で電磁波の共振が発生するのを抑えることができ、たとえ共振が発生してもその共振点を高くすることができる。
【0016】
本発明の半導体装置は、本発明の半導体素子収納用パッケージと、前記搭載部に搭載されるとともに前記配線導体に電気的に接続された半導体素子と、前記基体の上面の前記第一および第二の凹部の周囲に接合された蓋体とを具備したことを特徴とする。
【0017】
本発明の半導体装置は、上記の構成により、高周波信号増幅用等の半導体素子の熱による誤作動が抑制され、また電磁波の共振が発生するのを抑えられ、さらに共振が発生してもその共振点を高くすることができる信頼性の高い高性能のものとなる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体素子収納用パッケージについて以下に詳細に説明する。本発明の半導体パッケージについて実施の形態の例を図1(a),(b)に示す。同図(a)は本発明の半導体パッケージの平面図、(b)は(a)の断面図である。図1において、1は基体、1aは回路基板3の載置部、2aは第一の凹部、2bは第二の凹部、3aは配線導体、3bはピン、3cは回路配線、4は壁、4aは貫通孔、5aは線路導体、5bは絶縁基板、5cは壁部材、6はロウ材、Aは半導体素子である。
【0019】
本発明の半導体パッケージは、上面に側面同士を対向させて略直方体状で同じ深さの第一および第二の凹部2a,2bが隣接して形成された金属製の基体1と、第一および第二の凹部2a,2bの隣接した側面間に断面形状が略四角形で底面を第一および第二の凹部2a,2bの底面と同一面として形成された貫通孔4aと、第一の凹部2aから貫通孔4aを通して第二の凹部2bにわたってこれらの底面上に載置され、第一の凹部2a内に位置する上面に導体層から成る半導体素子Aの搭載部が設けられているとともに第二の凹部2b内に位置する部位から搭載部にかけて配線導体3aが形成されている回路基板3と、貫通孔4aを塞ぐように回路基板3と貫通孔4aの内面との間に設けられた誘電体から成る壁部材5cとを具備し、回路基板3は、第二の凹部2b側の端面が第二の凹部2bの貫通孔4aが形成された側面に対向する側面にロウ付けされており、第二の凹部2bは、貫通孔4aが形成された側面とこれに対向する側面との間隔が第一の凹部2aの貫通孔4aが形成された側面とこれに対向する側面との間隔の2/5〜2/3である。
【0020】
本発明において、第二の凹部2bは、貫通孔4aが形成された側面とこれに対向する側面との間隔(B2)が第一の凹部2aの貫通孔4aが形成された側面とこれに対向する側面との間隔(B1)の2/5〜2/3であることにより、回路基板3の壁部材5cから第二の凹部2b側の長さが壁部材5cから第一の凹部2a側の長さの2/5〜2/3程度となる。これにより、回路配線3cやピン3bの部位で発生した熱は、壁部材5cに対向する基体1の内側面側へロウ材6を介して放熱され易くなる。
【0021】
また、回路基板3で発生する熱は、電源電流の入力部である第二の凹部2b側で比較的大きく、また第一の凹部2a側では回路基板3下面を除いて外部に放熱させることが難しいことから、第二の凹部2b側で放熱させるのがよい。従って、上記本発明の構成とすることにより、回路基板3で発生した熱は、第二の凹部2bで、基体1の下面から直接放散される経路、側部を介して基体1の下面に伝熱されて放散される経路の両方の経路により放散される。したがって、第二の凹部2b側で熱が良好に外部に放散され、第一の凹部2aに載置した半導体素子Aへの熱の影響を小さくすることができる。
【0022】
また、第二の凹部2bの壁4からそれに対向する側面までの長さが短いことから、回路基板3の高周波信号が伝送される配線導体3aで発生する電磁波が低周波数(500〜800MHz程度)で共振しにくくなり、共振点を高周波数側(1GHz程度以上)にずらすことができ、電磁波の共振による半導体素子Aの作動停止といった不具合が解消される。また、第2の凹部2b側の回路基板3ではボンディングワイヤを使用していないため、ボンディングワイヤで電磁波が発生することがないため、上記の電磁波の共振の発生も抑えられる。
【0023】
上記間隔B2が上記間隔B1の2/5未満では、回路基板3の第二の凹部2b側で発生した熱はロウ付け部へ速やかに伝わるが、第二の凹部2b側の熱容量が小さくなるため第一の凹部2a側へも伝わり易くなり、半導体素子Aに対する熱の影響が大きくなる。2/3を超えると、回路基板3の第二の凹部2b側で発生した熱はロウ付け部側へ伝わりにくくなり、第一の凹部2a側へ伝わり易くなるため、半導体素子Aに対する熱の影響が大きくなる。
【0024】
間隔B2は具体的には5〜11mm程度である。また、第二の凹部2bの壁4に平行な方向の長さは2〜5mm程度がよい。2mm未満では、共振を発生させないという点では良いが小さすぎて製造するが困難になる。5mmを超えると、共振が低周波帯域で発生してしまう。
【0025】
この回路基板3はセラミックグリーンシート積層法によって作製される。回路基板3が酸化アルミニウム(Al2O3)質焼結体から成る場合、Al2O3の粉末に焼結助材としてシリカ(SiO2),マグネシア(MgO),カルシア(CaO)等の粉末を添加し、さらに適当なバインダ、溶剤および可塑剤を添加し、これらの混合物を混練してスラリー状となす。次に、従来周知のドクターブレード法等の成形方法によって多数個取り用のセラミックグリーンシートを得る。
【0026】
このセラミックグリーンシートを用いて以下の[1]〜[6]の工程により基体1を作製する。
【0027】
[1]複数枚のセラミックグリーンシートの所定位置にスリット状の貫通穴、貫通導体用の貫通孔を打ち抜き法によって形成する。これにより、個々の回路基板3の領域が形成されたセラミックグリーンシートが得られる。
【0028】
[2]線路導体5aを形成するための金属ペーストを、セラミックグリーンシートの所定個所にスクリーン印刷法により塗布して印刷導体を形成する。このとき、回路配線3cとなる印刷導体や電源電流入力配線となる印刷導体を第二の凹部2b側の絶縁基板5b上に形成する。また、貫通導体形成用の貫通孔への金属ペーストの充填は、スクリーン印刷法で行なわずに圧入してもよい。この金属ペーストは、WやMo(モリブデン)を主成分とする金属粉末に適当なバインダ、溶剤および可塑剤を添加し、これらの混合物を混練して作製される。
【0029】
[3]セラミックグリーンシートを積層してセラミックグリーンシート積層体を作製する。
【0030】
[4]このセラミックグリーンシート積層体を個々の回路基板3となる個々の積層体に切断分離する。このとき、積層体の側面および絶縁基板5bの壁部材5cに対向する第2の凹部の側面に接する端面に、金属ペーストを被着する。この場合、スクリーン印刷法を用いて個々の回路基板3となる積層体に印刷することができる。そして、これらを例えば還元雰囲気中、約1600℃の温度で2時間焼成して各導体層を有する焼結体を得る。
【0031】
[5]導体層を保護して酸化防止するとともにロウ付けを容易にするための金属メッキ層を各導体層の表面に被着する。金属メッキ層としては、厚さが0.5〜9μmのNiメッキ層や厚さが0.5〜5μmのAuメッキ層などである。
【0032】
上記工程[5]により、Auメッキ層が回路配線3aおよび線路導体5aの露出表面に被着されるので、線路導体5aの抵抗値を小さくすることができ、よって高周波信号の挿入損失を小さくすることができる。
【0033】
[6]回路基板3を基体1の壁4の貫通孔4aに挿通し、回路基板3の上面にロウ材や接着剤で固定された壁部材5cの上面および側面をAgロウにより貫通孔4aに接合する。このとき、壁部材5cに対向する第二の凹部2bの側面に、絶縁基板5bの端面をAgロウ等のロウ材6により接合する。
【0034】
本発明の基体1は、Fe−Ni−Co合金、Fe−Ni合金、Cu−W合金等の金属からなる。また、壁部材5cは、絶縁基板5bと同じ酸化アルミニウム質焼結体等からなるのがよく、絶縁基板5bとの熱膨張係数差がなく好ましい。絶縁基板5bが樹脂やガラスセラミックスからなる場合、壁部材5cも同様の樹脂やガラスセラミックスからなるのがよい。さらに、壁部材5cは絶縁基板5bと同じ材料から成っていなくてもよく、例えば、絶縁基板5bと基体1との中間の熱膨張係数を有する誘電体から成っていてもよい。
【0035】
本発明において、第一の凹部2aおよび第二の凹部2bの隣接したそれぞれの側面は、図1のように互いに略平行であってもよいし傾斜していてもよい。
【0036】
また、配線導体3aを含む回路配線3cは、絶縁基板5bの上面以外の部位、例えば下面や内部に形成されていてもよい。また、回路基板3は、その底面の略全面が第一の凹部2aおよび第二の凹部2bの底面に接しておらず、支持部材等を介して載置されていてもよい。即ち、回路基板3はその大部分が宙に浮いた状態であってもよい。
【0037】
さらに、壁部材5cは、回路基板3と貫通孔4aの内面との間を気密に塞いでいればよい。例えば回路基板3が貫通孔4aの底面に接しており回路基板3の幅が貫通孔4aの幅と同じであれば、回路基板3の上方の貫通孔4aの隙間を塞ぐように壁部材5cが設けられる。回路基板3が貫通孔4aの底面に接しており回路基板3の幅が貫通孔4aの幅よりも小さければ、回路基板3の上方および側方の貫通孔4aの隙間を塞ぐように壁部材5cが設けられる。回路基板3が貫通孔4aで宙に浮いている場合、回路基板3の上方、下方および側方の貫通孔4aの隙間を塞ぐように壁部材5cが設けられる。また、壁部材5cの厚さは貫通孔4aの軸方向の長さと略同じか短くてもよいし、壁部材5cは貫通孔4a内において第一の凹部2a側か第二の凹部2b側のいずれかに近い位置に設けられていてもよい。
【0038】
【実施例】
本発明の半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置の実施例を以下に説明する。
【0039】
図1の本発明の半導体パッケージおよび半導体装置を以下のように構成した。Fe−Ni−Co合金からなる基体1を、MIM(Metal Injection Mold)法により作製し、第一および第二の凹部2a,2bと壁4を有する縦12mm×横24mm×高さ8mmの基体1を得た。基体1の底部、壁4および側壁の厚さをそれぞれ1mmとし、壁4の下端部に幅が6mmで高さが3mmの貫通孔4aを設けた。
【0040】
また回路基板3を上述したセラミック多層技術により作製した。さらに、回路基板3の各導体層の表面に厚さ2μmのNiメッキ層および厚さ1μmのAuメッキ層を順次被着させた。
【0041】
このとき、第二の凹部2bの貫通孔4aが形成された側面とこれに対向する側面との間隔B2を5,8,11mmとし、第一の凹部2aの貫通孔4aが形成された側面とこれに対向する側面との間隔B1を、B2が5mmでは4,5,6,7.5,10,12.5,14mmとし、B2が8mmでは9,10,11,12,14,16,20,21mmとし、B2が11mmでは10,13,15,20,22,25,27.5,29mmとした。回路基板3の壁4に直交する方向の長さについても上記と同様にし、回路基板3をそれぞれの場合に10個ずつ作製して、回路基板3上にAgロウで接合した壁部材5cを貫通孔4aにAgロウを用いて嵌着し接合するとともに、回路基板3の端面を第二の凹部2bの側面にAgロウのロウ材6でロウ付けした。
【0042】
次に、半導体素子AとしてFETを回路基板3のWから成る搭載部にAgロウで接合し搭載したサンプルA1を用意し、このサンプルA1を作動させた場合の半導体素子Aの温度上昇による誤動作の有無を評価した。入力する直流の電源電流の大きさを10A(アンペア)、高周波信号の周波数を10GHzとし、評価はFETを240時間作動させた時の動作不良(波形の乱れなど)の発生の有無を評価することで行った。
【0043】
また、比較例として、回路基板3の端面を第二の凹部2bの側面にロウ付けしていないサンプルA2を上記の各条件について10個ずつ作製して、同様に誤動作の有無を評価した。それらの結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
表1より、サンプルA1において、間隔B2が間隔B1の2/3を超える場合、回路基板の第二の凹部2b側で多く発生した熱が第一の凹部2a側に少なからず導かれてしまい、半導体素子Aの温度が上昇して動作不良が発生することが判明した。また、間隔B2が間隔B1の2/5未満の場合にも、第二の凹部2b側で多く発生した熱が第一の凹部2a側に影響を与えて、半導体素子Aの温度が上昇して動作不良が発生することが判明した。
【0046】
さらに、回路基板3の端面をロウ付けしていないサンプルA2では、誤作動の発生率が高くなることが判明した。
【0047】
なお、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を行うことは何等支障ない。
【0048】
【発明の効果】
本発明の半導体素子収納用パッケージは、上面に側面同士を対向させて略直方体状で同じ深さの第一および第二の凹部が隣接して形成された金属製の基体と、第一および第二の凹部の隣接した側面間に断面形状が略四角形で底面を第一および第二の凹部の底面と同一面として形成された貫通孔と、第一の凹部から貫通孔を通して第二の凹部にわたってこれらの底面上に載置され、第一の凹部内に位置する上面に導体層から成る半導体素子の搭載部が設けられているとともに第二の凹部内に位置する部位から搭載部にかけて配線導体が形成されている回路基板と、貫通孔を塞ぐように回路基板と貫通孔の内面との間に設けられた誘電体から成る壁部材とを具備し、回路基板は、第二の凹部側の端面が第二の凹部の貫通孔が形成された側面に対向する側面にロウ付けされており、第二の凹部は、貫通孔が形成された側面とこれに対向する側面との間隔が第一の凹部の貫通孔が形成された側面とこれに対向する側面との間隔の2/5〜2/3であることにより、回路基板の配線導体において発生した熱が第一の凹部の半導体素子側よりもロウ付けされた回路基板の端面から基体側へ伝わり易くなるため、半導体素子の加熱が抑制されて半導体素子に誤作動が発生するのを抑えることができる。
【0049】
また、従来の別体の入出力端子が不要となるため、入出力端子と回路基板とを接続するワイヤがなくなってワイヤで発生していたインダクタンスを解消することができ、またワイヤボンディングに必要なスペースを省くことができるため、第二の凹部の壁に直交する方向の長さを短くすることができる。その結果、ワイヤによる電磁波の発生がないため第二の凹部内で電磁波の共振が発生するのを抑えることができ、たとえ共振が発生してもその共振点を高くすることができる。
【0050】
本発明の半導体装置は、本発明の半導体素子収納用パッケージと、搭載部に搭載されるとともに配線導体に電気的に接続された半導体素子と、基体の上面の第一および第二の凹部の周囲に接合された蓋体とを具備したことにより、高周波信号増幅用等の半導体素子の熱による誤作動が抑制され、また電磁波の共振が発生するのを抑えられ、さらに共振が発生してもその共振点を高くすることができる信頼性の高い高性能のものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の半導体素子収納用パッケージについて実施の形態の一例を示す平面図、(b)は(a)の半導体素子収納用パッケージの断面図である。
【図2】(a)は従来の半導体素子収納用パッケージの一例を示す平面図、(b)は(a)の半導体素子収納用パッケージの断面図である。
【図3】従来の入出力端子と回路基板とを一体化させた半導体素子収納用パッケージの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1:基体
1a:載置部
2a:第一の凹部
2b:第二の凹部
3:回路基板
4:壁
4a:貫通孔
5a:線路導体
5b:絶縁基板
5c:壁部材
6:ロウ材
A:半導体素子
【発明の属する技術分野】
本発明は、電界効果型トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)などの半導体素子を載置する半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、FETなどの大きな直流の電源電流を必要とし、高周波帯域で作動する半導体素子を収容する半導体素子収納用パッケージ(以下、半導体パッケージともいう)を図2(a),(b)の平面図,断面図に示す。同図に示すように、上面に隣接して平面視形状が略四角形の第一の凹部12a,第二の凹部12bが形成された金属製の基体11において、第一の凹部12aの底面に導体層から成る半導体素子Aの載置部11aが形成され、第二の凹部12bの底面に回路基板13が載置され、第一の凹部12aと第二の凹部12bとの間には壁14が形成されている。この回路基板13の上面には直流の電源電流入力用の配線導体13aを含む回路配線13cが形成されており、回路基板13の下面には電源電流入力用および高周波信号入力用の複数のピン13bが接続されており、ピン13bは貫通導体を介して配線導体13aに電気的に接続されている。
【0003】
図2のような壁14を有する基体11を用いることにより、回路基板13の高周波信号を伝送させる回路配線13cに発生する電磁波の影響が半導体素子Aに大きく及ばないように工夫している。
【0004】
また、放熱用フィン(図示せず)が基体11の底面に取着され、回路基板13および半導体素子Aが発する熱を外部に放散させる構造となっている。
【0005】
壁14の下端部には貫通孔14aが形成されており、貫通孔14aに回路基板13と半導体素子Aとを電気的に接続するための入出力端子15が嵌着されている。入出力端子15に設けられた線路導体15aにより半導体素子Aと回路基板13とがワイヤを介して電気的に接続される。この入出力端子15は、セラミックグリーンシート積層法で作製され、線路導体15aを上面に有する平板部15bと、平板部15b上に接合されるとともに線路導体15aを挟持する立壁部15cとからなる。入出力端子15をセラミックグリーンシート積層法で作製するのは、多数個取りができるとともに線路導体15aをスクリーン印刷法で容易に形成できるからである。なお、回路基板13も入出力端子15と同様にセラミックグリーンシート積層法で作製される。
【0006】
回路基板13上にはコンデンサ、コイル、抵抗などを備える回路配線13cが配置され、回路配線13cにおいて、外部電気回路(図示せず)から伝送される高周波信号を半導体素子Aに伝送する際の信号処理やインピーダンス整合等が行われる。また、回路基板13の下面の電極には、基体11の底板部の貫通孔を通してピン13bが接合され、さらにワイヤを介して入出力端子15に電気的に接続される。
【0007】
基体11は鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金やFe−Ni合金からなり、その熱膨張係数は11×10−6〜12×10−6/℃程度であることから、回路基板13の絶縁基板の材料として一般的に用いられているアルミナセラミックスの熱膨張係数(7×10−6〜9×10−6/℃)に近い熱膨張係数を有している。これは、銅(Cu:熱膨張係数19×10−6/℃)やFe−Cr(クロム)−Ni合金(ステンレス:熱膨張係数19×10−6/℃)などに比べて、よりアルミナセラミックスの熱膨張係数に近い値である。このため、基体11と回路基板13との接合界面に大きな熱応力が発生することが無く、回路基板13を信頼性良く接合させることができる。
【0008】
この半導体パッケージの第一の凹部12aの載置部11aに半導体素子Aが金(Au)−錫(Sn)合金などの低温ロウ材で接合され、また第二の凹部12bの底面にはアルミナセラミックからなる回路基板13が銀ロウなどのロウ材により接合されている。そして、半導体素子A上の電極と入出力端子15の線路導体15aとをワイヤ(ボンディングワイヤ等)で接続し、さらにワイヤを介して回路基板13の回路配線13cに接続し、次に基体11および壁14の上面に蓋体(図示せず)を接合することにより、半導体装置が作製される。この半導体装置は、半導体素子Aが外部電気回路装置(図示せず)に電気的に接続され、通信用として用いられる場合、たとえば外部電気回路装置から伝送される高周波信号を増幅する半導体装置として使用される。
【0009】
このとき、金属製の基体11を用いることにより、外部からの電磁波の影響が半導体素子Aに大きく及ばないようにできる。また、アルミナセラミックス等からなる入出力端子15を用いることにより、貫通孔14aにおいて気密性が良好で信頼性の良いものとなり、第一の凹部12aに載置された半導体素子Aと第二の凹部12bに設けられた回路基板13とを電気的に容易かつ信頼性良く接続することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の半導体素子収納用パッケージにおいては、回路配線13cから入出力端子15への電気的接続をワイヤを介して行なっていることにより、回路基板13と入出力端子15との間に所定以上の距離が必要となり、その結果回路基板13が設けられる第二の凹部12bの底面の面積が大きくなって第二の凹部12bの幅が大きくなり、またワイヤを使用することによるインダクタンスが発生することから、回路配線13cの高周波信号伝送用の配線導体やワイヤ等で発生した電磁波が第二の凹部12b内で容易に共振し、低い周波数(500〜800MHz程度)の共振点が生じるという問題が発生していた。このような低周波数の共振点が生じると、半導体装置の作動が止まってしまうという問題が発生する場合があった。
【0011】
そこで、これらの不具合を改善する為に、図3に示すように入出力端子と回路基板とを一体化させることが考えられる。これにより、線路導体15aと回路配線13cとをワイヤを介することなく接続することができ、またワイヤボンディングを行なうのに必要なスペースが省かれるので、その分半導体パッケージを短くすることができる。しかしながら、この構成では、入出力端子と回路基板とが一体化されているため、ピン13bから入力される電源電流(10A程度)によって発生する熱が第一の凹部12aに載置される半導体素子Aに伝わり易くなり、半導体素子Aが加熱されて誤動作を起こすという問題が発生していた。
【0012】
従って、本発明は上記従来の問題点に鑑みて完成されたものであり、その目的は、回路基板で発生する熱の半導体素子に対する影響を抑制でき、また低い周波数で共振点が発生するのを有効に防ぐことができる半導体パッケージを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体素子収納用パッケージは、上面に側面同士を対向させて略直方体状で同じ深さの第一および第二の凹部が隣接して形成された金属製の基体と、前記第一および第二の凹部の隣接した側面間に断面形状が略四角形で底面を前記第一および第二の凹部の底面と同一面として形成された貫通孔と、前記第一の凹部から前記貫通孔を通して前記第二の凹部にわたってこれらの底面上に載置され、前記第一の凹部内に位置する上面に導体層から成る半導体素子の搭載部が設けられているとともに前記第二の凹部内に位置する部位から前記搭載部にかけて配線導体が形成されている回路基板と、前記貫通孔を塞ぐように前記回路基板と前記貫通孔の内面との間に設けられた誘電体から成る壁部材とを具備した半導体素子収納用パッケージにおいて、前記回路基板は、前記第二の凹部側の端面が前記第二の凹部の前記貫通孔が形成された側面に対向する側面にロウ付けされており、前記第二の凹部は、前記貫通孔が形成された側面とこれに対向する側面との間隔が前記第一の凹部の前記貫通孔が形成された側面とこれに対向する側面との間隔の2/5〜2/3であることを特徴とする。
【0014】
本発明の半導体素子収納用パッケージは、回路基板は、第二の凹部側の端面が第二の凹部の貫通孔が形成された側面に対向する側面にロウ付けされており、第二の凹部は、貫通孔が形成された側面とこれに対向する側面との間隔が第一の凹部の貫通孔が形成された側面とこれに対向する側面との間隔の2/5〜2/3であることから、回路基板の配線導体において発生した熱が第一の凹部の半導体素子側よりもロウ付けされた回路基板の端面から基体側へ伝わり易くなるため、半導体素子の加熱が抑制されて半導体素子に誤作動が発生するのを抑えることができる。
【0015】
また、従来の別体の入出力端子が不要となったため、入出力端子と回路基板とを接続するワイヤがなくなってワイヤで発生していたインダクタンスを解消することができ、またワイヤボンディングに必要なスペースを省くことができるため、第二の凹部はの貫通孔が形成された側面とこれに対向する側面との間隔を小さくすることができる。その結果、ワイヤによる電磁波の発生がないため第二の凹部内で電磁波の共振が発生するのを抑えることができ、たとえ共振が発生してもその共振点を高くすることができる。
【0016】
本発明の半導体装置は、本発明の半導体素子収納用パッケージと、前記搭載部に搭載されるとともに前記配線導体に電気的に接続された半導体素子と、前記基体の上面の前記第一および第二の凹部の周囲に接合された蓋体とを具備したことを特徴とする。
【0017】
本発明の半導体装置は、上記の構成により、高周波信号増幅用等の半導体素子の熱による誤作動が抑制され、また電磁波の共振が発生するのを抑えられ、さらに共振が発生してもその共振点を高くすることができる信頼性の高い高性能のものとなる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体素子収納用パッケージについて以下に詳細に説明する。本発明の半導体パッケージについて実施の形態の例を図1(a),(b)に示す。同図(a)は本発明の半導体パッケージの平面図、(b)は(a)の断面図である。図1において、1は基体、1aは回路基板3の載置部、2aは第一の凹部、2bは第二の凹部、3aは配線導体、3bはピン、3cは回路配線、4は壁、4aは貫通孔、5aは線路導体、5bは絶縁基板、5cは壁部材、6はロウ材、Aは半導体素子である。
【0019】
本発明の半導体パッケージは、上面に側面同士を対向させて略直方体状で同じ深さの第一および第二の凹部2a,2bが隣接して形成された金属製の基体1と、第一および第二の凹部2a,2bの隣接した側面間に断面形状が略四角形で底面を第一および第二の凹部2a,2bの底面と同一面として形成された貫通孔4aと、第一の凹部2aから貫通孔4aを通して第二の凹部2bにわたってこれらの底面上に載置され、第一の凹部2a内に位置する上面に導体層から成る半導体素子Aの搭載部が設けられているとともに第二の凹部2b内に位置する部位から搭載部にかけて配線導体3aが形成されている回路基板3と、貫通孔4aを塞ぐように回路基板3と貫通孔4aの内面との間に設けられた誘電体から成る壁部材5cとを具備し、回路基板3は、第二の凹部2b側の端面が第二の凹部2bの貫通孔4aが形成された側面に対向する側面にロウ付けされており、第二の凹部2bは、貫通孔4aが形成された側面とこれに対向する側面との間隔が第一の凹部2aの貫通孔4aが形成された側面とこれに対向する側面との間隔の2/5〜2/3である。
【0020】
本発明において、第二の凹部2bは、貫通孔4aが形成された側面とこれに対向する側面との間隔(B2)が第一の凹部2aの貫通孔4aが形成された側面とこれに対向する側面との間隔(B1)の2/5〜2/3であることにより、回路基板3の壁部材5cから第二の凹部2b側の長さが壁部材5cから第一の凹部2a側の長さの2/5〜2/3程度となる。これにより、回路配線3cやピン3bの部位で発生した熱は、壁部材5cに対向する基体1の内側面側へロウ材6を介して放熱され易くなる。
【0021】
また、回路基板3で発生する熱は、電源電流の入力部である第二の凹部2b側で比較的大きく、また第一の凹部2a側では回路基板3下面を除いて外部に放熱させることが難しいことから、第二の凹部2b側で放熱させるのがよい。従って、上記本発明の構成とすることにより、回路基板3で発生した熱は、第二の凹部2bで、基体1の下面から直接放散される経路、側部を介して基体1の下面に伝熱されて放散される経路の両方の経路により放散される。したがって、第二の凹部2b側で熱が良好に外部に放散され、第一の凹部2aに載置した半導体素子Aへの熱の影響を小さくすることができる。
【0022】
また、第二の凹部2bの壁4からそれに対向する側面までの長さが短いことから、回路基板3の高周波信号が伝送される配線導体3aで発生する電磁波が低周波数(500〜800MHz程度)で共振しにくくなり、共振点を高周波数側(1GHz程度以上)にずらすことができ、電磁波の共振による半導体素子Aの作動停止といった不具合が解消される。また、第2の凹部2b側の回路基板3ではボンディングワイヤを使用していないため、ボンディングワイヤで電磁波が発生することがないため、上記の電磁波の共振の発生も抑えられる。
【0023】
上記間隔B2が上記間隔B1の2/5未満では、回路基板3の第二の凹部2b側で発生した熱はロウ付け部へ速やかに伝わるが、第二の凹部2b側の熱容量が小さくなるため第一の凹部2a側へも伝わり易くなり、半導体素子Aに対する熱の影響が大きくなる。2/3を超えると、回路基板3の第二の凹部2b側で発生した熱はロウ付け部側へ伝わりにくくなり、第一の凹部2a側へ伝わり易くなるため、半導体素子Aに対する熱の影響が大きくなる。
【0024】
間隔B2は具体的には5〜11mm程度である。また、第二の凹部2bの壁4に平行な方向の長さは2〜5mm程度がよい。2mm未満では、共振を発生させないという点では良いが小さすぎて製造するが困難になる。5mmを超えると、共振が低周波帯域で発生してしまう。
【0025】
この回路基板3はセラミックグリーンシート積層法によって作製される。回路基板3が酸化アルミニウム(Al2O3)質焼結体から成る場合、Al2O3の粉末に焼結助材としてシリカ(SiO2),マグネシア(MgO),カルシア(CaO)等の粉末を添加し、さらに適当なバインダ、溶剤および可塑剤を添加し、これらの混合物を混練してスラリー状となす。次に、従来周知のドクターブレード法等の成形方法によって多数個取り用のセラミックグリーンシートを得る。
【0026】
このセラミックグリーンシートを用いて以下の[1]〜[6]の工程により基体1を作製する。
【0027】
[1]複数枚のセラミックグリーンシートの所定位置にスリット状の貫通穴、貫通導体用の貫通孔を打ち抜き法によって形成する。これにより、個々の回路基板3の領域が形成されたセラミックグリーンシートが得られる。
【0028】
[2]線路導体5aを形成するための金属ペーストを、セラミックグリーンシートの所定個所にスクリーン印刷法により塗布して印刷導体を形成する。このとき、回路配線3cとなる印刷導体や電源電流入力配線となる印刷導体を第二の凹部2b側の絶縁基板5b上に形成する。また、貫通導体形成用の貫通孔への金属ペーストの充填は、スクリーン印刷法で行なわずに圧入してもよい。この金属ペーストは、WやMo(モリブデン)を主成分とする金属粉末に適当なバインダ、溶剤および可塑剤を添加し、これらの混合物を混練して作製される。
【0029】
[3]セラミックグリーンシートを積層してセラミックグリーンシート積層体を作製する。
【0030】
[4]このセラミックグリーンシート積層体を個々の回路基板3となる個々の積層体に切断分離する。このとき、積層体の側面および絶縁基板5bの壁部材5cに対向する第2の凹部の側面に接する端面に、金属ペーストを被着する。この場合、スクリーン印刷法を用いて個々の回路基板3となる積層体に印刷することができる。そして、これらを例えば還元雰囲気中、約1600℃の温度で2時間焼成して各導体層を有する焼結体を得る。
【0031】
[5]導体層を保護して酸化防止するとともにロウ付けを容易にするための金属メッキ層を各導体層の表面に被着する。金属メッキ層としては、厚さが0.5〜9μmのNiメッキ層や厚さが0.5〜5μmのAuメッキ層などである。
【0032】
上記工程[5]により、Auメッキ層が回路配線3aおよび線路導体5aの露出表面に被着されるので、線路導体5aの抵抗値を小さくすることができ、よって高周波信号の挿入損失を小さくすることができる。
【0033】
[6]回路基板3を基体1の壁4の貫通孔4aに挿通し、回路基板3の上面にロウ材や接着剤で固定された壁部材5cの上面および側面をAgロウにより貫通孔4aに接合する。このとき、壁部材5cに対向する第二の凹部2bの側面に、絶縁基板5bの端面をAgロウ等のロウ材6により接合する。
【0034】
本発明の基体1は、Fe−Ni−Co合金、Fe−Ni合金、Cu−W合金等の金属からなる。また、壁部材5cは、絶縁基板5bと同じ酸化アルミニウム質焼結体等からなるのがよく、絶縁基板5bとの熱膨張係数差がなく好ましい。絶縁基板5bが樹脂やガラスセラミックスからなる場合、壁部材5cも同様の樹脂やガラスセラミックスからなるのがよい。さらに、壁部材5cは絶縁基板5bと同じ材料から成っていなくてもよく、例えば、絶縁基板5bと基体1との中間の熱膨張係数を有する誘電体から成っていてもよい。
【0035】
本発明において、第一の凹部2aおよび第二の凹部2bの隣接したそれぞれの側面は、図1のように互いに略平行であってもよいし傾斜していてもよい。
【0036】
また、配線導体3aを含む回路配線3cは、絶縁基板5bの上面以外の部位、例えば下面や内部に形成されていてもよい。また、回路基板3は、その底面の略全面が第一の凹部2aおよび第二の凹部2bの底面に接しておらず、支持部材等を介して載置されていてもよい。即ち、回路基板3はその大部分が宙に浮いた状態であってもよい。
【0037】
さらに、壁部材5cは、回路基板3と貫通孔4aの内面との間を気密に塞いでいればよい。例えば回路基板3が貫通孔4aの底面に接しており回路基板3の幅が貫通孔4aの幅と同じであれば、回路基板3の上方の貫通孔4aの隙間を塞ぐように壁部材5cが設けられる。回路基板3が貫通孔4aの底面に接しており回路基板3の幅が貫通孔4aの幅よりも小さければ、回路基板3の上方および側方の貫通孔4aの隙間を塞ぐように壁部材5cが設けられる。回路基板3が貫通孔4aで宙に浮いている場合、回路基板3の上方、下方および側方の貫通孔4aの隙間を塞ぐように壁部材5cが設けられる。また、壁部材5cの厚さは貫通孔4aの軸方向の長さと略同じか短くてもよいし、壁部材5cは貫通孔4a内において第一の凹部2a側か第二の凹部2b側のいずれかに近い位置に設けられていてもよい。
【0038】
【実施例】
本発明の半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置の実施例を以下に説明する。
【0039】
図1の本発明の半導体パッケージおよび半導体装置を以下のように構成した。Fe−Ni−Co合金からなる基体1を、MIM(Metal Injection Mold)法により作製し、第一および第二の凹部2a,2bと壁4を有する縦12mm×横24mm×高さ8mmの基体1を得た。基体1の底部、壁4および側壁の厚さをそれぞれ1mmとし、壁4の下端部に幅が6mmで高さが3mmの貫通孔4aを設けた。
【0040】
また回路基板3を上述したセラミック多層技術により作製した。さらに、回路基板3の各導体層の表面に厚さ2μmのNiメッキ層および厚さ1μmのAuメッキ層を順次被着させた。
【0041】
このとき、第二の凹部2bの貫通孔4aが形成された側面とこれに対向する側面との間隔B2を5,8,11mmとし、第一の凹部2aの貫通孔4aが形成された側面とこれに対向する側面との間隔B1を、B2が5mmでは4,5,6,7.5,10,12.5,14mmとし、B2が8mmでは9,10,11,12,14,16,20,21mmとし、B2が11mmでは10,13,15,20,22,25,27.5,29mmとした。回路基板3の壁4に直交する方向の長さについても上記と同様にし、回路基板3をそれぞれの場合に10個ずつ作製して、回路基板3上にAgロウで接合した壁部材5cを貫通孔4aにAgロウを用いて嵌着し接合するとともに、回路基板3の端面を第二の凹部2bの側面にAgロウのロウ材6でロウ付けした。
【0042】
次に、半導体素子AとしてFETを回路基板3のWから成る搭載部にAgロウで接合し搭載したサンプルA1を用意し、このサンプルA1を作動させた場合の半導体素子Aの温度上昇による誤動作の有無を評価した。入力する直流の電源電流の大きさを10A(アンペア)、高周波信号の周波数を10GHzとし、評価はFETを240時間作動させた時の動作不良(波形の乱れなど)の発生の有無を評価することで行った。
【0043】
また、比較例として、回路基板3の端面を第二の凹部2bの側面にロウ付けしていないサンプルA2を上記の各条件について10個ずつ作製して、同様に誤動作の有無を評価した。それらの結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
表1より、サンプルA1において、間隔B2が間隔B1の2/3を超える場合、回路基板の第二の凹部2b側で多く発生した熱が第一の凹部2a側に少なからず導かれてしまい、半導体素子Aの温度が上昇して動作不良が発生することが判明した。また、間隔B2が間隔B1の2/5未満の場合にも、第二の凹部2b側で多く発生した熱が第一の凹部2a側に影響を与えて、半導体素子Aの温度が上昇して動作不良が発生することが判明した。
【0046】
さらに、回路基板3の端面をロウ付けしていないサンプルA2では、誤作動の発生率が高くなることが判明した。
【0047】
なお、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を行うことは何等支障ない。
【0048】
【発明の効果】
本発明の半導体素子収納用パッケージは、上面に側面同士を対向させて略直方体状で同じ深さの第一および第二の凹部が隣接して形成された金属製の基体と、第一および第二の凹部の隣接した側面間に断面形状が略四角形で底面を第一および第二の凹部の底面と同一面として形成された貫通孔と、第一の凹部から貫通孔を通して第二の凹部にわたってこれらの底面上に載置され、第一の凹部内に位置する上面に導体層から成る半導体素子の搭載部が設けられているとともに第二の凹部内に位置する部位から搭載部にかけて配線導体が形成されている回路基板と、貫通孔を塞ぐように回路基板と貫通孔の内面との間に設けられた誘電体から成る壁部材とを具備し、回路基板は、第二の凹部側の端面が第二の凹部の貫通孔が形成された側面に対向する側面にロウ付けされており、第二の凹部は、貫通孔が形成された側面とこれに対向する側面との間隔が第一の凹部の貫通孔が形成された側面とこれに対向する側面との間隔の2/5〜2/3であることにより、回路基板の配線導体において発生した熱が第一の凹部の半導体素子側よりもロウ付けされた回路基板の端面から基体側へ伝わり易くなるため、半導体素子の加熱が抑制されて半導体素子に誤作動が発生するのを抑えることができる。
【0049】
また、従来の別体の入出力端子が不要となるため、入出力端子と回路基板とを接続するワイヤがなくなってワイヤで発生していたインダクタンスを解消することができ、またワイヤボンディングに必要なスペースを省くことができるため、第二の凹部の壁に直交する方向の長さを短くすることができる。その結果、ワイヤによる電磁波の発生がないため第二の凹部内で電磁波の共振が発生するのを抑えることができ、たとえ共振が発生してもその共振点を高くすることができる。
【0050】
本発明の半導体装置は、本発明の半導体素子収納用パッケージと、搭載部に搭載されるとともに配線導体に電気的に接続された半導体素子と、基体の上面の第一および第二の凹部の周囲に接合された蓋体とを具備したことにより、高周波信号増幅用等の半導体素子の熱による誤作動が抑制され、また電磁波の共振が発生するのを抑えられ、さらに共振が発生してもその共振点を高くすることができる信頼性の高い高性能のものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の半導体素子収納用パッケージについて実施の形態の一例を示す平面図、(b)は(a)の半導体素子収納用パッケージの断面図である。
【図2】(a)は従来の半導体素子収納用パッケージの一例を示す平面図、(b)は(a)の半導体素子収納用パッケージの断面図である。
【図3】従来の入出力端子と回路基板とを一体化させた半導体素子収納用パッケージの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1:基体
1a:載置部
2a:第一の凹部
2b:第二の凹部
3:回路基板
4:壁
4a:貫通孔
5a:線路導体
5b:絶縁基板
5c:壁部材
6:ロウ材
A:半導体素子
Claims (2)
- 上面に側面同士を対向させて略直方体状で同じ深さの第一および第二の凹部が隣接して形成された金属製の基体と、前記第一および第二の凹部の隣接した側面間に断面形状が略四角形で底面を前記第一および第二の凹部の底面と同一面として形成された貫通孔と、前記第一の凹部から前記貫通孔を通して前記第二の凹部にわたってこれらの底面上に載置され、前記第一の凹部内に位置する上面に導体層から成る半導体素子の搭載部が設けられているとともに前記第二の凹部内に位置する部位から前記搭載部にかけて配線導体が形成されている回路基板と、前記貫通孔を塞ぐように前記回路基板と前記貫通孔の内面との間に設けられた誘電体から成る壁部材とを具備した半導体素子収納用パッケージにおいて、前記回路基板は、前記第二の凹部側の端面が前記第二の凹部の前記貫通孔が形成された側面に対向する側面にロウ付けされており、前記第二の凹部は、前記貫通孔が形成された側面とこれに対向する側面との間隔が前記第一の凹部の前記貫通孔が形成された側面とこれに対向する側面との間隔の2/5〜2/3であることを特徴とする半導体素子収納用パッケージ。
- 請求項1記載の半導体素子収納用パッケージと、前記搭載部に搭載されるとともに前記配線導体に電気的に接続された半導体素子と、前記基体の上面の前記第一および第二の凹部の周囲に接合された蓋体とを具備したことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002185067A JP2004031595A (ja) | 2002-06-25 | 2002-06-25 | 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002185067A JP2004031595A (ja) | 2002-06-25 | 2002-06-25 | 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004031595A true JP2004031595A (ja) | 2004-01-29 |
Family
ID=31180819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002185067A Pending JP2004031595A (ja) | 2002-06-25 | 2002-06-25 | 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004031595A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013008849A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Denso Corp | 電子装置 |
US11973312B2 (en) | 2019-07-02 | 2024-04-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor laser device |
-
2002
- 2002-06-25 JP JP2002185067A patent/JP2004031595A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013008849A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Denso Corp | 電子装置 |
US11973312B2 (en) | 2019-07-02 | 2024-04-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor laser device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6258724B2 (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 | |
JP6470428B2 (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよび電子装置 | |
JP5383512B2 (ja) | 接続端子及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置 | |
JP2009158511A (ja) | 入出力端子及び半導体素子収納用パッケージ | |
JP5926290B2 (ja) | 入出力部材ならびに電子部品収納用パッケージおよび電子装置 | |
JP6082114B2 (ja) | 素子収納用パッケージおよび実装構造体 | |
JP2009283898A (ja) | 電子部品容器体およびそれを用いた電子部品収納用パッケージならびに電子装置 | |
JP3981645B2 (ja) | 入出力端子および半導体素子収納用パッケージならびに半導体装置 | |
JP2004031595A (ja) | 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 | |
JP4009169B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 | |
JP3854095B2 (ja) | 多層回路基板 | |
JP4511376B2 (ja) | 接続端子ならびにこれを用いた電子部品収納用パッケージおよび電子装置 | |
JP4003650B2 (ja) | 非可逆回路素子、非可逆回路素子の実装構造および通信装置 | |
JP2001257415A (ja) | 光半導体装置 | |
JP4502543B2 (ja) | セラミック端子および半導体素子収納用パッケージ | |
JP3881606B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 | |
JP3702241B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 | |
JP2013084885A (ja) | プローブカード用配線基板およびそれを用いたプローブカード | |
JP4272570B2 (ja) | 高周波用伝送線路 | |
JP2010103453A (ja) | 配線基板および半導体素子収納用パッケージならびに半導体装置 | |
JP2004015430A (ja) | 2ポート型非可逆回路素子および通信装置 | |
JP4000093B2 (ja) | 入出力端子、入出力端子の製造方法、入出力端子を用いた半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 | |
JP3638528B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JP3628254B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JP3840131B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージ |