JP2004030485A - 拾得物情報管理サーバ、拾得物情報管理プログラム、および拾得物情報管理方法 - Google Patents

拾得物情報管理サーバ、拾得物情報管理プログラム、および拾得物情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004030485A
JP2004030485A JP2002188920A JP2002188920A JP2004030485A JP 2004030485 A JP2004030485 A JP 2004030485A JP 2002188920 A JP2002188920 A JP 2002188920A JP 2002188920 A JP2002188920 A JP 2002188920A JP 2004030485 A JP2004030485 A JP 2004030485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
found
information
item
lost
item information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002188920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212839B2 (ja
Inventor
Junji Takahashi
高橋 純司
Eri Munekata
宗片 絵里
Toru Tadano
只野 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002188920A priority Critical patent/JP4212839B2/ja
Priority to US10/379,559 priority patent/US7318069B2/en
Publication of JP2004030485A publication Critical patent/JP2004030485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212839B2 publication Critical patent/JP4212839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2458Special types of queries, e.g. statistical queries, fuzzy queries or distributed queries
    • G06F16/2462Approximate or statistical queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2457Query processing with adaptation to user needs
    • G06F16/24573Query processing with adaptation to user needs using data annotations, e.g. user-defined metadata
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/284Relational databases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • Y10S707/99936Pattern matching access
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99948Application of database or data structure, e.g. distributed, multimedia, or image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】遺失物を高い確率で早期に遺失者に引き渡すことができるようにする。
【解決手段】拾得者2が第1の端末装置4を用いて拾得物情報管理サーバ5に拾得物情報8を送信すると、拾得物届出処理手段5bにより、拾得物情報8の一部を非公開の特定情報8aとして、拾得物情報8が拾得物情報データベース5aに登録される。その後、遺失者6が第2の端末装置7を用いて拾得物情報管理サーバ5に拾得物情報8の参照要求を送信すると、情報公開手段5cにより、拾得物情報データベース5aに登録されている拾得物情報8が、特定情報8aを除いて第2の端末装置7に送信される。そして、遺失者6が第2の端末装置7を用いて拾得物情報管理サーバ5に遺失物情報9を送信すると、整合性判定手段5dにより、遺失物情報9と拾得物情報データベース5a内の特定情報8aとの整合性が判定され、第2の端末装置7に対して判定結果9bが返される。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は遺失物の関する情報を管理するための拾得物情報管理サーバ、拾得物情報管理プログラムおよび拾得物情報管理方法に関し、特に広域ネットワークを介して拾得物情報を提供する拾得物情報管理サーバ、拾得物情報管理プログラムおよび拾得物情報管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
町中で落とし物(拾得物)を拾った場合、落とし主(遺失者)の連絡先の記載が無い限り、拾い主(拾得者)が直接遺失者を探し出して拾得物を引き渡すのは困難である。そこで、一般には、拾得者は、拾得物を所定の機関に届け出る。そして、その機関に遺失者が問い合わせることで、遺失者は、拾得物の存在の確認と、拾得物を受け取ることができる。拾得物を預かる機関は、日本であれば、拾得した場所を管轄する警察署、交番、駐在所などである。
【0003】
なお、落とし物の拾得者にしてみると、落とし物を届け出るには、交番等に出向いて所定の手続きをしなければならず、余計な手間が発生する。しかも、交番まで遠い場合や、地理に不慣れで交番の場所が分からない場合などには、拾得者に多大な手間をかけさせることとなる。拾得物の交番などへの届出は拾得者の善意に頼っているのが現実であるため、拾得者にかかる手間が多いほど落とし物が遺失者の手に戻る可能性が低くなってしまう。
【0004】
なお、駅の構内やデパートの売り場などの特定の施設内での落とし物に関しては、駅やデパートなどの施設において一時的に落とし物を預かることがある。これにより、拾得者に対する拾得物の届出の負担を軽減することができる。
【0005】
ただし、落とし物の届出先となり得る場所が複数存在する場合、遺失者は、どの場所に紛失物の問い合わせをすべきかが分からない。実際に拾得物が届けられた場所と異なる場所に問い合わせても、遺失物が拾得物として別の場所に届けられているかどうかを確認できないのが一般的である。
【0006】
そこで、特開平9−91340号公報に記載された発明では、駅や交番などの各機関に端末を設定し、各機関の間で拾得物の情報を共有して持つことで、どの機関に落とし主が問い合わせても拾得物の届出の有無を確認できるようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、拾得物を一時的に預かるデパートなどの施設において、拾得物を保管し、遺失者からの問い合わせに応対する作業には人手がかかり、その施設にとって直接的なメリットがない。そのため、拾得物情報のデータベース化までして拾得物の保管サービスを行うことができるのは、駅のような公共の機関や、デパートのように手厚いサービスで他店との差別化を図る一部の民間施設に限定されているのが現状である。そのため、各機関の間で拾得物の情報を共有しても、実際には、拾得物の届出の有無が確認できるのは、少数の機関(施設)に限られてしまう。
【0008】
なお、拾得物の情報をインターネットなどの広域ネットワーク上に公開することも考えられるが、その場合不正行為に対する安全性が損なわれるという問題が発生する。たとえば、拾得物に関する全ての情報を公開してしまうと、落とし主になりすまして不正に拾得物を受け取る行為(このような行為を「遺失者なりすまし」と呼ぶこととする)を防ぐことができない。
【0009】
また、拾得者は所定の機関に出向いて拾得物の届出を行わなければならないため、拾得物の届出を受け付ける機関が少なければ、それだけ届出の手間が増加する。その結果、届出が遅れることがあった。しかも、届出先の機関(たとえば交番)で担当者(たとえば警官)による聞き取りなどの作業が行われるため、届出の手続きに時間がかかる。そのため、余計な手間を嫌う通行人は、落とし物を見つけても拾わずに通り過ぎてしまう場合もあり得る。
【0010】
このように、従来は、遺失者なりすまし防止のための拾得物の情報が公開できないこと、拾得者に多大な手間がかかること、および拾得物を預かる施設が限定されることなどが、拾得物の届出率の低下や拾得物の引き渡しの遅延を招いていた。その結果、遺失者は、遺失物を見つけ出せないか、見つけだすまでに長期間を要していた。
【0011】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、遺失物を高い確率で早期に遺失者に引き渡すための情報提供が可能な拾得物情報管理サーバ、拾得物情報管理プログラムおよび拾得物情報管理方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様では上記課題を解決するために、図1に示すような拾得物情報管理サーバ5が提供される。拾得物情報管理サーバ5は、拾得物に関する情報を管理するものである。拾得物情報管理サーバ5において、拾得物届出処理手段5bは、第1の端末装置4からネットワーク経由で拾得物に関する拾得物情報8の入力を受け付け、拾得物情報8の一部を非公開の特定情報8aとして、拾得物情報8を拾得物情報データベース5aに登録する。情報公開手段5cは、第2の端末装置7からネットワークを介して入力される拾得物情報8の参照要求に応答して、拾得物情報データベース5aに登録されている拾得物情報8を、特定情報8aを除いて第2の端末装置7へ送信する。整合性判定手段5dは、第2の端末装置7からネットワークを介して遺失物に関する遺失物情報9の入力を受け付け、遺失物情報9と拾得物情報データベース5a内の特定情報8aとの整合性を判定し、第2の端末装置7に対して判定結果9bを返す。
【0013】
このような拾得物情報管理サーバ5によれば、拾得者2が第1の端末装置4を用いて拾得物情報管理サーバ5に拾得物情報を送信すると、その拾得物情報が拾得物届出処理手段5bで受け付けられ、拾得物情報8の一部を非公開の特定情報8aとして、拾得物情報8が拾得物情報データベース5aに登録される。その後、遺失者6が第2の端末装置7を用いて拾得物情報管理サーバ5に拾得物情報8の参照要求を送信すると、その参照要求に応答して、情報公開手段5cにより、拾得物情報データベース5aに登録されている拾得物情報8が、特定情報8aを除いて第2の端末装置7に送信される。そして、遺失者6が第2の端末装置7を用いて拾得物情報管理サーバ5に遺失物情報9を送信すると、整合性判定手段5dにより、遺失物情報9と拾得物情報データベース5a内の特定情報8aとの整合性が判定され、第2の端末装置7に対して判定結果9bが返される。
【0014】
また、本発明の第2の態様では、拾得物に関する情報を管理する拾得物情報管理サーバにおいて、第1の端末装置からネットワーク経由で拾得物の保管場所を含む拾得物情報の入力を受け付け、前記拾得物情報を拾得物情報データベースに登録する拾得物届出処理手段と、第2の端末装置から前記ネットワークを介して入力される前記拾得物情報の参照要求に応答して、前記拾得物情報データベースに格納されている前記拾得物情報から前記拾得物を保管している店舗の情報を取得し、前記店舗から提供された広告情報と前記拾得物情報とを前記第2の端末装置へ送信する情報公開手段と、を有することを特徴とする拾得物情報管理サーバが提供される。
【0015】
このような拾得物情報管理サーバによれば、拾得物届出処理手段により、第1の端末装置からネットワーク経由で拾得物の保管場所を含む拾得物情報の入力が受け付けられ、拾得物情報が拾得物情報データベースに登録される。また、情報公開手段により、第2の端末装置からネットワークを介して入力される拾得物情報の参照要求に応答して、拾得物情報データベースに格納されている拾得物情報から拾得物を保管している店舗の情報が取得され、店舗から提供された広告情報と拾得物情報とが第2の端末装置に送信される。
【0016】
また、本発明の第3の態様では、拾得物に関する情報を管理するための拾得物情報管理プログラムにおいて、コンピュータに、第1の端末装置からネットワーク経由で拾得物に関する拾得物情報の入力を受け付け、前記拾得物情報の一部を非公開の特定情報として、前記拾得物情報を拾得物情報データベースに登録し、第2の端末装置から前記ネットワークを介して入力される前記拾得物情報の参照要求に応答して、前記拾得物情報データベースに登録されている前記拾得物情報を、前記特定情報を除いて前記第2の端末装置へ送信し、前記第2の端末装置から前記ネットワークを介して前記遺失物に関する遺失物情報の入力を受け付け、前記遺失物情報と前記拾得物情報データベース内の前記特定情報との整合性を判定し、前記第2の端末装置に対して判定結果を返す、処理を実行させることを特徴とする拾得物情報管理プログラムが提供される。
【0017】
このような拾得物情報管理プログラムをコンピュータに実行させれば、上記本発明の第1の態様に示した拾得物情報管理サーバが構築される。
また、本発明の第4の態様では、拾得物に関する情報をコンピュータにより管理するための拾得物情報管理方法において、第1の端末装置からネットワーク経由で拾得物に関する拾得物情報の入力を受け付け、前記拾得物情報の一部を非公開の特定情報として、前記拾得物情報を拾得物情報データベースに登録し、第2の端末装置から前記ネットワークを介して入力される前記拾得物情報の参照要求に応答して、前記拾得物情報データベースに登録されている前記拾得物情報を、前記特定情報を除いて前記第2の端末装置へ送信し、前記第2の端末装置から前記ネットワークを介して前記遺失物に関する遺失物情報の入力を受け付け、前記遺失物情報と前記拾得物情報データベース内の前記特定情報との整合性を判定し、前記第2の端末装置に対して判定結果を返す、ことを特徴とする拾得物情報管理方法が提供される。
【0018】
このような拾得物情報管理方法によれば、前記本発明の第1の態様に示した拾得物情報管理サーバの実行される処理と同様の方法で遺失物情報が管理される。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
まず、実施の形態に適用される発明の概要について説明し、その後、実施の形態の具体的な内容を説明する。
【0020】
図1は、実施の形態に適用される発明の概念図である。拾得物情報管理サーバ5は、拾得物に関する情報を管理するものである。拾得物情報管理サーバ5において、拾得物届出処理手段5bは、第1の端末装置4からネットワーク経由で拾得物に関する拾得物情報8の入力を受け付け、拾得物情報8の一部を非公開の特定情報8aとして、拾得物情報8を拾得物情報データベース5aに登録する。情報公開手段5cは、第2の端末装置7からネットワークを介して入力される拾得物情報8の参照要求に応答して、拾得物情報データベース5aに登録されている拾得物情報8を、特定情報8aを除いて第2の端末装置7へ送信する。整合性判定手段5dは、第2の端末装置7からネットワークを介して遺失物に関する遺失物情報9の入力を受け付け、遺失物情報9と拾得物情報データベース5a内の特定情報8aとの整合性を判定し、第2の端末装置7に対して判定結果9bを返す。
【0021】
このような拾得物情報管理サーバ5を、ネットワークを介して第1の端末装置4や第2の端末装置7に接続することで、ネットワークを介した拾得物の届出や、拾得物の届出の有無の確認を行うことができる。
【0022】
たとえば、拾得物1を拾った拾得者2は、近くの商店3に拾得物1を届け出る。そして、商店3に設置されている第1の端末装置4を用いて、拾得物情報8を拾得物情報管理サーバ5にネットワークを介して送信する。
【0023】
すると、拾得物情報管理サーバ5では、拾得物届出処理手段5bにより、第1の端末装置からネットワーク経由で拾得物に関する拾得物情報8の入力が受け付けられる。そして、拾得物届出処理手段5bにより、拾得物情報8の一部を非公開の特定情報8aとして、拾得物情報8が拾得物情報データベース5aに登録される。
【0024】
遺失者6は、第2の端末装置7からネットワークを介して拾得物情報8の参照要求を、拾得物情報管理サーバ5に送信する。すると、情報公開手段5cにより、拾得物情報データベース5aに登録されている拾得物情報8のうち特定情報8aを除いた情報8bが第2の端末装置7に送信される。
【0025】
第2の端末装置7を用いて情報8bを参照した遺失者6は、情報8bの内容が遺失物と合致すれば、第2の端末装置7からネットワークを介して遺失物情報9(少なくとも、特定情報を含む)を、拾得物情報管理サーバ5に送信する。すると、整合性判定手段5dにより、遺失物情報9と拾得物情報データベース5a内の特定情報8aとの整合性が判定される。たとえば、整合性判定手段5dは、遺失物情報9のうち、拾得物情報8の特定情報8aに対応する情報9aを抽出し、特定情報8aと抽出した情報9aとの整合性を判定する。そして、整合性判定手段5dは、第2の端末装置7に対して判定結果9bを返す。
【0026】
遺失者6は、合致という判定結果9bを受け取った場合には、商店3に出向き、拾得物1として届けられている自身の遺失物の引き渡しを受ける。
このように、拾得物情報8の一部を非公開にして、非公開にした特定情報8aと遺失物情報9との整合性を判定することで、遺失者6が拾得物1の正しい持ち主であることを確認することができる。すなわち、遺失者なりすましが行われるのを防止できる。この結果、特定情報8aを除く拾得物情報8の広域ネットワーク上での公開が可能となり、遺失者6の自宅のコンピュータなどを用いて、拾得物情報を参照することできる。
【0027】
また、拾得物情報8の拾得物情報管理サーバ5への送信は、広域ネットワークを介して行うことで、拾得場所近くの商店3などから容易に拾得物情報を拾得物情報管理サーバ5に送信することができる。従って、拾得物届出のための拾得者2への負担が軽減され、拾得物の届けられる割合が高くなるとともに、拾得物の届出が迅速に行われるようになる。その結果、遺失物が高い確率で早期に遺失者2に引き渡される。
【0028】
なお、拾得物1を預かっている商店3の広告を、拾得物情報8の参照要求に応答して第2の端末装置7に送信するようにすれば、商店3では、拾得物1を保管することにより宣伝広告効果を期待できる。そこで、拾得物情報に広告を付加して遺失者に提供するようなシステムの例を、実施の形態として具体的に説明する。
【0029】
図2は、本実施の形態のシステム構成例を示す図である。図2に示すようにインターネット10を介して、拾得物情報管理サーバ100に複数の端末装置201〜205が接続されている。各端末装置201〜205は、遺失物や拾得物に関する情報の入力や閲覧を行うための装置である。
【0030】
たとえば、端末装置201は、遺失物保管センタ21に設置されている。遺失物保管センタ21は、管轄地域内で届けられた遺失物の保管管理を行うための施設である。遺失物保管センタ21では、拾得物の保管、遺失者と拾得物との確認、拾得物の引き渡しなどが行われる。また、遺失物保管センタ21では、報労金(謝礼金)を預かることもある。遺失物保管センタ21において拾得物の引き渡しが行われると、端末装置201に対して、引き渡し完了の入力が行われる。入力内容は、拾得物情報管理サーバ100に送られ、管理される。
【0031】
端末装置202は、交番22に設置されている。交番22では、拾得物の届出を受ける。拾得物の届出が行われる、端末装置202を用いて拾得物情報が入力される。入力された拾得物情報は、拾得物情報管理サーバ100に送られ、管理される。なお、端末装置202にはプリンタが接続されており、拾得物情報が入力されるとプリンタから「拾得物預かり証」が出力される。拾得物預かり証は、拾得物を届け出た拾得者に渡される。その後、交番22では、所定期間だけ拾得物を預かる。その期間内にその拾得物の遺失者が現れれば、拾得物が遺失者に渡される。現れなければ、拾得物は、遺失物保管センタ21に送られる。
【0032】
端末装置203は、遺失者宅23に設置されている。落とし物をした遺失者は、遺失者宅23の端末装置203を用いて、以下のことを行うことができる。
・遺失物届出
遺失物届出では、まず、遺失者が端末装置203を用いて遺失物に関する情報を入力する。このとき、遺失物の画像データを添えることもできる。入力された遺失物情報は、端末装置203から拾得物情報管理サーバ100に送られ、管理される。また、端末装置203にはプリンタが接続されており、そのプリンタから「遺失物届出書」が印刷される。
【0033】
・拾得物検索
拾得物検索は、遺失物の届出を行った直後や、その後の任意の時刻に行うことができる。拾得物検索では、遺失者は、端末装置203を用いて届出内容に合致する拾得物情報の検索を、拾得物情報管理サーバ100に指示する。すると、拾得物情報管理サーバ100から検索結果が端末装置203に通知される。検索結果としては、入力された遺失物情報に類似する拾得物情報のリストが出力される。遺失者は、自己の遺失物であると思われる拾得物情報を指定して、拾得物情報管理サーバ100から送られる質問に、端末装置203を用いて回答する。回答内容に応じて、拾得物情報管理サーバ100において合致/非合致が判断され、判断結果が端末装置203に通知される。
【0034】
・合致通知受領
拾得者により追加登録された拾得物情報と、遺失者が既に登録しておいた遺失物情報とが拾得物情報管理サーバ100で比較され、合致したと判断されると、その旨の合致通知が端末装置203に送信される。合致通知は、たとえば電子メールを用いて行われる。
【0035】
拾得物検索により合致の判定を受け取るか、もしくは合致通知を受け取った場合、遺失者は「遺失物届出書」持参で、拾得物を保管している場所に出向く。そして、遺失者は、遺失物を受け取り、報労金(謝礼金)を支払う。
【0036】
端末装置204は、拾得者宅24に設置されている。落とし物を拾った拾得者は、拾得者宅24の端末装置204を用いて、以下のことを行うことができる。・拾得物届出
拾得者は、拾得者宅24の端末装置204を用いて拾得物情報管理サーバ100にアクセスし、拾得物の届出を行うことができる。具体的には、拾得者は、端末装置204を用いて、拾得物情報を入力する。拾得物情報には、拾得物の画像データを添付することもできる。入力された拾得物情報は、端末装置204から拾得物情報管理サーバ100に送られ、管理される。また、端末装置204にはプリンタが接続されており、そのプリンタから「拾得物届出書」が印刷される。
【0037】
拾得者は、拾得物と拾得物届出書とを持参して、近くの交番などに出向くことで、交番の警官から「拾得物預かり証」を受け取ることができる。
・遺失物検索
遺失物検索は、拾得物の届出を行った直後や、その後の任意の時刻に行うことができる。遺失物検索では、拾得者は、端末装置204を用いて届出内容に合致する遺失物情報の検索を、拾得物情報管理サーバ100に指示する。すると、拾得物情報管理サーバ100から検索結果が端末装置204に通知される。検索結果としては、入力された拾得物情報に類似する遺失物情報のリストが出力される。拾得者は、自己の拾った拾得物であると思われる遺失物情報を指定して、拾得物情報管理サーバ100から送られる質問に、端末装置204を用いて回答する。回答内容に応じて、拾得物情報管理サーバ100において合致/非合致が判断され、判断結果が端末装置204に通知される。
【0038】
・引取通知受領
遺失者が現れるか、または6ヵ月が経過すると、拾得物情報管理サーバ100から端末装置204宛てに、報奨金(謝礼金)または拾得物の引取通知が送られる。拾得者は、引取通知を確認すると、「拾得物預かり証」を持参して、指定場所(たとえば、遺失物保管センタ21)に出向き、報奨金(謝礼金)、または拾得物を受け取る。
【0039】
端末装置205は、遺失物の一時保管に関するサービスを行うグループに参加している加盟店25に設置されている。拾得者が拾得物を加盟店25に届けた場合、加盟店25において、端末装置205を用いて拾得物の届け出を行うことができる。また、加盟店25において拾得物を一時的に保管し、遺失者が現れたら、報奨金(謝礼金)と引き替えに、拾得物を遺失者に引き渡す。
【0040】
以上のようなシステム構成によって、拾得物を正当な遺失者に引き渡すことができる。なお、図2に示したシステムは、拾得物情報管理サーバ100を中心に構成されている。拾得物情報管理サーバ100は、ネットワーク接続可能なサーバコンピュータにより構築することができる。
【0041】
図3は、拾得物情報管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。拾得物情報管理サーバ100は、CPU(Central Processing Unit)101によって装置全体が制御されている。CPU101には、バス107を介してRAM(Random Access Memory)102、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、および通信インタフェース106が接続されている。
【0042】
RAM102には、CPU101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、CPU101による処理に必要な各種データが格納される。HDD103には、OSやアプリケーションプログラムが格納される。
【0043】
グラフィック処理装置104には、モニタ11が接続されている。グラフィック処理装置104は、CPU101からの命令に従って、画像をモニタ11の画面に表示させる。入力インタフェース105には、キーボード12とマウス13とが接続されている。入力インタフェース105は、キーボード12やマウス13から送られてくる信号を、バス107を介してCPU101に送信する。
【0044】
通信インタフェース106は、インターネット10に接続されている。通信インタフェース106は、インターネット10を介して、他のコンピュータとの間でデータの送受信を行う。
【0045】
以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。なお、図3には、拾得物情報管理サーバ100のハードウェア構成例を示したが、各端末装置201〜205も同様の構成で実現することができる。なお、各端末装置201〜205には、プリンタ、スキャナ、ディジタルカメラなどの画像データの入出力機器が接続可能である。
【0046】
図4は、拾得物情報管理サーバの機能ブロック図である。拾得物情報管理サーバ100には、遺失物情報データベース(DB)110、拾得物情報データベース(DB)120、届出者情報データベース(DB)130、加盟店情報データベース(DB)140、遺失物届出処理部150、拾得物届出処理部160、情報公開部170および整合性判定部180を有している。
【0047】
遺失物情報DB110は、落とし物(遺失物)をした者(遺失者)が、遺失物に関して入力した情報が登録されたデータベースである。拾得物情報DB120は、落とし物(拾得物)を拾った者(拾得者)が、拾得物に関して入力した情報が登録されたデータベースである。届出者情報DB130は、遺失者や拾得者が入力した自身に関する情報が登録されたデータベースである。加盟店情報DB140は、拾得物の一時預かりを承諾した加盟店に関する情報が登録されたデータベースである。
【0048】
遺失物届出処理部150は、遺失者からの端末装置を経由した遺失物の届出を受け付ける。遺失物届出処理部150は、届出された遺失物の情報を遺失物情報DB110に登録する。また、遺失物届出処理部150は、遺失物の届出を行った遺失者に関する情報を届出者情報DB130に登録する。さらに、遺失物届出処理部150は、遺失物が見つかり、遺失者の手元に戻ったことを示す情報を受け取ると、その旨を、遺失物情報DB110内の該当する遺失物情報に設定する。
【0049】
拾得物届出処理部160は、拾得者からの端末装置を経由した拾得物の届出を受け付ける。拾得物届出処理部160は、届出された拾得物の情報を拾得物情報DB120に登録する。また、拾得物届出処理部160は、拾得物の届出を行った拾得者に関する情報を届出者情報DB130に登録する。さらに、拾得物届出処理部160は、遺失者が見つかり、拾得物が遺失者の手元に戻ったことを示す情報を受け取ると、その旨を、拾得物情報DB120内の該当する拾得物情報に設定する。
【0050】
情報公開部170は、遺失物情報DB110や拾得物情報DB120の内容を、インターネット10に接続された端末装置に対して提供する。
整合性判定部180は、遺失物情報DB110と拾得物情報DB120との情報検索を行い、検出された情報の内容を比較して類似する情報の検出や、整合性の判定を行う。検索や判定の処理は、たとえば、端末装置203,204を用いた遺失者や拾得者からの要求に応じて実行される。
【0051】
また、整合性判定部180は、拾得物情報が入力されたときは、既に遺失物情報DB110に登録されている遺失物情報との整合性を検査する。内容が一致する遺失物情報が検出された場合、整合性判定部180は、その旨を遺失物届出を行った遺失者に連絡することができる。たとえば、連絡は、電子メールによって行う。これにより、遺失者は、拾得物情報DB120を監視していなくても、自己の遺失物が拾得物として届けられたことを即座に知ることができる。
【0052】
また、整合性判定部180は、拾得物情報DB120に登録されている拾得物情報のうち、拾得者が所有権を得られるまでの所定期間(たとえば、6ヶ月)を経過しても遺失者が現れていない拾得物情報を抽出する。そして、整合性判定部180は、抽出した拾得物情報の届出を行った拾得者に対して、所定期間が経過したことを連絡する。連絡は、たとえば、電子メールによって行う。これにより、拾得者は、拾得物の所有権が得られたことを知ることができる。
【0053】
図5は、遺失物情報DBのデータ構造例を示す図である。遺失物情報DB110には、整理番号(No.)、遺失物名、特徴情報(公開)、特定情報(星印は公開可)、日時情報、場所情報、届出者、拾得物の引渡、および拾得物合致通知などの項目が設けられている。
【0054】
整理番号(No.)の欄には、遺失物の届出毎の整理番号が設定される。
遺失物名の欄には、遺失物の一般名称が登録される。たとえば、カバンやサイフなどである。
【0055】
特徴情報(公開)の欄には、遺失物の特徴を表す情報が登録される。この特徴情報は、公に公開される情報である。特徴情報(公開)の欄は、特徴を示す属性毎に複数の欄が設けられている。図5の例では、色、種類、画像などの欄が設けられている。色の欄には、拾得物の外観の色が設定される。種類の欄には、拾得物の細かな種類に関する情報が設定される。たとえば、拾得物がカバンであれば、セカンドバッグ(セカンド)であることが設定されたり、拾得物がサイフであれば2つ折りであることが設定されたりする。画像の欄には、拾得物を撮影した画像を保存したファイルの名称が設定される。
【0056】
特定情報(星印は公開可)の欄には、遺失者の入力に応じて拾得物を特定するための情報が登録される。この特定情報は、遺失者が任意に指定した情報のみが公開され、他の情報は非公開となる。図5では、公開可能と指定された情報に対して星印(★)が示されている。特定情報の欄は、遺失物を特定するために必要な情報を登録するための複数の項目(特定1、特定2、特定3、・・・)が設けられている。
【0057】
日時情報の欄には、遺失日時(遺失の欄)と届出日時(届出の欄)とに関する情報が設定される。遺失日時には、遺失者により入力された日時が設定される。届出日時は、遺失物の届出の処理が行われたときの時刻(拾得物情報管理サーバ100内でのタイムスタンプ)が設定される。
【0058】
場所情報の欄には、遺失場所(遺失の欄)と届出場所(届出の欄)とに関する情報が設定される。遺失場所は、たとえば、「仙台駅付近」のように、可能な限り具体的な場所である。届出場所は、交番に届出をした場合には、届出された交番の名称が設定される。また、遺失者が遺失者宅23の端末装置203を用いて遺失物の届出をした場合には、届出場所には「システム」と設定される。
【0059】
届出者の欄には、拾得物の届出を行った拾得者の識別番号が設定される。
拾得物の引渡の欄には、拾得物が遺失者に引き渡された場合に、拾得者によって登録された拾得者情報の識別番号(No.)、引渡日時(日時)、および謝礼が設定される。
【0060】
拾得物合致通知の欄には、拾得物と遺失物の情報が合致したときに、合致した拾得物情報の識別番号(No.)と合致した日時とが登録される。
図6は、拾得物情報DBのデータ構造例を示す図である。拾得物情報DB120には、整理番号(No.)、拾得物名、特徴情報(公開)、特定情報(非公開)、日時情報、場所情報、届出者、保管場所、遺失者への引渡、届出者へ通知日時などの欄が設けられている。
【0061】
整理番号(No.)の欄には、拾得物の届出毎の整理番号が設定される。
拾得物名の欄には、拾得物の一般名称が登録される。たとえば、カバンやサイフなどである。
【0062】
特徴情報(公開)の欄には、拾得物の特徴を表す情報が登録される。この特徴情報は、公に公開される情報である。特徴情報(公開)の欄は、特徴を示す属性毎に複数の欄が設けられている。図6の例では、色、種類、画像などの欄が設けられている。各欄の内容は、図5に示した遺失物情報DB110の特徴情報の欄と同様である。
【0063】
特定情報(非公開)の欄には、遺失者の入力に応じて拾得物を特定するための情報が登録される。この特定情報は、公には非公開の情報である。特定情報(非公開)の欄は、拾得物を特定するために必要な情報を登録するための複数の項目(特定1、特定2、特定3、・・・)が設けられている。特定情報としては、たとえば、カバンやサイフの内容物が設定される。カバンの中身であれば、煙草、ライター、鍵などの情報が設定され、サイフの中身であれば、現金の額や、キャッシュカードなどの情報が設定される。
【0064】
日時情報の欄には、拾得日時(拾得の欄)と届出日時(届出の欄)とに関する情報が設定される。拾得日時には、拾得者により入力された日時が設定される。届出日時は、拾得物の届出の処理が行われたときの時刻(拾得物情報管理サーバ100内でのタイムスタンプ)が設定される。
【0065】
場所情報の欄には、拾得場所(拾得の欄)と届出場所(届出の欄)とに関する情報が設定される。拾得場所は、たとえば、「青葉通りXXデパート前」のように、可能な限り具体的な場所である。届出場所は、交番に届出をした場合には、届出された交番の名称が設定される。また、拾得者が拾得者宅24の端末装置204を用いて拾得物の届出をした場合には、届出場所には「システム」と設定される。
【0066】
届出者の欄には、拾得物の届出を行った拾得者の識別番号が設定される。
保管場所の欄には、拾得物の現在の保管場所が設定される。拾得物が交番に保管された場合には、所定期間だけその交番で保管され、その後、遺失物保管センタで保管される。また、拾得者が拾得者宅24の端末装置204で拾得物の届出を行った場合には、拾得者が交番等の公的機関に拾得物を提出するまでの間、届出場所として「届出者」が設定される。
【0067】
遺失者へ引渡の欄には、拾得物が遺失者に引き渡された場合に、遺失者によって登録された遺失者情報の識別番号(No.)と、引渡日時(日時)とが設定される。
【0068】
届出者へ通知日時の欄には、拾得物が引き渡されたことを届出者(拾得者)に通知した日時が設定される。なお、届出者への通知は、たとえば電子メールで行われる。
【0069】
図7は、届出者情報DBのデータ構造例を示す図である。届出者情報DB130には、届出者の識別番号(No.)、氏名、電話番号、E−mailアドレス、住所、地図情報、およびPR(Public Relations)情報の欄が設けられている。
【0070】
届出者の識別番号(No.)の欄には、届出者(拾得物の届出者と遺失物の届出者とを含む)の識別番号が設定される。
氏名の欄には、届出者の氏名が設定される。なお、届出者が法人や個人商店などの場合に企業名や商店名が設定される。
【0071】
電話番号の欄には、届出者の電話場号が設定される。
E−mailアドレスの欄には、届出者の電子メールアドレスが設定される。
住所の欄には、届出者の住所が設定される。
【0072】
地図情報の欄には、届出者の所在地までの地図を表す画像データの名前が設定される。
PR情報の欄には、届出者のPRを示す情報が設定される。PR情報の欄には、PRの文字を設定してもよいし、バナー広告の画像データの名前を設定してもよい。
【0073】
図8は、加盟店情報DBのデータ構造例を示す図である。加盟店情報DB140には、加盟店の識別番号(No.)、店名、住所、電話番号、E−mailアドレス、バナー広告、ワンポイントPR、商品券情報、拾得物情報などの欄が設けられている。
【0074】
識別番号(No.)の欄には、加盟店の識別番号が設定される。
店名の欄には、加盟店の名称が設定される。
住所の欄には、加盟店の住所が設定される。
【0075】
電話番号の欄には、加盟店の電話番号が設定される。
E−mailアドレスの欄には、加盟店の電子メールアドレスが設定される。
バナー広告の欄には、加盟店または加盟店で販売する商品やサービスを紹介するバナー広告の画像データ名が設定される。
【0076】
ワンポイントPRの欄には、加盟店または加盟店で販売する商品やサービスを紹介する文が設定される。
商品券情報の欄には、加盟店で発行している商品の情報が設定される。たとえば、商品券情報として、商品券の発行枚数、使用状況、在庫数などである。
【0077】
拾得物情報の欄には、加盟店で保管している拾得物の情報が設定される。
以上のような構成のシステムによって、遺失物や拾得物の情報が管理される。以下、遺失物届出、拾得物届出の各処理について、具体的に説明する。
【0078】
図9は、遺失物届出処理の手順を示すフローチャートである。以下、図9に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS11]遺失者は、端末装置203を用いて遺失物届出内容を入力する。入力された内容は、拾得物情報管理サーバ100に送られ、遺失物届出処理部150により、遺失物情報DB110に格納される。
【0079】
[ステップS12]遺失者は、画像の有無を判断する。画像がある場合、処理がステップS13に進められる。画像がない場合、処理がステップS14に進められる。
【0080】
[ステップS13]遺失者は、端末装置203を用いて画像データを拾得物情報管理サーバ100に送信する。これにより遺失物の画像データが拾得物情報管理サーバ100内に格納され、遺失物届出処理部150により、画像データの名前が遺失物情報DB110の特定情報(公開)内の画像の欄に設定される。
【0081】
[ステップS14]遺失者は、ステップS11において入力した内容に基づく拾得物情報の検索要求を、端末装置203に対して行う。すると、端末装置203から拾得物情報管理サーバ100へ検索要求が送信され、拾得物情報管理サーバ100の整合性判定部180において拾得物情報DB120の検索が行われる。
【0082】
[ステップS15]拾得物情報管理サーバ100の整合性判定部180は、類似情報の有無を判断する。類似情報が有る場合、処理がステップS16に進められる。類似情報がない場合、処理がステップS23に進められる。
【0083】
[ステップS16]整合性判定部180は、類似する拾得物情報の一覧情報を、端末装置203に送信する。すると、類似する拾得物情報の一覧が、端末装置203に表示される。
【0084】
[ステップS17]遺失者は、端末装置203の画面を参照し、自身の落とした物と思われる拾得物情報を、端末装置203を用いて選択する。遺失者により拾得物情報が選択された場合には、処理がステップS18に進められる。拾得物情報が選択されなかった場合には、処理がステップS23に進められる。
【0085】
[ステップS18]端末装置203は、遺失者により選択された拾得物情報の詳細な内容を拾得物情報管理サーバ100に要求する。すると、拾得物情報管理サーバ100の情報公開部170が、選択された拾得物情報の内容(公開可能な内容に限る)を拾得物情報DB120から取り出し、端末装置203に送信する。すると、端末装置203において、選択された拾得物情報の内容が画面表示される。
【0086】
[ステップS19]端末装置203は、選択された拾得物情報と、遺失者が紛失した遺失物との合致を確認するための入力画面を表示する。その入力画面に応じて、遺失者が端末装置203へ特定情報を入力する。なお、この特定情報入力処理の詳細は後述する。
【0087】
[ステップS20]端末装置203に入力された特定情報は、端末装置203から拾得物情報管理サーバ100に送られる。拾得物情報管理サーバ100の整合性判定部180は、端末装置203から送られた特定情報に基づいて、選択された拾得物情報と、端末装置203を操作する遺失者の遺失物とが合致するかどうかをチェックする。
【0088】
[ステップS21]整合性判定部180は、合致チェックの結果を端末装置203に送信する。端末装置203では、チェック結果を表示する。表示されるチェック結果には、たとえば、合致/非合致を示す情報、合致する場合には保管場所、保管場所が加盟店の場合には、その加盟店のPR情報が含まれる。
【0089】
[ステップS22]端末装置203は、合致チェックの結果が、合致か非合致かを判断する。合致であれば処理がステップS23に進められる。非合致であれば、処理がステップS16に進められる。
【0090】
[ステップS23]端末装置203は、遺失物届出書をプリンタから印刷する。
このようにして、端末装置203を用いて、遺失物の届出が行われる。
【0091】
次に、ステップS19の特定情報入力処理の詳細について説明する。
図10は、特定情報入力処理の詳細手順を示すフローチャートである。以下、図10に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
【0092】
[ステップS31]端末装置203は、選択された拾得物情報のダミー情報取得要求を拾得物情報管理サーバ100に送信する。すると、拾得物情報管理サーバ100の整合性判定部180が、選択した拾得物の特定情報を拾得物情報DB120から抽出する。
【0093】
[ステップS32]整合性判定部180は、特定情報数からダミー件数を算定する。
[ステップS33]整合性判定部180は、類似拾得物の特定情報からダミーデータを抽出する。この際、重複するデータは排除される。
【0094】
[ステップS34]整合性判定部180は、ダミーデータの件数が十分か否かを判断する。十分か否かは、ステップS32で算定した数以上になったか否かで判断する。ダミーデータの件数が十分であれば、処理がステップS35に進められる。ダミーデータの件数が不足していれば、処理がステップS33に進められ、別の類似拾得物の特定情報からダミーデータが抽出される。
【0095】
[ステップS35]整合性判定部180は、ダミーデータと選択された拾得物のデータとをランダムに並び替え、選択/入力画面データを作成する。そして、整合性判定部180は、作成した選択/入力画面データを端末装置203に送信する。すると、端末装置203において、選択/入力画面が表示される。
【0096】
[ステップS36]端末装置203は、遺失者から、特定情報の選択、および入力を受け付ける。
[ステップS37]端末装置203は、選択、および入力された特定情報をメイン画面(図14に示す拾得物情報および確認事項入力画面60)にセットする。
【0097】
[ステップS38]端末装置203は、選択/入力画面を閉じる。その後、処理が図9のステップS20に進められる。
以上のような手順で、遺失物の届出や、既に届出がされている拾得物情報からの遺失物の検索を行うことができる。以下に、遺失物の届出を端末装置203を用いて行う際に端末装置203に表示される画面例について説明する。
【0098】
まず、遺失者が遺失物の届出をするために、端末装置203から拾得物情報管理サーバ100にアクセスすると、端末装置には遺失物届出画面が表示される。
図11は、遺失物届出画面の一例を示す図である。遺失物届出画面30には、届出者情報表示部31、遺失日時入力部32、遺失場所入力部33、遺失物名入力部34、特徴情報入力部35、画像登録部36、特定情報入力部37、および公開可否フラグ入力部38が設けられている。
【0099】
届出者情報表示部31には、届出を行った遺失者の識別番号と氏名が表示される。図11の例では、識別番号「CXX105」、氏名「佐々木和夫」と表示されている。
【0100】
遺失日時入力部32は、遺失日時を入力するためのテキストボックスである。図11の例では、遺失日時が「2002年3月1日 17時00分(02.03.01 17:00)」と入力されている。
【0101】
遺失場所入力部33は、遺失場所を入力するためのテキストボックスである。図11の例では、遺失場所が「青葉通り」と入力されている。
遺失物名入力部34は、遺失物の名称を入力するためのテキストボックスである。図11の例では、遺失物名が「カバン」と入力されている。
【0102】
特徴情報入力部35は、遺失物の特徴を入力するためのテキストボックスである。特徴は、色、種類などの属性毎に入力することができる。図11の例では、色「黒」、種類「セカンド」と入力されている。
【0103】
画像登録部36は、遺失物の画像データを登録するための設定部である。
特定情報入力部37は、遺失物の特定情報を入力するためのテキストボックスである。特定情報は、その情報の種別と内容との組で設定される。図11の例では、種別「中身」、内容「鍵」と設定されている。また、特定情報には、それぞれ公開可否フラグ入力部38が対応づけられている。公開可否フラグ入力部38は、対応する特定情報を一般に公開する否かを示すフラグ(公開可否フラグ)の値を設定するためのチェックボックスである。公開可否フラグ入力部38が選択されていれば(チェックマークが表示されている状態)、公開可否フラグが公開可であることを示す。
【0104】
なお、遺失物名入力部34、特徴情報入力部35、および特定情報入力部37には、プルダウンメニューを開くためのボタン(図中、三角形で示している)が設けられており、そのボタンを押すと入力可能なデータのリストがプルダウンメニューで表示される。遺失者は、プルダウンメニューから該当するデータを選択することで、遺失物名入力部34、特徴情報入力部35、および特定情報入力部37に必要事項を入力することができる。
【0105】
このような遺失物届出画面30において必要項目が入力されると、入力された内容が拾得物情報管理サーバ100に送信される。そして、拾得物情報管理サーバ100において、入力内容に類似する遺失物情報が検索される。検索により類似する拾得物が検出されると、検索結果が拾得物情報管理サーバ100から端末装置203に送られる。すると、端末装置203には、類似拾得物一覧画面が表示される。なお、類似する拾得物情報が無い場合には、遺失物届出画面30が閉じ、遺失物届出書の印刷が行われる。
【0106】
図12は、類似拾得物一覧画面の例を示す図である。類似拾得物一覧画面40には、類似拾得物表示部41と終了ボタン42とが設けられている。
類似拾得物表示部41には、遺失物届出画面30により入力した遺失物情報に類似する拾得物情報が表示される。図12の例では、拾得物の識別番号(No.)、特徴、拾得場所、画像などが表示されている。なお、各拾得物情報に対応づけて、選択部41aが設けられている。選択部41aは、表示されている拾得物情報の中で特定情報の合致/非合致の判定対象を選択するためのチェックボックスである。選択部41aが選択されている場合(チェックマークが表示されている状態)、対応する拾得物情報が合致/非合致の判定対象となる。
【0107】
終了ボタン42は、類似拾得物一覧画面40を閉じるためのボタンである。終了ボタン42が押されたときに選択されている拾得物情報があれば、その拾得物情報の選択/入力画面に遷移する。終了ボタン42が押されたときに選択されている拾得物情報が無ければ、類似拾得物一覧画面40が閉じ、遺失物届出書の印刷が行われる。
【0108】
このような類似拾得物一覧画面40が表示されたとき、遺失者は、自身の遺失物である可能性のある拾得物情報を選択する。たとえば、図12の例では、複数のカバンが、類似拾得物として検出されているが、一方のカバン(整理番号「AXX001」)の拾得場所は「青葉通りXXデパート前」」であり、他方のカバン整理番号「AXX003」)の拾得場所は「青葉通りXX交差点」」である。このとき、遺失者が、遺失物を紛失した当日「XXデパート前」は通っているが、「XX交差点」は通っていない場合、整理番号「AXX001」のカバンの方が、遺失者の遺失物である可能性が高い。そこで、遺失者は整理番号「AXX001」の拾得物情報を選択して終了ボタン42を押す。すると、端末装置203には、選択/入力画面が表示される。
【0109】
図13は、選択/入力画面の一例を示す図である。選択/入力画面50には、選択対象表示部51が設けられている。選択対象表示部51には、選択対象となる情報が表示される。図13の例では、セカンドカバンの中身の選択対象物が表示されている。選択対象表示部51に表示される内容は、選択された拾得物情報の特定情報に設定されている情報と、拾得物情報管理サーバ100によって抽出されたダミーデータとを含んでいる。
【0110】
各選択対象物に対応づけて、選択部51aが設けられている。選択部51aは、対応する選択対象物を選択するためのチェックボックスである。また、選択対象表示部51には、任意特定情報入力部51bが設けられている。任意特定情報入力部51bは、選択対象物として表示された物以外の物を特定情報とするときに、その物の名称を入力するためのテキストボックスである。
【0111】
選択/入力画面50が表示されると、遺失者は、自身の紛失した遺失物が特定情報として適切な選択対象物を選択する。図13の例であれば、紛失したセカンドカバンの中に入れてあった物を選択する。図13の例では、煙草とライターとが選択されている。
【0112】
選択/入力画面50で選択対象物が選択されると、端末装置203には、拾得物情報および確認事項入力画面が表示される。
図14は、拾得物情報および確認事項入力画面の一例を示す図である。拾得物情報および確認事項入力画面60には、拾得物情報表示部61、拾得物画像表示部62、特定情報入力部63、公開可否フラグ入力部64が設けられている。
【0113】
拾得物情報表示部61には、選択された拾得物情報の内容(非公開の情報を除く)が表示される。図14の例では、拾得物情報の識別番号(No.)、名称、特徴情報、拾得場所、拾得日時などの情報が表示されている。
【0114】
拾得物画像表示部62には、拾得物の拡大画像が表示される。
特定情報入力部63は、遺失者が自己の遺失物の特定情報(確認事項)を入力するためのテキストボックスである。拾得物情報および確認事項入力画面60が開いたときには、選択/入力画面50で選択された選択対象物が、特定情報入力部63に既に設定されている。図14の例では、煙草、ライターなどが設定されている。なお、特定情報入力部63の各入力項目の横には、プルダウンメニューを開くためのボタン(図中、三角形で示している)が設けられており、そのボタンを押すと入力可能なデータのリストがプルダウンメニューで表示される。遺失者は、プルダウンメニューから該当するデータを選択することで、特定情報入力部63に必要事項を入力することができる。
【0115】
公開可否フラグ入力部64では、特定情報入力部63の各入力項目に対応づけて、チェックボックスが設けられている。チェックボックスは、対応する特定情報の公開/非公開を設定するフラグ(公開可否フラグ)を表している。チェックボックスが選択されていれば、対応する特定情報が公開可であることを示している。
【0116】
拾得物情報および確認事項入力画面60に必要事項が設定されると、その情報に基づいて、拾得物情報管理サーバ100の整合性判定部180により、合致の有無が判定される。判定結果は、拾得物情報管理サーバ100から端末装置203に送られる。すると、端末装置203の画面には、合致チェック結果画面が表示される。
【0117】
図15は、合致チェック結果画面の一例を示す図である。合致チェック結果画面70には、チェック結果表示部71、保管場所表示部72、保管場所地図表示部73、およびPR情報表示部74が設けられている。
【0118】
チェック結果表示部71には、合致の有無が表示される。図15の例では「合致」と表示されている。
保管場所表示部72には、チェック結果が「合致」の場合にのみ、拾得物が現在保管されている場所が表示される。たとえば、交番22に届けられて、まだ遺失物保管センタ21に移送される前であれば、届けられた交番22の電話番号、住所などが表示される。
【0119】
保管場所地図表示部73には、チェック結果が「合致」の場合にのみ、拾得物が現在保管されている場所への地図画像が表示される。
PR情報表示部74には、チェック結果が「合致」であり、拾得物の保管場所においてPR情報を設定している場合には、そのPR情報が表示される。たとえば、保管場所が交番であれば、交通安全の呼びかけをPR情報表示部74において行うことができる。また、保管場所が商店であれば、特売品情報をPR情報表示部74に表示させることができる。
【0120】
遺失者は、合致チェック結果画面70を確認し、類似拾得物一覧画面40において選択した拾得物が、自己の紛失した遺失物と合致したか否かを認識することができる。非合致で有れば、遺失者は、端末装置203において類似拾得物一覧画面40に戻り、別の拾得物を選択して、合致/非合致の判定を拾得物情報管理サーバ100に依頼することができる。
【0121】
遺失物届出、および拾得物の合致/非合致の判定に関する一連の処理が終了したら、端末装置203に接続されたプリンタから遺失物届出書が印刷される。具体的には、遺失物届出後、類似拾得物が検出されなかった場合、類似拾得物から遺失物に合致する拾得物を見つけだした場合、および類似拾得物内に遺失物に該当しそうな拾得物が見つからなかった場合に、遺失物届出書の印刷が行われる。
【0122】
図16は、遺失物届出書の一例を示す図である。遺失物届出書80は、遺失物の届出を行ったことを証明する書面である。遺失物届出書80には、遺失物情報表示部81と保管場所情報表示部82とが設けられている。
【0123】
遺失物情報表示部81には、遺失者が入力した遺失物情報が印刷される。たとえば、遺失物情報表示部81には、届出者、遺失日時、遺失場所、遺失物名などが印刷される。
【0124】
保管場所情報表示部82には、合致チェックの結果、合致した拾得物があった場合に、その拾得物を保管している保管場所の情報が印刷される。なお、保管場所においてPR情報を設定している場合には、保管場所情報表示部82内にPR情報も合わせて印刷される。
【0125】
以上のようにして、遺失者による端末装置203を用いた遺失物の届出が行われる。本実施の形態では、インターネット10に接続された端末装置203により遺失物の届出が可能であるため、持ち物の遺失に気がついたときに、すぐに遺失物の届出を行うことができる。
【0126】
次に、拾得者による拾得物の届出処理について説明する。
図17は、拾得物届出処理の手順を示すフローチャートである。以下、図17に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
【0127】
[ステップS41]拾得者は、端末装置204を用いて拾得物届出内容を入力する。入力された内容は、拾得物情報管理サーバ100に送られ、拾得物届出処理部160により、拾得物情報DB120に格納される。
【0128】
[ステップS42]拾得者は、画像の有無を判断する。画像がある場合、処理がステップS43に進められる。画像がない場合、処理がステップS44に進められる。
【0129】
[ステップS43]拾得者は、端末装置204を用いて画像データを拾得物情報管理サーバ100に送信する。これにより拾得物の画像データが拾得物情報管理サーバ100内に格納され、拾得物届出処理部160により、画像データの名前が拾得物情報DB120の特定情報(公開)内の画像の欄に設定される。
【0130】
[ステップS44]拾得者は、ステップS41において入力した内容に基づく遺失物情報の検索要求を、端末装置204に対して行う。すると、端末装置204から拾得物情報管理サーバ100へ検索要求が送信され、拾得物情報管理サーバ100の整合性判定部180において遺失物情報DB110の検索が行われる。
【0131】
[ステップS45]拾得物情報管理サーバ100の整合性判定部180は、類似情報の有無を判断する。類似情報が有る場合、処理がステップS46に進められる。類似情報がない場合、処理がステップS54に進められる。
【0132】
[ステップS46]整合性判定部180は、類似する遺失物情報の一覧情報を、端末装置204に送信する。すると、類似する遺失物情報の一覧が、端末装置204に表示される。
【0133】
[ステップS47]拾得者は、端末装置204の画面を参照し、自身の拾った物と思われる遺失物情報を、端末装置204を用いて選択する。拾得者により遺失物情報が選択された場合には、処理がステップS48に進められる。遺失物情報が選択されなかった場合には、処理がステップS54に進められる。
【0134】
[ステップS48]端末装置204は、拾得者により選択された遺失物情報の詳細な内容を拾得物情報管理サーバ100に要求する。すると、拾得物情報管理サーバ100の情報公開部170が、選択された遺失物情報の内容(公開可能な内容に限る)を遺失物情報DB110から取り出し、端末装置204に送信する。すると、端末装置204において、選択された遺失物情報の内容が画面表示される。
【0135】
[ステップS49]端末装置204は、選択された遺失物情報と、拾得者が拾得した拾得物との合致を確認するための入力画面を表示する。その入力画面に応じて、拾得者が端末装置204へ特定情報を入力する。なお、この処理の詳細は、図10に示した特定情報入力処理と同様である。
【0136】
[ステップS50]端末装置204に入力された特定情報は、端末装置204から拾得物情報管理サーバ100に送られる。拾得物情報管理サーバ100の整合性判定部180は、端末装置204から送られた特定情報に基づいて、選択された遺失物情報と、端末装置204を操作する遺失者の遺失物とが合致するかどうかをチェックする。
【0137】
[ステップS51]整合性判定部180は、合致チェックの結果を端末装置204に送信する。端末装置204では、チェック結果を表示する。表示されるチェック結果には、たとえば、合致/非合致を示す情報、合致する場合には保管場所、保管場所が加盟店の場合には、その加盟店のPR情報が含まれる。
【0138】
[ステップS52]端末装置204は、合致チェックの結果が、合致か非合致かを判断する。合致であれば処理がステップS53に進められる。非合致であれば、処理がステップS46に進められる。
【0139】
[ステップS53]整合性判定部180は、遺失者に合致情報を通知する。たとえば、整合性判定部180は、遺失者の登録した遺失物情報に合致する拾得物情報が登録されたことを、電子メールによって遺失者に通知する。
【0140】
[ステップS54]端末装置204は、拾得物届出書をプリンタから印刷する。
このようにして、端末装置204を用いて、拾得物の届出が行われる。本実施の形態によれば、インターネット10に接続された任意の端末装置から拾得物の届出を行うことができるため、届出を迅速に行うことができる。しかも、拾得物届出書を添えて、拾得物を交番に届ければ、交番において込み入った質問に答えずにすみ、届出の際の手間も少なくなる。
【0141】
また、本実施の形態では、加盟店25においても拾得物を一時的に預かることができる。したがって、拾得者は、拾得場所の近くの加盟店において、拾得物の届出を行うことができる。この際、加盟店では、拾得物情報に店のPR情報などを含めることで、拾得物を預かることによる手間の増加を、商品の売り上げ増加に結びつけることができる。
【0142】
図18は、加盟店経由の拾得物登録処理の概念図である。図中、ネットワーク経由で情報の受け渡しを実線で示し、人手による物品等の受け渡しを点線で示している。
【0143】
まず、落とし物を拾った拾得者401は、近くの加盟店25にその落とし物を届け出る(ステップS101)。その際、拾得者401は、謝礼を商品券などで受け取る(ステップS102)。拾得者401への謝礼は、たとえば、50円〜100円程度の商品券でもよいし、加盟店25の割引券や優待券でもよい。
【0144】
加盟店25では、端末装置205を用いて拾得物情報管理サーバ100にアクセスし、拾得物情報を登録する(ステップS103)。この際、ディジタルカメラなどで撮影した拾得物の画像を、画像データとして拾得物情報管理サーバ100に転送することもできる。拾得物情報は、拾得物情報管理サーバ100の拾得物届出処理部160により、拾得物情報DB120に格納される。
【0145】
落とし物をした遺失者402は、遺失者宅23の端末装置203を用いて、拾得物情報管理サーバ100にアクセスし、拾得物およびその拾得物を預かっている加盟店のバナー広告を参照する(ステップS104)。そこで、遺失者402が紛失した拾得物(遺失者402にとっての遺失物)を見つけたら、遺失者402は、遺失物を預かっている加盟店25に出向き、遺失物を受け取る。その際、拾得者401への謝礼の代わりに、加盟店25において買い物をする(ステップS105)。買い物は、たとえば、商品の購入、飲食、または商店街共通の商品券の購入である。
【0146】
加盟店25では、拾得物の引渡が完了すると、端末装置205を用いて拾得物情報管理サーバ100にアクセスし、引渡の処置の結果を登録する(ステップS106)。
【0147】
このように、拾得者401が拾得物を加盟店25に届け出ることができれば、拾得物の届出を迅速に行うことができる。しかも、拾得物情報をインターネットを通じて公開すれば、遺失者402は、遺失物が届けられたことをすぐに知ることができる。
【0148】
なお、加盟店25から登録された拾得物情報には、図6に示した拾得物情報以外に、加盟店固有情報が付加登録される。
図19は、拾得物DBに付加された加盟店固有情報の例を示す図である。図19に示すように、拾得物が加盟店25に持ち込まれ、加盟店25の端末装置205で拾得物情報が登録された場合、拾得物情報DB120には、拾得物情報に加え加盟店固有情報が登録される。
【0149】
加盟店固有情報は、大別して登録、商品券使用、処理の欄が設けられている。登録の欄は、加盟店固有の情報が登録される。登録の欄は、店番号(No.)、担当、場所、コメントの欄に分かれている。店番号(No.)の欄には、加盟店の識別番号が設定される。担当の欄には、加盟店における拾得物管理担当者の識別番号が設定される。場所の欄には、加盟店の場所を基準にした拾得場所が設定される。たとえば、場所の欄には、「店内」や「付近(加盟店付近)」などの情報が設定される。コメントの欄には、拾得物を紛失した遺失者に向けた任意のメッセージが設定される。図19の例では「ご来店をお待ちしています。」、「18時開店。日曜日は定休日です」といったコメントが設定されている。
【0150】
商品券使用の欄には、商品券の使用の可否が設定される。
処置の欄には、預かった拾得物の処置状況が設定される。処置の欄は、内容、日時、コメント、および画像の欄に分かれている。内容の欄には、拾得物の現在の処理状況が設定される。たとえば、「保管(加盟店で保管していることを示す)」、「引き渡し(遺失者に引き渡したことを示す)」、「移管(交番等の公的な機関に管理を移管したことを示す)」なとの情報が設定される。日時の欄には、拾得物の処置が行われた日時が設定される。コメントの欄には、処置内容に関する補足事項が設定される。たとえば、移管された拾得物に対して、移管先の名称(たとえば、「国分町交番」)が設定されたり、引き渡された拾得物に対して、引き渡し時に提供された謝礼内容(たとえば、「商品券購入1,000円」)が設定されたりする。画像の欄には、商品の引き渡しを証明する画像データの名称などが設定される。
【0151】
このような加盟店固有情報の登録は、たとえば、加盟店25の端末装置205からの拾得物情報登録と同時に行われる。
図20は、拾得物登録画面の一例を示す図である。拾得物登録画面90には、登録店入力部91、拾得物名入力部92、拾得場所入力部93、任意メッセージ入力部94、画像登録部95、バナー広告設定部96、およびワンポイントPR入力部97が設けられている。
【0152】
登録店入力部91は、拾得物の登録を行う店舗の識別番号や店舗名などの入力届出を行った遺失者の識別番号と氏名が表示される。図20の例では、識別番号「A0100  スナック富士」と表示されている。
【0153】
拾得物名入力部92は、拾得物の名称を入力するためのテキストボックスである。図20の例では、拾得物名「カバン」と入力されている。
拾得場所入力部93は、拾得場所を入力するためのテキストボックスである。図20の例では、拾得場所「店内」と入力されている。
【0154】
任意メッセージ入力部94は、遺失者へのメッセージを入力するためのテキストボックスである。図20の例では「18時開店、日曜は定休日です。」と入力されている。
【0155】
画像登録部95は、拾得物の画像を登録するための設定領域である。
バナー広告設定部96は、加盟店のバナー広告を登録するための設定領域である。
【0156】
ワンポイントPR入力部97は、加盟店からのPR情報を入力するためのテキストボックスである。図20の例では「4/1〜4/30 フレッシュマンセット 2千円」と入力されている。なお、拾得物登録画面90が表示された直後は、ワンポイントPR入力部97には、同一加盟店において前回の拾得物登録の際に登録された内容が表示される。加盟店では、初期状態で表示されたワンポイントPRを必要に応じて書き換える。
【0157】
なお、図20の例では、拾得物に関する情報の入力項目として、主な情報(拾得物名や場所)の入力項目しか示していないが、図11に示した遺失物届出画面30と同様に、特徴情報(公開)、特定情報(非公開)、拾得日時などの入力も行われる。
【0158】
また、登録店入力部91、拾得物名入力部92、拾得場所入力部93、および任意メッセージ入力部94には、プルダウンメニューを開くためのボタン(図中、三角形で示している)が設けられており、そのボタンを押すと入力可能なデータのリストがプルダウンメニューで表示される。加盟店の担当者は、プルダウンメニューから該当するデータを選択することで、登録店入力部91、拾得物名入力部92、拾得場所入力部93、および任意メッセージ入力部94に必要事項を入力することができる。たとえば、任意メッセージ入力部94では、ボタンを押すと、過去のコメントの履歴が表示され、その中から所望のコメントを選択することができる。
【0159】
このようにして、拾得物情報と共に加盟店固有情報を登録することにより、拾得物情報を参照する遺失者等に対して、加盟店のバナー広告を閲覧させることができる。
【0160】
図21は、拾得物一覧画面の一例を示す図である。図21の例は、名称が「カバン」、拾得日が「2002年3月20日(02−03−20)」以後、場所が「国分町」である拾得物の一覧を表示させたものである。拾得物一覧画面310には、拾得物一覧表示部311、バナー広告表示部312、および注意事項表示部313がある。
【0161】
拾得物一覧表示部311は、指定された条件に合致した拾得物の一覧が表示される。拾得物一覧表示部311には、拾得物の画像(縮小画像)が表示されており、その画像に対応づけて保管場所と拾得場所とが表示されている。保管場所と拾得場所との表示領域内には、遺失者に対するコメントも合わせて表示される。なお、縮小画像をクリックする(マウスカーソルで指し示してマウスのボタンを押す)と、拾得物の拡大画像が表示される。また、店名をクリックすると、その加盟店の拡大バナー広告が表示される。
【0162】
バナー広告表示部312には、拾得物を保管している加盟店のバナー広告が表示される。なお、バナー広告の表示頻度や表示期間は、各バナー広告を提供している加盟店の貢献度(拾得登録数や処置入力数)に応じて制御することができる。すなわち、貢献度が大きい加盟店のバナー広告を優先的に表示するようにする。また、バナー広告は、照会した地域(図21の例では「国分町」)の店に限定してもよい。
【0163】
注意事項表示部313には、遺失者が拾得物(遺失者にとっての遺失物)を引き取る際の注意事項が表示されている。注意事項表示部313は、たとえば、店では言いにくい遺失者への要望を、予めウェブサイトで明言するために使用することができる。
【0164】
遺失者は、このような拾得物一覧画面310において拾得物を確認し、自身の紛失した遺失物を見つけだしたら、遺失物を保管している加盟店25に遺失物届出書を持参する。そして、遺失者は、加盟店25において所定の買い物等を行い、加盟店25から遺失物の引き渡しを受ける。
【0165】
加盟店25では、預かっていた拾得物(遺失者にとっての遺失物)を遺失者に引き渡したら、端末装置205を用いて拾得物情報管理サーバ100へ処置を入力する。
【0166】
図22は、拾得物処置入力画面の一例を示す図である。拾得物処置入力画面320には、加盟店表示部321、処置内容入力部322、およびバナー広告表示部323が設けられている。
【0167】
加盟店表示部321には、拾得物の処理入力を行う加盟店の情報が表示されている。たとえば、加盟店表示部321には、加盟店の識別番号「A010」や加盟店の名称「スナック富士」が表示されている。
【0168】
処置内容入力部322は、加盟店25で預かっている拾得物の処置結果の入力領域である。処置内容入力部322には、登録日、名称、画像、処置内容、およびコメントの欄が設けられている。登録日の欄には、加盟店25で預かっている拾得物が登録された日が表示されている。名称の欄には、拾得物の名称が表示されている。画像の欄には、拾得物の画像が表示されている。処置内容の欄には、拾得物の処置内容を入力することができる。たとえば、拾得物を交番に移管した場合には、「移管」と入力される。コメントの欄には、処置内容に関する追加コメントが入力される。
【0169】
また、処置内容入力部322の処置内容の欄とコメントの欄とには、プルダウンメニューを開くためのボタン(図中、三角形で示している)が設けられており、そのボタンを押すと入力可能なデータのリストがプルダウンメニューで表示される。加盟店の担当者は、プルダウンメニューから該当するデータを選択することで、処置内容の欄とコメントの欄とに必要事項を入力することができる。
【0170】
バナー広告表示部323には、バナー広告が表示される。図22の例では、バナー広告として、ワンポイントPRの内容が表示されている。
このように加盟店で拾得物を預かり、拾得者に対してすぐに謝礼を渡すことで、拾得物の届出が促進される。そして、拾得物情報をインターネット等によって公開することで、遺失者は早期に高い確率で遺失物を受け取ることができる。
【0171】
しかも、拾得物情報のうち特定情報については公開しないため、遺失者なりすましによる不正行為を防止することができる。遺失者なりすましが防止されることで、拾得物が正当な遺失者の手元に戻る可能性が高くなる。
【0172】
また、遺失者からの遺失物情報の入力内容と拾得物情報の特定情報との整合性を判断するようにしたため、遺失物の届出時に拾得物との一致確認ができ、引き渡し時に、拾得物の正当な持ち主かどうかの確認をせずにすみ、引き渡しが迅速に行われる。
【0173】
また、遺失物届出後に、類似する拾得物の届出が行われた場合、遺失者に連絡するようにしたため、遺失者は、拾得物情報の内容を監視していなくても、早期に遺失物が届けられたことを知ることができる。
【0174】
また、遺失物情報を公開することで、遺失者が遺失物を探していることを世間に告知することができる。その結果、一見価値の無いような物であるが、遺失者にとっては大切な物を紛失した場合であっても、その物を拾った拾得者に、早期に届け出てもらうことが可能となる。
【0175】
また、商店街の各商店が加盟店となっていれば、交番まで行かなくても拾得物の届出をして、加盟店に預けることができ、拾得物届出の手続きが短縮される。
また、拾得物の届出を行ってから、所定期間(日本では6ヶ月)遺失者が現れない場合には、拾得者にその旨を通知するようにしたため、拾得物を貰う権利を得た拾得者は、確実にその拾得物を引き取ることができる。
【0176】
また、拾得者が加盟店に拾得物を届けた場合、その場で謝礼を渡すようにしたため、拾得物の届出が促進される。その結果、遺失者は、早期に高い確率で遺失物を受け取ることができる。
【0177】
また、加盟店では、拾得物を預かることによって拾得物情報と共にバナー広告を優先的に出すことができ、宣伝効果を得ることができるとともに、イメージアップが期待できる。しかも、遺失者が加盟店に遺失物を取りに来ることにより、加盟店、あるいは加盟店の周辺地域や商店街の集客増による商取引を活性化させることができる。
【0178】
さらに、拾得物の処置情報がウェブページなどで公開されることで、遺失者は、遺失物が現在どこに保管されているのかを、インターネット経由で知ることができる。
【0179】
ところで、上記の実施の形態では、遺失者が遺失物の特定情報を入力する際に、広い概念の語句で入力された特定情報から具体的な概念の語句による特定情報へと、階層的に選択させることができる。そのためには、拾得物情報管理サーバ100に、予め物品特定情報を格納する。
【0180】
図23は、物品特定情報のデータ構造例を示す図である。物品特定情報410には、物品名、特定項目、および特定情報の欄が設けられている。
物品名の欄には、特定情報として入力される広い概念の物品名(物品の一般名称)が設定されている。たとえば、「ライター」や「煙草」などである。
【0181】
特定項目の欄には、物品名で指定された特定情報を具体的に特定するための項目の識別番号と名称とが設定されている。たとえば、物品名「ライター」に対して、「1 種類」、「2 色」などで設定されている。
【0182】
特定情報の欄には、特定項目に対応する選択肢が設定されている。たとえば、物品名「ライター」、特定項目「1 種類」の特定情報として、「使い捨て」、「ガス注入」、「オイル」などが設定されている。
【0183】
このような物品特定情報を参照して、拾得物情報管理サーバ100が特定情報の選択肢を端末装置230に提供することで、端末装置203を使用する遺失者は、階層的に特定情報の具体化の作業を行うことができる。
【0184】
図24は、特定情報具体化処理の手順を示すフローチャートである。以下、図24に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS201]端末装置203は、拾得物情報管理サーバ100にアクセスし、特定情報入力画面を表示する。
【0185】
[ステップS202]拾得物情報管理サーバ100は、物品特定情報410を参照し、入力/選択された物品名から特定項目のNo.1の特定情報レコード(該当する特定項目に対応する特定情報の欄の各データ)を取得し、メニュー内容として端末装置203に送信する。
【0186】
[ステップS203]端末装置203は、下位の特定情報入力フィールドに選択メニューを設定する。
[ステップS204]端末装置203は、画面上で物品名が指定されると、その物品に対応する特定情報の選択メニューを表示する。そして、端末装置203は、選択メニュー内から選択メニューの選択入力を受け付ける。端末装置203は、選択された特定情報の内容を画面に設定するとともに、拾得物情報管理サーバ100に送信する。
【0187】
[ステップS205]拾得物情報管理サーバ100は、下位(識別番号が次の順番)の特定項目があるか否かを判断する。下位の特定項目があれば処理がステップS206に進められる。下位の特定項目がなければ、処理が終了する。
【0188】
[ステップS206]拾得物情報管理サーバ100は、物品特定情報410から下位の特定項目の特定情報レコードを取得し、端末装置203に送信する。その後、処理がステップS203に進められる。
【0189】
図25は、特定情報の具体化を行うことができる特定情報入力画面の一例を示す図である。特定情報入力画面420には、拾得物情報表示部421、拾得物画像表示部422、特定情報入力部423、公開可否フラグ入力部424が設けられている。
【0190】
拾得物情報表示部421には、選択された拾得物情報の内容(非公開の情報を除く)が表示される。図25の例では、拾得物情報の識別番号(No.)、名称、特徴情報、拾得場所、拾得日時などの情報が表示されている。
【0191】
拾得物画像表示部422には、拾得物の拡大画像が表示される。
特定情報入力部423は、遺失者が自己の遺失物の特定情報(確認事項)を入力するためのテキストボックスである。図25の例では、煙草、ライターなどの物品名が設定されている。
【0192】
また、特定情報入力部423は、物品名に並べて、具体的な特定情報の入力項目が設けられている。具体的な特定情報の入力項目の横には、プルダウンメニュー423aを開くためのボタン(図中、三角形で示している)が設けられており、そのボタンを押すと入力可能な特定情報のリストがプルダウンメニュー423aで表示される。遺失者は、プルダウンメニュー423aから該当する特定情報を選択することで、特定情報の入力項目に必要事項を入力することができる。図25の例では、物品名「ライター」の具体的な特定情報を入力するためのプルダウンメニュー423aに、「使い捨て」、「ガス注入」、「オイル」、「その他」などの特知情報が表示されている。
【0193】
公開可否フラグ入力部424では、特定情報入力部423の各入力項目に対応づけて、チェックボックスが設けられている。チェックボックスは、対応する特定情報の公開/非公開を設定するフラグ(公開可否フラグ)を表している。チェックボックスが選択されていれば、対応する特定情報が公開可であることを示している。
【0194】
このように、広い概念の物品名で特定情報が入力された場合に、その物品に関する具体的な特性(色や種別など)を遺失者に選択させることで、より正確な合致/非合致の判断をすることができる。
【0195】
なお、上記の処理機能は、クライアントサーバシステムのサーバコンピュータによって実現することができる。その場合、拾得物情報管理サーバ100が有すべき機能の処理内容を記述したサーバプログラムが提供される。サーバコンピュータは、クライアントコンピュータからの要求に応答して、サーバプログラムを実行する。これにより、上記処理機能がサーバコンピュータ上で実現され、処理結果がクライアントコンピュータに提供される。
【0196】
処理内容を記述したサーバプログラムは、サーバコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。サーバコンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto−Optical disc)などがある。
【0197】
サーバプログラムを流通させる場合には、たとえば、そのサーバプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。
サーバプログラムを実行するサーバコンピュータは、たとえば、可搬型記録媒体に記録されたサーバプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、サーバコンピュータは、自己の記憶装置からサーバプログラムを読み取り、サーバプログラムに従った処理を実行する。なお、サーバコンピュータは、可搬型記録媒体から直接サーバプログラムを読み取り、そのサーバプログラムに従った処理を実行することもできる。
【0198】
(付記1) 拾得物に関する情報を管理する拾得物情報管理サーバにおいて、
第1の端末装置からネットワーク経由で拾得物に関する拾得物情報の入力を受け付け、前記拾得物情報の一部を非公開の特定情報として、前記拾得物情報を拾得物情報データベースに登録する拾得物届出処理手段と、
第2の端末装置から前記ネットワークを介して入力される前記拾得物情報の参照要求に応答して、前記拾得物情報データベースに登録されている前記拾得物情報を、前記特定情報を除いて前記第2の端末装置へ送信する情報公開手段と、
前記第2の端末装置から前記ネットワークを介して前記遺失物に関する遺失物情報の入力を受け付け、前記遺失物情報と前記拾得物情報データベース内の前記特定情報との整合性を判定し、前記第2の端末装置に対して判定結果を返す整合性判定手段と、
を有することを特徴とする拾得物情報管理サーバ。
【0199】
(付記2) 前記特定情報は、前記拾得物の中身に関する情報であることを特徴とする付記1記載の拾得物情報管理サーバ。
(付記3) 前記拾得物届出処理手段は、前記拾得物情報の入力を受け付けると共に、前記拾得者の連絡先を含む届出者情報を前記第1の端末装置から受け付けて届出者情報データベースに登録し、
前記整合性判定手段は、前記拾得物情報が登録されてから所定期間、前記拾得物情報に対して引き渡し済みの情報が設定されなかった場合、前記届出者情報に基づいて前記拾得者へ前記所定期間の経過を連絡することを特徴とする付記1記載の拾得物情報管理サーバ。
【0200】
(付記4) 前記第2の端末装置から前記ネットワーク経由で遺失物に関する遺失物情報の入力を受け付け、前記遺失物情報の一部を非公開の特定情報として、前記遺失物情報を遺失物情報データベースに登録する遺失物届出処理手段を更に有し、
前記整合性判定手段は、前記遺失物情報データベース内の前記遺失物情報と前記拾得物情報データベース内の前記拾得物情報との整合性を判定することを特徴とする付記1記載の拾得物情報管理サーバ。
【0201】
(付記5) 前記遺失物届出処理手段は、前記遺失物情報の入力を受け付けると共に、前記遺失者の連絡先を含む届出者情報を前記第2の端末装置から受け付けて届出者情報データベースに登録し、
前記整合性判定手段は、前記遺失物情報登録後に前記拾得物情報データベースに登録された前記拾得物情報との整合性を判定し、前記遺失物情報と前記拾得部情報とが合致した場合、前記届出者情報に基づいて前記遺失者へ合致したことを連絡することを特徴とする付記4記載の拾得物情報管理サーバ。
【0202】
(付記6) 前記情報公開手段は、予め保持している広告情報を前記拾得物情報に付加して、前記第2の端末装置に送信することを特徴とする付記1記載の拾得物情報管理サーバ。
【0203】
(付記7) 前記情報公開手段は、前記拾得物情報データベースに格納されている前記拾得物情報から前記拾得物を保管している店舗の情報を取得し、前記店舗から提供された広告情報を前記第2の端末装置に送信することを特徴とする付記6記載の拾得物情報管理サーバ。
【0204】
(付記8) 前記整合性判定手段は、前記第2の端末装置へ前記特定情報とダミー情報とを混在させた特定情報候補を送信し、前記特定情報の選択入力を受け付けることを特徴とする付記1記載の拾得物情報管理サーバ。
【0205】
(付記9) 前記整合性判定手段は、前記遺失物情報と前記拾得物情報データベース内の前記特定情報とが合致した場合、合致した情報よりも具体的な概念の語句の入力要求を前記第2の端末装置に送信し、具体的な概念の語句での一致不一致により整合性を判定することを特徴とする付記1記載の拾得物情報管理サーバ。
【0206】
(付記10) 拾得物に関する情報を管理する拾得物情報管理サーバにおいて、
第1の端末装置からネットワーク経由で拾得物の保管場所を含む拾得物情報の入力を受け付け、前記拾得物情報を拾得物情報データベースに登録する拾得物届出処理手段と、
第2の端末装置から前記ネットワークを介して入力される前記拾得物情報の参照要求に応答して、前記拾得物情報データベースに格納されている前記拾得物情報から前記拾得物を保管している店舗の情報を取得し、前記店舗から提供された広告情報と前記拾得物情報とを前記第2の端末装置へ送信する情報公開手段と、
を有することを特徴とする拾得物情報管理サーバ。
【0207】
(付記11) 拾得物に関する情報を管理するための拾得物情報管理プログラムにおいて、
コンピュータに、
第1の端末装置からネットワーク経由で拾得物に関する拾得物情報の入力を受け付け、前記拾得物情報の一部を非公開の特定情報として、前記拾得物情報を拾得物情報データベースに登録し、
第2の端末装置から前記ネットワークを介して入力される前記拾得物情報の参照要求に応答して、前記拾得物情報データベースに登録されている前記拾得物情報を、前記特定情報を除いて前記第2の端末装置へ送信し、
前記第2の端末装置から前記ネットワークを介して前記遺失物に関する遺失物情報の入力を受け付け、前記遺失物情報と前記拾得物情報データベース内の前記特定情報との整合性を判定し、前記第2の端末装置に対して判定結果を返す、
処理を実行させることを特徴とする拾得物情報管理プログラム。
【0208】
(付記12) 拾得物に関する情報を管理するための拾得物情報管理プログラムにおいて、
コンピュータに、
第1の端末装置からネットワーク経由で拾得物の保管場所を含む拾得物情報の入力を受け付け、前記拾得物情報を拾得物情報データベースに登録し、
第2の端末装置から前記ネットワークを介して入力される前記拾得物情報の参照要求に応答して、前記拾得物情報データベースに格納されている前記拾得物情報から前記拾得物を保管している店舗の情報を取得し、前記店舗から提供された広告情報と前記拾得物情報とを前記第2の端末装置へ送信する、
処理を実行させることを特徴とする拾得物情報管理プログラム。
【0209】
(付記13) 拾得物に関する情報をコンピュータにより管理するための拾得物情報管理方法において、
第1の端末装置からネットワーク経由で拾得物に関する拾得物情報の入力を受け付け、前記拾得物情報の一部を非公開の特定情報として、前記拾得物情報を拾得物情報データベースに登録し、
第2の端末装置から前記ネットワークを介して入力される前記拾得物情報の参照要求に応答して、前記拾得物情報データベースに登録されている前記拾得物情報を、前記特定情報を除いて前記第2の端末装置へ送信し、
前記第2の端末装置から前記ネットワークを介して前記遺失物に関する遺失物情報の入力を受け付け、前記遺失物情報と前記拾得物情報データベース内の前記特定情報との整合性を判定し、前記第2の端末装置に対して判定結果を返す、
ことを特徴とする拾得物情報管理方法。
【0210】
(付記14) 拾得物に関する情報をコンピュータにより管理するための拾得物情報管理方法において、
第1の端末装置からネットワーク経由で拾得物の保管場所を含む拾得物情報の入力を受け付け、前記拾得物情報を拾得物情報データベースに登録し、
第2の端末装置から前記ネットワークを介して入力される前記拾得物情報の参照要求に応答して、前記拾得物情報データベースに格納されている前記拾得物情報から前記拾得物を保管している店舗の情報を取得し、前記店舗から提供された広告情報と前記拾得物情報とを前記第2の端末装置へ送信する、
ことを特徴とする拾得物情報管理方法。
【0211】
(付記15) 拾得物に関する情報を管理するための拾得物情報管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
前記コンピュータに、
第1の端末装置からネットワーク経由で拾得物に関する拾得物情報の入力を受け付け、前記拾得物情報の一部を非公開の特定情報として、前記拾得物情報を拾得物情報データベースに登録し、
第2の端末装置から前記ネットワークを介して入力される前記拾得物情報の参照要求に応答して、前記拾得物情報データベースに登録されている前記拾得物情報を、前記特定情報を除いて前記第2の端末装置へ送信し、
前記第2の端末装置から前記ネットワークを介して前記遺失物に関する遺失物情報の入力を受け付け、前記遺失物情報と前記拾得物情報データベース内の前記特定情報との整合性を判定し、前記第2の端末装置に対して判定結果を返す、
処理を実行させることを特徴とする拾得物情報管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【0212】
(付記16) 拾得物に関する情報を管理するための拾得物情報管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
前記コンピュータに、
第1の端末装置からネットワーク経由で拾得物の保管場所を含む拾得物情報の入力を受け付け、前記拾得物情報を拾得物情報データベースに登録し、
第2の端末装置から前記ネットワークを介して入力される前記拾得物情報の参照要求に応答して、前記拾得物情報データベースに格納されている前記拾得物情報から前記拾得物を保管している店舗の情報を取得し、前記店舗から提供された広告情報と前記拾得物情報とを前記第2の端末装置へ送信する、
処理を実行させることを特徴とする拾得物情報管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【0213】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の第1、第3、第4の態様では、拾得物情報の参照要求に応答して、特定情報を除いた拾得物情報を送信すると共に、入力された遺失物情報と拾得物情報の特定情報との整合性を判定するようにしたため、ネットワークを介した拾得物情報の参照を認めながらも、遺失者なりすまし等の不正行為を防止することができる。その結果、広域のネットワークを介した拾得物を参照することで、遺失者が自己の遺失物を早期に発見し、早期に受け取ることができる。
【0214】
また、本発明の第2の態様では、拾得物情報の参照要求に応答して、拾得物を保管している店舗から提供された広告情報と拾得物情報とを送信するようにしたため、店舗は、拾得物を預かることで宣伝効果を期待することができる。これにより、拾得物を預かることを許容する店舗が増加し、拾得者が拾得物を届け出るための負担が軽減される。その結果、落とし物が迅速に拾得物として届けられ、遺失者に早期に引き渡すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に適用される発明の概念図である。
【図2】本実施の形態のシステム構成例を示す図である。
【図3】拾得物情報管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。
【図4】拾得物情報管理サーバの機能ブロック図である。
【図5】遺失物情報DBのデータ構造例を示す図である。
【図6】拾得物情報DBのデータ構造例を示す図である。
【図7】届出者情報DBのデータ構造例を示す図である。
【図8】加盟店情報DBのデータ構造例を示す図である。
【図9】遺失物届出処理の手順を示すフローチャートである。
【図10】特定情報入力処理の詳細手順を示すフローチャートである。
【図11】遺失物届出画面の一例を示す図である。
【図12】類似拾得物一覧画面の例を示す図である。
【図13】選択/入力画面の一例を示す図である。
【図14】拾得物情報および確認事項入力画面の一例を示す図である。
【図15】合致チェック結果画面の一例を示す図である。
【図16】遺失物届出書の一例を示す図である。
【図17】拾得物届出処理の手順を示すフローチャートである。
【図18】加盟店経由の拾得物登録処理の概念図である。
【図19】拾得物DBに付加された加盟店固有情報の例を示す図である。
【図20】拾得物登録画面の一例を示す図である。
【図21】拾得物一覧画面の一例を示す図である。
【図22】拾得物処置入力画面の一例を示す図である。
【図23】物品特定情報のデータ構造例を示す図である。
【図24】特定情報具体化処理の手順を示すフローチャートである。
【図25】特定情報の具体化を行うことができる特定情報入力画面の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 拾得物
2 拾得者
3 商店
4 第1の端末装置
5 拾得物情報管理サーバ
5a 拾得物情報データベース
5b 拾得物届出処理手段
5c 情報公開手段
5d 整合性判定手段
6 遺失者
7 第2の端末装置
8 拾得物情報
9 遺失物情報

Claims (10)

  1. 拾得物に関する情報を管理する拾得物情報管理サーバにおいて、
    第1の端末装置からネットワーク経由で拾得物に関する拾得物情報の入力を受け付け、前記拾得物情報の一部を非公開の特定情報として、前記拾得物情報を拾得物情報データベースに登録する拾得物届出処理手段と、
    第2の端末装置から前記ネットワークを介して入力される前記拾得物情報の参照要求に応答して、前記拾得物情報データベースに登録されている前記拾得物情報を、前記特定情報を除いて前記第2の端末装置へ送信する情報公開手段と、
    前記第2の端末装置から前記ネットワークを介して前記遺失物に関する遺失物情報の入力を受け付け、前記遺失物情報と前記拾得物情報データベース内の前記特定情報との整合性を判定し、前記第2の端末装置に対して判定結果を返す整合性判定手段と、
    を有することを特徴とする拾得物情報管理サーバ。
  2. 前記拾得物届出処理手段は、前記拾得物情報の入力を受け付けると共に、前記拾得者の連絡先を含む届出者情報を前記第1の端末装置から受け付けて届出者情報データベースに登録し、
    前記整合性判定手段は、前記拾得物情報が登録されてから所定期間、前記拾得物情報に対して引き渡し済みの情報が設定されなかった場合、前記届出者情報に基づいて前記拾得者へ前記所定期間の経過を連絡することを特徴とする請求項1記載の拾得物情報管理サーバ。
  3. 前記第2の端末装置から前記ネットワーク経由で遺失物に関する遺失物情報の入力を受け付け、前記遺失物情報の一部を非公開の特定情報として、前記遺失物情報を遺失物情報データベースに登録する遺失物届出処理手段を更に有し、
    前記整合性判定手段は、前記遺失物情報データベース内の前記遺失物情報と前記拾得物情報データベース内の前記拾得物情報との整合性を判定することを特徴とする請求項1記載の拾得物情報管理サーバ。
  4. 前記遺失物届出処理手段は、前記遺失物情報の入力を受け付けると共に、前記遺失者の連絡先を含む届出者情報を前記第2の端末装置から受け付けて届出者情報データベースに登録し、
    前記整合性判定手段は、前記遺失物情報登録後に前記拾得物情報データベースに登録された前記拾得物情報との整合性を判定し、前記遺失物情報と前記拾得部情報とが合致した場合、前記届出者情報に基づいて前記遺失者へ合致したことを連絡することを特徴とする請求項3記載の拾得物情報管理サーバ。
  5. 前記情報公開手段は、予め保持している広告情報を前記拾得物情報に付加して、前記第2の端末装置に送信することを特徴とする請求項1記載の拾得物情報管理サーバ。
  6. 前記整合性判定手段は、前記第2の端末装置へ前記特定情報とダミー情報とを混在させた特定情報候補を送信し、前記特定情報の選択入力を受け付けることを特徴とする請求項1記載の拾得物情報管理サーバ。
  7. 前記整合性判定手段は、前記遺失物情報と前記拾得物情報データベース内の前記特定情報とが合致した場合、合致した情報よりも具体的な概念の語句の入力要求を前記第2の端末装置に送信し、具体的な概念の語句での一致不一致により整合性を判定することを特徴とする請求項1記載の拾得物情報管理サーバ。
  8. 拾得物に関する情報を管理する拾得物情報管理サーバにおいて、
    第1の端末装置からネットワーク経由で拾得物の保管場所を含む拾得物情報の入力を受け付け、前記拾得物情報を拾得物情報データベースに登録する拾得物届出処理手段と、
    第2の端末装置から前記ネットワークを介して入力される前記拾得物情報の参照要求に応答して、前記拾得物情報データベースに格納されている前記拾得物情報から前記拾得物を保管している店舗の情報を取得し、前記店舗から提供された広告情報と前記拾得物情報とを前記第2の端末装置へ送信する情報公開手段と、を有することを特徴とする拾得物情報管理サーバ。
  9. 拾得物に関する情報を管理するための拾得物情報管理プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    第1の端末装置からネットワーク経由で拾得物に関する拾得物情報の入力を受け付け、前記拾得物情報の一部を非公開の特定情報として、前記拾得物情報を拾得物情報データベースに登録し、
    第2の端末装置から前記ネットワークを介して入力される前記拾得物情報の参照要求に応答して、前記拾得物情報データベースに登録されている前記拾得物情報を、前記特定情報を除いて前記第2の端末装置へ送信し、
    前記第2の端末装置から前記ネットワークを介して前記遺失物に関する遺失物情報の入力を受け付け、前記遺失物情報と前記拾得物情報データベース内の前記特定情報との整合性を判定し、前記第2の端末装置に対して判定結果を返す、
    処理を実行させることを特徴とする拾得物情報管理プログラム。
  10. 拾得物に関する情報をコンピュータにより管理するための拾得物情報管理方法において、
    第1の端末装置からネットワーク経由で拾得物に関する拾得物情報の入力を受け付け、前記拾得物情報の一部を非公開の特定情報として、前記拾得物情報を拾得物情報データベースに登録し、
    第2の端末装置から前記ネットワークを介して入力される前記拾得物情報の参照要求に応答して、前記拾得物情報データベースに登録されている前記拾得物情報を、前記特定情報を除いて前記第2の端末装置へ送信し、
    前記第2の端末装置から前記ネットワークを介して前記遺失物に関する遺失物情報の入力を受け付け、前記遺失物情報と前記拾得物情報データベース内の前記特定情報との整合性を判定し、前記第2の端末装置に対して判定結果を返す、
    ことを特徴とする拾得物情報管理方法。
JP2002188920A 2002-06-28 2002-06-28 拾得物情報管理サーバ、拾得物情報管理プログラム、および拾得物情報管理方法 Expired - Fee Related JP4212839B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188920A JP4212839B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 拾得物情報管理サーバ、拾得物情報管理プログラム、および拾得物情報管理方法
US10/379,559 US7318069B2 (en) 2002-06-28 2003-03-06 Found-item information management server, found-item information management program, and found-item information management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188920A JP4212839B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 拾得物情報管理サーバ、拾得物情報管理プログラム、および拾得物情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004030485A true JP2004030485A (ja) 2004-01-29
JP4212839B2 JP4212839B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=29774285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188920A Expired - Fee Related JP4212839B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 拾得物情報管理サーバ、拾得物情報管理プログラム、および拾得物情報管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7318069B2 (ja)
JP (1) JP4212839B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107094A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Kimito Kamitsuma 遺失物または拾得物総合支援情報システム
JP2007133771A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Fuji Electric Holdings Co Ltd 物品管理システムおよび保管棚
JP2008519351A (ja) * 2004-11-02 2008-06-05 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション 既知の紛失商品データのロギング
JP2017027569A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 日本電気株式会社 受け取り支援システム、受け取り支援方法、受け取り支援プログラム、情報処理装置、及び端末装置
WO2018012439A1 (ja) * 2016-07-09 2018-01-18 株式会社ベネフィシャルテクノロジー 遺失物検索装置、遺失物検索システム、遺失物検索方法、プログラム、及び行方不明者捜索装置
JP2018106308A (ja) * 2016-12-23 2018-07-05 隆均 半田 物体発見支援システム
KR102058795B1 (ko) * 2018-06-22 2019-12-23 박훈 분실물 보관 시스템
JP2021005192A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 富士ゼロックス株式会社 システム、サーバ装置、プログラム
JPWO2021132312A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01
JP7371843B1 (ja) 2023-01-31 2023-10-31 株式会社ティファナ ドットコム 遺失物管理システム、及びプログラム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822761B2 (ja) * 2005-07-29 2011-11-24 富士通株式会社 メッセージ代行通知方法及び装置
US20070226086A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-27 Brian Bauman System and method for credit card lost-and-found notification
WO2008157831A2 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 The Owens Group, Inc. System and method of tracing items
DE102008005444A1 (de) * 2008-01-22 2009-07-23 Locktec Gmbh Verfahren zum Aufbewahren und Abrufen von mitnehmbaren Gegenständen oder Waren
US9158774B2 (en) * 2008-09-12 2015-10-13 Dimitris Achlioptas Interpersonal spacetime interaction system
US8577689B1 (en) * 2008-09-24 2013-11-05 Edward M. Czarnetzky Jewelry registration, verification and recovery system and method
US20110234399A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Nokia Corporation Method and apparatus for providing a remote lost-and-found service
US8682917B2 (en) 2010-08-30 2014-03-25 Hank Eskin Method, system and computer program product for currency searching
US20120059693A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Brian Colodny System and method for inventory and return of lost items
US9367527B2 (en) * 2013-03-15 2016-06-14 Chargerback, Inc. Centralized lost and found system
US20140095274A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Michael McLaughlin Lost Item Database to Facilitate Recovery of Lost Items
US20120089639A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-12 Dapeng Wang System and method for retrieving lost baggage in travel industry
WO2013184196A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 Save This Life, Inc. System for locating an object owner
US11250443B2 (en) * 2013-03-15 2022-02-15 Chargerback, Inc. Lost item recovery with reporting and notifying system
US9665913B2 (en) 2013-05-03 2017-05-30 Consumer Product Recovery And Finance Company, Inc. Apparatus and method for finding and reporting lost items
US9741008B2 (en) 2013-05-03 2017-08-22 Consumer Product Recovery And Finance Company, Inc. Apparatus and method for finding and reporting lost items
US10482552B2 (en) 2014-01-17 2019-11-19 Chargerback, Inc. System and method for efficient and automatic reporting and return of lost items
US9626645B2 (en) * 2014-01-17 2017-04-18 Chargerback, Inc. System, method and apparatus for locating and merging data fields of lost records with found records
US10482422B2 (en) 2014-01-17 2019-11-19 Chargerback, Inc. System, method and apparatus for locating and merging documents
US9157199B1 (en) 2014-09-02 2015-10-13 Ronald Kanerva Road repair vehicle
US9805335B2 (en) * 2014-10-09 2017-10-31 Dell Products L.P. Distributed enterprise equipment inventory location system
US20160217418A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-28 Searchlight Technical Solutions System and method for lost item management
WO2016131183A1 (zh) * 2015-02-16 2016-08-25 华为技术有限公司 一种获取目标物位置信息的方法、装置及系统
US10388040B2 (en) 2017-06-30 2019-08-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Modeling actor and asset relationships
US20190130443A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-02 Michael Antzoulis Usable interferences based on a user's updated digital profile

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809481A (en) * 1996-08-08 1998-09-15 David Baron Advertising method and system
US6259367B1 (en) * 1999-09-28 2001-07-10 Elliot S. Klein Lost and found system and method
US6449611B1 (en) * 1999-09-30 2002-09-10 Fred Frankel Business model for recovery of missing goods, persons, or fugitive or disbursements of unclaimed goods using the internet
CA2297517A1 (en) * 2000-01-26 2001-07-26 Hans Wyssen System and method for tracking lost articles by means of a global computer network, providing a theft deterrent and advertising
JP2001206516A (ja) 2000-01-28 2001-07-31 Nippon Yunishisu Kk 物品管理システムおよびその方法、並びに、記憶媒体
JP2002014695A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 対話型本人認証方法および装置
US6654758B1 (en) * 2000-07-21 2003-11-25 Unisys Corporation Method for searching multiple file types on a CD ROM
GB2370656A (en) * 2000-08-19 2002-07-03 Ik Com Ltd Lost property system and method
JP2002157508A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Nec Infrontia Corp 店舗情報提供方法及び店舗情報サーバ
US6598791B2 (en) * 2001-01-19 2003-07-29 Psc Scanning, Inc. Self-checkout system and method including item buffer for item security verification
US6662078B1 (en) * 2001-06-25 2003-12-09 William David Hardgrave System and method for item management via an electronic communication network
US20030083939A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 Gregory Wohl Automated lost property recovery and marketing system and program
US7424473B2 (en) * 2001-12-26 2008-09-09 Centricmedia, Inc. System and method for asset tracking with organization-property-individual model

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107094A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Kimito Kamitsuma 遺失物または拾得物総合支援情報システム
JP2008519351A (ja) * 2004-11-02 2008-06-05 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション 既知の紛失商品データのロギング
JP2007133771A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Fuji Electric Holdings Co Ltd 物品管理システムおよび保管棚
JP2017027569A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 日本電気株式会社 受け取り支援システム、受け取り支援方法、受け取り支援プログラム、情報処理装置、及び端末装置
JPWO2018012439A1 (ja) * 2016-07-09 2019-07-04 株式会社ベネフィシャルテクノロジー 遺失物検索装置、遺失物検索システム、遺失物検索方法、プログラム、及び行方不明者捜索装置
WO2018012439A1 (ja) * 2016-07-09 2018-01-18 株式会社ベネフィシャルテクノロジー 遺失物検索装置、遺失物検索システム、遺失物検索方法、プログラム、及び行方不明者捜索装置
JP7093490B2 (ja) 2016-07-09 2022-06-30 株式会社ベネフィシャルテクノロジー 遺失物検索装置、遺失物検索システム、遺失物検索方法、プログラム、及び行方不明者捜索装置
JP2018106308A (ja) * 2016-12-23 2018-07-05 隆均 半田 物体発見支援システム
KR102058795B1 (ko) * 2018-06-22 2019-12-23 박훈 분실물 보관 시스템
JP2021005192A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 富士ゼロックス株式会社 システム、サーバ装置、プログラム
JP7331491B2 (ja) 2019-06-26 2023-08-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 システム
JPWO2021132312A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01
WO2021132312A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社プライムページ 遺失物返還支援システム
JP7197944B2 (ja) 2019-12-24 2022-12-28 株式会社プライムページ 遺失物返還支援システム
JP7371843B1 (ja) 2023-01-31 2023-10-31 株式会社ティファナ ドットコム 遺失物管理システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7318069B2 (en) 2008-01-08
JP4212839B2 (ja) 2009-01-21
US20040002998A1 (en) 2004-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212839B2 (ja) 拾得物情報管理サーバ、拾得物情報管理プログラム、および拾得物情報管理方法
US20100010873A1 (en) System and method for information acquisition and sharing
US20060041443A1 (en) Variable data business system and method therefor
JP5074688B2 (ja) 営業支援方法、営業支援システム及びコンピュータプログラム
JP5642122B2 (ja) 電子クーポン管理システム、電子クーポン管理方法、電子クーポン管理プログラム
KR20070037665A (ko) 인스턴트 메시징을 이용한 즉석 주문 시스템 및 그 방법과,인스턴트 메시징을 이용한 즉석 지식 서비스 시스템 및 그방법
Tofighi et al. Craigslist as a source for heroin: a report of two cases
US20020143620A1 (en) Device and method for capturing data from attendees during events
JP2006338100A (ja) 電子化コンテンツ運用装置およびコンピュータプログラム
JP2010020627A (ja) 電子商取引支援システム
JP4975004B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム
US20020046094A1 (en) Method and system for delivering electronic advertisement via network
KR20010000710A (ko) 인터넷 상의 맞춤 광고 시스템 및 그 방법
AU7212400A (en) Method and system for membership sales in internet shopping mall
KR20010097762A (ko) 인터넷을 이용한 선물 등록 서비스 시스템 및 서비스 방법
KR20030014948A (ko) 인터넷을 통한 지식공유와 지식정보제공자에 대한보상시스템
JP2002007745A (ja) 情報処理システム及びその方法、並びにコンピュータ上で動作する情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP3540233B2 (ja) 商品情報提供システム及び方法
KR100570561B1 (ko) 오프라인상의 광고 공간에 대한 분양 사이트의 운영 방법및 이를 실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을수 있는 기록매체
KR101096405B1 (ko) 온라인 쇼핑몰 중개 방법 및 온라인 쇼핑몰 중개 시스템
WO2001067298A1 (fr) Systeme de service de distribution d&#39;informations
JP2002304500A (ja) スケジュール管理方法および装置
JP2002149788A (ja) インターネットを利用した登記簿情報の収集・配信方法
KR100417812B1 (ko) 도메인 생성/관리 시스템 및 방법, 그 프로그램 소스를기록한 기록매체
KR20040072590A (ko) 네트워크를 통하여 물품의 보증 사항을 관리하는 방법 및그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060526

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees