JP2004028122A - シルクハット型波動歯車装置 - Google Patents

シルクハット型波動歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004028122A
JP2004028122A JP2002180969A JP2002180969A JP2004028122A JP 2004028122 A JP2004028122 A JP 2004028122A JP 2002180969 A JP2002180969 A JP 2002180969A JP 2002180969 A JP2002180969 A JP 2002180969A JP 2004028122 A JP2004028122 A JP 2004028122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
gear
shape
flexible external
external gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002180969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4133018B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tanioka
谷岡 良弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmonic Drive Systems Inc
Original Assignee
Harmonic Drive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harmonic Drive Systems Inc filed Critical Harmonic Drive Systems Inc
Priority to JP2002180969A priority Critical patent/JP4133018B2/ja
Priority to US10/456,521 priority patent/US6845689B2/en
Priority to DE10327921A priority patent/DE10327921B4/de
Publication of JP2004028122A publication Critical patent/JP2004028122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133018B2 publication Critical patent/JP4133018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • F16H2049/003Features of the flexsplines therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】波動発生器の組み込み作業を簡単に行い得るシルクハット型波動歯車装置を提案すること。
【解決手段】シルクハット型波動歯車装置の可撓性外歯歯車1において、そのダイヤフラム3と胴部2の連続部分の形状は、装置軸線1aの方向に沿って見た場合に、ダイヤフラム3の側から胴部2の側に向けて直径が漸減している湾曲部分6によって規定されている。この湾曲部分6の曲率半径Rは、従来の歯車の対応する部分の曲率半径に比べて大幅に大きい寸法とされている。胴部2はダイヤフラム3の側において広くなっているので、ダイヤフラム3の側から可撓性外歯歯車1の内部に波動発生器7を簡単に組み込むことができる。
【選択図】   図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シルクハット形状の可撓性外歯歯車が組み込まれているシルクハット型波動歯車装置に関するものである。さらに詳しくは、波動発生器を容易に可撓性外歯歯車に組み込むことのできるように当該可撓性外歯歯車の形状に改良が施されたシルクハット型波動歯車装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
波動歯車装置としては、図1、2に示すように可撓性外歯歯車がシルクハット形状をしたものが知られている。本明細書においてはこの形式の波動歯車装置をシルクハット型波動歯車装置と呼ぶものとする。
【0003】
図1、図2に示すように、シルクハット型波動歯車装置11は、環状の剛性内歯歯車12と、この剛性内歯歯車12の内側に配置されているシルクハット形状の可撓性外歯歯車13と、この可撓性外歯歯車13の内側に嵌め込まれている楕円状の波動発生器14から構成されている。
【0004】
可撓性外歯歯車13は、円筒形の胴部22と、その基端開口に連続した内周端部23aを備えた環状のダイヤフラム23と、このダイヤフラム23の外周端部23bに連続して一体形成されている厚肉の環状ボス25を備えている。胴部22の先端側開口端の外周部分には周方向に向けて外歯24が一体形成されている。環状のボス25は、他の部材(図示せず)への取り付けのためのものであり、このボス25によって胴部22およびダイヤフラム23は片持ち状態で指示される。
【0005】
一方、波動発生器14は、中空ハブ14aと、その外周に嵌めた楕円形の剛性カム板14bと、この外周に嵌めたボールベアリング14cから構成されている。波動発生器14によって、可撓性外歯歯車の外歯24が形成されている胴部22の部分が楕円形に撓められて、楕円形の長軸両端に位置する2箇所の外歯部分が剛性内歯歯車12の内歯12aに噛み合わされている。この状態で波動発生器14が装置軸線11aを中心として回転すると、これらの噛み合い位置が円周方向に移動する。この移動によって、外歯と内歯の歯数差に応じて、これらの可撓性外歯歯車13と剛性内歯歯車12の間には相対回転が発生する。従って、例えば、剛性内歯歯車12を固定し、波動発生器14を高速回転入力要素とすれば、外歯歯車13は減速回転出力要素となり、ここから減速された回転出力が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この構成のシルクハット型波動歯車装置11において、波動発生器14を可撓性外歯歯車13に組み込む作業は、波動発生器14を可撓性外歯歯車13における外歯24が形成されている側の開口端から嵌めこむことにより行われる。しかしながら、円筒形状をしている可撓性外歯歯車13における外歯形成部分に、楕円形輪郭の波動発生器14を嵌め込む必要があるので、この組み込み作業は困難である。特に、胴部22は可撓性を備えてはいるものの、その外歯形成部分は胴部22における最も剛性の高い部分であるので、この部分を楕円状に撓めながら波動発生器14を組み込む作業は面倒であり、困難である。
【0007】
本発明の課題は、この点に鑑みて、波動発生器の組み込み作業を簡単に行うことのできるシルクハット型波動歯車装置を提案することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明のシルクハット型波動歯車装置は、
環状の剛性内歯歯車と、この剛性内歯歯車の内側に配置された可撓性外歯歯車と、この可撓性外歯歯車の内側に配置されて当該可撓性外歯歯車を半径方向に撓めて前記剛性内歯歯車に部分的に噛み合わせると共に、これらの噛み合い位置を円周方向に移動させる波動発生器とを有し、
前記可撓性外歯歯車は、筒状の胴部と、この胴部の第1の開口端側の部分の外周面部分に形成されている外歯と、前記胴部の第2の開口端側の部分に連続している環状のダイヤフラムと、このダイヤフラムの外周縁端に連続している環状のボスとを備えたシルクハット形状をしており、
前記波動発生器は、前記外歯が形成されている前記胴部の内側位置に嵌め込まれており、
前記ダイヤフラムと前記胴部の連続部分の形状、または、前記胴部の形状は、前記胴部の前記第2の開口端の側から当該胴部内に前記波動発生器を容易に挿入可能な形状に設定されていることを特徴としている。
【0009】
すなわち、本発明のシルクハット型波動歯車装置では、可撓性外歯歯車におけるダイヤフラムの側から波動発生器を当該可撓性外歯歯車に組み込むという従来とは異なる観点に基づき、ダイヤフラム側からの波動発生器の組み込みを簡単に行うことができるように、可撓性外歯歯車の形状を改良したことを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
図3には本発明の一つの実施の形態に係る可撓性外歯歯車の含軸断面形状を示してある。この図に示す可撓性外歯歯車1は、図1、2に示す可撓性外歯歯車13の代わりに用いることができるものであり、円筒形の胴部2と、その基端開口(第2の開口端)の側に連続している環状のダイヤフラム3と、このダイヤフラム3の外周端部に連続して一体形成されている厚肉の環状ボス5を備えている。胴部2の先端側開口端(第1の開口端)の外周部分には周方向に向けて外歯4が一体形成されている。
【0011】
ここで、ダイヤフラム3と胴部2の連続部分の形状は、装置軸線1aの方向に沿って見た場合に、ダイヤフラム3の側から胴部2の側に向けて直径が漸減している湾曲部分6によって規定されている。この湾曲部分6の曲率半径Rは、従来における図1、2に示す対応する部分の曲率半径に比べて大幅に大きい寸法とされている。図においては想像線により図1、2に示す従来の可撓性外歯歯車13の形状を示してある。
【0012】
この形状の可撓性外歯歯車1に波動発生器7を組み込む作業では、図において想像線で示すように、可撓性外歯歯車1におけるダイヤフラム3の側から波動発生器7を嵌め込む。胴部2はダイヤフラム3の側において広くなっているので、波動発生器7を簡単に差し込むことができる。よって、波動発生器7を外歯4の形成部分の内側に嵌め込む作業を極めて簡単に行うことができる。
【0013】
図4には、本発明の別の実施の形態に係る可撓性外歯歯車の含軸断面形状を示してある。この図に示す可撓性外歯歯車1Aも、図1、2に示す可撓性外歯歯車13の代わりに用いることができるものであり、円筒形の胴部2Aと、その基端開口(第2の開口端)の側の部分に連続している環状のダイヤフラム3Aと、このダイヤフラム3Aの外周端部に連続して一体形成されている厚肉の環状ボス5Aを備えている。胴部2の先端側開口端(第1の開口端)側の部分の外周部分には周方向に向けて外歯4Aが一体形成されている。
【0014】
胴部2Aは、その第2の開口端側の部分が小さな曲率半径の湾曲部分6Aを介してダイヤフラム3Aに連続している。また、湾曲部分6Aに滑らかに連続している部位8から外歯4Aの形成開始位置9までの間の部分が、当該外歯4Aに向かうに連れて直径が漸減しているテーパ状部分10となっている。
【0015】
この形状の可撓性外歯歯車1Aに波動発生器を組み込む作業も、可撓性外歯歯車1Aにおけるダイヤフラム3Aの側から行われる。胴部2Aはダイヤフラム3Aの側において広がったテーパ状部分10を備えているので、波動発生器を簡単に差し込むことができる。よって、波動発生器を外歯4Aの形成部分の内側に嵌め込む作業を極めて簡単に行うことができる。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のシルクハット型波動歯車装置においては、その可撓性外歯歯車におけるダイヤフラムと胴部の連続部分の形状、または、胴部の形状を、胴部のダイヤフラム側の開口端の側から当該胴部内に波動発生器を容易に挿入可能な形状に設定してある。
【0017】
従って、本発明によれば、可撓性外歯歯車の外歯が形成されている開口端の側から波動発生器を組み込んでいた従来の波動発生器の組み込み作業に比べて、極めて簡単に波動発生器を可撓性外歯歯車内に組み込むことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なシルクハット型波動歯車装置を示す含軸断面図である。
【図2】図1のシルクハット型波動歯車装置の噛み合い状態を示す説明図である。
【図3】本発明を適用した可撓性外歯歯車を示す含軸断面図である。
【図4】本発明を適用した可撓性外歯歯車を示す含軸断面図である。
【符号の説明】
1、1A シルクハット形状の可撓性外歯歯車
2、2A 胴部
3、3A ダイヤフラム
4、4A 外歯
5、5A ボス
6、6A 湾曲部分
7  波動発生器
10 テーパ状部分
11 シルクハット型波動歯車装置
12 内歯歯車
13 外歯歯車
14 波動発生器

Claims (4)

  1. 環状の剛性内歯歯車と、この剛性内歯歯車の内側に配置された可撓性外歯歯車と、この可撓性外歯歯車の内側に配置されて当該可撓性外歯歯車を半径方向に撓めて前記剛性内歯歯車に部分的に噛み合わせると共に、これらの噛み合い位置を円周方向に移動させる波動発生器とを有し、
    前記可撓性外歯歯車は、筒状の胴部と、この胴部の第1の開口端側の外周面部分に形成されている外歯と、前記胴部の第2の開口端側の部分に連続している環状のダイヤフラムと、このダイヤフラムの外周縁端に連続している環状のボスとを備えたシルクハット形状をしており、
    前記波動発生器は、前記外歯が形成されている前記胴部の内側位置に嵌め込まれており、
    前記ダイヤフラムと前記胴部の連続部分の形状、または、前記胴部の形状は、前記胴部の前記第2の開口端側から当該胴部内に前記波動発生器を容易に挿入可能な形状に設定されていることを特徴とするシルクハット型波動歯車装置。
  2. 請求項1において、
    前記ダイヤフラムと前記胴部の連続部分の形状は、装置軸線方向に沿って見た場合に、前記ダイヤフラムの側から前記胴部の側に向けて直径が漸減している湾曲部分によって規定されており、
    この湾曲部分の曲率半径は、所定寸法以上であることを特徴とするシルクハット型波動歯車装置。
  3. 請求項1において、
    前記胴部は、前記第2の開口端の側の部分から前記外歯の形成開始位置までの間の部分に、当該外歯に向かうに連れて直径が漸減しているテーパ状部分を備えていることを特徴とするシルクハット型波動歯車装置。
  4. 請求項1、2または3に記載されているシルクハット型波動歯車装置に用いる前記可撓性外歯歯車。
JP2002180969A 2002-06-21 2002-06-21 シルクハット型波動歯車装置の波動発生器の組み込み方法、および、当該組み込み方法に用いるシルクハット形状の可撓性外歯歯車 Expired - Lifetime JP4133018B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180969A JP4133018B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 シルクハット型波動歯車装置の波動発生器の組み込み方法、および、当該組み込み方法に用いるシルクハット形状の可撓性外歯歯車
US10/456,521 US6845689B2 (en) 2002-06-21 2003-06-09 Silk hat shaped wave gear device
DE10327921A DE10327921B4 (de) 2002-06-21 2003-06-20 Zylinderhutförmige Wellengetriebevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180969A JP4133018B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 シルクハット型波動歯車装置の波動発生器の組み込み方法、および、当該組み込み方法に用いるシルクハット形状の可撓性外歯歯車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004028122A true JP2004028122A (ja) 2004-01-29
JP4133018B2 JP4133018B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=29720209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180969A Expired - Lifetime JP4133018B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 シルクハット型波動歯車装置の波動発生器の組み込み方法、および、当該組み込み方法に用いるシルクハット形状の可撓性外歯歯車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6845689B2 (ja)
JP (1) JP4133018B2 (ja)
DE (1) DE10327921B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021008911A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 日本電産シンポ株式会社 可撓性外歯歯車および波動歯車装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006015482A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Litens Automotive Partnership Method of manufacturing a non-circular drive element and drive element made thereby
US7552664B2 (en) * 2005-11-04 2009-06-30 Northrop Grumman Guidance and Electronics Co., Inc. Harmonic drive gear assembly with asymmetrical wave generator and associated flexspline
JP4902227B2 (ja) * 2006-03-01 2012-03-21 本田技研工業株式会社 波動歯車装置
KR101557677B1 (ko) * 2009-07-02 2015-10-19 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 비원형 베어링, 파동발생기 및 파동기어장치
KR101742203B1 (ko) * 2011-08-17 2017-05-31 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 파동 기어 장치의 가요성 외치기어
CN103075471A (zh) * 2013-02-01 2013-05-01 马连江 圆弧形凸轮谐波传动减速器
DE102016222997B4 (de) * 2016-11-22 2019-01-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Flexibles Getriebebauteil
CN109983251B (zh) * 2016-11-30 2022-04-05 谐波传动系统有限公司 波动齿轮装置的外齿齿轮
JP2022096109A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 セイコーエプソン株式会社 歯車装置およびロボット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69519423T2 (de) * 1994-12-14 2001-06-13 Harmonic Drive Systems Elastisches zahnrad
JP3768261B2 (ja) * 1995-05-19 2006-04-19 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 偏平型波動歯車装置
JPH09273609A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd シルクハット型撓み噛み合い式歯車装置
JP3800659B2 (ja) * 1996-04-04 2006-07-26 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ シルクハット型撓み噛み合い式歯車装置
DE69723291T2 (de) * 1997-10-02 2004-04-22 Harmonic Drive Systems Inc. Elastisches zahnrad

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021008911A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 日本電産シンポ株式会社 可撓性外歯歯車および波動歯車装置
JP7323164B2 (ja) 2019-07-01 2023-08-08 ニデックドライブテクノロジー株式会社 可撓性外歯歯車および波動歯車装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10327921A1 (de) 2004-01-08
JP4133018B2 (ja) 2008-08-13
US20030233909A1 (en) 2003-12-25
US6845689B2 (en) 2005-01-25
DE10327921B4 (de) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5715732A (en) Harmonic flexible meshing gear device
JP3768261B2 (ja) 偏平型波動歯車装置
JP2009257510A (ja) フレクスプラインおよび波動歯車装置
KR101742203B1 (ko) 파동 기어 장치의 가요성 외치기어
JP4248334B2 (ja) 波動歯車装置
JP3580506B2 (ja) シルクハット型撓み噛み合い式歯車装置
WO2006035907A1 (ja) 波動歯車装置
JP2004028122A (ja) シルクハット型波動歯車装置
KR102303739B1 (ko) 파동기어장치
JP6656781B2 (ja) 波動歯車装置の外歯歯車
JP2006057684A (ja) 波動歯車装置
KR20180061530A (ko) 하모닉 감속기
WO1999018364A1 (fr) Systeme d'engrenages souples en forme de chapeau
JP2019027519A (ja) 波動歯車装置
JP4132113B2 (ja) 撓み噛み合い式歯車装置
JP4531439B2 (ja) カップ型波動歯車装置
JPH10164797A (ja) 減速機一体型電動機
WO1998053224A1 (fr) Train d'engrenages a onde plane
JPH09291983A (ja) シルクハット型撓み噛み合い式歯車装置の可撓性外歯歯車の取付け構造
JP3800659B2 (ja) シルクハット型撓み噛み合い式歯車装置
JPH0320141A (ja) 遊星歯車減速装置
JP2000055146A (ja) ハーモニックドライブ式変速機
JPH08312731A (ja) シルクハット型波動歯車装置
KR20090110783A (ko) 플렉스 스플라인 및 파동기어장치
JP3916101B2 (ja) 撓み噛み合い式歯車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4133018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term